このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2019年1月28日 14:48 | |
| 21 | 6 | 2019年6月18日 08:47 | |
| 60 | 26 | 2019年1月22日 19:13 | |
| 37 | 11 | 2019年1月21日 17:04 | |
| 26 | 14 | 2019年9月6日 14:43 | |
| 2 | 5 | 2019年1月11日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
こんにちは。
プロレス観戦が好きで、今までスマホで撮影していたのですが、綺麗に撮りたいなぁ〜という気持ちが芽生えました。
とりあえず安いもので練習しようと中古で『オリンパス PEN E-PL2』を購入したのですが、標準レンズ(?)だとあまりズームできず、これまた中古でレンズ『ZUIKO DIGITAL 40-150mm』を購入しました。
...そうです。間違えてフォーサーズレンズを買ってしまいました...。(トホホ)
そこで相談なのですが、フォーサーズレンズも使えるアダプターを買うか、マウントフォーサーズレンズを新たに買うかで悩んでおります。
値段はどちらも同じくらいです。
あと、アダプターを付けてフォーサーズレンズを使った時と、ミラーレス対応のマウントフォーサーズを使った時だとどちらのほうが綺麗に撮れるんでしょうか??
いかんせん初心者ゆえ、表現が分かりにくかったり、言葉が違っていたら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22418751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポンコツ初心者さん こんにちは
>そこで相談なのですが、フォーサーズレンズも使えるアダプターを買うか、マウントフォーサーズレンズを新たに買うかで悩んでおります
PEN E-PL2だと フォーサーズレンズAFの動きが遅くなると思いますので アダプターではなく マイクロフォーサーズのレンズ購入した方が 良いように思います。
書込番号:22418783
7点
値段はどちらも同じくらいです。
⇒えー!
マウントアダプターと
マイクロフォーサーズのレンズの値段が同じくらいなの。
それなら
マイクロフォーサーズを買って
フォーサーズを売るが良いと思います。
それを買った人も
また間違えたりして
書込番号:22418810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-PL2ですか。うちにも中古購入の同機がありますよ。安かったので、ついついオモチャ用に。
アダプタが既購入レンズにしか使わないわけですから、効率が悪いですね。
素直にM.Zuiko 40-150mmにしましょ。
安価なレンズですが、ちょっと絞ると周辺まで良い解像をします。
書込番号:22418816
2点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですねー。
マイクロやらマウントやら混乱してます...。
マイクロフォーサーズレンズ買ったほうが良さげですね!!
書込番号:22418909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
アダプター→OLYMPUS PEN フォーサーズアダプター MMF-2
レンズ→ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mmっていうのを買おうかな?と思ってたんですが、どちらも中古で7000円くらいでした。。
な、なんか騙されてますかね!?
フォーサーズを売る!名案です!!
私のような人が間違えそうですね...笑
書込番号:22418919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます☆★
同機をお持ちとのこと、なんだか嬉しいです。
効率悪いですよね。。しかもレンズ重いです...。
ちょっと絞る、のところから勉強しなくちゃいけないレベルですが頑張ります!!笑
書込番号:22418935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンコツ初心者さん
もう方針決まったと思いますが、フォーサーズは電子接点付きだと互換アダプターでも5000円位しますから、素直に「M」.zuikoの40-150mmの中古狙いが良いでしょう。
大した金額にならないと思いますが、キタムラで、中古のM.zuiko 40-150mmを買って、無印zuikoの40-150mmを下取りに出せば少しだけ買い取りより少し高く下取りしてくれますよ。
本体も実用レベルでせめてPL5/6のあたり欲しかったなぁ・・・・PL3でもAFがストレス感じない程度には早くなってましたよ。
書込番号:22419016
2点
ピントを合わせるだけでもこれぐらい違いがあります。(例えですが)
旧ZUIKO DIGITAL(非SWD)「ギャーギャギャギャコ…ギャギャッ」\ピピッ/
M.ZUIKO DIGITAL(MSC)(スッ)\ピピッ/
旧フォーサーズ規格のレンズをまともに扱えるマイクロフォーサーズ機はE-M1シリーズしかありません。
それ以外の機種では「とりあえず使える」レベルと思ってください…。
特にPENシリーズだと見た目も持ち方もバランスが悪くなってしまうので、素直にM.ZUIKO DIGITALに切り替えましょう…。
書込番号:22419334
![]()
2点
>TideBreeze.さん
結構アダプター高いんですねぇ。。
下取り!考えてませんでした。
その手がありましたね!ありがとうございます。
本体、たしかにiPhoneに比べてもピントが合ってシャッターが切れるまでが遅く感じて、こんなもんなのかな??と思ってました。
ここで相談してから本体を買えばよかったです...涙
書込番号:22419375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>xjl_ljさん
わかりやすい説明ありがとうございますっ☆★
そ、そんなに違うんですか!!
