このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 20 | 2020年11月24日 10:33 | |
| 37 | 4 | 2020年11月18日 11:18 | |
| 39 | 16 | 2020年11月21日 07:54 | |
| 12 | 8 | 2020年11月12日 16:13 | |
| 13 | 10 | 2020年11月10日 16:52 | |
| 50 | 15 | 2020年11月27日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初心者です。
今中古で6000円で購入したM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6を使っています。
この間友達にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに変えてもいいのではと言われました。
自分でも新品のものを購入しようか考えていたので検討している段階です。
ただ、どちらも標準ズームで焦点距離もかなり被っているので買い替える必要はあるのか疑問です。
12-40mm F2.8 だとやはりかなり変わるのでしょうか?
そこまで明確な差はないのであればしばらくは今のレンズで練習していくのもいいかなと思っています。
撮る対象は主に風景や街中です。
知識が浅いのでくだらない質問かもしれませんが、よければ教えてください。
4点
このレンズはE-M1と同Mk-2で使っていました。描写はズームとしてはかなり良かったですよ。予算があるのでしたらお買いになるべきでしょう。しかし単品買いですと意外と高額ですのでレンズキットで買うと割安感が出ます。
書込番号:23800906
6点
増田xxxさん こんにちは
今のレンズに問題があり このレンズ購入することで解決ずるのでしたら買い替えも良いと思いますが 今のレンズに満足しているのでしたら 買い替えしないでも良いかもしれません。
書込番号:23800991
3点
サイズアップしますし、必要性を感じるのか次第だと思います。
画質の違いは比べて見ればという感じで、変化する違いを大きいと感じるのかどうかはご本人の感じ方次第です。
販売店でご自分のレンズと店頭の景色を比較撮影させて貰うのもひとつの方法ですね。
今はISO感度を上げて撮影出来ますので、明るいレンズが必ずしも必須とは言えない状況です。
もっと背景をぼかしたい
暗いところでISO感度をあまり上げずにより高画質で撮影したい
というご要望が有るのでしたら買い換えを推奨しますが、そうでなければ必要性を感じてからでも遅くは無いと思います。
書込番号:23801046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>増田xxxさん
他の方も書かれていますが、買い替えは自分の中で今のレンズで足りない何かがあった時でいいのではと思います。
例えば、画質に満足できない・14よりもう少し広角で撮りたい・薄暗くなってきたらf3.5でブレる、とかですね。
自分はパナ14-140を使ってましたが画質に満足できずオリ12-100に買い替えました。
もう少し使い込んで色々なシチュエーションで撮影すればご自身の撮影にf2.8が必要かどうかが分かります。
例えばオリなら12-45 f4PROという選択肢もありますね。
f3.5がf2.8になっても劇的な変化は感じれないと思います。特にf2.8がボケるわけでも無いですし。
もし夜間手持ちで撮るならf2以下の単焦点にするかPROレンズの超絶手ブレ補正で長秒撮影するかですね。
書込番号:23801066
![]()
5点
>増田xxxさん
>> この間友達にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに変えてもいいのではと言われました。
>> 撮る対象は主に風景や街中です。
>> 12-40mm F2.8 だとやはりかなり変わるのでしょうか?
ポートレート撮影では、背景をぼかしたり、
夜間の撮影などは、ノイジーでない画質になるかと思います。
書込番号:23801172
4点
>JTB48さん
たしかに単品では高いですね。
ただボディはこのままでいいと思っているので、今回はレンズのみにしようと思います。
>もとラボマン 2さん
今のレンズに明らかに問題があるとまでは感じていません。
逆光など上手く撮れないことは多いですが、それは自分の技術不足かなと思っています。
書込番号:23801197
1点
>longingさん
店頭で見てみましたが、たしかに大きくなりますね。
実際に使わせてもらいましたが、店の中だけではさらに広角で撮れる以外にはあまり変化はわかりませんでした。
たしかに焦る必要なく、自分が必要性を感じてからでいいのかもしれませんね。
>Seagullsさん
今のレンズに足りないと思っているのは画角の広さくらいです。
F3.5→F2.8でもそんなに変わらないのですね。
そうなると益々今のレンズのままでいいように思えてきました。
単焦点だと夜の撮影はかなり変わりますか?
>おかめ@桓武平氏さん
ポートレートは撮る予定はないですが、夜景は綺麗に撮れたらうれしいです。
書込番号:23801204
1点
まず、今持っている機材で沢山撮ることでは?
使っていくうちに、なんらかの不満が生じ、
レンズを変えてその不満が解消される判断が
ご自身で出来てからでもいいのでは?
