このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2007年12月25日 22:20 | |
| 3 | 2 | 2007年11月12日 22:19 | |
| 3 | 2 | 2007年11月11日 17:17 | |
| 9 | 14 | 2007年11月6日 21:41 | |
| 15 | 12 | 2007年11月22日 11:59 | |
| 9 | 9 | 2009年5月12日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
ED 8mm F3.5 Fisheyeの購入を検討しています。よくテレコンバータと組み合わせて使用しているということを聞きます。これはどのような効果を期待しているのでしょうか。これまでFisheyeもテレコンも使ったことが無いのでご教授願います。
テレコン(EC-14)を使うと、焦点距離が1.4倍になる、F値が1.4倍になる、最短撮影距離は変わらない、テレコンを使わない状態の中央部をトリミングしたものとは違う絵になる、ということは正しいでしょうか。
0点
こんにちは。
似たような扱いだと思いますのでオリンパスのEC-20のリリースから引用します。
2倍の部分を1.4倍に置き換えれば当てはまると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071017ec20j.cfm
マスターレンズの撮影範囲を確保したまま焦点距離、撮影倍率を2倍※1に引き伸ばす特性を活かし、魚眼レンズやマクロレンズに装着することで、究極のワイドマクロ撮影や超高倍率撮影など、ZUIKO DIGITALでしか実現できない新しい作画表現が可能になります。
※1 装着時の有効Fナンバーは、2段分低下します。
私も気になっている組み合わせなのですが、素人の悲しさで書いてある内容を咀嚼できかねています(^^;)
ワイドマクロと言うことはつまり狭い範囲を拡大する通常のマクロとは違って、撮影倍率を上げつつ周辺も広く写るということでしょうか?
fisheyeは持っているのですが、EC-14もEC-20も良いお値段なので手を出しかねております。
海野さんのページをみると魅力的な作例がたくさん見れますよ。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
書込番号:6982284
1点
時計好き素人さん、早速のご回答ありがとうございます。
実は海野さんのサイトはよくみているので知っていたのですが、同じ被写体でテレコン有り無しを比較したものを見ていないんですよ。望遠レンズの焦点距離をさらに伸ばすという使い方はよく分かるんですが、焦点距離が短いこのレンズにつけるということがうまくイメージできないんです。
どこかに比較した作例ないでしょうか。
時計好き素人さんのおっしゃるとおり、「ワイドマクロと言うことはつまり狭い範囲を拡大する通常のマクロとは違って、撮影倍率を上げつつ周辺も広く写るということ」なんでしょうか。
EC-14自体かなりの金額がしますので、まずはED 8mm F3.5 Fisheyeを手に入れないと。
書込番号:6991660
0点
みちのくたろうさん 時計好き素人さん
私は FishEye は持っていないのですが、先日70-300mmと一緒にEC-14を購入しました。EC-14の購入目的は、どちらかというと70-300mmにつけて超望遠というよりは、ZD50mmマクロに装着して「超高倍率」の方に使いたいと思い、購入前にEC-14(テレコン)についてこのスレで話題になっている内容を調べたり、問いあわせたりしました。
タイムリーなレスでなくて申し訳ないのですが、以下に記載します。
結論から申しますと、お二人がおっしゃっていることで「正しい」のではないかと思います。
この件は、時計好き素人さんが引用されている以下のオリンパスの説明で、
------------
マスターレンズの撮影範囲を確保したまま焦点距離、撮影倍率を2倍※1に引き伸ばす特性を活かし、魚眼レンズやマクロレンズに装着することで、究極のワイドマクロ撮影や超高倍率撮影など、ZUIKO DIGITALでしか実現できない新しい作画表現が可能になります。
------------
「マスターレンズの撮影範囲を確保したまま」という部分の「撮影範囲」が「画角」と読めてしまうため、非常に分かりづらくなっているのだと思います。
(少なくとも私はそうでした)
撮影範囲は、画角ではなくて撮影距離の意味だそうです。
撮影範囲=撮影距離となると、テレコンバーターを使用したときの効果はお二方がおっしゃっているように、
1.合成焦点距離が望遠側に X倍される
2.画角は合成焦点距離に応じたものとなる(狭くなる)
3.(最短)撮影距離は変らない
4.1、2、3の結果として、同じ距離で撮影した場合、撮影倍率が上がる
となって「超高倍率撮影」の方はすんなり理解できます。
次に本題であるFishEye + テレコンでの「究極のワイドマクロ撮影」ですが、
FishEyeであっても、EC-20装着時には、画角は狭くなるそうです。(=先の4つの事項は全て当てはまる)
しかし、もともとの対角画角が180度であるため、通常のレンズの16mm相当の画角よりはずっと広い画角であることには変りがありません。
これを評して「究極のワイドマクロ撮影」というのだそうです。
「対角画角に関して、テレコン装着時の画角が一体何度になるのか?」までは問い合わせませんでした。m(__)m
書込番号:7105253
2点
フォルトゥーナさん 大して役にも立たない私の情報より遥かに具体的で分かり易かったです(笑
今はEC14にすべきかEC20にすべきかを悩んでおります。
2倍になると、見た目の変化も大きそうですが、何せF7〜というのが踏ん切りをつき難くさせています。
更にAFも公式には不可となっているようで(実際はAFできることもあるようですが)使い勝手も今ひとつの印象です。
対して1.4倍はAFも心配なく、F値も4.9でこれなら実用になりそうです。
ただ1.4倍と言うのがどの程度写りに反映するのか?
