このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 11 | 2019年8月27日 04:27 | |
| 66 | 15 | 2019年8月20日 23:08 | |
| 33 | 22 | 2020年4月22日 17:15 | |
| 28 | 11 | 2019年7月14日 18:53 | |
| 19 | 25 | 2019年7月31日 02:52 | |
| 21 | 8 | 2019年7月29日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
初めて投稿します。
現在panasonic LUMIX G7にキットレンズの14-140mm、単焦点の25mm/F1.7を所有しております。
この度、新たに中望遠の単焦点レンズの購入を考えており、こちらのレンズと、SIGMAの60mm/F2.8 DNで悩んでいます。
用途としては、屋外でのポートレート撮影です。
バストアップ、全身を写した際の背景のボケ感、解像度などいかがでしょうか。
焦点距離と明かるさ共に違うレンズの比較になりますが、アドバイスの程よろしくお願い致します。
2点
ボケの大きさは焦点距離÷F値(=有効径)でほぼ推定することができます。
(被写体の画面内のサイズを同じにした場合の無限遠のボケの大きさ)
25mm÷1.7=14.7mm
45mm÷1.8=25mm
60mm÷2.8=21.4mm
というわけでこの中では45mmF1.8が一番背景のボケが大きく、その大きさは25mmF1.7の1.7倍程度ということになります。
以上はボケの大きさだけの話なので、ボケの質については個別にそのレンズによる作を確認したほうがいいでしょう。
書込番号:22880048
2点
オリの45mm/F1.8を買うぐらいなら、AFも速く、最短撮影距離も短く、なんと言っても手ぶれ補正内蔵のパナ42.5mm/F1.7を買った方が良いと思います。
中望遠になってくると、手ぶれ補正の効果を実感できるはずです。
オリ45mmの方が少し安いですが、フードが別売(しかも高い!)だったりするので、フード同梱してるパナ42.5mmと値段差はあまり無いです。
書込番号:22880063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォーサーズで
60mm F2.8は
フルサイズで120mm F5.6
上半身なら まぁ背景はボケるけど
全身ならそんなにボケは期待できない。
構図するとき
背景がずっと遠くに抜けるのを選ぶと
距離に応じて
ボケ量が無段階に変わり
立体物を平面に置き換えたとき立体感が得られるよ。
写真はご当地アイドルを
10分間 1000円で個人撮影させて貰いました。
書込番号:22880067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>copefmさん
色乗り・描写双方の素直さで45mm F1.8推奨。Sigmaのそれは持ってませんが。
>カメラ初心者の若造さん
またか。無関係機種の試写例投稿。また、何回目かのアク禁になるぞ。
書込番号:22880213
19点
copefmさん こんにちは
自分の場合は 45oの方を使っていますが このれんず口径食も無く 癖もなくシャープで素直なボケで良いレンズだと思います。
でも シャープすぎるのか ボケ自体は 素直できれいなボケですが 少し硬く感じる事も有ります。
書込番号:22880318
0点
>またか。無関係機種の試写例投稿。また、何回目かのアク禁になるぞ。
もう良いよ。
そうやって検閲ばかりしてたら
機種は確かに該当してるけどフィギュア撮った奴とかブツ撮りとか
つまんない作例しか出てこないじゃん。
書込番号:22881024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
個人的にはM4/3でマクロレンズ以外の中望遠単焦点なら
開放F2.8は選択肢に上りませんね。
その二択でしたら迷わず45/1.8を選びます。
ただパナ42.5/1.7ならさらに良いと思いますね。
G7はボディ内手ブレ補正がありませんから、スローシャッター
にはレンズに手ブレ補正があるほうが安心かな。
悪環境でツブシが効く場面もあるかもしれません。
あと、予算的にはだいぶきついかもしれませんが、パナの
ノクチクロンなんかはポトレには最高でしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919_K0000610467&pd_ctg=V069
書込番号:22881192
2点
私も その二択でしたら 45/1.8ですね。
書込番号:22881283
1点
候補外ですが手ぶれ補正のある、パナソニック42.5of1.7が良いと思います。
価格差も少ないですし。
>つまんない作例しか出てこないじゃん。
使い回しているのも多いんだよな。
動体だとシグマ70-300o、ボディは確かα33だったかな。
被写体は自転車競技のやつ。
飽きたな。
書込番号:22881367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナの42.5mmF1.7は最短撮影距離も短く、LUMIXなら手ぶれ補正も効きますし、ふんわりと軟らかい印象です。
オリンパスメインですが、そんな僕でも屋外でよく使いますよ( =^ω^)
オリの45mmF1.8は最短撮影距離が遠く、LUMIXでは手ぶれ補正がないものの、中心から周辺まで安定して、解像もよく、すっきりクリアな印象です。
背景がイルミネーションの時には好んで使います( =^ω^)
シグマの60mmはAFもそこそこ速いですし、妙なクセがなくて使いやすいレンズです。
人物よりも動物園や水族園で多用しています( =^ω^)
書込番号:22881688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボケ量の目安を計算してくれてるけど、その程度の違いなら感覚的には「ない」と言えると思います。
シグマ60mmを使ったことがある人が回答者の中にどれほどいるんでしょう。そのため評価が少ないけど、半身像以上に寄って撮るなら45(42.5)mmより使いやすいかもよ。
あと、単レンズって、「どれにするか」ではなく「どれを先にするか」です。つまり優先順位はあるけど、結局、ひと通り揃えるものじゃないかな。
画角の新鮮さという点で60mmを先に買ったらどうでしょう。。。
書込番号:22882050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
過去の質問も拝見しましたが、もう少し知りたいのでこの初心者にもアドバイスいただければ、と思います
14-150と12-200、どちらを買うか悩んでいます
12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
好みだとは重々わかってはいるのですが、値段と性能を天秤にかけた際、どちらが良いと思われますか?
