オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫がないのはなぜ

2020/12/31 10:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

この製品を購入しようと思いましたが、どの通販サイトも在庫切れ、入荷まで1カ月以上かかるような情報ばかりですが、なぜでしょうか?
クリスマス商戦、年末年始の影響であればしばらく待てばいいのでしょうが、新製品への移行で生産終了とか、オリンパス側の経営方針的な事情とかだと、入手できない状況にならないのか、心配です。
ご存じの方がおられましたら情報提供いただきたいです。

書込番号:23880702

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2020/12/31 11:55(1年以上前)

輸入コンテナが取り合いになってるニュースがありました
関係するかわかりませんが

書込番号:23880820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/31 12:09(1年以上前)

今のタイミングは…100〜400に傾注してるんじゃないかな?
キャラは違うけれど。

書込番号:23880851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/31 12:28(1年以上前)

>松永弾正さん

75-300U 100-400 ともに ジョーシンウェブサイトでは2月上旬入荷予定となっています。
前者は海外製 後者は国内生産 ですが 新会社が関係しているのかも。

書込番号:23880889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/31 12:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
僕もそう感じます。

書込番号:23880913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/31 13:26(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

え?手許のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISともにMADE IN JAPANて刻印がありますけど?

分社化を控えて流動停止、の可能性はあります。
マップの中古も残り1本だけで新品の在庫はないようです。


先に言っておきます。
以下は妄想です。75-300が防塵防滴だったらなあ、て結構思いましたので。

防塵防滴化して75-300IIIが出る。
ただし、無印→IIの時と違って価格はアップ。

書込番号:23881004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2020/12/31 14:09(1年以上前)

>道産子関西人さん

事業譲渡が決定した段階で製造数を減らしたり中止したりと調整したのではと思います。
結果、入荷がないため店頭在庫が無くなった。

2021年1月1日からOMデジタルソリューションズになるのでレンズ設計は変わらないけどブランド名などが変更される可能性も考えれると思います。

販売店も状況がわからないため入荷に時間がかかる旨のアナウンスをしてるのではと思います。

書込番号:23881076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/12/31 16:58(1年以上前)

値下げしたら、ここのランキング1位になる程売れるのが想定外だったのでは?

在庫が大量に余っていたけれど、生産予定は無かったらのでしょうね。

書込番号:23881372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2020/12/31 17:16(1年以上前)

レンズ自体が変わらなくても、梱包とか取説とかは新社名の入った新しい物になるでしょうからね。
そのための準備とか詰め替え作業とかの時間も関係してるのかも♪

書込番号:23881412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/12/31 18:22(1年以上前)

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
早く入手して、カメラライフを充実させたいです。
どうぞ良いお年を。

書込番号:23881537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/01/12 23:45(1年以上前)

その後、大阪梅田、難波のカメラ専門店、家電量販店をめぐってみました。
店頭在庫はまだあったので、購入できました。
OM-D E-M10 Mark Uを使っています。
このレンズで、カメラライフがますます楽しくなりそうです。

書込番号:23903939

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:185件

お世話になっております。

E-M1markVおよびE-M1Xで当レンズを使用しております。
ボディのAFリミッターを使用するにはレンズのフォーカスリミッターをOFFにしなければならないようなのですが、方法がわからないので教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23870936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/26 20:11(1年以上前)

1時間経過しても、どなたからもレスがないようなので・・・

レンズ側面にある、AFできる距離範囲を、近距離/全距離/遠距離に切り替えるスイッチを、「全距離」(中央の位置)に切り替えてください。

書込番号:23871076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/26 20:15(1年以上前)

mahorin0531さん こんばんは

このレンズは持っていませんが レンズに写真を見ると 横にある一番上のスイッチが フォーカスリミッターのようですが 

1.4‐4m・1.4m‐∞・4m‐∞になっているようですので 真ん中の1.4m‐∞が フォーカスリミッター効いていない状態だと思います

書込番号:23871091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2020/12/26 20:36(1年以上前)

>メカロクさん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりにしますと、無事にレンズのフォーカスリミッターをOFFにしてボディのAFリミッターを設定することが出来ました。

それにしても…オリンパスの取説もHPもちょっと不親切じゃないでしょうか…。
せめて一言「1.4m〜∞(リミッターOFF)」と書いてくれていればすぐにわかるのに。
私の理解力が低いのが悪いのかもしれませんが…。

書込番号:23871145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/26 20:49(1年以上前)

mahorin0531さん 返信ありがとうございます

フォーカスリミッターOFFにできたようで良かったですね。

書込番号:23871170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラケースについて

2020/12/24 23:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

思い切って本75ー300mmを購入した者です。
 早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
 OMD EM10mk3との組み合わせなので、ハクバのケースの下記M140がちょうどいいのかなと思うのですが、もしハクバのケースを使用されている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-一眼カメラケース-スリムフィット02-カメラジャケット-DCS-SF02M140BK/dp/B07CZF9PGY/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=カメラケース&qid=1608734540&sr=8-12&th=1

 間に合えば今週末にも外に撮りに行って投稿できればと思います。
 どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23867722

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/12/25 00:45(1年以上前)

>LGCLさん
75-300mmは長さ117mm+ M10mk3は121.5mm(W)×83.6mm(H)×49.5mm(D)なので、深さは170mmは見た方が良いんじゃないでしょうか。  あと LH-61Eフード以外なら逆さ付けできないのでもう少し余裕が必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ3QV9D/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
ソフトケースは別サイズでしたが以前使った経験で止め金具のボタンがゆるゆるですぐ外れ、剥き身にしてケースをぶら下げてるうちに落としてしまいました。 あと無いよりましですが耐衝撃吸収力はほぼ0な感じですよ。結局あまり長続きしませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008MWBY6W/とか、もう少しまともなカメラバッグにした方が良いと思いますよ。 

私の場合は75-300mmはお蔵入りしてるけど、カメラをバッグにしまう時は望遠はバラシて標準ズームとセットでしまってます。

書込番号:23867860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2020/12/25 01:27(1年以上前)

>LGCLさん
カメラケースですが私の場合リックから出しやすくかさばらない物を色々探して見ましたところ100均のA4程度のチャック付きソフトケースを使っています。チャックを開ければさっと出せるのとホコリが少ないので使いやすくレンズを付けたままでもokです。
値段も安いので2〜3枚買ってもきになりません。

書込番号:23867892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/12/25 01:45(1年以上前)

\1300 アマゾンのよりたぶん小さいと思う 内寸(約) : 奥行100×横幅(上部160×底部100)×高さ190mm  https://www.amazon.co.jp/dp/B005HBOBBG/
\1008 https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWUXK/ (横が少し切り込みいれないとダメかも)

レンズとかだんだん増えてくるので、未だにバッグの正解は判らないですね。(^_^;)ヾ

書込番号:23867902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2020/12/25 08:10(1年以上前)

>LGCLさん

僕はケースに入れません 

レンズを外している時は
プラチナ貴公子さんのように
100均のポーチやペットボトルカバー使ったり
カメララップやタオルにくるんで
普通のバックにin です



書込番号:23868083

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/12/25 19:01(1年以上前)

>早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?

