このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 21 | 2020年12月12日 00:59 | |
| 71 | 16 | 2020年12月10日 23:43 | |
| 14 | 10 | 2020年12月9日 18:08 | |
| 33 | 6 | 2020年11月30日 20:00 | |
| 58 | 7 | 2021年1月1日 01:46 | |
| 27 | 16 | 2020年11月25日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
オリンパスの25mm1.8と45mm1.8で悩んでいます。
特にポートレートや動きものも撮りません。
12-50 EZを持っていますが
+25なのか+45なのか悩みます。
おもしろい?写真が撮れるのはどちらなのでしょうか。
皆様の意見を聞かせてください。
2点
12-50mm EZを持っています。これが基本メインかな---が、あまり使ってないです。
ポトレ撮るわけでもなしにどういう訳か、当時の気分で45mmを持っています。寄れないのがね〜。
が、写りは凄く良いですね---パナ機に付いてます。
スナップなどだと、たくさん写る!25mmの方がよいかも。
書込番号:23839562
![]()
2点
>みかさささん
使いやすさですと25mmですね。被写体にも寄れますし、それなりにボケます。スナップなどつけっぱなしにしててもいいくらいです。45mmはよくボケますが被写体に寄れませんし、ポートレートでも撮らない限り、画角的に使いづらいです。もちろんキレイに撮れますけどね。私はマイクロフォーサーズ使ってたときに一番最初に買った単焦点レンズでしたが、結果的に一番使わなかったです。25mmが一番使用したレンズでズームはほぼ使わなくなりました。「何を撮るか」ですね。特に決まってなくていろいろ撮りたいなら25mmが良いと思います。
意外と面白かったレンズはPanasonicの30mmマクロも良かったです。めっちゃ寄れるしAF速いし。
書込番号:23839627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みかさささん こんにちは
自分の場合 25oはパナの25oF1.4ですが オリンパスの45oと一緒に使っています。
常用レンズとして使う場合25oの方が使いやすいのですが 花など撮る場合背景の簡素化しやすい45oとどちらが良いとは言えないですので本当は 両方あると良いとは思います。
でもどちらか1本選ばないといけないのでしたら 25oは視覚に近い画角なので 45oの方が見た感じとは違った写真が 撮りやすく面白いかもしれません。
書込番号:23839715
3点
単焦点で何ミリが良いかは、完全に個人の好みの問題です。
私ならば、むしろこれですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000508918/
書込番号:23839837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イルゴ5300
何で規定違反の、無関係な機種やスレタイの画像を貼るのだ。
どこかで個展を開くとか、ブログを持つとかできないのか。リキ不足か。
全く情けない話だ。
書込番号:23839858
18点
>みかさささん
25mmと45mmの違いは焦点距離です。それで画角が違い、画面内の遠近感が変わりますね。
25mmはいわゆる標準レンズで肉眼で普通に見たときの感じ、45mmは中望遠レンズで肉眼で注視したときに近いと言われています。
>おもしろい?写真が撮れるのはどちらなのでしょうか。
面白い写真が撮れるかどうかは撮影する人しだいでしょう。
レンズの焦点距離に依存するものではないですよ。
書込番号:23839879
![]()
3点
あの方は、話を勝手に違う方向に持って行って、誰も聴いていない持論を展開するのが好きなのです。
書込番号:23839880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
基本好みですが、面白いかわかりませんが望遠にも広角にも撮れる25mmですかね
書込番号:23839923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかさささん
間を取って シグマの 30mmF1.4 https://kakaku.com/item/K0000858042/ とかはどうでしょう?
面白いのは56mmF1.4かな?