ちなみに、カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度で、レンズも初期装備の14-42ばかり使ってます
40-150ももっているのですが、手が小さいためレンズ交換に不安があり、持ち歩いてるくせにほぼ使用したことがない状態です
もう少し望遠で撮りたいな、と思う瞬間はあるのですが、それよりも広角側の使用頻度が多いため、交換する手間の方が大きいのですorz
書込番号:22865798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
既に持っている2本のレンズをカバーできる1本を買っても明るいレンズではないのでそんなに満足度はないのではないでしょうか。但し旅行用でいちいちレンズ交換したくないというのであれば、あとは金額の問題ですね。問題ないならば今までより幅のある画角レンズが幸せをもたらすでしょう。私なら12-200を買います。お金は出すときは気になるけど一度支払ったらそんなに問題視しないもんですしね。迷ったらスペック高い方をかったほうが後悔は少ないと思います。気に食わなかったらすぐに売れば損失も少ないでしょう。
書込番号:22865898
10点
重いレンズを買っても、使わなかったら意味がない!。望遠レンズもあまり使ってないようですので、無理に12-200mmを買う必要はないと思いますが。
広角側の使用が多いならば、12mmスタートのレンズも良いと思います。
・パナ12-60mm/F3.5-5.6
https://kakaku.com/item/K0000858322/
まぁ、望遠側が物足りないかもしれませんが・・。
僕が14-150mmを購入するなら、より安価でデザインの良いタムロン14-150mmを選びますね。
https://kakaku.com/item/K0000668927/
同じオリンパスの方が安心感はありますけどね。
書込番号:22865922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DINO.さん
両方のレンズを使っていました。
描写性能(特に広角側)は M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がややよいとおもいます。ただ、少しでも小型軽量さを求めるならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの方が良いとおもいます。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは新品を単品で購入すると結構お高いので、信頼のおけるお店で、保証のある中古良品を購入する選択もあるとおもいます。
ご質問に戻りますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方が数万円高いですが、個人的にはそれだけの価値があると思います(しかしながら、ここばかりは人夫々でしょうが?・・)。現状、リセールバリューが価格差以上にあることも含めて・・。
書込番号:22866097
5点
>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
この時点で、12-200はないかなー、と思いますがどうでしょう?
12-200はまず便利であることが身上です。それが重い=便利でない、ということなら、それを選択する意味がありません。そういう風に割り切って考えられないでしょうか?
