オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

玉ねぎボケ

2018/05/31 19:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:188件

このレンズ、建物20%、空80%くらいで玉ねぎボケ出ますか?
よろしくです。

書込番号:21864694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 20:13(1年以上前)

当機種

>健康フィルターさん

ネコが出ニャイと言っております。

書込番号:21864760

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 20:26(1年以上前)

健康フィルターさん こんばんは

玉ねぎボケは ライトや太陽が反射した点光源 木漏れ日のボケなど 点光源のボケに現れるので 空とか建物では 区別できない気がします。

書込番号:21864790

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/05/31 20:39(1年以上前)

>健康フィルターさん

レンズ構成で、非球面レンズがあると「玉ねぎぼけ」は出やすいですが、
非球面レンズが無ければ、「玉ねぎぼけ」は出ずらいかと思いますけど・・・

書込番号:21864824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 21:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

空の雲の形は不規則で通常はコントラストも低いでしょうから、さすがに玉ねぎボケが出ているかどうか分かりませんが、建物の場合は分かると思いますよ。
因みに、玉ねぎボケ状の画像成分が一直線に並んだらどの様に見えるかお考えください。

書込番号:21864877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

私が間違っていました。
申し訳ありませんでした。
玉ねぎボケと二線ボケ三線ボケ(?)は光学的には同じ理由ですが、表現的には区別が必要だという事に今気が付きました。

>健康フィルターさん

二線ボケ三線ボケ(?)が出なければ、玉ねぎボケは出ないという事ですので、よろしくお願いします。

書込番号:21864900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2018/05/31 21:45(1年以上前)

皆さんどうもです

最近のレンズ、やたらとボケにこだわってるのがあるけど、非球面+特殊ガラスでガチの多構成レンズ多くて重いっすね。
ヤシコンのディスタゴン25oのコバルトブルーとか、ニッコールAi50o1.4とか絞って描写が変わるやつなつかしい..けど重かったか?

>量子の風さん
写真の質感ありますね〜
これ名レンズか?
オリの40-150 2.8とはなんか違うかな、ズーム好きとしても、なんかこのレンズ惹かれるんだよな〜

>おかめ@桓武平氏さん
確かにねえ

>もとラボマン 2さん
点光源があったかどうか忘れましたが、あれ、何で出てんだ?ってときがあったんで質問しました。パナの45-200だったっけかな?

書込番号:21864998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 21:54(1年以上前)

当機種

>健康フィルターさん

>これ名レンズか?

名レンズを通り越して神レンズの域に達していると思います。

書込番号:21865023

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/31 22:05(1年以上前)

>健康フィルターさん

>玉ねぎボケ出ますか?

こんにちは。

玉ねぎボケは「輪線ボケ」とも呼ばれるようで、
非球面レンズを用いたレンズで生じる、玉ボケ
のなかの年輪のような模様を指します。

ソニーの85GMレンズの開発者インタビューにありますが、
非球面レンズを用いてシャープなレンズを作り、同時に
非球面レンズ表面の工作精度を上げて、輪線ボケを
抑制した旨の記述が、下記HPの「光学設計のこだわり」
のところに書いてあります。

(ソニーHPより↓)
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL85F14GM/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL85F14GM/_EngineerInterview_bnr001

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は、
オリンパスHP(↓)によると、ED(特殊低分散)レンズ
とHR(高屈折)レンズを使用しているようですが、
非球面レンズ使用の記述はありませんので、
いわゆる玉ねぎボケは出ないのではないでしょうか。

(オリンパスHPより↓)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/feature.html

もちろん、球面レンズだけのレンズ構成でも、
一般的な二線ボケは出る可能性はあります。

ただ、本レンズはそのような二線ボケやボケ輪郭
の色づきを排除したボケ味重視の設計になっているそうです。

(オリンパスHPより↓)
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120524zuikoj.html

本レンズに関して、ボケの心配はあまりされなくても
よいようなきもします。

以前使っていましたが(あやふやな記憶ですが)、
本レンズのボケが汚い印象はありませんでした。
むしろ、とても大きく柔らかい好ましいボケでした。

ではどうして手放したかといいますと、フルサイズ
150o相当の焦点距離が当方には難しく、うまく
使いこなせなかったためです(^_^;)。

書込番号:21865057

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 22:16(1年以上前)

健康フィルターさん 返信ありがとうございます

>パナの45-200だったっけかな?

パナの45‐200o自分も使っていますが 玉ねぎボケは出ないです。

玉ねぎボケは 皆様も書かれていますが 非球面レンズ使われていると出やすく ライカの35oF1.4 非球面一枚の高級レンズでも 出ましたし パナライカの25oF1.4もでますが このレンズも非球面使われています。

書込番号:21865083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 エツミ メタルインナーフードについて

2018/05/31 10:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

スレ主 亀園田さん
クチコミ投稿数:5件

購入を検討しているのですが、フードですが、エツミのメタルインナーフードを使用したいと考えてます。
その際にフードとレンズフィルターを併用したいのですが可能なのでしょうか?
既にメタルインナーフードは46mmを先に購入済と言ったオチはありますがね。よろしくお願いします

書込番号:21863702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2018/05/31 11:02(1年以上前)

インナーフードってフジツホフードとか言われるほど物と同じですか?

フイルター分 前(先)に付くのでケラレのリスクは有りますね
(フイルターの厚み次第)

買ったのなら試すのが一番じゃないですか?

ケラレた場合
フイルターを外す(フードが有るから触るリスクは落ちますよね)
フイルターを薄い物にする(その程度で改善するか?)
フードの穴を大きくする(もしかすると見込んで大きめな穴でケラレ無いかも)

いずれにしても試すのが確実

普通のフードの出っ張りが嫌なら
フジツホフードでなくてらしゃ紙(遮光紙)等でフレアカッターを作ってフイルターに貼るってのはどうですか?




書込番号:21863744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 11:18(1年以上前)

亀園田さん こんにちは

パナの20oに付けていたエツミ メタルインナーフードを 17oF1.8に 一般的なケンコーのMCプロテクト付けて PEN Fでテストしてみましたがケラレは出ていないように見えます。

書込番号:21863772

ナイスクチコミ!6


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/31 12:01(1年以上前)

もとラボマン 2さんの仰る組み合わせで使っています。

パナ20mm専用とか書いていましたが、普通に付きました。薄型フィルターですがケラレませんし、見た目がこじんまりしてイカしてます。

薄型フィルターを赤い枠のやつにすると、キヤノンのLレンズみたいで高級感溢れる出立ちになります(笑)。

ただ、フィルターを付けてもケラレないということは、役目を果たしていない可能性もあります(爆)。

ちなみに、そのエツミのフード先端には37mmのレンズキャップが装着できます。

何よりも、オリンパスの純正フードは高過ぎます。おススメですよ。

書込番号:21863828

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/31 12:26(1年以上前)

>亀園田さん

ケラレが大丈夫でも、口径食にも要注意です。
その場合、ボケが円形にならなくなります。

書込番号:21863869

ナイスクチコミ!2


スレ主 亀園田さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/31 13:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん
まだ、買ってないのです。高いので・・・・。F1.8 25mmを所持しているので購入すべきかを悩んでます。

>もとラボマン 2さん
ケンコーのMCプロテクトは何mmにすればいいのでしょうか?

