このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 2 | 2018年5月18日 10:42 | |
| 130 | 36 | 2019年6月25日 01:11 | |
| 62 | 17 | 2018年5月12日 06:43 | |
| 51 | 19 | 2018年5月21日 02:40 | |
| 154 | 22 | 2018年5月19日 15:39 | |
| 27 | 18 | 2018年10月14日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
現在、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を所有しており、主に、風景・人物を撮っております。(動画は撮りません)・・・そこで、当レンズの購入を考えておりますが、最上位機種の「OM-D E-M1 Mark II 」での作例が多いので、OM-D E-M5 Mark II でお使いの方のご意見を伺いたく、投稿いたしました。
*OM-D E-M1 Mark II ですと、170,000円もするので、少し足すと、S社のフルサイズも買えるので、悩んでいます。
3点
>最上位機種の「OM-D E-M1 Mark II 」での作例が多いので、OM-D E-M5 Mark II でお使いの方のご意見を伺いたく
この2機種で違いはない、というか、どんなボディーで撮っても違いはないと思いますが。。
それにしても高いですねえ。表現の幅を広げたくて、というかボケを求めて購入というのはわかりますが、もっと画角の変化が欲しいとは思いませんか?
書込番号:21833178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>S社のフルサイズも買えるので、悩んでいます。
それなら、S社のフルサイズに行って下さい。
この手のレンズは資金が潤沢な機材マニアか
マイクロフォーサーズに骨を埋める覚悟のある人
が買うレンズです。
書込番号:21833231 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
お世話になります。
E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4で撮影を楽しんでおります。
手振れ補正最強とも言われる当組み合わせですが、私の腕がイマイチなのか、他のうまい方々のように手持ち1秒以上というのは難しいです。
上記組み合わせで、1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら、レスいただければ幸いと思いスレ立てさせていただきます。
なおメーカーに確認しましたが、設定は問題無い(レンズ側 S-IS ON 、ボディ側 S-IS1)のでやはり撮影環境などに依存するところはあるとのことでした。
下手な作例で恐縮ですが、参考までに貼っておきます。1/8あたりはOKですが1/3あたりになると厳しいです。^^;
6点
壁に寄りかかるとか。片膝をついて姿勢を低くするとか。
あ、片膝をつくときは周りにプロレスラーがいないか注意してね。それって合図だから。
書込番号:21833058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
右肘と左肘をくっつけて脇をしめるとか。おでこに押し付けるとか。
あ、撮影が終わってもいつまでも両肘をくっつけたままにしてると(女子なら)ブリッ子、(男子なら)オカマさんに見られから注意してね。
書込番号:21833095
3点
レトロとデジタルさん こんにちは
>1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら
手振れ補正ある無しにかかわらず カメラ自体を安定させることが重要だと思いますので 撮影時いすや地面に座り込むなど下半身を安定させたり 体を壁に押し付けたり手すりに肘をの出たりなど 撮影姿勢を固定することが一番だと思います。
書込番号:21833100
2点
重心を下げてセルフタイマーを使えばいいんですよ。一瞬だけ息も止めてね!
書込番号:21833108
5点
>レトロとデジタルさん
身体中 ギブスを巻いて
カメラを持たせて貰う
書込番号:21833114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レトロとデジタルさん
周囲に何も無ければ、
自分の片膝に自分の肘を載せてあげるといいかと思います!!
書込番号:21833148
2点
こんにちは。
皆さんと同じく固定物に寄りかかる。
息は私は鼻からゆっくり吐きながらレリーズするほうが歩留まりが
よいように感じています。
あと連写で撮ると2枚目以降はレリーズのショックを軽減できます。
書込番号:21833165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1秒で撮る事に拘らず、無理なら三脚使えば良いと思いますけどね。
作例見るとどれも三脚使えそうな場面ばかりだし。
書込番号:21833243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1 MARK II発売時にどこかで読んだ開発者のコメントでは、アイレベルで構えるよりもバリアングル液晶を使ってウエストレベルファインダーの二眼レフの様にした方が手ぶれ補正の効きが良い、というものがありました。
(蛇足ながら。某掲示板ではそれを真に受け過ぎて、『アイレベルでの構えは時代遅れだ』とする意見までがありました。私は賛同出来ませんが。)
書込番号:21833352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一般的なセオリーとしては、、、
・脇を締める
・左手でレンズを下側から支え、右手でカメラのグリップをしっかり握る
・右手人差し指だけは力を抜きシャッターに優しく乗せる
・EVFを使用する
・カメラは顔に密着させて固定する
・シャッターはとにかくやさしくゆっくりと押し込む
さらに私は以下の方法を教わりました。
・カメラを前に出しネックストラップがピンと張る状態にしてカメラを固定する
・EVFを使わず(この姿勢ではどっちみち使えませんけど)液晶を使う
・セルフタイマー2秒に設定して撮影
・息を吐ききってからシャッターを押して3秒我慢(心の中でゆっくり「いち、に、さん」と数える)
以上の2つを状況に応じて使い分けています。
ちなみに私の成功率ですが12〜25mmの場合だとこんな感じですね。
SS1/2 70〜90%
SS1秒 20〜50%
SS2秒 0〜20%
SS1秒を超えるときはとにかく「数打ちあたる」の精神です。
あと、コツとは違いますが、体幹や筋肉量も少なからず影響するので、
普段から姿勢を正したり、ポールストレッチなどで体幹やバランスを整える
トレーニングもおすすめです(カメラ抜きにして健康にも良いですし)。
書込番号:21833400
![]()
15点
UltraStick BK7
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
どこでも寄りかかれる場所がある訳じゃないですし、かといって毎回3脚ってのも、、、ってときに上記のような細くて収納性の良い一脚があっても良いかもしれませんね。
上下の揺れは一脚で、足は肩幅でしっかり(場合によっては左右の足を前後にもずらして)構えることで、カメラが左右や前後に揺れることを減らすとか。
お歳を重ねたあとは杖として(笑)
書込番号:21833443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので、1秒足らずのシャッタースピードでブレてしまうのは残念でございますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21824560/#21830208
書込番号:21833542
1点
レトロとデジタルさん
広角だと腕を体にくっ付けてしっかり持つのが一般的ですが、望遠の場合はあんまりガチガチにレンズを握らない方が成績が良いようです。
とは言え手持ちだけだと、流石に手持ち1秒以上は難しいです。
皆さん仰るように、手近に体を付けられるものが有れば利用するのが良いと思います。
手持ちで凄いの撮っている人って多分、沢山シャッター切って上手く行ったのだけ見せているのでしょう。
これは邪道とか言うつもりはなく、そういう撮り方もいいと思います。
自分もそうしています。使える物は何でも使います。
書込番号:21833961
4点
カメラの構え方についてのアドバイスが多いけど、どっちかというとシャッターの押し方のほうが気になります。一般的な話ですが、下手くそな人を見てると、人差し指を立て、力を入れて押している(そのためカメラが動くのがわかる)感じがします。上手い人は逆です。じつにさりげない感じで静かにシャッターを切ってます。
その脈絡でいうと、カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。基本、左手の上にレンズを載せる感じで、けっして握りこまないほうがいいと思います。
ちなみに個人的には、EM5初代17mmで1.2秒程度(確率5%)まで記録ありますw。でも、0.5秒なら30%、0.25秒なら90%。レンズはパナの12-35mmF2.8なので手ぶれ補正はボディー内のみです。
書込番号:21834189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です。
ファインダーを覗かずモニターをチルトさせて撮ると案外よかったりします。つまり昔の二眼レフみたいな構え方。でも、EM1はバリアンですね。
書込番号:21834202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気合いと根性ですかね。
Mk2と12-100の重さで手持1秒で撮れる時間は限られてきます(^-^)v
書込番号:21834335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。
人差し指以外の指でしっかり持てばいいでしょう?