書込番号:23801238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>増田xxxさん
f2.8とf3.5は段数でいうと2/3段の違いです。
例えばf1.4の単焦点レンズを買ったとした場合
f3.5とは2段+2/3段違うことになります。
ややこしいので約3段差があるとした時に
f3.5でシャッタースピード1秒でしか撮れなかったのが1/8秒で撮れることになります。
もしくはISO感度1600でしか撮れなかったのがISO200で撮れることになります。
ISOとシャタースピードの組み合わせでISO400と1/2秒にできたりします。
マイクロフォーサーズでISO1600なんて画面ザラザラになりますから2〜3段変わってくると
画質(ISO感度)と手ブレ(シャッタースピード)の両方が改善できる訳です。
単焦点が良いというか明るいレンズは単焦点くらいしか無いということですね。(パナ10-25 f1.7は例外です)
書込番号:23801274
6点
>okiomaさん
たしかにもっと今のレンズで撮って自分で分かるようになることが先ですね。
とりあえずしばらくはこのレンズでやっていこうかなという気持ちになりました。
>Seagullsさん
詳しい説明のおかげで理解できました。
やはり明るいレンズの方がいいのですね。
夜撮ることも多いので、単焦点は近いうちに手に入れたいです。
書込番号:23801504
5点
レンズにしてもカメラにぢても必要だなとか
欲しい!と思った時に買えば良いと思います。
今回なら広角側が欲しい、SSを稼ぎたい。
あとは物欲w。
> 夜景は綺麗に撮れたらうれしいです。
手持ち夜間スナップでの2/3段は大きいですが、
夜景って感じでしたら明るい絞りで撮るより、
今のレンズでも三脚に据えての手間は有りますが、
少し絞ってSSを遅くして感度を抑えて撮った方が
結果良い事も多々有りますね。
書込番号:23802015
2点
ボディが防塵防滴のモノであれば、防塵防滴のレンズにすればその恩恵を受けられる、てのはあると思います。
書込番号:23802295
8点
>増田xxxさん
広角側で2ミリの違いとF2.8通しなどに魅力を感じれば購入されればいいと思いますし、物欲を満たすためという理由もありだと思いますが、すでに指摘があるように、現状で特に不満が無ければ、慌てて購入する必要もないと思います。
あるいは超広角とか、望遠、やマクロなど興味を引くレンズが他にあればそちらが先でもいいと思います。
書込番号:23803468
![]()
3点
返信遅れてすいません。
>hattin89さん
物欲も大事ですね笑
夜景はとりあえず今は手持ちで撮影しているので、この形で綺麗に撮れるならいいなと思います。
レンズは難しいですね。
>モモくっきいさん
ボディは防塵防滴なので、レンズも同じにするのはメリットありますね。
>遮光器土偶さん
現状で大きな不満はありませんが、広角が2mm広がるのはいいなと思います。
F値2.8も魅力に感じますが、明るさを求めるなら17mmの単焦点の方がいいなとも感じてきました。
書込番号:23805537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>増田xxxさん
お友達が正解です。
自分なら速攻で買い替えます。
写真の画質はレンズで一番変わります。
こちらのレンズはキットレンズと比べ周辺画質の流れ、色収差、鮮明さ、逆光性能に差があります。
同じカメラで撮っても写りが全然違います。ちゃんとPCで比較すると分かります。
オリンパスユーザはこのレンズを使って初めてご自身のカメラ本来の画質を知ることができると思ってます。
レンズの描写性能の差は腕ではカバーできないので、買換えると新しいカメラにしたような良さを得られます。
ただ、ボケを大きくしたい場合は単焦点の方が良いです。
書込番号:23805700
6点
>増田xxxさん
防塵防滴ボディってM5系、M1系なので14-42mmの組み合わせって通常は無いはずですが??? 14-42mmだとボディとあまり見合わないかもしれませんね。
12-40mmF2.8のメリットは
・F2.8通し (40mmでもF2.8)
・最大撮影倍率 0.3(最短ワーキングディスタンス7cm)
・被写界深度合成が効く https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
・MFクラッチ (星撮る時便利)
・LーFnスイッチ
・防塵防滴対低温 (使ってて他のレンズよりヒートショックで曇りにくい気がする)
・ZEROコーティング 逆光に強い
・40-150mmF2.8Proとの組み合わせが、連携良くしっくり収まる
と使ってて結構便利なレンズですが、
最近発売当時より3万近く高くなってしまったので、使い倒して元が取れるなら買いですが、とりあえず広角12mmが欲しいだけなら、12-45mmF45Proを検討した方が良いような気がします。 で、必要に応じて単焦点レンズかな。
あと12-100mmF4Proや12-200mm F3.5-6.3って選択肢も有りますよ。
書込番号:23805759
![]()
5点
あら?