書込番号:22866290
6点
>DINO.さん
このレンズは防塵防滴で高倍率ズームの割には小型軽量というのが売りなので「ちょっと重いなー」となった時点で選ぶ理由はなくなります。スレ主さまの文面だとそこまで望遠も必要ないかな?と思うので、少し広角側、望遠側を広げつつ、さらに写りが良くなるレンズにステップアップした方が幸せになれそうな気がします。
https://review.kakaku.com/review/K0000938782/#tab
今より明るいレンズになり、フルサイズ換算で24-120mmがカバーでき、屋外でさらに望遠したいときは2倍テレコンでもそれほど画質も落ちないとおもいます。ただ少し軽いこのレンズにしても重さは大丈夫かというのはよく検討する必要はあると思います。
いまの望遠を活かす方法としては、E-PL6の中古カメラがマップカメラなどで2万円くらいでそこそこの程度のものを売っていますので、それを買って2台体制で運用してみるというのも1つの考え方だと思います。計算してみるとわかると思いますが、重さもそんなに重くならないです。
書込番号:22866421
2点
そういえば、14-150mmUとお持ちの40-150mmは同サイズです。重さは100gほど違いますが、14-150mmを付けっぱなしにした状態はイメージしやすいかと。
12-200mmよりコンパクトな14-150mmですら、40-150mmより重く、パンケーキレンズとのサイズ差が大きいです。
結局パンケーキレンズがメインで、14-150mmがサブになったとしたら、40-150mmでも十分だったと後悔する可能性も。パンケーキレンズには、便利な自動開閉キャップもありますし・・。
僕個人の話をすると、風景が中心で望遠はあまり使ってません。パナ14-140mmも買いましたが、滅多に使いませんねぇ(必要無かったかも)。望遠より超広角の方を使います。
最近のお気に入りは、12-60mm、8-18mm、25mm/F1.4の組合せで、メインは勿論12-60mm。
書込番号:22866425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DINO.さん
別マウントのカメラで高倍率ズーム使ってますが、やはり便利です。
ただ使っていて気になるのは最短撮影距離です。
旅行先のちょっとした食事を撮りたいときに、広角側で寄れない点がやや不便です。
ズームすればよいのですが、テーブルに着席してだと撮りにくいです。
最短撮影距離は14-150mmがズーム全域で50cmなのに対して、12-200mmは広角側で22cmと短いのがよいと感じます。
このような点もふまえて選択してみてはどうでしょうか?
書込番号:22866499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
DINO.さん こんにちは
>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで
マイクロフォーサーズの200oは400o相当の画角になりますが ここまでの望遠が必要かで決まると思います。
今 40‐150oお持ちのようですので このレンズの150o側でまだ大きくしたいのでしたら12‐200oで良いと思いますが 150oでも十分でしたら40‐150oで良いように思います。
書込番号:22866609
5点
>DINO.さん
>> カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度
便利ズームは便利ですが、
重さが重くなるのがネックかと思います。
あと、便利ズームですと、歪曲収差(樽型・糸巻き型)が出やすいので、注意が必要かと思います。
書込番号:22866634
2点
こんにちは。
ボディはE-M10Vなんですよね。
小さめのカメラですから、レンズも小さめのほうがバランスが
いいんじゃないかと思います。
うちはE-M10初代にパナの14-140mmを付けてツーリングに
行ったりもしますが、個人的には旅行には焦点距離はこれくらいで
十分かなと思いますし、荷物を減らしたいときに、この焦点距離を
カバーしてこの大きさなら大助かりと感じます。
ちなみにパナ14-140mmはオリ14-150mmと同じような大きさ重さです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000740866_K0001146987_K0000782660&pd_ctg=V070
パナとオリは同マウントで相互互換ありますから、オリのボディに
パナのレンズも付きます。
書込番号:22866802
2点
スレ主さんの動機(今持っているレンズ2本分を1本にまとめたい)からすると14-150でいいんじゃないでしょうか?
今まで撮ってきて、「もっと広角側があれば・・・」と感じることが何回もあったなら広角側がより広いレンズ(12mmスタートとか)を検討するのもよいと思います。ただ、今回の2機種の比較については、実際に手にとってみて「これじゃちょっと重いな・・・」と感じられたなら、12-200は対象から外したほうがいいでしょう。
あれこれ考えて悩みだすとどうしていいかわからなくなっちゃうことってよくありますよね。でも結局第一印象がマトを得ていた、ってこと多くないですか?(私の場合はたいていそうです。笑)。
書込番号:22866877
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) って事で、12-200mmおすすめッす♪
|/
|
書込番号:22868117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど(*´Δ`*)
旅行なら、それ考えないといけませんね
ご飯の写真、こんなんいるんか、とか思いつつも結構な頻度で撮ってます
参考になります、ありがとうございます!
書込番号:22869876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年前ちかく前にかったOlympusのEPL2があり、二台持ちできるじゃん!と思ったのですが、やはり、荷物になることが気になってしまってorz
二台持ちされてる方、尊敬します
書込番号:22869886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナの12-60、いろんな方からおすすめされます
今まで選択肢になかったのですが、気になってきました
(こうやってレンズ沼になるのかしら…)
書込番号:22869898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
こんばんは。
このレンズにコンタックのGG-1をつけました。
キャップはまだ購入してないですが、同じくコンタックのキャップをつけるつもりです。
フード自体はぴったりでしたが、フィルターがつかないので、困っています。
46mm径のレンズに同じ径のフードをつけたら、同じ径のフィルターがつくはずもないですが、
お知恵を貸して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点
フィルターを先にレンズに付けてそれからフードをつければよいですよ。
書込番号:22826009
3点
cooking mammaさん
レンズ → フィルター → フード の順番です。
書込番号:22826019
2点
cooking mammaさん こんにちは
レンズにフィルターを付けると フィルターの先端に同じ径のネジが切ってあるので その上にぐーどえお付けると付ける事はできると思います。
でも12oはフルサイズ換算24o コンタックスのフードは28o用ですので そのままでもケラレる可能性がありますし ケラレが出なくても フィルター付けると厚みが増すので この場合でもケラレが出る可能性もあるので 注意が必要です。
書込番号:22826030
![]()
2点
cooking mammaさん
>その上にぐーどえお付けると付ける事はできると思います。
その上にフィルター付ける事が出来ます。 の間違いです。
ごめんなさい
書込番号:22826036
3点
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
早速回答をありがとうございます。
フィルターにネジが切ってあって、レンズ→フィルター→フードの順ですね。
やってみますね。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
フィルターに厚みがあってけられる可能性があるとのこと。
そんな場合どうしたら良いでしょうか?