自分の場合は人差し指に力を入れないことが癖になっているので、人と握手をする時にも人差し指だけ開いています。
(と人に指摘された)
まあ、指を独立して動かすことが苦手の人もいるみたいなので、そういう人は右手ではしっかり持たない方が良いのでしょうけど・・・
書込番号:21834503
2点
こんばんは
多くのレスありがとうございました。
まとめてで失礼します。
やはり寄りかかれる時は寄りかかる、座れる時は座る等、重心を安定させることが大事だと理解しました。
自分のブレ写真を見ると上下ブレの傾向がありました(特に立って撮影した時)。
シャッター押すタイミングで揺れるというより、少しバランス感覚、あるいは筋力が不足している感じでした。
ですので、いただいたレスの中で一番腑に落ちた、さんぱかさんをGAに選ばせていただきます。
また、同一機材での具体的なブレ確立(?)も参考になりました。
以下、気になった点、補足でコメントさせてください。
>6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので・・
さすがに本当かな・・と感じます。
現在の6.5段を超える手振れ補正は地球の自転の干渉があるとかの理由で難しいという話だった気が。。
(次機種以降はさらなるブレイクスルーがあるかもしれませんが。)
>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。
多分、最終的に言わんとしていることはSouthsnowさんもネオパン400さんも同じ気がしていますが、E-M1markUはグリップが大きいのである程度しっかり持たないといけない気がします。
もちろん人差し指は余裕を持って静かにシャッターを切ることは前提ですが。
>三脚使えば良い
確かにそうなのですが、三脚持って移動するのは基本車になりそうです。
私はクロスバイクにリュック背負って移動することが多いので三脚はあまり持ちたくないのはご理解ください。
それと街中夜景、あるいは山上の夜景スポットは三脚厳しいですね。
書込番号:21834648
7点
>レトロとデジタルさん
上手くまとめてもらってありがとうございますございます。各自の流儀があるのはわかりつつも、こういうの、言い出すと止まらなくなってしまいます。ということで、ネオパン400さんもご了解ください
書込番号:21834694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レトロとデジタルさん こんばんわ^ ^
お台場とかで夜、撮影していますが、やはり達人の方々の様には(^◇^;)
ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。
でも対象がちょこちょこ動いていると(^◇^;)
結局は被写体ブレの方が仕上がりで、、
被写体ブレは論旨とはズレますが、手持ち限界とかやりるならわたしは何か頼らないと無理でした。。
おーどぼー^ ^
スレッドの内容をちゃんと把握してからカキコしたら?
そもそもスレ主さまは過去お写真いろいろアップしてて、三脚がどーちゃらのレベルちゃうよ^ ^
口だけプロフェッサーの価格弁慶の方々とは、ちがうんよ♪
書込番号:21834703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レトロとデジタルさん
三脚を使わないで長秒するなら、自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。
・靴は脚が安定する良いものを
・ウエストバッグなどで腰位置に重心を
・安定する姿勢で
・重心軸に近い位置にカメラを
ぶれの方向を制御してカメラが対応しやすくするのも方法
・両吊りストラップを首掛けして両手で押し出しピンと伸ばす。
あとは、周囲のものを総動員でしょうか。
例えばポケットティッシュが何個かあれば、
スレ主さん4枚目の柵の上に敷いて、その上にカメラを置くことも多分できる。
レンズ径が小さいなら、柵の間にレンズを通して後ろから押し付けることもできる。
また、縦位置の場合では、この柵の縦棒の部分に
柵の外側からカメラの底面を押し付ければ安定します。
縦位置で柵の縦棒に横から押しつけた作例(他機種)付けておきます。
6秒程度なら何とかなると思いますよ。
書込番号:21835912
2点
■何も使わず真っ向勝負
上下にブレている→フロントヘビ―
ブラックアウト中にバランスを崩している?→他のものを見て姿勢を維持すればいいだけですね???
半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。
ファインダーは効き目ではない左眼で覗く。(あくまでも両目は開けたまま)
シャッター押す瞬間に効き目の右眼、実像直接目視に切り替える。
そのまま脳内で鼻歌でも歌いながらテキトーに立っていればOK(笑)
イメージ的には直立不動とか、微動だにしないとか、そういう感じではなく、
電車の中で振動を上手いこと吸収しながら
「立ったまま寝てる人!!!」を
イメージするのが良いかと思います。(あくまでもイメージですwww)
■余談ですが、ここの館長 カメラに詳しいのか、床に直置き、手摺りまできっちり細かく禁止してます(笑)
しかし、こちらにも意地があるので何とかその上を行く攻略法は無いかと思案中ですwww
大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/access/
※許可なく2時間以上にわたる撮影と、三脚・一脚や自撮り棒など撮影用器具等を使用した撮影や、階段・踊り場・狭い通路などでの立ち止まっての撮影及びカメラを床や手摺りなどに固定しての撮影は、一般のお客様から迷惑行為のご指摘が多いため禁止とさせていただきます。更に、モデル立ちしての撮影や、人形や小道具などを使用した撮影と、コスプレ衣装を着ての撮影なども禁止とさせていただきます。なお、当館で撮影した映像を無断で商業目的に使用する事はできません。お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
書込番号:21836112
3点
一昨年末、発売直後に早速手ぶれ補正を色々試しました。
やはり1秒を超えそうなときは数打つしかないです。
1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。
オリンパスの人が「手持ちで天の川を撮りたい」
と言っていたので、15秒手持ちにチャレンジしました。
4秒、8秒と延ばして15秒で10ショット撮ったうち、
星が流れて見えなかったのは2カットのみ。
(実際にはわずかにぶれているとは思いますが)
勿論三脚や手すりなどは使わず、両足を肩幅に広げて立ち
カメラを両手で持って顔に乗せるように上を向けました。
15秒の間は呼吸を止め真っ暗なEVFを覗いていました。
かえって心臓の鼓動でぶれてしまうのではという感じです。
さすがに常用しようとは思いませんが、ある程度慣れれば
1秒程度の露出でも案外使えますよ。
三脚では荷物になるのであれば、せめて一脚なら
完全な手持ちよりはずっと安定させられると思います。
書込番号:21837259
6点
こんばんは
引き続きレスありがとうございます。
>SQUALL RETURNSさん
>ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。
一般的には身体やカメラをできるだけ固定した方が良さそうですね。
>自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。
、
なるほど、参考になります。
>koothさん
>作例(他機種)付けておきます。
>6秒程度なら何とかなると思いますよ。
手振れ補正のないボディとレンズですよね。
凄いですね。作例拝見すると光源の像の流れがほとんどないですね。
>旅の達人さん
>■何も使わず真っ向勝負
確かに、E-M1markU+ 12-100mm/f4 って少しフロントヘビーです。
>半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。
すみません・・・これどのようなポーズなのかわかりません。
アクロバティックな感じがしますが。。
>志太泉さん
>1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。
凄いですね。やはり慣れはありますか。
闇雲に自己流で修行するのも、無駄だと思って当スレを立ち上げましたが、
良かったです。
>15秒手持ちにチャレンジしました。
オリオン座、縦三ツ星もはっきり写ってますね。
今度は1脚使って、M42星雲。。 ^^
期待してます。
書込番号:21839471
1点
>レトロとデジタルさん
「E-M1markUとM.ZD 12-100mm/f4の組み合わせで、普通に立った状態で秒単位で止める」方法ですが
E-M1markUのスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21790132/#tab
でAkito-Tさんが紹介されたリンク先に書かれているとおり
- ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す
に限ります。これで「手」ブレは起こりません。1秒程度なら余裕でしょう。
ハイアングルで撮る場合、ストラップは首ではなく頭(耳の上)にかけて前に引っ張ります。
問題は「手」ブレではなく「体」ブレ。1秒2秒と経過するにつれて徐々に体が揺らぎだします。
「体」ブレを止めるのは、私のような凡人にはかなり難しいです。いろいろと試した限りでは
- 体が動かないよう呼吸を止めて直立不動状態で撮るより、リラックスした姿勢で撮る
方が体の揺らぎだしを遅らせる効果があるようです。
- 体が揺れにくい両足のスタンス(向きと幅)を試して見つける
ことも大切です。両足裏の角度は90度が良さげです。
ただ体勢が良くても、体調が良くないと体の揺らぎは防げないです。
- どこかにもたれる
- 座ったり、片膝をつく
ことができるなら、そうした方が体の揺らぎを防ぐ効果が高まります。
個人的には
- 通常は1秒
- 体調がよく体の揺らぎを止められる自信のあるときは2秒
- もたれたり、片膝をつくことが可能なら3.2秒
を目安としています(すべてストラップを引っ張ることが前提)。
もちろん100%止まるわけではありませんが、1シーン3枚程度で事足ります。
E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4の手振れ補正は、シャッターショックを気にする必要はなく
