このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2007年11月7日 01:58 | |
| 11 | 17 | 2007年10月27日 07:46 | |
| 0 | 5 | 2007年10月2日 13:56 | |
| 8 | 7 | 2007年9月25日 21:39 | |
| 4 | 11 | 2007年10月14日 06:29 | |
| 4 | 10 | 2007年9月27日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
はじめまして。
昨日、E-510本体のクチコミで質問しこちらのレンズのお勧め?がありました。
撮影する対象は、車や食卓の食べ物、風景(夜景)などが多くブログ用に撮影しています。
車については集まりが夜のPAなどが多いため、いつもWBや露出で苦労しています。
他の方は車は並んでいる全体写真から、近づいてメーカーのロゴをアップにしたものまで
食べ物もボケをうまく出していたりとても綺麗に撮られています。
ただし、その方々はCANONなのです。
E-510は標準レンズキットを購入しているのですが、もう少し綺麗な写真を・・・
ボケも綺麗に出て、風景も撮れて・・・と欲張りの1本を探しています。
友人から「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」を薦められていたのですが、
クチコミでこちらのレンズが候補にあがりました。
シグマのクチコミではあまり良いようには書かれていませんでしたが・・・
価格も似ている2つのレンズを比較した場合、どうなのでしょうか?
カタログは貰ってきたのですが、店員さんに聞いても今ひとつ明確ではありませんでした。
デジイチに関しては全くの初心者で、まだまだよく分かっていません。
2つのレンズを比べられたりした方や情報をお持ちの方がおられましたら、
メリット、デメリットなどがあれば教えて頂ければと思っています。
多重投稿に該当していれば、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
先日の板の続きでしょうか?
オリンパスは12-60mm/F2.8-4.0SWDを2007年に発売するとアナウンスしています。
このレンズは14-54mm/2.8-3.3の後継となるもので、今月のE-3発表と同時に発売のアナウンスがあると思います。
14-54自体は最短撮影距離0.22mと結構よれるレンズで、開放では柔らかく、絞ればシャープで良い写りです。
率直な話、キットレンズとは格が違うように感じています。
今からなら、せっかくですし12-60を待たれてはいかがでしょうか?
詳細は正式発表を待つとしても、画角は135フォーマット換算で24-120mm相当となり、
キットレンズより望遠側、広角側ともに強くなっているのが魅力です。
俗に言う”竹レンズ”の写りを堪能されるのもよろしいかと?
書込番号:6835008
1点
こんばんは
ボケ狙いならF2.8通しのズームより、マクロ50mmF2の方がぼかしやすいでしょう。
夜のPAで50mmの画角が向いているかどうかという点はありますが。
カメラの保持に留意しテレ側を使わなければキットレンズでもいけそうですけど。
書込番号:6835205
1点
Y氏in信州さん、ありがとうございます。
昨日、みなさんにお伺いしてレンズについて少しだけ覚えました・・・。
今の標準14-42が物足りなくなって、14-54も考えました。
が、仰るとおり12-60の方が画角も広く望遠も倍率が大きいですね。
もう少し待ってみようと思います。
写画楽さん、ありがとうございます。
ボケに関してはこちらのレンズの方が良さそうですね。
接写も望遠も・・・1本で済まそうとする事が無理がある話なのですね。
またお店でレンズを覗いてくるようにしてみます。
書込番号:6835643
0点
☆A☆さん>
私は、E-510を初デジ一(昨日届いた)として買ったものです。なのでアドバイスなんて全く出来ないのですが、「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」とこちらでなやみました。([6827460]に書きました)
結論としては、
Y氏in信州さんの
>今からなら、せっかくですし12-60を待たれてはいかがでしょうか?
>俗に言う”竹レンズ”の写りを堪能されるのもよろしいかと?