あまり変化が無いようだと面白くないと思っています。
みちのくたろうさんが仰るようにどこかに比較でも載っていれば判断材料になるのですが・・・
流石に両方買うほどの体力はありませんし、それをするなら少し足して50-200SWDに転びそうです(^^;)
それはそうとファン登録いただきまして有難う御座いました。
ファンと言うより近所のおじさん程度で(笑
書込番号:7105662
1点
時計好き素人さん
以前、三脚の件でお世話になりましたので、多少でもお役に立てたなら良かったです。エルカル645、一度家に忘れた時以外はいつも持ち出してます。高くして良し、低くしても良しでお気に入りです。重さ以外は。(笑)
>今はEC14にすべきかEC20にすべきかを悩んでおります。
私もまったく同じことで悩んでおりましたので、よく分かります。多分テレコンを買おうとしている人は皆さん同じなんでしょうね。
倍率と、F値の影響、それに価格差も微妙ですしね。f(^◇^;)
私は結局「1.4倍はAFも心配なく、F値も実用」を重視してEC-14にしたんですが、キタムラの店員さんには「EC-20じゃなくてEC-14でよろしいんですよね!?」って確認されてしまいました。(笑)
>ただ1.4倍と言うのがどの程度写りに反映するのか?
>あまり変化が無いようだと面白くないと思っています。
うーーん、そうですね。私も先日初めて使用しただけなのでまだ何とも言えないんですが。。。写りが変らなくても、マクロで「寄れない」ときにも有効かなぁと信じています。
>それはそうとファン登録いただきまして有難う御座いました。
>ファンと言うより近所のおじさん程度で(笑
私こそ、お返しファン登録ありがとうございました。
ファンというより近所の初心者ということで m(__)m
書込番号:7106364
1点
フォルトゥーナさん、時計好き素人さんありがとうございます。
>マスターレンズの撮影範囲を確保したまま」という部分の「撮影範囲」が「画角」と読めてしまうため、非常に分かりづらくなっているのだと思います。撮影範囲は、画角ではなくて撮影距離の意味だそうです。
なるほどこう説明していただくと解かりやすいですね。
私もZD50mmマクロを持っていますのでFisheyeとテレコンの両方買えば楽しい写真が撮れそうなことを期待しています。EC-20ではかなり暗くなってしまうのでEC-14にしようかと思っています。
両方買うと11万円くらいですかね。E-3が17万円くらいで3つともほしい!フイルムのカメラでは余りカメラ自体の買い替えは考えなかったのですが、デジタルでは絵の仕上がりがカメラによって変わってきますので気になります。それにファインダーを覗いた世界がE300とは余りにも違うので。ああ沼にはまりそう。
で、とにかく同じ被写体でテレコン有り無しを比較したものの作例どこかにありませんか?
書込番号:7117669
0点
みちのくたろうさん、時計好き素人さん
>で、とにかく同じ被写体でテレコン有り無しを比較したものの作例どこかにありませんか?