× 12-45mmF45Pro
◎ 12-45mmF4.0Pro でした (^_^;)ヾ
書込番号:23807466
2点
>増田xxxさん
標準ズームレンズの選択って難しいですよね。
写り、ズームレンジ、開放f値、軽さ、どれをとるか迷うものです。
ただレンズの豊富なm4/3ですが12mm単焦点がどれも高価なので、
ズームレンズで12mmをカバーするのは良いと思います。
手持ちの夜景が多いというので12-100mm f4も選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
シンクロ手ブレ補正が強力なのでシャッター速度を落とせる為、iso感度を下げる事が出来ます。
望遠側がかなり伸びるので、お持ちのレンズとの差別化も出来るかと。
欠点としては高額なところ、何よりだいぶ大きく重くなります。
気軽に街中スナップ、とは言い難い重さになります。
私は標準ズームレンズをこれ一本にしてしまったのでやってますが...。
書込番号:23807775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
そこまで変わるのですが。
自分の技術でカバーできない部分はレンズを変えたりするしかないようですね。
購入はもう少し今のレンズで撮ってからにしようと思いますが、早くレンズの性能の差をきちんと理解できるように努力します。
>TideBreeze.さん
ボディはem1で、レンズと別々に中古屋で勧められたものを購入しました。あまり無い組み合わせなのですね。
メリットを書いていただきありがとうございます。
逆光に強いというのも良いですね。
12-45mmF4.0Proも選択肢に入れてみようと思います。
12-100mmF4Proも気になりますが、価格的にちょっと難しかったです。
書込番号:23807816
1点
>はすがえるさん
12mmまでカバーできるのは魅力的ですね。
重さは今のレンズより結構重くなるのですが、慣れですかね。
なるべくレンズ一本で気軽に出かけたいという気持ちがあるので。
12-100mmF4Proは・・・予算的に難しく断念です。
回答してくださった皆さんありがとうございました。
色々と考えましたが、購入はもう少し今のレンズを使ってからにしようと思います。
とはいってもすぐに買ってしまうかもしれませんが笑
教えていただき感謝ですm(_ _ )m
書込番号:23807828
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパスの製品紹介には質量1,875gとありますが、レンズフット込みでしょうかね? どこかの写真関連ウェブサイトには、レンズフット込みでは2,000gとありました。
製品紹介には、(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)-----とは書いてありますが、レンズフットの記述はないので、好意的に考えれば ”レンズフット込み” と受け取れなくはないのですが??
軽さ・大きさに大きなメリットがあるオリンパスに全面移行した身としては、この差は結構無視できないのです。
5点
>You Know My Name.さん
I don't know your name.です ----- 失礼!!
情報ありがとうございます。まさに開発者自身の言葉ですから、信頼できますね。
よかった。明日から金策に走らねば-----
書込番号:23794216
2点
このレンズを活かすセンサーを積んだボディが出てほしいですね。
レンズは買えませんが。。。。
書込番号:23794401
3点
>taka0730さん
私は約1年半前にNikonからOlympusに移行したのですが、フルサイズやAPS-Cに比べ、正直、暗い被写体での高感度画質は1から2EV劣化しますが、普通の明るさの被写体ではほとんぼ見分けはつきませんよ。解像度に関しては1DXやD6と同じ2000万画素で違いがありません。
ただ、MFTの画素ピッチはより狭いので、それにふさわしくレンズの解像度はより優れていなければならないというディメリットは、メーカーにとってつらいかもしれませんが。
1mx1.5mに大伸ばし岩合プロ、海野プロの野生動物、昆虫写真をみると、これ以上の画質は必要ないとさえ思えます。その意味で、現時点でのE-M1XやE-M1mk3で十分とさえ感じます。最近、プロキャプチャーにはまってから特にそう思いました。
プロキャプチャーの写真を載せました。60枚/秒の連写です。モズが飛び出した瞬間にシャッターを全押ししたのですが、通常の撮影だったら0.2秒後あたりの画像が一枚撮れるか撮れないかというところですね。人の反応遅れは0.15〜0.25秒は有るので。
ただ、カメラに期待するところは人によって大きく異なるし、私が満足したといっても人の好みはそれぞれでなので、万人に当てはまる図式なんてないことは重々承知しています。
書込番号:23794972
24点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラを初めて3か月の初心者です。
風景を撮影していてもっと広角が欲しいと思い、MFTの広角ズームを探しました。
そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
オリンパス9-18mmの方が価格的な面でメリットは感じるのですが、ぼけのことも考えるとライカ8-18mmの方が・・・でも高いな、とも思ったり。
私のような撮影用途だとどちらのレンズが良いでしょうか?
風景などを撮る場合に大きな差があるのかという点も気になります。
どうかアドバイスお願いします。
4点
>tomo773さん
カメラ本体は何か不明ですけど、
>> 風景、夜景がメイン
>> そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
9-18mmでも十分だと思います。
>> たまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
マクロレンズの方が扱い易いかと思います。
書込番号:23792917
4点
>tomo773さん
>撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
という事なら、ライカの8-18mm F2.8のほうが絶対にいいと思いますよ。
尚、私はライカ15mmで、
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
というように星を撮っていますが、画質と費用を考えて妥協するなら、ライカ15mmにするという考え方もあるかもしれないですよ。
書込番号:23792947
3点
>おかめ@桓武平氏さん
カメラはomd em1 mark2です!
なるほど、9-18mmでも十分なんですね。
1mmの差ってそこまで大きくはないですか?