サイズアップのリングをつけて、フィルター、それから別のフードをつければいいでしょうか?
せっかくぴったりのフードを買ったのに、がっかりです。
でも仕方がないので、考えてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:22826274
0点
CONTAX GのBiogon28mmは、φ46のフィルターを付けて、さらにフィルターのネジにGG1を付けることができます。もとラボマン 2さんがおっしゃるように、35mm判フルサイズ換算24mmの本レンズは、フィルター込みだとケラれる可能性が高いですね。フィルターなしなら大丈夫な公算は高いですが。
書込番号:22826279
2点
基本的にはレンズ→フィルター→フードですが、フィルターとフードは広角になるほどけられて四隅が黒くなる場合があります。白い壁などを絞って撮って確認してみて下さい。
書込番号:22826425
1点
cooking mammaさん 返信ありがとうございます
>そんな場合どうしたら良いでしょうか?
実際にはテストしていないので 判断難しいのですが フィルターを付けた状態でケラレが出る場合は フィルター外すしかないと思います。
書込番号:22826488
2点
>holorinさん
ありがとうございます。
今のところ、本フードはけられません。
フィルターを使う時には、フードをあきらめて、フードを使う時には
フィルターを使わないことしかないでしょうか?
>しま89さん
ありがとうございます。
今のところ、本フードはけられません。
フィルターを買ってきて、試してみたいと思います。
なかなか悩ましい限りです。
書込番号:22826491
0点
>もとラボマン 2さん
やっぱりそうですね。
そうするしかないと思いはじめています!
またステップアップリングを使ってフードをつけるのはどうなのでしょう。
せっかく買ったフードは使えなくなりますが。
なおフードをつけない方もいるようです。
実際に使ってみるほかないですね。今なかなか撮影に行けなくて。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22826507
1点
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
>holorinさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
もしオリンパスの純正フードならば、フィルターがけられないで付くのでしょうか?
お判りだったら教えてください。
純正のフードはネジで止めるので、レンズに傷が付くようで嫌なのですが。
ここで更に聞くことはルール違反なのでしょうか?すみません。そうだったらこの問いを無視してくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:22826544
1点
>cooking mammaさん
取説には2枚以上のフィルター、厚めのフィルターの場合はけられる場合がありますと書かれてますから、このレンズは持って無いのですが広角対応と書かれている薄枠のファルターなら純正は大丈夫かな、もしかしたらコンタックのGG-1でけられて無とのことですので薄枠のフィルターなら大丈夫そうですので K&F Conceptなどの安めのフィルターで試されてはどうですか
書込番号:22826646
![]()
1点
https://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13317779/
こちらのスレに、GG-1と(薄型)フィルターではケラレないという書き込みがあります。GG-2とフィルターではケラレるようです。
まぁ僕も12mmとGG-1持ってますけど、ケラレはないようです。
もしシルバーならば、フィルター選びの参考になるかも。
https://kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=17003256/
画像もコピペしておきますね。
純正フードによる傷の件ですが、うっすら筋が残る感じですねぇ。こちらのスレが参考になるかと。
https://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13547956/
傷って程でもありませんが、買ったばかりの高価なレンズには着けたくはなりませんね。
僕の場合、最初はGG-1でしたが、見た目重視で純正フードに交換。今はフード無しで、純正メタルキャップを使ってます。被せ式のレンズキャップは着脱が楽で良いです(コンタックスのGK-54も被せ式ですね)。
書込番号:22826703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しま89さん
ありがとうございます。
薄いフィルターならけられないのではないかと言うこと。
是非試してみたいと思います。
何回も回答いただきありがとうございました。
書込番号:22826728
0点
>にゃ〜ご mark2さん
書き込みを教えていただきありがとうございます。
多分薄いフィルターなら大丈夫とのことですね。
シルバーのフィルターについてありがとうございます。
ただ私のはブラックのレンズです。17mmはシルバーなので、参考にさせていただきます。
GG1から純正フードを経て、今はフードを使ってないとのこと。
12mmのレンズ、それで問題ないですか?私も試してみますね。キャップは便利そうですね。
純正フードは高いことと、やっぱり傷をつけたくないのです。
いろいろ詳しくありがとうございました。
書込番号:22826733
1点
皆さま
ありがとうございました。
何度も回答頂いたしま89さん、もとラボマン 2さんと、
画像も載せてくださり、書き込みを教えてくれた、にゃ〜ご mark2さんをgoodアンサーに選ばせていただきました。
早速薄いフィルターを買ってきて、試してみようと思いと思います。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22826736
1点
おお、ブラックでしたか。ブラックのGG-1って希少で入手が難しいんですよね。
フードについてですが、広角ってフードの効果を感じにくいんですよねぇ。あと、この12mmはフード着けてない方が格好良いと思ってます。
書込番号:22826751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですね。やっぱり黒いGG1 は手に入りにくいですよね。
仕方なくシルバーのGG-1をつけています。
広角レンズはフードの効果が感じにくい、12mm はフードがない方かっこいいですか。
それなら心配しないで、まずは使ってみることにします。
何度も回答をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22827010
0点
ぶっちゃけ
フードがあるなら保護フィルターなんて
要りませんよ。
書込番号:22828264
1点
>cooking mammaさん
黒いフードは限定のG2ブラックキットに付いていたんで、中古カメラ店でレンズに付いたまま展示されてるかも。
書込番号:23312729
2点
>近所迷惑2号さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
銀色のキャップまで買ってしまったので、しばらくこのまま使います。
運よくいつか買える時がきたらということで、運任せにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23353893
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
先日、仕事で、あるメーターを定期的に撮影するためにこのレンズを購入しましたが、
表面のガラスに付いている細かな傷や埃が映り込んでしまうのに苦労しています。
このレンズの場合、前玉から被写体までの距離が非常に近いため、保護フィルターを
使っていますが、SIGMAのWR PROTECTORフィルターが優秀なせいか、多重反射の
兆候も見受けられないものの、ベストな条件を探っています。
現時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
ですが、リングライトのような均一な光量が得られないのが難点です、
もちろん、リング型ストロボやSTF-8のようなマクロフラッシュもスペース的に使えません。
で、気になっているのは、このような非常に特殊な条件下はともかく、屋外での自然光
のような条件で、このレンズを使う場合、インナーフードを含むレンズフードやPOSR-EP11
のような反射防止リングの使用は有効でしょうか?
レンズ内部にフレアーカッターのような設計がされているようでしたら、フードの有効性は
低くなる事が予想されますが、実際はどうなんでしょうか?
色々試されている方のアプローチをお聞きしたいと思っています。
2点
厳密な作業で
保護フィルターを使っているんですか?
書込番号:22795981
3点
>jet_bさん
撥水効果がないとダメとか、帯電防止効果がないとダメとか、高性能なフィルターが必要な
事もありますよ。
あなたの買ったフィルターだと画質が悪くなるんでしょうか?
どの程度悪くなるのか、是非画像でお知らせください。
傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
いる時間がない時の為にも、高性能なフィルターは私には必需品です。
書込番号:22796022
6点
私もそのような作業の場合はフィルターは不要というか影響を考えて付けないのでは、どちらかと言うと撮影する場所の問題かと
書込番号:22796247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポロあんどダハさん こんにちは
>時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
写真を見ると LEDライトが1灯のように見えますので 両側から2灯で撮影すれば リングライトに近い光の当たり方になりそうな気がします。
書込番号:22796256
3点
>ポロあんどダハさん
仕事にM1Xを使うまでもないかと思います。
「ワーキングディスタンス」が確保出来るマクロレンズを使うと
諸問題は解決するかと思います。
書込番号:22796281
2点
俺も作品撮りとかの場合、フィルターは外す。
後悔したくないから。
経験上、フィルターメーカーの最上ラインの製品でも場面によっては影響が出るのを確認してる。
だから、フィルターケースは常備してる。
>傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
つうか、定期的に撮影する場所でそんなに不安定なセッテングしてるんですか?
書込番号:22796338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
脚立に乗った状態でスラブから吊り固定された何本ものパイプの間に両手を伸ばし、右手にカメラ、左手にライトという体勢で、パイプに付けられたメーターを真上から撮影しなければいけないという条件ですので、手が3本ないと無理です。
当然フレーミングは背面液晶を下から見られるようなアングルにして決めるという条件で、メーターの表面のガラスに付いた埃・汚れを拭いた跡が目立ちやすくなるのでライティングは片側からの方が良さそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21755238/
でxjl_ljさんがUPされたような白い反射板をレンズの周りに付けるのは余計に汚れが目立つだけですので、この撮影に関しては不向きのようです。
メーターのガラスに付いた埃や汚れをクリーニングするだけで、埃が舞うような条件ですので、少しでも帯電しているとレンズの前玉に埃が付くのが分かりますし、かなり高価でもSIGMAのWR PROTECTORフィルターのように帯電防止タイプでないと駄目なようです。
書込番号:22797341
2点
こんにちは
ご質問の答えになっていませんが、
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM のようなリングライト内蔵のマクロレンズを使用し、
これに被写体のメーターを覆うだけのフードをつけるか、
メーターとの距離、方向、角度などを一定にするジグを作成して装着すれば
画像は規格化できると思います。
書込番号:22797394
0点
ポロあんどダハさん 返信ありがとうございます
>手が3本ないと無理です。
オリンパスには マクロアームライト MAL-1と言う製品があり ライト自体は持たなくても使えると思いますよ。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1689
書込番号:22797437
3点
>ポロあんどダハさん
普通はファイバースコープデジタル内視鏡検査カメラを使いますよ。安いし楽だし。
書込番号:22797487
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
olympus omd em10に
25mm f1.8と45mm f1.8のレンズを持っているのですが
写真のようにふんわりとした色合いの写真を
撮るにはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:22787514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物理的な方法の1つは「ソフトフィルター」を買って装着して撮影。
他には「レンズにストッキングを被せる」とお手軽手段もあります(^^;
(これは今すぐにでも試せるかも? たぶん白のストッキングが適切? 色被りを考慮すると、無彩色の白か黒になるかと)
※撮影後の画像処理の提案が複数出ると思います。
ソフトフィルターやストッキングをつけて撮ると、通常のクッキリした画像に戻せないので(多少は近づくけれど)、よく考えて撮影してください(^^;
書込番号:22787543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソフトフィルター気になってました、
たしかにふんわり撮るには手っ取り早いかもしれませんね。
ストッキングは初めて聞きました!
白いストッキングは持っていないのですが
簡単に試せそうですね…ありがとうございます。
編集でもこのようになるのであればいろんな意見を聞きたいです…
書込番号:22787554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストッキングはとりあえず100円ショップ品でもいいですし、試験的はガーゼでも一応使えます。
(カビの原因になるので)オススメしませんが「息を吹きかけてレンズを曇らす」方法もあります。
画像処理については、お手軽にスマホなどでも出来る範囲から、
本格的にPCでゴリゴリやる範囲までいろいろあります(^^;
このあと、スレ主さんが嫌というほどレスが付くかも知れません(^^;
書込番号:22787574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やざわまろさん
こんばんは。
下のサイトが参考になると思います。E-M10の持つ機能を活かした撮影方法です。写真撮影の勉強にもなリます。
ゆるくて可愛いふんわり写真の撮り方〜設定・加工について〜(OLYMPUS編)
https://yyuurrii.com/2018/01/05/post-2115/
書込番号:22787623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やざわまろさん こんばんは
露出補正をプラス方向にしたり 被写体に当たる光を 柔らかい光にする必要があると思います。
またレンズの絞りは 開放の方が 柔らかい描写になると思います。
書込番号:22787678
1点
>ありがとう、世界さん
100均でさがしてみます!
曇らせるテクですか…なるほど。たしかにカビそうですが
一度は試してみたいですね。
パソコン立ち上げるのは面倒なので
スマホで出来たらいいですね。snapseedはよく
使うんですけど使いこなせているかは別です…
たくさんレス付いたら嬉しいです(^_^)
ありがとうございます!
書込番号:22787964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canasonicさん
参考URLありがとうございます!
一度ぱぱーっとみてきたらとてもわかりやすかったです。
アートフィルターもなかなか使いこなせていないので
助かります。時間かけてゆっくりみたいと思います。
書込番号:22787965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
露出補正をプラスにというやりかたは
よくふんわりさせる方法〜のところに書いてあるので
やってみているのですが、白くなりすぎてしまい
あまりうまく使いこなせている気がしません…。
逆光をうまく取り込んだらいいともみたことがあるのですが
なかなか難しいですね。試行錯誤やってみます。
絞りはほとんどf1.8です!室内でも
後ろがぼやけてくれるので助かります!
コメントありがとうございます!
書込番号:22787971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>曇らせるテクですか…なるほど。たしかにカビそうですが
>一度は試してみたいですね。
保護フィルターを付けて試してください(^^;
フィルター無しで試すのはオススメしません(カビが出たら、ためらいなく捨てて買い直すことが出来れば別ですが(^^;)
※「息」そのものでは、そうそうカビは生えませんが、意図せず微小な唾が飛び、カビには栄養満点です(^^;
※今の季節で息で曇らせるには、ガンガンと冷房してからになるので、それ自体がカビの原因になります(^^;
書込番号:22787990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>露出補正をプラスにというやりかたは
>よくふんわりさせる方法〜のところに書いてあるので
ソフトフィルターなどと違って、あまり解像感は柔らかくならないので、撮影後に画像処理するか、
撮影前にテキトーなアートフィルターを選ぶか、ですね(^^;
練習には、ぬいぐるみと(真逆の)金属感のあるものを並べて撮ってみてください。多少は効果がわかり易くなるかと(^^;
書込番号:22787995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラのアートフィルターとかアートエフェクト使ってますか?Mk2ですがほとんど一緒のはずです
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature5.html
あとはYM教のエアリーフォトもありですかね
http://makotoot.com/blog/config-pen-airy-photos/
このホームページのカメラ使い方も見てみてください。結構ヒントになること書かれてますよ。
書込番号:22788037
2点
>やざわまろさん、こんばんは
フィルター系は割と飽きちゃうので私はあまり使いません。
RAWで撮って、現像時にレタッチするのが定番です。
まず素材となる写真ですが「ふんわり」との事なので、ボケを活かした撮影をした方が良いと思います。
絞りは開放近くが良いですが、もちろん被写体によっては適正な被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)を得るため適度に絞り込まないといけません。
続いて、なるべく被写体に寄って、背景は遠くになるよう構図を決めます。
この、カメラマン〜被写体〜〜背景 の割合もボケをコントロール(被写界深度をコントロール)する一つの手法です。
ボケは被写界深度のコントロールによって生み出すもので
被写界深度が浅い=ピントが合っているように見える範囲が狭い=ボケが大きい
被写界深度が深い=ピントが合っているように見える範囲が広い=ボケが小さい
となります。端的に言うと
・絞り値が小さい方がボケる
・カメラマンと被写体が近い方がボケる
・被写体と背景が離れている方がボケる
・より焦点距離の長い望遠レンズの方がボケる
これらの組み合わせでボケをコントロールすることになります。
背景についてはなるべく暗い色が少なくなる方が良いかと思います。
前ボケを入れるとさらに良いかもです。
露出は少々明るめに補正した方が良いかもしれません。まあRAW撮影なら多少後から補正もできます。
続いて、レタッチですが、私は Lightroom を使用しています。
露出補正の再調整し。シャドウ部分を引き上げて。コントラストを若干下げて。明瞭度を引き下げる。
後はWBや種々のパラメータを細かく調整して仕上がりとなります。
作例はアジサイですが、どうでしょう?「ふんわり」となったかな?
その1は、オリの 45mm/f1.8
その2は、パナの45-175mm/f4.0-5.6
で撮影しました。
書込番号:22788129
1点
やざわまろさん 返信ありがとうございます
>露出補正をプラスにというやりかたは
露出補正+以外にもホワイトバランス 暖色系にしたり 光の当たり方考えるなど その他の事も 合わせると効果が出るので 色々試してみると良いですよ。
書込番号:22788284
0点
RAWで撮ってアートフィルターで調整。
選択したアートフィルターから更にソフトフォーカス効果も選べるので、かなり幅広い効果が作れます。
物理的に効果を作るより、ソフトで効果を作る方が
飽きたらすぐ戻せるので便利です。
この機会にOMDの解説本を入手するのをお勧めします。
アートフィルターの細かい設定方法を知ってるのと知らないとでは写真が全く変わります。
書込番号:22788463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
下のホームページみてみたらわたしの求めていたものに
近いことが書いてありとても勉強になりました!
ほかの記事も読んでみたいと思います。
参考URLありがとうございます!
書込番号:22788727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
画像処理を前提としたという感じですね。
練習にはぬいぐるみと金属感のあるものですね!
為になります!ありがとうございます。
書込番号:22788732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミニラ・ジュニアさん
RAWで撮影したほうがいいのですね。
Lightroomわたしもいれました!色々触ってみようと思います。
アジサイありがとうございます!
レタッチ後のその2がわたしが思っているふんわり感に近いです!
レタッチの例もありがとうございます!やってみます!
書込番号:22788743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ホワイトバラスも一緒に調整ですね。やってみます!
ありがとうございます。
書込番号:22788756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
rawで撮ってあとからアートフィルターやってみたらできました。色々調整してみます。ありがとうございます!
書込番号:22788762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やざわまろさん
OLYMPUS Viewer 3 に変わって純正ソフトとなった Olympus Workspace なら、JPEG 画像にもアートフィルターを後掛けできますよ。
JPEG に大きな変更を加えると、画質が大幅に劣化するので、RAW で撮っていればそちらを使うのがお勧めですが、「RAW では撮っていないが、何とかアートフィルターを掛けたい!」という場合には、役に立つと思います。
書込番号:22788927
0点
ゴメンナサイ!
誤変換がありました(汗)
誤) OLYMPUS Viewer 3 に変わって
正) OLYMPUS Viewer 3 に代わって
書込番号:22788933
0点
>やざわまろさん
確かにrawで撮って後からもありですが、せっかくの見た目で撮れるミラーレス持っているのですから、カメラの設定を頑張って下さい。
私の周りのカメラ女子達のエアリー写真は撮って出しが基本です(^^)
参考資料もう少し
写真がかわいくなる デジタル一眼 魔法の撮り方ブック
https://www.amazon.co.jp/dp/4844333887/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_p6zjDb0K39HQ6
エアリーフォトの撮り方レシピ (玄光社MOOK)
https://www.amazon.co.jp/dp/4768304788/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_A7zjDbR0VCMKC
書込番号:22789105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Adobe LightRoomを使えば割と簡単に出来ますよ。
書込番号:22830364
0点
カメラのキタムラの中古レンズコーナーを覗いたらキットレンズと思しき14-150の中古が大量にあった以外はズームも単焦点レンズもほとんどありません。
マイクロフォーサーズもフォーサーズもです。フォーサーズマウントは50マクロのみ。マイクロフォーサーズは先に書いた14-150が90本くらいある以外は9-18あたりがぼちぼち。単焦点レンズは無かったように思います。
これはフォーサーズフォーマットの普及に伴い中古レンズの利用者が増えたということでしょうか?
フォーサーズマウントの7-14あたりが無いかな?とおもいましたが、全く駄目みたいです。
フォーサーズマウントをお持ちの方ももう手放さないのでしょうね。
書込番号:22749559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買取価格が安すぎてオクで売ったとかね。
つうかマイクロフォーサーズユーザー(特にオリユーザー)
は中古なんか買わんでしょ。
以前、オリの撮影会に参加したらほぼ全員
M5クラス以上、PROレンズ完備で驚いた事が有る。
書込番号:22749572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
14-150mmはキットレンズになっているので、
最初に購入する人が多くて、流通量が多いんじゃないですか?
その後、もっと良いレンズに買い替えたのか、
マウント毎諦めて売り払ったのかまではわかりませんが。
書込番号:22749641
![]()
0点
キタムラのネット中古にたくさん出てる。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?q=7-14+ED
マイクロじゃないフォーサーズ用レンズは売れないから、カメラ屋さんも困ってます。
オリンパスも最初からマイクロフォーサーズにしておけば良かったのに失敗したな。
書込番号:22750104 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今日更新だったんですかね。私が見たときは令和さんが出してるようなラインナップは無かったですよ。同じサイト見ましたから、、、サイトの不具合だったのかな?
>マイクロじゃないフォーサーズ用レンズは売れないから、カメラ屋さんも困ってます。
E-M1系では普通に使えますから、価格の安さもあって欲しがる人は結構いますよ。レンズ性能自体は悪くありませんし、オリンパスはボディ内手ぶれ補正ですしね。E-M1系以外だとAFがコントラストAFのみなのでやや使い勝手は悪いかもしれませんね。
私も50マクロと11-22mm F2.8-3.5は今もE-M1で使って居ます。11-22mm F2.8-3.5は中古で買いました。
7-14のA品が5.7万円で出てますね。キタムラは取り寄せてもキャンセル無料だから最寄りのショップで取り寄せてもらうかな?
っていって、前回11-22も結局買っちゃったんですけどね。
なお、フォーサーズマウントでもいいって思う理由は安いのもありますが、E-1が現役であるからです。
動きの速いものはほとんど撮らないのでAFの速さはさほど重視しませんし、、、
とにかく質問の回答としては単に私の閲覧タイミングの問題だったようですね。回答ありがとうございました。
書込番号:22750131
2点
>オリンパスも最初からマイクロフォーサーズにしておけば良かったのに失敗したな。
フォーサーズ一眼レフ当時の最初のマイクロフォーサーズカメラを使っていたら、とてもそのようには考えられないでしょう。
書込番号:22750188
8点
↑PEN PENチョートクで変な写真を見てたからね〜(-_-;)
書込番号:22750820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>低感度フォトさん
そういうことじゃないデス。
書込番号:22751065
6点
PEN PENチョートクでは変わった写真を見たと思います。
素人には分からないのでしょうか。
書込番号:22828363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























