このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年3月14日 11:53 | |
| 1 | 2 | 2006年2月26日 20:47 | |
| 2 | 5 | 2006年3月22日 07:54 | |
| 2 | 3 | 2006年2月14日 14:41 | |
| 4 | 5 | 2006年4月26日 19:53 | |
| 0 | 4 | 2007年2月14日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
最近E-330レンズセットを購入しました。
主に真珠ジュエリーの商品撮影(sale案内状やHP用)に使用してるのですが、音楽会や運動会などの子供のスナップにも活用したいと考えています。
ED 18-180mmのズーム全域に渡って最短撮影距離45cmってのに注目しています。
04-45mmでは撮影出来ない小さい物をもうちょっと大きく撮影することがこのレンズでは可能ではないかと期待してます。
e-330ボディの板でもレンズの相談には乗っていただいて、マクロ撮影はマクロレンズ!って気持ちも固まりつつあるのですが、やっぱこのレンズでどのように撮れるのかが気になるのです。。。
オーナーの方にお願いです。大変恐縮なのですが、このレンズでぎっちり絞り込んで、ピントの合うぎりぎりまで寄ってワイド端・テレ端の画像をご提供いただけないでしょうか?
被写体は光沢感のある小物だと、自分が真珠を撮影したときのイメージが出来て助かります。よろしくお願いいたします。
私のいつもの環境は光源蛍光灯、三脚使用、絞り込んで、リモコンで撮影。
サンプル撮影は前に使っていたレイノックスのクローズアップレンズを装着して撮影したものです。ご参考まで。。。
0点
10倍ズームは10倍ズームよ、
やはり便利さと画質は自ずと相反する。
書込番号:4911469
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
持っている方教えてください。
以前持っていたマクロレンズ(シグマ50mm ニコン用)などは
近接撮影時には、たっぷり繰り出してくれて、被写体などに
ぶつけていたりしたんですが、このレンズはいかがなものでしょうか?
ハウジングのポートの関係で確認したいもので、よろしく
0点
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり、伸びますね。
納得しました。
ちょっと計算をやり直します。
ご協力感謝します。
書込番号:4861134
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
ようやく発売になったのにレンズの欄は盛り上がりませんね、、さて当方、E1、E300、レンズ14−54,50−200、EC-14とフォーサードに満足している者ですが、ここでそろそろ超広角の瑞光湯に浸りに行こうかと考えているものです。ma7さんの素晴らしい作品のようにEC-14があるのでフィッシュアイを買って超広角マクロとして使用するのもおもしろそうです。、2cmまで寄れるのも魅力的ですし、コストパフォーマンスも高いですね。だが7−14mmも値段だけの事はあるのかなと思っています。しかし高い、、、そんなわけでこの2つのレンズ使ってみた方の満足度、写りなども教えてください。またこの2つのレンズをもっているという幸運な方、比較インプレッションをしていただけるとありがたいのですが、、
1点
ベリッシマさん こんにちは
フィッシュアイは持ってませんが(購入するかどうか現在思案中)、7-14ミリはよく使っています。
主に、建築写真の用途で購入したのですが、スナップにも持ち出しています。
超広角とフィッシュアイは写りが全く異なるので、何を主に写すかで考えた方がよいでしょうね。
私の場合は、建物と街の風景が主な被写体なのですが、建物の直線は出来るだけ直線のまま表現したいので、超広角を使っています(アルバムに使用例がかなりあります)。その一方で、極度にディフォルメされた絵も作ってみたい気持ちがあるので、フィッシュアイに心を引かれているのですが、おそらく購入しても、最初の内物珍しくて使うだけで、おそらく防湿庫の飾りにしてしまうと思い、躊躇しています。
自然風景や花、昆虫の世界などを主な被写体とするのなら、フィッシュアイは十分活躍すると思います。特に、マクロ的な使い方はプロもよくしています。
只、どちらのレンズも、現実を超越した写り方をしますので、おもしろさのあまりレンズに振り回されて、主題のないつまらない写真になってしまうことがありますので、その点注意が必要です。
書込番号:4887074
1点
自称建築写真家さん 返事ありがとうございます。返事が無いのでは?と心配しておりましたが、、、7-14mmはいいレンズですね、ため息物のレンズです。実は私も風景が主体、建築が好きで良く撮ります。プログ見せていただきました、、いい雰囲気が伝わってきますね、、写真には人が出るといいますから、、私も以前照明士として仕事をしていた関係で建築が大好きです。ただ海外に住んでいるせいか日本のスクラップ&ビルド的な建築のやり方に時折怒りを感じますが、、、ただ最近建築や、物のディテールを撮りたいと思い、8mmのフィッシュアイに大変興味を持った訳です、、飛び道具としても時たま使えますし。と言う訳で今回はこれに決定しました(価格も含めて)怠け者でプログを立ち上げようと思いながらまだ立ち上げていませんが今度は僕が自称建築家さんの背中を押す?事になるようがんばってみます。
書込番号:4888871
0点
ベリッシマさん、こんにちは。
タイミングがずれたので、もう見ていないかもしれませんが、最近ZD7-14を購入して使いはじめましたので、コメントを残します。
7-14はやはり値段だけのことはあるレンズですね。レンズの切れというか解像感が素晴らしいです。開放がF4ということも効いていると思いますが、ZD14-54の広角側と比べても、膜が一枚はがれたような気持ちの良さです。
寄れるレンズであることが使い勝手を良くしていますし、E-1との組み合わせでは重量バランスも良く、重さもあまり感じないところも良いです。
ただ最近、オリンパススタジオにフィッシュアイ補正機能がつきましたね。サンプルをダウンロードして補正してみると、かなり良く補正されていて、ZD7-14と遜色ない感じに見えなくもないです。同じ構図で撮り比べたわけではないので、本当のところはわかりませんが。撮影時に構図の確認ができず、レタッチ前提の作品作りになるという実際に使い勝手をどう考えるかかもしれません。
あまり参考にならないコメントですみません。
書込番号:4928045
0点
プログを見せていただきました。7-14mmは使いこなし甲斐のあるレンズですね、、、7-14mmはEシステムの価値を上げているレンズの1つだと思います。いつか手に入れたいと思っています。先日早速8mmで色々撮りましたが面白いですね、、、思ったより使いやすいというか、独特の絵で被写体が画角負けしなければ面白い写真が取れると思います。オリのズイコーレンズは作りもいいので安心です。今度教えていただいたオリのサンプル、参考にさせていただきます。またご教授ください。
書込番号:4934122
0点
自己レスです。まずはカフェネオンさんありがとうございました。おっしゃっていた事を参考にオリンパススタジオにてやってみましたら、中々やるではないですか、、、、でも7-14mmの同じ風景の描写を知りませんのではっきりいえませんが、教会がデフォルメになっていたところを見事に修正してくれました。プリントしてディテールを見るまでははっきり言えませんがかなりいい線いっていると思います。
書込番号:4934209
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
はじめまして。年末にE-500レンズキットを購入し、デジタル一眼デビューしました。
これまで使っていたコンパクトデジカメが6倍ズームだったので、やはり望遠レンズが欲しくなり、購入を検討しています。レンズキットの14-45mm F3.5-5.6に買い足すとしたら、どっちが良いのでしょうか。
1. 40-150mm F3.5-4.5 (ピックカメラの価格→31,290円ポイント10%)
2. ED 18-180mm F3.5-6.3 (ピックカメラの価格→49,800円ポイント10%)
比較基準としては、望遠時の質を重視します。18-180mm だと1本で済むとか、20,000円程度の価格差はそれほど重視していません。
ちなみに、ビックカメラ名古屋駅西店で聞いたところ、「ED 18-180mm F3.5-6.3の方がレンズの枚数も多く(13群15枚の事でしょうか?)、後発でもあるのであらゆる点が上回っている。」と言われました。
また、アサヒドーカメラ(名古屋市中区)では「18-180mmについているEDは高性能というよりは、本来の性能では足りない部分を一部のレンズで補っているに過ぎず、40-150mm F3.5-4.5の方がレンズも少し明るく、ポートレートの背景がしっかりボケて良い。」と言われました。
ネットでコラムを見てまわると、ED 18-180mm F3.5-6.3は、やはり携帯性重視に感じます。アサヒドーカメラの方がしっかりした説明だし、ピックの店員は商品知識がないと聞きますので、40-150mm F3.5-4.5に傾いていますが、お詳しい方アドバイスお願い致します。
1点
こんにちは
一般論として、高倍率ズームレンズは利便性重視で、画質重視なら3倍程度の低倍率のものの方が有利な面が多いです。
レンズ構成枚数が増えるということは、高性能を意味しているとは必ずしも言えません。
高級レンズでない場合は、収差補正や倍率稼ぎの面で必要があるために増えていると考えた方が良いでしょう。
光の透過ロスが増える、ゴーストやフレアー対策でも、レンズ構成が多いことはマイナスになります。
見解としてはアサヒドーさんに同意します。
もっとも、写真のよさは、シャッターチャンスに依存することが多く、1本で幅広い対象に対応できる高倍率ズームレンズの魅力は大いにあります。
いいとこ取りができませんから、画質重視か利便性重視かで見極めてください。
書込番号:4818743
1点
SONYのR1導入を決めると同時に、FZ系の導入を検討していたのですが、
なかなか結論が得られないなか、このレンズの発売を知り、先日購入しました。
手ぶれ補正はありませんが、なんちゃってFZ30として主に子供撮り用に
使っていこうと考えています。
40-150と18-180についての一般的な考え方は、写画楽さん同様です。
18-180の中身はSIGMAの18-200ですよね。レンズ構成図を見れば一目瞭然です。
評判のレンズですから、仮にこちらにされてもそう不満は出ないと思いますよ。
サンプルを2点ほどアップしていますので、よろしければごらん下さい。
E-1ではもう少しシャープネスを上げた方が良かったかな?という感じですね。
書込番号:4818920
0点
早速親切なご回答、ありがとうございます。
写画楽さん
「写真のよさは、シャッターチャンスに依存することが多く...」
確かにそうですね。レンズを交換出来るという魅力で、見過ごしていました。ただ自分にとってはいいカメラを買ったという事もあるので、画質重視で「40-150mm F3.5-4.5」にしようと思います。
Y氏in信州さん
写真、拝見させて頂きました。詳しい設定とかは、まだまだ不勉強で分からない事もありますが、普通に癒されました。
こういう素敵な写真が撮れるよう、まずは沢山いろいろ撮りまくって、レンズも研究してゆきたいと思います。
P.S.たまたまかもしれませんが、やはりピックの店員は駄目そうなので、アサヒドーの方で買おうと思います。ポイントとか考えるとピックの方が安いんですけどね...。
書込番号:4821420
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
夜間撮影の機会が多いので少しでも明るいレンズをと思い思い切って購入しました。が、このレンズAFイルミネーターが機能しません!!他の手持ちのレンズでは正常に機能します。
このままではこのレンズを購入した意味がありません。お願いですどうしたらAFイルミネーターが機能するようになるのでしょうか。教えてください。
昼間の撮影は最高です!!信じられない描写力です!!他のレンズには戻れません!!
ボディ:E-300、E-500
フラッシュ:FL-50、FL-36
0点
ここはメーカーのサポートセンターに連絡した方が良いのでわないかと。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
E-1とFL-36の組み合わせだと、普通に光ってます。
書込番号:4810963
0点
R2-400さんありがとうございます。
本日サポートセンターがお休みだったため購入店に相談して新品に交換して頂きました。店員さん立会いで新品レンズでテストしたのですがだめでした。店頭にあったE-1でもだめでした。明日屋内撮影で使おうかと思っていたのですが残念です。一応店員さんがメーカーさんに確認をとってくれるとのことなので結果が分かったら報告します。まあ、結果次第では返品になるかも...
書込番号:4812985
0点
結果報告します。
AFイルミネーターは機能しないとメーカーから冷たい回答を頂きました。何の為の明るいレンズなのかさっぱり分かりません。昼間用に割り切って使うには値段が高すぎます。購入して非常に後悔しています。
書込番号:4818862
0点
追加報告。
E-500のファームウェアVer.1.2にアップデートしたところFL-36、FL-50でAFイルミネーター可能となりました!!
ちなみにE-330では機能しません。
おかげでこのレンズ本日よりE-500専用となりました(笑)。
書込番号:5018206
2点
またまた追加報告。
E-330のファームウェアVer.1.1にアップデートしたところFL-36、FL-50でAFイルミネーター可能となりました!!
書込番号:5028159
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
35と50どちらかのマクロを買おうと思ってます。
すご〜く迷ってるのですが
「ぶっちゃけどうですか?」^^
要領の得ない質問ですみません。
価格が倍程度違う
50mmの方が質感がいい(高級感がある)、でも35mmは軽量
35mm換算で70mmと100mm(70mmの方がスナップにも使いやすそうかも)
50mmの方はレビューも多くかなりの高評価
F2とF3.5の違いは実際どうか?
以上が個人的な見解です。
とこでやはり問題は実際の写り具合だと思うのですが、、
その辺りどなたか比べられた方いらっしゃいますでしょうか?
安いにこした事はない。でも後から「やっぱり少しお金足してでも50mmにしとけばよかった」となるのも辛いのですごく悩んでます。
0点
両方持っていましたが、50mmは手放しました。
換算100mmはマクロ撮影をあまりしない自分には使い勝手が悪かったです。
手ブレも気になりましたし。
換算100mmともなればカメラを三脚に据えてピントをしっかり合わせて撮りたいですし。
書込番号:4798404
0点
何を撮るかにあると思います。画質もありますが、70mmと100mmマクロ(35mm換算で)では、作風が違います。初めてマクロを楽しむのなら100mmマクロを勧めます。プロも100mmマクロを多用する方が多いことからもうなずけるところです。2本もてれば別ですが。
それと、ZD50mmは、F値が2.0を明るいので、他社の100マクロと異なり、手ぶれに対しては、それほど心配しなくてもよいと思います。自分的には、マクロ撮影は、三脚でじっくり撮るより、自由なフレミングで撮る方が楽しめるともいます。
ご参考になれば。
書込番号:4799595
0点
防塵、防滴重視なら迷わず50mmですよね。
私が50mmを買わなかったのはほぼ等倍で、等倍ではなく
絞りも円形が採用されていなかったからなんです。
35mmはコンパクトで持ち歩きやすい画角に等倍、円形絞り採用。
お値段もとても魅力的。
これで防塵防滴がないのが残念で、次のマクロレンズに期待をしているところです。
どちらも優れたレンズであることは間違いないから
あとは ひがとこさん のおっしゃるように何をどう撮りたいかですよね。
書込番号:4800050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