それはもうマイクロ一択ですね...。
たしかに本体に付いてたレンズに比べてずっしり重くて持ちにくそうだなぁ…と思ってました。
書込番号:22419386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂いた皆様、ご親切にありがとうございました。
無事にマイクロフォーサーズの40-150を手に入れる事ができました!送料、税込で6000円。高かったのか安かったのかもよく分かってませんが。笑
思った以上に前にぴよーんとレンズが伸びますが、遠くのものが撮れるようになって満足です!!
また本体を買い替える際はアドバイス頂けたら嬉しいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:22425974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
自己解決しました。
プレスリリースに以下記載あり対応とのことがわかりました。解決済みにします。
「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」は、高い機動性、防塵防滴、耐低温(-10°C)性能を 備え、マスターレンズの焦点距離を 2 倍にするテレコンバーターです。開発中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」をはじめ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」、 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」に装着することが可能です。望遠域の拡張のみならず、 マスターレンズの最大撮影倍率も 2 倍になり、今までにない超望遠マクロ撮影を実現します。本製品は 2019 年夏の発売を予定しています。
書込番号:22418681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>美来(ミク)さん
今回のニュースで一番気になったやつです。 M5mkII2台目かこっちか悩みそうです。 ・・・他は高すぎてどうでもいいかな(爆)
書込番号:22418758
![]()
3点
美来(ミク)さん こんにちは
オリンパスのテレコンの場合 レンズマウント側に入り込むようにテレコンが付くので レンズを選びますが 1.4x が付くレンズでしたら 付くようですね。
書込番号:22418774
![]()
2点
>TideBreeze.さん
はい。自分も同じく買えそうなのはこれくらいです。
書込番号:22419701
1点
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
1.4倍がつけばつく感じですね。
書込番号:22419707
3点
2倍テレコンですね!
最短撮影距離が変わらないようですね。
最近、昆虫を撮るのが楽しくなっているので、子供の夏休みまでにはゲットしたいです。
早く発売して欲しい!
書込番号:22743264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
カメラ初心者です。PEN-Fを購入し、レンズは12mm F2.0と40-150mm F4.0-5.6を所持しております。
標準域のものを探しているのですが、こちらの12-40mmと25mm F1.8だと明るさの差は大きいでしょうか?
また、その他におすすめの標準レンズがありましたら教えて頂けると嬉しいです!
希望は
@ボケが綺麗
A旅行で使えるようにコンパクトでレンズ交換の手間を省けるもの
です。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:22403438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ^ ^
25mm1.8は毎回書いてしまいますが、癖もなく良いレンズておもう。
でも、万能ズームと比べたら?
比べたら!なんですよ。
基本、お写真に納得いけば、単焦点。
それ以上のシチュで、の納得感なら12-40なんだと。
ニュアンスです^ ^
でも両方持ってかりでも?と。
どちらも価値あり、どちらも、あり。
書込番号:22403447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でもペンfになら、ズームより、単焦点^ ^
カッコが違いますw
書込番号:22403452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ!
ボケとかでしたら25、1.8の付けっ放し、ありだし、ボケもおkですよー
それなりズームより、お勧めしますね。
書込番号:22403458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pen.m様
小生の場合ものぐさなので単焦点数本持って行っても交換をあまりしません。結果的に一本となります。mFTは寄れるので一本でいけてしまいます。町ブラに一本でいくなら12/2か20/1.7です。PM2なので軽い。25/1.8はチト狭いです。16/1.4も有りですがでかい。でもボケ狙いなら有りです。旅行なら12-40/2.8です。鉄板です。12/2.0か20/1.7も持って行きます。夜景、夜用です。
私的には12/2もっておられるのでまず12-40/2.8ではないでしょうか?好みで20/1.7か25/1.8のいずれかを買われてはどうでしょう。
書込番号:22403515
3点
@ボケが綺麗
A旅行で使えるようにコンパクトでレンズ交換の手間を省けるもの
結構矛盾してるかな、ボケが綺麗なら明るく焦点距離の長い単焦点、コンパクトでレンズ交換の手前省けるのはボケはそこそこですかね。
個人的にはこの12-40は広角よりのレンズなので余りボケが綺麗だと思わないです。パナソニックの12-32f2.8の方がいいと思う。
旅行に持って行く便利レンズならちょっと重いけど12-100f4proかパナソニックの12-60のライカと普通のは軽いのでこの3本はオススメです。
12-40買うなら12-100f4proですね、proレンズ特有のシャープなボケより甘くなっているので、12-100の淡いボケ感の方が好きです
書込番号:22403553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの12-40mmと25mm F1.8だと明るさの差は大きいでしょうか?