昨日、ZD50mmマクロの作例を海野さんのサイトで見つけました。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200712/1196557185.html
レンズ単体、EC-14、EC-20があります。お二人ともこのサイトはご覧になられているようですが、2007年12月02日 の記事なのでもしかしたらと思いまして。
これ(50mmマクロ)はご覧になった上で、更にFisheyeの比較を・・・ということでしたらすいません。
書込番号:7117872
0点
フォルトゥーナさん、情報ありがとうございます。
海野さんの作例はまだ見ていなかったのですが、私がみたいと思っているのはFisheyeの場合だったんですよ。
Fisheyeでは他のレンズとは明らかに違う「ゆがみ」がありますので、これがテレコンの使用でどんな風に変わるのか知りたいんです。
それはそうと、海野さんの作品を見るとテレコンの威力はすごいですね。
また情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7122093
0点
テレコンは焦点距離を1.4倍や2倍するものなので広角に使うのは普通の使い方では無いですよ。望遠などに使うことの方が多いですよ。広角の効果を犠牲にしてますものね。0.5とか1以下があれば広角には効果的ですけどそんなテレコン聞いたことありません。
書込番号:7135146
1点
PENTAXのレンズでFISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF](180〜100度)というのがあるのでそれを参考にできるのではないでしょうか。
参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/04/04/3441.html
これらの絵からするとEC14の方が魚眼らしい絵になると思います。でも実際試したわけではないので必ず魚眼らしい絵になるとは言い切れないですけど。
とか言う私も魚眼レンズが使いたくて(それだけじゃないのですが)デジ1のシステムと魚眼レンズの組み合わせを選んでいます。そんな中店頭でE3を見て、惚れかけています。ライブビューが可動式で、落としても壊れなさそうなボディーは魅力です。でもFISH-EYEズームがPENTAXにはあるしなあ〜(しかもPENTAXのほうが安い。)
テレコンとこのレンズをセットで買うと懐が・・・。E3と標準ズームだけなら何とかなりそうだけど・・・
書込番号:7156652
1点
おっさまんさん、ありがとうございます。
B.T.Yさん、すばらしい情報ありがとうございます。
前回書き込みした後、魚眼ズームがあることに気がつき、PENTAXのサイトは見たのですが、いずれも広角側の写真ばかりでがっかりしたところだったんです。
ED 8mm F3.5 Fisheye+EC-14と同じというわけではないでしょうが、作例を見ますと魚眼のゆがみは減ってはいるものの、同じ焦点距離の広角レンズよりも広い範囲が写り、しかも最短撮影距離が短いので近寄れる。さらに魚眼単体よりも主体が大きく写せるということで、オリンパスのサイトにあった、「究極のワイドマクロ撮影」ということになるのですね。
昆虫や植物などを周りの景色と一緒に写すのに向いているので、昆虫写真家の海野さんはよく使ってらっしゃるんでしょうね。
B.T.Yさんのご指摘のように、オリンパスのスタンダードシリーズにもPENTAX FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF](180〜100度)のようなものがあればもう少し魚眼に挑みやすくなるんですけどね。
とにかくこれでED 8mm F3.5 Fisheye+EC-14のイメージがよく分かりました。みなさんありがとうございました。
あとは購入の資金だけです。(これが一番の問題ですが)
書込番号:7162624
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちわ 中古で買った14−54付のE330使ってます 先日この望遠レンズを購入したのですがマニュアルフォーカスでピントのリングを回すと前のガラスの部分が回りながらクシュクシュクシュと音がします オートフォーカスの時は音はこんな音はでません 14−54レンズはMFでもこんな音しないので最初はびっくりしました このタイプのレンズはこんな仕様なのでしょうか? デジ一眼半年のビギナーですのでよくわかりません どうぞよろしくお願いします
1点
14-54等のハイグレードレンズでも「ちっちっちっ」という感じで小さいですが音がしています。
フォーカスリングで電気信号を作ってAFモーターを小刻みに動かすオリンパス式のMFには付き物
です(パナも同じ)。
音の感じはレンズにより違いますが70-300の音は、what's up?さんの表現がぴったりですね。
書込番号:6968423
1点
くぼりんさん どうもありがとうございました 不良品でないとわかって安心しました この音以外は今までと違う世界がのぞけるこのレンズが気に入ってます
書込番号:6976205
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
shinbei_desuさん こんにちは。
ワタシはMFの50mmF2マクロを使っています。
F2というマクロは滅多にありませんから、このレンズは珍品の部類に入ると思います。
マクロ以外にポートレートでも使いますが、まず大口径ありきで開放からバンバン使っています。元々がマクロレンズなので人物撮りでもかなり寄れるのがウレシイですね。
AFの方がきっとストレスなく使えると思いますので非常に気になるレンズなんですが、今のところオリムパスのボディは無いし。フォーサーズに逝く決心もついていないので、このレンズを眺めているだけです。
使用感などお知らせいただけると幸いです。
では。
書込番号:6964873
2点
マリンスノーさん 返信 感謝です。
私はフォーサーズは初心者ですので、これといったお話はできないと思いますが、
とりあえず、E-410の常用レンズとして、この50mmを選んでみました。
明るいレンズですので、手振れの心配もさほどなく、とても扱いやすいレンズです。
円形絞りは採用されていませんので、MFで撮る場合はリングを手でたくさん回さなくてはならないのが難点といえば難点。画角は粗等倍です。
しかし、画質は一流です。シャープでいて暖かく、この空気感とても綺麗な画質です。
昔はニコンの一眼にレンズ8本を担いで野っ原によくでかけたものですが、最近は広角かマクロ側にかたよったものしか撮影しません。ズームは苦手ですので、広角レンズの発売を待ち望んでいます。オリンパスさん よろしくお願いします。
書込番号:6970501
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
今度デジイチ一式買おうと計画しているものです。
E-510
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
が現在の購入候補です。
主な被写体は風景(山)が主で人も少々だと思います。。マクロも今後取っていきたい領域ですが。
これらのレンズにレンズプロテクターを付けたいと考えているのですが何が最適なのかアドバイス頂けますでしょうか?