写画楽さんの
>ボケ狙いならF2.8通しのズームより、マクロ50mmF2の方がぼかしやすいでしょう。
などを考えて、☆A☆さんと同じく「マクロ50mmF2買い、12-60待ち」にしました。(私の場合はさらに単焦点でのデジ一練習・・・って言う意味もあります)
☆A☆さんはキットレンズをお持ちなので、「全く同じ」状況ではありませんが、ほぼ同様なことで悩まれて同じような結論になられた方がいらしたので、他にも同じ悩みの方がいらっしゃるかと思い、書き込ませて頂きました。
書込番号:6836746
2点
フォルトゥーナさん、ありがとうございます。
同じようにお悩みの方がおられて、嬉しく思いしました。
掲示板、拝読させて頂きました。大変参考になりました。
マクロも望遠もと欲張った結果、こんな悩みが出てきてしまいました。
それだけ、E-510を手にしてから写真に対して楽しさが出てきた証拠でもあります(笑)
12-60が発売されるまで、しばらくキットレンズで勉強します。
カメラというかレンズも奥が深いですね〜
書込番号:6837168
0点
☆A☆さん
>それだけ、E-510を手にしてから写真に対して楽しさが出てきた証拠でもあります(笑)
今日は色々外で撮ってみたかったんですが、残念ながら私の住んでる地方は天気があまり良くなくて・・・でも、今のところ、家の中でいじってるだけでも私は楽しいです。
絞り変えて背景のボケ加減を見たり、シャッター速度を変えて、水道水(シャワーとか)の写り方を見たり・・・いやー楽しいです。
>カメラというかレンズも奥が深いですね〜
「カメラ沼というか、レンズ沼も底が深いですね〜」とも言うみたいですよ(笑)
書込番号:6847287
1点
フォルトゥーナさん、ありがとうございます。
レンズ沼、耳にしています。嵌らないつもりが・・・(笑)
今週末まで天気は良くないようですね。
でも、週末からは気温も下がり秋らしい風景になってきそうで楽しみです。
ちょうどシャッター速度の練習もしたいと思っていました。
水道って手があったのですね!シャワーなどいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:6847966
0点
☆A☆さん
>でも、週末からは気温も下がり秋らしい風景になってきそうで楽しみです。
本当に楽しみにしてます。
多分もうお悩みではないと思いますが、全くの初心者の私でも ZD50mmを使うとこんな写真に・・・という意味で写真UPしてみました。
このときはとにかく「ボケ」るのが楽しくって、ひたすら開放の写真です。
手持ちで、適当にピントをあわせ、構図とか露出とかホワイトバランスとか何も考えていません。(なので上級者の方はご覧にならないでください・・^_^; )
このレンズを使えば、普通の人は絶対にこれより綺麗な写真が撮れるはずです。
もちろん、私もゆくゆくはこれより綺麗な写真を撮りたいと思ってますが。。。
書込番号:6851412
1点
フォルトゥーナさん、ありがとうございます。
HP、拝読させて頂きました。
キレイに撮られていますね〜
とても参考になりました☆
またHPの方でもご連絡させて頂きます。
書込番号:6852014
0点
☆A☆さん
ありがとうございます。私の方はまだ写真もHPも全然です。
☆A☆さんも写真とブログ、頑張って下さい。
書込番号:6853706
0点
フォルトゥーナさんへ
コスモスがとても可愛らしいですね。ボケ味がとてもきれいです。
私は35mmF3.5の梅レンズですが、こちらも鮮明でいいレンズですよ。
書込番号:6952027
0点
青空さんさん こんばんは。
あ、HPまでお越しいただいてありがとうございました。(^O^)
正直、お恥ずかしい写真ばかりなのですが。。。
35mmF3.5 は 画質、軽さ、最大撮影倍率等々・・・魅力的なレンズの一つです・・・ってレンズ沼へのお誘いですか!? (^O^)
書込番号:6952660
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
先日このレンズを購入して以来,このレンズの懐の深さに日々感激してます.
しかし私は欲張りなんです.
お花を接写する時、「ぁあ、やっぱ2倍倍率だったらなぁ…」って思ってしまいます.
そこで経験多い諸先輩方に質問です。私がとるべき道は???
I.エクステンションチューブを買う
II.1.4倍テレコンバータを買う
III.ZD 35mm Macroを買う
IV.「まだまだ甘い。追加出費する前に,このレンズ一本でもっと頑張ってみい!」
の4択だったら、どれだと思いますか。
ちなみに…
I …は、ピントの合う範囲(焦点距離もWDも)が狭いので,せっかくのE-510の
フットワークを殺してしまいそう&画質劣化がどの程度か不透明。
でも比較的安いし他のレンズにも使えるから1個もっとくのもありかな?という悩み。
II …は、2倍テレコンが年内に発売予定…と一応なっていますし,,,1.4倍も高い。
あとテレコン噛ます事により、このED50Macroの味わいがどう変化してしまうのか怖い
III …は、35mmMacroは安価なのでつい食指が伸びてしまいそうなのですが、
現在,このED50Macroの味わいにかなり感激しており,安いからと言って
安易に短期間にMacroのマスターレンズをホイホイ増やすのは,賢くない気がする
という感じで悩んでおります。
お知恵を下さい m(_ _)m
1点
一番手っ取り早いのはトリミングですね(爆
倍率をあげる理由によって何をすべきなのか変わってきそうですが...
Sigma 105mm F2.8で望遠マクロの世界へ入ってみるとか・・・
35mmマクロは軽くて普段使いにもよさそうですが,,,これのワーキング
ディスタンスで等倍って結構辛いと思いますよ.
書込番号:6812148
1点
私なら、予算の都合上、次のレンズを買うまでに時間がかかるかな…。
この50mmマクロと、12−60mmを購入希望ですが、ちなみに、
50mmマクロ、おいくら程でお買い求めでしたか?