カメラバッグにいれてるひとが多数じゃないかな
またはインナーケースを手持ちのバッグに入れてつかうとか
カメラ1台だけもちあるきならトップロード系カメラバッグなんかがいいかも

書込番号:23868929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/25 19:12(1年以上前)

まだ 専用フードを買われていないのなら フードが大きいので ご注意ください。
レンズはスリムですが フードは異常に太くて長いですよ。
そのフードを付けると 3万数千円のレンズには見えません(笑)

わたしは 手元にあった ルミックスG12-60用のレンズポーチに75-300Vを入れていますが、
100均で買えるくらいのポーチで良いと思います(実際、ルミックスのも100均並みです)。

M10V(Wズーム?) と 75-300U(ポーチ入) が収まるくらいの ショルダーバッグは
ロープロ ノバ 170AW  (ヨドバシドットコムで4650円+10%ポイント) であればレインカバー付きでお得です。
  

書込番号:23868949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/12/26 00:36(1年以上前)

皆様、様々なコメントをいただきありがとうございました。大変参考になりました。
結果、まだ悩んでおりますが・・・、取り急ぎは100均ケースに放り込んで、バックパックに収納・・・が一番手っ取り早くてよさそうな気がしました。
でも意外と皆さん、ズームレンズ装着したまま持ち歩かれないんですね(レンズ交換する前提だから?)。自分はどうしても外でのレンズ交換は抵抗あります。何のための一眼なのだと怒られそうではありますが・・・。
いずれにしても週末なにか撮ってきてアップできればと思います。今のところ天気は何とかよさそうなので初撮り期待です。

書込番号:23869515

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

昆虫撮影でのボディ選び

2020/12/24 21:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

最近、価格.comの掲示板に投稿されている昆虫の写真を見る機会がありました。
写真やコメントでのやり取りを拝見して
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたくなり、
勢いでこちらのレンズだけ購入してしまいました。

現在、ボディを何にするかで悩んでいます。
予算は5万円までで、E-M5 Mark2(中古)が現時点での第一候補です。
em5mk2に搭載されているブラケット撮影やハイレゾショット、強力な手ぶれ補正は、
昆虫撮影でとても魅力的です。
しかし、これらの機能をあきらめ、もっと安く済ませたい場合、
おすすめのボディはありますでしょうか?

書込番号:23867613

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:756件

2020/12/24 22:41(1年以上前)

E-M1の中古っすかね。おおむね5万円以下です。

https://kakaku.com/item/J0000013588/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:23867674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/24 22:42(1年以上前)

>skk35さん
こんばんは。
このレンズでよく昆虫を撮っています。
フォーカスブラケット機能の延長にある、
カメラ内深度合成もあるに越したことはないと思っています。
候補のE-M5 Mark IIならカメラ内深度合成が使えます。
ですがハイレゾショットは非搭載ですのでご確認ください。
飛翔体を撮らないのであれば、予算内ではE-M5 Mark IIでよろしいかと思います。

書込番号:23867676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/24 22:43(1年以上前)

手ブレ補正は
近距離の接写ではブレ補正の効きが悪いです
手ブレ補正は∞が一番良く効きます

一脚を使うのが良いと思います
ブレ無いじゃなくて
構図、露出など練リやすいし
前後すればピントの微調整もやりやすい
シャッターチャンスも狙い易い

それと超接写では被写界深度は浅くなるから
ある程度絞ったほうが
こんちゅう〜っ!と言う感じに写ります
絞るからシャッター速度が遅くなる
接写するからレンズが繰り出され露出係数がかかる
昆虫の立体さで影が多くなり
それでマクロ撮影専用のリングフラッシュも有ります

ボディは操作性が良ければ何でも良いと思います
ボディを選ぶより
どう使うか?がポイントになると思います

書込番号:23867678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/24 22:55(1年以上前)

skk35さん こんばんは

>予算は5万円までで、

でしたら レンズ自体も防滴ですし 防滴構造のE-M5 Mark2と相性良いと思いますので 良いと思いますよ。

書込番号:23867695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/24 23:19(1年以上前)

>skk35さん

レンズ先って珍しいですね。でも被写界深度合成したいって気合は良いですね。

動いてる昆虫も含めてだと、今までのフラグシップだった プロキャプチャもできるM1mkIIの中古狙い(6〜8万)くらいのがベスト だけど
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143591446197&pp=a1-2 \57700

予算5万上限だと M10mk2/mk3もフォーカスブラケットは搭載したものの、被写界深度合成とは別物なので、被写界深度合成ができるの候補は、M5mkII(ファームウェアV3.0以降)と M1初代(ver.4.0以降)ですね。

 M1初代は発売からメジャーバージョンアップ3回更新されて発売時と別もんに進化してるのに2万台から見つかると思います。 できれば12-40mmF2.8Pro(新品10万)+M1初代(中古ボディ2.5万)で7万台くらいが超おいしい組み合わせかと思いますよ。 
地方民御用達のキタムラ https://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=4545350044718
都心部なら 実店舗マップカメラなども良いでしょう。

*被写界深度合成とフォーカスブラケットの違い
被写界深度合成は虫の目にピントを合わせると前ピント2点(触覚)、後ろピント5点で、計8枚撮ります。(M1mk3は枚数調整可能)
フォーカスブラケット は虫の触覚にピント合わせて、後ろ(奥方向)へ最大999枚撮れます。-ステップはできません。
被写界深度合成の方が自然に撮れます。

書込番号:23867735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/24 23:53(1年以上前)

あっ訂正
>(M1mk3は枚数調整可能)
M1mk2ver3.0から可能でした

>はすがえるさん
ハイレゾショットの初搭載機はM5mkIIですよ〜。

>二階堂彩香さん
ピント浅いままの被写界深度合成は撮り始めるとハマると思いますよ。

書込番号:23867797

ナイスクチコミ!3


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/25 02:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
E-M1は頭になかったので検討してみます。


>はすがえるさん
返信ありがとうございます。
5万円の予算だとやはりem5mk2(中古)が良さそうですね。
em5mk2ブラック(シルバーは好みではない)の良い状態の中古が一気に売れてしまったので、
他機種で良いものはないかと思ったのですが、
入荷されるのをしばらく待ってみることにします。
このマクロレンズの購入時、はすがえるさんのレビューを参考にさせていただきました。
ヤマトシジミの飛翔写真はびっくりしました。
プロキャプチャーモードでの撮影でしょうか。
掲載されているような解像感のある写真を自分も撮ってみたいです。


>二階堂彩香さん
返信ありがとうございます。
先日、この掲示板で昆虫撮影のスレッドを読み漁っていて、
johndoe*さんという方の写真・コメントにワクワクしました。
その方の昆虫写真にE-PL7と比較的安価なフラッシュを使い、F13まで絞って撮影したものがあります。
高機能なカメラや高価なフラッシュを使わなくてもこんなに解像感のある写真が撮れるんだと思いました。
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたい。
フラッシュについてはさっぱりわからないので、昆虫撮影を通して勉強しようか。
そう思い行動し始めたところです。
いただいた返信を読んでいてjohndoe*さんと共通するものを感じ、またワクワクしてきました。