⇒昼間は25mm F2.8と 25mm F1.8の差は
深度の差となり まぁ なんとなく違うかな?
程度
夜間は
シャッタースピードが
1/10秒と 1/25秒では
ポートレートの表情ブレがだいぶ違うな。
ISOの
ISO500と ISO1250では
細部の繊細さがだいぶん違うかな。
と言う印象が有ります。
解像度も昼間は良く判らないけど
そうした 光量が乏しいシーンで差が判る感じです。
書込番号:22403555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
m4/3の標準レンジでボケ描写が綺麗と言えば…
単焦点なら、まずパナライカ25F1.4が頭に浮かびますね。
オリ25F1.8と比べれば、ボケ質は雲泥の差かと。
ズームなら、新しいパナライカ12-60は出来の良いレンズだなと感じます。
ズーム比高めな割りに…クセの少ない、しっとり感のあるボケ描写が何気に凄いかもな1本です。
個人的な感想だとオリレンズは、ボケ質よりキレ味が先にくるシャープさが魅力なレンズが多いように思います。
※まぁシグマとの関連も浅くないようなので…
書込番号:22403658
3点
>pen.mさん
12-40は、あまりボケないですよ。撮り方にもよりますけどね。
https://morik.goat.me/8SmWArCE
でもでも12-40は結構寄れるレンズなので使い勝手は良いです。
最近接撮影範囲 58×44mm
ボケはこんな感じです。
https://morik.goat.me/dW2C2Q9cU8
これが45mmF1.8だとめっちゃボケます。しかもまん丸なボケ。
https://morik.goat.me/dyu0efXRQY
書込番号:22403766
4点
>pen.mさん
パナライカ 15ミリ F1.7
画質、ボケ 最高ですよ。
書込番号:22403767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@ボケが綺麗
>A旅行で使えるようにコンパクトで
>Bレンズ交換の手間を省けるもの
@Aは単焦点、Bはズーム。。。
相反することを言われても。。。
二兎は負えません。
一本で単焦点なら、17mmF1.8か20mmF1.7。25mm以上は画角が狭すぎます。
ズームなら、パナ12-35mmF2.8がオススメ。オリより軽量コンパクトで手ぶれ補正も内蔵(今後パナボディーを使う可能性もあるはず)。
もっとコンパクトなものとなるとEZ14-42mmF3.5-5.6。要するにキットレンズ。沈胴式で単焦点よりさらにコンパクトですが、ふつうに撮るとパンフォーカスになっていまいます。先のパナF2.8ズームなら、一応、背景はぼけます。
あと、パナ12-60mmF3.5-5.6。画角的に、これ一本あれば、といえるレンズで260g?くらいと意外に軽量。
書込番号:22403769 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
pen.mさん こんにちは
12‐40oボケ自体は マイクロフォーサーズの標準ズームの中では ボケも大きく綺麗だと思いますしコンパクトなので良いレンズだとは思いますが 同じ焦点域の25o位では 25o単焦点のレンズの方が ボケも大きく綺麗だと思います。
でも旅行の場合 レンズ交換何度もするのは 手間ですし 40oまでズームすれば ボケも作りやすいので 今回の場合 12‐40oの方が合っている気がします。
書込番号:22403812
6点
>標準域のものを探しているのですが、こちらの12-40mmと25mm F1.8だと明るさの差は大きいでしょうか?
個人差がありますので一概に決められませんが明るい単焦点レンズのほうがボケは綺麗ですよ。特に単焦点に拘らなければ12-40mm/2.8でも十分です。
書込番号:22403844
2点
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは 高性能レンズ「M.ZUIKO PRO」の第1弾となる大口径標準ズームです。
旅行にレンズ1本だけ持って行くとすれば ボクならこれを選びます。35ミリ換算で24〜80ミリ相当という 使用頻度の高いズーム域で
明るさと描写力を兼ね備えながら 小型軽量というミラーレスカメラのありがたみが 感じられるレンズです。
書込番号:22403933
3点
12-40は良いレンズなんだろうけど、オリンパスの販売戦略のせいで、「モデルチェンジ直前のレンズキット叩き売りの時にGet!」つうイメージが定着してるのが残念。
書込番号:22403948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お勧めかどーかは不明ですが、私個人はパナの12-35mmF2.8を、出張当の時の1本だけ持っていく状況の時用レンズに使用しています!w
>A旅行で使えるようにコンパクトでレンズ交換の手間を省けるもの
12-40や12-60より小さいところがお気に入りです!