マクロレンズもいいですね、いつか欲しいです。
書込番号:23792953
1点
>tomo773さん
f2.8の広角の接写でぼかすのは中途半端になる気がします。
一応8-18の8mmf2.8でそんな感じで撮ったサンプルを添付します。
昼間の風景ならf4で全く問題ないです。夕暮れとかならちょっと微妙かな?という感じで検討されたら良いと思います。
接写ぼかし用にはf2以下の明るい単焦点レンズを使われた方が良いので、9-18と明るい単焦点レンズをお勧めします。
個人的な感想では、8mm(もしくは9mm)は使い所が難しいです。
風景もただ広く写るだけの場合が多いので被写体を選びます。
建造物に寄って大写しするのには多用します。
書込番号:23792958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
ライカの8-18mmの方がぼけも作りやすいですよね。
高いけど8-18mmは魅力的です。
9-18mm F4だとぼけを作るのはかなり難しいでしょうか?
星空とても綺麗ですね!
単焦点もいいのですが、ズームを使う機会が多いのであった方がいいかなと思っています。
書込番号:23792961
0点
>Seagullsさん
花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。カメラは難しい。。
F4でも昼間ならぼけも問題ないならいいですね!
自分も9-18mmと単焦点という組み合わせは考えていて、ただそれならもう少し出して8-18mmの方を買えばいいかなと思っていました。
広角は難しいと聞くので、練習はたくさん必要そうですね。
書込番号:23792972
0点
>tomo773さん
私の場合は、キヤノンユーザーですのでどちらのレンズの使用経験もありませんが、MFTでの広角側1ミリの違い(35ミリフルサイズ換算で2ミリの違い)は時に無視できないほどの違いはあると思います。
ですので、魚眼は別として、ただ、より広く撮ることだけを考えるなら、パナやオリの7-14も含めて考えるべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
ちなみに、この領域では、ボケなどたかが知れてます。広角レンズでF値が小さいのに意味があるのは、うす暗い場所でISOが同じならより速いシャッタースピードが切れるということだと、割り切って考えてます。
極論、何ミリまでの広角が必要かは使ってみないと分からないという面はあると思います。
ただ、PHOTOHITOやGANREFをはじめ写真投稿サイトには多くの作例が上がってますから、レンズごとに検索して見ていれば、何処までの焦点距離がイメージに近いかはある程度は判断できるかもしれません。
それでも、判断がつかないなら、一番焦点距離の短いズームを購入しちゃうという考え方もあるとは思います。9ミリ始まりのレンズは、画像合成しない限り7ミリや8ミリにはなりません。7ミリ始まりのズームなら必要に応じて8ミリでも9ミリでも使えます。
ただ、レンズの選択は、焦点距離とF値だけでなく、収差の補正や発色や解像の傾向など、考慮すべき点はありますので、そのあたりの好みも考えると、悩みは尽きないですね。
書込番号:23793085
![]()
3点
>tomo773さん
>> カメラはomd em1 mark2です!
了解しました。
LUMIXのレンズですと、E-M1 IIの機能を完全に活かすことが出来ないかと思います。
マクロですが、
お花は、「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」がおすすめです。
昆虫もでしたら、「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」になります。
書込番号:23793135
2点
>tomo773さん
>花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。
逆にいうと、これくらいのボケ感で問題ないのであれば何も8mmの超広角でボケを求めなくても(f2.8は広角側だけ)
もっと焦点距離のあるズームレンズで望遠マクロ的に撮影しても同じ様なボケ感は出せます。
超広角でf2.8が必要になるのは夕暮れに手持ちで風景を撮りたいとか、できれば星も撮りたい(星にf2.8はお勧めしませんが)
とかでしょうかね。
夕暮れはや夜景は三脚使えば特にf2.8である必要は無いと思います。
書込番号:23793153
4点
>遮光器土偶さん
素敵なサイト教えていただきありがとうございます。
早速見てみましたが、7-14mmの見え方もすごくいいですね。
たしかに9mmと比べても明らかに広いですね。
7mmまでは考えていなかったですが、パナならまだ手が届きそうな価格なので考えてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
やはり同じメーカーの方がいいのでしょうかね。
パナも気になるレンズが多いので悩みどころです。
オススメありがとうございます。いずれは単焦点マクロレンズも手にしてみたいですね。
>Seagullsさん
これくらいのぼけなら今は十分かなという感じはしますね。
星は撮る予定はないので(今は・・・)とりあえずはF2.8のものでなくてもいいかなと思い始めました。
あとはコメントしてくださったように明るい単焦点レンズを別で用意するのもいいのかなと。
色々とありがとうございます!
書込番号:23793391
1点
皆さん初心者の質問にアドバイスしてくださりありがとうございました!
色々と教えていただいて非常に助かりました!
まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います。
書込番号:23793392
0点
9-18は家電量販店のカメラコーナーに展示品が置いてある事が多いので
お使いのカメラに装着して見て下さい。
12mm始まりの標準ズームを持ってると9mm始まりのズームって
確かに広角だけど「ついに、超広角ズーム買ったぜ!」的な感動は無い。
かと言って、これより広いズームと言うといきなり価格が高くなる。
これが、俺が未だにマイクロフォーサーズで広角ズームを買えてない原因
書込番号:23793575
1点
接写すれば、どのレンズでもボケますよ。F2.8ならばボケよりも、夜景に強くなるのが魅力。
オリンパス9-18mmの一番のメリットはコンパクトさなので、サイズが問題ないのであれば、頑張ってライカ8-18mmを買った方が良いと思います。
書込番号:23793643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tomo773さん
>まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います
マイクロフォーサーズは10o以下の
ワイドなレンズのラインナップが充実している。
オリ、パナ それぞれの8oや
SAMYANG7.5oなどの対角魚眼もあるし
Laowa7.5o等の超広角も魅力的だ。
今回検討している9−18oは
それ1本では究極的でも無いし
中途半端感はあるかもしれないが
近い将来、7〜8oをもう一本購入する可能性も
考えれば、其れで良いのでは?
だいいち広角・超広角領域で
ボケを追求することはそんなに必要ですか?(25o以上とはちゃいまっせ!)
・財布にやさしい価格
・マイクロフォーサーズらしい機動力
・究極的では無いが充分な解像感とシャープさ
この三つ揃っていれば
充分にお宝……だと思いますが。
書込番号:23798445
3点
>横道坊主さん
昨日店頭で9−18のレンズをつけてみました。
持っているレンズよりもかなり広角で撮るのは楽しそうですが、購入するかは決めかねています。。
たしかにこれ以上の広角となると高くなりますね。
>にゃ〜ご mark2さん
夜景に強くなるのは魅力的ですね。
8-18も店頭で使ってみたのですが、大きさはそこまで気になりませんでした。
>エスプレッソSEVENさん
いずれは7mmなど欲しくなるかもとは思っているので、まずは9-18といのはアリかもしれませんね。
ボケは風景撮影の道中、たまに道端の花などを撮るときにあればいいなという感じです。
色々とアドバイスありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、皆さんの意見を参考にもう少し考えてみようと思います。
書込番号:23799250
1点
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0PRO
今年7月初めに更新されたレンズロードマップで開示されているのでそろそろ発売されても良いころだと思います。
特別な決め手がなくて迷っているのだったらタイミングで選ぶのも有かな とか(笑)
書込番号:23800528
0点
営業日で考えると残り40日くらいでしょうか?それとも年末ギリまで有効でしたっけ?
人によってはまだ10万ptとか残ってる方もいるでしょう。
皆様はもう使い切りました?もしくは使い切る予定ですか?もしくはもう放置?
私は僅か2万pt弱でしたが、春先くらいからあーでもないこーでもないって悩んだ挙げ句、先日コレで使い切りました。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/
100-400と最後まで迷いましたが、私的にはやはり望遠はあまり使わないように思えましたので、広角レンズ的にも使える本レンズに決めました。特に動画は上下がカットされて広角レンズっぽく使えるとレビューを見ました。
制限はありますが、フィッシュアイ補正をすることで明るい広角レンズとして使えることを期待しての購入でもあります。ちなみにポイント使って8.6万円でした。これにキャッシュバックキャンペーンで1万円分の商品券が来る予定です。
価格コム最安値より安くなることが多かったオリオンが今後どうなるのか気になりますが、今回の購入で私が欲する(買える)純正レンズはだいたい入手できたようにも思います(思いたい)ので、しばらくは物欲は大丈夫と思います。
みなさまの物欲はいかがでしょうか?
3点
>KIMONOSTEREOさん
あと2万ポイント残ってます。
昨日のスレ主さんの書き込みを見て、再度8mmf1.8fiisheyeや45mmf1.2proのページを行ったり来たり
でもやっぱり買わないと思うので、いっそどなたかにポイント差し上げたい気分です・・・
書込番号:23781577
![]()
1点
今し方、ペンちゃん【オリンパス公式Twitter】からお知らせありましたね。
オンラインショップのシステム改修期間12月21日11:00〜1月7日10:59の為
「フォトパスポイントを利用してのご注文も2020年12月21日(月)10:29までとなっております。」
書込番号:23781592
1点
誤:「フォトパスポイントを利用してのご注文も2020年12月21日(月)10:29までとなっております。」
正:「フォトパスポイントを利用してのご注文も2020年12月21日(月)10:59までとなっております。」
書込番号:23781595
3点
スレ主様 こんばんは。
9月に使い切ってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23673927/
オリンパスブランドのPROシリーズは、年末の大物を入れて残り3本なのですが、諦めています。(^_^;;;
書込番号:23781994
![]()
1点
先日”キャッシュバックが始まる前に”8mmF1.8Fisheyeを買ってしまいました(笑)ので残り5,000ポイントほどでしょうか。
たとえポイントが残っていなくても、レンズ類はプレミア会員価格なら今の世間相場よりずいぶんお得に買えるわけですが、もう買い足すものはないかな。予備バッテリーとか買うかも?といったところです。
書込番号:23782198
![]()
0点
私は1.3万残ってます。が、10月にプレミアも切れたので、もう未練ないですね。
書込番号:23782259
0点
みなさまレスありがとうございます。
当方、E-1、E-M1、E-M1MarkIII 他数台のカメラを持ちながらほとんど防湿庫に入れっぱなしのていたらくです。
所有することへの喜びが大きいというか、ガキがおもちゃをいじりまくる感覚といいましょうか、ボタンとかダイヤルを触ったり見たりするだけだったりしてます。
こんな感じなので、何十万もするようなカメラやレンズは手が出ません。特にレンズは10万超えると食指が止まります(^^;
これは買い物全般的に単体価格が10万円を越えると、自問自答が始まります。
で、今回も100-400だと10万越えちゃうので思考停止してしまい、10万円以下で購入できたフィッシュアイに行きました。もちろん使い道を考えてもこちらのほうがいいだろうという判断もあります。
フィッシュアイレンズは明日には届きそうなので、週末はちょっと遠出をしてみたいと思っています。
書込番号:23783501
1点
PRO、Premium、Standard(正確には無印)の3種に分かれてますけど、いまいち区分けの基準がわかりません。
最初は防塵防滴構造の明るいレンズがPro、防塵防滴じゃないけど明るい単焦点レンズがPremium、それ以外がStandardって思ってたんですけど、今はStandardにも防塵防滴レンズがあります。
個人的には現在人気の100-400mm F5.0-6.3 ISのマウントガタツキ問題?を見たイメージとして、ProやPremiumレンズにするにはいまいち精度が低いコスパ優先レンズがStandardってとこでしょうか?撮影には問題無いんだけど、所有欲とかそういうのを満たすにはいまいちなレンズ群。ってとこでしょうか?