>Gendarmeさん
メタルインナーフードを付けて薄型フィルターで最後はレンズキャップですか。
フル安全装備になりますかね?
また薄型フィルターは何がいいのでしょうか?赤?ですか。

>hirappaさん
初心者なんで全くわかりません(笑)
すみません・・・。

書込番号:21863966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 13:41(1年以上前)

亀園田さん 返信ありがとうございます

>ケンコーのMCプロテクトは何mmにすればいいのでしょうか?

フードと同じ46oで大丈夫ですよ。

でも フードの先端に取り付けたいのでしたら37oになりますが この場合はテストしていないので ケラレが出るかは分かるません。

書込番号:21864010

ナイスクチコミ!2


スレ主 亀園田さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/31 13:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
本体にケンコーのMCプロテクト46mmを装着してからフード取り付けてキャップですかね?

書込番号:21864022

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/31 14:04(1年以上前)

ケラレはありません。コンパクトです。フジツボフードとインナーフードは同じものです。レンズの外周より内側に着くのでインナーというのでしょうが、分かりにくい表現だと思います。

アタシはフジツボに否定的です。m43をはじめたころはよく使いましたが、すぐに通常のフードに戻しました。効果がイマイチだからです。光学的な効果のほどはよくわかりませんが、例えば、雨粒がフードに当たったときに、形状の関係からレンズのほうに飛び散ってしまいます。そのため、経験上、通常時のフードよりレンズ(フィルター)が汚れやすいと感じます。まあ、一度使ってみないとアタシの言ってることはわからないと思いますが、、

書込番号:21864056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 14:13(1年以上前)

亀園田さん 返信ありがとうございます

>本体にケンコーのMCプロテクト46mmを装着してからフード取り付けてキャップですかね?

それで大丈夫だと思いますよ。

自分の場合は ねじ込み式のレンズキャップがセットになったものを購入しました。

書込番号:21864074

ナイスクチコミ!2


スレ主 亀園田さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/31 14:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、調べてみます。

書込番号:21864090

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀園田さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/31 14:27(1年以上前)

>Southsnowさん
エツミ メタルインナーフードを今使用している「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」で使用できるのかと思い買ってしまったので
次に「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」のレンズを考えていたのでが経緯です。
そもそも、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8があるなら他のレンズがいいのでしょうかね?(笑)

書込番号:21864099

ナイスクチコミ!0


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/31 15:30(1年以上前)

赤枠のフィルターですが、AmazonでZEROPORT JAPANいうところのを買いました。

他にも青とか出ているみたいですよ。

これ、枠の内側まで赤いアルマイト処理をしているので、反射した光が赤くなる可能性がゼロではない気もします(笑)。が、今のところおかしなことにはなっていません。

ま、気になれば外せば済むことですので。

書込番号:21864189

ナイスクチコミ!2


otamaGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/01 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

XF27mmF2.8。フィルター枠はVIVIDライム。

EF-S24mmF2.8。フィルター枠はVIVIDブルー。

EF40mmF2.8。フィルター枠はパールレッド。

>亀園田さん
私はこのインナーフードが大好きで、49mm径のフードを、ステップアップ(ダウン)リングをかまして付けてます。EF-S24/2.8とEF40/2.8の場合、ステップダウンリングをはさんでもケラレません。
Southsnowさんがおっしゃるとおり、光学的効果はよくわからんわ隅の方にホコリが溜まるわで、デメリットの方が多い気がしますが、嵩張らないところとスタイルが気に入ってます。
プロテクトフィルターはマルミのMy Color Filterです。46mm径ですと10色から選べます。パールレッドは、EF-Lレンズの赤鉢巻と色味がそっくりです。自己満足の極致ですが気に入ってます。

書込番号:21867140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

レンズの落下について

2018/05/29 18:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

いつも、貴重なご意見いただきありがとうございます。

今回、この300mmのレンズに興味があり購入を考えており、
レビュー、口コミ等いろいろ確認しておりレンズの画質や、
起動力については問題ないと考えています。

気になる点は、このレンズもそうですが、オリンパスのレンズ書き込みでは、
よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が多数見受けられました。

結構調べてみた感じ、レンズ、機種に限定した話でもなさそうです。

300mmについてもいくつか事例があり、その他のレンズもいくつかありましたが、
何か強度に問題がありそうで心配です。

レンズがカメラから外れて落下なんて、私の体験ではあまり聞いたこともなく、
他のメーカーでも殆ど聞いたことがりませんでした。

いろいろ調べたところ、重いレンズに限らず、12-40でも落下した方がおり、
う〜〜ん・・・・て思っているところです。

私も12-40,40-150を所有しており、いままでこの様な経験はないのですが、
300mmが気になり調べていたところ、本件の多さにびっくりしました。

とりあえず40-150には三脚リングにのネジに、ネジ式のストラップを取り付ける器具を
取り付けて、レンズにもストラップを着けて使用しております。

カメラストラップと、レンズストラップ2つ首に下げてる・・・・・

心配なら買わなきゃいいとお思いかもしれませんが、軽量で写りもいい、
換算600mmで手持ちが可能なので是非欲しいなとおもっております。

この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。

書込番号:21860181

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/05/29 19:09(1年以上前)

>この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。

すいません、300F4もってないので、経験やアドバイス等有りません!

私はE-M1を発売日GETして、ほとんどの場合、パナライカ14-150かZD150かm.ZD40-150かパナ12-35F2.8のどれかを付けて歩いてますが、今の所本体ストラップ金具もレンズも取れたことはないです!

ほぼ100%、首にストラップで下げてます!

どーすると取れるのかな!? 
ボディだけ持って振り回すとか!!!???