25mmなら値段の安いパナの25mmF1.7 https://kakaku.com/item/K0000808290/もあります。
が、単焦点の醍醐味は絞り開放でボカシまくる事と思いますんで、長焦点のレンズの方が面白いかな〜とも思います。
他に面白いのは
・60mmF2.8マクロ (45mmF1.8を持ってましたが、ほぼこちらにのレンズに撮影機会を持ってかれました。) マクロの世界は面白いです。 あとM5mkII以降の上位期初なら被写界深度合成が使えます。
・ティルト付きレンズ https://kakaku.com/item/K0001157904/spec/#newprd お遊びに3万は高いかな
・魚眼レンズ とりあえずは https://kakaku.com/item/K0001147373/ 一生モノはオリの8mmF1.8FISHEYE PROと思います。
書込番号:23840128
![]()
1点
>12-50 EZを持っていますが
+25なのか+45なのか悩みます。
それならズームで押さえてる焦点距離より長いシグマ56mmF1.4
面白い写真が撮れるかどうかは本人次第だが「マイクロフォーサーズでもこんだけボケるんだ」
と撮影中のテンションは上がると思う。
>うさら
>でぶ
場の雰囲気壊すだけだから、レスしなくて良いよ。
書込番号:23840152
2点
使いやすいのは25mm/1.8ですね。45mmだと狭いので、使用頻度は高くなさそう。単焦点1本で出掛けるならこちらですね。
45mm/1.8ならば、現在お持ちの12-50mmよりもかなりボケます。同じF1.8でも、25mmよりも45mmの方がキットレンズとのF値の差が大きく、単焦点の良さを実感しやすいです。おもしろい?写真はこちらかも。
他にもオリンパス17mm/F1.8や、パナソニック15mm/F1.7、動きもの撮らないならパナソニック20mm/F1.7も超コンパクトでオススメ。
書込番号:23840263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、おもしろい?写真ならば、オリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980がありましたね。
書込番号:23840278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みかさささん
普段12-50をお使いなら
おもしろい写真が撮れる焦点距離は解りませんか?
解らないければレンズを代えても
おもしろい写真は撮れないような気がします
僕も今無い画角のフィッシュのボディギャップレンズをお勧めしておきます
書込番号:23840431
2点
みなさん質問に回答する前に質問者のプロフィールや他の書き込みを確認しないのでしょうか?
質問者のみに向けて回答するわけではなく、閲覧している他の人の参考にもなりますから回答することに対してとやかく言うつもりは無い…といいますか、こういうスレで勉強させてもらったりもしているのでありがたくはあるのですが、素朴な疑問が沸きます。
書込番号:23840709
0点
>スレ主さんへ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=23426534/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=23672975/#tab
に続いてまた同様なスレ立てになっていますが、まだ結論が出ないのであれば、人に聞く意味はないと思います。
書込番号:23841058
3点
実際は必要な使うレンズではなく
欲しい(所有、使ってみたい)レンズ
何か買いたい
って事じゃないですか
毎回使う事ではなく買う事相談ですから
買うなら自慢出来る(うんちくたれられる)
レンズがいいな
って
書込番号:23841083
1点
皆様の意見ありがとうございました。
まず初めてのレンズとして25mmを買いたいと思います。
45mmの方もとても面白く持ち運びやすいのでお金が溜まったら…(金欲しい)
これからもマイクロフォーサーズを愛して行きたいと思います。
ほんとに皆様ありがとうございました。
書込番号:23841258
4点
>>うさら
>>でぶ
> 場の雰囲気壊すだけだから、レスしなくて良いよ。
誹謗中傷しても削除しない価格コム。
ヤレヤレƪ(˘⌣˘)ʃ
書込番号:23841420
7点
レンズの好みは写真の上達度によっても変わってきます。
広角、超広角がやたらと好きになったり、でも歪みがあるのがイヤになって、結局、ある程度の画角に落ち着いたり。
最初日の丸写真はダサいいう中級者くらいも、ある程度上達するとそんなのがどうでもよくなったり。
というのでレンズも使って、撮って、他人から評論受けて、そして知識やスキルをつけて、というをグルグルしていくのがオススメ。
要するに、いいな、と思ったものを買うのが一番。
書込番号:23843732
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
レンズ沼にハマり、はや2年。
次はいよいよこのレンズが欲しくなりました。
以下のような状況なのですが、皆様ならどうされますか?