自分ではProレンズは12-40Proしか持ってませんが、同じく所有のStandardの75-300mm F4.8-6.7 IIとは質感とかの差はやはり感じますね。防塵防滴構造の有無の差とも取れますが、フォーサーズレンズで防塵防滴のレンズをいくつか持ってるのと比べて75-300mm F4.8-6.7 IIが大きく質感が劣るかと言えばそうでも無いので、M-フォーサーズのProレンズの質感が高いのでしょうかね。
みなさんはどう解釈してますか?もしくは明確な基準みたいなものがあるのでしょうか?
0点
>KIMONOSTEREOさん
メーカーの説明は・・・
〈M.ZUIKO PRO〉
高い光学性能と防塵防滴、堅牢性を有し、
どんな状況下でも常に高画質を提供するプロフェッショナルレンズシリーズ
〈M.ZUIKO PREMIUM〉
シャープさと柔らかいボケが楽しめる高画質単焦点レンズシリーズ
〈M.ZUIKO〉
小型軽量で軽快に撮影が楽しめるスタンダードレンズシリーズ
書込番号:23778143
3点
KIMONOSTEREOさん こんばんは
M.ZUIKO PREMIUMは 単焦点レンズ M.ZUIKOは ズームレンズに分かれているようですが
M.ZUIKO PROシリーズは プロの激しい使い方でも耐えられるような耐久性がある所の違いのようにも見えます。
書込番号:23778150
2点
私的には…
Proはギミックとかにこだわりすぎて…レンズ自体は抜群なのに、フードとかが惜しいレンズ。
Preは良くできたシンプルな単焦点。
Staは軽くて便利だけど、たまにはマイナーチェンジして欲しいレンズ。
…かなぁ(^O^)
書込番号:23778396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PROレンズですけど、具体的には(M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK より、はしょって書きますが)
※ レンズ鏡胴の接合部や回転部、スイッチ部に的確なシーリングを施し気密性を確保。
※ レンズにもよりますが反射防止コート(ZEROコーティング)や(Z Coating Nano)が施されている。
Fnボタンや、フォーカスクラッチ機構面。
あまり公表されてないのかも知れませんが
※ 鏡筒素材に軽量なアルミ合金を使用し、ぶつけてしまった時でも精度を保てるよう耐衝撃性能を高めている。
アルミ合金は環境変化による伸縮がほぼないため気温、湿度の変化を受けにくい。
>みなさんはどう解釈してますか?もしくは明確な基準みたいなものがあるのでしょうか?
個人的には、PROシリーズは高いレンズをより多く使っているから高いんだろうな、と思っています。
12−100 F4 PROだとEDレンズだけでも5枚も使ってます。 300mm F4 、7−14mm、8mmフィシュアイはスーパーEDを3枚。
17mm、25mmのF1.2、75-300mm F4.8-6.7 IIもスーパーEDを1枚使っています。
75mmはEDレンズ3枚。 こんなところです。
書込番号:23778404
![]()
1点
M.ZUIKO PROレンズシリーズは画質に妥協がないレンズ。防塵防滴。
M.ZUIKO PREMIUMはPROレンズシリーズが出る前の上位レンズ。単焦点。60mmマクロだけ防塵防滴。
M.ZUIKO はその他。最近のモノは防塵防滴になってきている。
最近はグレードに関わらず防塵防滴の製品展開ですので、これから登場するレンズはエントリー機のキットレンズ以外は基本防塵防滴になってくるように思います。
ZEROコーティング。これも最近のレンズにはグレードに関係なく採用されています。75-300mmみたいにマイナーチェンジでZEROコーティングを採用して価格を下げてきた製品もあります。
特殊レンズ。普及価格帯のレンズの9-18mmでは小型化の為に製造が難しいDSAレンズを奢っていますし、適材適所でしょう。
カタログに書いてある通りの解釈でいいんじゃないですかね?