ケンコーだけ見ても沢山あって何が良いのかと思い皆さんのご意見を頂ければと思ってます。
ケンコーであればL41, L37, PRO1Dの中から選べば良いのかと考えてますが。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
過去の実写例などを見ると、
夜間の点光源の撮像面側との面間反射はPro1Dがよく抑えられているようです。
そのようなときは外せばいいのですが。
書込番号:6944255
1点
無難なところというかちょっとした安心感からPRO1Dに1票です。
最近ワタシはこればっかですが、ちと高いのが、、、。
書込番号:6944271
1点
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29060
12〜60mmには、↑こちらのカールツァイスT*のフィルターなんかいかがでしょうか?。
書込番号:6944404
0点
私もPro1Dのプロテクター(w)を購入しました。
72mmだと良い値段ですが、ヤフオクで新品2700円程で売られていました。
書込番号:6944423
1点
ケンコーのPRO1Dは値段がちょいと高いので、マルミのDHGシリーズを使ってます。
PRO1Dと同程度だと勝手に思ってます。
書込番号:6944430
1点
いろいろご意見ありがとうございます。
PRO1Dの人気が高いようですね。
UVカットなどはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
それともUVカットすると不自然な色合いになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6944493
0点
こんばんは
デジタルの場合、UVフィルターの本来の効果はあまりないというのが通説です。
装着しても問題はありませんので、保護用に代用する方はおられます。
書込番号:6944644
1点
私、フィルムの頃には「L37」とかを保護用に選んでいましたが、デジタルになってから選ぶフィルターは「プロテクター」を選んでいます。
これから購入するのでしたら、プロテクターフィルターを選んだ方がお得な感じがしますけどね。
フィルムの頃から使っているレンズは「L37」を付けたままで、今でもデジタルで使っていますが…特に問題は無いです。
書込番号:6944708
0点
私の場合、
マルミ光機のDHG Super Lens Protect以外考えられません。
デジタル対応コーティング、撥水、防油、防汚性能。
これ、絶対いいですよ。
書込番号:6945003
1点
山岳写真も撮られると言う事で一言♪
高い山では、紫外線が強烈で、こ自分の失明・白内障の予防からもL37等の紫外線カットは必要ですぅ。
オゾンも穴が開いちゃってるし・・・
書込番号:6945456
1点
デジタル対応と書いてるものが良いと思います。
最初 ケンコーPRO1ばかりかいましたが
マルミのも良いです。買いました。ケース付きで良いですね。
書込番号:6945615
1点
みなさん、良いフィルターを使ってますね。
フィルターといえどもレンズ1本につき1枚となると結構な値段になるので、私は一番ベーシックなMCプロテクターです。
レンズに付けているフィルターのなかにはフィルム時代からの流用もあったりします。
厳密にいえば、Pro1Dのような高価なフィルターが良いと思いますが、私の腕と機材では安いフィルターでも全然問題なしです。
書込番号:6945819
0点
初心者です。m(_ _)m
ヨドバシより、
E-510ダブルキットレンズ購入時に、
ケンコーのPRO1Dを勧められて使っています。
特に問題ないと思っています。
違う機会に、違う販売員に質問したところ、
マルミ光機のDHG Super Lens Protectを、より勧められました。
あさけんさんが仰っています
デジタル対応コーティング、撥水、防油、防汚性能。
ということを言っていました。
つまりは指紋がついても簡単に取れます
と説明されました。
次からはこれにしようと思っています。
書込番号:6946481
0点
マルミ光機のDHG Super Lens Protectはよさそうですね。
少し単価が高いような気もしないでもないですが検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:6951424
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
今、このレンズとE-510の購入を検討している者です。(初のデジ一の購入検討)
現物を見れる環境にないので、お持ちの方の使用感をお聞かせください。
自分の使用目的は、サーフィン・ウィンドサーフィンの撮影です。
(35mm換算で 400〜600のあたりで使用したくております。)