>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
殿堂入りの方がおっしゃるなら間違いないですね!
em5mk2(中古)の入荷を待ちたいと思います。


>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
この掲示板で昆虫撮影のスレッドを読み漁っていたら
このレンズが高評価だったので使ってみたくなりました。
ボディの選定には少し時間が掛かりそうで決まる頃にはトーンダウンしてしまうと思い、
確定させるためにレンズだけ購入しまいました :)

深度合成とフォーカスブラケットの違い、よくわかりました。
ほぼコンデジしか使ったことがないので
まずはマクロレンズで普通の撮影を体験してみたいといったレベルですが、
深度合成機能はできれば欲しいですね。
em10mk3(新品)も候補にしようかと思ったのですが、
取り敢えずやめておきます。

また、E-M1という選択肢もありですね。
頭になかったので検討してみます。


>皆様
どうもありがとうございました。

書込番号:23867915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/25 05:57(1年以上前)

>TideBreeze.さん
失礼しました(^_^;)
ご指摘、訂正ありがとうございますm(_ _)m

>skk35さん
ハイレゾショットについて間違った事を言ってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
シジミチョウの写真はプロキャプチャーを使ってます。
E-M5 Mark IIはプロキャプチャー非搭載ですが、
手ぶれ補正は必要十分ですので、しっかり構えれば手持ちで深度合成も失敗少なく撮影できます。
私はほとんど手持ち撮影で昆虫を撮ってます。
三脚や一脚を持ち歩かなくてもマクロ撮影の失敗が少ないのがOM-Dの良い所だと思ってます。

書込番号:23867987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/12/25 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日本最小のハッチョウトンボ

イトトンボの複眼

一応はホバリングも撮れます

このレンズで主にトンボを撮っていて、以前にE-M1初代を使ってました(今はG9 PRO)。
また、会社でE-M5 MarkIIを買わせて使っています。

・画質的には両方ともあまり変わらないですが、高感度では若干E-M1の方がノイズっぽいです
・E-M1は背面液晶がチルトなので、縦位置での自由度は落ちます
・E-M1の方がグリップが深いので、フィールドでも握り易いとは思います
・実用的に困るかどうかはともかく、E-M1はシャッターショックがかなり大きいです
・このレンズではあまり関係無いでしょうが、動きモノを撮るなら多少E-M1の方がマシです

正直どちらでも良いと思いますが、上記の欠点を承知の上で値段重視なら、E-M1初代も悪くないです。

E-M1初代と60mmマクロの組み合わせで撮っていた頃の写真を上げときます。
軽量コンパクトなので、野外手持ちで機動力重視なら、今でも十分通用すると思いますよ

書込番号:23868020

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/25 09:18(1年以上前)

>skk35さん
他の方のコメントにもせよありますが、深度合成は有れば便利です。

デジカメジャンルでの体験ではないのですが、私は仕事でキーエンスのビデオマイクロスコープで拡大写真を撮ることがあります。拡大写真では立体の物を覗くとどうしてもピントが一点にしか合わないですよね。深度合成をすると、狙ったエリアが面でピントが合うので写真にリアル感が付き説得力が向上します。
絞りを極端に絞ってシャッタースピードで苦労するよりも被写界深度が稼げますから、ぜひお試しを!

書込番号:23868170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/25 09:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M5 Mark II+60mmマクロ

E-M5 Mark II+60mmマクロ

E-M5 Mark II+60mmマクロ

これはE-M5 Mark IIじゃないです。深度合成なら絞り込まなくてもこの位には撮れます。

>skk35さん

私も写真貼っておきます。
4枚目以外はE-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせです。
いかにもマクロ撮影です的なものを選んでみました。
全て手持ち撮影です。

書込番号:23868184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/12/25 12:04(1年以上前)

オリンパスで昆虫撮影なら、
プロキャプチャーと深度合成機能は
欲しいところですね。

書込番号:23868379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/25 12:21(1年以上前)

>はすがえるさん
手持ちですか?
うまいですね!

私はブレブレになってしまうことが多くて、練習しないとって思います。
飛んでるトンボとか撮りたくて苦しんでます。

書込番号:23868403

ナイスクチコミ!1


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/25 18:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。


>はすがえるさん
ハイレゾショットの件、了解しました。
お気になさらないでください。

em5mk2での作例、ありがとうございます。
トンボの複眼の解像感には驚きを通り越して笑ってしまいました。
自分も三脚を持ち歩きたくないので、手持ち撮影でこの解像感はとても楽しみです。

デフォルトサイズ画像では感じなかったのですが、
等倍で見ると開放でのピント面がかなり薄いですね。
ムシヒキアブ(?)の写真で深度合成の有効性が理解できました。
「絞り込み+フラッシュ」と深度合成の撮影比較もやってみたいです。

プロキャプチャーモードも使いどころでは便利でおもしろそうですね。
まずは何かボディを入手します。


>GG@TBnk2さん
E-M1での作例、ありがとうございます。
アオハダトンボとハッチョウトンボ、オオセスジイトトンボ、マダラヤンマでしょうか。
等倍で拝見しました。
イトトンボの複眼や単眼がここまで写るのですね。
いずれの写真も私には十分すぎる解像感です。

em1とem5mk2を実際に使った上でのアドバイス、とても参考になり助かりました。
このマクロレンズを早く使いたいので、
入手しやすい方に決めてしまおうかと思い始めています。


>でぶねこ☆さん
深度合成搭載機を狙ってみます!


>ポポーノキさん
深度合成は是非試してみたいです。
今回は予算の都合上難しいですが、
プロキャプチャーモードがあれば面白い瞬間を捉えられそうですね。


>I LOVE m43!さん
今更ですが、MFTに興味がわいています。
まずはLIKEになって、私もLOVEになれるとよいのですが。


入手しましたら、ご報告します。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:23868859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/25 21:52(1年以上前)

◆skk35さん

解決済みですが、E-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせがいいと思います。



◆TideBreeze.さん

>深度合成の方が自然に撮れます。

撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
個人的感覚的なものなら、否定できませんが。


>-ステップはできません

フォーカスステップの変更はできます。

書込番号:23869259

ナイスクチコミ!2


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/26 08:26(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
1行のメッセージですが、重みを感じました。
このレンズを年内に使いたくて、
さらに安易な選択をしそうになっていました。
気長に行くことにします。

書込番号:23869830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/26 11:09(1年以上前)

skk35さん

昆虫など60mmマクロを使った超拡大撮影は難しいのです。
はすがえるさんのように写真を撮るには、知識と慣れが必要です。
それを補うのがカメラで、よい機材のほうが、確実に撮れます。
EM5 MarkUの中古なら価格も安い割に高性能なので、いいと思います。
早めに入手して、撮影をお楽しみください。
世界が広がりますよ!