差し支えなければ参考までに教えて頂けますか? (′ω`)
書込番号:6812922
0点
高撮影倍率をお望みで、T(撮影位置が固定される)、U(余計なレンズ追加で画質低下)の両方を妥協し、かつ、55-200mm(シグマ)の望遠ズームレンズを持っていらっしゃる[HPの作例拝見]ということで、 クロ-ズアップレンズ(CL)はどうなんでしょうねぇ[コスト 数千円?]。
WDはNo.で割り切って使えるので、選択も容易?
例えば、 No.3では、レンズ先端から30cm位(ワーキングディスタンス)で三脚を固定すれば、フレーミングはズームで調整できるので、 結構 便利かも。
AFは、 コンデジではマクロボタンを押せば可能になることが多いので、 多分 デジタル一眼レフでも可能だと思いますが…(最悪MF)。
問題はやはり画調(ボケ方)? クローズアップレンズは邪道とは思っていないのですが、 余りやって居られる方を(デジ)一眼ではお見かけしません(薦める方は皆無かな?)。 やって居られる方のご意見を伺いたいところなんですが… [→CL使うくらいなら、 コンデジのマクロの方が マシ とか?]。
書込番号:6814156
1点
横道失礼します。
パ男さん
私は6月にキタムラで買いましたが、そのときの価格は61,200円
でした。お願いしたのですがそれ以上は無理だということで。
一緒に買ったフィルターの値段は少し安くしてくれましたし、
なにより対応が良かったので満足していますけどね。
参考までに。
本論についてはどれが良いのか分かりません、すみません。
書込番号:6814165
1点
PIN@E−500さん、情報ありがとうございます。。。
実は今日、キタムラ(二店)で聞いてみたら、どちらも
『65000円くらい』と言われましたので、もう少し下がれば
良いなと思ったのです。。。
書込番号:6814260
0点
パ男さん
キタムラ値上がったんですかね・・・?
私の場合は「いくらになりますか?」って聞いただけでこの値段にしてもらえました(別に常連とかでもありませんよ。初めてキタムラで買ったので・・・)。
近くのビックカメラやヤマダ電機での値段が68,000円にポイント10%くらいだったと思うので、61,200円は妥当な価格だったと思います。
もう少し安くなると良いですね!頑張ってください!
書込番号:6814369
1点
パ男さん
スレ本題と関係ありませんが・・・
ZD50mmF2.0、オリンパスオンラインショップで\68,040です。
プレミア会員になれば5%OFFの\64,638です。
更にポイント値引きは最大で15%までしか使えませんが、よくキャンペーン等でポイントをばらまいているみたいなので、メール等を細かくチェックしていれば、何も買わなくてもポイントがたまります。
私は、\3,000分のポイントと\10,000分のポイントを貰ったので、\9,696分までポイントが使えるので差引\54,942で購入できる事になります。
年会費は\2,940、ポイントを貯めるのにどのくらい時間がかかるかわかりませんが一応参考までに。
書込番号:6814385
1点
PIN@E−500さん、ToruKunさん、情報ありがとうございます。。。
それと、サラリーマンは草臥れるさん、割込質問失礼しました。。。
書込番号:6815068
0点
WですよW!!
逆に、T,U,Vが出来るなんてうらやましすぎです(;´д⊂)
クローズアップレンズは邪道とは思いませんが、画質が画質が画質が云々と言う方には満足できないのではないでしょうか。
私はアホなのでコンデジで使ってた、ワイコンとかつけたりしますけど。
書込番号:6815425
1点
あれこれ迷ってるうちはトリミングで逃げる…ってのが正解な気もします。
絶対最高画素数じゃないとダメってなら、新レンズ買う以外ないですが…。
私の場合、室内にミニセット組んで三脚でのブツ撮りなので、エクステやクローズアップアダプタ使って、
ピントの合う範囲限られても平気なのですが、屋外でとなると不便でしょうし…。
3535は小型軽量!しかも安価!って事でフットワーク重視というならカンペキに3535でしょう。
ただ等倍っていっても、ほんとレンズあたりそうなぐらい寄らないといけないので、その点ご留意下さい。
ワーキングディスタンスを10cmも取ると画角は5020と変わりません。
でも安価だし、趣味の道具なんだから安易に買っちゃっても全然OKだと思いますよん。
もし自分に合わなくても人気のレンズだからあまり値落ちせずに処分できますね。
あたしは →キットレンズ+コンデジ時代から使ってるクローズアップアダプタ(レイノックスDCR-150/250)
→DCR-5320PRO高品位マクロ(接写)コンバージョンレンズ 購入&即売り
→EX-14エクステ購入
→5020 購入
→EX-14エクステ購入
→3535 購入
→3535 売り
とかなりの遠回りをして、5020+EX14で落ち着きました。三脚を使ってのアクセサリ撮影が主なので、これに1454があれば、ほぼカバーできるので3535は結局あまり使わず、マウントのジャリジャリ感もなんかイヤだったので手放しました。
たまに超拡大をしたいときはレイノックスを今も便利に使ってます。がこれもたまたま持ってたから使ってるだけで、わざわざ買うのは自ら遠回りの道を選んでお茶を濁してるだけって気がします。
ちゅうわけで、どうせ「物欲には逆らえない」のであれば思い切ってシグマSigma 105mm F2.8を買う!