書込番号:21860206

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/29 19:43(1年以上前)

レンズが外れるにはロックが効かない状態にしないといけない。一度かかったロックを外すにはボタンを押すのが正常な方法。あと、ロックのかかりが不完全な場合、レンズを外す方向に回転させる大きな力が働くと外れる。

以下は想像だが、不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。カチッと音がしても、かかりが甘いことが稀にある。なので、カチッを聞いても信用せず、一度、戻す方向に回してみると確認になると思う。

書込番号:21860276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 19:53(1年以上前)

>pokitnさん

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えば完璧です。
レンズのぐらつきも皆無となる為、このレンズにはこのような器具が必須と考えられた方が良いと思います。
因みに私はこの製品をBorg用に購入しましたが、品質的には全く問題ありません。

書込番号:21860300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 20:16(1年以上前)

>pokitnさん

云い忘れましたが、このレンズとカメラを持ち運ぶ場合は、レンズストラップだけではストラップの金具が外れる等の期間が有るかも知れないので、ストラップを首にかけ、尚且つレンズサポーターの部分を手で握って持ち運んだ方が良いと思います。
私はBorgの時はそのようにしています。

書込番号:21860365

ナイスクチコミ!1


スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/29 20:17(1年以上前)

>めぞん一撮さん
そうですよね!!、どんだけ振り回してるのかとか想像しちゃいます。

>Southsnowさん
ロックが不完全じゃないのか、だから落下しているんじゃやないのかってそう思いたいです。
そうじゃなく落下している人もいるようでそこが心配で・・・

>量子の風さん
いい装置の紹介ありがとうございます。
これなら、ボディとレンズが一体化してますね!!

書込番号:21860373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 20:24(1年以上前)

>pokitnさん

そう言えば、保証は出来ないですが、SPT1はアルカスイス雲台に対応できるような噂が有りますので、その点もご考慮下さい。

書込番号:21860395

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/05/29 20:42(1年以上前)

オリも多数使ってますが、落ちたことないので、そういう書き込みが多いというのも初めて知りました。

書込番号:21860442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/29 21:08(1年以上前)

何にでも例外はありますから、

いちいち気にしてたらきりがありません。

書込番号:21860510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/29 21:26(1年以上前)

>不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。

ロックが甘くて外れる機構ならそういったこともあるかと思います。
どうしてもそのレンズが必要なら、例えば、目立たないひも等でボディに繋いでおけば最悪の結果は免れますね。

私は、財布や手帳・パスポート等は必ずそうしています。 (@@

書込番号:21860555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/29 21:36(1年以上前)

僕のカメラやレンズは全て絶好調(*`▽´*)〉

書込番号:21860585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/29 22:05(1年以上前)

>量子の風さん
詳細ありがとうございます。

>quiteさん
そうですよね。私もこれ知った時はビックリしました。

>hirappaさん
そうですよね〜でもこの300mmだけは落下は勘弁です!!

>tt ・・mmさん
それ今考えていました。12-40は三脚リングがないので、どうやって止めようかと。
アマゾンでさがしても無いし、レンズを太いゴム巻いてストラップ付けるとか、
モンベルでも行って登山用品の応用が何かできないか探そうかとも思っています。

>松永弾正さん
絶好調でいいですね〜!!私も今のところまあまあなんですが、
このレンズが落下するとなると大問題なので調査いれてるところです。

さっきから自分のpen-fに40-150着けてさわってみてるんですが、
あまり落下しそうにはないけど、カメラに対してレンズが大きすぎるので、
バランス的なものもあるんでしょうかね。

でも12-40での落下事例もありますから、そうともいえないですよね。

落下って!!!聞いたことないですよ!!

もう少し調査いれて、購入は検討してみます。

書込番号:21860666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/29 22:14(1年以上前)

これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。いつも中途半端で終わっていて、スッキリしません。

落下が事実だとしても、本人が気づかないうちにロックボタンが押されている結果の可能性が高いと私は考えています。

書込番号:21860690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 22:27(1年以上前)

>pokitnさん

落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。
また、実際にレンズの落下が起きた場合、例えメーカの原因がある事が分かって保証してもらえたとしても、大変な手間がかかってしまいます。
それと、安全に対する感覚を磨かないと、大変な事になるのが世の常だと思っています。
因みに、Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

書込番号:21860726

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/29 22:36(1年以上前)

>pokitnさん

レンズを保持しておけば、落下するのはボディーなので、安心ですよ^^

書込番号:21860749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/29 22:41(1年以上前)

>量子の風さん

>落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。

原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?

>Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

片ボケ(「方ボケ」ではないですね)に影響が大きいのは、焦点距離の長さではなく開放F数です。仮にボディマウントの平行度不良があったとしたら、300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。

書込番号:21860762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/05/29 22:49(1年以上前)

>何か強度に問題がありそうで心配です。

単純に他のメーカーに比べるとレンズ交換性を考えてマウントのロックボタンが大きいのですよ。

書込番号:21860784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 22:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。

>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。

理論的に確認しますので、お待ちください。

>周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。

専門家の方ならば、この発言に違和感を持たれるのではないかと思いますよ。

書込番号:21860791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 23:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。

については純粋理論的には正しそうですね。

>このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

というのは、経験的事実ですので、全面的に間違っているという訳ではないと思います。
尚、短焦点レンズは、特に明るくした場合に周辺画質が低下するという事と、比較的レンズが短くて軽量である為、マウント部に集中する応力が少ない為に、レンズの光軸とセンサー面を垂直に保ちやすいという事と、私が述べて来た内容は、レンズの偏芯については考慮していない事にご注意ください。
また、レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
※カッコ内は補足です。

尚、これ以上またここで論議を行うと、スレ主様に多大な迷惑がかかるため、私はこのスレから基本的に撤退させていただきます。

>スレ主様

どうも申し訳ありませんでした。

書込番号:21860890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/30 00:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。

というのはあまりにも失礼だと思ったという事と、表現が誤っている懸念が出て来たため、再び出てまいりましたが、これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性の事を想定して主張したのですが、もしかしたら私のこの主張が表現的、または理論的にも誤っている可能性もありますので、その際には深くお詫びを申し上げます。

>pokitnさん

度々どうもすみませんでした。

書込番号:21860990

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/30 01:02(1年以上前)

オリンパスはレンズが外れるでなく、ストラップの取付金具が外れるとか想定外の不具合だったような気がします

書込番号:21861033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/30 04:16(1年以上前)

>量子の風さん

>https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
>を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。

「レンズサポーター」ですか… 
単なる対症療法で根本的な「対策」ではないですね。レンズ脱落があるとしたら、その原因を取り除くのが対策でしょう。
それ以前に、問題になるほどレンズ脱落の事例が発生しているのかが、そもそも疑問なわけですが。


>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事
>これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性

まだ「方ボケ」とか書いていますけれど、レンズがずれて画面の一部がボケたり乱れたりしたとしたら、それはのは組み立て不良とかレンズ枠の狂いが原因で、レンズ脱落とは別問題です。
『レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来る』については、現状のマウントで何の問題も無いと思います。レンズとボディがしっかり固定できていないとはどういう状況を想定しているのでしょうか?

書込番号:21861142

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/30 05:13(1年以上前)

私は経験があります。それも2回 なぜ落ちたのか不思議です。私のは、パナの100-400でしたけどね。

  c社製のはいままで、そんな経験なかったので

パナ100-400とオリE-M1mark2 でしたから 2社と話も出来ず

パナ、マウント部破損修理見積もり8万ぐらいだったかな? マウントが破損したから、落下したんじゃないの?落下したから

破損したんじゃないの?はたまたロックが最後までカチっといってなかったじゃないの?