書込番号:23870125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/26 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

40-150mmPro

M5mkIIと40-150mm

被写界深度合成

M5mkIIと60mmマクロ

>多摩川うろうろさん

あらら、いちゃもん付けられとりますが(^_^;)ヾ 誤解が有るようなので

>>深度合成の方が自然に撮れます。
>撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
>個人的感覚的なものなら、否定できませんが。

違います。 被写界深度合成はピン位置から
0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。
よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
触覚を狙うのを不自然と思わなければそれまでですが・・・。

>>-ステップはできません
>フォーカスステップの変更はできます。

だから あくまで最小ステップは+1の後方で、「前ピン側のフォローは有りません。」と言う意味です。近づいてくる被写体などを-ステップで撮れると面白いかなと思ってたので、できなくてがっかりしました。

 M1mkIIになって感激したのは、合成後に外側7%程度トリミングされてしまいますが、トリミング枠が表示されるようになりフレーミングが楽になりました。地味な改善だけどかなり使い勝手向上しました。

>skk35さん
ちなみに私は虫撮りは40-150mmF2.8Proが多い気がします。 60mmマクロの出番が減りました。
4枚目、おととしの雪中のカワゲラ・デジタルテレコンONです
作例で出さなかったけど、被写界深度合成中に動かれると影分身の写真が撮れますよ。

書込番号:23870753

ナイスクチコミ!6


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/26 21:37(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
em5mk2という方向で動いているところです。
年内に届かないかもしれませんが、
年明け早々にはMFTユーザーになれそうです。


>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
40-150mm Proで撮影した写真、いいですね。
トンボだと焦点距離が足りない場合がありそうですが、
これ1本あれば色々な昆虫が撮影できるので、60mmマクロよりも出番が多くなりますよね。
もしかして300mm F4.0 Proもお持ちなのでしょうか?

「デジタル」の付く機能はなんとなく毛嫌いしてきたのですが、
カワゲラの写真に不自然さは感じませんでした。
デジタルテレコン、使ってみます。

現在は超望遠コンデジ(換算24-600mm)を主に使っているのですが
壊れたらMFTをメイン機にしようと考えています。
その時はどの望遠レンズを使おうか、スナップにはどのレンズがいいのだろう、
などと妄想して楽しんでいます :)

※妄想の中での所持レンズ一覧
M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

書込番号:23871290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/26 22:02(1年以上前)

TideBreeze.さん

お返事ありがとうございました。


>-ステップはできません。

マイナスステップと読めばよろしいのでしょうか。
前方向(手前方向)に向かってピント合わせはできないという意味ならわかりました。
「ステップ」は進める方向という意味もありますが、
「ステップ」を深度合成撮影時の説明にはオリンパスは「歩幅」という意味で使っています。


>よって昆虫を狙う時、(被写界)深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。

これはわかります。


>深度合成の方が自然に撮れます。

撮影時のピント合わせの感覚的な話だったのですね。
しかし、これは撮影結果が深度合成のほうが自然に撮れるという意味にもとれます。

ちなみに深度合成撮影とフォーカスブラケット撮影の違いは、
カメラ内で完結の深度合成か、パソコンでの後処理が必要なフォーカスブラケットかが大きいと思います。
撮影は難しいけど昆虫全体にピントを合わせるならフォーカスブラケット撮影が自然だし、
眼を中心に合わせるだけなら深度合成が自然だと思います。

書込番号:23871333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/28 03:33(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

75-300mmデジタルテレコンオン

75-300mmトリミング

EXIFが残ってないと何で撮ったか忘れました

60mmF2.8マクロ

>多摩川うろうろさん
誤解したことをわかっていたただければ結構です。

>skk35さん
貧乏人なので30万する300mmF4は持ってません。
60mmマクロだとワーキングディスタンスが短いので→タムロン272EE(キャノン用90mmF2.8マクロ)+アダプタに逝って、もっと欲しくてタムロン180mmF3.5マクロに逝って、マクロ域より数m向うだと被写体がイマイチ解像感なくて、ぐるっと回ってオリンパスの40-150mmF2.8に帰って来ました(^_^;)ヾ 最初は豚に真珠状態で75-300mmでも十分じゃなかったかなと戸惑いましたが、今では手放せないレンズです。

>M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
>M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
40-150mmF2.8入手前は結構このレンズで昆虫を撮ってました。 当時7万近くが、現在3万なので、無くなる前にゲットした方が良いです。 ただ最大倍率0.18倍でトリミングやデジタルテレコンは要りました。

>LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
 私としては標準ズームの方が優先度高い気がします。 本体を買うついでに12-40mmF2.8Proキットで買うと安く入手できると思います。 (現在レンズ単品10万)
https://kakaku.com/item/K0000889313/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
私もシグマの16mmF1.4を持ってますが、星撮り用に買いました。 夜間シャッタースピードを稼げるメリットはありますが、日中はF8程度まで絞っても全然普通に撮れるので、また広角になればボケにくくなるので、このレンズで無ければという意義は少ない気がします。

昆虫撮影は、この本を読むとモチベーション上がる気がします。
「デジタルカメラで昆虫観察」 海野和男 2019年 https://www.amazon.co.jp/dp/4416719019/
「世界でいちばん変な虫: 珍虫奇虫図鑑」は\3500と高いので図書館で中身を確認してからご検討ください。

書込番号:23873902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:756件

2020/12/28 06:43(1年以上前)

>skk35さん

E-M1をお勧めした理由はもう一つあります。
マイクロフォーサーズはマウント名なのですが、これ以前にフォーサーズというマウントのデジタル一眼レフカメラのシリーズがあったのは御存じでしょうか?

このシリーズの中のレンズにもなかなか優秀なものがあり、その中でも50mmF2.0マクロは神レンズと言われたものでした。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

https://kakaku.com/item/10504010334/picture/#tab

作例は探せば山ほど出てくると思いますので他にもお探しください。

このレンズは中古でしか手に入りませんが、今なら2万円前後です。ただ今出回ってるのは状態が悪い奴だけみたいなので、出物があったら入手してはどうでしょうか?私も持ってますが、手放す予定はありません。

で、なぜE-M1なのかというと、E-M1シリーズ全部とE-M5MarkIIIのみAFにコントラストAFと位相差AFの両方を採用してます。
フォーサーズマウントのレンズは位相差AFでないとまともに動きません。コントラストAFだと非常に時間がかかるうえ最悪ピントが合いません(マニュアルでやるならOK)。

他にも11-22F2.8-3.5とかも持ってます。この時代のレンズはたぶん全部メイドインジャパンで作りも今以上にいいですね。少々大きめですが、フォーサーズマウントのレンズ(ズイコーデジタル)を探してみてはどうでしょうか?さすがに最近は淘汰されたのかなかなか見かけませんが、、、

書込番号:23873960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/28 09:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私、コントラストAFオンリーのE-M5でフォーサーズレンズを使っていましたが「位相差AFでないとまともに動きません。コントラストAFだと非常に時間がかかるうえ最悪ピントが合いません」とは思いませんでしたけど…?