コレ買っちゃえばエクステもクローズアップも、3535も(軽さのメリットを覗き)いらないですし…
買わないのであればトリミングで逃げる! ってのはどうでしょう?
テレコンはマクロに使うのは止めた方がいいと思います。値段高いし、暗くなるし、、、
テレコン買うぐらいならSigma 105mm F2.8が正解。
望遠であと少し手が届かない時専用ですよやっぱ。>テレコン
書込番号:6815751
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
とても勉強になりました。
でも…う〜ん、やっぱり最終解は出せず…
Macroレンズを増やしてMacroの世界に入り込むか…
SIGMA105mmMacroは先日このZD50を買うときに,散々迷って
競った候補なので写りがよいのはわかります...
が、4/3マウントは現在流通在庫払底状態のSIGMA150MacroHSMの
キヤノンマウント版を試してしまい,その写りの良さと
フォーカスの速さ&使い勝手に
「望遠マクロ買うならコッチだな」
って思っています。
今のところIVのとりあえずこのまま頑張る…必要に応じてトリミング
(この場合引き伸ばしプリントアウトの時に気をつけなければならなくなりますが)か、
Iのエクステンションチューブになりそうな気が…
という事で,1週間程度内に最終結論を出すので,決めたらご報告します…
>購入価格の件
パ男さん
レス遅れてごめんなさい.自分は他のアクセサリーとかと同時購入での
買い物でしたので…
ヨドバシカメラでの購入で,
ポイント還元を考慮に入れての話ですが,当時の価格.comの価格より
ちょっと安いくらいでした.
ヨドバシカメラは昔はできなかったみたいですが,今は価格交渉できます.
今はネット直販なども大きなライバルなので、店側もその価格は知っています.
ただレンズだけだと,レンズなんてそうホイホイ買い足したり買い増したり
するものではないので,店としてはその時はほとんど利益が出なくても
リピータ客を増やしたいわけですね.
ま、こちらもいろいろ情報貰うために店員に覚えられるくらい通いつめてますが…
どのお店でも、価格.comくらいの値段はいけると考えて良いと思いますよ。
「価格.comで、いくらいくらだけど、おたくのお店はいくらまでベンキョウできる?」
って、スパッ!って聞いて大丈夫だと思います。
書込番号:6816546
0点
結果ご報告う〜!!!
悩みあげいた末,モノは試し。という事で
B_E_Raoさんが仰っていた、「クローズアップレンズ」というものに手を出しました ^^;)
今回購入したのは
「 ケンコー Pro1D AC クローズアップレンズ No.3 」
というものです。
ZD50Macroに装着した感じでは、被写体からレンズの突先まで
15〜30cmくらいの間でピントが合います。
作例もブログにアップしておきました(←これはトリミングもしてます ^^;)
…でもまぁ、将来的には100mm程度の”望遠マクロ”が欲しくなるとは思いますが,
とりあえずコレで頑張ってみます!
いろいろご意見下さった皆さん,ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6847044
1点
こんにちは、
初心者です。
キットレンズで撮影しているのですが、明るいレンズが欲しくなっています。
花を撮影する機会が多いので、これを追加購入しようかと悩んでいます。
どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
ところで、
>将来的には100mm程度の”望遠マクロ”が欲しくなるとは思います
来年の今頃でしょうか?