お聞きしたい項目としては
E-510レンズキットをお店で触れたことがあるのでそれと比べてのAFの速さと迷いの感じ
の感想を聞かせてください。
(自分は多分スポーツモードでお任せ設定の写真が主です。
たまに露出をちょっと(1段階程度)変えるだけです。)
また、友人たちと交互に写真を取り合うのであまり知識のない人(私も含め)での利用の
注意点などもあったらお聞かせください。
自分の望遠系カメラの使用暦としては
ミノルタの一眼(35mm)入門機303is? に 200mmのズームレンズ
オリンパス C-2100 Ultra Zoom
キャノン パワーショットS1IS
で、C-2100からのS1ISは大失敗でした。(c-2100が壊れたので仕方ないのですが・・)
オリンパスのデジコン(UZ系)も考えているのですが、
連写速度と周りの人のデジ一の写りの良さ・AFの速さが良いと聞くとがんばって
奮発しようかと検討しているところです。
レンズカメラ手ぶれ補正付きで、実売10万程度で一眼600mmはかなり魅力的です。
感想のほどお願いいたします。
0点
70-300mmを使うためにE−510を買った者です。
この組み合わせ、近点間、近点と遠点間でのピント移動は、率直に言って
遅いです。
でも遠点間でのピント移動はかなり速い印象です。キットレンズの望遠と
比べても速いんじゃないでしょうか。
EOS5Dを持っていますが、このカメラで600ミリ手振れ防止を実現
しようとすれば100万円超の世界。それがE−510ダブルズームセッ
トを買って、さらに70-300mmを買っても15万円で収まってしまうのですか
ら、もう夢のような話です。
もちろん画質差などはあるでしょうが、そもそもお金があっても、EOSフル
サイズ機に600ミリISを持ち歩く体力がないです。重すぎ。
ということで、この組み合わせ、かなりお薦めです。
ただ弱点について言うと、
・白飛びしやすい
・ホワイトバランスがやや不安定
といったことがあります。
とはいえ、望遠になればなるほど画面内の輝度差は少なくなる傾向
にありますから白飛びの懸念は減りますし、ホワイトバランスも、
「晴天」設定で撮って念のためにRawファイル同時記録をしておけば
ほとんど問題ないと思います。
あとは、連写などのスピードがややのんびりしているかなぁ。EOS40D
なんかを店頭でさわるとクラッと来るのも事実です。でも、レンズとの
兼ね合いで600ミリ相当を考えると、EOS40Dには100-400Iくらいしか
選択肢がなくて、レンズだけで20万円超の世界。重いし大きい。手振れ
補正も2段止まり。・・・・そう考えると、E−510と70-300mmという
取り合わせは、ベスト、というか、事実上、これしかない、と思ったり
いたします。
書込番号:6939923
4点
quagetoraさん
とても丁寧なコメントありがとうございます。
>遠点間でのピント移動はかなり速い印象です。キットレンズの望遠と
>比べても速いんじゃないでしょうか。
使用したい域 が 400mmから位なのでかなりうれしい感想です。
>連写などのスピードがややのんびりしているかなぁ。
やはりですか・・ 上を見ればきりがないので
(今使っているデジコンよりはいいので妥協はできるところですが
現行機種の各種デジコンの機能向上には、感心させられるばかりです。)
>レンズとの兼ね合いで600ミリ相当を考えると、EOS40Dには100-400Iくらいしか
>選択肢がなくて、レンズだけで20万円超の世界。重いし大きい。手振れ補正も
>2段止まり。・・・・そう考えると、E−510と70-300mmという取り合わせは、
>ベスト、というか、事実上、これしかない、と思ったりいたします。
自分は100%手持ちでの利用を考えているので、この軽さはかなり魅力的です。
また、この安さを加えると、やはり選択肢はこれ1つと自分も思えています。
横風の結構きついところで撮影しますので、
しっかり体を固めてグリップして撮影しないと、いくら手ぶれ補正があっても、
この望遠距離では、しっかり被写体を抑えることができないので、
どうしても、重さは撮影時間に直接響いているようなので。
(自分は何度かお借りしただけでじっくり触れたこがないのですが、
周りの各社の白いレンズ系を常用している方々いわくですが・・)
とりあえず、下取りカメラもって近くのキタムラ行って見ようという気になりました。(笑)
(あとは、先日のキャッシュバック以降 本体価格が5000円下がったのですが、
最低下取価格が12000円から2000円に変わってたのですが、
下取予定のニコンのフィルム一眼いくらで下取りしてくれるかですかですね)
わがまま言って申し訳ありませんが できれば、
もうひとつ感想をお聞かせ願えるとうれしいのですが
遠点側で、天候が悪い場合(曇り空で暗い場合)も、そのそこピントは