E-M1を試用した時に、位相差AFがクロスではないがゆえにフォーサーズレンズ使用時に被写体によってAFが沈黙する事があって、難ありだなあって思いました。E-M5では起こりえない挙動です。
クロスのE-M1mkII/mkIII/X/E-M5mkIIIではそんな事はありません。

E-M5ではそこそこ動いたZD14-54IIが、E-M1mkIIでは動作が遅く連写速度が落ちたりってのも意外でしたね。

E-M1はいいカメラだと思いますが、過渡期のカメラっぽいところがあって、これから始めるのにあたってお勧めできるかっていうと、微妙なところです。


スレ主さんへ。

中古でボディをお求めになるのであれば、使用するレンズを店舗に持って行って実際に取り付けてみて確認することをお勧めします。

私はボディを中古で買うことはなく、中古はレンズだけですが、必ずボディを持って行って店内で何枚か撮らせてもらってから購入を決めています。

書込番号:23874148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/28 09:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

「深度合成」モード時のピント移動

ピントを目に合わせなかった例

TideBreeze. さん

>被写界深度合成はピン位置から
 0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
 とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。

ちょっと勘違いか入力ミスがあるようで、実際は2コマ目と3コマ目が逆、つまり、
 0→−2→−1→+1・・・
となりますね。

添付1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。

なお、この撮影順はフォーカスステップには無関係、つまり、「ステップ1」だろうが「ステップ10」だろうが同じです。
 *8コマ以外の場合も同じような傾向の筈ですが、詳しくは検証していません。

>よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。

「重箱の隅」と言われそうですが、このように断定するのは如何なものかと思います。

添付2枚目は、ハンミョウの奇麗な背中(翅表)を見せるために、背後から狙ったものですが、目にピントを合わせると、肝心な翅の模様の一部がアウトフォーカスになるだけでなく、背景にもピントが合って煩くなるので、胸部と腹部の境目(翅の付け根)辺りにピントを合わせましたが、それでも背景が(正直言うと前景も)煩かった、つまり合成後の被写界深度が深過ぎたので、2コマ目と7・8コマ目を省いた5コマを、パソコンで合成しています。

つまり、深度合成の場合は、通常はピントを最も中てたい部分にピントを合わせれば良いことが多いが、「状況によっては、ピントを合わせる位置を変える必要がある。」ということを言いたい訳です。
 *さらに言うと、カメラ内合成後の被写界深度が深過ぎた添付2枚目でも判るように、絞りやフォーカスステップも、
  状況に合わせて変える必要がありますね。

なお、添付2枚目の状態でフォーカスブラケット撮影するなら、ピントは「触角の先端」ではなく「後脚の先端付近」に合わせる必要がある、つまり、こちらも「状況によっては、ピントを合わせる位置を変える必要がある。」と言えます。

書込番号:23874169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/28 10:20(1年以上前)

skk35 さん

GG@TBnk2 さん の
 >・実用的に困るかどうかはともかく、E-M1はシャッターショックがかなり大きいです
とのご発言で、E-M1 選択を躊躇されるかも知れないので、念のため補足させて頂きます。

確かに、E-M1 の頃の機種では、シャッターショックが原因と考えられる「微ブレ」と呼ばれる現象があり、価格.com 掲示板でも話題になりましたが、その後のファームアップで電子先幕シャッターが搭載され、「低振動モード 0秒」という、メカ先幕走行 20ミリ秒(0.02秒)後にイメージセンサーが感光し始めるモードを使用することで、「微ブレ」はほぼ解消されました。
 *私が行った検証試験でも、大きな効果を確認できました。

なお、E-M5 MarkII 以降の機種では、「低振動モード 0秒」で全押ししてもメカ後膜やメカ先幕は走らず、直ぐにイメージセンサーが感光し始めるように改良されており、メカ後幕の影響が皆無とは言えないでしょうが、「微ブレ」はほぼ完全に解消されている筈です。
 *こちらの検証試験は行っていません。

また、「深度合成」モード時は完全な電子シャッター(メカシャッターは全く使わない)に切り替わるため、原理的にシャッターショックはあり得ません。

書込番号:23874229

ナイスクチコミ!1


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/28 16:50(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

em5mk2が届いたのですが、初期不良で返品となってしまいました。
撮影はできたので少しだけ使ってみて、手ブレ補正がたいへん強力なことは実感しました。
現在、注文し直し到着を待っているところです。


>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
75-300mmは当初7万円もしたのですか。
解像感はさすがにProレンズほどではないのでしょうが、
新品を安く買えるうちに入手しておきたいです。

15mm/F1.7レンズに関してはおっしゃるとおりで標準ズームをまずは優先すべきですね。
12-40mmProレンズの作例で環境を取り込んだ昆虫写真がよくありますね。
最短撮影距離20cm、最大撮影倍率0.3倍(換算0.6倍)は魅力的で、
自分にとって使い道が多いレンズとなるのかもしれません。
次回ボディを購入する時にキットレンズで狙ってみます。

紹介していただいた海野さんの本は立ち読みしたことがあります。
持っている「海野和男の昆虫撮影テクニック」(2014年)と比べて扱っている機材が新しく、
読んでいてイメージしやすかった印象があります。
買って読みます。

もうじき60mmマクロレンズを使えそうなのでワクワクしています。
今度は初期不良とならないことと、今の時期、被写体となってくれる昆虫に会えるかが心配です :)


>KIMONOSTEREOさん
フォーサーズというとE-420が思い浮かびます。
当時購入検討したものの、先立つものがなくて諦めました。
神レンズ「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」、覚えておきます :)


>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます。
デジカメ関連で中古品を買うのは初めてで、いきなり初期不良で返品となってしまいました。
今度は店舗受け取りなので、唯一所持する本レンズを持っていくことにします。


>メカロクさん
深度合成の説明、ありがとうございます。
理解が深まりました。

em1と悩みましたが、初めてのMFT機はem5mk2で行くことにしました。
em5mk2では微ブレ問題は心配しなくてよいとのことで安心しました。

書込番号:23874867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/28 17:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12-100mm f4の12mm側で背景を写す。

12-100mmのテレ端側でもこの位は大きく撮れます。

フィシュアイボディキャップレンズも面白いです。

60mmマクロでもこんなの撮れます。まずはたくさん使いましょう。

>skk35さん

m4/3のズームレンズは寄れるものが多いのであると便利だと思います。
私は12-100mm f4を使ってまして、テレ端側が少し短いですが、75-300mmより被写体を大きく写せます。
広角で背景を写すのに使えたり、望遠で背景をぼかしたりとレンズ交換なく撮れるので大変便利です。

75-300mmはTideBreeze.さんが仰る通り、デジタルテレコンやトリミング、もしくは接写リング使用が前提になると思います。

ガチピンが難しかったり解像感は劣りますが、フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980も昆虫撮影に使えます。

とりあえず60mmマクロで色々なの撮れますから、まずはたくさん試してみた上でご自分が必要だと思う次のレンズをじっくりと考えれば良いと思いますよ。
少なくとも60mmマクロがあるのに、わざわざフォーサーズの50mmマクロなんて手に入れなくてよいです。
スナップとは違い昆虫撮影は「レンズありきで撮る」ジャンルではなく「必要なレンズで撮る」ジャンルです。
焦る必要はありません(^ω^)