純正で100mmぐらい?のマクロが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
書込番号:6907885
0点
yoshi-tomatoさん
>花を撮影する機会が多いので、これを追加購入しようかと悩んでいます。
50mmF2Macroは花撮りには最適だと思います。価格は安くはないですけど、後悔はしないと思いますよ。
>将来的には100mm程度の”望遠マクロ”が欲しくなるとは思います
花は逃げませんが、昆虫を撮るときは50mmだと近すぎて逃げられることが多いです。なので虫撮りには望遠マクロが欲しいところですね。
書込番号:6909451
1点
サラリーマンは草臥れるさん、 ご購入おめでとうございます。
一番可能性が少なく、 遠回りをさせてしまうかな と心配していましたが、 一応 楽しんでおられる様で安心しました。
50mmマクロレンズでの使用は、 ボケが少ないなあ と思われたときには、 さらに周辺を(良くも悪くもトイカメラ風に)ぼかしてくれる効果があるので、 楽しんでくださいね。
ただ、 50mmレンズは本来マクロ撮影がメインなので、 撮影倍率は余り上がっていないかも…。
Sigma 55-200mm のレンズの望遠域でも試して、 本来の モソっと倍率 も楽しんでくださいね。
書込番号:6910132
0点
ありがとうございます。m(_ _)m
明るいレンズが第一条件ですので、
シグマ24mmF1.8、シグマ30mmF1.4、パナ25mmF1.4も候補なんですが、多分これにします。
書込番号:6910468
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
現在E-500に、標準レンズ(14-45)と、35マクロで気ままに遊んでいるのですが
望遠がやはり欲しいなと思いはじめ・・・
このレンズも気になりつつ
18-180とか別のレンズも幾つか気になってみたり。
普段は明るい時間帯にカメラを持つのですが
やはり、夕暮れ〜夜に掛かる事もかなりの割合であったり。。。
そんなことも有りつつの、望遠となると、これではきついかなぁ〜?
でも、高いレンズは確かにいいけど買えないし・・・
それ以前に腕がレンズに負けるだろうし(汗
写りはいいと評判ですが
14-45よりも更に暗いわけですよね?
買いなのか、他の選択種なのか・・・。
0点
今ならまだ手に入る旧スタンダード望遠ズーム、ZD40-150mm F3.5-4.5はいかがでしょうか。
標準ズームのF3.5-5.6より明るいですし、比較的コンパクトで取り扱いはしやすいです。
新望遠ズームはF4.0-5.6と若干ですが暗くなる為、コンパクトではありますが個人的には旧レンズの方がオススメです。
ただ予算があれば、ZD50-200mmF2.8-3.5 ですね。
焦点距離、明るさ等申し分ないレンズです。
ZD18-180mmF3.5-6.3は便利ではありますが望遠側F6.3はやはり暗く、仕様用途をしっかり見極めないと使い辛いかもしれません。
# もう少し明るければこのレンズの使用頻度も上がると思うんですけど。
書込番号:6808620
0点
こんばんは
このレンズは買い増しで使用中ですが、まあまあいいレンズですよ。
軽くてかさばらないので持ち歩きが楽です。
夕暮れ以降ではE-510のような手ブレ補正があるほうが対応が楽でしょうね。
もっとも、夕方から夜るにかけては望遠を使うことはあまりないですね。
書込番号:6809623
0点
とりあえず望遠レンズを1本買うなら、40-150mmがいいと思います。
安いし軽いし、値段の割にはよく写ります。
F5.6なので夕方に高速シャッター切るのは難しいけど、
ISO感度上げたり、ストロボ焚いたり、三脚や一脚使ったり、
色々工夫してみてください。
年末にZD50-200mmF2.8-3.5がモデルチェンジするので、
もしかしたら旧モデルの中古が値崩れする…かもしれませんが。
書込番号:6810931
0点
「ED 18-180mm F3.5-6.3」と迷って、結局「ED 40-150mm F4.0-5.6」を買い増しした者ですが、確かに安いレンズなので、モノとしては安っぽいですね(笑)。しかし「ED 14-42mm F3.5-5.6」と同じような感覚で使えるレンズです。
開放F値を気にされているようですが、標準ズームレンズと同じように使えるので、あまり気にされなくても良いかと思いますが(私はあまり多くを求めていないので、これはこれで満足していますが。)。
もう1本検討されるのならば、これから出る「ED 70-300mm F4.0-5.6」もありますね。描写は似たようなものかと想像されますが、開放F値は同じ。望遠に心を惹かれているのならば、こちらという選択もあるかもしれません。
書込番号:6812984
0点
携帯からお返事かいております
つい先程5050ZooMの同鏡?修理見積りにカメラのキタムラへ持ち込み、ついでに値段聞いたら、31000円との返事。
一気に購買意欲失せました…
ひとまず見積り待って金額次第でもう一度かんがえようかと思います
5050も時代遅れのカメラですが
何故かほっとする絵を写しだすので捨てられなくて(笑)
書込番号:6823056
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんばんは。
以前(銀塩時代ですが)、600ミリで山ごもりしていたことがあります。
主な被写体は鳥さんやオコジョ、シカなどでしたが、特に鳥さんは薄暗い林の中でしたので、失敗のオンパレードでした。(爆)
シャッター速度が稼げないとかなり難易度の高い撮影になります。
「これは修行だ!」と思って撮っていましたが、結局ネイチャーフォトには向かないと結論しスポーツに「転向」しました。(笑)
ブレないためには焦点距離分の1秒が目安と言われますが、実感として長焦点になればなるほど難しいですね。手ブレ補正がどこまで有効かは実際にためしたことがないので分かりません。
(失礼しました)
書込番号:6775553
2点
こんばんは
600mmと言うのは、35mm判での600mm相当と言うことでしょうか?