スムーズに合いますでしょうか
(今 使用しているデジコンがまったく合わず正直最悪で、
実質 曇り(空が暗い日)は遠点側のAF撮影はしなくなりましたもので・・)
よろしくお願いいたします。
書込番号:6942305
0点
北の田舎者さん、こんばんは。
私もE-510 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 の組み合わせでほとんど手持ち・P(プログラムAE)で使っています。
今まで 野鳥(曇天)・月(晴天 一部雲あり)・陸上競技(晴天 一時雲あり)を撮りましたが、
とりあえず合格点は与えられると思います。
AFについては、条件によってはなかなか合いにくいこともありました。
例えば木の枝の多い中に野鳥が居る時です。
何度か行ったり来たりを繰り返すことがありました。
やっと合いかけたと思ったら、鳥が飛んで行ってしまったということも多かったです。
陸上競技についてはあまり迷わなかったように記憶しています。
私のブログを見ていただくと、
写真やその時の状況などわかっていただけると思います。
写真についてはExif情報を残していますので、
ExifReaderなどを使っていただくと詳しい数値もわかります。
書込番号:6943158
2点
北の田舎者さま。
補足です。
説明へたですいません。遠点というのは、望遠側ということではなくて、
遠くにある物ということです。(なんか今話題の円天とも紛らわしい・・・)。
このレンズ、600ミリ相当にしてAFでなんと1.2メートル(MFだと
0.96メートル!)まで寄れるというスグレ物なので、室内でも十分振り
回せるのです。ただ、このくらい焦点距離の長い(つまり超望遠の)レンズ
になると、近距離(1.2メートル付近)でのわずかの距離の違い(たとえば
数センチ)でも合焦のさいレンズが盛大に動きます。そのときに、すこし
のろくてジージーうるさいのです。
けれども、遠いところを撮っている場合は、超望遠側も70ミリ(140ミリ相当)
でも、中間でも、十分ピントは速いです。
曇天で暗いときですか・・・。私の地域はここ数日天気がいいので、それは
試してません。そうか、夕方に試せばいいのですね。明日にでもやってみます。
このレンズ、「ピリリとする」というほどの解像感はないようにも思いますが
(正直、少し物足りないです)、この値段、この重さなら文句は言えないです
ね。昔の安い望遠ズームの、穴ぐらから覗いているみたいな周辺光量の減少や、
像の流れ、しゃっきりしない画像などを考えると隔世の感があります。実用と
しては十分すぎる性能でしょう。
とはいえ、こうなると「すごい!!」という噂の「竹」レンズを試してみたく
なりました。たとえば50-200ですか・・・。うーん、これが「レンズ沼」という
やつなのですね。望遠600ミリは月や太陽を撮る用途もあったので買って
しまったのですが、実際に普通の風景を撮るとなるとかなり長いというか、
400ミリ相当あれば十分という感じもするのです。するとますます、50-
200というのが魅力的に思えて・・・。
書込番号:6944905
1点
まゆ2004さん、使用感想・情報ありがとうございます。
実は、この質問をする前に過去レスよりブログ拝見させていただいておりました。
まゆ2004さんはじめ、ここに書き込んでいる方々の写真を見せていただいて
このレンズにますます興味を持ってしまい、多少似た問いになってしまったのですが、
自分なりに納得して購入に踏み切りたかったので、
あえて、質問を書かせていただいたしだいでした。
まゆ2004さんをはじめ、板に情報や各種リンク張って撮影データー等の
ご提供くださっている方々には、この場をお借りして、お礼申し上げます。
(レンズを触れない、田舎者には何よりもありがたいです)
野鳥の写真は 曇りでしたか(フムフム)
せっかく提供頂いた情報を有効に活用できておりませんした。
もう再度拝見しにお邪魔させていただきます。
quagetoraさん
ご指摘ありがとうございます。
実は、偶然週末に、写真が趣味の友人と久々に会えて話をしたときに
この話題をし、補足までしていただいた私の理解不足を
友人に言われてしまい、お詫びの文を書こうと思ったのですが、
先に補足までしていただき本当にお恥ずかしいいかぎりです。
被写体との実距離に関しては自分の場合最低でも10mは離れてしまいます。
(平均でも40mは離れます)
遠点側でのAFの動きは十分のようなので、ますます欲しい気持ちで一杯になってます。
自分が撮影する被写体が風を使って楽しむスポーツですので
コンディションが思いっきりオーバー気味の晴天(ピーカン)か、
雨が降るか降らないかくらいのかなりどんよりのお天気の時が比較的多いために
追加でさらに質問させていただいたのですが
ぜひ、夕方の使用感お聞かせください!お願いします!!
(出来れば)
日の光に対して、正面(近く)に向けたときと
背を向けた時の感じをお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします
皆さんの書き込みを見ての感想からすると
このクラスのレンズでは十分な合格点というのが、皆さんの意見なのかな
と受け止めました。
これはキタムラ行って、下取り価格の交渉しなければ・・
(本体はともかくレンズ入荷まち 結構あるのかな・・)
ずうずうしいかぎりで、申し訳けないのですが、使用感は皆さん異なると思います。
よければ、他の方の感想もお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6946202
1点
私は北の田舎者さまに感謝しなければなりません。
これまで私は、「こりゃ合焦しないなー」と思ったときにはトライすることさえ
ありませんでしたが、今回はご依頼による試験ということで、ダメもとでいろいろ
やってみたのです。
驚愕しました!
目で合わせられないようなピントもAFでは合うのですね! オリンパスでも!
帰宅が遅くなり、日没後の実験となりましたが、ISO1600でシャッター
スピードが15分の1秒くらいにしかならない暗さでも、AFは作動します!
とはいえ、さすがにこのシッタースピードだと、ブレブレに手振れしてしまい
ますから、ピントがあったかどうか確認できなかったものがほとんどではあり
ます。でもとりあえず、ファインダーで見た範囲では合焦したとしか思えませ
ん。
というようなわけで、撮影可能な明るさの時であれば、わずかなコントラストの
濃淡くらいの被写体でもピントは合うと思います。たしかに「迷う」ことも
まれにありましたが、わりと、すっすっと合うなぁというのが正直な印象です。
はっきり言って意外です(^^;)。オリンパスもなかなかやるなぁと感心しています。
書込番号:6947007
2点
補足です。
前の前のコメントで周辺光量の減少が目立たない(というか全然気がつき
ません)という話を書きましたが、やはり最近のレンズでも、他社では、
周辺減光するものはするようですね。ニコンのVR18-200mmのところ、
「望遠側 暗部?」というスレをご参照下さい。
書込番号:6947111
1点
北の田舎者さま。
やっと今日は明るさがあるうちに試験できました。
日没後でしたが、まだピントが確認できる画像の撮れる明るさで
した。
ピントは1コマを除いて「すっ」と合いました。合わなかった1コマ
は西方向の山肌で、濃淡コントラストすらほとんどないような部分
でした。シャッターを半押しするとピントを見失ったらしく、近点
に向けてピントリングが移動しました。
その他のコマはすっとピントが合いました上に、あとからパソコン
で確認したところ、きちんと合焦していました。
ウインドサーフィンという状況で、逆光だとどうかは分かりませんが、
とりあえず「撮れるが暗い」という条件下では十分な性能があると
思われます。
書込番号:6950654
2点
quagetora さん
ありがとうございます、すごく細かいコメント
とても参考になりました。 ほんとに感謝いたします。
迷ってどうしようもなくなるのは、ほとんどないようですね。
(すごく欲しくなっています。)
>目で合わせられないようなピントもAFでは合うのですね! オリンパスでも!
もしかしたらオリンパスお嫌いですか(笑)
私は C−2100UZというデジコンの色作りとコンセプトが嫌いじゃなくて
(良い物は使うという、当時のキャノンの手ぶれ補正を導入しているような所)
その後、デジコンの手ぶれ補正の仕組みは独自のものになり、イマイチでしたが・・・
それ以来(E-300のころから)、フォーサーズシステムの利点が生きる
安価な 望遠系レンズとボディ が手ぶれ補正機能が付いて出るのを待っていたので・・・
>帰宅が遅くなり、日没後の実験となりましたが、ISO1600でシャッター
>スピードが15分の1秒くらいにしかならない暗さでも、AFは作動します!
日没後15分の1秒で動きますか・・
今の常用レンズのAFでも、そんなにいいのですか(驚きです)
ニコンのVR18-200mmにかんしては、うわさだけは聞いております。
自分にはあまり興味がないレンズなので軽く流しておりました(笑)
>ウインドサーフィンという状況で、逆光だとどうかは分かりませんが、
>とりあえず「撮れるが暗い」という条件下では十分な性能があると
>思われます。
自分もそう感じました、楽しい写真が撮れそうな気がします。
ほんと、しつこいくらい色々お願いして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
最後に、自分は決して買わないと思いますが、quagetoraさん
50-200の竹レンズお買い上げになりましたら感想聞かせてください。
(目をつぶると沼が見える ー_ー 笑)
書込番号:6954195
1点
本日 E-510とこのレンズ注文してきました。価格は 合計11万1800円で、
加えて、35mm一眼入門機カメラ2台プラス、それようの50mm単焦点レンズ2本と
28−80ズームレンズ1本のレンズ3本を下取り扱いにして、
他店競争にも快く検討していただき支払総額10万という事で注文してきました。
レンズは今月中の入荷は厳しいようで、来月になりそうですですが
(今月下旬から来月上旬との事ですが未確定です。)
楽しみに待ちたいと思います。
皆さんの書き込みのおかげで、納得する形で、安く購入できたともいます。
ありがとうございました。
書込番号:6957422
1点
北の田田舎さんへ
E-510とED 70-300の同時購入おめでとうございます。友がまた一人ふえたような気持ちがします。早く、その手にして素敵な写真をおとりください。
書込番号:6959060
0点
フジつねちゃん さん 書き込みありがとうございます。
(板見ておりませんでした。レス遅れてすみません)
先ほど、レンズお店に届いたと電話が入りました。
正直、早くても自分の分は来月の10日頃かな?ななんて思っていたのに
注文して 2週間しないで来た事になりますから かなり予想より早く届きました。(驚)
もしかしたら私が注文する前にお店の在庫用に頼んだ分なのでしょうかね?
自分より先に予約しているほかの方々にも届いているといいですね。
私事ですが、外は吹雪・道路には雪(自分の車は夏タイヤ)で
正直出歩く気分ではないのですが、
E-510も一緒に購入しているので、連休に使い方覚える為にも、
タイヤ交換して取りに行ってこようと思います。
情報いただいてばかりなので、初心者でまず参考にならないのかもしれませんが
使ったら、自分も使用感を書き込みたいと思います。
また、使い方など不明点あったら書かせていただきますので、
ご指導いただければと思います。 ありがとうございました。
書込番号:7014068
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
本日購入しました。
質問ですが、フードをはずそうとすると、くるくると中の筒が伸びてきてしまいます。
そのような仕様であるのならば仕方ないのでしょうが、上手なはずし方があるのでしょうか?
ご存じのお方がいればどうか教えてください。お願いします。
0点
E-1さん
>質問ですが、フードをはずそうとすると、くるくると中の筒が伸びてきてしまいます。
>そのような仕様であるのならば仕方ないのでしょうが、上手なはずし方があるのでしょうか?
過去にフードが勝手に外れてしまうという声があったせいか、このレンズのフードはカチッとはまりますね。そのせいで外すときに中身が付いてきてしまうようです。
自分の暫定対策ですが、フードをはめるとき、カチッとはまる手前、ネジコミがきつくなるところでやめておくことにしました。これでもフードをゆっくり外そうとすると中身が付いてきますが、フードを早く回してやると中身がついてこれず、フードが外れます。
注意点は、加減が微妙なのと、完全にはまった状態の時にフードを早く回すと中身が無理に回されてしまいレンズの駆動系に悪影響を与えるかもしれません。確実なのは、ゆっくりフードを回し、中身が少し出てきたところで、中身を押さえてフードを外すというところでしょうか。結局それかいって感じですが。
書込番号:6910014
1点
早速の返信ありがとうございます。
当初は不良品かとも思い不安でしたが、撮影してみてもキチンと作動するので、「TRIP35から」さんの意見を伺って安心しました。
私も「TRIP35から」さんのアイディアがベストだと思います。ありがとうございました。
書込番号:6910083
0点
今日気がつきましたが、取り外すとき、フードをボディーに押し付けるようにしながらまわすと、すんなりはずれます。
書込番号:6916451
6点
「ヒッキーよん」さんのおっしゃる通りにしてみると、いとも簡単に回転せずにはずせますね。
どのようにして思いつかれたのでしょうか、感動です!
書込番号:6916562
0点
「気合」を入れてはずそうとすると外れる。で、「気合」を入れるというのは、この場合どういう動きをしているのかを冷静に分析したら、こういう結論に達しました(笑)。
書込番号:6916859
1点
昨日購入しました。私もフードに悩みました、ここのクチコミを見てさそくしましたらうまく行きました。ありがとうございます。
書込番号:6917137
0点
ヒッキーよんさん
>取り外すとき、フードをボディーに押し付けるようにしながらまわすと、すんなりはずれます。
これを見て、最初やってみたら、相変わらず中身が付いてくるので、「あれー??」と思っていたら、回すときにちょっと「気合い」を入れるのですね。ゆっくり回してしまっていました。自分もコツがわかりました(^^)/
書込番号:6917328
1点
こんばんは、はじめまして。m(_ _)m
今日、到着しました。
あたふたしましたが、無事できました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6999518
0点
レンズキャップのオリンパスの文字が書かれているところを
ボディ側に押しながらフードを回すと外れました。
書込番号:9533528
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