書込番号:23874973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/28 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

ナガメ ついでに天地反転

フォーカス移動

ハエトリグモはつい撮ります

>メカロクさん
>ちょっと勘違いか入力ミスがあるようで、実際は2コマ目と3コマ目が逆、つまり、
> 0→−2→−1→+1・・・
>となりますね。
はい、こちらが正解です。 随分前に調べたきりで、詳細をうろ覚えでした。


>「重箱の隅」と言われそうですが、このように断定するのは如何なものかと思います。
いや、先生それは重箱の隅をドリルで穿ち過ぎです(^_^;)ヾ

私は虫の正面からを念頭に置いて書いてますが、言い出したら、触角短いトンボはどうするんだとか、蜘蛛なんか頭の周りぐるっと目が有るで〜とか、いろいろ出て来ます。

趣旨は、被写界深度合成は単射で狙うピントと同じ様に撮れるけど、 フォーカスブラケットは合成後のピントを予想し、ピント位置は普段通りで無い不自然さが発生する事を 端的に目と触覚と言っただけですので。

>skk35さん
>今の時期、被写体となってくれる昆虫に会えるかが心配です :)
ヤツデの葉っぱの裏側が、昆虫のたまり場になってるそうですよ。
あと雪の上でもカワゲラ、ユスリカ、トビムシなんかがいますよ。
両生類や魚類もOKなら 水族館も良いかもしれません。

書込番号:23875609

ナイスクチコミ!2


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/31 06:28(1年以上前)

当機種
当機種

キバラモクメキリガ

横から

em5mk2がようやく手元に届いたので、本レンズを付けて夜中の昆虫撮影に行ってきました。
クモと蛾しか見つかりませんでしたが、AFの速さと強力な手ブレ補正を実感できました。
ある程度絞っても被写界深度が浅いですね。
今回試しませんでしたが、深度合成モードを使える機種を買ってよかったです。


返信ありがとうございます。

>はすがえるさん
色々なレンズをお持ちですね!
マイクロフォーサーズはレンズの選択肢が多く少し混乱しています。
おっしゃるとおり、まずは60mmマクロレンズで遊びまくりたいと思います。

>TideBreeze.さん
ヤツデの葉の裏ですか。
どのような昆虫に会えるのでしょう。
楽しみに調べてみます。


おかげさまで本レンズを使って撮影できるところまで行けました。
カメラの設定や使い方で再びおたずねすることがあるかと思いますが、
その時はまたよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
皆様、良い年をお迎え下さい。

書込番号:23880335

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ59

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を迷っています

2020/12/12 23:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件
別機種

こんな感じの写真を撮っています

最近野鳥撮影を始めたのですがこのレンズの購入を迷っています。
現在E-M1 Mark IIIにED75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影していますがあまり満足出来る写真が撮れません。
焦点距離が短くて暗いのでISO感度が上がってしまいトリミングすると荒い画像になってしまいます。
そこで新しいレンズの購入を検討しているのですがこのED100-400mm F5.0-6.3 ISかED40-150mm F2.8 PRO+MC-20かで悩んでいます。
撮影対象はカワセミが多いです。
野鳥撮影メインなら100-400mmだと思いますが40-150mmの汎用性の高さも捨てがたいと考えています。
オリンパスのプレミア会員でポイントを使うとほぼ同じ価格なので非常に迷っています。
実際に使用されいてる方のご意見を頂きたいです。

書込番号:23845587

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/12 23:55(1年以上前)

仰る通り、野鳥撮影を取るか、汎用性を取るか、て事なんだろうと思います。

私は鳥撮りではありませんが、75-300IIを使っていてもう少し望遠域を延ばしたかったので最近100-400を導入して今色々試しています。
このレンズだと後々更に望遠域が欲しくなってもテレコンで延ばせますのでそうそう後悔することもないだろうと考えています。

書込番号:23845634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/13 00:08(1年以上前)

夕陽を撮ってるんですが、75〜300mmUと40〜150Pro+×1.4を使いつつ…100〜400の金策中です(^O^)〉
200〜800相当を直感的に使えるのは魅力的!

書込番号:23845652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/12/13 01:11(1年以上前)

100-400もなかなかいいですが、40-150F2.8に2.0テレコン付けてF5.6通しは結構大きいですよ、画質も40-150は余り劣化しませんし。
デジタルテレコン使って換算1200mmでF5.6をとるか.100-400にデジタルテレコン使って換算1600mmでF6.3とるかですね。
100-400はテレコンは1.4までかな、2.0はF13になるからAFきついです

書込番号:23845729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/13 01:57(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
量販店に置いていなくてこのレンズの実物を触った事がないのも迷っている要因です。
40-150mm+MC-20は店頭で触ってみて印象は良かったです。
>モモくっきいさん
確かに更に望遠域が欲しい時にテレコンでもっと伸ばせるのはいいですね。
>松永弾正さん
75〜300mmUと40〜150Pro+×1.4を所有していてもこのレンズは魅力的なんですね。
>しま89さん
75-300mmUと40-150mm+MC-20のF5.6通しでどの位画質が違うか興味があります。
40-150mm+MC-20でAF速度の低下は感じますか?
飛んでいる鳥も撮りたいのでAF速度も気になります。


書込番号:23845775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 02:35(1年以上前)

100-400mmは138mmまではF5.6以下です。

100mm:F5
128mm:F5.4
138mm:F5.6
150mm:F5.7
169mm:F5.8
186-200mm:F5.9
210-227mm:F6.0
236-261mm:F6.1
269-292mm:F6.2
300mm-:F6.3

ちなみに75-300IIは
75mm:F4.8
85mm:F5.0
94-100mm:F5.1
109mm:F5.2
117mm:F5.3
124mm:F5.4
132-140mm:F5.5
150mm:F5.6
156mm:F5.7
164mm:F5.8
171-179mm:F5.9
187mm:F6.0
194-200mm:F6.1
208-215mm:F6.2
221-228mm:F6.3
234-246mm:F6.4
252-258mm:F6.5
264mm-:F6.7

広角側はほぼ同じで200mmを超えたあたりで100-400mmの方が僅かに明るくなっています。

使い方によっては40-150/2.8+TC-20は特に明るさで優位というわけでもないんですね。
75-300mmが防塵防滴だったら…とか思ってしまいます。
40-150/2.8を常時TC-20付けっぱなしの人なら100-400mmを検討、てのもありだと思います。

書込番号:23845792

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/12/13 08:47(1年以上前)

>yosshi75さん
40-150は変わらないですよ、これのデメリットて手ブレ補正が無いだけですけどインナーズームだから本体だけでもE-M1mk3なら大丈夫かな、解像度求めるなら100-400よりこっちをオススメしますね。

参考で
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/feature.html

書込番号:23846031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2020/12/13 08:59(1年以上前)