 100-400のマウント強度の安全率はどうよ? すったもんだ・・

 修理費は結構まけていただきましたけども

製品も人間も完璧ではないですから・・

 すったもんだ人生もいいのかも・・(−−)

事例が結構のってますけど、十分注意して使用してちょんまげ〜〜

書込番号:21861157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/30 09:04(1年以上前)

>fumiojinさん

fumiojinさんもレンズ脱落経験者でしたか。
やはり原因不明なのでしょうか?

レンズ脱落などという話題になると「設計ミス」とか「強度不足」などという人が必ず出てきますが、実験検証の結果でないことは明らかで、それはどうかな?といつも思います。マウントの構造からしてそのような結論は疑問で、やはり気づかずにロックボタンが押されている可能性がいちばん高いのではないかと私は考えています。ただし、カメラによっては、あるいは使い方によっては、ロックボタンが意図せずして押されやすい場合もあるかもしれませんね。

「外せるものは、外れることもある」というところでしょうか。
調べてみると他のメーカでも報告皆無ではないですね。私は経験ありませんけれど。

書込番号:21861406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/30 09:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

 >これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。

「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は、
 >レンズが落下して破損した経験があります。
 >私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
  ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
  レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介し、私の場合は、
 >新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
  当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
  あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
  その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
  サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
  性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
 >幸いにも、全て無償でした。
   *正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
    懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。
と、ご報告するとともに、Tranquilityさんも参加されていた「マウント接合部が勝手に外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21741184/ (書込み番号:21741184)
でも、これを引用(後段は省略)して、ご報告していますよ!

なお、そこでも述べている通り、私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
 >メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならないほどの、別の原因があるとは私には考えられず、少なくとも私のケースの原因は、「カメラ側マウントの変形」と、明確になっているものと考えています。

マウント変形の原因は特定できていませんが、何も訊かれなかった(ユーザー責任を問われなかった)ということは、メーカーとして強度不足(メーカー責任)を認識していたのかも知れませんね。
強度不足なら、マウント固定ねじの数を増すのが最も簡単だと思いますが、E-M1 MarkII でも固定ねじは同数なので、材質変更などで対応して呉れていることを願うしかありません。


>pokitnさん

私は、レンズサポーターほど完全ではありませんが、上記レンズ落下・破損の経験から、紐でカメラと繋ぐという非常に手軽な落下(による破損)防止策を講じており、上で引用した「マウント接合部が勝手に外れる」でも簡単にご紹介しています。
 *残念ながら、三脚座がないレンズには、そのままでは適用できません。

元々は、変な経緯から、「LCD非表示の設定についての質問です。」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604 (書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後の2件)
で、カメラ落下防止策とともにご紹介したものですので、詳しいこと(説明写真も多い)はそちらをご覧ください。

書込番号:21861493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/30 22:51(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

>「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は・・・(中略)・・・ご報告していますよ!

メカロクさんの報告は読んでおりますよ。
私が読んだ限りでは、この300mmレンズが脱落してきちんとメーカーに診てもらったことが報告されている唯一の例です。それ以外の300mmレンズ落下スレはメーカーに診てもらうことなどなく、あやふやなまま終わったと記憶しています。なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。わかりにくい文章でしたでしょうか?

メカロクさんの事例では「カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていた」とのことですが、カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。

マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。
私自身もE-P1の当初からフォーサーズ望遠レンズやBORG望遠鏡を装着して使用していますが、マウントのリングが強度不足だという感触は持っていませんので、ロックピンの変形(当初からの部品不良も含めて)が脱落の原因だとすれば、メーカーの説明も含めて理解しやすいと感じています。

書込番号:21862953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/31 01:09(1年以上前)

Tranquilityさん

>なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。
 わかりにくい文章でしたでしょうか?

“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思いますが、真意は了解いたしました

>カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。
>マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、
 そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。

どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。

なお、「修理納品書」には、
 「技術作業内容」  ボディーマウント 変形   修理いたしました
 「交換部品名」    ボディマウント
と明記してあります。
「ボディマウント」と「ロックピン」は別部品(*1)であり意図して誤魔化そうとしない限り、このような説明や記載はしないと考えます。
 *1:「ユニット品」は、「ウエカバーユニット」「デンチボックスユ」「バックフレキユニッ」などと記載(*2)されていますので、
   「ロックピン」交換のために「ボディマウントユニット」全体を交換した・・・との解釈もできそうにありません。
 *2:どうやら、9文字の字数制限があるようです。
 *有償修理なら、故障部品の返還要求をするのですが、無償修理なので所有権がないと考え、返還要求はしていません。

書込番号:21863205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/31 02:53(1年以上前)

>メカロクさん

>“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思います

「これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。(書込番号:21860690)」ですが、この“多く”は、両方にかかっていると解釈してくださってOKです。
メカロクさんのご報告はそうではないので、「そのすべてが・・・」ではなくて「その多くが・・・」と書きました。「まったく」は、メカロクさん以外の落下報告で「メーカー問い合わせがまったく無い」です。

文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。
それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が不思議でなりません。

>どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。

これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。
私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。
メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?

書込番号:21863266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/31 08:51(1年以上前)

つうか、キヤノンでも、お祭りかなんかで二台体制でスナップしてたら片っぽのカメラがレンズ外れて無くなってた。つうスレが有った。
なんか、高級機材を複数ぶら下げた「自称ハイアマチュア」な人って機材の扱いが雑つうか雑に扱うのがカッコいいって勘違いしてる人多いよな。
で、トラブルが起きると「メーカーの設計が〜」って騒ぎ出す。その方が遥かにカッコ悪い。

書込番号:21863545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/31 10:20(1年以上前)

Tranquilityさん

>文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。

イヤイヤ、私も同様で、このためもあって、いつも長文になってしまいますが、そういえば、Tranquilityさんも長文が多いですね。

>それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が
 不思議でなりません。

私も、不思議に思っています。
私のように無償で(といっても、送料(ピックアップなら、往復で \1500+税)は負担しなければならなくなりましたが)修理できる可能性があるし、修理すれば、再発が完全撲滅できるかどうかは別にしても、少なくとも「レンズの性能や機能が劣化したのではないか?」と心配しながら撮影することはなくなるのに、何故なんでしょうね?

>これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。

修理担当者だけでなく、サービスセンターでも「マウント」といっています。
常識的には、「ロックピンの変形」よりも「マウント(リング)の変形」の方がメーカーにとって責任が重いし、かっこ悪い筈で、「マウント(リング)の変形」を「ロックピンの変形」と言い繕うなら判らなくもないですが、態々逆の説明をしなければならない理由は思い付きません。

>私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。

「ボディマウント」と明記してあるのですから、例えば「ロックピン」も交換したけれど記載しなかったとか、(そんなものがあるとして)「ボディマウントユニット」を交換したのに「ボディマウント」と記載した(他の例から「ボディマウントユニ」と記載できる筈ですが)としても、「ボディマウント(リング)」そのものが交換されたことは、前項(メーカーにとっての損得面)からも、疑う余地は殆どないと考えます。

>メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?