シャッターを押してから体が揺らぎだすまでの時間を秒単位でいかに延ばすかがポイントなので
- 百害あって一利もない2秒タイマーは使ってはいけない
ことも覚えておいた方がいいです。
書込番号:21844749
5点
超亀レス失礼します。
>☆アルファさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
なかなか試行錯誤できる被写体がなかったのですが、先日花火を撮影して1/2秒程度でもまずます・・というところまで来ました。
> ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す
も試したのですが、やはりEVFのぞきながらの方がしっくりきました。
秒単位にはまだまだですが、「低振動モード」で撮影したら安定しました(今までしてなかったのが問題ですが)。
作例では、M露出で花火がシロトビしてますがご容赦ください。
書込番号:22127035
1点
>レトロとデジタルさん、皆さん
ちょっとこれはどうかというコメントが散見され、見ていられなくなりましたのでお邪魔します。
なお、↓は自分の過去のテストレポートです(解像具合を厳密に見るようなテストではありませんが、一応ご参考まで)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20892800/#tab
まず、三脚を使うとか、壁に寄りかかるとかしないでも、SS1秒程度なら十分撮れるはずですので、とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います(さらにもっと長時間SSにトライするなら、座って撮るとかさらに安定を図るよう工夫することも必要とは思いますが)。
それに、実際、観光地等大勢の人が集まるようなところでは三脚禁止の場合が多いですよね。
仮に禁止でなくとも、もうマナーとして使うべきではないと思いますし。
それから、より詳しい撮り方や参考になる話として、
『伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html
を紹介しておきたいと思います。
このなかで、伊達プロが
>もしかしたら、1/8〜2秒くらいの間なら手持ちの方が、下手に三脚に固定してスローシャッターを切るよりは、変なぶれが出ない可能性もありますね。人間が緩衝材になっているかのような。そういう可能性をこの手ぶれ補正に感じました。
と言われていますが、その後もいろいろ使い続け自分は(自分の周囲の連中も)その通りと確信しています。
300mmF4.0PROでさえそう感じているくらいです。
「えっ、未だに三脚なんて使ってんの?」
そういう時代がもうそこまで来ていると思います。
書込番号:22127648
4点
自分が↑でリンク紹介した先は
☆アルファさんが同じく紹介されてましたね。
失礼しました。
書込番号:22127718
1点
>Ken Yidongさん
レスありがとうございます。
>とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います
ですね。特に低振動シャッターにしてから安定しています。
E-M1markUのレビューには「私の腕では安定しているのは1/5秒位」などと書いてしまいましたが、
1/4秒程度なら、12-100mm/f4のレンズ手振れ補正を切っていても大丈夫でした。
(夜景撮るのに、レンズ手振れ補正offにしていた私はバカですが。。)
今度京都に行きますが、撮影可能な(もちろん三脚禁止)寺院内部とかでもサクッと撮れそうです。^^
書込番号:22142281
2点
↑ 作例、ピントが手前過ぎかな。。もっとスローシャッターで被写界深度稼いだらよかったです。
失礼しました。ご参考ということで。
書込番号:22142295
1点
>京都
いいですね。
以前京都の夜景を手持ちスローシャッターで苦労して撮ったのがありました。
E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。
書込番号:22148919
3点
あれれ
やはり、レンズ情報が出ませんね。
いずれもパナのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(フォーサーズ)
です。
書込番号:22148931
2点
まず足腰(体幹)を鍛えましょう。
そして連写で練習しましょう。連写しても写している範囲が変わらないように撮れればカメラは動いていないということです。
セルフタイマーはフィルム時代では有効でしたが、今なら連写の方が、さらに良いですよ。
1秒露光だと、私は5枚連写にセットしておきます。だいたい3〜4枚目でベストショットになります。あらかじめ連写の枚数制限をしておくと、シャッターを押したままにでき、指を離す動作の準備をしないで良いので、より安定します。
書込番号:22725481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レトロとデジタルさん
こんばんは。
自分の場合ですが、左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。
それと、左ひじを心臓あたりに密着させて腕をホールドするようにしてますね。
足はその日の体調によって変えてます。左右に開いたり前後にしたり斜めにしたり。大体は左右に開いて撮ってますが。足の開きの幅は自分が一番力を入れれる幅にしてます。これは人によって違うと思いますが、簡単に調べる方法としましてはその場ジャンプしてみて一番高く飛べる時の踏み切るときの幅がその人にとって一番力が入る幅になると思います。大体は肩幅ぐらいになると思いますが。
こんなことを注意して撮ってます。頑張ってください。
あと、シャッターは2秒のセルフタイマーで撮ることが多いですかね。やっぱり注意しててもシャッター押す時が一番ぶれる気がします。
書込番号:22729109
2点
>yasu1394さん、こんばんは。
SS4秒手持ちはすごいです・・・神業。
普段等倍で見ることはめったにないのですが、ちょっと興味があって等倍でも見てみましたが、等倍でこれならやっぱり神業ですね。壁にもたれているとかはないんですか?
私には1秒でも相当成功率下がりますね。
SS4秒 手持ちで撮ってみたくなった。
スレ主様、横からすみませんでした。
書込番号:22746493
1点
こんばんは
レスいただいているのに返信が遅れすみません。
>Ken Yidongさん
>E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。
ありがとうございます。
昨日(6/24)サクッと夜景撮ったら 1/2でまずまずでした。
機材になれてきた感じです。 1秒もたまに挑戦してみます。
スレ立てた時は、1/3の歩どまりさえ散々だったのですが、1/2でも普通に撮れますね。
やっぱり、OLYMPUSの手振れ補正、半端ないですね。
>I LOVE m43!さん
>まず足腰(体幹)を鍛えましょう。そして連写で練習しましょう。
ありがとうございます。
足腰、最近は公共交通機関や車を使わず、クロスバイクで野鳥撮影にいったりしてます。
そのおかげか、1/2くらいは大丈夫になってきました(1/4は全然余裕になってきました)。
特に低振動連写Lだと安定してきました。
>yasu1394さん
コメントありがとうございます。
>左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。
>訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。
おっしゃっていること、わかります。
最近、無意識にそうしていました。そうしたら手振れが少なくなりました。
しかし、4秒は神業ですね。凄いです。
>モッくんとセリくんさん
おっしゃる通り、4秒は凄いですね。
書込番号:22757760
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
先日、愛用していたPL-7の調子が悪くなったので、EM-10 MarkVを購入しました。
今まではパナの20mmF1.7が好きで、ほとんどこのレンズを常着させていました。
ただ、室内で全身ポートレートを撮る際少しピントが甘い時があり、もう少しパキッとした写真が撮りたいので、その時の専用で明るめの広角単焦点が欲しいと思ってます。
オリンパスの17mmF1.2とパナライカの12mmF1.4は値段的に同じくらいなので、どちらが良いか迷っております。明るさを撮るか、画角を撮るか、というところでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
書込番号:21815333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sazanamixさん
純正品。
書込番号:21815418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まるで画角の違うレンズを比較することは出来ない。以上
書込番号:21815466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sazanamixさん
>> オリンパスの17mmF1.2とパナライカの12mmF1.4は値段的に同じくらいなので、どちらが良いか迷っております。
12mm(フルサイズ24mmの画角に相当)と17mm(フルサイズ34mmの画角に相当)の画角は異なるので、両方必要かと思います。
でも、風景でしたら、12mmでもいいですが、スナップ撮影ですと、34mmだと思います。
書込番号:21815468
7点
ありがとうございます。やはり、純正品が安心かなと思ってます。
書込番号:21815472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sazanamixさん
誤りがあったので、訂正します。
誤り--> でも、風景でしたら、12mmでもいいですが、スナップ撮影ですと、34mmだと思います。
訂正--> でも、風景でしたら、12mmでもいいですが、スナップ撮影ですと、17mmだと思います。
書込番号:21815473
4点
確かにそうですね…。すいません、変な質問をしてしまい。
書込番号:21815474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
まずはポートレート用の17mmから揃えようと思います!
書込番号:21815479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較対象ではない
比較するなら同一焦点距離
書込番号:21815527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sazanamixさん こんにちは
メーカーの比較ではなく 焦点距離で考えた場合12oは超広角レンズの部類に入る為 周辺では歪みが出やすいので 17oの方が良いように思います。
それに パナライカの場合 シャープな描写と言うよりは 諧調重視になると思いますので シャープ感でしたらオリンパスの方が良いと思います。
書込番号:21815552
6点
ありがとうございます!とても参考になります。
オリンパスの方がシャープな印象なのですね。
楽しみになってきました!
書込番号:21815561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内での全身像だと距離感や背景処理が非常に重要になると思うが、そこら辺は自分の中でクリアできてるのかな?
とりあえずあなたのスタンダードは2017?U?みたいだけども、ざっと以下のようになってる。
パナ2017U 57度、最短0.2m、0.13倍(換算0.25?倍)、7枚円形虹彩絞り、フィルター径46o、87g
対して、あなたが比較対象として挙げてる2本は、
オリ1712 65度、最短0.2m 0.15倍(換算0.3倍)、9枚円形虹彩絞り、フィルター径62o、390g
パナライカ1214 84度、最短0.2m、0.1倍(換算0.2倍)、9枚円形虹彩絞り、フィルター径62o、335g
どうかね?読み取れるものがあるかな?
※ レンズ構成やMTFや被写界深度表も興味があるなら見ておいた方がいい、そのレンズの特性がわかる。
※※ 手振れ補正やピントリング、バランスや質感、絞りの感覚なども自分と相性がいいかチェックすることは大事。持つ喜びや撮るモチベーションが大きく変わる。これは結局買って試すか、それとも店頭等で実際に触るしかない。
※※※ 値段はいわずもがな。2017?U?と比べるとかなり高価。ボディがエントリーモデルということを考えるとあなたが狙ってるレンズだとかなりおごることになるが、大丈夫かな?写真は変わるだろうね。
※※※※ とにかく作例をみたほうがいい。スペックやデータ読み、そして他人の意見も大切だけど、フィーリングテスト(官能テスト)はものすごく大事。価格コムだけだとちょっと心もとないから、自分で国内外の画像サイトを漁って検索かけまくってみるといい。これらのレンズで撮られたいい画像があるから、それを見てみて、あなたが感銘を受ける画像があれば、おそらくそのレンズは選ぶ意味があるかもしれない。逆にまったくなかったら?少なくともそれがそのレンズを選ぶ理由にはならんだろうね。
※※※※※ マイクロのサイトにはマッチングシミュレーションというのがある。それぞれのレンズとボディを画像で合わせられるから、あなたのボディに気になるレンズをくっつけてみて、バランスをみてみるといい。
※※※※※※ オレは意地が悪いから各リンクは貼らない。きっかけとなるヒントは差し上げるが、だからといって上げ膳据え膳はしない主義。それは自分で探しなさい。もしくは、誰か優しい人がもっと教えてくれるはずだからそれを待ちなさい。
どれを買おうかなと選ぶのも楽しみだよね。がんばってね。
書込番号:21815768
5点
オリンパス12mmF1.2PROが
出るのが、ほぼ確実らしいです。
書込番号:21816136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナの12mmF1.4、オリの17mmF1.2両方持ちです。
焦点距離の違いを承知で言えば・・・、
パナの12mmF1.4は線が太くコントラストでカッチリした発色の良い描写で、繊細でシャープな感触なの
はオリの17mmF1.2ですね。
またパナの12mmF1.4は中心部が解放からバリバリ解像するのに対して四隅側はF4程度まで絞らないと
やや緩い(ソフトと言うよりもややルーズな印象)描写です。オリの17mmF1.2の方は全面均質性が高く、解放から
不満なく、さらに1段絞るだけで全面キレがありヌケの良い描写になります。
風景よりもポートレートメインならパナの12mmF1.4が「パキッ」と鮮明な描写でご希望通りかもしれません。
ただしいわゆる「ボケ」に関してはパナの12mmF1.4は硬くうるさいケースが目立つのに対して、オリの17mmF1.2
は絶妙なコントロール具合で破綻なくバランスが良いので、一般的にはオリ17mmF1.2(他に45mmF1.2)が好ましいと
思われます。
オリの新シリーズともいえそうなF1.2の17mm/45mmは別格の描写性能なのでおすすめ度は高いです、次の12mmF1.2
もこの調子なら期待できそうなので今は17mmF1.2選んで12mmは「待ち」がおすすめかな?
あ、でもホントに一番おすすめなのは、マイクロフォーサーズらしい手軽さを備えたF1.7/F1.8シリーズですけどね
コストパフォーマンスが断然良いですから。
書込番号:21817593
6点
いろいろとお教えいただき、ありがとうございます。
様々なサンプルを自分で探してみて、それから決めたいと思っております。
迷いながら、ああでもない、こうでもないと選ぶのも楽しいですね!
書込番号:21817717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報、ありがとうございます!
楽しみが増えました。
でも軍資金、貯めておかないと!!です。
書込番号:21817719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方お持ちになってるんですね。
すごく参考になります。
室内の状況や被写体にもよっていろいろ条件が異なってくるので、試してみないとわからないこともありますね。
もちろん、カメラを持つ人の技量にも左右されそうですし。
パナの20mm f1.7を愛用してるのですが、それとはまた違う持ち味のレンズを探しているので、F1.8も視野に入れてみたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:21817726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
>taka0730さん
本来ズームレンズはズームしてもピント面の変わらないレンズを言い
ピント面の変わるレンズはバリフォーカルレンズ(だったかな)と言います
が
AF全盛の今は多少のピント面の移動はズームと表現されているようです
本当は動かない方が良いんですがね
書込番号:21814042
2点
>taka0730さん
ズームで多少ピント位置がズレても
動画ではAFでピントを追い続けるから
その件は問題にならないと思うけど。
スチルカメラなら
ズームを先にしてから
ピント合わせが良いね。
書込番号:21814093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今どき、とくにm43レンズでピント位置の動かないものはないと思います。写真機は写真をとるためのものであり、その限りにおいて基本的に困ることはないかと。ピントは何度でも合わせ直すのがスチルカメラマンの習性だと思います。
動画は動画専用のカメラで撮ればいい。こういうふうになん癖をつけられると気分悪いですわ。
書込番号:21814366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピントが動かないものはない?
パナ100-300mmUのレビューでズーミングしてもピントがずれないって書いてあるけど。
写真機は写真をとるためのものって、考えが古い・・・。
書込番号:21814822
9点
今のご時世レンズも電子制御なので、ズームリングと連動してピントも自動的に適切な位置に動かされるのではないでしょうか?
たとえばキヤノンのSTMレンズも、電源を切った状態またはしばらく操作せずスリープに入った状態で、ファインダーを覗きながらズームリングを動かすとピントがズレると説明書にありますし…。
書込番号:21814920
1点
taka0730さん こんばんは
>パナ100-300mmUのレビューでズーミングしてもピントがずれないって書いてあるけど。
ぱなの45‐200oとレンズは違うのですが ズーミングするとピント位置ずれますし マイクロフォーサーズの場合 ピント合わせ 昔のカム式ではなく レンズを電気で動かすリニア式の為 ピント外れる可能性はあります。
でもこのレンズの場合 自分は使ったことは無いのですが MFクラッチ機構が組み込まれていて 置きピンが出来る機能の為 もしかしたら MFの時は動かない可能性もあるので このレンズ持っている方からの書き込みが あると良いですね。
書込番号:21814931
1点
>taka0730さん
私のスレではどうも。
今年の冬にG9+40-150+MC14で撮った動画が参考になればどうぞ
尚、シャッタースピード失敗してますので悪しからず。
書込番号:21814984
2点
もちろんピントがずれてもAFが合わそうとするのですが、室内などあまり明るくないところではAF速度が遅くなるのでピンボケが目立つことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=kXI99SUbVS0
先ほど 参考になる動画を発見しました。
この動画は GH5 + 40-150mmPROで撮ったらしいのですが、冒頭4秒〜7秒のところでズームアップしてピントがずれていますね。
この動画から推測するに、たぶんこのレンズはピントが動くタイプだと思われます。
画質は超シャープで、ズーミングしても明るさが変わらない点はすばらしいレンズですね。
書込番号:21815022
2点
Spec-Kさん
正直AF性能はよくわからなかったんですが、この人がめちゃスキーが上手いことは分かりました。
この人はSpec-Kさんでしょうか。
書込番号:21815143
2点
>taka0730さん
> 正直AF性能はよくわからなかったんですが、この人がめちゃスキーが上手いことは分かりました。
ズームから引き、またズームなんですがあまり参考にならなかったようで残念です。
更に残念ですが、私はカメラマンです (;^_^A
書込番号:21815148
2点
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_mkx50_135mmt29/
かなり高額ですけどシネレンズの方が向いているのでは?