保有レンズ
12-100mm F4 pro
60mm macro
パナライカ 単焦点25mm F1.4
ボディ EM1M3
撮影対象
動物(園)
昆虫
ストリート
野猿&鳥(トラッキング途中)
年に一度程度ですが、友人とモデル撮影
友人から中古76,000円でお話をもらっています。
外出がままならないので、今しばらく我慢かと思いますが、動けるようになったら買うか悩んでおります。
書込番号:23836254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ずっきちさん
オリンパスのレンズで一番自分が使うのは40-150PRO。MC-20も買ったら、35mm換算160-600F5.6にもなる。まあ40-150単独でもF値2.8fは価値がある。オリンパスの単焦点は75mmから300mmまで空白なんで、この範囲の望遠ズームレンズは価値がある。12-100とはかぶるけど、40-150PROの方が良いです。
書込番号:23836286
7点
このレンズは凄くいい。
最短撮影距離が短く、テレコンを付けても最短距離は変わらず、ちょっとした望遠マクロのようにも使えます。
インナーズームで、ズームしても全長が変わりません。
ボディの手ぶれ補正が強力なので、フレーミングも容易で、手ぶれも抑えられます。
解像度が高く線も細い感じです。
12-100をお持ちでしたらテレコン2倍も買って、80-300としても使えれば、焦点距離の重複もちょうど良い感じになります。
動物園でも有用です。遠くの動物ばかりではなく、触れ合える動物や小動物を近距離でアップで撮るのも楽しいです。
望遠だからといって、遠くを撮るだけじゃないのがこのレンズの楽しいところです。
書込番号:23836407
13点
>ずっきちさん
悩んだら買いましょう、テレコン付けて使いやすいですよ。
書込番号:23836510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずっきちさん
ご友人の気が変わらないうちに、早めに譲っていただいた方が良いんじゃないでしょうか。
フィルターの選択とか、フードのチェックとか、本番前に試しておいた方が良いと思います。
ライカ判用の70-200mm/F2.8の場合、短焦点側とか長焦点側のどちらかで画質がガクッと落ちたり周辺減光が酷かったりしますけど、このレンズは、どの焦点距離でも弱点が少ないですから、使いやすいです。
重さも760gしかないですから、もしライカ判でとなるとEF70-300mm F4-5.6L IS USMクラスでも1kgになっちゃいますし、2EV分の差も含めた最終的な解像度の事も考慮すると、最高だと思います。
私の場合、フードのスライド部分が壊れたので、接着剤で固定し、持ち運びの時は逆向きにしていましたけど、9月11日に発売された100-400mm/F5-6.3のフードが付けられるということで、交換しました、
で、ほんのちょっとですけど軽くなりました。
書込番号:23836533
5点
ずっきちさん こんにちは
100oと150oでの焦点距離が違い所で気になっているのだとは思いますが F2.8とF4では描写違ってきますし このレンズに場合シャープいすぎる位シャープなレンズな為 1.4倍テレコン付けても画質安定しているので 12‐100oとの違い 出せると思います。
でも 40‐150oの描写が良いので 12‐100oの望遠側使うより 40‐150o使う頻度が上がって 12‐100oの使用頻度が減る可能性はあります。
書込番号:23836558
8点
状態のいいものであれば76,000円は買いだと思います。
書込番号:23836583
5点
>ずっきちさん
みなさんのコメントはとても納得感がありますが
自分だったらあと7万円足して100-400買います。
実際に12-100 + 100-400 で100mmを境にレンズ交換してます。
超望遠で圧縮効果のある撮影も楽しいですし、野鳥撮られるならいずれ400mmまで欲しくなります。
書込番号:23836964
4点
>Seagullsさん
そうですね。
新品だと100-400とほぼ同じ値段ですね。
これは、中古価格より安い、という前提のアドバイスだと思います。
私は最近100-400を買いましたが、40-150/2.8PROは比較の対象にはしてませんでした。
それまで使っていた75-300IIの望遠域を拡げたかったからです。
私が次に購入するレンズはTC-14になると思います。
これで恐らく自分的には望遠域はお腹いっぱいになると思います。
書込番号:23837078
3点
>ずっきちさん
こんにちは
最近、40-150(中古)、100-400(新品)、MC-20(中古)を購入しました。
頻度は40-150テレコン無しです(笑)
ボディはパナのG99とEM-1MarkVの2台です。
40-150はキレキレですね。
12-40と良いコンビです。
12-100も使ってみたいと思います!