>yosshi75さん

>> 撮影対象はカワセミが多いです。

もし、年に撮影に行かれる回数が多いのでしたら、
やはり専用のレンズは必要かと思います。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」ですと、
まだF値が明るめで、荒くない画像になり易いので、おすすめです。

もし、年に撮影に行かれる回数がかなり少ないのでしたら、
我慢した構成の形になりますが、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」
と「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」の組合せが
おすすめになります。

書込番号:23846052

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/13 10:38(1年以上前)

>モモくっきいさん
F値を調べて頂いてありがとうございます。
大変参考になります。
400mmF6.3の画質と300mmF5.6をトリミングした場合の画質で悩んでいます。
>しま89さん
75-300IIの不満点にAF速度の遅さもあるのでAF速度変わらないのは良いですね。
手ぶれ補正無しは75-300IIで問題無いので大丈夫だと思います。
リンク先のページは参考になりました。
サンプル画像いいですね。
>おかめ@桓武平氏さん
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」良いですね。
ただ、完全に予算オーバーです。
「100-400mm F5.0-6.3」より「40-150mm F2.8 PRO+MC-20」の方がお勧めと言うことですね。

書込番号:23846254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/13 13:45(1年以上前)

こんにちは

この100-400を注文して待っています。
まず 対象が 大きな猛禽類なので 事情は違います。

今秋まで
G99
G VARIO 100-300U
で撮っていました。

ごく最近
ED75-300 U を買い
OM-D E-M1X を買い
ED100-400 IS を注文しています。

ED100-400 IS が来たらソチラが主力になりますが、
ED75-300U は、目下G99で動画試験中です(動画はSS下げられるので暗くてもOK)。

ED40-150 IS PRO x1.4 は魅力的ですが、望遠ばかり増えるのもアレなんで(笑)

書込番号:23846628

ナイスクチコミ!3


スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/13 20:26(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
猛禽類は長い焦点距離が必要そうなのでやはりED100-400 ISなのですね。

書込番号:23847489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/13 20:35(1年以上前)

サンヨンはどうですかね?
複数の知り合いが持ってて、よく画像を見せてもらいますが
マイクロフォーサーズ特有のゴチャついた背景じゃなく
クリーンな背景で綺麗な鳥写真を撮られてます。

書込番号:23847510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/13 20:44(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
今回はこのレンズは見送りED40-150mm F2.8 PRO+MC-20を購入する事に決めました。
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20で撮影してみて満足出来なかったら改めてこのレンズを検討してみようと思います。
皆さんをGoodアンサーにしたいのですが3名の方にしか出来ないので
モモくっきいさん、しま89さん、おかめ@桓武平氏さんにGoodアンサーをつけさせて頂きました。

書込番号:23847527

ナイスクチコミ!3


スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/13 21:10(1年以上前)

>横道坊主さん
サンヨンもいいですね。
ただし鳥以外も撮りたいので300mmの単焦点は選択肢から外していました。
それにチョット予算オーバーです。

書込番号:23847586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2020/12/14 09:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私も、このレンズが気になっています。ずっと作例を見ていますがなかな踏ん切りが付きません。実物を見て結構大きいなと感じることや、75-300mmにフロントテレコン(TCON17x)付けて撮った絵に対して圧倒的に良いとまで言えない? と感じているからです。フロントテレコンでは周辺減光もでるし、並べで比べれば100-400mmが良いのはまあ当たり前なんですが、価格が3倍弱の隔たりを考慮すると、そりゃそうだよなって感じで購入に迷いが出ています。別途、APS-Cの機器と併用していることも踏ん切りがつかない理由です。
戦闘機の作例で比較できれば判断もつくんですが

書込番号:23848296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/14 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

米海軍ヘリ住宅街上空を飛行

海上自衛隊P-3Cが上昇中

神奈川県警察ヘリコプターかもめ

私も75-300IIを持っていたので迷った口です。
パナソニックの100-400mmより小さくなってくれるのを期待していましたが、その期待は裏切られました。
ただ、テレコン対応、深度合成など、PROレンズ同様に機能制限がない、三脚座を奢っている、というのは魅力でした。

結局フォトパスポイント失効前にポチってしまいました。

使ってみて75-300IIに対して感じた事。
キチンと比べたわけではなく、所感ですが‥‥。

全域画像に破綻がないのは両者ともだが、抜けは全体的に100-400の方がいい。
75-300IIにはないフォーカスリミッターが結構有用。
300mmと400mmの差は結構大きい。
手ぶれ補正の利きは良く、E-M1mkIIに取り付けた75-300IIより印象はいいくらい。

不満な点・・・・まあ、ぶつけた方が悪いのですが、フードが割れてしまった事。

以前話題になったマウントガタですが、測ってみたら2+0.05mm以内に入っています。
ちなみにボディ側のピンは2-0.01に入っています。きがき棒鋼h8クラスくらいでしょうか。
他のレンズでも2+0.03mmくらいはありますから、特に100-400mmのガタが大きいというわけでもないようです。
穴の公差は2.02H8くらいなんじゃないですかね?
最低でも0.01mmのガタは確保すると。
胴が太いのでガタが目立った、程度のモノでしょう。

参考までに空を飛んでいたものにカメラを向けて撮ったものを3点上げておきます。

書込番号:23848476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/14 12:18(1年以上前)

訂正です。

きがき棒鋼→みがき棒鋼

書込番号:23848564

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosshi75さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/15 01:30(1年以上前)

最後まで100-400mmと悩みましたが汎用性を重視して結局「ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20」をポチりました。
フォトパスポイントもほぼ使い切ったのでスッキリです。
今週末には届いていると思うので何処に撮影にいくか思案中です。
>かばくん。さん
戦闘機の作例は75-300mmにフロントテレコンを付けて撮った写真ですか?
いい感じに撮れていますね。
所有している75-300IIにフロントテレコンを付けてみたくなりました。
>モモくっきいさん
作例ありがとうございます。
上空の航空機がクッキリ写っていますね。
400mmの焦点距離、手振れ補正、フォーカスリミッター、テレコン対応、やっぱり魅力的なレンズです。

書込番号:23849750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2020/12/15 22:50(1年以上前)

別機種
別機種

アジサシ撮影300mm×1.7倍

ピントが合いにくいことも

>モモくっきいさん
作例ありがとうございます。やはり手振れ補正いいですね。75-300mmUはないのでそれなりにデリケートな操作を要します。風が強い人か、夜の撮影は厳しいものがあります。

>yosshi75さん
ほぼ、つけっぱなしで使っています。はじめはTCON17Xを使っている人に冗談半分で試させてもらってからはまりました。てPanaの100-300mmに、それこそステップダウンリングもつけずに手持ちでくっつけて遊んでみたら思いのほかまともに撮れてそれ以来です。

Panaの100-300mmだと手振れ補正があるのはいいのですが、周辺減光が顕著になるのでオリの75-300mmがメインとなっています。
Tcon17-X杯までは新品入手がむつかしいですが、PanaからOEM品が出ており、まだ多少新品も残っています。

書込番号:23851293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もう少し解像度を上げてみたい

2020/12/12 00:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 秋潮さん
クチコミ投稿数:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5
当機種
当機種