私は35mm版で630mm相当の画角でSS1/200秒なら止められます(手ブレ補正なしですが)
ホールディングと訓練でいけます
E-510ならボディ内蔵手ブレ補正があるので、1/50秒位ならいけるかもしれません
ただ被写体ぶれには注意が必要ですが
書込番号:6775556
2点
おやじカメさんこんにちは。
ペンタのK10D,K100Dにリアル600mmを付けて手持ちで撮影することも有りますのでおやじカメさんの練習次第ではないでしょうか。
マクロは前後のブレには手ぶれ補正対応してないと思いますので難しいかもしれませんね。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
K10Dで手持ち600mm(換算900mm)で撮影したトラツグミさん。
1/30秒ですが見れる程度には写ってます。
書込番号:6776839
1点
手ブレ補正機構の無いボディなら、ケースバイケースだけど、
E-510ならオオムネ大丈夫だと思います。
(4段分の補正効果なので、1/1000secで手ブレしない使い手なら、
1/60secまで手ブレを防いでくれるはずです。)
ただ、E-510の手ブレ補正は(現時点では)動くものを撮る時、
レンズを振った方向の補正を「切らない」ようなので、
状況に応じてiSのON/OFFを切り替えた方がいいでしょう。
経験では、薄曇りの日向より明るければ、アイカップに目蓋を
押し付けるだけでも、かなり手ブレし難くなります。
書込番号:6778530
1点
換算600mmで、鳥や昆虫の様な小さなものを手持ちのマクロって無理な相談な様な...
手ぶれ補正以前に、ちょっと油断すると一瞬で被写体がフレームアウトしますよ。
書込番号:6792650
1点
こんばんわ。
参考になるかわかりませんが、E510+ED300F2.8での使用で1/60秒で5割のヒット率というところです。当然個人差がありますし条件によっても異なります(レンズも当然レンタルなので慣れてません)。狙いすましてのショットと歩いてて突然の遭遇でのショットでは同じヒット率とはいきません(私の場合)。なによりAFがしょぼい、ファインダ−がしょぼいの二重苦です。脚は必須でしょう。
書込番号:6795625
1点
鳥撮りなら大丈夫でしょう。
1週間もシャッターを押していたら、自分なりのぶれ加減は判るので、
それに300mmいっぱいをいつも使わないだろうから。
ただ昆虫のマクロに向くとは思えません。
もっと小さいレンズの方が楽だと思います。
触ったからといって逃げない昆虫がほとんどですから、
どうしても600mmのマクロの必要があるのなら、クローズアップレンズとの併用も考慮の余地あり、
いずれにしても、使いながら自分の限界点を知ることだと思います。
昆虫を多く撮るのなら、コンデジとの併用を薦めます。
レンズ選びに悩んでいる間、鳥や昆虫を眺めてみると良いですよ。
撮りたいものが、どちらかで答えは変わります。
鳥用として、スポーツ用としてなら損はしないと考えます。
虫相手には?
向かないと思う
書込番号:6798537
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
初めて投稿します。よろしくお願いします。
当方銀塩歴は長く、
マニュアル機の他、AF機は初代EOS650を使い続けております。
この度子供の出産を機に
初めてデジ一(E-410)を購入し、14-54レンズも同時購入しました。
使い始めてAF精度について少々気になった点は
「迷い」が大きい、ということです。
つまり、合うときは一発で合焦するのですが、一回通り過ぎて戻る場合が多いです。
キャノンのしかも20年以上前の初代AF機に比べて、また店頭で触った梅レンズと比べても
合焦の迷いが多いような気がするのですが・・・
特に動く子供を撮影しているとEOS650との差を感じます。
このレンズをお使いの皆さんはいかがでしょうか?
もし皆さんにこんな現象が無いのであれば一度修理に出そうかと思っているのですが。
よろしくご意見お願いいたしますm(__)m
0点
ちなみにファームウェアは最新Verになっています。
(カメラ1.2、レンズ1.1)
書込番号:6776264
0点
E−330の場合ですが動体AFは苦手っぽいですね。
静物でもAFモードをC−AFにすると若干精度が落ちると感じる事があります。
S−AFで静物撮りならジャスピンなんですけどね。
書込番号:6776398
0点
私も竹より梅レンズの方がAFが速いと思いました。
私の場合、14-45から14-54、40-150から50-200に替えましたが、竹はモーターが遅い気がします。
1本だけあったSIGMAの18-125が一番AFが速かったです。(その代わりピンが甘い!)