78,000円という額は、マップカメラの買取上限に近いですね。状態が美品なら買いでしょう。
書込番号:23837113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>モモくっきいさん
>これは、中古価格より安い、という前提のアドバイスだと思います。
もちろんそうなのですが、アドバイスというより「皆様ならどうされますか?」
に対するコメントですね。
安いとは言え実際に76,000円は出費しますし、もしこのレンズ購入後に100-400買ったら焦点距離被りますし、
確かにレンズは焦点距離が全てな訳では無いのでみなさんのおっしゃられる事もごもっともだとは思います。
書込番号:23837138
3点
ライカ判換算400mmも良いので50-200mm/F2.8-3.5を復活させて欲しいです |
昆虫は超望遠の方が良いかも。 |
チンパンジーは綺麗に撮れなくても文句を言わないからGOOD! |
12-100mm/F4と100-400mmを交換しながら撮影するのは面倒。 |
>ずっきちさん
ズームレンズの良いところは単焦点では得られない画角でも撮れるという事ですから、用途に合わせて、最適なレンズを選ぶことが大事だと思います。
動物(園)での撮影で便利なのは35mmぐらいから200mmぐらいというケースが多いように思います。
私の場合、40-150mm/F2.8の使用頻度が高く、その前は50-200mm/F2.8-3.5 SWDを使っていました。
用途的にはライカ判用の120-300mm/F2.8より使いやすいですから、お得ですね。
APS--Cのユーザーでも、敢えて70-200mm/F2.8をライカ判換算で105-300mmとして遣っている人も多いですから、やはりライカ判換算で長焦点端が200mmより300mmの方が用途が広いという事でしょうね。
昆虫は目や科にによって大幅に撮影スタイルが異なりますから、被写体のサイズや動き方さえ合えば、お持ちの60mm/F2.8マクロ、12-100mm/F4とは違う写真が撮れるという意味でも40-150mm/F2.8はお勧めです。
テレコンバーターに関しては40-150mm/F2.8の場合、MC-20ではなくMC-14の方が良さそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html#inline2
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html#inline2
テレコンバーターの良い点は、多少画質やAFスピードは落ちるものの、接写が聴くことですから、昆虫にも良さそうですね。
ストリートに関しては撮影対象が不明ですが、野猿&鳥(トラッキング途中)だったら、100-400mm/F5-6.3か150-400mm/F4.5が良いでしょうね。
40-150mm/F2.8+MC-20はAFスピードの点で不利だと思います。
友人とモデル撮影だったら、40-150mm/F2.8は最適だと思います。
私の場合、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8を使用頻度は多少違うものの、愛用していますし、100-400mmはオリンパスではなくパナソニックのレンズを使っていたくらいで、150-400mm/F4.5に買い換えるために処分したものの、用途的には全くダブりませんので、全て揃えていたとしても無駄にはならないと思います。
書込番号:23837528
2点
>Seagullsさん
お友達から買うが前提ですが、自分ならあと7万は出すなら半額ぐらいですむので×2のテレコンもしくは×1.4と合わせて買いかな。
100-400はF5.0-6.3ですので、40-150のX2で換算600mmしかなりませんが、F5.6通しで使えるほうが大きいかな。
書込番号:23837771
0点
その友人を私に紹介して下さい。
持ってますが、もう一本…追加もありなレンズなので(^O^)
書込番号:23837775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
想定している被写体の内、野鳥以外は問題無く対応でき、使い勝手も良いと思います。
私は主にトンボを撮っていますが、寄ると逃げられる昆虫類には最適なレンズの一つです。
また、動いてる昆虫を撮るにも、望遠過ぎると撮りにくい面も有るので、丁度良いかもしれません。
ただ、特に広角側はパナライカ12-60やオリ12-40PROほどは寄れないので、がっつり寄れる被写体には使いにくい面も有ります。
もちろん、そこを60マクロで補うなら問題有りません(12-100の近接能力が分からないので…)。
私個人は最近、40-150PROよりも、パナライカ12-60の方が出番が多くなってます。
購入先が友人とのことですので、事前に少し借りて使ってみるのが一番良いんじゃないでしょうか?
もしそれが言いにくい相手だとか、相手が貸してくれないとかであれば、私なら友人からの購入は避けます。
書込番号:23838439
2点
>しま89さん
オリンパスはそれができるから羨ましいですね。
パナなんて純正テレコン使えるのLeica50-200とLeica200f2.8の2種類のだけなので寂しい限りです。
書込番号:23839257
2点
>GG@TBnk2さん
12-100は、広角域でとても寄れますよ。広角マクロのように使えて楽しいです。
>ポロあんどダハさん
このフードは逆さに付けると壊れやすいようです。
スライドさせて持ち運ぶとのこと。
書込番号:23841867
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
現在、OM-D E-10mk2を使用しています。
望遠の時はD7000にタムロン18-400mmを使って、飛行機、鉄道、子供の運動会などを撮っています。
2台持ちが面倒になってきたので、D7000は処分の方向で考えています。
そこでこちらの75-300mmを購入するか、思い切ってパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3にするかで悩んでいます。
予算的にLEICAは中古で考えています。
35mm換算で単純に考えれば75-300mmで問題ないのかなとも思っています。鳥は撮らないです。
よろしくお願いします。
5点
>PISTON_CUPさん
75-300(35mm換算で150-600相当の画角)や100-400(35mm換算で200-800相当の画角)ですと、
1台で「子供の運動会」の撮影は、難しいかと思います。
出来れば、埃対策のため、レンズ交換しない方向で運用しないとダメだと思います。
書込番号:23818624
0点
>PISTON_CUPさん
3.5万なので、まず75-300mmIIとデジタルテレコン(X2)を使ってみて、不満を感じたらステップアップを考えると良い気がします。
せっかく18-400mmを持ってるので、ニコンのレンズ資産が有るならAFスピードと精度はかなり怪しい気がしますが、https://dp/B08CGJQYV9/で、様子を見てみるのもアリかと思います。
書込番号:23818710
![]()
2点
>PISTON_CUPさん
E-M10mk2お持ちなら75-300mmIIで望遠足りなければデジタルテレコン使うでいいと思います
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmはズーミングが硬いというか重いので、子供の運動会はちょっと苦手だと思いますのでオリンパスの100-400の方がいいと思います。
書込番号:23818934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オリンパスのボディーを手に入れたので、ついでに安くなったこのレンズを買いました。
実は今年の運動会でパナの45-200mmを使った時、望遠端の200mmは少し足りませんで、300mmあればなんとかなったと思います。ただ意外に広角側で撮ることも有ったので、本当は運動会用には50-300mmくらいのものが欲しいです。
書込番号:23819340
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
パートナーがGF-1のレンズキット使っているので、その辺りは大丈夫かなと思っております。
>TideBreeze.さん
>しま89さん
ありがとうございます。
デジタルテレコンは頭にありませんでした。
とりあえず75-300mmを使ってみて、18-400mmを残すか、100-400mmに買い換えるか考えたいと思います。
>穴のあいた財布さん
ありがとうございます。
18-400mmは超が付く便利ズームだと思います。
タムロンもマイクロフォーファーズに進出して欲しいですね。
書込番号:23820331
0点
PISTON_CUPさん こんにちは
運動会でしたら フルサイズ換算600o相当の画角になる 75‐300oでも対応できると思いますし 中古の場合リスクが高くなるので まずは 75‐300oで良いような気がします。
書込番号:23820412
1点
>PISTON_CUPさん
オリンパス75-300mmは野球や動物園等でその昔使用して居ましたが、良かったですよ。
写りは安心して下さい。
A4〜A3ならば大丈夫かと思います。
AFもソコソコで安くもなって居ますので、買って後悔はしないと思います。
パナソニックは単純にショールームやサービスセンターで借りてみて下さい。
富士と違い、当日のみでも料金が少し掛かりますが、撮るテーマが決まって居れば、すてがねにはならないと思います。
書込番号:23822399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。75-300mmを購入したいと思います。
>sweet-dさん
ありがとうございます。タムロン、あるんですね。知りませんでした。
>♪Jin007さん
ありがとうございます。75-300mmを購入したいと思います。
以前はLUMIX使っていたので、大阪のショールーム行ったことあります。とりあえず、こっち使ってから考えたいと思います。
書込番号:23823375
0点
ありがとうございます。
75-300mm購入しました。まだ自宅でしか撮影していませんが、特に問題はなさそうです。
フードが思ったより大きかったので普段使っているカメラバッグだとギリギリな感じでした。
書込番号:23839379
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
表題の組み合わせでオリンパスのフォトパスに投稿された写真を何気に見ていたら、全体としてはM1markVの方が幾分シャープに撮れてるような気がしました。
オリンパスHPでは、両機種のAF方式や手ブレ能力に差はないとなっています。重量は違いますね。
両方お持ちの方、また両方お持ちでmarkVにはグリップを付けて撮影している方おられましたら、実際使った感じで如何ですか?
書込番号:23818284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M1mkIIですけど、手ぶれ補正はそれなりに効いているようですよ。
私は左手でレンズを支え、右手は添える、という構えをしていますので、重量が嵩む外付けグリップは使いませんし、使おうと思った事もありません。
縦位置を多用する人であれば、使ってもいいとは思います。
私はこのレンズを3日前に入手し、現在テスト撮影中です。
写真はテスト撮影の1枚です。
75-300IIの時は置きピンでしたけど、400mmになるとピントがシビアで置きピンドンピシャは難しく、今、中央十字5点のコンティニアスAFで試しています。
連写していて感じるのは、何枚か行くと手ぶれ補正が外れているっぽいという事です。
恐らく手ぶれ補正の範囲を逸脱してどこかで戻す動作が必要だからではないかと考えています。
くっきりハッキリ、というのはエッジの強調処理などで変わってきますので、絵の違いはその方の設定なんかが大きいように思います。
ちなみに上げた写真の絵作りはデフォです。1/100sec.でもそれなりに止まってくれています。
画像は、環境による揺らぎが良く分かる、というレベルに達しています。
という事で、遠景が多い私にとっては画質は充分です。
書込番号:23818452
9点
>モモくっきいさん
>> 遠景が多い私にとっては画質は充分です。
それより、陽炎が気になる作品です。
なお、『被写体ブレ』は、カメラとレンズの手ブレ補正では改善しません。
書込番号:23818492
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>それより、陽炎が気になる作品です。
それより、ではなく、私の言っている揺らぎがそうなんですよ。超望遠で遠景の撮影だと「陽炎」などの揺らぎが目立ってくるわけですからね。
ちなみに列車までの距離は300mくらい離れています。
それと私は被写体ぶれの話はしていません。当然ですけれど。
今しがたもテストしてきましたが、9点グループターゲットの方がいいかもしれません。
明日以降、これで試してみようかと考えています。
100m以内くらいでの撮影であれば、レンズごとの個性も出てくると思います。
書込番号:23818778
10点
>モモくっきいさん、>おかめ@桓武平氏さん
早速の返信ありがとうございました。
載せて頂いた電車のお写真、これなら私もピントOKです。
フォトパスで見ると、投稿者が変わってもM1VよりM1Xの方がなんとなく眠いピン甘に見えるのです。
この処、価格が急に下がったといってもXの方が「高級機」のイメージなので、少なくとも同じレベルじゃないとと思いました。
あと考えられるのは、デュアルでも旧型エンジンのXとシングルでも新型のM1Vの差?と、
それぞれの手振れ補正とこのレンズとの相性(設定・調整)の違いがあるかもと思いました。
一番参考になるのは、グリップを付けたM1VとM1Xにこのレンズを付けての比較で差があるかですね。
書込番号:23818984
2点
12/3に「OM-D E-M1X」 、「OM-D E-M1 Mark III」 、「OM-D E-M1 Mark II」 、「OM-D E-M5 Mark III」のファームアップ公開されますので、また少し変わるかもしれません。
手ぶれ補正に関しては表向きは動画に関してという事になっています。
詳細は下記リンク先にあります。(PDFファイル直リンクです)
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01876/nr01876_00002.pdf
インテリジェントAFの機能が搭載されていて今後対応を増やすとしているのはE-M1Xだけですから、これに期待している人は今のところE-M1X一択という事になります。
書込番号:23819356
![]()
5点
>モモくっきいさん
情報ありがとうございます。
なるほどこのファームアップでどうなるか、しばらく様子を見るってもんですね。
書込番号:23821349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズいつになったらレンズ内手ぶれ補正付けモデルチェンジするのかと思っていたのですが会社にお金が無いのでモデルチェンジできないんですね
せっかくいい望遠レンズなのに手ぶれ補正付けないのはもったいなく感じます。
書込番号:23811146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でIS付きになって価格あがったらまた文句言うんでしょ?
書込番号:23811195
18点
価格、重量、写り、オートフォーカス性能、防滴防塵、ビルドクオリティといったバランスが良いレンズで、IS付モデル出してどれくらい買い替え需要があるか考えたら、なかなか開発費を投じるのは難しいんじゃない?
50-200 F4.0-5.6 ISくらいの軽量モデルなら出して欲しいかな。
書込番号:23811532
3点
日頃からそんなに手が震えてしまうのでしょうか? 三脚買いましょ!
書込番号:23811694
7点
アース003さん こんにちは
オリンパスの場合ボディ内手振れ補正が強力ですし 発売いてからまだ6年しかたっていないので フルモデルチェンジは難しいかも
書込番号:23811703
6点
M1 Mark2の頃はレンズ手ぶれが欲しいとは思ったが、M1Xでレンズ手ぶれが要らないレベルになった。M1 Mark3でも同様でしよう。
書込番号:23811866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アース003さん
で、何段分手ブレ補正が効けば良いんでしょうか?
現時点でも150mmで1秒は実用圏内ですけど、4秒ぐらいじゃないとお気に召さないとか…
ちなみに、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったですよ。
書込番号:23838478
4点
自分の場合M1mk2と12-100のシンクロに惚れ込んでその組み合わせを導入し手ぶれ補正が無いことを理由に40-150追加を躊躇してましたが2か月ほど前にMC20と共に購入。
感想は「とっとと購入すべきだった」です。
もちろん個人の感想ではありますが懸念材料が手ぶれ補正の有無のみなら少なくともM1mk2以上のボディなら心配無用だと思います。
書込番号:23882225 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こちらのレンズをLumixG8で使っています、ほぼほぼ初心者です。
今回動画撮影用にソニーのa6400を購入したいと思っているのですが、
もしできればボディだけ買って、レンズはこちらを使う、ということも考えたのですが可能でしょうか。
マウントアダプターをずっと探していおりますが、なぜかその組み合わせ
(マイクロフォーサーズ→Eマウント)というのが見つかりません。
何か、おおきな勘違いでもしているのでしょうか。
画角、AFなども問題なく生かせるのであれば、そういう組み合わせで使用したいと
考えております。
アダプター購入について等、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
8点
該当製品調査していませんが、
両者のフランジバック(マウント面から撮像素子までの距離)が、
・マイクロフォーサーズ:19.25mm
・Eマウント:18mm
その差1.25mmなのでアダプタが作れないのではないでしょうか。
あるとすれば電子接点無しの一枚板プレス品か、レデューサーレンズ入りなら作れる?