これは、「マウント接合部が勝手に外れる」の方で、
 >なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
   *E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・
と補足報告しています。
因みに、修理完了が 2016年9月15日で、E-M1 MarkII 導入が発売時(同年12月22日)ですから、「サンヨンを(修理した)E-M1 で使用したのは3ヶ月余り」ということになります。

書込番号:21863658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/13 08:41(1年以上前)

>pokitnさん

僕も初代e-m1で2回レンズが落下したことがあります。最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあったおかげで間一髪で受け止めました。サンヨンとm1は修理に出し、どうもロックピンに問題があるのではとサービスセンターで話し、修理してもらったところやはりそこが原因だったようです。他のボディ機種は分かりませんが、初代m1の外れた話は他でも見たことあるので、ハズレボディがあるのかもしれませんね。

書込番号:21892247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 05:55(1年以上前)

デジカメinfoでEマウント強化の記事がのっていますね。

 日々改善というところでしょうか

作った物は万全であらず。

書込番号:21913091

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 05:58(1年以上前)

おっとEマウント強化の記事のURL

 http://digicame-info.com/2018/06/e-43.html

書込番号:21913093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/22 06:07(1年以上前)

パナのマウントはしっかりしているので、補強は必要無いと思います。

書込番号:21913099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/10 08:21(1年以上前)

>オリンパスのレンズ書き込みでは、
>よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が
>多数
噂には何度となく聞いたけど本当だったのかあ!

>最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあっ>たおかげで間一髪で受け止めました。
わー、それは危なかったですな。

>ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いて
>いる時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落
>下し、レンズフードが破損、
重大インシデント!
場所次第では人に怪我をさせる事故に繋がる非常にリスキーですな。

>本人が気づかないうちにロックボタンが押されて
>いる結果のか可能性が高いと考える
この考え方は落第!
そこで終わらせるのは、オリンパスは悪くない、
ユーザの使い方が悪いんだ、という所謂、ユーザマターにしたがるメーカ擁護の考え方は危険!
では、なぜ本人が気づかないうちにロックボタンが押されている状態に陥りやすいのか?
と5W1H式に原因と対策を考じるべき!

書込番号:21953281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:14件

現在、e-m5mark2を使用しています。
e-m1 mark2のスペック、機能を見て欲しくなったのですが、望遠レンズも欲しいのでこちらのレンズも悩んでいるのですが、両方買うとなるときつい感じなのですが両方買うべきか、どちらか一方を買うべきか悩んでいます。また、片方だけ買うとしたらどちらを優先するべきでしょうか?また、来年のオリンパス100周年記念で新しいカメラやレンズが出ると噂も聞き買うのを待つべきか悩んでいます。

書込番号:21856128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/27 22:28(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

EM-1が良いと思います。
EM-1→EM-1mark2は四年くらいの
サイクルだったと思いますので後継は
2020年になるかと。

あとは望遠で何を撮るのか。
静止しているものかそうで無いのか。

動いているものだとEM-5とEM-1は
結構差が出ると思います。

書込番号:21856211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/27 22:54(1年以上前)

akiyodaremusiさん こんばんは

デジカメのボディは消耗品だと思いますので 今の時点で問題ないのでしたら レンズの方が良いと思いますし レンズ追加の方が撮影範囲広げることが出来ると思います。

書込番号:21856269

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/28 00:33(1年以上前)

両方買えるなら(少々無理をしても)両方ゲットするべきでしょうが、(羨ましい)
どちらか一つと言うのであれば、私なら迷うことなくレンズを選びます。
どれほどいいカメラであっても陳腐化が早いですし、レンズはそのシステムを使い続ける間は資産になります。
今レンズを買っておいてE-M5 MarkIIで使い倒し、不満が出たころに値段がこなれているであろう
E-M1 MarKIIの中古を手に入れるというのもありかと。

ただサンヨンというレンズはどちらかと言えば特殊なレンズですから、
撮る対象が定まっておらず漠然とした気持ちで購入されると、防湿庫の肥やしになりかねませんのでご注意を。

老婆心から偉そうなことを書いてしまいました、ごめんなさい。m(__)m

書込番号:21856470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/28 02:20(1年以上前)

レンズの方が値下がりしにくいので、先にレンズを買って、ボディーの値下がりを待つという手もありますね。


あと、高い方を先に買っておいて、精神的に楽にするというのもありますね。

まぁ、GETした時によりテンション上がるのは、ボディーの方だと思いますが。

書込番号:21856557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/28 03:32(1年以上前)

購入動機は? それが明確でないなら無駄金は使わないほうがいい。とくに、換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。

オリ100周年? そんな、くだらないものに載せられてどうする! このメーカーのユーザーを小馬鹿して金を巻きあげようとする体質をよく覚えといたほうがいい。 それとも、単に特色塗装やエンブレムが施されたカメラを有難がって買うおめでたい人間か?

一般論として、もっとレスポンスのいいカメラが欲しいからEM1mk2を購入というのは多くのユーザーにあるだろう。しかし、このレンズは違う。自慢をする気はないが、アタシはm43のレンズを30本くらい持ってる。広角側は魚眼もあるし、7.5mmもあるし、8mm始まりのズームもある。が、望遠側は150mm×1.4倍止まり。パナの50-200mmも1年以内には買うつもりだが、いわゆる動きものは撮らないので、それ以上の望遠は関係ない。

あるいは、君は動きものをよく撮っていて、現状では望遠側がやや足りないというなら300mmを買えばいいが、それなら、いま持っているレンズが何mmで、という話があって然るべき。何の説明もなく、ボディーか超望遠か?なんて質問をすると、「ミーハーの機材オタクか?」としか思えない、と理解してほしい。

書込番号:21856581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/28 07:29(1年以上前)

E-M5mk2のポテンシャルはそれなりに高いですから…買うならレンズでしょうね。
メーカーの100周年とかは気にしない方がいいですよ( *´艸`)
ニコンさんとか見てたら…やっぱり記念グッズ的なアイテムになりそうだし。
E-M1mk2チタン…とかね。

書込番号:21856713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/28 07:30(1年以上前)

PEN-Fの後継機かな?