竹はAFが遅い分だけ正確なようです。
ちなみにオリンパスはどれも同じAFで、カメラの機種による差はほとんど無いみたいです。
書込番号:6778424
0点
さっそくのご意見ありがとうございます。
なるほど、やはり自分の感覚は間違って無かったようですね。
オリンパスを卑下する訳ではないですが、キャノンとはクセというか
挙動が違うので私が気持ち悪く感じるだけかもしれませんね。
故障では無いようで、少し安心しました。
でも梅より竹の方が速度が遅いとは・・・・少々納得いきませんね。
次のSWDバージョンでは改善されるのでしょうか〜
余談ですが、個人的にはズームよりも
25mmF1.4単焦点(いわゆる50ミリ標準レンズ)か
21mmくらいのパンケーキレンズを早く出して欲しいですね。
基本はやはり「50mm」だと思いますので。。。
その方がE-410のコンパクトボディに合うと思います!
オリンパスさん、頑張って!
書込番号:6778638
0点
少しおそいレスですが・・・
E-500に14−54ミリをつけて1年半使用していますが、ご指摘の迷いというものが実感できません。
オリンパスのAFは遅い、迷いがあるという書き込みはよく見かけますので、先日量販店のデモ機で試してみました。
電池切れが多くて試せたのは、E-410に梅の14−42ミリ、E-510に竹の14−54ミリという組み合わせでしたが、竹はビシッとピントが決まりましたが、梅は何でもないもので迷いがありました。
つまり私の実感に近く、スレ主さんと逆の結果でした。
ただし梅の組み合わせは整備不良の可能性も考えられます。
私のE-500と14−54ミリは、この春に不規則なピンボケが発生する事象があり、量販店の5年保障を使って、2回も入院、調整させたところ、現在は完全なコンディションに戻っています。ただし、迷いは最初から経験していません。
ご指摘の件は、他にも原因があるかも知れません。メーカーでの点検も検討されてはいかがでしょうか。
なお私は竹レンズ50−200ミリも使用していますが、これは確かにAFが遅く、迷いもあるように思います。ひょっとして調整で改善されるのかもしれませんが・・・
書込番号:6806005
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
あれから私もいろいろ試して見た結果
どうしても納得できず、ただいま八王子のSCへ
E-410本体とレンズ共に送っているところです。
これで「異常なし」で戻ってきて、なおかつ
以前と同じだったら、キャノンへの買い換えも考えていますが(涙
でも銀塩マニュアル機並の小ささに惚れてE-410を購入した私としては
ちゃんと調整されてくることを祈ります。
いずれにせよ、戻ってくるのを待つしかない状況です。
戻ってきたらまた報告いたします。
書込番号:6806525
0点
本日も量販店を梯子して梅レンズ14−42ミリをさわってきましたが、前回の量販店(梅田ヨドバシ)の梅レンズより明らかにAFは早かったです。前回の梅は整備不良ですね。
整備不良は梅レンズに限らず、KISS XなどもAFの速度に個体差がありました。
ところで今日試した14−42ミリとE−410・E−510の組み合わせですが、ピントが合う際、ご指摘のように「一回通り過ぎて戻る」ように見えました。これは理屈上どの機種も行っているはずですが、通り過ぎる量が少し大きい印象を受けました。私のE−500にもこれほど大きな通り過ぎはなく、デモ機は調整が必要のように思いました。
書込番号:6809923
0点
SolarisCさん
いろいろ試していただいたようで、ありがとうございます。
やはりかなり個体差があるんですね。
大量工業生産品にこんなに個体差があっていいんでしょうか〜
やはり中国生産というのも原因の一つなんでしょうかね。
あ、中国の人を卑下しているのではなくて、国民性の問題と思います。
(尤も日本人の繊細さも近年無くなってきてますが・・・)
ちなみにわたしの410とレンズはまだ戻ってきません。
まぁ、銀塩カメラはたくさんあるのでいいですが・・・
またご報告いたしますね。
書込番号:6820330
0点
先日、約2週間で八王子SCより戻ってきました。
AF速度は以前より若干速くなった程度ですが、
ピント精度が格段に良くなりました。
(後ピン気味でした)
結果としてかなり「気持ちよく」撮影できるように調整されてきました。
やはりデジカメと言えど個体に差があり、調整が必要だと痛感しました。
これで早々と売却を考えなくて済みそうです。
書き込みいただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:6857417
2点
ひろTODOさん
調子が良くなって良かったですね。
AF等の調子は使用中にずれる(?)事もあるようなので、
保障期間の過ぎる1年以内に清掃点検を兼ねてSCへ持ち込まれることをお勧めします。
私は大阪のSCですが、無料点検の範囲内でかなりの内容を見て頂いています。
中には他社なら有料と聞いている様な内容もいくつかあったので、
オリンパスのサービスは随分親切だなと思いました。
書込番号:6864355
1点
電車道さん
そうなんですか!
ありがとうございます。
忘れないように1年以内に持ち込みます!
やはり金属銀塩機に比べ、かなりデリケートなんですね〜
書込番号:6865329
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
現在はズイコーデジタル35mm MACRO F3.5を持っています。
撮影距離の長いMACROレンズが欲しくて、
●ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 か
●シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用) か
で迷っています。
被写体は野外での自然(花、植物、昆虫など)撮影を考えています。
使用するカメラ機種はオリンパスE-510です。
どなたか素人向きのアドバイスをお願いいたします。
0点
しっかりとマクロ撮影されるなら擬似マクロよりマクロレンズの方がよろしいかと思います。
ただ…105oのマクロだと35o換算で210oとなり長すぎるとかはありませんか。
使いやすさから考えるとオリンパスの50oF2マクロが良さそうに感じますね。
書込番号:6769816
1点
⇒さん アドバイスをありがとうございます。
やっぱりZD70-300mmはあきらめですかね。
シグマ105mmは長いですか。
ZD50mm MACRO F2 も選択肢にはあったのですが、
35mmとの差(焦点距離)があまりないかなと思って外していました。
フォーサーズには70mm程度のMACROが無いのですよね。
今度はZD50mm MACRO F2 とシグマ105mmMACRO とでしばらく悩んでみます。
書込番号:6769957
0点
ズイコー90mm F2やプランナー100mm F2.8マクロ、60mm F2.8マクロ使ってますが、90mmや100mmで長いとは 感じません。
各個人の使い勝手にも依るとは、思いますが、個人的には、長玉の方が使い良いです・・
書込番号:6770782
1点
こうメイパパさん アドバイスをありがとうございます。
うーん、そうですか。
90mmや100mmで長いとは感じませんか。
撮るにあたっては極力三脚を使用するつもりではいますが……。
やっぱりシグマ105mmMACROかなぁ……と、こちらへ傾きつつあります。
書込番号:6770857
0点
ズイコー50mmマクロで昆虫の撮影をしています。
このレンズの写りは非常に良いのですが
かなり近づかないといけないので、昆虫撮影に
関しての使い勝手はあまり良くないかもしれませんね。
私の場合、近づいても逃げない昆虫なのであまり問題ありませんが、
蝶とか撮るのは難しいですね・・・。
書込番号:6772493
1点
PIN@E‐500 さん アドバイスをありがとうございました。
私も35mmMACROで少し苦労したこともありました。
それで長めのMACROレンズが欲しくなったわけです。
それと近寄れない小さな花の撮影とか、バックのボケ具合も欲しかったので。
これでいよいよシグマ105mmMACROかなぁ、と思います。
このレンズ、人気度は低いようですが、写りの悪い評価はないようなので。
書込番号:6772656
0点
pontaka_netさん
こんばんは、
私も花、虫等を良く撮影しますが、
動く虫なんかは、長いレンズの方が良い。
被写界深度が狭くなりますが、
被写体との距離がある程度確保できますから、
ここは、シグマの105mmですね。
シグマの150mmも、評判良いようです。
↑ 私が欲しいレンズです。
書込番号:6779518
1点
カオヤイさん アドバイスをありがとうございます。
シグマ105mmMACRO を推していただいてありがとうございます。
私の決断もいよいよ現実味を帯びてきました。
今はちょっと気になる、オリンパスZD70mmマクロの発売うわさを調べているところです。
書込番号:6780487
0点
pontaka netさん、こんにちは。
遅レスでスミマセン。
花や植物をED150mmF2.0、ED50mmMacroで撮っています。
ED70-300mmが発売間近と言うので、私もどうしようかと考え中です。
実はSIGMAの105mmMacroも購入を考えたのですが、絵作りがチョッと好みでなく
パスした次第です。(決して製品として悪いのではなく、あくまで好みの問題です)
どちらか一本...そうですね、私だったら↑のカキコはさておいて両方かな?(笑
どちらを選ばれても、使い勝手は良さそうですし...。^^
SIGMAの105mmですが、OLYMPUSから同等のものが出るまで待っている次第です。
OLYMPUS ZD70mmMacro...これは初耳です?
予定されている100mm前後のMacroレンズとは別物でしょうか?
書込番号:6804184
0点
AEろまんさん アドバイスをありがとうございました。
実は SIGMA 105mm MACROを購入しました。
今自宅の庭先で花などを試し撮り中です。
これまでの使用感は、はっきりと分かりませんが、絵に不満はないです。
早く野外でいろいろ撮ってみたいと思っています。
>予定されている100mm前後のMacroレンズとは別物でしょうか?
ごめんなさい。私も詳しくは分かりません。
書込番号:6804672
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