画質に妥協したくない人はPROレンズを使ってね、みたいな。フォーサーズのSHG/HGと同じ位置づけでしょう。
書込番号:23778515
![]()
0点
>You Know My Name.さん
>PROレンズですけど、具体的には
>鏡筒素材に軽量なアルミ合金を使用し、ぶつけてしまった時でも精度を保てるよう耐衝撃性能を高めている。
PROレンズはアルミ外装ですが、中身はエンプラです。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1512/01/news008_2.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html#008_s.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1053285.html
アルミはすぐに変形するので耐衝撃性能は低いでしょうね。ですが中身のエンプラは頑強です。
>アルミ合金は環境変化による伸縮がほぼないため気温、湿度の変化を受けにくい。
アルミ合金の熱膨張率は金属の中では大きな方。
https://www.tki.ne.jp/~public/japan/6010.html
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
書込番号:23778569
![]()
2点
Tranquilityさん、どうも。
アルミよりエンプラの方が耐衝撃性能、温度変化にも良いというご意見ですよね。
うん、まぁ金属の方が気温により熱い冷たいはあるかも知れませんが。 自分は質感としては金属の方が好きですが。(^^ゞ
書込番号:23778737
1点
おおむね、私が最初に思った感じですかね〜。
Proレンズはその名の通り、Proの使用に耐えうる堅牢性と確実性を備えていると言うことでしょうか?
Premiumは、これまたその名の通り、Premium感満点の使い心地って感じですかね。
Standardはコスパ重視ってとこでしょうか?多少の使い勝手の悪さは目をつぶっても安価なコストで高いレベルの写真が撮れるってとこですかね。
100-400のマウント精度問題はいずれマイナーチェンジで改善されるかもしれませんね。
書込番号:23778867
0点
>You Know My Name.さん
>アルミよりエンプラの方が耐衝撃性能、温度変化にも良いというご意見ですよね。
物理的な性質なので・・・
これは私の「意見(=考え)」ではないです。
>自分は質感としては金属の方が好きですが。
私も金属の質感は好きですよ。しかし、嗜好と物性は別の話。
誤情報はよろしくないです。
他の人の選択や使い方を誤らせることになるかもかもしれませんから。
書込番号:23779749
2点
実際、キヤノンのサービスに聞いたら
「金属外装の機種よりエンプラ外装のボディの方が、衝撃には
強いです。
ですので、同程度の衝撃が加わった場合金属外装のモデルの方が修理代が高くなります」
って言われた事が有る。
硬いのと衝撃吸収力はイコールでは無い。
角形フィルターでもアクリル製はたわむが、ガラス製はびくともしない。
しかし、落下させると粉々になるのはガラス製。
書込番号:23779852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
最近注文された方、納期はどのような情報が入ってますか?
価格コム登録店は全て問い合わせになってますし、オリンパスオンラインも予約の状態のまま。
世界的にバックオーダーをかなり抱えているという状況なのでしょうが、今注文しても年内は厳しいのでしょうかね?
7点
>KIMONOSTEREOさん
通常が曲者で良く判らないですが、アマゾンのマーケットプレースのプレモアってお店が通常3〜5週間ってなってますね。
でも最安が14万割ったので、安定供給は近い気がしますね。
書込番号:23773895
![]()
1点
当方、オリンパスオンラインショップで10月14日に注文し、11月6日に届きました。
当初1.5ヶ月だった予定が約3週間ほどでした。
因みに昨日テストしましたが、話題のマウントのガタツキ症状は解消されておらず仕様と諦めます。
良い気分では無いですが、非PROレンズとして画像は充分満足できました。
書込番号:23773985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
様子見してます。
買いますけどね(^O^)
書込番号:23774349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
オリオンでは1.5ヶ月ほどかかる可能性があると書いてありますね。でも実際にはその半分くらいで納品されたというのはありがたい情報です。
ということは今注文すれば上手くいけば12月あたまには入手できるかも?ってことですかね。
今度のキャッシュバックキャンペーンからは外れているようですが、年内一杯で期限が切れるオリオンのポイントを活かせる最後のチャンスかと思ってます。といっても私は2万ptに満たないポイントですが、、、、、それでも現在の最安値よりは安価に買えますし、、、私の大好きな(笑)無金利キャンペーン対象ですし、、、
もう少し悩んでみますかね。このレンズは鳥とか飛行機とかを撮るためというより、足下の草花や虫などを撮るところに魅力を感じてます。もちろんお月様も撮りたいですね。
>マウントのガタツキ症状
そんなにがあるんですね、どの程度のレベルなんでしょうか、気になりますね。
書込番号:23774864
3点
>KIMONOSTEREOさん