で、あとは、デジタルテレコンOn/Offしまくりで対応します!! ビバ!オリンパス!!w
書込番号:22404059
2点
キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて構いませんが、私がオリンパスを使うなら欲しいレンズです。
F2.8通しでズームとしては明るくて室内でもそれなりに使えます。
ただ、1本で全てを満足出来るかどうかは、どこまで要求するかにもよります。
ボケについては、PHOTOHITOやGANREFでレンズで検索すれば作例が出てくる筈ですので、そちらを参考にすればいいと思います。
あとはズーム比ですね。40ミリあれば十分なのかどうかです。旅行でレンズ交換をせずにすますなら12-100くらいの方が便利かもしれません。
単焦点レンズは一般にF値が小さいのでシャッタースピードを稼ぐのに有利ですが、好みの画角というのもあるので、よく考えた方がいいと思います。
>謎の写真家さん
添付画像はソニーフルサイズ機で焦点距離も全く違いますが、何の意味があるのでしょう?
書込番号:22404232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|Д゚ パナライカ15mm/F1.7
⊂)
|/
|
書込番号:22406444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SQUALL RETURNSさん >lulunickさん >しま89さん >謎の写真家さん >萌えドラさん >hirappaさん >ササイヌさん >Alinoneさん >もとラボマン 2さん >JTB48さん >VallVillさん >横道坊主さん >めぞん一撮さん >遮光器土偶さん >☆M6☆ MarkUさん
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございます。
ズームも単焦点もどちらも良いところがあるからどちらかひとつに絞るのは難しいですよね…。
手持ちのレンズ距離を補うものがこちらの12-40だったので丁度いいかなと思ったのですが、やっぱりボケ感が欲しいのでとりあえず単焦点を購入して予算に余裕が出来たらズームを検討することにします。
なんとなく本体と同じオリンパスのレンズを探していましたがパナソニックも良いレンズたくさんあるんですね。
確かに25mmだと少し狭い気がするので20mm F1.7良さそうです!ライカのボケ感も気になるので25mmF1.4と、ズームは12-35mmF2.8も気になってきました。今度店頭で色々試してみたいと思います。
教えて頂いたご意見、おすすめ大変参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:22406587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pen.mさん
焦点距離をF値で割算した答えが大きいほどボケるレンズですので参考になさって下さい。
書込番号:22406663
3点
>pen.mさん
あら残念、そういう結論になっちゃいましたか。 @、A満足できるのは、12-40mmF2.8推しですw。
ま、12mmF2.0をすでに持ってると言う事で、12mmだとかなり意図的に被写体に寄らない限り、あまりボケないのは経験済みと思います。 20mm以下の焦点域ではあまりボケを要求するシーンも少ないと思うので、ある意味キットレンズでも十分だけど、室内でのシャッタースピードが遅くならないよう若干明るいF2.8はメリットあるしワイド端12mm〜も標準レンズとしてバランスの良い落し所の気がします。
テレ端側は買う前はあまり使わないだろうと予測してましたが、いざ買ってみると、準マクロレンズとして40mmF2.8のテレ端を結構使ってました。
pen-Fだと今の所関係ないけど今後もオリの本体を検討なら、被写界深度合成の対象レンズって所もポイント高いですよ。
書込番号:22407133
5点
参考程度にレンズ装着画像でも。12-35mmも20mmも旧型ですが、今から買うなら新型の方がPEN-Fに似合うと思います。
他のレンズの装着画像もあります。
http://kakaku.com/bbs/K0000850235/SortID=19633886/
こちらは公式のサイト。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
12mmとの組み合わせなら、25mmよりも20mmの方がバランスが良さそう。ただ20mm/F1.7(U)はAFが激遅(写りはキレキレ)、パナライカ25mmもAF遅めという難点があります(写りは良好)。オリンパス25mm/F1.8の方がAFは速くてコンパクト。
書込番号:22407150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TideBreeze.さん
>12mmだとかなり意図的に被写体に寄らない限り、あまりボケない
そうなんですよね〜。
少し広すぎるからもう少し狭い(ボケる)レンズが欲しい→どうせなら旅行でも便利なズームがいいのでは→ズームは単焦点に画質が劣る(イメージがある)→ボケるのは焦点距離が長いものだけど、使用頻度の高い標準域のものが欲しい→ボケは少ない→希望の標準域からあと少し焦点距離長く使えるズームがいいのでは
…のループです笑
それにズームはPEN-Fだと少し大きめなのと価格も高いのも悩みどころです…。
今までスマホで撮るので満足してたくらいなのでズームしなくても近寄ればいいかなあというのもあります。
画質は20mmF1.7とそんなに変わらないでしょうか?
書込番号:22407408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
装着画像ありがとうございます!
パナソニックもなかなか似合ってますね。でもデザインでいうならやっぱりオリンパスのほうが合ってる印象あります笑
友人のフジ35mmを使わせてもらったときにあと少しだけ広いといいなあと思ったので20mmが今のところ候補に上がってます。
手持ちのレンズしか使ったことないので20mmのAFがどれくらい遅いのか想像できないですが…夜間での撮影は難しいでしょうか?
あと写りでいうと20mmとパナライカ25mmとオリンパス25mm1.8は大差ないですか?
書込番号:22407479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20mmのAFは、『ジーコ』といった感じでしょうか。速いレンズだと『シュッ』というイメージで(笑)。
AFは確かに遅いですが、風景撮影なんかだと気になりませんねぇ。でも動いてる対象には厳しいと思いますし、AF音も大きめ(旧型よりはマシ)なので動画には向いてません。
写りについて。オリ25mmは持ってませんが、オリンパスらしく開放からシャープで、クセの無い写りかな。AFも3本で最も速く、かなりコンパクトで万人受けレンズという印象。
パナライカ25mmは開放では柔らかめの写りですね。絞るとちゃんとシャープになりますが、ちょっとコッテリな感じかな。個人的には最も好きな描写ですね。3本の中では最も大きくて少しズッシリと重さを感じます。AFも決して速くない。写りが気に入った人が選ぶレンズ。
パナ20mmは開放からかなりシャープで、絞るとキレキレになります。風景(特に建築物)との相性が良さそう。かつては神レンズとして有名でした。パンケーキサイズなのも素晴らしい。
あ、そうそう、オリンパスのカメラとパナソニックレンズの組み合わせでは、夜間だとAFが迷うことがあります。そのような時はAFが遅いとちょっとイライラしますね。まぁ本気で夜景撮影する時は、じっくりMFで撮影してます。
書込番号:22407917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいレンズですが、20mmは止めましょう。17mmとかライカ15mmの方がいいです
書込番号:22408379
1点
>にゃ〜ご mark2さん
なるほど…!笑
写りについてもありがとうございます。参考になります。
ライカ良さそうですね。価格も大きさも少し大きいのが悩みますが…。
オリンパスのズームを買うなら25mmはライカを候補にしてみます。
書込番号:22412138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
購入を検討しています。
PayPayまつりで購入しようとしていたら、突然のキャンペーン終了で、購入延期しています。
そしたら、12月に入って、大きく値下がりしていますが、新型がでるとかでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
ぶるばんさんさん こんにちは
予想するしかありませんし このレンズの新型出るかは分かりませんが 2月の終わりにCP+が有りますので 出るのでしたら CP+が始まるころには いろいろ情報が出てくる可能性強いです。
でも 発表されなければ まだ時間かかる可能性もあります。
書込番号:22398003
1点
もとラボマン 2さん
そうなんですね。そういうイベントがあること、はじめてしりました。
2月までまってみようと思います!
書込番号:22398045
1点
この75〜300mmズームはマイクロフォーサーズ用交換レンズの中でもっとも望遠までをカバーするレンズ 35mm判換算で150mmから600mm相当です。
このズームレンズはOM-Dユーザーなどには 今が「お買い得レンズ」なのかもしれませんね。
書込番号:22398211
2点
夕陽レンズとしてお気に入りです。
変える部分はあるかなぁ?
デザイン変更なら…先にキット用の標準ズームを12mmスタートにして欲しいなぁ(((*≧艸≦)ププッ
あるいは…80〜400mmF4/5.6とかね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22399091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは安いと思ってるうちに買っちゃった方が良いですよ〜。
書込番号:22401332
4点
>12月に入って、大きく値下がりしていますが、新型がでるとかでしょうか?
キャンペーンが終わって売れなくなったので値下がりしたとか?
新型が出るか?分かりませんが、新型が出たとしても価格もそれなりに高いと思いますので、安くなってお買い得だと思ったのであれば、価格が上がる?前に、今のうちに購入したほうがいいと思います。
購入してから新型が出たとしても、ある程度価格が下がるまで我慢して安くなったら買い替えるとか?
書込番号:22401454
7点
・・・と言ってるうちに、一挙に10,000円揺り戻しちゃいましたねー。 一辺底値を見ちゃうと今度はなかなか買えなくなるんですよね〜。
書込番号:22402945
8点
何らかの理由で安値放出されたものが底をついたんですね。
カカクの底値変動ではよくある事です。
次に何かあるとしたら、防塵防滴化でしょうかね。
レンズとしての性能は、なかなかいいです。
書込番号:22406953
2点
Joshin webのプレミア会員(ゴールドまたはダイヤモンド)限定ですが、
48,184 円−13,204 円(会員割引)−3370円(割引クーポン)=31610円
で販売中です。
1月28日までです。
書込番号:22408096
2点
シカゴ51さん、
素敵な情報ありがとうございます!
既に、完売のようでした(;_;)
また、当方、レギュラー会員なので、どのみち、キャンペーンの対象ではありませんでしたが。。。
書込番号:22409646
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズを購入したのですが
OM-D E-M1 Mark2に装着した状態で三脚を使用して
星空を撮りたいと思うのですが、おすすめの三脚はありますでしょうか?
出来れば価格は1万円以下が良いです。
ハードオフで500円の三脚を購入して使ったのですが
クイックシューがしっかりハマっていなかったのか外れてしまい
1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
プロテクターを付けていたのでレンズ本体が割れる事はなかったのですが
三脚恐怖症になりました。雲台に取り付けやすいやつが良いですのですが
ないですよねそんなの?
0点
さがわん81さん こんばんは
>1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
三脚自体に安定性求めるのでしたら 1万円以下だときついので 2万円以下位に 上げた方が良いかもしれません。
書込番号:22380972
7点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そうですか、二万円以下ですか。
書込番号:22380998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体撮影の場合、多少風が吹いてもびくともしないようなオーバースペック気味の三脚に、しっかりした雲台などを使うべきで、その点から言えば、予算は多く確保した方がいいので、1万以下はやはり厳しいと思います。
ただ、基本的に構造は簡単でカメラ本体のように精密機械ではないですから、中古を探せば、あるいは安く手に入る可能性もありますので、中古の三脚をよく探せば、案外安く入手できる可能性もあるかもしれません。
新品なら、もとラボマン 2さんご指摘のように2万円かあるいはそれ以上の予算を用意してしっかりしたもの、脚径が30ミリくらいあったほうが余裕があっていいとは思います。
余談ですけど、このレンズで天体撮影となれば、例えばオリオン座を狙えば、オリオン大星雲(M45)を狙ったりするようになると思いますが、三脚に固定しただけの撮影では、すぐに星が流れてしまい、露出時間が相当制限されると思いますが、赤道儀はお持ちなのでしょうか?
書込番号:22381136
4点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます
赤道儀?持ってないです。何なのかもわかりません。
このレンズで星空撮影はやらないんですね
勉強になりました。
書込番号:22381176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さがわん81さん
天体を撮影する場合、風景と絡める、星景写真と、天体だけを撮る星野写真に分かれます。
さらに、天体は見かけ上、一時間に15度の割合で動きます。従って、三脚に固定したままで撮影すると、ある程度以上の時間露出すると、星が点に写らず線になって写ってしまいます。例えば、北極星を中心に長時間かけると、星は北極星の周りを円を描くように写ります。日周運動、いわゆる「星グル」写真とかいうものです。
添付した画像がそうですが、これで、マイクロフォーサーズでいえば6ミリの超広角を使用しています。
40-150F2.8はフルサイズでは80ミリから300ミリの望遠レンズになりますから、当然ですが1枚目のような写真は撮れません。
では、例えば150ミリで星雲などを大きく撮ろうとするとどうなるかというと、わずかな時間で星が動いてしまいますので、例えばオリオン大星雲を150ミリで狙えば、三脚での固定撮影で点に写そうとすれば、おそらく露出時間は数秒以内でないと点に写りませんが、そうするとF2.8という比較的明るいレンズでも撮り込める光の量が少なくて上手く写らないと思います。
それを点に写すためには、赤道儀と呼ばれる道具が別途必要になります。ネットにヒットするアンドロメダ大星雲やオリオン大星雲の写真は大体が赤道儀を使用しています。2枚目が簡易赤道儀と呼ばれる道具で試写したときのものです。もし赤道儀を使ってなければ、確実に線として写っていたはずです。
書込番号:22381299
7点
3way雲台で天体を撮ろうと思ったら
『ありゃ?真上に向かない』
それ以来 ボール雲台を使う様になりました。
ボール雲台は便利です。
○軽量な割には耐荷重が高い
○垂直と水平を同時にフレーミング変更できて、構図がスピーディ
○三脚ケースが細身 運搬に良い
○上が軽いのは安定が良い
書込番号:22381340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さがわん81さん
星空用の三脚で一万くらいだと これかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B472ZAU/(耐荷重7kg)
こいつにスカイメモSスタータキット(6万)+自由雲台+M1mkII+40-150mmF2.8Proって感じの構成になると思います。
スカイメモSスタータキット:https://www.amazon.co.jp/dp/B07HNT7N8Z/
40-150mmなどの望遠で狙うなら、赤道儀はナノトラッカーよりスカイメモの方が精度を出し易いと思います。
明るい広角レンズを使えば、赤道儀無しでも星景写真が簡単に撮れますよ。
ケンコーの三脚は2段で背も低いので、 普段使いではすごく使い辛そうなので、普段使いと赤道儀を乗っける三脚は分けて、
普段使いは取り回しの楽なトラベル用位の物、赤道儀兼用ならパイプ径28mmくらいのしっかりした物を別に用意した方が良いと思います。
繰り返しになるので 後はこのスレもご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22353489/#tab
書込番号:22381436
![]()
1点
さがわん81さん 返信ありがとうございます
一応安価で 強度的に強いもの参考の為貼っておきます
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_chameleon.php
書込番号:22381568
![]()
0点
こんにちは♪
具体的なおススメ(星撮りの道具)は、他の人にお任せします♪
既にご経験の様に・・・「廉価」な三脚は・・・まさしく「安物買いの銭失い」の典型になりやすい商品です(^^;(^^;(^^;
三脚もレンズ同様に奥の深い道具で(^^;(笑・・・レンズやカメラと同額程度の資金をつぎ込むことも、珍しくはない世界ですので(^^;
三脚ごときにそんな大そうな・・・と言う考えは持たない方が良いと思います♪
三脚の性能は、いたってシンプルで・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど、写真の画質に対する性能(ブレ抑止、構図の安定性)は「高性能」になります♪
例え・・・コンデジであっても、不釣り合いな位に重厚長大な三脚を使用して撮影する事が「理想」であって。。。
自分のカメラは小型で軽量でだから・・・そんな大げさな三脚はオーバースペックなのでは??・・・なんて事を考える必要がありません(^^;(^^;(^^;
↑画質にこだわるならば・・・できるだけ重厚長大なモノを使う・・・ってのがセオリーです。。。
※モチロン、デカすぎて持ち歩けなくて、使わなくなってしまっては本末転倒なので「携帯性」も重要です。
※ただし「画質」と「携帯性」は相反する性能で両立しないので・・・どう「バランス」を取るか(ドッチを何処まで妥協するか)??と言うのがポイントになります♪
↑要は(言いたいことは)・・・値段の高い安いではなくて・・・できるだけ「頑丈」な三脚を選びなさいって事です♪
モチロン・・・頑丈な三脚ほど「高価」になる傾向ではありますけど(^^;??
高価だから頑丈って物でもなく・・・ソコソコ安価な物でも、十分に「頑丈」な三脚ってのはあるにはあるので(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・出来れば大型店などへ行って「現物」の強度を確かめられてから購入する事をおススメしたいです♪
まず・・・「安物」がダメなのは。。。
「雲台」と言う、カメラを設置する「台」の部分(台を動かして構図やアングルを変えられる装置)。。。
↑ココが弱いものが多いです♪
構図を決めてカメラを固定するネジを締め付けても・・・カメラやレンズの重みでお辞儀してしまう(構図が動いてしまう)。。。
ご経験の様に、止め具が外れやすかったり・・・
↑とても・・・高価なカメラやレンズを設置する気になれない物が多いです(^^;(^^;(^^;
次に・・・重量を支える「脚」の部分。。。
コレが細くて「華奢」なものが多い。。。
チョット体重をかけただけで・・・脚がたわんだり・・・ヨレたりするものはNGです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・
雲台の取り付け部分・・・脚の付け根(開脚する部分)・・・脚を伸ばして固定する留め具の部分に「緩み(アソビ)」があって、ガタツキのあるものもNGです(^^;(^^;(^^;
↑多分・・・この手の三脚は使わないほうがマシかもしれません(笑 三脚使ってもブレブレ写真を量産します(^^;(^^;(^^;
↑こんな所を実際に現物で確かめてから買った方が良いと思います♪
↑以外に?? 安価な三脚でも「使える」三脚が見つかるかも??♪
ご参考まで♪
書込番号:22381620
2点
つうか、幾ら高い三脚買っても安定性は増しますが、締め付け不足など、ヒューマンエラーまではカバーしてくれません。
ストラップを首にかけるなど、予防策を講じましょう。
後、赤道儀を勧める人も居ますが、換算300ミリで追尾撮影は難易度が高いです。
広角レンズから始める事を、オススメします。
書込番号:22381638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
500円の三脚では無理があると思いますね。
運良くカメラへのダメージはなかったようですが。
価格的には2〜3万位だと安定性は良いと思いますし、3段の方がいいと思います。
3ウェイ雲台でも真上に向けることは可能ですよ。