書込番号:23807124
3点
マイクロフォーサーズのレンズを
α6400で使いたい訳ですか?
ケラれると思うけど
書込番号:23807146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプタのお話しだったので、フランジバックにしか気が行きませんでしたが、
イルゴ5300さん がおっしゃられるように、小さいセンサー用のレンズを大きいセンサーのカメラで使うとケラレますね。
書込番号:23807160
3点
他の皆さまの仰せの通りそういうマウントアダプタ無いと思います。
大きなセンサーフォーマット用のレンズを小さいセンサーのカメラに付けるのはイメージサークル=レンズから出てくる光の円に余裕があるから、可能ですが、
小さなセンサーフォーマット用のレンズを大きなセンサーのカメラに付けるとイメージサークルがセンサーより小さいので、周囲に写らない部分が出来るので、そういうアダプタは普通作りません。
書込番号:23807170
3点
>ぽとすけさん
前に調べて、激薄無接点タイプのがあったと記憶してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HY6FA/
絞り開放のみ、MFのみ、広角端ケラレもしくは周辺減光 と、実用性はイマイチと思います。 素直にキットレンズを買われた方が良いですよ。
書込番号:23807184
1点
フランジバックの件はらいじんふうじんさんが書かれていますが、マイクロフォーサーズとAPS-Cではイメージサークルが異なります。
この記事を見るとなんとかケラレずに使えるレンズもあるようです。
イメージサークルを超える冒険
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/707179.html
ここで使用しているのは「三晃精機 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズマウントアダプター」ですが今でも売っているのかどうかはわかりません。三晃精機に問い合わせてみてください。
https://twitter.com/sankouseiki1/status/808171550629249024
個人的には「イメージサークルが小さいレンズをわざわざ付ける必要あるの?」です。
とここまで書いたらTideBreeze.さんは購入可能なものを紹介しておられました。
書込番号:23807190
1点
>ぽとすけさん
まだ販売しているかは不明ですが、有ることはありますが、他の方も書かれてますようにイメージサークルが違うのでケラレます、あと電子接点が無いので開放のみとなります。餅は餅屋の言葉通り無難にソニーのレンズ買った方がいいです。
書込番号:23807262
2点
みなさまありがとうございます。
ここ数日だらだらとググっておりましたが、おかげさまで一発で解決いたしました。
おとなしくキットレンズか他のEマウントを探してみます。
つまりは、それぞれフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ同士であれば
メーカーが違ってもアダプターで使うことができ、ボディ側のセンサーサイズが大きければ、
クロップはするが使えないことはない、という認識で宜しいでしょうか。
書込番号:23807427
0点
>ぽとすけさん
カメラの原理的な事が良く分からない内はケースバイケースで調べた方が良いです。
フランジバックといって、マウントの金具からセンサー迄の距離が他の方の仰せの様に問題なのです。
フランジバックの短いボディーにフランジバックの長いレンズを取り付けるアダプタは製作可能ですが、その逆は、作れません。
例え作っても無限遠が出ない(遠くにピントが合わせられない)と言った問題が起きます。
マイクロフォーサーズは公開規格なのでメーカーが異なってもレンズはそのまま付けられます。
書込番号:23807452
1点
>ぽとすけさん
>つまりは、それぞれフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ同士であれば
>メーカーが違ってもアダプターで使うことができ、ボディ側のセンサーサイズが大きければ、
>クロップはするが使えないことはない、という認識で宜しいでしょうか。
え〜と、APS−C同士、フルサイズ同士は、
フランジバックの長さが同じ為、0mmの薄さになり、物理的に作れません。
(厚みが生じると無限遠が写せない アダプター+接写リングを付けた状態になります。)
センサーサイズは逆で、マイクロフォーサーズのボディでフルサイズのレンズを使っても問題無いけど、フルサイズボデイでマイクロフォーサーズのレンズを使うと思いっきりケラれます。
書込番号:23807461
1点
ボディーの厚みが有る一眼レフ用のレンズはボディーの薄いミラーレスボディーに付けるアダプターを作る余地がある。と覚えておきましょう。
書込番号:23807503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽとすけさん
>> (マイクロフォーサーズ→Eマウント)というのが見つかりません。
・Eマウント ---> 大
・マイクロフォーサーズ ---> 小
大は小を兼ねますが、小は大を兼ねません!!
ですから、
付けられても、周囲に光が回らないので、その部分が黒くなるわけです。
書込番号:23807691
0点
マイクロフォーサーズのイメージサークルは結構余裕があるし、
12-40はMFクラッチがあるのでもしかして使えるかもと思って試してみましたが、
駄目でした。
ケラレはさすがに広角端では出ますが16mmぐらいで出ません。周辺減光もsonyのキットレンズ16-50より少ないみたいですが、MFが動きません。MFクラッチを使うと物理的に動かしているような操作感で距離指標も動きますがレンズは動きませんね。絞り固定、AFMF不可の固定焦点でしか使えないので実用性はないです。
M.ZD45mmF1.8をフルサイズで使うと上のようになります。(オリンパスのカメラで距離1mぐらいに合わせた状態でレンズを外して使用。)APS-CサイズならソニーE50mmF1.8より口径食は少なそう?
書込番号:23809097
![]()
0点
>6084さん
ありがとうございます。フランジバックがポイントなのですね。時間をみて、どこかのサイトで実際の図でも見ながら、
頭に叩き込みたいと思います。
>TideBreeze.さん
ありがとうございます。そうですね、センサーサイズは逆でした。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。承知しました。よく理解したあとそのように覚えます。
>SidRottenさん
ご丁寧な実数をありがとうございます。今のわたくしにはまるで実感できない数字ではありますが、学び、活かしたいと
思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ですね、逆でした。言われてみればよくわかります。
>korpokkurrさん
実例写真までありがとうございます。しばらくはオーソドックスな組み合わせのみでいきたいと思います。
書込番号:23809448
0点
内容に間違いがありましたので、書き直します。(間違いを書いてすみませんでした)
ミラーレス35mm(フルサイズ)もマウント内径とフランジバックは以下の通り。
マウント名 内径 フランジバック
ニコン Zマウント 55 mm 16 mm
キャノン RFマウント 54mm 20mm
ソニー Eマウント 46.10mm 18mm
ライカ/パナ Lマウント 51.60mm 20.00mm
ですので、キャノン RFマウント/ライカ Lマウント →ソニー Eマウントは可能です(まだ出てい無いようですが)。マウント内径が小さくてもイメージサークルは確保されていますので、ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換アダプターも作られています。キャノン RFマウント/ライカ/パナLマウント→ニコン Zマウントも可能でしょう(まだ無いようです)。
TECHART TZE-01
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/afmt_nikon/page1/recommend/
レフ機はミラーの分フランジバックが長いので、
ソニーA 50.00mm 44.50mm
キヤノンEF 54.00mm 44.00mm
ニコンF 47.00mm 46.50mm
ヤシカコンタックス 48.00mm 45.50mm
ペンタックスK 48.00mm 45.46mm
ライカR 49.00mm 47.15mm
ここに書いたのは一部ですが、これらはEマウントに変換可能です。
マウント内径が小さくてもイメージサークルは確保されていますので、
ライカM 43.90mm 27.80mm
オリンパスOM 44.80mm 46.00mm
ミノルタSR 45.00mm 43.50mm
コンタックスG 44.00mm 29.00mm
などからEマウントに変換するアダプターも作られています。
書込番号:23809663
![]()
0点
>ぽとすけさん
うげっ、各マウントフランジバックの長さが違いますよね(^_^;)ヾ すいません、寝ぼけてました。
× え〜と、APS−C同士、フルサイズ同士は、 フランジバックの長さが同じ為、
〇 撮像子の大きさは関係ないです。 フランジバックの長い物にはアダプターを挟めるけど逆はできないでした。 m(__;)m
フランジバック一覧 こちらが見易いです。 http://a-graph.jp/2018/08/12/36773
不物理的に作れるはず でも、需要やコストの関係で作られなかったりもします。
接点付きアダプター 焦点工房 http://www.stkb.jp/shopbrand/afmt_sony (結構いい値段します)
書込番号:23809668
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