>足下の草花や虫などを撮るところに魅力を感じてます。もちろんお月様も撮りたいですね。
それ私も悩んだんですが、海野和男さんの紹介動画は大変魅惑的で、https://www.youtube.com/watch?v=PQewZBJvV-4 つい自分も欲しくなりましたが、私はしゃがみ撮りすることが多く、レンズ先から50cm位が理想で、やはり1.3m(1.1m)は長いと踏みとどまりました。
(もう、食べれないぶどうは酸っぱいで、何とか理由を付けて物欲をねじ伏せましたw)
とは言え、せっかくあるMC-20を活かし、デジタルテレコンonで3200mmの世界も撮ってみたいとは思いますね。木星の縞模様とか土星の環っかとか、アンドロメダ銀河は600〜800mmぐらいが良さそうです。 あ〜やっぱり欲しいなぁ...爆。
書込番号:23775062
2点
>KIMONOSTEREOさん
ガタツキはこんな感じです。
100-400o と比較用に40-150o2.8PROの動画もアップしておきます。
書込番号:23775253
12点
>マヨネーズピアッツァさん
結構型ありますね。 動画UPありがとうございました。
書込番号:23776382
1点
ごめんなさい>マヨネーズピアッツァさんでした。 m(__;)m
書込番号:23776385
3点
ガタつきスレッドを見ると、75-300でもガタ付きがあるという情報でしたが、75-300を自分のMarkIIIにつけた感じでは全くガタつきはありませんでした。
ボディの個体差なのか、わかりませんが、ネットで調べてもあまりガタ付き情報が出てきません。レンズ側の個体差でもあるのかもしれません。個人的には外れなくて防塵防滴に影響なければいいかなとは思ったりもしてますが、、、、
今は乗っていませんが、カワサキのバイクに長年乗っていたせいで機械ものの精度にはわりと寛容です。カワサキは最新型モデルでもとんでもない不具合があったりしますしね(基本性能には影響なし)。
展示品とかあれば、それで試してみる方もあるでしょうから機会あれば実物でチェックしたいですね。でもたぶん気にならない可能性大なので、ポイントが使えるうちに発注しちゃうかもなぁ、、、
書込番号:23777273
3点
このガタつきは精密機械としては、如何なものでしょうか ?
私的には許しがたい、このような物に当たったら ウーン !?
書込番号:23778066
2点
>KIMONOSTEREOさん
購入前に、オリンパスの大阪ショールームで貸出キャンペーンで借りてから購入しました。
その時は多少ガタツキがあったと思いますが、曇天でのオートフォーカス精度の不満がの方が大きく、
そこまで気になりませんでした。
その個体との相性が良かったのかどうかは今となっては不明です。
今回の入手品テストは、晴天でオートフォーカスがビシビシ決まって気持ち良かった反面、
手持ち移動でカタカタ音がする方が気になった次第です。
ちょっと、撮影気分が萎えますよね・・・
漢カワサキ乗りなら大丈夫かもしれませんが、日本の物作り品質に慣れた身だとちょっと残念な感じです。(^-^;
因みに私は変態スズキやKTM640ADVのオフ車乗りでした。余談すみません。(^^)
参考までに、トノサマバッタのテレマクロとハクセキレイの離隔20M〜30M程度?の望遠画像載せておきます。
望遠マクロのトノサマバッタは目からピント外れてますが、合焦部分はカリカリだと思います。
ハクセキレイはトノサマバッタより解像度甘い印象ですが、この距離で撮れるのがうれしいです。
40-150oPROでは2倍テレコンでも望遠足りない上に解像度悪いイメージですから。
以上、ご参考まで。
書込番号:23778715
1点
訂正
解像度→解像感
あくまで個人的な感想です。
書込番号:23778982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガタつきより、自分の使い道にやはりあって無いように思いましたので、別のレンズにしました。お騒がせしました。
書込番号:23782190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
思いっきり逆方向にブレましたね(^_^;)
私も買うつもりで、途中でLAOWA50mmX2マクロへ逝っちゃったからな〜・・・(爆)
書込番号:23782245
3点
亀レスですけど、オリンパスオンラインショップで11/16の夜に注文して今朝届きました。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムを見ると発送は昨日になってます。
注文時に1か月半ほどお時間を頂きます、てな注意書きが出ましたけど、実際は1/4の11日しか掛かっていません。
マウントのガタはそれなりにありますけど、気になるほどではありません。
レンズの直径が大きいのでガタが目立つ、てのはあると思いますけれど。
一時期話題になったねじの緩みも特にありません。(←まず最初に確認したのはココです。)
本日早速ちょこっと持ち出してみましたけど、手ぶれ補正もそれなりに効いているようです。
連写していくと後の方でブレが多くなるのは、手ぶれ補正の追える範囲を超えてしまうからなのかな、なんて思います。
大きめのレンズですけど、普段使いのバッグに収まりましたので、75-300IIは留守番になりそうです。
レンズキャップが"D"になってまた違いますけど、キャップのデザインを複数用意する理由って何かあるんですかね。
書込番号:23814836
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