E-M10 markV+このレンズを使用していますが、いまいち解像度不足かなあ、と思い質問させて頂きます。
軍用機などを散歩ついでに撮影しようと思い小型軽量のこのレンズを購入したのはいいものの、撮り方が悪いのかあまりシャープな絵が出てきません…

このように撮れた写真もディテール以前に暗いので、次からはISO感度上限を思い切り1600位まで上げてF8位にしてみようと思うのですが、他に良い撮影設定はないでしょうか。

書込番号:23843655

ナイスクチコミ!3


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/12/12 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

ちょい黒を締めてみました

オリジナル

m4/3+お使いのレンズをを使った事が無いので、ピント精度や
解像感に関してはわかりませんが、開放の甘さはあると思うので
やはり感度を上げて少しでも絞るですかね。

あと空気の状態かレンズの限界かわかりませんが、ホワッとなって
ますので黒レベルを切り詰めてコントラストを出す位でしょうか。

2枚目はRAWからならもうちょっと締まる感じがします。

書込番号:23843711

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2020/12/12 02:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

調整後

調整前

>秋潮さん
このレンズではありませんが、同じマイクロフォーサーズのG99+12?100f4で風景写真の遠景を絞りを変えてテストした事があります。
その日は薄曇りでしたがf4・f8・f16・f22で遠景まで解像していたのはf4でした。
その日が曇りだったからか、センサーサイズに起因しているのか、は詳しくないのでわかりませんが
世間一般で言われるf8辺りが一番解像するというのも実際はケースバイケースなのだろうと思いました。
素人考えでは曇りくらいのシチュエーションでは絞ってしまうと遠景の光まで取り込めないのではないかと思っています。
それとマイクロフォーサーズのISO感度は日中だと画質的に800くらいが限界かなあと思います。
なので1600まで上げると画像が明るくはなっても画質は落ちるのではないかと。
遠くの被写体は大気の影響もあるので、RAWで撮って現像で調整するのが手っ取り早いでしょう。
自分の場合は霞んで眠い感じの画をすっきりさせる時はlightroomで「かすみの除去」をします。
画像をお借りしてやってみましたがちょっとはクリアになった気がします。
あとは焦点距離400mmのレンズでもう少し大きく捉えて解像させるかでしょうか。

書込番号:23843802

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2020/12/12 07:22(1年以上前)

レンズの焦点距離からみて被写体との距離があるため、
機材能力の限界をこえている可能性が高いと感じます。
露出条件をかえたとしても大きな改善には至らないかと。

今の季節とはいえ、離れている為に大気の影響もあるかも?
もし、大気の影響があるなら午前中の早い時間帯で撮影するとよいかもしれません。

明るくしたいなら、今より空が飛ぶ可能性がありますが露出補正をかけるとか?
あとは撮った後、ソフトで暗部を明るくするとか?

書込番号:23843918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/12 08:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

補正後

元画像

補正後

秋潮さん こんにちは

>次からはISO感度上限を思い切り1600位まで上げてF8位に

今回の場合 ISO感度1600まで上げなくても ISO320似する事でF8で撮影できますし シャッタースピード1/1000秒にするだけでも F8で撮影できると思いますのでまずは 絞ること良いと思いますよ

後仕上げでも変わると思いますので 写真お借りして補正してみました。

書込番号:23843975

ナイスクチコミ!1


スレ主 秋潮さん
クチコミ投稿数:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/12/12 09:04(1年以上前)

>hattin89さん
お返事ありがとうございます。
コントラストを上げると引き締まった印象になりますね!今度からはRAWで撮ってみようと思います。

>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
以前よりクッキリとしてますね!次からは編集もやってみます。
絞りも感度も無理に上げすぎるのも良く無さそうですし、ISOオート上限800に変えてみます。

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
被写体との距離も遠いのと、機材の限界もありコンディションは悪いですね。

あとお三方が共通しておっしゃる大気・空気の状態も大きく影響していそうなので、午前中の澄んだ時に撮ってみようかと思います。
この価格で300mmなので不満はありませんが、100-400の購入も視野に入れてみます。

書込番号:23844032

ナイスクチコミ!1


スレ主 秋潮さん
クチコミ投稿数:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/12/12 09:11(1年以上前)

当機種

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
ブレが怖いので1/1600にしてましたが、もう少し遅いのにも思い切って挑戦してみようと思いますw

あとデジコン+編集で撮ったのもありますが、そのまま換算600mmで撮ってからクロップするのと、換算600+デジコンの1200mmで大きく映すのではどちらが画質面では優れているというか、マシなんでしょうかね?

書込番号:23844041

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/12/12 11:01(1年以上前)

>秋潮さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り出ししてクロップしているので基本変わりません。
オリンパスのカメラは画素数を補完(たぶんこのこの件がデジタルなのかな)しているので厳密に見ると多少は違うかもしれませんがデジタルズームとは違って変わらないでいいとおもいます。

書込番号:23844215

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋潮さん
クチコミ投稿数:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/12/12 11:36(1年以上前)

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
クロップしつつ処理で同じ画素数に補完しているのですね。
私の撮影環境だと被写体も遠いので、どうせならもっと積極的に使ってみようと思います。


そもそもカメラもこのレンズも速い動き物には厳しい所はありますが、皆さまのアドバイスを参考により良い写真を目指してみます!

書込番号:23844270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/12/12 11:42(1年以上前)

>同じ画素数に補完しているのですね。

名実ともに「補間」ですので、
存在しない解像分まで再生できるわけではありません。

また、クロップが大きくなるほど、急激に画質劣化しますので、期待し過ぎない程度に使ってみてください(^^;

書込番号:23844280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/14 12:24(1年以上前)

>秋潮さん
たぶんですが。
マイクロフォーサーズで、ISO1600 F8 で今回と同じ様に飛ぶ遠くの飛行機を撮ったら、画質ボロボロになると思いますよ。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さい分、絞りボケも早くに目立つため、開放でも比較的キッチリ写るレンズばかりです。
それと皆さん仰るように大気の影響が最も大きいです。
なのでアップの写真がおそらくこの機材の組合せでは限界の写りだと思います。身も蓋もないですけど… ^ ^;

書込番号:23848578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 秋潮さん
クチコミ投稿数:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/12/15 13:47(1年以上前)

機種不明

かすみ除去とコントラストを強めにいじってみました。

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
どうしても焦点距離を稼ぎたい時に使ってみようと思います!

>始まりはStart結局はエロ助…さん
設定をいじっていてもどこかしらでマイクロフォーサーズの限界が見えてくるので、コンディションの良い時でないと難しそうですね…。


皆様のアドバイスを参考にしながら撮ってみました。快晴だったので前よりかは綺麗かなと…

書込番号:23850426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/12/15 18:17(1年以上前)

>秋潮さん

どうも(^^)

ところで、

>マイクロフォーサーズの限界が見えてくるので

レンズ要因のほうが大きいと思います。

300mmのF6.3でも、有効(口)径は約47.6mmですし、
それ以前にレンズの質で制約されそうな?

書込番号:23850772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング