このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2019年3月13日 13:10 | |
| 111 | 93 | 2019年4月20日 10:45 | |
| 115 | 28 | 2019年2月25日 02:47 | |
| 14 | 9 | 2019年2月6日 16:06 | |
| 16 | 6 | 2019年2月1日 22:27 | |
| 10 | 4 | 2019年1月29日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
現在OMD E-M5 Mark II レンズは付属していたMZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROを利用しています
マクロ撮影が好きなのでもっと寄れないか?もっと小さいものを大きく撮りたいという欲望があります
そこでマクロ専用レンズを検討しているのですが意外に高く現在使用しているものとどれほど違いがあるのか?という疑問があります
実際使えれば納得して買えるのですが。
以上マクロレンズについてアドバイスお願いします。
9点
かずちきくんさん こんにちは
マクロレンズ となると拡大率が違ってきて このレンズのフルサイズ換算0.6倍に対し このレンズの場合2.5倍相当と拡大率が違いますので 3番目の写真のような水滴撮影でも 水滴の中に写りこむ写真も撮りやすくなると思います。
でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります その為 もう少し離れて撮影したいのでしたら 最大拡大率フルサイズ換算2倍相当と落ちますが 60oマクロの方が使いやすいと思います。
書込番号:22512549
4点
以前、オリンパスプラザで装着させてもらって、テスト撮影した画像がありました。その時の投稿したスレはこちら。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=20220328/
書込番号:22512569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のスレでも何度か書いたし、他の方も書いていますが、まとめると
「ちかよりたい!」と「大きく写したい!」は別物です!!!
レンズは近寄ってもあまり大きく写らない物もありますし、逆に望遠マクロのよーに
離れてても大きく映るものもあります!!!
30mm系のマクロレンズは、レンズがくっつくかとみまがうほど対象まで肉薄する「必要」があるレンズです!
60mmだと中望遠になり、少しレンズと対象が離れていても大きく写せます!!
オリンパスにはまだありませんが、望遠マクロレンズとゆーのも他社には有りますね!
最大倍率時の撮影では、専門のマクロレンズの写りにはかないませんが、マクロに近い最大倍率を持つ
望遠レンズを、デジタルズームなども併用して望遠マクロ代わりに使う手もあります!!!
あとは何が撮りたいかに合わせて、チョイスすることになります!!
大概のものは60mm位のにしておけば、そこそこ撮れますし、必ずしもべったりまでくっつかなくて良いので少し楽です!
後ろに下がれないべったりくっつく必要がある場所で撮るなら30mmに落とす!とかでしょーか!!!
そのほか、変わり種として、魚眼レンズでべったりまで近寄って撮ると、マクロとはちょっと違った写真が撮れます!
面白いので作例探してみてください!!
書込番号:22512656
7点
おまけ:
すごく古い記事なのでレンズはまったく参考になりませんが、なんとなく雰囲気はわかるかなと時折紹介している記事です!!
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
おまけ2:
>でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります
カメラの上面に Φ マークが有るカメラが多いですが、そこから測って9.5cm ですのでお間違えなく!!?
レンズの前からじゃないですよ!!
書込番号:22512665
3点
こんにちは。
このレンズ私も狙っています(^^)
めぞん一撮さんが仰るように最短撮影距離が短いため、最大で写そうとすると、
レンズの先端から1cmくらいになります。
これだけ近づくとレンズの影が被写体に落ちて撮りづらいシーンも
ありますので、光が当たる向きや撮る方向などを工夫する必要が
ある場合も多いかと思います。
でもこの換算2.5倍の最大撮影倍率に惹かれて検討中です。
被写体によりますが45mmとか60mmのほうが被写体距離が取れて使いやすい場合もありますので、
できれば店頭デモ機などで確認されるのがいいですね。
書込番号:22512772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスならMZD60mmF2.8マクロなんかも楽しいよ。
ただ、換算で120mm相当…かなり長い望遠です。
パナソニックの45mmマクロ辺りも視野に入れてみては?
書込番号:22513356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご意見ありがとうございます
普段は被写体に極力接近して撮影していますが
昆虫などを撮影する時は離れた位置でマクロ撮影できると便利ですよね
書込番号:22513517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かずちきくんさん
おはようございます。
昆虫をターゲットにしたいのでしたら、離れた位置からの撮影になるので、やはり60/2.8が良いでしょうね。
ガンレフに素晴らしい作例がアップされていますので、一度見てみてください(既に見られたかもしれませんが)。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo/page:1
m4/3ユーザーの私も欲しいです(笑)
書込番号:22529046
1点
こんにちは。
上がっていた価格が下がったので、手持ちのレンズ1本下取りに出して
このレンズ購入しました。
最短だとワーキングディスタンスが激近で、やはり虫撮りにはあまり向かない印象ですね。
近づいても逃げない虫ならいいんでしょうけど。
私は最近始めた時計分解の記録用にと購入しましたが、そんな用途には
ぴったりだと思いました。
あと解放F値が3.5なので、少し離れるとボケは少なめ。
でも近づくと十分大ボケ。
書込番号:22529506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回こちらで質問させていただき、
アドバイスを参考にやっと本日挑戦できましたが
全然納得いくものは撮れぬまま。。
設定だけでなく腕の問題もあるのは重々承知しておりますが、今世界一星空が綺麗と言われる国に住んでいるのでやっぱりせっかくならレンズも揃えたいと思ってしまい…調べていますがちんぷんかんぷんです。
星空どころかカメラ自体がまだまだ難しいと感じる初心者に是非ご教示くだされば幸いです:'(
因みに手持ちのレンズはM.ZUIKOの単焦点レンズ25mm F1.8と14-150mm F5.6のレンズキットのみです。
書込番号:22493976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
少々、厳しい事を言います事お許しください(^^;;;
残念ながら・・・星景(天体/星野)写真は、「初心者」を免罪符にして撮影できるほど甘くは無いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ただ・・・道具を揃えただけでは撮れる様になりません。
少なくとも・・・自分が思ったような写真を撮れる様にはならんです。
電子レンジみたいに・・・冷凍食品の袋に書いてあるレシピや、電子レンジのメニューから設定を探して。。。
そこに書いてあるレシピに合わせて、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定し。。。
あとは・・・スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑星景写真は、こー言う感じで撮影できるジャンルではないです。。。
ど〜〜しても・・・朝早く起きて市場へ新鮮な食材を買いに行って・・・
自ら包丁を振るって下ごしらえして。。。
鍋やフライパンを使って、火加減、さじ加減に注意しながら調理する。。。
↑自分で手料理を作れるようにならないと・・・撮れない被写体です(^^;;;
↑つまり・・・お勉強(知識)と修行(練習/経験)の積み重ねが必要ってことです。
前回の質問スレッドでも、三脚使用の他に・・・何名かの方が具体的な撮影方法をアドバイスしてくれたはずですけど??
↑何も参考にしてませんね??(^^;;;
↑少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」←この3つの用語の意味と、その役割を理解して。。。
↑自分で、コントロール(カメラを操作)できるようにならないと、自分が思い描いたような「星空」は撮影できるようにならないです(^^;;;
必要なレンズは・・・7〜14o程度の焦点距離(超広角レンズ)・・・F2.8より明るい開放F値(F2.0<F1.8<F1.4)
↑こー言うスペックのレンズで・・・「サジタルコマ収差」←と言う「欠点」が少ないレンズが理想的です♪
まあ・・・おそらくは7〜8万円の金額が必要だと思います(^^;;;
とりあえず・・・手持ちの25oF1.8←このレンズで「修行」を積んでからでも、遅くは無いと思います(^^;;;
↑多分・・・不満が残るハズで(^^;;;・・・画角が狭いので、星空を一杯に写せないわけですが。。。(^^;;;
↑このレンズなら・・・カメラの設定や撮影方法は学べるはずで・・・前回のアドバイスを実践できるはずです♪
ホントに素晴らしい「環境」にお住まいなのだと思います♪
ぜひ・・・修行を積んでいただきたいと思います♪
我々・・・都市住まいだと・・・車で2〜3時間走らないと修行すら積めませんから(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:22494705
5点
>#4001さん
聞いていた通り星空撮影は難しいと痛感致しました:'(
知識も経験もない私にはハードルが高く
こちらでいただいた回答とネット記事やユーチューブで調べたことを参考に試しましたが間違っているということでしょうか?
三脚は日本から届くまでにまだ時間がかかるので固定出来る椅子の上に置き、ISoは800〜3200の間、シャッタースピードは20秒〜30秒の間で試し撮り、F値はいちばん低いので設定したのですが…
シャッタースピードを50秒に設定したらブレていたので前回の質問で教えてくれた方の仰っていたことが少し分かりました。長く設定すると星の動きでか綺麗に写らなかったです。
星空撮影には単焦点レンズじゃないだろうと
14-150のレンズキットの方を使いましたが
F1.8までまで絞れる単焦点レンズでまた試してみようと思います。
自分でも調べてみているのですが、星空撮影用に買おうと思ったら10万オーバーですね…泣
まずはレンズに頼らず自分の腕と感覚を磨きたいと思います。
お返事投稿してくださりありがとうございました:)
書込番号:22494743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さんが言われるように、星空を満足に撮るのは写真撮影の中でも難易度は高いほうに入ります。そしてカメラにもレンズにも性能の限界に迫るところがあります。
風景写真みたいなものは、安物の機材で撮っても最高の機材で撮っても、ほとんど出来ばえは変わりません。ですが、星空となるとその機材の性能が写りのよさにモロに出ます。
> 因みに手持ちのレンズはM.ZUIKOの単焦点レンズ25mm F1.8と14-150mm F5.6のレンズキットのみです。
どんな星空の写真を期待しているのかよく分かりませんが、星景写真(星と地上の光景を一緒に写し込んだ写真)なら、フルサイズのカメラの場合は14mmくらいの超広角レンズを使います。
あなたがお手持ちのカメラはフォーサーズのようですから、このカメラの場合は7mmの焦点距離に相当します。もし星景写真を撮るのであれば、25mmというのは焦点距離が長すぎます。
レンズの明るさは、明るいほど出来ばえが違ってきます。F1.8ならとりあえず十分です。
カメラもレンズも違うので、単なる参考として星景写真の例を1枚貼っておきます。レンズはシグマの14mm F1.8 (Art)です。
書込番号:22494769
6点
>isoworldさん
貼り付けてくれたそんな写真を期待しております。
羨ましい…
7mmの広角レンズでF1.8が必要ということでしょうか?
シグマの14mm F1.8をみてみましたが
お高いですね!!手が届きません〜:'(
もっと調べてみます…
ご回答いただきありがとうございました:)
書込番号:22494779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
南十字星が写っていますね。日本では沖縄の方にでも行かないと見られないので、新鮮です。異国情緒を感じます。
私が気になったのは、ピント合わせが2枚目で特に外れていること、ISO選択に迷われていること、露光時間も迷われていますね。あと、絞りをF5にされたのは収差を考慮されたのでしょうか。
画像を見て、このカメラとレンズで、初めての方が撮るのに適当な数値などを書きますと、おおよそ次のようなことになると思います。
ピント合わせ:
レンズの中心で合わせると周辺部の収差が目立ちます。ピントを合わせる部分は、周辺と中心部の中間よりも、やや周辺寄り辺りが適切です。そこに一番明るい星を持ってきて、背面液晶を最も拡大して時間をかけて正確に合わせます。
ピントが合ったと思ったら、そっとテープを貼ります。この動作は、撮影日が変わればやり直します。ズレるものだからです。
ISO選択:
画像からISO1600〜2500が適当と思われます。
露光時間:
14oでの露光なら、20秒〜30秒が適当と思われます。
絞り:
F5というのは星を撮るには暗めなので、できれば開放のF4で使いたいですね。ピントを合わせる場所を周辺寄りにして、周辺部の収差を軽減させ、全体として均質に近付けましょう。
その他:
ホワイトバランスについては、かなり青寄りですね。それがお好みならそれでいいと思います。私はナチュラルな発色にしたいのでグレーを基本にしますが、青は青でロマンがありますね。
もう一点、屋根が明るく写り込んでいますが、上空の空は暗くても、家や街灯の灯りなどが邪魔をしていないでしょうか。低空の光も含めて光害が少ないことが、撮影地としてベターです。
星の写真は技術的にも、機材的にも奥が深いので、失敗の繰り返しの中から、時々いいものが撮れるという具合です。
雲が出てくればそれで終わりになることも多く、満天の星空でも一つのミスで収穫が何もなかったというようなことも少なくありません。
私も南半球の空を撮りたいものですが、そういう機会は来ないでしょうから、それを見られるだけでも羨ましいと思ってしまいます。人間は、未だ知らないものに憧れるのでしょうね。
追加:
一番低いF値にしたとのことですが、14oならF4になるのでは?
もう一度、設定を見てみて下さい。知らないうちにボタンに触れて設定が変わっていることもあります。
書込番号:22494816
7点
>今世界一星空が綺麗と言われる国に住んでいる
素敵な場所に住んでいるようで羨ましいです。
アップされた写真の3枚目、お借りしてWindowsのフォトというアプリで少し弄ってみました(勝手にスミマセン)。
「編集と作成」メニューの「写真の補正」を自動でして、フィルターの選択で「Neo」 と 「Slate」 を選んでみました。
星空が綺麗と言われるだけあって、F5(星を撮るには少し暗い絞り値)でも綺麗だなぁ〜と思いましたので、慣れればもっと素敵な星空が撮れそうですね(頑張って下さい)。
で、ご質問の件ですが先ずはOM-D E-M5 Mark IIをお持ちのようなので、オリンパスサイトのズバリこちら
「星空を一番とりやすいカメラ OM-D E-M5 Mark II」
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
のサイトを読んで、カメラの設定を同じようにして撮ってみるのが良いと思います。
レンズは今2本しかもっていないようですので、短焦点の 25mm F1.8 も使ってみるのが良いかなと。
星を綺麗に撮れるレンズも探しているようですが、広い星空が綺麗に撮れるレンズは高価で何本も買うという訳にもいかないでしょうから、先ずは持っている2本のレンズで綺麗に撮れるようになるまで練習しながら、もっと広く撮りたいとか、地上も綺麗な場所があるので星空だけでなく地上も一緒に撮りたいとか自分の好みがある程度分かってから、予算内で購入できるレンズを買われるのが良いと思います。
〉ISoは800〜3200の間、シャッタースピードは20秒〜30秒の間で試し撮り、F値はいちばん低いので設定したのですが…
ISOは3200まで試してみられたようですが、アップされた3枚目はISO2500ですが、3200だとどんな感じでしたでしょうか?
シャッタースピードも20〜30秒で試し撮りされたようですが、先ずは20秒でISOを色々変えて撮ってみるのが良いのではと思います。
〉三脚は日本から届くまでにまだ時間がかかるので固定出来る椅子の上に置き、
三脚早く届くと良いですね。 三脚扱い慣れないうちは、暗く足元が良く見えないと三脚の脚につまづいたりという事もありますので、届いたら明るい昼間に風景などを撮って操作に慣れるのが良いと思います。
カメラを三脚に乗せて上を向かせたりもう少し右とか調整していると、ねじを緩めすぎてカメラが突然コテっとお辞儀して慌てたり、バランスが悪いと三脚毎倒れそうになったりもしますので、慣れないうちは、万一に備えてストラップを短めに持って操作するのも良いと思います。
FUJIFILMのサイトに三脚の使い方が載っていましたので、リンク貼っておきます。
http://fotonoma.jp/lecture/beginner/operation/tripod02/index.html
また、今は椅子に置いて固定して撮られているようで、2枚目に何か写っていてそれが少し明るいようなので、もし自宅の庭などで撮られているのなら、自宅の電気は消すかカーテンをしっかり閉めて明かりが漏れないようにするか、もう少し暗い場所があればそちらで撮られるのが良いと思います。
書込番号:22494891
6点
先程ご紹介したオリンパスの星空を一番撮りやすいカメラのサイトは「OM-D E-M1 Mark II」で、お持ちのカメラは「OM-D E-M5 Mark II」でしたね( 同じ機種だと勘違いしていました スミマセン)。
全く同じ設定が出来るとは限らないですが、参考にはなるかなと思います。
書込番号:22494909
4点
返信ありがとうございます♪
>調べた事を参考に試しましたが間違っていると言う事でしょうか?
はい・・・残念ながら・・・「間違っている」と言うより「理解」できていない。。。と言うしかないと思います(^^;;;
前レスで申し上げたように・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う「用語」の意味と役割が理解できてないと思われます。
先ほど上げてくださった作例は、たまたまなのかもしれませんが??
前回のスレッドで詳しいアドバイスを下さったisoworldさんや、もとラボマン2さんのアドバイスとは程遠い設定になってますよね??
撮影場所も、自宅の庭先かなんかではないでしょうか??←撮影場所の周りに明るい照明がありませんか?(室内灯、街灯、街明かり等)
↑前スレでも・・・撮影場所(光害)に注意と言うアドバイスをくれた方は居たと思います。
写真は・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるワケではありません(^^;;;
「10」と言う答えに対して・・・7+3が良いのか? 4+6じゃないか?? いやいや1+9で勝負して見よう!!
↑って事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」とは決まってないので・・・「7」だったり「15」だったり・・・変化するわけです。
なので・・・その都度
「7」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
「10」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑こー言う算数問題を解かなければなりません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・昼間、お日様の光の下で撮影する時は、カメラ君が自動で計算した答えでも十分「合格」できるんですけどね??(笑
つまり「5+5」と設定すると・・・「10」って言う答えの星空が撮影できますよ♪。。。って教えられて。。。
「5+5」を丸暗記で覚えても・・・スレ主さんの国の星空は綺麗に撮れたりはしません(^^;;;
スレ主さんの国の星空は「7」かもしれないし・・・「15」かも知れない??(^^;;;
↑だから「5+5」って設定を丸暗記で覚えて・・・それをマネしただけでは上手に撮影できたりはしないってことです(^^;;;
↑あくまでも「参考」にして試してみて・・・そこから試行錯誤しなきゃ○+●の算数問題は解けるようにならないと思います(^^;;;
↓ここからは、多分スレ主さんには「チンプンカンプン」の用語がたくさん出てくるかもしれませんが我慢して読んでください(^^;;;
この文章の意味が分からないと星空は撮れる様にはならないんです(^^;;;
まず決定的にダメなのが「絞り」です(^^;;;
14-150oF4.0-F5.6ですから・・・14o側の開放F値はF4.0のはずなんですけど??
↑ここまで絞りを開けてませんね??(一番低いF値では無いと思います)
F5.0と言う絞りなら・・・もう少しISO感度が上がる・・・3200〜6400位に上げないと「天の川」は写らないと思います。
まあ・・肉眼で天の川が見えると言うだけあって・・・F5.0 ISO1600でもうっすら天の川が見える(星がソコソコたくさん写ってる)ってのは驚きです(^^;;;
通常は絞りをF2.8〜F2.0(F1.8)くらいに開けられるレンズを使って・・・ISO感度3200〜6400に上げて、やっとこ写るのが「天の川」なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・お勉強するなら25oF1.8の方で(^^;;;(その代わり、満天の星空も、綺麗な風景も画面に入りきりませんけどね?)
↑お勉強して○+●の算数問題が解けるようになったら14-150oの14oで、もう一度撮影してみると良いでしょう♪
カメラやレンズの「限界」って物を知る事ができると思います。。。
んで・・・なんで7万円も、10万円もするレンズを買わなきゃならんのか??・・・って事にも気付く(納得する)と思う(^^;;;
妥協するなら・・・安い14oF2.5でも何とかなるんじゃないか??って悪知恵(サル知恵?)も浮かぶと思う(笑
そのうちLAOWAなんて怪しいレンズメーカー見つけちゃったりして?? 深い沼へ。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
もしお勉強する気になったら??(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑「初心者のカメラ基本用語」←このサイトの、この項目だけで良いので(「絞りとは」〜「1段開ける、1段絞る」とはまで)。。。
熟読してみてください♪
↑ココさえ理解できれば?? 乗り越えられれば?? 星空もソコソコ撮影できるようになるハズだし。。。
必要なレンズやカメラ機材も分かるようになると思います♪
↑ホントは・・・小学生でも3日もあれば理解できるような簡単な事で(^^;;;・・・理解できてしまえば、な〜んだ!そんな事か!??って位にたわいも無い事なんですけど??
一方で・・・ココを乗り越えられなくて・・・カメラ任せのオート以外で写真が撮影できないって大人が7〜8割ですので(^^;;;
↑頭の固くなった大人ほど理解に苦しむ?? 思い込みが邪魔をする??(^^;;; 素直に受け入れてしまえば楽に理解できるかも??(苦笑
ご参考まで♪
書込番号:22495241
4点
photograph.さん:
4枚の写真を見て気になっていたのですが、「世界一星空が綺麗と言われる国に住んでいる」と言いながら、星空がそれなりに明るく写っています。ホントに星がよく見える場所では、目が暗闇に慣れても自分の足元が見えないくらいに真っ暗になるんですよ。
もし「世界一星空が綺麗と言われる国に住んでいる」のなら、撮影時は月が出ていたか、街の中や自宅近くで撮ったのではないでしょうか(#4001さんも書いておられるように)。もしニュージーランドであれば、テカポ湖のあたりまで行かなければなりません。自宅近くで楽をして写そうとするのは星に関してはダメなんです。
なお、お分かりだと思いますが、F1.8とF2.8ではレンズの明るさは2.5倍違いますし、F1.8とF4なら5倍、F1.8とF5なら7.7倍、F1.8とF5.6なら10倍ほども違います。
星空の撮影でこの差は大きいと思いますよ。
書込番号:22495345
3点
>自分でも調べてみているのですが、星空撮影用に買おうと思ったら10万オーバーですね…泣
まずはレンズに頼らず自分の腕と感覚を磨きたいと思います。
あまり、深刻に考えない方が良いですよ。
高い機材で撮ってる人は高い機材で無いと撮れない様に言うし、理詰めで撮ってる人はやたらと難しい話をしたがるし。
スレ主さんは、条件の良い所に住んでるんだから、
安い機材で撮っても、日本で高い機材で撮ってる人より、写真的には良い写真が撮れますよ。
写真を鑑賞する人は隅っこで星がどんな形になってるかより、ロケーションに目を奪われるんですから。
まずは、一冊星空撮影の入門書を買いましょう。
書込番号:22495485 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>hanarakkyouさん
初心者の私にも分かりやすく、具体的な教えをありがとうございます!
そうなんです、南十字星を知らなかったのですがこっちで教えてもらい知りました:)
毎日自宅から天の川と南十字星がみれてとても癒されます。
余談ですが日本からみるオリオン座とは逆方向というか反対だそうです:)
すみません…もしかしたら私の携帯のライトが光害になっていたかも…反省しております。
あと夕べは月も出ていたから月が映らない場所を探すか何とかしたいと思います。
あとずっとこのレンズのF値が5.6?だと思っておりました!!F4まで設定できるんですね!
仰天と反省なうです…ありがとうございます…
今から試してみたいと思います!
書込番号:22495631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨夜は下弦の月だったようですね。その月明かりがあってこれだけ撮れたのでしたら、条件さえ整えてやれば、天の川はその場所で十分綺麗に撮れるでしょう。
天の川は、基本的に月が出ていない時をねらって撮るものです。天の川を綺麗に撮るためには、月明かりはかなりの光害になりますから。
今晩、もう一度撮られる場合は、月が出る前に撮ることですね。これから先も、月齢と月の出没の時刻については気を付けておいて、適切な日と時間を選ぶことです。
一度にたくさんのことをお伝えしても無理があるので、とりあえずは、ここまでのことをできるようにして再チャレンジしてみて下さい。ただ、三脚がないとピント合わせなどはやはり厳しいでしょうね。
他にもお伝えしたいことがあるので後日、お伝えします。
南十字星は、星好きの人なら一生に一度は見たい憧れの星座です。他にも大小マゼラン星雲、カリーナ星雲など、南半球には多くの興味深い対象が存在します。そういう所にお住まいなら、見たり、撮ったりしないわけにはいかないですね。
書込番号:22495818
2点
>ハワ〜イン♪さん
わーーー!!そんなに変わるんですか!!
なんだか感動しちゃいました★☆
私はWindowsじゃなくてmacbookを使用しているのですがそんな風に補正できるでしょうか!!
今日帰宅後すぐにこちらでいただいたアドバイスを参考に再度トライしてみましたので、10枚ほど(多すぎかな…悪しからず)貼ってみます。昨日よりマシになっていると良いのですが…
貼ってくれたサイトは私もすでに読んでいたものでしたが改めてじっくりみてみます!
あと今日単焦点レンズF1.8で撮ってみたら何回もボケボケで全然撮れず、レンズキットの方がやりやすい気がしました:'(
S-AFでピント合わせならのMFにも変えてみましたが私のピント合わせがきちんとなっていないからでしょうか…悲
三脚があればもう少しやりやすいと思うのですが…
アドバイス通りストラップを短めに操作したいと思います!目が悪い上に鳥目なのでカメラが悲惨なことにならないように!!
色々とご丁寧にありがとうございます:)
書込番号:22495834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>#4001さん
またまたご親切にありがとうございます:)
そうです、自宅の庭先で撮っておりますが明かりは無いです!!室内灯も街灯もありませんが月は出ておりました。あともしかしたら待っている間iPhoneを使用していたのでその明かりも関係あるのかな…と反省致しました。
今日帰宅後すぐにこちらでいただいたアドバイスを参考に再度トライしてみましたので、10枚ほど(多すぎかな…悪しからず)貼ってみます。昨日よりマシになっていると良いのですが…
ちなみに今日は月がみえない(出てないかは分からない)場所で撮りましたがどうでしょうか?
あと単焦点レンズF1.8で撮ってみたら何回もボケボケで全然撮れず、広角レンズキットの方がやりやすい気がしました:'(
F1.8でも単焦点レンズだからなのか、うーん、まあ私がいけないのは重々承知しておりますが、単焦点レンズ使いたくないです!!苦笑
あとISO3200にすると明るすぎるかなと感じたので今日は主に1600で撮りました。
書込番号:22495847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
exactly!!!
本当その通りですね、お優しいお言葉をありがとうございます。涙
星空撮影の入門書、今から購入したいと思います。
何かカメラに関してオススメの本があれば是非教えてくださいませ:)
購入したものの難しくてすぐ閉じてしまうものもいくつかあり…初心者にも優しい本を探してたくさん撮影してみたいと思います☆
書込番号:22495862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hanarakkyouさん
そうなんですね!星空撮影には月が大きく関係するのか…覚えました!!今日も1時間ほどトライしてみたのですが、仰る通り三脚がないとピント合わせは難しいと感じました。特に単焦点レンズの方は一度もまともな写真が撮れずもどかしいです?悲
一筋縄ではいかないですね…
でも歯がゆいこと分からないこと多いけどカメラはやっぱり楽しいですね!!
今日は月がみえなかったので昨日より条件は良かったのかな?いくつか貼ったので是非ジャッジをお願いしたいです!!昨日よりもいくらかマシになっていると良いのですが…
星座はそこまで詳しくないのですが、調べてみます☆
hanarakkyouさんの聞いてvery interesting :)
お優しいご回答をありがとうございます:)
星空と関係ないのですが、タイマー設定時の
このハートやらキラキラやらは何でしょう?
どんな違いがあるのかご存知でしょうか?
ちなみに撮影はセルフタイマー12秒でした。
書込番号:22495888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photograph.さん
オリオン座が逆さまに写っているのがとてもおもしろく、おかしくさえなります。南半球ということがダイレクトに分かりますね。
日本では今、写真のようなオリオン座などの冬の星座が華やかに見えているのですが(6つの1等星が作る冬のダイヤモンド)、これをずうっと南の地平線下にたどって行くとオーストラリアやニュージーランドがあり、同じ地球の表面で人は逆方向に向いて同じオリオン座を見ている。そちらでは季節は夏なのでオリオンは夏の星座だし、しかも北の空に見えている。これは不思議なことです。地球は案外狭いのかもしれません。
>タイマー設定時のこのハートやらキラキラやらは何でしょう?
>どんな違いがあるのかご存知でしょうか?
ハートやらキラキラという意味が分かりません。セルフタイマー時の光の点滅のことですか?
写真を見せていただきましたが、やはり三脚がないとなかなか前進できないですね。三脚なしでよくこれだけ撮れたものだと思います。
そちらは夏の終わりで、高緯度ということもあって日没は遅く、すぐに下弦の月が昇ってくることを考えると、昨夜の撮影に適する時間帯は1時間半くらいだったのではないでしょうか。
一度に多くのことをお伝えすると混乱するので、参考になると思うことをいくつか書いてみます。
まずは、やはりピントですね。
ピントはだいたいでいいと思っている人もいるでしょうが、そういう人は、レンズはどれでもいいと言っているようなもので、収差やF値を少しでも気にするなら、ピントもできるだけシビアに合わせたいものです。
星のピントは、マニュアル(MF=手動)で合わすのが正確で、それが基本です。確認ですが、オート(AF)を使ったりしてませんよね?
もし、星で合わせにくければ、昼間に一番遠くの山などに合わせ、そのままピントリングが動かないようにテープを貼っておくこともできます。テープを貼ってリングを固定し、そのままで夜を待ちます。これさえしておけば、ピントを大きく外すことはありません。
F4できちんとピントを合わすことができなければ、F2.8などのもっとF値の小さい(明るい)レンズでは、もっと合わせられません。F値が小さく(明るく)なればなるほど、被写界深度の関係でピントはよりシビアになっていくからです。
ただし、三脚がないと正確なピント合わせはなかなかできません。構図もいいかげんになってしまうので、三脚はどうしても必要な物です。
ですから、三脚が揃うまでは、これ以上の前進はなかなか難しいと思います。でも、三脚がないなりに試行錯誤してみることは後々の役に立つでしょう。
それから、月明かりについてですが、夜空のどこかに月が出ていれば、淡い天の川の撮影は基本的にできないと思って下さい。目で見てそれなりに見えていないものを、写真に綺麗に撮ることはなかなかできるものではありません。
ただし、月が出ていても月齢が3〜4以内(または月齢25〜26以上)くらいならぎりぎりで、それなりには写せます。
でも、天の川を綺麗に撮りたい場合は、月がどこにも出ていないことがベストで、さらに上弦(半月)〜満月〜下弦(半月)の期間の月齢にもなると、出没の前後45分間くらいからは空が明るくなるので、その時間もできるだけ避けるようにします。
では、どうやって月齢や月の出没時刻を事前に知ることができるのかというと、現代ではスマホのアプリでシュミレートして知ることができます。同時に天の川や星座がどのように見えるのかも分かります。
また、PCがあれば、天体シュミレート用ソフト「ステラナビゲータ」などで詳しく知ることができますが、使い易いのはスマホの星座早見アプリでしょう。
星座早見アプリにもいろいろありますが、私はPC派なので個別のアプリ名称をお教えできません。スマホのネットストアで、「星座早見」で検索してみて下さい。みんなの評価が高いものを選ぶと良いでしょう。どなたか使っている方がおられたら、教えてあげて下さい。
そこから得た情報を基に、撮影の計画を立てることができます。
それから、フォーサーズのセンサーノイズを考えてISO1600〜2500くらいが適当と書きましたが、空が暗そうなので、ISO3200〜12800辺りでも撮ってみるといいと思います。長くても30秒程度の短時間露光なのですから、いろいろ試してもそんなに時間はかからないでしょう。
そうすれば、ご自分がどの程度の背景の荒れ(ノイズの出方)を許容できるかを考えることができます。
ただし、高ISOを使えば使うほど滑らかさがなくなり、星の色などは薄れて出にくくなります。それでも、天の川をはっきりと撮るためには、許容できる最も高いISOを使いたいですよね。
ああ、それから、高ISOで20〜30秒の露光ともなると、ホット(クール)ピクセルという輝点ノイズも現れやすくなるので、「長秒ノイズリダクション」(長秒ノイズ低減)という機能をONにしておく方が良いでしょう。
撮影後は、メリハリのない(眠い)撮って出しの画像を、レベル調整などですっきりさせることです。撮って出しだとコントラスト不足になっていることが多いので、明瞭度を上げたり、明るさを調整したりしてみましょう。
これについては、また奥が深い世界なので、とりあえずは、付属のソフトなどで自動調整をしてみて、そこからさらにいじってみましょう。
星の写真では、撮って出しのままでは見栄えがしませんので、それも知識として知っておいて下さい。
この他にも、スマホでWifiを利用してカメラをコントロールすればより便利なことなど、お教えしたいことはいろいろありますが、それらはまたの機会にしましょう。
最低限と思うことを書きましたが、それでもたくさんあるでしょう。
これだけのことでも、なかなか最初からきちんとはできません。どんなに気を付けたつもりでも、どこかでミスしているものです。
いつか、満足できる撮影をされ、または不満足な出来であっても、日本では見えない異国の星空をまた見せていただけると嬉しく思います。
書込番号:22496717
4点
photograph.さん:
以前に「星空撮影について質問です」で基本的な注意事項を書きましたが、それに沿っていない面があるのでうまく撮れていないように思えます。
まず、以前にも書いたように、新月に近い(月の出がない)夜に撮ってください。いまはまだ半月に近いので、あと1週間くらい先です。もし三日月〜半月くらいで撮りたいときは月が出ていない時間帯を選ばなければなりませんが、次の点に注意ください。
(注1)撮影は日没から1時間以上経ってからにし、日出の1時間以上前には終了する。月についても同じです(月の場合は1時間を50分と読み替えてください)。
(注2)この条件から外れると、暗黒のはずの空が紺色に露出してきます。
photograph.さんが貼られたどの写真も青っぽく写っていますが、「世界一星空が綺麗」な場所なら、ISO感度が1600や3200でF4で20秒くらいで露出しても空は(星以外は)真っ黒に写ります。
都市部や住宅街の灯りでもそれが光害になって空は明るみを帯びて写ります。このときは(色温度をいじっていなければ)赤茶けた汚い色になります。手元のスマホの明かりや自宅の明かりは、それが直接レンズに入らなければ大丈夫です。
photograph.さんの写真はどれも青っぽいので、こうした人工光の影響ではなく、月か太陽の明かりの影響(先に書いた(注)を再度見てください)の可能性があります。
ホントに暗黒の空になると、目が暗闇に慣れても自分の足元すらまったく見えなくなります。「世界一星空が綺麗」な場所で自分の足元がうっすらと見えるのであれば、月(場合によっては太陽)か人工光が影響している可能性があります。
次にピント合わせは、明るいうちに遠方に合わせてMFとし、ピントリングを誤って動かさないようにしてください(マスキングテープをピントリングに貼って固定しておきます)。
夜になってからピント合わせをするのは、かなり難しくなります。私は滅多にやりません。
なお、レリーズ(リモコンスイッチ)代わりのセルフタイマーは2秒で十分です。
書込番号:22496850
3点
ハートとかキラキラとか何のことかと思いましたが、見付けました。ハートマークとダイヤマークのことですね。
まず、ダイヤは、低振動シャッターのことで、先幕だけを電子シャッターで行います。ハートは、静音シャッターのことで、先幕も後幕も電子シャッターで行います。電子シャッターで撮ると高速で動く物が歪むという欠点がありますが、ショックがないので、シャッターブレを抑えるために望遠レンズなどで使います。月などの強拡大撮影をするなら絶大な効果がありますが、広角での星景撮影にはどちらも関係ありません。使っても使わなくても良いという意味です。
ところで、photograph.さんは、isoworldさんが指摘されている青みを帯びた画像について、何かホワイトバランス(WB)をいじっていますか?
最近のプロ写真家の影響でホワイトバランス(WB)を意図的に青寄りにされているのかと思いましたが、実際のところそういう意図がおありですか?
ホワイトバランス(WB)の設定は、オートとか、快晴とか、曇りとか、電球とか、蛍光灯とか、任意とか…です。
私はマニュアルで任意の設定にしていますが、そのように意図的に青く設定しているかどうかをお聞きしています。もし、しているならそれでいいのですが、していないなら、月明かりの影響を受けているのかなと思ったりします。急がなくていいので、設定が今、何になっているかを教えて下さい。
書込番号:22497340
0点
こんにちは♪
返信ありがとうございます♪
具体的な撮影技術のほうは、isoworldさんやhanarakkyouさんが詳しく解説してくれてますんで、お任せします♪(^^;;;
もしかして??私のレスは「釈迦に説法」だったんじゃないか??と少々後悔しておりますが(^^;;;(笑
さすがに、自慢の星空だけあって・・・F4.0 ISO1600でもソコソコ星がたくさん写ってるんで驚いてます(^^;;;
しかも・・・月明かりと思われる光害もありながら。。。(^^;;;
最終的には、スレ主さんが満足するか?しないか??なので・・・我々外野がとやかく言うことも無いのですが。。。
天の川が写せる位?? 撮影条件が良ければ?? もう少しISO感度を上げて・・・シャッタースピードを早くしないと辛いかな??とは思います。
シャッタースピードは出来れば15秒程度で切り上げたいところです。
20秒でギリ・・・30秒では星が流れてしまう(動いて「線」に見えてしまう)と思いますので。
20秒 30秒と言うのは、まさしくF4.0位の暗いレンズで撮影する(もしくはISO感度ノイズを低減する)時に使う「苦肉の策」だと思いますので。。。
でも、現状・・・三脚も無い状況の試し撮りで・・・そこまで星が写れば満足(大成功)なのでは無いでしょうか??
皆さんのアドバイスに有る通り・・・すべては三脚が到着してからなんだろうと思います♪
>あとISO3200にすると明るすぎるかなと感じたので、今日は主に1600で撮りました。
↑コレが大切な事だと思います♪
他人のアドバイスを鵜呑みにするのではなく、自分の意思(感覚)でセッティング(試行錯誤)する事が大事だと思います♪
撮影楽しんでください♪
あ!? レンズはやっぱりもう少し広角レンズが欲しい感じですかね??(^^;;;
ピンボケ写真は・・・レンズを上に向けて・・・自重で沈んだのでは??(^^;;;
書込番号:22497420
0点
>macbookを使用しているのですがそんな風に補正できるでしょうか!!
Macbookに入っているこのソフトでも調整できるはずです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207596
私がお借りした写真は、コピペでサイズも小さくなっていますし、Windowsについている写真表示用ソフトの自動調整でちょっと弄ってみただけですが、星が綺麗に見えるようになったので、photograph.さんもご自身で色々試してみるのが良いと思います。
〉貼ってくれたサイトは私もすでに読んでいたものでしたが改めてじっくりみてみます!
他の方も同じようなコメントをされていますが、オリンパスのカメラを使っているのなら、先ずはオリンパスの星空撮影についてのサイトをきちんと読んで(理解して)撮影するのが良いと思いますが、そこが少し疎かになっているような気がします。
星を撮るときは、風景や人を撮るのとは違う設定にする項目も多く、星を撮った設定のまま昼間使おうとするとあれ? という事にもなりますので、設定を戻す項目と戻す設定値も併せて理解しておく必要があると思います。
〉単焦点レンズF1.8で撮ってみたら何回もボケボケで全然撮れず、
明るい昼間、少し遠い建物とか看板をオートフォーカスで撮って、撮影した写真をそのまま背面液晶でピント位置を拡大して確認し、カメラを動かさず今度はマニュアルフォーカスでオートフォーカスで狙ったピント位置で同じ精度でピントが合うように練習すると良いのではと思います。
〉目が悪い上に鳥目なので
星空を撮るとき、撮影中は出来るだけ暗い方が良いのですが、カメラの設定を弄るときなどはどうしてもライトで照らす必要がありますが、そのライトが明るすぎるという事はないでしょうか?
人は暗い場所に長く居ると徐々に見えなかった物が見えてきますが(暗順応)、その時またスマホ等の明るい光を見ると目が暗さに慣れるまで時間がかかるので、そういった事もあるかなと思います。
天体観測や星空撮影時に使う懐中電灯等は赤色を使う方が良いようですので、もし赤いセロファンとかあれば、懐中電灯に被せて使うのも良いと思います。
書込番号:22497476
1点
>hanarakkyouさん
そうなんですね!星座に詳しくなると地理にも詳しくなれそうですね :)
ていうか何だかロマンチックですね!
月齢に関しては一番はじめにこちらで教えていただいたアプリを使用しているのでそれで確認したいと思います。私のカメラライフはこの掲示板ありきというか購入、知識等ここからスタートさせてもらったので…
親切丁寧に教えてくれる皆さまに感謝です。
hanarakkyouさんにも感謝感激な今日この頃です :)
それとひとつ疑問なのですが、オリオン座が私のところからだと反対にみえるように月も日本と変わって見えるのでしょうか?もしもそうならば、日本のアプリで月齢計算したら…omg
三脚無しで初心者がこれだけ撮れたと言っていただけて何だか褒められたようで嬉しいです。
ありがとうございます :)
ピントは常にMFですが、お昼間にピントを合わせてテープで貼るのですね!!マスキングテープ探してみます!
そしたら三脚が来るまではまず数を重ねて感覚を磨きたいと思います :)
これから夏が終わって雨が多くなるそうですから、今の内に修行を積みたいところですΣ(゚Д゚ )
教えていただいたことはメモしたので実践あるのみ。
ISOは高いとノイズが出るから使用しないでおこうと思っていましたが天の川をはっきり撮るためにはある程度は上げていいのですねー!!
Wi-fiを利用してカメラをコントロールするなんて!
そんなことできるんですね。驚
便利なこと、知りたいです :)
ハートたちのこと見つけてくれてありがとうございます!そうそれです!!使っても使わなくてもいいということは今のところきにする必要はなさそうで良かったです。
ホワイトバランスは触ってないです!
まだそこまで辿りつけてないと言うかとにかく星を撮影することにいっぱいで…
カメラを今確認したところ蛍光灯になっておりました。
書込番号:22497736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoworldさん
新月に近い夜ですね!
自宅も住宅街の灯りも全て消えていたので
暗い中ビクビクしながら撮っていましたが
やっぱり月の明るさかなぁ…
スマホの明かりは大丈夫なのですね!
良かったです!真っ暗で寒い中待っている間することがないし、その時調べたくても我慢してたからスマホは大丈夫と聞いて嬉しいです。
タイマーは10秒とどこかのサイトでみて
12秒でしてましたが2秒で大丈夫なのですねー!
まつ時間が短縮できて嬉しい限りです!
あとはピント合わせを上手くやれたらもっと良くなるかなぁ:( カメラって本当深いですね、、
書込番号:22497766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
こんばんは⋆
こちらこそありがとうございます :)
hanarakkyouさんに聞かれてホワイトバランスを確認したら蛍光灯になっていたのですが、もしかしてこれって良くないのでは…と不安になっていたところです。
シャッタースピード早くしてもいいのですね!
遅くするべきものだと思っていたのでびっくり。
今度は15秒で撮影してみたいと思います :)
この現状で、この成果は大成功と言っていただきとても嬉しく思います。
そうですね、レンズはもう少し広角が欲しいなぁと思いました!!まだ三脚がないから撮りたい方角が撮れないもどかしさと、入れたいところが入らないもどかしさ…
ピンボケはピントのせいではなくカメラが沈んで動いたためということでしょうか?
三脚、必須ですね…
書込番号:22497784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
photograph.さんのとりあえずの課題は、ピント合わせ(説明したとおり)と、月が出ていない暗黒の夜(新月に近い日がベスト)に撮ることです。そして三脚とレリーズを使っての撮影かな。
それが出来るようになると、たぶん欲が出て、次はここを何とかしたい…となるかもね。
単なる参考ですが、昼間にピント合わせをしてピントリングの回り止めのために貼るテープですが、マスキングテープを勧めているのは、剥がすときに糊が残らずに綺麗に剥がしやすいからです。
無ければ他の糊付きの接着テープでもいいのですよ(糊が強いとよくないと思いますが)。日本では百円ショップで売っていますが、そちらにはないのでしょうかね。
書込番号:22497798
0点
>ハワ〜イン♪さん
ソフトを教えてくれてありがとうございます :)
試してみたいと思います!
確かに…そうですよね…
OLYMPUSの本も買ったのですが未だ読み終えてないのです…ご指摘通り疎かになっていると反省です…撮影だけでなくカメラ自体のこともきちんと理解しなきゃですね( ; ; )
ピントは星空撮影に限らずお昼間もあれ?何も撮れてないとなる事が幾度かあり、オートモードに頼る事もしばしばありました。なのでやはりピント合わせを何より先に習得するべきですね。汗
それとやはりカメラを理解していないから…だろうから早急に時間を見つけて購入したOLYMPUSの本と取扱説明書を今一度しっかり読みたいと思います。反省
書込番号:22497805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
ピント合わせ頑張ります。
お恥ずかしながら星空撮影だけでなく普段から上手く合わせられない事が多いので…
タイマー機能よりレリーズの方が良いのでしょうか?
レリーズも購入するべきですか??
マスキングテープどこかで見かけました :)
ただこちらは物価が高いので…
100均もシティにはありますが(3ドルですが)
私が住んでいる付近にはないので
今度のおやすみに安いところで探してみたいと思います :)
書込番号:22497826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星で合わせにくければ、昼間に一番遠くの山などに合わせ、そのままピントリングが動かないようにテープを貼っておくこともできます。テープを貼ってリングを固定し、そのままで夜を待ちます。これさえしておけば、ピントを大きく外すことはありません。 <hanarakkyouさん>
>次にピント合わせは、明るいうちに遠方に合わせてMFとし、ピントリングを誤って動かさないようにしてください(マスキングテープをピントリングに貼って固定しておきます)。 <isoworldさん>
お二人は、実際に、MFクラッチのない普通の M.ZUIKO DIGITAL レンズでも、このような使い方をしておられるのでしょうか?
MF クラッチのあるレンズで、クラッチを MF 側にしておけば、確かに仰るようなことでピントを固定できますが、スレ主さんが現在所有されているレンズは何れも MF クラッチなしで、このようなレンズでは、
*「レンズリセット」が初期設定の「ON」では、電源を切る(設定時間になって自動的に切られた場合を含む)と、
折角合わせたピント位置がリセットされる(正確に無限遠になる保証はない)。
・実機検証の結果、カメラ側を「MF」モードにしてもリセットされる。
*「レンズリセット」を「OFF」に変更しても、カメラ側が「MF」モード以外の設定になっていると、シャッターボタンを押せば
「AF」が働き、折角合わせたピント位置が狂う。
実際にお使いなら、このことをご存じの筈なのに、
*「レンズリセット」を「OFF」にする。
*カメラ側を「MF」モードにする。 (isoworldさんは言及されています)
ことを説明しないで、テープ固定だけを勧めると、スレ主さんを混乱させるだけと考えますが、如何でしょうか?
スレ主様
ピントを合わせてからテープを貼ってピントリングを固定する場合は、「レンズリセット」(機種によって異なるかも知れませんが、「カスタムメニュー」の「A AF/MF」辺りにある筈)を「OFF」に変更するとともに、カメラを「MF」モードにしてから、ピントを合わせ、最後にピントリングを固定してください。
書込番号:22497967
![]()
2点
>メカロクさん
お久しぶりです!
(確か以前にもお世話になりました。
いつもありがとうございます⋆)
ちんぷんかんぷんで読ませていただきましたが、メモさせていただいたので、次の実践でこれらを踏まえてピント合わせを行いたいと思います :)
ありがとうございます :)!
書込番号:22497982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M.ZUIKO DIGITAL レンズはまったく知りませんので、文意から実情に合わせて工夫してみてくださいませ。私がやっている別の手は、明るいうちに無限遠方にピントを合わせて、そこにマーキングしておく方法です。
使用前にピント位置をマーキングしたところに合わせればOKです。この方法もよく使っています。
photograph.さん、このようにやり方を修正してくださいませ。
> タイマー機能よりレリーズの方が良いのでしょうか? レリーズも購入するべきですか??
どちらでも。ふつうはレリーズでシャッターを切りますが、レリーズを持って出かけるのを忘れることがままあり、そのときの応急の手としてタイマー2秒を使います(それがふつうです)。
来週あたりから月がほとんど出なくなりますので、晴れれば撮影の好機です。
書込番号:22498010
0点
そういうことだったんですか。私はほぼレンズ板は覗いていなかったので、photograph.さんやみなさんのこれまでの事情や経緯をまったく知りませんでした。本当に初心の方だったんですね。いやあ、それにしては三脚なしでよくあれだけ撮れたと思いますよ、あらためて…。
アプリは教えてもらってたのですね。分かりました。
オリオン座などの星座は、北半球と南半球で逆さまに見ているように、月も逆さまに見ています。でも、月齢は同じです。地球と月だけの関係で、みんな地球にいますから。
例えば、今晩は下弦を少し過ぎた月が、日本では真夜中頃に東の空に上ってきて、日本からは左側が太陽に照らされた月が、南の空を通りながら西の地平に沈むのを眺めることになります。そちらでは時差があるので午前4時頃に、日本とは逆さまの月が東の空から上ってきて、逆の右側が太陽に照らされた月が、北の空を通りながら西の地平に沈んで行くのを眺めることになります。
立体的に考えないといけないので、頭の中がごっちゃになりそうですが、そうなります。
ピントはMFだったのですね。分かりました。はい、テープを貼ってください。
なるほど、秋に雨が多いのですね。
ISOは、12800くらいまでは試しに使ってみたほうが、後々の勉強になると思います。どのくらいノイズが出るのか知った上で、そのカメラでどの程度のISOが許容できるかをご自分で考えて下さい。
では、Wifiについては、後でまとめてお知らせします。
まさか、ハートやダイヤが出てくるとは思いませんでした。
ホワイトバランスは、触れていなかったのですね。でも、デフォルトで「蛍光灯」になっていることはないので、何かの時に触ったのかもしれませんね。色が青く偏っていたのは、このせいだと思われますから、すぐに「オート」に設定し直して下さい。
そして、日常の他の撮影でも「オート」のまま使って下さい。星の撮影でも「オート」です。もし、意図的に色温度を変えたくなったらいじっても構いませんが、その必要性は当面ないでしょう。常に「オート」でいいです。
書込番号:22498039
![]()
0点
>メカロクさん
なるほど、MFですることは分かったおられたのですが、レンズとボディーの両方を切り替えておられなかったということですね。
>photograph.さん
分かりましたか?MFで撮るためには、レンズとボディーの両方を、それぞれ別々に切り替えなくてはいけません。方法は分かりますか?
分からなければ調べますが、どうでしょう?
書込番号:22498087
0点
isoworldさん
やはり、M.ZUIKO DIGITAL レンズで遣られている訳ではなかったんですね。
>私がやっている別の手は、明るいうちに無限遠方にピントを合わせて、そこにマーキングしておく方法です。
使用前にピント位置をマーキングしたところに合わせればOKです。この方法もよく使っています。
残念ながら、MF クラッチのない M.ZUIKO DIGITAL レンズでは、この方法も使えません。
何故なら、ピントリングはピント移動の方向を(レンズによっては移動速度も)指示する、右にも左にもストッパーがない(最短撮影距離や無限遠に達しても、回せばいくらでも回る)自由回転リングなので、ピントを合わせた後でマーキングしても、ピントリングを回すと役に立たなくなります。
*特に、ピントリングを回す速さを変えると、ピント移動速度が変るレンズでは、同じ角度だけ戻しても、
回す速度が違えば同じピント位置には戻らないので、お手上げです。
書込番号:22498104
1点
>photograph.さん
まあ、ゆっくりとやりましょう。
急げば混乱してきますからね。ボツボツで。
書込番号:22498105
2点
>もしもそうならば、日本のアプリで月齢計算したら…omg
他の方からもっと良いサイトなりアプリのお勧めがあるかもしれませんが、何となく今までの皆さんとのやり取りを読んでいて、ちょっとおかしいなぁ〜と思っていたので…
こちらのサイトで近くを指定すると凡その月の出・入・月齢が分かります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1253955579
〉ご指摘通り疎かになっていると反省です…撮影だけでなくカメラ自体のこともきちんと理解しなきゃですね( ; ; )
先程の少しきついことを書いてしまってスミマセン…
私自身が一眼で色々撮り始めた頃、意味も分からず設定(うっかりも含む)を変更してしまって、そのまま撮影して帰宅してからそんな〜と泣いた事が良くあるので。
自宅で練習して上手になったら、きっともう少し暗い所でもっと綺麗な星空を撮りたくなると思うのですが、そんな時気付かず設定が変わっていて思ったように撮れないというような事にならないように、これをこうするのはこうゆう意味があるという所までゆっくりで良いので理解された方が良いと思います。
例えばですが
〉ホワイトバランスは触ってないです!
と書かれていますが、実際には弄って(オリンパスのこちらを参考に弄られたのだと思いますが https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/3.html)
〉カメラを今確認したところ蛍光灯になっておりました。
蛍光灯にされてますよね。 そういった事が、ホワイトバランスってメニューのあそこだだなと何となく分かって、
何にしたかまでは分からなくても確かあのサイトを見て変更していた筈だと思える程度にはなっておくのが良いと思います。
1例として、普通に紅葉を撮った写真を、蛍光灯に変更するとどんな感じになるか貼っておきますが、貼った写真のように昼間屋外で蛍光灯のまま撮ると凄く変な色で撮れる事もあります。 そんな時、そういえばホワイトバランス弄ってたな と思いつかないと、故障だ と慌てる事にもなりかねませんし、もっと撮りたくてもこんな変な色じゃと撮影を諦めちゃうかもしれませんし…
書込番号:22498116
0点
>isoworldさん
そしたらこのままセルフタイマーでいきたいと思います。忘れっぽいのとこちらでは購入も安易ではないし荷物は増やしたくないので…
ずっと気になっていたのでありがとうございました :)
書込番号:22498135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hanarakkyouさん
>MFですることは分かったおられたのですが、レンズとボディーの両方を切り替えておられなかったということですね。
>分かりましたか?MFで撮るためには、レンズとボディーの両方を、それぞれ別々に切り替えなくてはいけません。
MF クラッチのない普通の M.ZUIKO DIGITAL レンズの場合は、レンズには「AF-MF 切替」はないので、カメラ側を「MF」にすれば OK です。
それよりも、「レンズリセット」を「OFF」にすることを忘れると、「AF」モードであろうが「MF」モードであろうが、電源を切るとピント位置がリセットされるので、それまでの苦労が水の泡になります。
オリンパスのカメラやレンズにお詳しくないのであれば、このような操作に関する質問にお答えになると、例え親切心からであっても、スレ主様に却ってご迷惑をお掛けすることになる場合もあるので、お控えになった方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:22498152
0点
>hanarakkyouさん
レンズ板のみならず、一眼かミラーレスか、どこのメーカーか、レンズキットはどれがいいのかなど全てではないけど自分で調べた知識以上にこちらでお借りした知識と助言が私のカメラライフを築きあげたと言ってもいいくらいお世話になっております。
今回も皆様のおかげでとても助かっております…
月齢は同じのようで安心致しました :)
こちらは秋冬が雨ばかりだそうです。
雨は好きですがカメラには天敵ですね…
わかりました!ISOを上げてどのように違うのかなど知っておきたいと思います。
ホワイトバランスは触ってなかったのですが、
いつか弄ったときのがそのままなのでしょうね…
ということは今日までの写真は全部それってことで、もっと綺麗に撮れてたかもと思うと悲しい…
急いでオートに設定しました!!!
レンズとボディをそれぞれ切り替える…と言われると私がフリーズしちゃいそうです…
調べていただけるのならお言葉に甘えてお願い出来ますでしょうか( ; ; )
書込番号:22498166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハワ〜イン♪さん
すごーい!こんなのあるんですね!!
近くを指定とありますが、
私がいるニュージーランドとオーストラリアは近いと思っているのですが、オーストラリアで設定しちゃって大丈夫でしょうか?ここで間違ったら台無しになっちゃうので確信が欲しくて(>人<;)
いえいえ。もしかしたら今の私がそうなのかもしれません…いつなのかも思い出せないホワイトバランスを最後に弄ったときのまま今日まで来てしまいそんなバナナ〜な気分です…涙
そうなんです。何度か故障したかもと思ったら設定の問題だった、またはどこかに触れてしまってたなんて事があって慌てた事があったので…本当カメラのこともっと理解しなきゃです。
改めてちゃんと知ろうと思えたので、ありがとうございました :)
書込番号:22498189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photograph.さん
そちらはもう、午前2時過ぎではないですか?
もし起きていたら、みなさんへの返信は明日にして、もう休んでくださいよ。
明日以降、私も一緒にまた考えますからね。
ボツボツで行きましょう。
書込番号:22498235
0点
>私がいるニュージーランドとオーストラリアは近いと思っているのですが、オーストラリアで設定しちゃって大丈夫でしょうか?ここで間違ったら台無しになっちゃうので確信が欲しくて(>人<;)
えっと・・・ あまり詳しくないので間違いがあれば何方かご指摘願いたいのですが
緯度・経度を入力する事も出来ますので、
ニュージーランドの緯度−36.9度 経度174.76度を入力する方が確実かなと思います。
ニュージーランドとオーストラリアは時差がありますので、自分で時差を差し引いても良いでしょうが、一応サイトの上に時差は自動設定するとありますし、サマータイムにも対応しているとありますので。
〉そちらはもう、午前2時過ぎではないですか?
もし起きていたら、みなさんへの返信は明日にして、もう休んでくださいよ。
あっ もうそんな時間なんですね。 お休みなさい〜 良い夢が見られますように♪
書込番号:22498282
1点
>hanarakkyouさん
>ハワ〜イン♪さん
お気遣いありがとうございます :)
今起きましたがめちゃくちゃ眠たいです…
経度緯度!お勉強してこなかった人なので
全然わかりませんが確かなものが欲しいので
それで入力してやってみます★
数値までしっかり教えていただきありがとうございます :)とーっても助かります!
書込番号:22498613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photograph.さん
すぐに解決すると思っていましたが、このレンズの仕組みに問題があることが分かりました。ピントの合わせ方です。他のことは解決したと思いますが、これ1つだけ残りました。
このレンズについて調べますので、数日間の時間をいただきます。Wifiについては後日、お教えします。
それから、日本とサマータイムのそちらの間には、4時間の時差があると思います。そちらの真夜中の12時が、日本の夜8時ですね。このまま日本の時間に合わせていれば、あなたの体力が持ちません。
それで、次のようにして下さい。
『そちらの真夜中の12時以降(日本時間:夜8時以降)は、返信しない』ということです。
往診はいつでも自由にしましょう。返信のみ時間帯を制限しましょう。
また、 photograh.さんは毎晩、待機したりしないで普通に生活して下さい。つまり、そちらからはそちらの都合のいい時間に返信して下さい。
それから、今までの写真で、ホワイトバランスが崩れた色味のおかしいものはある程度修整できますから、今はそのまま置いといて下さい。
では、またこちらから連絡します。
書込番号:22498625
1点
>日本におられるみなさんへ
上記のような理由で、あちらの真夜中12時以降は休んでいただくようにしました。
日本時間では、夜8時以降です。
往診はいつでも自由ですが、この時刻以降は返信していただかないという制限です。
協力いただける方はご協力下さい。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:22498627
1点
メカロクさんのご指摘で、 M.ZUIKO DIGITAL レンズではピント位置保持を自由にできないようなので、星の撮影(とくにピント合わせ)はいっそう難儀なことになりそうです。
もし星景写真がよければ(好みの問題にはなりますが)7mm〜8mmくらいの焦点距離の明るいレンズが向いていると思うので、いずれにしてもレンズは選び直しになるかもね。
photograph.さんはやっぱりニュージーランドにお住まいでしたか。当たりましたね。世界一星空が綺麗と言われる国はアフリカにたくさんありますが、南半球の先進国ならここになっちゃいますもの。
ニュージーランド(とくにテカポ湖に近いあたり)では、星がよく見えるように街明かりを規制しようという話が出ていませんでしたっけ。日本でそういう取り組みをしているのは、石垣島くらいかな。
書込番号:22498877
2点
photograph.さん こんにちは
三脚無しで綺麗に撮れてますね
・初心者にも分かり易い説明です
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/index.html
メーカーは違いますが基本的な事がわかります
・暦の計算
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
計算地点で撮影場所を撰べば月の出が調べられます
あと月の満ち欠けカレンダーで月の大きさ?が判るので、
月の明るくない時が撮影に良いです
太陽、月、地球の位置関係になるので月明かりが少なくなります
満月の時は 太陽、地球、月なので夜間月明かりが邪魔するかと
・カメラの操作を覚えるまでは、家の周りで多少なりともあかりがあるほうが、安全だと思います
肉眼で天の川が見える環境なら綺麗な星空撮れると思います
頑張りすぎないで、楽しんでください
書込番号:22498981
![]()
2点
>photograph.さん
お仕事はちゃんとできてますか。
お元気なようなら、これからいくつかお聞きしますから、答えにくいこともあるかもしれませんが、解決の糸口になるものなので、できればお答え下さいね。(時間ができたらでOK)
@このカメラとレンズはどちらも、価格コムで勧められて購入したのですか。
Aその際、星を撮ることを前提に話しましたか。
B価格コムには、このレンズ2種類のどちらかで、実際に星撮りに使っている人はおられましたか。
おられたら、それはどなたですか。
C次のことを試してみて、その結果を聞かせて下さい。MFです。(明日以降でもOK)
(1)14-150oレンズ利用時(設定は、14o、F4でお願いします)
「レンズの赤い点がある所の位置に、親指を添えて、時計回りに『40−150o』文字の『o』がある所くらいまで戻すと、無限遠になる。」らしいのですが、それをやってみて、電源を切ってから再度入れると、その位置が変わったかどうか教えて下さい。
また、変わったならば、もう一度同じことをして、今度はその状態で電源を切らずに、そのまま星か何か遠くにあるものを撮ってみて下さい(昼間の山などでも可、ただし昼間の露光ならシャッター、ISOなど大きく変えますが、絞りのF4と14oだけは変えないで下さい。)。
(2)25oレンズ利用時
「レンズの赤い点がある所の位置に、親指を添えて、時計回りに『MSC』の文字がある所くらいまで戻すと、無限遠になる。」らしいです。でも、これは今は試さなくていいです。
ということで、(1)のみをやってみて下さい。
まず、ここまでです。
あー、ボチボチですよー。
書込番号:22499155
1点
前の続きです。
Dこのスレッドにあなたがアップされた星の写真についてお聞きします。どのように操作してピントを合わせましたか。できるだけ詳しく説明して下さい。
Eこのスレッドのタイトルを「星空撮影に最適なお手頃レンズと必要なもの」としたのは、今のレンズに問題があると感じていたからだと思います。その問題とは、どういう点ですか。一般論ではなく、あなたがどう感じていたかをお聞きしています。
Fオリンパスには、星や一般の撮影に適した12−40oF2.8という優れたレンズがあるのに、今の2本のレンズにした理由、決め手は何だったですか。
ボチボチでいきましょ
書込番号:22499443
1点
山などの風景を撮った場合は画像を出さないで下さい。場所を特定されないように。
書込番号:22499504
1点
>hanarakkyouさん
調べてくれてありがとうございます :)
あと私の心配もしてくれてありがとうございます★
お仕事が終わりやっと空を見上げたら今日は曇り…
私の癒しが…泣
@はい、どちらもこちらで勧めていただきました。
A星を撮ることは前提じゃなかったです。
Bこのレンズで星を撮ってる方はいないと思われます( ; ; )
Cはまた後日試させてください!
Dピントは画面をタッチしたところが合うのだと思っていて、撮りたい方向に向けてシャッターを切っただけなのと、その画面をタッチしてシャッターを切る。というようなものです…
三脚がなく、明日に置いたら確認も出来ないのでレンズ覗いてないです…
Eもっと広角に写したかったのと、よく見る星の写真のようにたくさんの星とか空を綺麗に撮りたかったからです :)私のやり方や腕の問題も大いにあるでしょうが、以前日本で月を撮ったときもあまり納得できるものではなく、レンズ買った方がいいのかなと…。
Fえー、優れたレンズがオリンパスにはあるのですね!被写体以外の背景がボケる写真に憧れてたのでこちらで質問させてもらって、25mmの方は購入しました!レンズキットの方は何人かの方々が初心者ならこれから始めて、その内に自分が撮りたいもの、こうしたい、こうじゃないとかが出てくると思うからその時まではこれが使いやすいとの事で勧めてくれたと思います :)
寝る準備を始めて眠りにつきたいと思います…
今日もお疲れ様でした :)
おやすみなさい★
書込番号:22499857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
そうなんですね…M.ZUIKOが全てそうなのでしょうか?レンズ選びは楽しいですが、星用に買おうとすると結構な額を予算に入れないといけないですね( ; ; )
3万円前後で買えたらいいなあなんて呑気なこと考えてましたが調べてみるとどれも軽く10万オーバーですもんね…
はい :)アフリカも綺麗なんですねー!
テカポ湖までは飛行機で行かなければならない為まだ行けてないのですが、郊外の自宅からみる星空もとても綺麗ですよ :)でもテカポ湖行くときまでには腕を磨いて後悔のない写真を撮りたいです!
石垣島ってそんな取り組みされてるんですね!
気付かなかったなあ( Д ) ゚ ゚
海ばかりみて星空はみてないような…
書込番号:22499865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
ありがとうございます★
褒めていただけるととーっても嬉しいです!!
初心者の私にも分かりやすいものを添付していただきありがとうございます。星空撮影も天体撮影なのですねー!!そうか、そりゃそうか(´・ω・`)
天体観測っていう歌ありましたね。
明日の休憩時間にでもゆっくりみさせてもらおうと思います。
助言いただいた通り大事なカメラのために、慣れるまでは無理して暗闇で操作しないように致します!
ありがとうございます :)
ちゃんと楽しみながら撮れるように気楽にいきたいと思います :)
書込番号:22499880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photograph.さん
ありがとうございました。
これまでの過程が、とても良く分かりました。
スマホで入力されているので、今後の私への返信は簡潔にしていただいても結構ですよ。
ここで時間をいただきますね。Cは、いつでもいいです。
では、前半終了で、ハーフタイム!
書込番号:22500408
1点
>hanarakkyouさん
ありがとうございます :)
すごいですねー!!宇宙に行かれたんですかってくらいめちゃくちゃ綺麗です!
もちろん全部撮影したものですよね!?
書込番号:22500706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ、そうです。私の撮影です。満足はしてませんけど。
ところで、もうタイム明けです。分かりましたよー
とりあえず、Cはやらなくていいです。あれはピントがだいたいでいい時のやり方です。
今されている合わせ方が、すっかり変わります。
私の中では全て解決したのですが、あなたにとっては、これからお伝えしていくことを順追って理解し、その通りにやって実際に成功するまで、ちょっと時間がかかるかもしれません。
小出しにしていくしかないようなので、あなたのいい時間に読まれて、まずは室内で操作して試してみて下さい。分からないことが出てきたらあきらめず、できるまで聞き返してください。すぐに返信があるとは限りません。ボチボチです。
書込番号:22501214
1点
では、ボチボチと行きますね。
前置きがちょっと長くなるかもしれませんが、初めから12−40oF2.8Proを買われていたら、今回の問題は起きませんでした。でも、その時には星の撮影までは考えておられなかったので、仕方ないですね。
今後の選択肢はいろいろあって、おそらくここにいる人たちの意見が1つになることはないのだろうと思います。それで、私の意見を書きます。
星の撮影は、例えばピアノの練習のようなもので、上達するにはそれなりの時間が必要です。
私は日頃、基本的には、今ある機材である程度はやってみて、その機材に問題や限界を感じるようになったら新たな機材を考える、というのが良いやり方だと思っています。今ある機材のどういう所に問題点があるのか分かっていないと、機材だけを新調しても押さえるべきポイントやコツが分からないままとなり、それでは本当のステップアップに繋がらず、無駄なお金を使って同じような失敗を繰り返すと思うからです。
ですから、問題点や限界を感じるようになるまでは、安易に新たな機材をお勧めしないのです。あなたにも、まだ今ある機材で、もっとやってみてほしいと思っていました。あなたにお聞きした今の機材の問題点も、画角の狭さでした。14oはある程度の広角なので、まだこれで三脚を使って一度もきちんと撮ってないのに、画角の狭さという理由だけで新調するというのはどうかなと…。
ところが、このレンズは、星を撮るにはあまり適していないということが分かりました。電源を入れ直すと、レンズの無限遠の位置がリセットされるという点です。ですから、テープで留めても意味がありません。つまり、電池の消耗を考えると毎回、撮影する直前にピントを合わせるしかないのです。でも、こういうレンズは多いということも今回、分かりました。
そこで、あなたにはしばらく、このレンズで腕を磨いてほしいと思っています。ただし、帰国とか何かの理由で、あなたに時間がない場合は別です。
では、このレンズで夜、何を目印にして合わせるのかというと、そこから見えている最も明るい星か、または夜の地上の遠くにある光源などです。私はきちんと合わせることを考えているので、星か夜の地上の光源かのどちらかで合わせて欲しいと思っています。
書込番号:22501291
1点
では、一番明るい星か、テレビ塔など夜の地上の遠くの光源かのどちらかで合わせる方法を説明していきます。
私が調べたカメラは同じオリンパスですが、あなたの型番とは異なるので、操作やメニューが少し異なる点があるだろうと思います。ですから、途中で分からなくなれば、分かるまで聞き返してください。分かるとは、頭での理解ではなく、できる、できたということです。
まず、カメラの上面にあるダイヤルを、「M」モードにします。
次に、背面にある、「MENU」ボタンを押します。
ギザギザの太陽のような「設定」マークを選び、カメラ背面の右のほうにある上下・左右を選ぶところで、「右」を押します。
液晶画面で「A」を選んで、再び上下・左右で「右」を選びます。
そうすると、「MFアシスト」という選択肢が表れます。この「MFアシスト」というのが、今回の重要なキーワードになります。
ですから、このやり方で「MFアシスト」が表れなければ、これを探していろいろやってみて下さい。
まず、ここまでができるかどうか、室内でやってみて下さい。やってみたら、どうなったかを連絡してください。
書込番号:22501366
1点
どうなったか連絡して下さいと書きましたが、うまく「MFアシスト」を見付けられていれば、連絡せず、続いて次のステップへ行って下さい。
「MFアシスト」を選んで、背面の右のほうにある「OK」ボタンを押します。
「拡大」を選び、右ボタンを押して、そこが「off」になっていると思うので、上下ボタンで上か下へ行くと、「ON」になります。
ここで「OK」を押します。これで設定は終了したのですが、まだ液晶が元に戻っていないので、シャッターボタンをちょっと押します。
すると、背面液晶が元に戻ります。でも、この状態ではまだ、液晶は部分拡大されていません。
ここで、レンズのフォーカスリング(ピントリング)をどちらかにちょっと回します。
すると、背面の液晶が瞬時に14倍に拡大されます。
<ここからは、実際に撮影する屋外で行います。もちろん、最初から屋外でしてもいいです。>
この状態で、見えている一番明るい星、または遠くの地上の光源にレンズを向けます。
そして、フォーカスリング(ピントリング)を回してその目印にピントを合わせます。が、実際には、最初から三脚を使っていてほしいところです。三脚が届いたらそのようにして下さい。
いよいよ露光となりますが、露出設定は事前にしておくほうがスムースです。
露光の設定は(マニュアルで選びます)、シャッター速度を20秒にして下さい(設定法が分からなければ聞いて下さい)。
焦点距離は14o、絞り(F値)は4です(マニュアルで)。
セルフタイマーも設定します。2秒か12秒かしか選べないので、それなら2秒ですが、マニュアルで3〜5秒くらいにも設定はできると思います。ここでは、2秒を選んでおきましょう。
これで、すべての準備は整いました。
あとは、シャッターボタンを押すだけです。
ここまでを室内で繰り返し練習しても構いません。できたかどうか連絡して下さい。ボチボチです。
書込番号:22501448
1点
>hanarakkyouさん
こんばんは:)
凄いですね!そんな写真が撮れるなんて!!
どのくらい腕を磨いたらそんな素晴らしいものが撮れるのでしょうか…羨ましい…
とてもお詳しく説明してくれてありがとうございます( ; ; )そんなに調べてくださって感無量です( ; ; )
月曜日がday offなので日曜日の夜にでも試してみたいと思います!週末は忙しくて帰宅も日を跨ぐこともしばしばあるので( ; ; )
お部屋で出来ることは明日のお昼休憩時に一時帰宅して試してみようと思います★
何から何まで本当にありがとうございます( ; ; )
感謝の言葉もないくらい感謝感激の連続です!
それでは今日もお疲れ様でした :)
Have a good night★
書込番号:22502068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ、後半が始まったばかりです。
急がないこと。
まだまだ、先は長いと思っていましょう。
書込番号:22502095
0点
土・日もお仕事なんですね。お疲れ様です。このレスには返信不要です。
これまで、あなたは一生懸命がんばって撮っていたのに、問題点とその原因に気付くのが遅れてしまったことを、申し訳なく思っています。すみませんでした。
これから先は、解決の道筋がはっきりと見えているので、ゆっくり、そして何より楽しみながら進んで下さい。
「腕を磨く」ということについて、思うことを書いておきます。
「腕を磨く」とは、苦しい反復練習や困難に耐えていくというようなことではなく、むしろその逆で、撮りたいと思ったときに楽しく撮れるということだと思います。そのためには、いつでもすぐに撮影できるよう、準備をしておくことが大切です。
準備には、道具の準備(充電などを含む)と、それらを使いこなす技術的な準備とがあります。
今の道具は若干まだ、足りないものがあるようですが、それらはそんなにお金がかかるものではないので、追い追い揃えていくことにしましょう。
私は、腕を磨こうと思ったのではなく、もっと綺麗な写真を撮るためにはどうしたらいいかと考えていたと思います。プロの料理人なら、常日頃から、もっと美味しい料理にするためにはどうしたらいいかということを考えていると思います。
腕を磨こうと思うのではなく、いい写真を撮りたいと思っていれば、腕は自然に磨かれると思います。今のあなたが、そう思っているように。
あとは、正しい方法や正しい情報に基づいて、撮りたいと思う時に撮るだけだと思います(月齢や天候のことはありますが)。だから、ゆっくりいきましょうね。
書込番号:22505375
1点
<以下のことについて、月曜日以降にお答え下さい。以降ですから、いつでもいいですよ。数日前にお教えした、あなたのカメラでピントを合わせる方法は生きていますので、その結果も月曜日以降にお知らせ下さいね。>
すみませんが、新たな質問をさせていただきますね。答えられる範囲でいいですよ。
@そこから天の川が見えると言われたように思うのですが、撮影された時に、天の川は肉眼で見えていましたか?見えていたら、どのように見えていましたか?
また、もし撮影した時には肉眼で見えていなかったとすれば、月がない晴れた日には、見えていますか?見えていれば、どのように見えていますか?
A今のレンズの使い道についてお聞きします。
14−150mmでは、星以外にどんなものを撮っていますか?また、以前、月を撮られたのはこの150oですか?
20oF1.8では、どんなものを撮っていますか?そのボケについて、どう思っていますか?
Bあなたの返信蘭には「スマートフォンから」と表示されますが、そのスマホの画面は何インチですか?もし、スマホを使ってカメラをコントローするとすれば、そのスマホになりますか?(カメラコントロールでは大きめのスマホが適しますが、なければ何インチでもできます。)
Cスマホだけでなく、パソコンはありますか?そのパソコンは、ダウンロードができる環境ですか?
Dそのパソコンに今、もし画像処理ソフトが入っていれば、そのソフト名を教えて下さい。また、カメラに付属のオリンパスのソフトは、パソコンにまだ入れていない状態ですか(オリンパスのホームページからダウンロードして)?入れているなら、何というソフトを入れていますか?
(お仕事優先ですよー(;`v`))
書込番号:22505385
1点
とんでもないことが分かりましたよー!
一昨日、オリンパス機で星を撮っているという、あるお店の店員さんから、このレンズではテープでの昼間の固定はできないと言われたのですが、待てよと思って今、メカロクさんの言われたことをネットの取扱説明書で確認しました。
すると、何と、文面からはできると書かれています!(最新バージョンでは)
お店にそれを再度確認して、それならできそうとの返答に変わりました。メーカーに週明けになったら確認しますとのことでしたが、できるのは間違いないと判断し、それはお断りしておきました。
そいうことで、今後の段取りが変わりました。
ピントの合わせ方は変わらずに前にお教えした通りなのですが、目印が昼間の遠くに見えるものに変わります。
何かそういう良い目印に変えて下さい。そして、次のように設定を変えて下さい。
メカロクさんの言われた設定:
「メニュー」→「カスタムメニュー」→「AF・MF」→「レンズリセット」→「off」
書込番号:22505912
1点
>photograph.さん
度々の連投失礼します。お仕事お疲れ様でした。
photograph.さんの過去スレを初めてざっと読ませていただきました。
ぶっちゃけ、これから先、どうしようかと思っています。(;`v`)
そこにずっとおられるようではないので、荷物は少ない方がいいということも分かったし、これはゴール地点をもっと手前に変えないといけない気がします。
私はあまり価格に顔を出さないので、事情がまったく分かっていませんでした。先に過去スレを読むべきでした。
それで、誠に申し訳ないのですが、私は旅行はしませんし、専門もちょっと違うので、この後のことは他の方々にお任せしたいと考えています。
すみませんが、一応一区切りは付いたので、私の役目はここまでとさせて下さい。天の川のことは、isoworldさん、他の方々の方がお詳しそうだし、もうこの時点で交代した方がいいように思います。
どうしても私でないといけないような状況が出てきましたら、その時はまた覗いてみます。
他に相応しい方々は何人もおられますので、心配はありません。
どうぞ良いご旅行をなさって下さいね。それでは…
書込番号:22506228
1点
そういうことで、みなさんよろしくお願い致します。ご協力ありがとうございました。
書込番号:22506235
1点
>hanarakkyouさん
今晩は◡̈⃝⋆*パソコン持ってます。
初めてパソコンから見るのですがパソコンだとみやすいんですね!!
とてもまとめやすいです。
レンズについて聞いたり調べたり、私の過去の投稿まで読んで理解しようとしてくださありがとうございます。
お礼を100回言っても足りないほど感謝しております。本当に嬉し涙が溢れそうです!
はい、海外旅行にハマってから美しい景色を綺麗に撮りたいと思うようになりカメラを買いました。
そしたらすっごく楽しくてカメラ自体が今ではとても好きです。
と言いつつカメラスキルは低いままですが。。
この国は軽犯罪が多いそうだしカメラをいつでも持ち歩けるわけではなくて惜しいことをしたなんて場面も多々ありますが
もっと星空が綺麗に見えるところでは絶対にカメラで写真を撮りたいと思います。
hanarakkyouさんが仰る通り、腕を磨くって意気込んで気張るよりきっと楽しみながら美しく撮ろうとすれば自然に良くなっていきそうですね◡̈⃝⋆*
まずは焦らずに楽しみながら、ボチボチいくとします!!
そしてhanarakkyouさんを筆頭に皆様が教えてくれたこと、考えてくれたことをきちんと理解して実践したいと思います。
たくさん考えて、貴重な時間を割いてくださり本当に有難うございました。
大変お世話になりました!
書込番号:22507461
1点
ちょっと気になって送信しています。
カメラ板のほうで、オリンパス機での星の撮影のことを書いている人がいたので、見ておいて下さい。この人は「ライブビューブースト」という機能について書かれています。分からなければ、PCが使えるようなので、ネットのオリンパスのHPから、自分の機種の「取扱説明書」を開くかダウンロードして調べて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=22509960/#tab
それと、昼間にピントを合わせてテープで留める方法でされていると思いますが、夜に合わせる場合に言い忘れていたことがあるので、補足しておきます。設定で液晶を最も明るくして、見え易くすることです。
または、ISOを最も上げたり、SSを最も長くして、液晶を最も明るくすることができるものもあります。本番撮影の時は設定を元に戻します。photograph.さんの機種がそうできるかどうかは分かりませんが、「ライブビューブースト」が使えるようなら、それを使えばいいと思います。
あと一つだけ、スマホでカメラをコントロールする場合は、オリンパスが作っている専用アプリをスマホにインストールします。いずれ使ってみるといいでしょう。
以上です。
書込番号:22516413
1点
>hanarakkyouさん
教えてくれてありがとうございます◡̈⃝⋆*
読みましたー!私と同じように悩まれている方がいるのですね!カメラ違うけど:'(
ライブビューは花火撮影などのように伸びた写真になるんじゃなかったかなぁ…もう一回説明書読んでみます★☆
もう夏が終わってしまったのか最近は天気が悪く、昨日も今日も雨です。涙
私の心もずっと大雨で時間も余裕もないけど10日後には仕事辞めるのでその時にゆっくりカメラと向き合いたいと思いますー!!!
こちらで教えてもらったことと、説明書をまずはしっかり理解して実践していきますね◡̈⃝⋆*
hanarakkyouさんありがとうございます◡̈⃝⋆*
書込番号:22518628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様全員にグッドアンサーをお付けしたいほど分かりやすく教えてくれたり調べてくださったり、温かいお言葉をかけてくださったりと本当に感謝しております。ありがとうございました。大変お世話になりました!!
今週月の光害がないとお聞きしたので月齢を調べて天気の良い日にはどんどんトライして行きたいと思います(`・ω・´)キリッ
書込番号:22524479
0点
>hanarakkyouさん
教えていただいたMFアシストを設定変更致しました!
パッと拡大になってびっくりしましたがこれならばピント合わせもしやすくなりそうでワクワクしております!!
有り難うございます✩★やっと1週間後に三脚も届きます( ˘ ³˘)♡
オリンパスのアプリは使っておりますが写真転送でしか使用していないのでちょっといじってみますね!!
書込番号:22524509
1点
分からないことがあったら、まだまだ聞いて下さい。こういうことは、シツコク聞かないと解決しません。はやぶさ2もシツコク、シツコクやってやっとここまで来ました。
書込番号:22527269
1点
>hanarakkyouさん
こんばんは??????*ありがとうございます★
残念ながら今日は雲が多くあまり星がみえません泣
星空とは関係ないのですが今日カレカレビーチというところに行ってきました!
お昼にMモードで撮影しようとすると画面が真っ白になりまっしな写真しか出来ないからオートばかりで撮っているのですが、これは何故でしょうか?泣
書込番号:22527703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
綺麗な秋の海ですね。夏は大勢で賑わっていたのでしょう。
Mモードはみんな、普通は使っていません。オートモード、Aモード(絞り優先)、Sモード(シャッター速度優先)が多いと思います。
photograph.さんの場合も普通は、オートで撮ればいいと思います。
ボケを生かしたい場合は、Aモードで絞りを開放(最も明るいF4とかF1.8とか)などに設定して、後の設定(シャッター速度やISO)をオートに任せて撮ります。すると、撮りたい対象はピントが合って、背景や前景がボケて写ります。花の接写や人物を浮かび上がらせたい時などに使います。
Sモード(シャッター速度優先)は、動いている人や動物、列車などをブレずに静止させて撮りたい時などに、SS(シャッター速度)を例えば高速めの500分の1に設定して、後の設定(絞りやISO)をオートに任せて撮ります。
AモードもTモードも普通は、ISOを固定しても撮れますし、またISOをオートにすることも(例えば12800以下の範囲でオートなど)できます。メニュー内に設定があると思います。
これらに対して、Mモードは、絞り、シャッター速度、ISOなどを自分で決めて撮るので、即座に撮りたい場合には間に合いません。でも、星を撮る時は特殊なので、Mモードで撮らないと上手くいきません。
Mモードで風景を撮る人はプロ以外いないと思いますが、今回、真っ白になった理由は、おそらく星の撮影に合わせてSS(シャッター速度)を長くしたままだったからだと思います。Mモード時に20秒のままとかになっていませんか?または、数秒とか、数十分の一とかに。それでは露出オーバーになります。さらに、絞りが開放(F4)のままだったり、ISOが3200とかでは、昼間の撮影では完全に露出オーバーです。
この2枚の写真はオートだと思いますが、シャッター速度、絞り、ISOなどのデータは正常です。昼間にMモードで撮りたい場合は、これらの数値が参考になります。
ホワイトバランスも正常です。オートになっています。「蛍光灯」ではこのような色にななりません。
後は、サイズが小さいのは意図的にしていますか?普通はもっと大きなサイズになるように思いますが、写真のサイズは、L、ファインで撮っていますか?
または、スマホに転送した写真ですかね?
しばらくお相手しますので、何でも聞いて下さい。
それから、星を撮る日は、慣れないうちは明るい間に遠くの目印でピントを合わせ、フォーカスリングにそうっとテープで貼って固定しておいて下さい。もちろん、Mモードです。
書込番号:22527925
1点
>hanarakkyouさん
ありがとうございます★
そうなのですね!通常はMモードを使用しないのか!
何故かMだとてんでダメだから私が悪いと思ってたけど、それこそ初心者にはハードルが高く必要ない感じですねΣ(゚Д゚ )
Aモードは単焦点レンズのときにはバリバリ使用しております!風景や外で撮るとかはオートじゃないと全然撮影自体が出来ないからオートを使用しておりました。カメラを買ったときにオートを使用しないように言われてた気がして避けてたのですがオートでも大丈夫なのですね!!!ありがとうございます◡̈⃝⋆*
はい、OLYMPUSのアプリを通じて写真転送しているので小さいのかな?設定もみてみます◡̈⃝⋆*
書込番号:22527955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違い:Tモード→Sモード
スマホに転送するときには、サイズが縮小されることが多いです。データが大きすぎて転送に時間がかかるので、自動的に縮小しています。スマホへの転送時においては、変更できないかもしれませんね。
大きいサイズで使いたいなら、SDカードを出してPCとかに取り込むか、SDカードを出さないならカメラ付属のコードをPCのUSB端子に差し込んで取り込みます。
でも、例えばネットでやり取りする画像は、大きなサイズは扱いにくいので縮小サイズで事足ります。A4サイズとか大きめのサイズにプリントしたり、PCの画面で綺麗に見たい場合は、大きなサイズのほうが見栄えがしますね。
それから、スマホに転送するときに自動的に画像が縮小されていても、SDカードの中では元の大きなサイズのまま残っていますから、大きなサイズが欲しい時だけSDカードから取り込めばいいと思います。
書込番号:22528165
1点
新月の期間がもうすぐ終わろうとしているので、解決していく順番をまとめてみます。まだこれから出てくれば、追加します。この新月期間に、三脚は間に合わないようですね。分からないところは聞き返して下さい。
@昼間にピントを合わせるために必要な、レンズのリセットをOFFにする方法はやってみましたか?
これをすると、OFFにしたままでは普通の撮影はし辛いので、星の撮影が終わったらONに戻しておいてください。
Aこのカメラの特長の一つとしてオリンパスは、「星の撮影に便利『LVブースト2(ライブビューブースト2)』」、と書いていますので、ぜひ、この機能は覚えたほうがいいと思います。
これの説明は下記にあります。室内で試す時は、薄暗くないと効果を確認できないかもしれません。
なお、上記の@は、昼間にピントを合わせる方法に必要で、Aは夜間に合わせるのに便利な方法(オリンパス独自の)です。
B「OI Share」というアプリを使っていますよね。
これを調べてみると、カメラからの転送時に、サイズが自動的に縮小されるという記述はないようです。ということは、撮影時のカメラの設定が、最高画質の「L、ファイン」になっていない可能性があります。デフォルトでは「M、ノーマル」になっていることも多いので、そこをいじっていなければ、最高画質で撮れていないことになります。
カメラの能力を最大限に使った、もっと精細感のある画像にするためには、画質の設定を「L、ファイン」に変えた方がいいです。ただし、ネット上での画像のやりとり時は、画像が大きいので扱いにくくなり、付属のソフトなどで自分で画像サイズを縮小することになります(価格コム上はどちらもあまり問題ない)。
以下は、設定の変え方です。ちなみに、私はいつも最高画質にしています。
Cこのアプリでカメラをコントロールする方法は、下記に書かれています。一部、操作が限定されるようですが、カメラに触れずに設定を変えたり、シャッターを押したりできますから、やはりこれを使えると便利なことはあり、星の撮影にも役立ちます。これは急がないものの、いずれ覚えると良いでしょう。カメラに触れなくてもいいので、三脚がない場合にも役立ちます。
では、パソコンが使えるということなので、下記のこのカメラの取扱説明書(PDFファイル)を閲覧またはダウンロードして閲覧して下さい。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5m2_ver4.pdf
それができたら、下記のページを開き、その箇所の説明に添って試してみて下さい。
@の解決のため
P98 「カスタムメニュー AF/MF レンズのリセットをOFFにする」ことについて
レンズリセット:「[Off]にすると、電源をオフにしてもフォーカス位置をリセットしません。」
Aの解決のため
P97 「モニターの明るさ調整」(ただし、今回はライブビューブースト2を使うので、これはしなくてもいいです。設定はオートのままでいいです。)
P100 「LVブースト(ライブビューブースト)」
「LVブーストとは、 低照度下(星空など)の撮影でも被写体(星)を確認しながら撮影できます。 Mモードのときは、BULB/TIME撮影やライブコンポジッ ト撮影のそれぞれに設定できます。 [ON1]:滑らかに表示することを優先して表示します。 [ON2]:暗くても画像が見えることを優先して表示します。カメラのボタン操作の反応が遅くなります。」
ということなので、星の撮影には、[ON2](LVブースト2のこと)のほうが適します。この設定を使えるようになると、暗い夜空でのピント合わせが容易になります。昼間でなく夜、撮影時にピントを合わせたい場合は、これを覚えて欲しいと思います。
Bの解決のため
P59 画質を選択する(静止画画質モード)
「選択可能な画質モードはJPEG(LF/LN/MN/SN)とRAWです。JPEG+RAWの場 合、JPEGとRAWの2種類の画像を同時に記録します。JPEGは画像サイズ(L/M/S) と圧縮率(SF/F/N/B)の組み合わせからできています。」
と、あります。最高画質は、LF(ラージ、ファイン)です。
Cの解決のため
P118 「スマートフォンからリモート撮影したい」(カメラのコントロールのこと)
また、下記も参照してみて下さい。
http://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
とりあえず以上ですが、ファームアップ等の問題もあるかもしれないのでこの通りにできないかもしれません。できなければ連絡して下さい。
書込番号:22529192
1点
>hanarakkyouさん
こんばんは:)
昨夜新月が終わろうとしていると聞き、慌ててカメラを持って外に出ましたが、てんでダメでしたー泣
雲が多いのと、何故か一番明るい星を目指しても全然カメラに映らずピント合わせが…
hanarakkyouさんが教えてくれたこと全部設定したのですが、ピント合わせ難しい…
そこで昨夜はBULBとTIMEを使用してみました。
あとOLYMPUSのアプリは転送機能しか使ってなかったのですが、これリモートだけじゃなく携帯画面で操作できるのめちゃくちゃ便利です!!なんていうことでしょう!!教えてくれてありがとうございます!!
今まで使ってなかったのが悔やまれますが、これからは使えるーーー!やりやすい見やすい!!
あと画質はLになっている模様です。困惑
画質悪いですか!?
書込番号:22532163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photograph.さん
あー、南十字星がはっきりと分かりますね。一番上になる位置の星がオレンジ色なので、ボケてますが間違いありません。日本からは見えないので、ドキッとします。
>あと画質はLになっている模様です。困惑 画質悪いですか!?
そうでしたか。サイズが小さく感じたのは気のせいだったようですね。LFですね。失礼しました。
今日は月齢7.3で上弦(半月)ですから、もうかなり明るくなっています。月が沈む時刻はそちらの時間で、深夜の0時過ぎだったので、今日の撮影に適した時間帯は午前1時頃から明け方までです。撮影された写真のデータが正しいなら、月が直後になるので、もっと良く撮れないといけない気がするのですが…。それと、相変わらず青い空が気になるし、どうしてかなあ?もう一度、ホワイトバランスがオートになっているか確認しておいて下さい。
私の教え方も悪いので、ボチボチ行きましょう。
急いでおられる気がするのは、帰国とか何か、あまりゆっくりできない訳がおありですか?
スマホでのコントロール方法が分かったのは良かったです。星撮影にも使えるでしょう。
では、次は、ピント合わせに絞っていくことにしましょう。私の教え方がまずかったと思います。すみません。
ところで、「ライブビューブースト」はやってみられましたか?すぐ前の送信で書いたことです。これは、星の撮影のためにあると言ってもいいくらいの、オリンパス独自の機能なので、ぜひ覚えられるといいと思います。
または、すぐ前の送信にも書いたように、昼間に遠方の目印で合わせておく方法もありますが、どっちが簡単とも言えないので、次はどちらにチャレンジするか決めましょう。
雲が出ていることは今は気にしないで、星が少しでも出ていたら試してみて下さい。星にピントを正確に合わせることが課題なので、今はどの方向でもかまいません。
明日の(金曜日)の月の没する時刻は、午前1時過ぎで、撮影は午前2時頃からですね。もう、新月期間は過ぎてしまいましたね。これから数日は撮影できるものの深夜の撮影になりますね。
それを過ぎると、満月を4〜5日過ぎた頃から短い時間ながらまた撮影できだしますが、日が暮れて星が見えだし、月が上がってくる前の、東の空が明るくなってくるまでですね。
<ライブビューブーストの使い方>…私の予想です。
(背面の液晶が瞬時に14倍に拡大されたところからの続きです。)
どうも「BULB/TIME撮影」にしておく必要があるようです。
「MENU」→「カスタムメニュー」→「表示/音/接続」→「LVブースト」→「ON2」にする。
この状態で、見えている一番明るい星、または遠くの地上の光源でピントを合わせます。(14倍に拡大されたままで合わせて下さい)
ISO3200〜6400、14oF4で、20秒間、露光してみて下さい。
無理されないように。見えなかったら、また言って下さい。こちらはいつでもいいですので。
書込番号:22532608
1点
>hanarakkyouさん
はい!南十字星写ってますね✩
今日は雲が少ないようですが、光害がどうだろう。。。
教えていただいた時間の午前1時ごろまで待っていようかなと思っております:)
もしかしたら転送しているから小さく感じるのかな?
携帯でしか見ないので全然わからず( ; ; )
あー!!ホワイトバランス・・・また蛍光灯になっておりました・・・
前日に海に行って色々いじっていたのを忘れてそのままでした・・・
今日こそは・・・
確かに!少し急いでました。
と言うのも今度日本から友達がきてくれるので「カメラのレンズを買うならいまだ!頼んだのを持ってきてもらおう!!」と思っていたのと、友達がきたときにニュージーランドを回る予定なのですが、そのときにもし世界で一番星が綺麗と言われるテカポ湖に行くなら絶対綺麗に撮りたいとの思いがあるからです(´・ω・`)ニュージーランドには年内いる予定なのですがこれから雨ばかりになるとも聞くので少し焦ってました。悪しからず・・・
ライブビューブーストの設定もしました!!なぜピントが合わないのだろう?今晩また試して見ます( ; ; )
星が出ていてもガンガントライしてみますね!!!
書込番号:22534111
0点
なるほど、時間がなかったのですね。それなら、話はまったく別です。
これからお教えするレンズが、星の撮影に向くレンズです。お友達が到着するのが5〜6日後?
今から購入するなら、お店に在庫があるとは限らないので、お友達にカメラの量販店へ電話で在庫を聞いてもらったり、入荷日を聞いてもらったりして、間に合うなら至急で注文することになります。
急がれていることが分からなかったので、間に合うかどうか分かりませんが、そうされるならオリンパスでは下記が候補です。
@M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 Pro 価格コムユーザー評価4.57(17人) 価格コム最安値129,374円
AM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 Pro 価格コムユーザー評価4.69(79人) 価格コム最安値80,080円
BM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 価格コムユーザー評価4.73(53人) 価格コム最安値67,280円
CM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye Pro 価格コムユーザー評価5.00(8人) 価格コム最安値94,800円
@とAはズームですが、焦点距離域が異なります。F値はどちらも2.8で、星を撮るなら最低限これ以上の明るさが必要になります。@は天の川の全体を写すには良いのですが、価格が高くなりますね。
Aは、79人が評価しているように、オリンパス機を使っている人が最も良く使っているレンズの一つで、万能的なレンズといっていいでしょう。
Bは、単焦点レンズです。12oでは天の川の全体までは写せませんが、F値が2.0と明るいのが魅力です。今、使っているレンズが14oで撮っていますから、それよりは広い範囲で撮れますね。
Cは、天の川の全体を写すには良いのですが、対角魚眼レンズといって、周辺部が歪んで写ります。例えば地平線は、大きな円弧を描くように写ります。ただし、4本のレンズの中では8人が5.0の評価をしていて、ユーザーにとても受け入れられていることが分かります。F値が1.8と明るいのも魅力です。
これを見られて、相談があれば乗りますので、深夜に限らずいつでもどうぞ。
午前0時以降は返信しないで下さいと言ってしまいましたが、お仕事は辞められたようですし、急いで決める必要がありそうなので、今後はいつでも返信して下さい。
LVブーストはON2でしましたか? 拡大し過ぎで見にくいのかもしれません。地上の光源ではどうですか?
書込番号:22534343
1点
上記の4つで、photograph.さんの希望が天の川の全体を撮りたいということのようなので、私のお勧めはCの8oF1.8Proになります。
実際に星撮りに使っている人もいるので、下記のレビューを見てみて下さい。2人おられます。
https://review.kakaku.com/review/K0000775858/#tab
書込番号:22534368
1点
久しぶりにここを覗いてみましたが、photograph.さんとhanarakkyouさんの問答形式でやり取りしているんですね(手取り足取り^^)。
焦点合わせは、まだ引きずっていますか。星景写真にこれは避けて通れません。
近々テカポ湖に行かれるんですね。いいですねー。私が行ったとき(5月初め)は湖畔にルピナスが満開で、余計な(場違いな)ものが何もなく(ユリカモメがたくさんいました)、風光明媚で素敵なところという思い出がありまして、夜には世界で一番星が綺麗に見られるというのは最高の場所ですね。
近くに善き羊飼いの教会があって、これを入れて天の川を含めた星景写真を撮るのが定番になっています。でも、そのためには、hanarakkyouさんがアドバイスされているように、焦点距離が短いレンズがいると思いますよ。
書込番号:22534516
1点
>hanarakkyouさん
実はもう明日の便でこちらに来るのですー!
私も予定より早く仕事辞めたので収入がなくなったし次の仕事も決めなきゃなので今は我慢して、余裕が出来たら買いますー!詳しく教えてくださりありがとうございます★
対角魚眼レンズとはゴープロのような映り方をするものでしょうか?
今撮影をしていたのですが、BulbだとISO1600までしか出来ないみたいで暗いかな?と思い、SS20秒で試したらやっぱりピント合わせがきちんとできなくてぶれぶれでした( ; ; )
明後日に三脚もくるからまた変わるかな…
書込番号:22534521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoworldさん
お久しぶりです:)
そうなのです!hanarakkyou先生にはかーーーなりお世話になっております:)焦点合わせ…難しい…難し過ぎてちょっと小石を蹴りたい気分です…
テカポ湖に行きたいですがまだ計画が立てられておらず予定も未定なのと、ニュージーランド広くて!行きたいところが多くて!どこに絞ろうか悩んでるところです(*_*)そっかぁ、でもやっぱりテカポ湖に行くならレンズも買ってから行かないと心残りが出来そうだなあ…
書込番号:22534530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanarakkyouさん
今おススメしてくれた4番のレンズのレビューをみてみました!!こんなに綺麗なのですか!?
これは無理してでも欲しい一本ですね…!早く仕事見つけて頑張らねば( ; ; )!!
書込番号:22534535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>photograph.さん
レンズの件は分かりました。テカホへ行かれるとすればちょっと残念でしょうが、もし行かれた場合は、今の14mmF4で撮ってみて下さい。それまでに、ピント合わせをモノにしましょう。
空の色は良くなりましたね。
お友達は明日でしたか。三脚を持ってきてもらえるとまた変わるとは思いますが、ちょっと確認させていただきますね。
LVブーストをON2にした瞬間、画面は明るくなっていますか?室内でやってみて下さい。
BulbではISO1600までしかできないというのは初耳ですね。これは調べてみます。
ピントが甘いというような状態でなく、大きく外している原因について考えてみます。
ピントを合わせる以前の問題として、星がまったく見えない状態ですか?
14oの14倍拡大なので、肉眼で言うと、約8倍の双眼鏡を覗いている感じになります。8倍なら、カメラを手持ちでも一番明るい星に向ければ、視野に入れられると思うのですが、それができないとなると、やはり星が暗くて見えていないということなのでしょうか?
そこのところをもっと詳しく教えてもらえますか。まったく見えないのかどうか。
今日はこれで休みますので、返信は明日以降で結構ですよ。
月はますます明るくなっていくので、明日も撮影されるなら午前2時半以降くらいでしょうか。
新しい仕事も見付けないといけないのですね。テロがあったと聞きましたが、気を付けて下さい。
書込番号:22534722
0点
>photograph.さん
LVブーストの認識を誤っていました。ピント合わせとまとめてあとで送信します。
お友達のお相手優先でいて下さい。
書込番号:22535094
0点
>photograph.さん
今、難しいと思われているのは、ちゃんと撮ろうとしているからです。大体でいいならもっと簡単な方法はありますが、8oF1.8Proを欲しいと言う人なら、それなりにちゃんと撮る方法を覚えてほしいと思います。
今、MFアシストの使い方は分かったと思いますが、これとLVブーストをどう組み合わせて使うかという所で壁に突き当たっています。
今後の対応について、一番下の方に書いていますので、そのようにやってみて下さい。
お友達への対応優先でお願いしますね。
テカホへ行かれたら14oF4で撮ってみて…、と言いましたが、もう満月期に入ってきたので、ちょっと難しいですね。そのお友達がいつまでおられるのかにもよりますが、次の下弦(半月)が3月28日で、その日に月明かりの影響を受けない時間帯は日没後の午後8:00〜10:10(サマータイム表記では+1時間)の2時間程度です。この頃からだんだん新月期に入っていくので、月明かりの影響を受けずにまた天の川を見られる時間帯もだんだん伸びていきます。
なお。次の新月は4月5日です。おそらく4月からはサマータイムではなくなり、普通の時間表記に戻るのだと思います(日本との時差3時間へ)。
ここで、先にデータを載せておきますが、今晩も撮られるとすれば、午前2:15〜5:00(サマータイム表記は+1時間)の間に天の川が見えているようです。サマータイムで時間が1時間早くなっていると思うので、サマータイム表記では(3月中まで?)午前3:15〜6:00になると思います。確認ですが、サマータイムの間、表記も1時間早く変わっているんですよね?表記は変わっていないなら、午前2:15〜5:00のままです。
この時間帯になると、東の空から銀河の中心方向(射手座)にあたる最も濃い天の川が上がってきていますから、そちらへカメラを向けるのもまた良いと思います。
南十字星付近の天の川もまだまだ見えていますから、その国でしか見えない天の川を写すなら、こちらの方向です。
明日は今周期ではもう最後の日で、午前3:25〜5:00頃の1時間半程度、天の川が見えていると思います。次の日は夜明け前の25分間程度。
<天の川が見える日・時間帯>(サマータイム表記では、プラス1時間にします。)
今晩なら 午前2:20〜5:00
明晩なら 午前3:20〜5:00
明後日なら午前4:40〜5:05
(次は27or28日頃から日没後に見え始める。)
27日 午後8:00〜9:20
28日 午後8:00〜10:10
29日 午後8:00〜11:00
30日 午後7:55〜11:50
……
4月5日 新月(一晩中見える。)
……
4月13日 上弦(半月、この頃からまた見辛くなる。)
<知っておいてほしいこと>
MFアシストの使い方は分かったと思いますが、倍率が高過ぎて見にくい時は、低くすることができます。拡大表示中にフロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すことで、拡大倍率を変更できます。最低3倍 〜 最高14倍の範囲で調整できますので、ピントを合わせる時は6〜7倍くらいに下げて見やすくして下さい。
<今後、ピントを合わせるためにしていくこと>
これ以後は、ハワ〜イン♪さんが紹介されていたオリンパスのサイトで、オリンパス機で星を撮る時はこうするといいというのが良く分かりますので、これを基にして進めますね。スマホでは難しいかもしれないので、PCが使えればそうしてして下さい
では、下記のサイトを開いて下さい。開けられなければ言って下さい。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
特に良く読んでほしい所は、次の2〜5のところです。読みながら本番でやるというのは無理なので、本番までに繰り返し練習して理解して下さい。ライブビューブースト2は、OM-D E-M5 Mark II以降に搭載されたと書かれているので、photograph.さんのカメラでできるはずです。
2.ライブビューブースト2で構図合わせ
3.ピント合わせのコツ
4.露出(星空の明るさ・適正露出)の決め方
5.シャッター速度・F値・ISO感度の決め方
これを読んで、そのようにやってみて、分からないことがあれば聞いて下さい。いきなり星でやるより、室内で試せることは室内でやってみてください。私も普通、そのようにしています。本番までの準備やイメージトレーニングを室内でします。本番では、できるだけ時間を無駄にしたくないですからね。
また、星が見えていなくても、練習方法はいろいろとあります。昼間の地上物で合わせてみたり、月でピントを合わせてみたりすることも、役に立つことはあります。
問い合わせはいつでも結構ですよ。お友達優先で。
書込番号:22535415
0点
補足しますね。
「2.ライブビューブースト2で構図合わせ」について
LVブースト2は、単にリアルタイムの画像の感度を上げているのではなく、一定時間の露光を実際に行い(1秒間など)、それを繰り返すことで良く見えるようにしているようです。
つまり、これを使うには、三脚が必須です。カメラが少しでも動くと、ブレた画像の繰り返しになるからです。
なので、三脚は必ず使って下さい。そして、手順が次のように少し変わります。
「ライブビューブースト2であれば、多少のピンボケ状態でも星が見える。これを使ってまずは素早くざっくりとピント合わせを行なう。そのあと星を拡大して厳密なピント合わせをすれば、素早く正確なピント合わせが可能になる。コツとしては、厳密なピントの追い込みを行なう直前に、ライブビューブースト2を解除する」
と、ありますね。
つまり、LVブースト2でざっくりとピントを合わせた後で、画像の中の一番明るい星を拡大し、より正確なピントを合わせることになります。
すぐ下に、次の箇所がありますね。
「ライブビューブースト2での撮影手順
@ BULB/TIMEへの切り替えを行ないライブビューブースト2の表示に切り替える。
A ざっくりとしたピント合わせを行ない、拡大枠を明るい星に合わせる。(背面にある上下左右のボタンを使って…)
B 拡大前に、シャッター速度をBULB/TIMEから60秒に切り替える。
これでライブビューブースト2がOffになる。(offにする理由は、LVブースト2がONのままだと、画像表示が遅れるから)
C 厳密なピントの追い込みを行なう。
D 拡大を解除する。(シャッターボタンにちょっとさわる)」
書込番号:22535875
0点
>hanarakkyouさん
御無沙汰しております!
友達が来てくれてる間はゆっくり携帯を扱う時間もなく、友達が帰国してからは新しい仕事が始まりまた時間の余裕がなくなり…
やっと落ち着きました(*_*)
hanarakkyouさんはお変わりありませんか?
日本はもう春ですね𖧷
桜が綺麗そうー(*^_^*)
私は結局テカポ湖には行けてないですが、
やっと購入してたカメラの本も読めて、基礎が少し理解できました。
カラークリエーター機能をもっと早く知りたかったですー!!!
こちらはもう秋になり…夜はとても肌寒く綺麗な夜空を見上げるのにいっぱいでなかなか写真を撮れずにいますが、相変わらず星空が綺麗で癒されます。
基礎がわかったところでもう一度hanarakkyouさんが教えてくれたことを今から読み返したいと思います♫
書込番号:22614079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
私には待ってましたと言う感じのレンズなんですが
レンズの手振れ補正がないと聞きました
初心者な質問で失礼します。
そうすると購入検討中のEM1mkUやG9だと本体の手振れ補正のみと言う事ですよね?
当たり前の事ですいません。
12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
発売前なので何ですが、この12-200だと、どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?
12-100の手振れ補正魅力ですごく迷います。
でも12-200もすごく魅力です。
100までと200まででは撮影可能領域が違うので
ズームレンズを持ち歩かなくても良いのは魅力的です。
4点
有明山さん こんにちは
このレンズではないのですが パナの45‐200o 200o域で レンズの手振れ補正OFF PEN Fのボディ内手振れ補正だけでの場合 1/30秒位以上が 安全圏になっています。
書込番号:22471060
4点
12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
⇒手振れ補正の5秒と
三脚の5秒では
拡大するとクオリティが違います。
書込番号:22471114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>有明山さん
今更言うまでもないことですが、手ブレ補正はあくまで目安です。さらにズームレンズであれば、広角端と望遠端でのブレやすさが大きく違うことも、ご承知だろうと思います。
当然ながら、手ブレ補正オフの場合にどのシャッタースピードからブレが目立ちだすかにも個人差があります。
メーカーの謳い文句なんて、あくまでメーカーが指定した条件下での結果にすぎませんから、実物がない以上、ご自身が、手持ちのカメラとレンズで手ブレ補正をオフにして撮った場合にどのくらいのシャッタースピードから手ブレが目立ちだすかを把握して、その結果をもとに想像するしかないと思います。
書込番号:22471225
4点
>謎の写真家さん
>⇒手振れ補正の5秒と
>三脚の5秒では
>拡大するとクオリティが違います。
シンクロ手ぶれ補正の5秒と
シンクロじゃない普通の手ぶれ補整の5秒では
拡大しなくてもスマホで見てもクオリティが違います。
拡大したクオリティを求めるなら、どのカメラ/レンズでも三脚を使えば良いですけど、昨今は三脚禁止が増えてますしマナーですね。
シンクロ手ぶれ補正も万能ではなく、遠景にピントを合わせて1秒手持ち撮影とかすると、近距離の画像に変なパターンが出ます。
1/30秒で焦点距離換算24mmとかだと手ぶれ補正が要らないように言われますが、手ぶれ補正があると、よりシャープに写ります。
書込番号:22471242
7点
>どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?
個人差があるので、どれくらい可能かはユーザー次第だと思います。
発売してから店頭で試してみるのが良いと思います。
書込番号:22471265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>有明山さん
>> どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?
人により異なるので、「スレ主様」の技量次第だと思います。
書込番号:22471305
4点
>有明山さん
個人的には、E-M1 mark2にせよG9にせよ本体での手ぶれ補正が十分に強力なので、レンズに手ぶれ補正がなくとも気にしていません。
シャッタースピードが遅ければ、手ぶれが補正されても被写体ぶれは防げません。被写体ぶれを防ぐためには結局一定以上のシャッタースピードが必要なのだから。
このレンズは基本、日中の外で子ども運動会や旅行、登山などでレンズ交換なしに一本で済ますのに最適なレンズであり、室内や薄暗いところ向きではないと割り切って使うレンズかと思います。特に望遠端はF値が6.3と暗いので。
書込番号:22471366
13点
少なくとも12-100mmと被る望遠端100mmまでの所であればボディ内手ブレ補正のみでも
十分すぎるほど効くのであまり気にしなくて良いと思います。
自分はE-M1 MarkIIと12-100PROを持っていますが
手ブレ補正非搭載でシンクロの使えない40-150mmであっても交渉スペック通りの1段落ち程度の止まり具合です。
ただあくまでボディ内手ブレ補正が強力なE-M1 MarkIIであればという話です
G9やE-M1Xはシンクロ抜きのボディ単体でもE-M1 MarkIIよりさらに強力な補正効果を謳っています。
ボディ内手ブレ補正がなかったりあってもあまり強力でないボディならばキツイかもしれません。
E-M1 MarkIIかG9を選ぶのであれば問題ないでしょう。
書込番号:22471695
8点
12-100pro と パナライカ12-60 は 手ぶれ補正機能が付いた レンズです
M1マーク2に12-100 G9に12-60 は 確かに 手持ちで スローシャッターが楽しめます
この二つのカメラの手振れ補正は 良いものですが それぞれに レンズを 交換しますと
レンズの手ぶれ補正は 機能せず カメラの手ぶれ補正のみ になります
12-200mmは普通のレンズで 俗っぽく言うと竹レンズでしよう が オリンパスの技術で
作られたレンズです しっかり撮れば いい写真が撮れると思っています
私は この価格と軽くて便利な12-200mmが 欲しくたまりません
書込番号:22471823
6点
>12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で
5秒もほんとにいけるの?
書込番号:22472098
4点
12-100とE-M1 MkUの最大6.5段補正で2秒、12-100とE−M1Xの最高7.5段の5軸手ぶれ補正で1段分の向上ということで4秒と聞きました。
5秒手持ちはすごい根気と日々の努力が必要と思います。
パナソニック最強の手ブレ補正のG9で本体5段です。望遠レンズでレンズに手ブレが付いて無い場合はE-M1 MkUもしくはE-M5 MkU買った方が無難です
書込番号:22472172
8点
皆さんありがとうございます。
やはり手持ちでスローシャッターができるものではなさそうですね。
普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。
登山とかするのなら、非常に便利な1本ですね。
本体の手振れ補正だけでも、mkUやG9だと、いけそうな感じもしますね。
12−100との組み合わせが特殊と考えれば
この1本とても魅力あります。
本体と合わせて購入検討します。
書込番号:22472703
4点
有明山さん 返信ありがとうございます
>水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります
PEN Fでの感覚ですが 広角側で 12‐100oの場合ボディ内手振れ補正とレンズ側の補正合わせることで 1秒でしたら 問題ない感じですが ボディ内手振れ補正だけだと10秒までとやはり大きな差が出るので 水の流れまで考えると 12‐100oの方が良いと思います。
書込番号:22472718
2点
有明山さん 書き間違いです
>ボディ内手振れ補正だけだと10秒までと
ボディ内手振れ補正だけだと1/10秒までと
の間違いです ごめんなさい
書込番号:22472725
2点
年寄りの趣味写真です ご笑覧ください ボディ レンズには それぞれに個性があります
私は その個性に 役割分担を してもらい 撮影をします
M1マーク2に12-100proをつけて スローシャッター撮影をする時は 先ず カメラの固定をします
建物 樹木などに 身を寄せます カメラをしっかり抱えて固定します 置けたらそこに置きます
通常の撮影では わたしには スローシャッターは撮れません
12-200mmでのスローシャッターは 三脚が 必要だと考えています
書込番号:22472913
3点
>有明山さん
「水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります」とのことで、試しに写してみました。
E-M1 markUに14-140mmの広角端で撮影した場合、1/5秒だとギリギリOK、1/3秒だと手ブレは防げませんでした。
一方、12-100mmのレンズ側の手振れ補正を効かせて試した場合、1/3秒だと大丈夫でしたが、1/2.5秒でブレが目立ち始めました。
※画質がキリッとしているかどうかは、広角時におけるレンズ性能の差と思われます。
これはあくまで、普通に構えて撮影した場合で、柱に寄りかかったり手すりにひじを添えたりしたら、もう少し遅くともぶれないかもしれません。
ということで、レンズ側に手振れ補正機能のある/なしで確かに差は出ますが、私の場合1/5秒のシャッタースピードであれば手振れ補正なしレンズでも大丈夫かなという結論です。また、まったくの補助なしであれば、限界は1/3秒までの差はわずかなので、この差をどうみるか。
また、先日述べたようにシャッタースピードが落ちれば、風でなびく葉っぱはブレてしまいます。
>tonko-さん
こちらの製品は、竹レンズというよりも梅レンズかと思います。
書込番号:22473940
2点
浅利さかむしさんへ 区別するのは あまり 好きな 事じゃ ないのですが
フォーサーズレンズで 松竹梅と言っていました ランクどおり 価格にも 差があつた様でした
マイクロフォーサーズでは PROとそれ以外のレンズだけで いいと思います
性能でも 区別は 簡単にできないほど 良いのが オリンパスのレンズですから
書込番号:22474663
4点
E-M1mark2と12-100oF4の組み合わせで可能になる手持ちスローシャッターは海外のレビューページでも話題になっていて、いろんなところで検証されていました。
手持ち撮影の厳密な定義が無いので、接地しているのが両足裏だけの完全立ち姿勢〜座ったり・持たれたりで腰下固定したりとか色々あったみたいです。
5秒の言い出しっぺの一人だったと思うRobinさんって人は、座り込んだり壁か何かにもたれ掛かって5秒,完全立ち姿勢はじっと動かず踏ん張っていられる足腰の個人的限界が2秒くらいという事だったかと。
他、ミラーレッスン(?)とかってメジャーレビューページとかでも体勢はわかりませんが5秒以上、発売から何か月も経ってから再度レビューしていて、その記事では【私達(複数のスタッフ)】は5秒では10割の成功率,そこから10秒の間で5割に落ちてそこらが限界...みたいな記事をあげていたと思います。
※発売から購入まで時間があったのでひたすら関連記事を読み漁ってました(^^;)
国内の一般ユーザーでも、どこまで行けるもんなんや?試してやろうやんけ!みたいな方々が冗談みたいなレベル(IS無しのレンズでも5秒とか)まで達していたみたいです。
手持ち長秒撮影によって撮影の幅が広がるだけでなく静物撮影時に増感を抑えられたり絞り込んだりしやすくなるので、そのうち自分も挑戦してみようかと思いつつ、ISOオートの低速制限設定の為に特にブレを意識せず写した時のブレ発生シャッター速度を確認したところで止まっています。
ガチガチに固まるより力まず、カメラのブレを必死で抑えるよりブレ補正機構の補正範囲で遊ばせるような独特なテクニックが要るとかなんとか。
↓ 参照サイト
ロビンさん
https://robinwong.blogspot.com/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
ML
https://www.mirrorlessons.com/2016/11/08/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-extended-second-impressions-andalucia/
ML
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/12-40mm-f2-8-pro-vs-12-100mm-f4-pro/
余談ですが、MZD300mmF4の手振れ補正の方が使ってみてインパクトがありました。
12-100oF4のシンクロ手振れを使いこなせばアホみたいな長秒が切れるみたいですが、強力な手ブレ補正機能内蔵ボディ(E-M5U以降やG9等)であればレンズに手振れ補正機能が無くても使用者の努力である程度スローシャッターを切れるようになるように思われます。
書込番号:22474824
4点
>tonko-さん
レンズのランク分けは、オリンパス自身が行っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
すなわち、
・M.ZUIKO PRO
・M.ZUIKO PREMIUM
・M.ZUIKO (無印)
本製品はM.ZUIKO (無印)に分類されていますね。
Proレンズを除くズームレンズは、皆ここに分類されています。
とはいえ、Proレンズほどではないですが、いずれも十分に良いレンズですね。
書込番号:22474977
6点
>浅利さかむしさん
グレードの違いでPROというランクがあって
その他は、単焦点がPREMIUMで、ズームが無印ですよ。
書込番号:22475325
6点
>有明山さん
『普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。』
私もそんな感じで写すことがあります。
大概の場合、上体を預けられる立木があったりしゃがんで腰下を安定させられると思うので手振れ補正が強力な機種なら補助にミニ三脚(立木や岩や膝等に押し付けたり)でも持っていれば大丈夫な気がします。
書込番号:22475941
1点
多くの書き込みありがとうございます。
長秒露光の画像などとても参考になりました。
そこまで手振れをきにせずに購入して良いと言うのが感想です。
12-100は魅力ですが、12-200のズーム域の広さ重視で、
色んなものを撮りたいです。
このレンズの登場で、次に買う一眼がマイクロフォーサーズに決まりました。
後はG9かmkUですね。これは、別の話なので、もう少し考えてみます。
書込番号:22477679
2点
いろんな方の報告を読ませていただくと、12-100mmなら、少なくとも1〜2秒なら手持ちでいけるようですね。そうすると、スローシャッターで水の流れは十分表現できますね。NDフィルター(ND16とか)は必要だとしても。
今持っている、14-150mmは手振れ補正がないので、本体手振れ補正のみになりますが、やっぱり1/15秒とか1/30秒とか、1/10秒とかを下回るとぶれてくるという感じをもっている(私が下手なだけかも)ので、1〜2秒手持ちでいければすごいですね。
35mm換算、200mmでいいのか、400mmが必要なのか、あとマクロを重要視するのかがポイントかと思います。
流し撮りじゃなく普通の撮影を考えても、もっと高感度に強ければいいんですけど、マウントの小ささとのトレードオフなのでしかたありませんね。私は、インスタグラムに上げる写真ではISO1600を多用しますが、作品を考えるなら、ISO800までかなと思います。
あ、そうそう、上にも触れて、今更ですが、広角と望遠を少しずつあきらめるなら、14-150mm(換算28-300mm)はかなりのレベルの便利ズームですよ。安いし、マクロもそれなりにいけます。
書込番号:22477697
1点
有明山さんへ 私は M1マーク2 G9の 二つを使っています
それで 多くは ないけど オリレンズと パナレンズを 所有しています
パナボディの手ぶれ補正 明るい場所では 普通に機能しますが 暗くなってくると
ISOを上げるなど 露光設定に 制限されます 当然 解放F値は低いほど良いと なります
オリボディは どんな時でも 機能します
オリボディには オリレンズ パナボディには パナレンズが ベストです
パナボディは オリや他社のレンズをつけると AFなどに 戸惑うことが 多少あります
オリボディに パナや他社のレンズをつけても 普通に 機能します
パナソニックには 自前のRAW現像 編集 加工等のソフトがありません
市川ソフトの パナソニック用を 使います
あくまでも 両機を使っている 私の考えですから その事を ご理解ご了承ください
昼間は G9に オリ12-100pro 40-150pro(1.4テレコン着時も)着けて 撮影を楽しんでいます
書込番号:22478070
4点
1秒を越える手持ち撮影のメリットですが
瀧や川の流れとか反射する水面とか、いろいろあると思います。
私が好きなのは、街角スナップです。
SNSに投稿する際でも、1/2秒とかであれば人物の特定ができない写真が撮れますし、場合によっては無人の街角のようにも撮れます。
個人情報やら肖像権やら煩い時代ですし、やはり配慮は必要です。
かといって街角に三脚を立てていれば、それはそれで邪魔に感じます。
私の希望としては、14mm(換算28mm)前後でIS付のF2.0単焦点です。そうしたらPEN-Fと組み合わせて街角で撮りやすいからです。
・・・とスレとは関係ない話になってしまいましたが、私にとってはISは重要ですね。
このレンズは気になるけど、たぶん購入しないと思います。
書込番号:22478721
2点
E-M1Xと12-100oF4ですが、手振れ補正の効き方が解りやすい動画がアップされていました。
ちょっと信じがたい感じで、タイムサバ読みとかのズルやってね?と疑うレベル。
中国のカメラ屋さんかな?
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
書込番号:22480055
0点
>有明山さん
自分も気になっていたので18時〜20時位の間時間潰しが必要だったついでに試してみました。
カメラE-M1mark2,レンズMZD40-150oF4-5.6Rで遠景風景、ZD14-35mmF2で市街地。
結果、慣れれば40oで2秒はそこそこの歩留まりで行けそう、14mm位なら4〜5秒でも隅っこの方の回転ブレに目くじら立てなければOKかな・・・という感じでした。
望遠側はちょっと試して、これは無理だと早々に諦めましたが(タイムが伸びないから面白くないw)沢でのスローシャッターなら40o位で手持ち出来れば十分かなぁと。
それより望遠側は、手持ち長秒を意識するより通常撮影のブレ防止意識下での手振れ補正能力が重要だと考えます。
セルフタイマーを1秒に設定、全押直後にシャッターボタンから指を離す...くらいの工夫で1段分以上伸びました。
自宅であらかじめ設定を考えて行ったとはいえ長秒トライ初日(お試し的に軽くやってみたことはあった)でこのくらい行けたので「出来る」って思えば誰にでもできそうな気がします。
書込番号:22491429
3点
ありがとうございます。
シンクロが使えないのであればパナの方が後発な分だけ良い感じがしていましたが、
暗所での手振れ補正などはオリンパスの方がよさそうですし、
オリンパスのレンズにはオリンパスのカメラが良さそうですね。
本気の登山とかは三脚を持っていくので問題ありませんが、
日常でカメラ片手の場合、三脚を持ち合わせていない事も多々あります。
その時にスローシャッターができるのは魅力です。
そのためこのレンズにはオリンパスのカメラの方がよさそうですね。
画質が多少落ちても、ワイコンがあるともっと最高なんですが、贅沢ですね。
書込番号:22492221
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
omdE1M2と300/4 でカワセミの飛び込みをとるのですが、動かせる雲台をそろえたいのです。
今の三脚はジッオのトラベラー、4段、 1キロと軽いものです。
雲台どのようなモノがいいでしょうか? おしえてくださいませんか?
2点
>hachimizuさん
Gitzoのフルードジンバル雲台(GHFG1)が良さそうです。
書込番号:22431116
1点
自分が使ってる
マンフロット 496RC2
振る方向は必ず水平方向とは限らないから
ボール雲台が良いと思います。
3way雲台は水平と垂直を別々に操作しなくてはならないです。
このマンフロット 496RC2は
ボールの摩擦の重さが 無段階に調整できます。
あんまり軽すぎるのもスカスカでやりにくいかも?
耐荷重は6kg
価格はカメラ店で10000円くらいです。
自分の場合は
ヤフオクで中国人から7000円くらいで落札しました。
しかし?国際便でいくら待っても届かない。
出品者に連絡すると全額 返金してもらいました。
すると 返金された
翌日に国際便で届いたのです。
自分は嘘などついてないし
向こうから連絡が有るかな?
と待っていたのですが
何の連絡が有りません。
もう7年くらい前の話なので
時効が成立しました。
書込番号:22431129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hachimizuさん こんにちは
脚部が1sの場合 1sの雲台乗せると トップヘビーになりバランスが悪くなるので 強度的には少し心配ですが 重量的には FHD-51QNクラスになるかもしれません
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
書込番号:22431161
2点
>hachimizuさん
こんにちは
三脚がプアなので、違う三脚を買うか、
手持ち撮影しながら休息時に機材を置くために限定すれば、クイックリリースできる雲台ならどれでも良いと思います。
カワセミの飛行を撮るなら、おそらく水平飛行が多いので、
ビデオ雲台かジンバル雲台がおすすめです。
この場合撮影距離にもよりますが、けっこう速くパンするので、しっかりした三脚でないとよじれたり、倒れたりするのを見たことがあります。
またカワセミの飛び込みだけを狙うなら、3Way雲台やボールヘッドの自由雲台でも良いらしいです。
Gitzoのトラベラー使われているのでしたら、3型システマティックを買い増しして
ビデオ雲台を選ぶと良いように思います。
ビデオ雲台はピンきりですから、お金かかりますけど。
書込番号:22431472
2点
>hachimizuさん
自分もカワセミよく撮りに行きますが、自分の周辺ではGitzoの4型三脚にマンフロットのビデオ雲台を使用されている方が一番多いです。
書込番号:22432678
2点
主様
こんばんは、今のところ大きいレンズとしては、EF100-400 IS(II)ですが、
Gitzo フルードジンバル雲台(GHFG1) + GITZO 4型三脚で、
非常に安定しております。
書込番号:22433942
1点
ありがとうございました。
三脚は、3型のマウントニアが家にありました。 これに変えればいけるかな? とおもいます。
問題は雲台です。ジッツオのジンバルいいですね!
でも、これをフィールドに持参したら、カワセミ撮りを教えてもらった人を越えてしまうなあ。
レンズなど、 我慢して揃えている方ばかり。 飛び抜けてしまうのも心配です。
個人的には、フルサイズ(私の場合はソニーα7)で鳥撮り挑戦することがあればと、考え出していたりして、その時のために
しっかりした、雲台を買っておいた方が良いかな?とも考えたりしています。
ここに相談してよかった、貴重な指南受けられました。 感謝します。
書込番号:22436199
1点
hachimizuさん 返信ありがとうございます
>三脚は、3型のマウントニアが家にありました
3型が有るのでしたら プロフルード ビデオ雲台 60mm フラットベース MVH500AHはどうですか?
https://kakaku.com/item/K0000551896/
書込番号:22436648
1点
主様
>レンズなど、 我慢して揃えている方ばかり。 飛び抜けてしまうのも心配です。
>
もう、ご決断でしょうが、
一生モノと考えるならば、
高くとも良いものをと!!
一方、三脚は使い分けと考えるのでしたら、
リズナブルな価格帯のもの、ないし、携帯性の優れるものを、
考えもあり
と思いました。。。
書込番号:22447038
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12?40で接写したところ、ヨモギハムシの背中などに輪が写ります。
かなり絞れば低減しますが、このようなことがどうしておこるのか、おしえていただけませんか?
0点
hachimizuさん
ハムシの背中にピントが合っていない、ピンボケだと思います。
これだけアップにするとピントが合う面(被写界深度)は非常に薄く、
完全にピントは合いません。
絞ると被写界深度が深くなって、あまりピンボケにならないのでは。
2枚目は蓬の葉にピントが、3枚目は足にピントが合っています。
書込番号:22430793
4点
深度が浅いからハイライトのボケです。
ボケは本来
沈んだ水面にインクをポトンと落とすと
滲み様にボケるのが理想なのですが
レンズの解像度を優先しすぎると
ボケのエッジが強調され
輪郭を伴う傾向が表れる。
これを二線ボケと言います。
その二線ボケが
リング状にボケたと思います。
ボケは
絞り値や、距離、輝度によって
前ボケ、後ボケ、様々なボケ方をします。
それが表れる 撮影条件だったのでしょう。
難度60くらいの質問ですね。
書込番号:22430799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど! そうなんですか、 AFえとりまいた。 マクロも難しいですね!
冷や汗でました。ありがとうございました。
書込番号:22430802
2点
モアレなんじゃないすかね。
絞り込むと回析ボケが出て改善するから。
ほんの少しだけど・・・
過去にデジカメwatchで、ニコンの技術者へのインタビューでこの件に触れたものがあるんで添付しときます。
書込番号:22430817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hachimizuさん こんにちは
ヨモギハムシの写真を探してみると 体の表面に 細かい点のような模様があるようですので この部分が ボケたのと 光の当たり方でリングのように見えている気がします。
書込番号:22430834
5点
>もとラボマン 2さん に一票
不思議な現象でへぇ〜でしたが、他の人のヨモギハムシの写真をみてこれにボケのプロジェクションマッピングかな〜
と思いました。http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_beetle/hamushi_yomogi.htm
せっかくのM1mkIIなのだから、今度、被写界深度合成も試してみると良いと思いますよ。
書込番号:22436148
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
STC フィルターアダプタ for OLYMUPUS 7-14 F2.8 OTHO714001 https://www.amazon.co.jp/dp/B07C1S3YX1/ref=cm_sw_r_cp_api_i_vL5tCb1P2F07M
これに付けるフィルターはどんなものでしょうか?
書込番号:22427888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケントリンさん こんにちは
>これに付けるフィルターはどんなものでしょうか?
これに対応するフィルター 105oと特殊サイズで マルミやシグマにもありますが 高額なフィルターになると思います。
書込番号:22428011
1点
>ケントリンさん
えっ、見ての通りですよ。 105mmφ円形ねじ込み式フィルター です。
、CPL、UVカット、ND64の三種類は用意してるようです。 全部入りで6.7万 さすがに良い金額しますね (^_^;)ヾ
この金額でLAOWA7.5mmF2.0(フィルター径46mmφ)を買うのもアリかもしれません。
変なのも交じってますが 105mmフィルターの検索結果
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=105mm%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:22428053
2点
フィルターを付けた事がございません。その代わり確実にキャップを普段は付けます。前玉は故障した事が無いんですが、頻繁にキャップの付け替えをする為、フードが故障して交換した事がございます。
書込番号:22428137
2点
15000円もしますよ。フィルターを加えると20000円じゃ全然足りないはず。しかも、相当大袈裟な感じになります。取り回しも悪くなりそう。
以前このレンズ使ってました。もちろんノーフィルターです。基本的にどんなレンズでもフィルターを着けたくなる人間ですが、その前から魚眼を使いはじめていて、その経験から案外レンズは汚れないものだとわかっていたので購入しました。
撮影時だけキャップを外すようにすれば、そんなに心配要りません。ときどきブロアーでホコリを吹き飛ばす程度です。
書込番号:22429597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