こういうレンズでμ4/3用のって無いのでしょうか?
書込番号:21815218
1点
taka0730さん
メーカーに、電話!
書込番号:21815420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画は動画専用のカメラで撮ればいい。こういうふうになん癖をつけられると気分悪いですわ。
スレ主さんの書き込みのどこらへんが難癖なのか分からん
動画も撮れるM43機なんだから動画時の性能が気になるのもあたりまえ。
単にMFでズームイン/アウトするのにピントが変わらんかとか聞きたかっただけじゃないですかスレ主さん
あなたAFでスチルしか撮ったことないのか?
書込番号:21815931
11点
んんん・・・
程度によりますが、多少の変動は昔から有りましたね。
ま、前振りの話として・・・
1980年代のズームレンズの多くはそれ程明るいズームが無かった事と、AFが普及していなかった事もあって、多少画質を犠牲にしてでも焦点距離の変動によるピント位置の変動が少ない設計が主流でした。
元々、ズームレンズはバリフォーカルレンズをベースに、焦点距離の変動によるピント位置の変化が最小になるように補正光学系をカムやヘリコイドを使って動かすという仕組みのため、それによる画質の劣化や大型化が無視できないレベルでしたが、当時、それ程明るいズームが無かった事が原因ですが、「望遠側でピントを合わせてからズームする」という使い方が主流だったためです。
F4前後のズームレンズで当時の単焦点向けのフォーカシングスクリーンでピント合わせをする場合、どうしても広角側ではピント合わせが難しく、結果としてピンボケの写真が多くなり、それがレンズの悪評につながったからです。
1990年代になると、AFが主体になり、多少その傾向は少なくなりましたが、ズームの高倍率化と大口径化が進み、それ以上に補正光学系の進化もあって、ある意味、ピント変動の一番少ない時期だったかも知れません。
ただ、ここで異端児も出ています。
リコーの「ミライ」という機種で、AF一眼レフとしては黎明期の商品で、AFの交換レンズのラインナップを用意できないリコーがレンズ交換が必要ないシステムとして考案し、それを具現化した商品だが、この商品は純粋なズームレンズでは無く、「バリフォーカルレンズ+AFモーターによるピント位置の変動に対する補正」と言うアイテムを使う事で、当時としては高倍率でコンパクト(?)なシステムを構築した記憶があります。
後、2000年代に移ると、時代はデジタル化の波を受け、レンズへの要求は「より高画質」、「より高解像度」へシフトしていきます。
それ以降、デジタルが主流になると、素子の高性能化に伴い、レンズの価値観として、他の要素以上に「高解像度」が求められる時代になったかと思います。
ま、前振りの話が長くなりましたが、マイクロフォーサーズの「コンパクト」と言うメリットと「高解像度」の両立を考えた場合、『多少のズーム時のピント変動」は二の次の課題になった可能性もありますね。
フルサイズ用のレンズなら多少の大型化は無視できるかも知れませんが、マイクロフォーサーズの場合、大型化はデメリットにつながります。
加工精度が同レベルである以上、小さいシステムほど加工精度の制限を受けやすいのがこの手のカメラです。
ある意味、現状、多少の妥協は必要なのかも知れません。
書込番号:21817069
1点
なんか一般論ばかりで、
このレンズユーザーの書き込みが無いのが残念です。
(私もユーザーではないですが)
書込番号:21817859
4点
余談ですが、多くのハンディ型ビデオカメラも普通にバリフォーカルです。
ENGカメラが好まれるのはそういう点もあったりするようですね。
書込番号:21818291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ解決してないようなので、 取り敢えず動画アップします。
私の判定では、ぎりぎりまで寄らない普段の使い方では、問題ないレベルでないかな〜と思います。 動画1
ただ テレ端 最至近まで寄った所からズームアウトすると かなりピントがずれますね 動画2
ISO-AUTO F2.8 MF 手ぶれ補正OFF 三脚使用 ざっくりテストなので ご参考まで
書込番号:21838831
2点
TideBreeze.さん
どうもありがとうございました。
明るい所ではAFが速いのでズーミング時のずれもすぐ補正してしまいますね。
室内くらいの明るさでも、これほどスムーズにいくのでしょうか。
パナ50-200mmはホームページに次のような説明がありました。
「ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、ピントを合わせ続けることが可能。」
以下の動画を見ると室内でも滑らかにAFを続けているように見えますので、その点はやはり純正かなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=C3mJryVEMvo
書込番号:21840171
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
当レンズに関心があります。
そこでお聞きしたいのですが、このレンズは広角域から望遠域まで一貫して開放から解像力は高いのでしょうか?
多くのズームレンズ、特に便利ズームと呼ばれる高倍率ズームレンズは、広角側は描写力がいいけれど、望遠側が甘いとかあります。
自分が以前使っていたSIGMAの高倍率ズームもそうでした。
当レンズはとにかく描写力に関しては、単焦点並みかそれ以上とか、非常に評価が高く絶賛されているけれど、全域で凄いのかが気になりまして質問させていただきました。
CANONの小三元(特に標準域はいまいちですが)よりも解像度、描写力が高いのかが気になっています。
現在OLYMPUSにシステムを乗り換えるかを考えているところです。
お答えいただけたらありがたいです。
ちなみに、f4かf2.8かは気にはしません。
6点
>もあたいうごだぉうぇさん
だいたい富士フイルムXシリーズの単焦点レンズ
並みの解像度だと思って間違いないです。
日本を代表する名だたるプロ写真家が愛用する
だけのことはあります。
書込番号:21809370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もあたいうごだぉうぇさん
望遠側、開放(付近)でも、当方には
大変シャープなレンズだと感じられます。
(*^-^*)。
もちろん、広角側も開放から周辺で
嫌な像の流れなどもありません。
書込番号:21809759
![]()
10点
もあたいうごだぉうぇさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ自体がシャープなレンズが多いのですが その中でもシャープ感強いレンズだと思いますし
F4通しと言っても 標準ズームではなく 高倍率ズームでF4通しは 凄いと思います。
書込番号:21810000
8点
>もあたいうごだぉうぇさん
こんばんは
どの焦点域でも開放から良く解像しますし、周辺域でも減光や像の流れが気になることはありません。
私はニコンのf4ズームレンズ使っていましたが、周辺減光や口径食のため1絞り絞ってf5.6で性能が出る印象でした。
しかし、このM.ZD 12-100mm/f4は開放がら十分な性能だと思います。
それと(ご存じかとは思いますが)このレンズは以下の凄い点があります(E-M1markUで使用)
1.高速AF
2.強力な手振れ補正
3.ハーフマクロレベルの近撮能力
特に高倍率ズームで高速AFレンズはこのレンズ以外に知らないです。
書込番号:21810128
![]()
12点
このレンズ、2か月前に購入してます
解像度とか、開放は意識してないですが
満足できるものです。
EOS6Dに、シグマ24〜105、F4での
風景や花には、どうかなという感じです。
ただ秒間コマ数が倍以上とか、無音シャッター
可能とかで、撮影枚数は大幅に増えてます。
馬以外は、ノーファインダー撮影です。
すべて大阪市内です。
パナGH5で、初めての社外レンズです。
書込番号:21810257
5点
もあたいうごだぉうぇさん
Canonとオリンパス使っていますが、このレンズいいです。
換算24o〜200oほぼ全域で解像度高いようです。
開放でも問題ありません。
書込番号:21810404
4点
>もあたいうごだぉうぇさん
レンズ単体で考えれば
マイクロフォーサーズは解像度高いです。
でも
aps-cより
拡大率が高い分は不利です。
チェキみたいなカメラは
レンズがボロでも
結構イケます。
拡大が無い
等倍だから。
書込番号:21810477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
ご発言に度々誤りがありますよ。
ご自身では正しいとお思いでしょうが、あまりよろしくないですね。
書込番号:21810547
23点
もあたいうごだぉうぇさん
メーカーに、電話!
書込番号:21810711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
メーカーに電話しても、スレ主さんの知りたいことはわからないと思いますよ。
私はこのレンズは所持していなくて参考になる具体例は示せないのですけれど、
画像をアップしてくださった方の実例は、私にもとても参考になります。
スレ主さんが、ショールームなり店舗なりで試写できれば一番いいですね。
書込番号:21810974
20点
唯一の「欠陥」はデッカイこと。まあ、200mm相当まであると思えば、ふつうとも言えるけど、広角をこんな長いレンズで撮るのは違和感ありあり。なんて言ってると時代に取り残されるのかもしんないけどね。。。
書込番号:21811480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイキングや軽登山に行くとき、1本だけ持って行きたいレンズとして理想的だと
思うのですが、今日ヨドバシカメラで現物を見たところ・・・
確かに大きいです。
サイズと画質はトレードオフなので、仕方ないとは思いますけど。
書込番号:21811703
7点
>唯一の「欠陥」はデッカイこと。
欠陥とは、必要なものが欠けていること
欠陥とは、不備・不足のあること
欠陥とは、規格からの逸脱を呈す項目
欠陥とは、理想状態を想定できる物事における理想状態との違い
欠陥とは、設計時の設計ミスや製造時の組み立てミスなどによって組み込まれた不具合・問題点。
欠陥とは、当該製造物が通常有すべき安全性(性能)を欠いていること
欠陥とは、製造者やユーザーが定めた規定の範囲を超えて不合格になったもの
(上記、各所「欠陥」の説明より引用)
>確かに大きいです。
超広角12mm始まりでけっこうな望遠域までの8.3倍F4.0通しズーム、焦点距離全域単焦点レンズ並みの結像性能、35mm判換算最大撮影倍率0.4〜0.6倍を実現していて、大きいと言えるのかどうか。
少なくとも、この大きさは『欠陥』ではない。これで大きくて困る人には、小さな便利ズームもあることだし。
書込番号:21811931
14点
もあたいうごだぉうぇさん 京都から館山へ 拙い 遠征時の撮影です
左から 新幹線デッキの富士 外房南方向の夕陽 広角での桟橋 望遠で館山湾の釣り人
手持ち撮影 これ一本あれば 旅は大丈夫です ご参考になれば幸いです。
書込番号:21812160
![]()
6点
超強力な手ぶれ補正と単焦点レンズ顔負けの解像力もあり、一本で物凄く色々な被写体に対応出来るのですから大きいとは思いませんね。
高画質でF値固定、尚且つ強力な手ぶれ補正を内蔵した高倍率ズームをこの大きさに抑えられたのはマイクロフォーサーズならではの芸当でしょうから。
書込番号:21812416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
またピントズレの回答が、、、
ズームレンズでの話なのに、
なぜチェキがでてくる?
書込番号:21812567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大きい、大きくないは個人の主観に左右されるので決めつけは出来ませんよ。
私も手が小さい方なので、M10サイズしか選びませんが、M10に付けるとやはり大きく感じます。
中身性能から判断して大きくはないって言うのは、また違う話でしょう。
これだけの性能をこのサイズにまとめたのは素晴らしい!って事ですね。
書込番号:21813173
6点
>そこでお聞きしたいのですが、このレンズは広角域から望遠域まで一貫して開放から解像力は高いのでしょうか?
高いと思うね。こんなもんだろ。
>多くのズームレンズ、特に便利ズームと呼ばれる高倍率ズームレンズは、広角側は描写力がいいけれど、望遠側が甘いとかあります。
目立つほどは気にならんね。高倍率ズームのメリットと差し引きすりゃ十分なレベルだと思うよ。こんなもんだろ。少なくともオレはね。
>CANONの小三元(特に標準域はいまいちですが)よりも解像度、描写力が高いのかが気になっています。
んー、12100もかなりいい線いってると思うし、引けを取るとは思ってないけど、でもこれの答えは保留しようか。
なぜかっつうと、小三元は実績がありすぎるんだよ。いやそりゃケチなんかいくらでもつけられる。でもさ、世界中で、あらゆる撮影者が、あらゆる分野で使ってて、クオリティの高い写真を撮ってるベストセラーレンズ群だ。結果として、成功の証として残されてきたものが膨大だ。オリンパスはどうしても実績が弱い。
たとえば小三元は標準域はいまいちですねえ、解像もそんなに、ちょっと甘いかな、なんて言われるんだけど、実際の作品でそれが気になることなんて、見てる方としてはほとんどないよ。それに、最終的な出力における解像度や描写力はレンズだけでは決まらないからはっきりと白黒つけて答えようがない。
>現在OLYMPUSにシステムを乗り換えるかを考えているところです。
使いやすいし総体的にシステムをコンパクトにできるメリットはあるかもしれんね。
まあ一度使ってみたら?ただし、その際には少なくともしばらくの間は今お使いのキヤノンとの併用する期間を設けた方がいい。予算やタイミングの問題はあるだろうが、移行するにしても段階的に行った方が結局はあなたのためになると思うよ。
書込番号:21813269
11点
皆さま、ご回答まことにありがとうございました。
皆さまのご回答を読んでいて、とにかく非常に高い評価のレンズだということが分かりました。
ちなみに、この記事の画像を見たところ、f2.8とf4のボケの違いは殆どないなぁ、と感じてf4にしようと決めました。
http://ascii.jp/elem/000/001/428/1428911/
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
>富士フイルムXシリーズの単焦点レンズ並みの解像度
凄いですね。
自分の友人はXシリーズの単焦点をかなり評価していたのですが、そのレベルであれば使うのが楽しみです。
とびしゃこさん
作例まで載せて頂きましてまことにありがとうございました。
『新緑のボケ具合』の方を見て、皆さまの言われていることが分かりました。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分も、このズーム率でf4通しは凄いと思って関心を持ったところです。
普通は高倍率ズームの200mmレベルになるとf6.3が普通だと思っていたもので。
レトロとデジタルさん
ありがとうございます。
>特に高倍率ズームで高速AFレンズはこのレンズ以外に知らないです
自分は動体を撮るので、高速AFは絶対条件にもなってきます。
高倍率、f4通し、高速AF、強力手振れ補正...最高ですね。
それと、作画ありがとうございました。
蜂の写真は凄いですね。
開放でビシッとピントが合っています。
小松24さん
作画までありがとうございます。
ノーファインダーで撮られているのですね?
それでもバシッと写っているのは、強力な手振れ補正の賜物なのでしょうね。
しかし、1枚目の写真は凄いショットですね。
インパクト大です。
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
全域で解像度が高いとのこと。
非常に参考になりました。
謎の写真家さん
ありがとうございます。
解像度は高いのですね?
自分は色々なレンズを使ってきて、解像度に満足が出来ないレンズは不満が出てきて使わなくなってしまうので、解像度はかなり重要視しております。
nightbearさん
電話ですか?
おそらく「凄いレンズです」と売り込まれてしまうかとw
Tranquilityさん
自分の近くのカメラ屋や電気屋が、12-40mm f2.8しか取り付けられておらず、実機を触れません。
それで質問させて頂いております。
お書きになられている通り、本当は、自分で触れればいいと思うのですが...
Southsnowさん
自分は実機を直接見ていないので長さは分からないのですが、確かに重さはある程度ありそうです。
EM-1 MarkUにつけると、案外CANONのデジタル一眼レフ機と重量がそれほど変わらなくなりそうで、小さい・軽いのメリットが無くなるかもしれないな、とは少し思っています。
まるぼうずさん
自分は頸椎に問題が出始めてきまして、撮影地に2台持っていくのがしんどくなってきました。
そこで、軽量化と1台でなんとか出来ればと思ってこのレンズに関心を持ったところです。
大きいんですね?
でも24-70mmと70mm-200mmを2本持つよりかはマシかな、と考えるしかないのかなと思っております。
tonko-さん
作例ありがとうございました。
1本で色んなシーンに対応できる...本当に理想的なカメラシステムですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
ミタラシダンガーさん
自分もそう思います。
OLYMPUSはかなりいい仕事をここ数年していますよね。
岩合光昭氏の写真展を見て、大きなパネルの解像度の高さに驚いてからOLYMPUS機に目が向きました。
明峰さん
自分はEF70-200mmなどを持っておりますし、SIGMA 18-250mmも使っておりました。
おそらくそういう経験より、ある程度の大きさには不都合はないかと考えております。
ほんと、性能面では、スペックを見るだけでも凄く魅力的なレンズだと思います。
また、価格に関しても、色々な考えがあるとは思いますが、小三元2つ分と考えると、とんでもなく安いなとも思っております。
後は描写力だけだな、と思い質問させていただきました。
ようこそここへさん
ありがとうございます。
やはり解像度は高いのですね?
標準〜望遠域はOLYMPUS機、広角域と単焦点はCANON機でと考えております。
現在使っている標準域専用機ももう長く使ってきたのでそろそろ引退と考えて、システム移行を考えていたところです。
書込番号:21816162
0点
もあたいうごだぉうぇさん
うっ。
書込番号:21816249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もあたいうごだぉうぇさん 返信ありがとうございます
レンズ決まったようで良かったですね。
書込番号:21816252
0点
遅レスしつれい
>Tranquilityさん
「欠点」といえばよかったのね。アタシサイキントキドキニホンゴヨクワカラナクナルアルヨ
書込番号:21836220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
このレンズにつけられるワイドコンバージョンレンズはあるのでしょうか?
46mmのワイドコンバージョンを探しているのですが、実際に上手く合うのかがわからなくて…
どなたかこのレンズにワイドコンバージョンをつけている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21805983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もえもえかさん
ワイコンを付ける目的は何か? ですね〜。 メーカーの純正では有りません。
(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II/UR専用のWCON-P01はまだあるけど、ディスコンになるのは時間の問題です)
ワイコンを付けるとゴースト・フレア耐性の劣化、像のゆがみ・解像度の劣化、周辺の流れの劣化、軸上色収差の劣化、手ぶれ補正の過補正 EXIFにワイコン付けた焦点距離が残らず あと嵩張るw 等々のデメリットがあるので、日中であれば絞って使うケースも多く、素直にキットレンズを使った方が良い結果になると思いますよ。
◎単焦点にワイコンを付けたいなら、広角の単焦点か広角ズームレンズを買いましょう
画質劣化を気にしないなら https://www.amazon.co.jp/dp/B01N30Z1E7/ (\1760)あたりをお試しで使ってみて体験するのも良いかもしれません。 いずれ長く使う気にはならないと思います。
書込番号:21806017
4点
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001D23KUG/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
フィルター径46mm
中古で2点
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8とのマッチングは定かではないけれども
パナソニックのワイコンは評判良かったですね。
新品は当時の2倍以上に跳ね上がっております。
書込番号:21806054
1点
で、着けられたとして換算37.5mmなんだけど
17mm(換算34mm)
もしくは
20mm(換算40mm)
をお買い求めるのがいいと思いますが・・・。
書込番号:21806059
5点
レンズそのものを交換できるカメラなのになぜコンバージョンレンズを使うのでしょうか…
基本コンバージョンレンズの類は、メーカーが純正で専用のものを用意している場合を除き、ほかに方法がない場合に使用するものです。(たとえばレンズ交換のできないビデオカメラやコンデジ、スマホなど)
各社からいろいろな種類が発売されている非純正のコンバージョンレンズでは、組み合わせが検証されていないため、場合によってはひどく画質が低下したり、ピントが合わないケースも出てきます。
このことから使い勝手や画質に満足できず、結局はれっきとした広角レンズを購入する羽目になるかと…
書込番号:21806096
4点
レンズ交換式のカメラにワイコンなんて邪道
写りは期待できない
必要なレンズを購入する方がまし
書込番号:21806117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに諸兄の発言にあるように奇妙な質問。だが、どういうわけかオリパナ板ではわりと見かける質問だと思う。対応機種(レンズ)については詳しくないが、実際、純正でワイコン、テレコン(前付け)、マクロコンが存在したはずで、それがこういう質問の遠因になってるのかもしれない。
ついでながら、前付けコンバーターの類は、はじめに着いていたフィルターをクルクル回して外してから、またクルクルと回して取り付けないといけないので、レンズ交換の3-5倍くらい時間がかかるし、前玉を空気に晒さないといけないし、外したフィルターの扱いに神経を使うし、、、で運用としても現実的ではない。レンズ交換もセンサーや後ろ玉を晒すことになるが一瞬で終わるし、レンズに前後キャップをするほうが、フィルターをケースに仕舞うより短時間で容易にできる。
たしかに身軽に出かけたいときの緊急避難的な利用価値もあるが、個人的には、「安物買いの銭失い」の典型といえるものだと思います。
書込番号:21806160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナのワイコン GWC1 は長く使っています。37/46mm用です。
同14mm F2.5を単純に好きなので2本持ってますが片方に常装で、x0.79で11mmになります。
許容できないほどに歪曲が酷くなるとか周辺が流れるといったことはありません。
ただし、20mmとか他のレンズでは使わないですね。
12-32mmで使うと重宝しそうですが、どうも雰囲気が---。
書込番号:21806306
1点
もえもえかさん こんにちは
専用のワイコンありませんので 社外品になると思いますが 品質の方が判りませんし せっかくのレンズ交換式カメラですので パナソニック14oF2.5のようなレンズ購入した方が良いように思います。
このレンズ今は2型ですが 初期型の中古でしたら 1万円半ばで購入できると思います。
書込番号:21806333
2点
もえもえかさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21808194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、クローズアップレンズと同じで皆イメージで駄目押ししてるけど、実際に画質差を実証して見せた人は殆ど居ない。
レンズを外さないで良いので、センサーにゴミ付着のリスクを回避しながら撮影バリエーションを増やせるつう事でそれなりのメリットは有ると思うんだけどね。
書込番号:21808532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニック25mmF1.7、F2.0で撮影 |
シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
もえもえかさん
他の方々が仰るように、ワイドコンバージョンレンズではなく、(単焦点の)広角レンズをご購入なさった方がいいと思います。個人的にオススメの広角レンズ(超広角、魚眼を含みます)の比較表を付けておきます。
この中で特にオススメなのは、25mmと画角はあまり変わりませんが、コストパフォーマンスが抜群のシグマ19mmF2.8、非常に安く魚眼「風!!」で遊べるオリンパス・フィッシュアイ・ボディキャップレンズ辺りです。
・比較表 (焦点距離順に並べてあります。ブラックだけでなく、シルバー等の色違いのあるレンズもあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330710_K0000617305_K0000027534_K0000084517_K0000700441_K0000636770_K0000508918_K0000476453_K0000532767_K0000808290_K0000617303
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、4種類のレンズで撮影した例を付けておきます。このような被写体の場合(ご参考にならない被写体で申し訳ありません!!)、取り込みたい背景の範囲で、焦点距離を選んでいます。
【蛇足】
フロントタイプのコンバージョンレンズだからと言って、侮れない場合もあります。以下は、オリンパスTCON-17X(1.7倍テレコンバージョンレンズ*)が、パナソニック45-175mmF4.0-5.6との相性が良いとの評判を聞き、早速購入して、試した例です。私の場合、超望遠レンズの使用頻度は低いので、この組み合わせで十分です。
・連続する3つの書き込み (「パナソニック45-175mmF4.0-5.6+オリンパスTCON-17X」の撮影例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611
(*)
この組み合わせでの実測値は、1.65倍。
書込番号:21808578
0点
>>クローズアップレンズと同じで皆イメージで駄目押ししてるけど、実際に画質差を実証して見せた人は殆ど居ない。
ワイドコンバージョン・・・四隅に近いほど収差が強くなりどうしても画質の低下は避けられません。
クローズアップレンズやマクロコンバージョンの類は今でも使いますが描写の違和感はほとんど感じません。
イメージで一絡げにコンバージョンをダメと思い込んでる方は少なくない気がします。
書込番号:21808878
0点
まず投稿者がどういった狙いでコンバージョンレンズを検討しているのかを考える必要があります。
遊びでちょっと広く写ればいいや!画質はどうでもいいや!というならワイコンを選んでもいいですが、
パーティー等で参加者全員に配る集合写真を撮るときに、明るい単焦点を使ってもうちょっと広く写せたら…と思い
ワイコンを装着して開放付近で撮影したら、端っこの人が流れて判別不能…という大失敗につながる可能性だってあるわけです。
そんな失敗をする可能性があるなら、組み合わせたときの相性が不明なワイコンより、ちゃんとした広角単焦点をすすめるべきだと思いませんか?
書込番号:21809558
1点
xjl_ljさん
そうですね。
言葉足らずでしたが、ワイドコンバージョンは私もお勧めはしません。
書込番号:21810792
0点
オリンパス12-50mmF3.5-6.3+コッキンR730-52 |
パナソニック12-32mmF3.5-5.6+コッキンR730-37 |
パナソニック12-32mmF3.5-5.6+コッキンR720-37 |
パナソニック12-32mmF3.5-5.6+サンヨーVCP-L04SW |
皆さん
ワイドコンバージョンレンズで試し撮りを行いました。以下、ご参考まで。
試し撮りを行った組み合わせは、以下の通りです。
なお、元々、超ヘタッピな事に加え、目的に合わせた被写体/構図、(個人的には撮影を避ける)曇天の為、超ヘタッピさがさらに際立っています。また被写界深度外では、ワイドコンバージョンレンズの有無に拘わらず、(ローパスフィルターありなのに)モアレ?が発生しています。これらを含め、様々な不手際に関しては、ご容赦頂ければ、幸いです。
【共通条件】
・ボディ:パナソニックG5
・ボディ位置/方向:三脚により固定
・マスターレンズ設定焦点距離:25mm(35mm判換算50mm)
・F5.6
・ISO160
・フォーカス位置:最も左下の窓の右下の角付近
・JPEG撮って出し
【フィルター径:52mm】
・マスターレンズ:オリンパス12-50mmF3.5-6.3
・ワイドコンバージョンレンズ:コッキンR730-52(倍率:表記0.5倍、実測(約)0.775倍)
【フィルター径:37mm】
・マスターレンズ:パナソニック12-32mmF3.5-5.6
・ワイドコンバージョンレンズ:コッキンR730-37(倍率:表記0.5倍、実測(約)0.715倍)
・ワイドコンバージョンレンズ:コッキンR720-37(倍率:表記0.43倍、実測(約)0.46倍)
・ワイドコンバージョンレンズ:サンヨーVCP-L04SW(倍率:表記0.4倍、実測(約)0.48倍)
この書き込みには、以下の撮影例を付けます。
・1枚目:オリンパス12-50mmF3.5-6.3+コッキンR730-52
・2枚目:パナソニック12-32mmF3.5-5.6+コッキンR730-37
・3枚目:パナソニック12-32mmF3.5-5.6+コッキンR720-37
・4枚目:パナソニック12-32mmF3.5-5.6+サンヨーVCP-L04SW
(注)
3〜4枚目の下部に黒いモノが写っていますが、ケラレではなく、実際に存在するモノが(想定より画角が広かった為)写り込んでしまいました。
コッキンの表記0.5倍を使用した場合は、許容出来る方もおられると思われます。ただ、表記倍率は(多分)面積倍率なので、線倍率は表記倍率の(凡そ)平方根となります。画質の劣化が目立たないのは、倍率を欲張っていない為と思われます。
一方、表記倍率/実測倍率とも、0.5倍を下回る、コッキンの表記0.43倍、サンヨーの表記0.4倍では、画質は大きく低下しており、歪曲収差、色収差等の収差が、特に周辺部で目立っています。
こうした画質の低下の最大の要因は、勿論、ワイドコンバージョンレンズそのものにありますが、(現在では当たり前になっている)電子補正の恩恵を(JPEG撮って出しでは)全く受けられない事が多少なりとも影響を与えていると思われます。
良くご存じのように、フロントタイプのコンバージョンレンズは、一般的には、2群2枚のレンズ構成です。光の入射側からだと、ワイドコンバージョンレンズでは凹レンズ、凸レンズ、テレコンバージョンレンズでは凸レンズ、凹レンズの構成です。いずれも、1枚目は画角変化用、2枚目は(無限遠からの)平行光をマスターレンズに平行光として入射させる為の補正レンズです。従って、トイレンズを除く写真用レンズのような収差補正は、マスターレンズとコンバージョンレンズの組み合わせが指定されていない場合には、(多分、殆ど)考慮されていません/考慮出来ません。
ワイドコンバージョンレンズでは、1枚目と2枚目のレンズを分離出来る機構が良く見受けられます。これは、2枚目が凸レンズなので、クローズアップレンズとして活用出来るからです。 コッキンの表記0.43倍の凸レンズは、クローズアップレンズの凡そNo.5(+5 Diopter)相当でした。クローズアップレンズはNo.3までしか使用した事がないのでハッキリとは言えませんが、 クローズアップレンズNo.5(1枚構成)の代用程度なら使えそうと言う印象です。
(続きます)
書込番号:21813294
0点
オリンパス12-50mmF3.5-6.3(25mm)のみ |
オリンパス12-50mmF3.5-6.3(25mm)+コッキンR730-52 |
オリンパス12-50mmF3.5-6.3(12mm)のみ |
レンズベビーComposer 50mm+コッキンR730-37 |
ここには、1つ上の書き込みに付けた1枚目(コッキンの表記0.5倍)を6枚目に再掲するとともに、比較用としてマスターレンズのみでの画像を付けます。
・5枚目:オリンパス12-50mmF3.5-6.3(25mm)のみ
・6枚目:オリンパス12-50mmF3.5-6.3(25mm)+コッキンR730-52
・7枚目:オリンパス12-50mmF3.5-6.3(12mm)のみ
【蛇足】
ワイドコンバージョンレンズを多数所有している理由の一つは、ジャンク扱いの新品(パッケージに若干難ありの未開封品等)が200〜300円程度で購入出来た事と、これまた格安でゲットしたティルト機能付きトイレンズ(レンズベビーComposer 50mm、フィルター径:37mm)の焦点距離を短くしたかったからです。 レンズベビーComposer 50mm自体の画質が(敢えてだと思いますが)良くないので、ワイドコンバージョンレンズの使用による画質低下は、殆ど気になりません。
以下は、コッキンの表記0.5倍での使用例です。
・8枚目:レンズベビーComposer 50mm+コッキンR730-37
(続きます)
書込番号:21813306
0点
パナソニック12-32mmF3.5-5.6(25mm)のみ |
パナソニック12-32mmF3.5-5.6(25mm)+コッキンR730-37 |
パナソニック12-32mmF3.5-5.6(12mm)のみ |
レンズベビーComposer 50mm+コッキンR720-37 |
ここには、2つ上の書き込みに付けた2枚目(コッキンの表記0.5倍)を10枚目に再掲するとともに、比較用としてマスターレンズのみでの画像を付けます。
・9枚目:パナソニック12-32mmF3.5-5.6(25mm)のみ
・10枚目:パナソニック12-32mmF3.5-5.6(25mm)+コッキンR730-37
・11枚目:パナソニック12-32mmF3.5-5.6(12mm)のみ
【蛇足】
レンズベビーComposer 50mmへのコッキンの表記0.43倍での使用例です。
・12枚目:レンズベビーComposer 50mm+コッキンR720-37
書込番号:21813308
0点
質問からだいぶ月日が経ちましたけど、他の方の参考になればと思い投稿します。
隅々までの画質にこだわらず、記念写真が取れていれば良いならば、ロワジャパンのコンバージョンレンズが良いですよ。
3000円台で0.7倍のワイドが得られます。
写真はPENTAXで18mmに使用しました。
18mm(27mm)→12.6mm(19mm)
コンデジから35mmまで扱ってると、こういうのも試したくなるんです(笑)
書込番号:22181538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