やり方を知らないだけです。
書込番号:22381730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>横道坊主さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
皆さん、色々と教えてくれてありがとございます。
書込番号:22383667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さがわん81さん
こんにちは。
私はアマゾンで9000円ほどの中華製の三脚使って星撮ってます。
自分の知り合いでも結構中華製使ってる人がいるんで、やたら高い三脚買わなくてもいいと思いますが。
ちなみに300mmF4載せて撮ってます。
ただし、望遠レンズで星を撮るときは赤道儀が必要ですよ。(月は除く)
書込番号:22406431
1点
>さがわん81さん
被害が無くて良かったですね。
>横道坊主さんが仰るように、クランプの締め忘れやクランプミスは、三脚以前の問題で
まず、手をカメラから離す前、確認ですね。ワンタッチでクランプ出来る物より、手間ですが
ノブを締め込むタイプをお勧めします。
ノブを廻して回らなくなったら確実にクランプ出来てますし、クイックシューが浮いていれば
ノブが廻り続けますから、おかしいのが判ります。
ノブを廻して締めるタイプはアルカスイス規格(他メーカーと共用可)のクランプです。
三脚メーカーのクランプやクイックシューはその組合せではクランプ出来ますが、組合せが
変わると危険ですので、ご注意を。
今度は被害無いとは多分いきませんから・・・・・・
書込番号:22904202
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
ボディはGX7MK3です。
20mm1.7を使って動画を部屋で撮るとピントがずっと、行ったり帰ったりして使い物になりませんでした。かといってマニュアルフォーカスはなかなかつらいですし。。こちらのレンズは如何ですか?御教授下さい。
書込番号:22349687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ePHOTOzineがオリンパス交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」のレビューを掲載しています。ePHOTOzine鏡筒は光沢のあるシルバー・ブラックで仕上げられた高品質な
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は優れた画質だが価格が高い【海外の評価】 | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-25mm-f1-8-3/
旅先で撮るスナップ写真のために 新たにマイクロフォーサーズマウント系のレンズM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を購入しました。 ... M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 主な仕様 ※配達時の不在を避けるためカメラ ...
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8購入 旅先で使ってみた感想など | freely
https://freely.red/m-zuiko-digital-25mm-f1-8-lens/
本日 OLYMPUSから 待ちに待ったOLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 SLVが発売になりました!! 予約注文していたのが本日無事に届きました!!(大興奮) 本日のメニュー1 被写体にもっと近づきたい…2 M ...
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8レビュー!高画質・高速AFで寄れる!ボケ味きれい♪PEN・OM-Dユーザーなら2本目のレンズにもおすすめ! | EDiT NEW LiFE.
http://edit-new-life.com/2014/02/28/post-4095/
書込番号:22350147
0点
20mmはAFの迷いよりAFの動作音がうるさくて動画向きでは無いですよ。25mmとか30mmマクロの方が動画には向いてます。20mmいいレンズなんですけどね。
あとパナソニックf1.7とオリンパスf1.8の差はほとんど無いのですが、オリンパスの方がよれるのと微妙な差ですがオリンパスらしいカリカリな写りですかね。
書込番号:22350178
0点
プラヤビスタさん こんにちは
20oF1.7は 静止画でAF-Cに対応していない動き物に対して弱いレンズですので 25oの方が 静止画ですがAF-Cに対応しているので 動画でも20oよりは良いと思います。
書込番号:22350359
0点
OM-D E-M5 MarkIIですが、
ずっと行ったり来たりということはないですね。
でもたまにウォブリングします。
撮影中の画面に大した動きが無くても、ブンッと、一瞬だけピントが前後してすぐに合うという現象は度々起きます。
自分としては、あまり気になりません。
書込番号:22377883
![]()
2点
20mmより断然良さそうですね。
店頭で確認して焦点距離が気にならなければ買おうかと。
有難うございました。
書込番号:22386374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