書込番号:21856715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/28 07:35(1年以上前)

300F4は中古で良品が結構出てますね。買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは?僕は、鳥撮りしますが、それでも40〜150F2,8+テレコンかフォーサーズ50〜200F2.8〜3.5+テレコンので十分です。オリのカメラは、優秀なデジタルテレコンが内蔵されているので、それ以上望むときは躊躇なく使用します。単焦点れんずは明るく高解像のように思いますが、被写界深度が浅く、使いずらい時もあると思います。他メーカーの大砲レンズを使用されている方の写真を見せて頂いても、ピンが来ていない例も多く見ます。口には出しませんが、何だかなー?と思います。このレンズも高価なうえに融通が利かない可能性があるので、スペックや憧れだけで購入されると、???になるかもと思います。

書込番号:21856729

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2018/05/28 16:22(1年以上前)

このスレ主さん、別のスレで
「よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。」 と書いてあります。
それでこの600mm相当の超望遠が必要でしょうか?

書込番号:21857552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/28 17:19(1年以上前)

>換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。 <Southsnowさん>

>買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは? <みきちゃんくんさん>

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(以降、サンヨン)の使い道は、その気になれば、いくらでもありますよ!

私は、35mm 判換算で等倍相当以上のマクロ写真、中でも換算2倍以上の超マクロ写真が大好きなこともあり、「肉眼で見えないもの、見えにくいものを撮る」をメインテーマにしており、E-300 で OLYMPUS に戻って来てから、(最も稼働率が高いレンズという意味での)メインレンズは、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント) > TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(Nikon F マウント) > ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント) > SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント) > (μ 4/3 導入で再び)TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO(μ 4/3 マウント) と変遷しましたが、サンヨン導入後は、「35mm 判換算で等倍相当以上」は実現できないにも拘らず、「肉眼で見えないもの、見えにくい」ものを引き寄せて見せて呉れるサンヨンの稼働率がどんどん伸びて、E-M1 MarkII 導入後は、ぶっちぎりの稼働率となり、ショット数はサンヨン導入後2年余りで15万を超えていると思います。

被写体ジャンル別の撮影状況を具体的な数字でいうと、私は、撮った写真の内、ある程度以上気に入ったものはブログに掲載していて、現在では、ブログ掲載分全てを「フォト蔵」(*1)に投稿し、ブログの写真(サムネール)をクリックすると、「フォト蔵」の大きな画像(原則として、長辺 1600 ピクセル)が開くようにしていますが、「フォト蔵」では被写体ジャンルごとにアルバムを作成(*2)し、投稿写真数が 300 枚を超えたら、キリの良い所で新しいアルバムに切り替えており、現時点のアルバム数と投稿写真数は次のようになっています。
  *1:ご興味があれば、次のサイトをご笑覧ください。  http://photozou.jp/photo/album/172109
  *2:サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)を収めているアルバムの名称は、
    「サンヨンで撮った**(被写体ジャンル)−*(冊目)」としています。
    
 サンヨン で撮った 花/水 : 9冊/合計約 2,700 枚
 サンヨン で撮った 昆虫 : 4冊/合計約 1,230 枚
 サンヨン で撮った 水鳥類 : 4冊/合計 約 1,240 枚
 サンヨン で撮った 野鳥類 : 5冊/合計 約 1,390 枚
 サンヨン で撮った その他の動物 : 1冊/約 30 枚
 サンヨン で撮った 人/非生物など : 1冊/約 190 枚

つまり、一般的には鳥/飛行機/スポーツなどの撮影が多いようですが、私の場合は、「花/水」が圧倒的に多く(*3)、「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」が「花/水」の半分程度で2位争いをし、「飛行機」や「スポーツ」は「サンヨン で撮った 人/非生物など」のアルバムに僅かな枚数あるだけです。
  *3:実は、私自身、サンヨンでこのジャンルをこんなに撮るとは予測していなくて、「花」と「水」を同じジャンルとして
   アルバム名を決めましたが、今では、「(「水鳥」と「野鳥」のように)別々のアルバムにすれば良かった!」と
   後悔しているくらいです。
   なお、上記の「投稿写真数」は飽く迄「投稿した写真の数」であり、「撮影コマ数」では、「プロキャプチャー」を含む
   各種「連写」を多用する「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」の方が多いと思います。

この他に、上で
 >サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)
と述べている通り、サンヨンでも「深度合成」写真を多数撮っていますが、こちらは他のレンズで撮ったものを含め「深度合成した**−*」というアルバム名にしているため、サンヨンで撮った写真の被写体ジャンル別枚数は容易には算出できない(汗)ものの、「花(植物)」が圧倒的に多いことは間違いありません。
 *昆虫や鳥の「深度合成」写真も撮りますが、撮影中に動かれるとアウトなので、その比率は、
  「サンヨンで撮った**」の場合よりも、圧倒的に小さくなります。

書込番号:21857646

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/28 17:58(1年以上前)

>メカロクさん
そのような使い方があるとは思っていませんでした。ひょっとして、ご気分を損ねられたのなら申し訳ありません。

しかし、メカロクさんのようなケースは少数でしょうし、ひとつの特化した使い方をされているわけですが、スレ主さんに文面には撮影に関わることが一言もありません。それで、単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だと思います。

書込番号:21857707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/28 20:15(1年以上前)

>Southsnowさん

同感です。

書込番号:21858025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/28 20:23(1年以上前)

Southsnowさん

イエ、気分を害した訳ではありませんし、私もスレ主さんの書き込まれた情報だけで「単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だ」とは思います。

私の場合はサンヨンを「花/水」で多用していますが、最短撮影距離が 1.4m と短く、最大撮影倍率が 0.24 倍(35mm 判換算 0.48 倍相当=ハーフマクロ並。テレコンを咬ませれば 0.67 倍相当。更に中間リングも併用可)と大きいこともあり、見方・考え方を変えれば、他の被写体ジャンルでも使い道はいくらでもある筈なので、「スレ主さんが既成概念に捉われ過ぎて、使い道が狭いレンズと思い込まれないように!」との思いで、私の使い道を例示させて頂きました。

Southsnowさんやみきちゃんくんさんのお名前を、引用文の前でなく引用文の後に書いたのは、お二人に宛てたコメントではなく、スレ主さんに宛てたコメントの心算だったためですが、言葉不足で真意が伝わらず、お二人のご気分を害する結果になったようであれば、私の方こそ、お詫びしなければなりません。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21858049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/05/28 22:11(1年以上前)

いろいろと意見ありがとうございます。
御指導ありがとうございます。
書き忘れていました用途、
撮る目的ですが
主に風景、建物、景色、人物
時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥
等様々です。
これらに必要なレンズ、最適なレンズはどれになるでしょうか?また、どのレンズを揃えて行けばよろしいでしょうか?

書込番号:21858416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2018/05/28 22:14(1年以上前)

万能なレンズはありませんので、何の撮影を優先させるかですね。

書込番号:21858436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/04 15:04(1年以上前)

当機種

外野席からEM-1 Mark 2 +300F4PRO

>akiyodaremusiさん

一般に望遠レンズになるほどボディの性能も要求されると思います。EM-1 Mark2には高い連写撮影性能が有りますが、それを使うのは鳥や昆虫の飛翔シーンとか野球の投球シーンです。野球場では内野席なら12-100や40-150で足りますが外野席だと300F4が欲しくなります。

300F4を使うならEM-1 Mark2は必要です。画素数が多いのはトリミングで有利でありそういう撮影は望遠レンズを使う時が中心です。ただ普通の撮影ではトリミングなんかしませんから特にボディ性能も高くなくて良いです。

書込番号:21873080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/06 10:35(1年以上前)

つうか、野球の投球シーンをいつまで撮るの?
つう話だよなあ。
スレ主の子供が試合に出てれば別だけど。
レース写真のスレでも、大砲レンズの作例はクルマのアップ写真かレースクイーンのアップ写真ばかり。
特にレースクイーンの写真は間合いが取れずに、生首写真みたいになってるのが有る。

書込番号:21876640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/06 20:19(1年以上前)

>横道坊主さん

300F4の対象はカワセミやサーフィン、飛行機撮りといっぱいあるよ。まあ自分の場合、プロ野球の某SNSに出入りしているから300F4はビジターの外野席を撮る時は使う。
ホームだと内野席なんで40-150PROが一番便利。
ただ遠征での撮影だと、街のスナップを12-100PROを使うから、合わせて持つには300F4が使い勝手がよい。
実際、自分が300F4を買ったのは、EM-1 Mark2と12-100PROを使うようになってから。
EM-1 Mark2のプロキャプチャーモードは300F4有ってのもの。

書込番号:21877751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/07 08:13(1年以上前)

>taka0730さん

だから複数のレンズ、複数のボディを持ち歩く事になります。登山の最中だと重さを軽くする必要もありますが。
出かける時は何時も取捨選択をするわけです。

書込番号:21878705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/07 09:55(1年以上前)

 キヤノンユーザーなので、スルーしていただいて結構ですが・・・

>主に風景、建物、景色、人物

 これらの撮影であれば、私の感覚では300ミリF4は必須ではないと思います。ですので、これらの被写体を撮影するのに、E-M5MarkUで不足な機能があって、E-M1MarkUでならその不足分をカバーできるというなら、ボディが先だと思います。

>時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥

 星空は別ですが、スポーツ観戦や鳥の撮影に今後比重を移していきたいという考えで、現在お持ちのレンズが不明ですけど、望遠レンズがないというのであれば、一般にはレンズのライフサイクルの方が、ボディのライフサイクルより長いので、望遠の不足分を補うという意味から、300ミリF4を先に購入するのはありだと思います。

 ちなみに、私は年に数回の自衛隊や米軍のイベントで、戦闘機や戦車や艦船が撮りたいという動機で、デジタル一眼に手を出したので、100-400とか150-600なんてレンズをAPS-C機で使ってますが、花壇の中ほどの花を引き寄せて撮るにも便利なので、普段はお花の撮影などに使っています。

書込番号:21878862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットの次に買うレンズ

2018/05/25 22:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

つい最近OMD EM10 MarkUを購入し、カメラ勉強中の初心者です。
まだレンズキットのレンズすら使いこなせていないのですが、夏にアフリカのサファリツアーに行くため現地でレンズ交換しないで済むようなレンズを探しています。
砂ぼこりがすごいそうなので、レンズ交換は控えた方がいいと言われました。

いろんなレンズのクチコミを見て、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが街歩きや旅行にも良さそうだと思ったのですが、アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。

食事、風景、動物、夜景を撮りたいのですが、こちらのレンズで大丈夫でしょうか。

いろんな方の書き込みを見てオールマイティなレンズはないとわかってはいるのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:21851062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/05/25 22:37(1年以上前)

>hana_&さん

>> 砂ぼこりがすごい

カメラ本体も防塵防滴なカメラにされないと、マウントの部分にも砂埃が付着します。

なので、E-M5以上の防塵防滴なカメラと、防塵防滴のレンズの組合せが安心かと思います。

書込番号:21851096

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/25 22:52(1年以上前)

望遠なら望遠レンズを買うべき。こんな中途半端な便利ズームはダメ。つぎは、40-150の一択だろう。もちろんテレコン付き。

書込番号:21851130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/25 22:53(1年以上前)

アフリカのサファリツアー、楽しそうですね。

レンズ交換できないシチュエーションでは、このレンズ、いいと思います。
ただ、(わたしはアフリカに行ったことがないのですが)治安は大丈夫でしょうか?
街なかで行動する時には、このレンズではなく、キットレンズを装着しておいた方が安全かと思います。
このレンズ、高価な上に、慣れないとけっこう重いですから。

書込番号:21851131

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/25 23:22(1年以上前)

ボディーがヤワかも^^

書込番号:21851188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/25 23:56(1年以上前)

12-100mmは素晴らしいレンズですが、欠点もあります。まずは巨大で重い。EM10 MarkUだとバランス悪そう。あと、ご指摘のように望遠100mmでは足りないと感じそう。

どちらかというと、14-150mmUの方が適しているような。こちらも防塵・防滴(ボディが防塵じゃないですが)ですし、150mmまでありますし。


以前見たテレビ番組だと、よりズーム出来た方が迫力ある動物の映像になってました。もしかしたら、超望遠の75-300mmUの方が後悔しないかも。

あとレンズ交換出来ないのならば、カメラ2台持ちという手もありますね。

書込番号:21851266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/26 00:09(1年以上前)

こんばんは

12-100mm/f4proはレンズとしては素晴らしい性能を持っています。

ただ、さすがに望遠が足らないと思います。
ボディも防塵防滴が必要かと思います。

E-M5markU + 14-150mmU レンズキットあたりは必要かと思いますが。
(動きものを撮るおつもりであれば、E-M1markU+40-150/f2.8 テレコン付き でなければ厳しいかと。)

ただ、上記でも少し街中では大げさに思いますので街中はE-M10markUのキットレンズお使いになればよろしいのでは?
それでもテーブルフォトとかだと、近距離撮影能力とか、レンズの明るさとかが気になるかもですね。

その時は思い切って、1型センサコンデジ(SONY RX100MK3とかCanon G9XmarkUとか)との2台持ちが良いのではないでしょうか。
あるいはテーブルフォトはスマホで割り切るのも一つの手かもしれません。

撮影目的の旅行であればやはりそれなりの機材が必要かと思います。

書込番号:21851302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/05/26 01:10(1年以上前)

>砂ぼこりがすごいそうなので

ツァーで複数台走ると後続車は大変な事になります。
大阪のオバちゃんみたいに根性出して先頭車両を確保してください。



ケニアのツゥアボ国立公園に行ったけど

フォーサーズ
50-200F2.8-3.5に1.4倍テレコン
換算560mmで足りませんでした。(T_T)

YouTubeなんか観てると、ライオンが車の直近まで寄ってくるツァー?なんかもあるようですし
そのようなケースであれば、このレンズでもきっと大丈夫だと思います。

書込番号:21851390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/05/26 01:33(1年以上前)

>hana_&さん

75-300mmかなぁ?(動物園レンジでこのくらいと思います)  動物用は実際のサファリだともっと長くても良いかもしれません。
パナライカ100-400とか買えるならこのクラスが欲しい気がします。
あと標準域はデジカメと2台持ちが良いんでないでしょうか?

砂埃とかあんまりひどいと防塵防滴であっても砂噛みのトラブル有るそうなので、ハードな環境であまり高いレンズは止めておいた方が良い気もします。

書込番号:21851411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/26 07:34(1年以上前)

僕なら中古のE-M1に、同じく中古のMZD75〜300Uを買い増しします。

書込番号:21851653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2018/05/26 07:44(1年以上前)

>アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。

1本ですませたい気持ちは分かりますが
被写体との距離、大きさによっては100mmまでの望遠では全く満足出来ないかもね。

300mmのものであっても、被写体との距離次第です。
あとはhana_&さんがどの程度までのものを望むかも関係してきます・・・

コンデジで望遠の効く方が良い場合もあるかと。

書込番号:21851664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/05/26 09:22(1年以上前)

14-150mmあたりを買って
望遠用にネオ一眼のパナのFZ300やFZ85あたりを買い足すとかね。
それでも望遠は足りないかもしれませんね。

書込番号:21851815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/26 19:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
まずはボディも買い足さないとダメなのですね…
残念ながらボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)
ありがとうございます。

>Southsnowさん
テレコンを使えばいいのですね!
キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。

>ハクホークインさん
街中を観光する予定はないので治安は大丈夫そうなのですが、重いと観光の際に大変かもですね。。
アドバイスありがとうございます。

>hirappaさん
やはり、そうなのですね(´・ω・`;)
ボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)

>にゃ〜ご mark2さん
さすがに超望遠まで購入するゆとりがないのですが、、14-150もチェックしてみます!

書込番号:21853114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/26 20:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
元々iPhoneでしか撮る予定はなかったの撮影目的の旅行ではないんです(^_^;)
やはり、14-150のがいいんですね!

>にこにこkameraさん
体験者の方のご意見、参考になります!
560mmでも足りないんですね…あまり遠くは諦めます(^_^;)
今回はツアーではなく知人のツテを使った個人旅行なので、なるべく動物に近づいてもらうようにリクエストしてみます笑

>TideBreeze.さん
確かにハードな環境で旅行中にレンズをダメにしてしまったらショックですよね。。
キットレンズでもいい気がしてきました。。
アドバイスありがとうございます!

>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます。
中古の価格調べてみますね!

>okiomaさん
コンデジとの組み合わせは、みなさんされることなんですね。コンデジも調べてみます!
ありがとうございます。

>エリズム^^さん
みなさんのアドバイスを伺って、超望遠は諦めることにしました(^_^;)
やはり1本で済ますのはムリですよね.

書込番号:21853158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/26 21:17(1年以上前)

こんばんは

横レス失礼します。

>hana_&さん

>キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?

残念ながら付きません。
なので、ボディのデジタルテレコン機能を一度お使いになられてはいかがでしょうか。

あるいは、撮影後にトリミングとか。。
いずれにしても、事前に試されることをお勧めします。

書込番号:21853325

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/27 00:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
ボディにもデジタルテレコン機能があるんですね!
試してみたら使えそうな感じでした(*^^*)
外でも試してみます!
教えていただきありがとうございました( ´ ▽ ` )

書込番号:21853734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/27 13:25(1年以上前)

>hana_&さん
テレコンは40-150mmF2.8(ともう一本お高いの)専用です。残念。

あと、レンズ交換できないならボディー2台持てばいいだけのこと。

書込番号:21854835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/28 17:39(1年以上前)

>Southsnowさん
そうみたいですね!ご丁寧にありがとうございます(*^^*)

書込番号:21857679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 14:46(1年以上前)

ちょっと遅いけど・・・・・

ビニール袋作戦だな

埃の酷い所で撮影なら、ビニール袋作戦です。
途中でレンズ交換をしない事を前提に書いてます。
カメラより大き目のチャック袋を、前からかぶせて、袋の底に穴を空けて、レンズフードの外側にテープで留める
カメラの操作はビニール袋の上から行う。
細かい操作は袋のチャックを開けて行う。
出来るだけ袋のチャックは開けない。

これなら雨でも撮影可能です。
まぁ、操作しづらいので、事前に練習をしておかないといけません。

私の場合は、屋外で飛行機撮影が多く、雨天時に防滴じゃないレンズの場合はビニール袋作戦です。
何よりも安くて確実です。

書込番号:21940483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーボン製ED 300mm F4.0 について

2018/05/22 11:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 cosmos8739さん
クチコミ投稿数:8件

今年の「CP+2018」にカーボン製「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」が参考出品されたそうですけど、これの発売はあるのでしょうか。オリンパスに問い合わせせてみましたが、まだ発売の情報は上がってきていませんということでした。どなたか情報をお持ちの方教えてください。

書込番号:21842873

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/22 17:59(1年以上前)

  えっ,手持ちで撮影できる300mmにカーボン製が登場するの?

 こうなるとフルサイズでとても重い超望遠レンズを使い意味が無くなります.楽しみ.

書込番号:21843528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/22 18:28(1年以上前)

cosmos8739さん こんにちは

https://www.pronews.jp/special/20180302175037.html

これを見ると コンセプトモデルとなっているので すぐに製品化とは行かないかも。

書込番号:21843577

ナイスクチコミ!2


スレ主 cosmos8739さん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/22 22:35(1年以上前)

>狩野さん
軽くなるのは大歓迎ですよね。発売されないかな〜


>もとラボマン2さん
そーですかまだわかってないのですね。

書込番号:21844221

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/23 12:38(1年以上前)

『外装をカーボンにしたコンセプトモデル』とのことなので、おそらく筒(の表面?)だけをカーボンで形成したモデルではないかと思う。
参考までに、キャノンのサンニッパ(IS無し)のフードをカーボンで形成すると約270gを175gにまで軽量化できる。
といってもフードに求められる剛性とレンズ鏡筒に求められる剛性は段違いなのでこの通りにはいかないが。
レンズ重量のうち半分以上はガラス玉やモーター等の重さなので、ガワをカーボンにしただけの軽量化は効果が限定的だと思う。


夢を壊すようで申し訳ないが、CP+2018のオリンパスブースは「100周年でなんか特別モデル出したいけどどんなのが人気かなー」という調査で様々なモデルを出していると伺った。
カーボンサンヨンがその一環かどうかは分からないが、今の所実売にこぎつける可能性はかなり微妙な気がする。

書込番号:21845390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cosmos8739さん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/23 14:10(1年以上前)

>Madairさん
そーなんですか、軽量化の効果は限定的なのですね。
効果がそれほどなければ作っても意味ないですよね。
発売される確率は低いということですね、残念です。

書込番号:21845554

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング