このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 33 | 2018年3月17日 17:18 | |
| 31 | 12 | 2018年3月11日 09:52 | |
| 15 | 6 | 2018年3月5日 09:46 | |
| 9 | 4 | 2018年3月2日 09:48 | |
| 44 | 13 | 2018年12月7日 21:02 | |
| 7 | 4 | 2018年2月24日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日このレンズを購入し早速花の撮影を楽しんでいます。やはりマクロで撮ると見えなかったものが見えたり楽しいですね。所で等倍撮影の時はM/Fでピント合わせをしています。ネットで検索すると、カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。何かうまくピントを合わせる秘訣があるのでしょう?息を止めながらエイヤッツで撮影していますが、なかなかうまくいきません。三脚を使った方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
5点
絞りは開放ですか?
2〜3段絞ってますか?
書込番号:21660990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
cebu boyさん、こんにちは。
どこで撮影しておられるのでしょうか?
あとピントは、どの程度ずれてしまっているのでしょうか?
それにもよりますが、とにかく連写で何枚も撮影して、その中から良好な写真を選ぶのも方法だと思います。
書込番号:21660999
4点
緩い風でも花は揺れる、三脚固定でも致し方なし。
手持ちで数ウチャ当たるでいくしかないでしょ。追随AFで連写というのも有りでしょうか。
苔などの動かんのは三脚にスライダーを載せて微調整して撮ったりしてる方もいます。
三脚も私の使うコニカのはベタっと足が開いて地面に近づいてくれる便利もの、もう30年くらい前のものだと思う。
書込番号:21661006
6点
三脚使えるなら使ったほうが楽です。
微風による被写体ブレは止まるまで待つ。
待ちきれなければシャッタ−スピードをあげてバシャバシャ。
書込番号:21661065
6点
身体を前後に動かして上手く行くなんて、プロか一部のマニアだけです。
一般人は素直に三脚使いましょう。
ピント位置変えて、絞りを変えて
と全くの同一構図でパターン作れるのは
三脚だけ。
書込番号:21661077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cebu boyさん
1:1は 最短撮影距離ですよ。
どんなレンズでも最短撮影距離で撮る時は
MFにして
そーと近づき
カメラを前後しながら
ピントが合った瞬間 シャッターを押します。
ピント合わせと
シャッターが同時です。
現在進行形です。
何故ならば
AFも
MFも
ピントリングの左右 ピントの甘くなる地点が
両側に有るから
ピークを探り当てれます。
最短撮影距離ではピントが行き止りだから
片側しかピントが甘くなる地点が無いので
ピークが探せないのです。
最短撮影付近で、カメラを前後すれば
ピントのピークを探せます。
グズグズしてたら、またピントが外れちゃうから
ピント合わせと撮るが同時なのです。
これは広角レンズの最短撮影距離で撮り
ダイナミックに表現したい。
と言う時にも使われる撮影法です。
一説でも手持ち撮影の限界は
0.33倍とも言われてます。
フラッシュが使えれば
その限界は高まります。
これは標準ズームを逆さ付けして、
一脚を建て
カメラを前後させて
ピントが合った瞬間 シャッターを押したもの。
撮影倍率はゆうに等倍を越えて
2〜2.5倍は有るんじゃないかな
実効F値は凄く暗くなるし
グズグズしてたら
蝶々は飛んで逃げてしまいます。
フラッシュを使ったのは
接点が無くても 適正露出が得られるから。
TTL自動調光は実際にレンズを通った
フラッシュ光が
適正露出になったら発光を停止する。
と言う仕組みなのです。
1979年に発明され、マクロ分野が簡単になりました。
書込番号:21661125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
マイクロフォーサーズの等倍はフルフレームの2倍。そこまでの高拡大率になると、体(カメラ)を前後に動かしてピント調節するのは無理です。しかも、野外で花や虫を撮るんでしょ? 相当シビアーで、個人的にはめったにやりません。しんどい。
撮影のとき三脚は必須。カメラを前後に動かせる装置もあったほうが楽。あと、フラッシュ。
書込番号:21661133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cebu boyさん
あっ!!
こんなに近くでストロボは発光出来ないから
TTLケーブルでフラッシュを離して
撮りました。
書込番号:21661139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>cebu boyさん
私はパナですが、ファインダーに拡大画像を表示してピーキングの模様を見ながらカメラを前後に移動させれば、大体ピントは合うと思いますが、やはりそれでも狂うので、このような撮影を何度か行い、後でピントが合っているものを選び出すのが良いと思います。
PCやSDカードの空容量やバッテリーの容量に余裕があれば、連写した方が良いと思います。
尚、メカシャッターによるシャッターブレやシャッターを消耗させないようにする為、特に連写時は電子シャッターを利用する事をお勧めします。
書込番号:21661153
2点
>cebu boyさん
カメラにマクロスライダー
微動装置が有れば
楽です。
でも その持ち合せが
無い時は
三脚の脚を被写体方向に向けて
三脚の脚を僅かにズラせば
微動します。
邪道なやり方ですが
手軽にそれでも撮れてしまいます。
書込番号:21661161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは。
マクロレンズのご購入おめでとうございます。
なかなか上手く撮れない。というのも、また楽しいモノですよね(^^
絶対うまくいくというテクニックは無いと思いますので、沢山撮ってコツを掴む。というのが、結局は近道なのかも知れません。
等倍はハードルが高いので、0.3倍くらいから腕を磨くのがイイのでは無いでしょうか。
花の写真であれば、よほど小さい花でなければ0.3倍程度(フルサイズだと0.6倍)くらいあれば十分だと感じます。
ところで、うまく撮れない理由には
・ピントが合っていない。
・手ブレ
・被写体ブレ
が、考えられると思いますけど、この辺はハッキリしているのでしょうか??
諦める。も含めて対策が変わってきそうですよ。
自分の場合は、多少ピントが合ってなくても、多少ブレていようとも、それも味だと思える方向で楽しんでいます(^^
書込番号:21661190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cebu boyさん
>三脚を使った方がいいのでしょうか?
についてですが、撮影する対象によって使用すべき三脚は変わってきますが、三脚を使用した方がブレを気にしなくて良い分、MFに集中できるので、三脚は使用した方が良いと思います。
書込番号:21661195
1点
背面液晶やEVFに表示されてる画像ってのはリアルタイムの画像ではありません。コンマゼロゼロ数秒前の画像です。つまり過去の画像ですね。
過去の画像を見ながらタイミングを計ってもピントは合わないですよ。
書込番号:21661199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
ピントリングを回しつづけながらピントが合った瞬間に単射する人がいらっしゃるのでしょうか。
殆どの人は、ピントが合ったと思ったところでピントリングを止めて単射をすると思いますから、EVFの画像の遅延は、遅延が余程大きくない限り、あまり問題にならないと思いますよ。
書込番号:21661222
3点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 レンズはマニュアルフォーカスで フレミングを決め 大体のピントを合わせた後 体を前後しながらピントが合った瞬間シャッター切るようにしています。
その時 ミラーレスの場合は 拡大表示が出来ますので 拡大表示にしてピントが合う瞬間シャッター押していますが 事前にフレミングしていますので 自分の場合 この方法でピントが思った所に来る撮影が出来ています。
書込番号:21661258
0点
>ゆいのじょうさん
カメラを前後に動かしてピントを合わせる場合を考慮しなかったですが、普通の人は、ピントが合ったところでカメラを止めるようにすると思うのでピントリングの場合と同じで、EVFの遅延はそれほど問題にならないと思います。
尚、ゆいのじょうさんのように、ピントが合う瞬間を狙ってシャッターを押す方の場合でも、人間の反応時間は0.2秒かかりますし、シャッターボタンを押してから実際に撮影するまで確実に0.1秒以上かかかると思いますので、しかも、ミラーがあるレフ機でOVFを使用して撮影する場合、ミラーアップの時間がさらに必要となる為、結局はミラーレスで撮影した場合と大差はないと思いますし、ミラーアップに時間がかかる機種では、寧ろミラーレスより不利になるのではないかと思います。
つまり、カメラについても、一連の事象を開始から完全に終結まで、冷静になって正しく分析しないと、誤った結論を導いてしまうのではないでしょうか。
書込番号:21661447
1点
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
>タツマキパパさん
>謎の写真家さん
>secondfloorさん
>神戸みなとさん
>ひなもりももさん
>横道坊主さん
>Southsnowさん
短時間の間にたくさんのアドバイスをいただき有難うございました。マクロレンズを使い始めたばかりで皆様のアドバイスを頭に入れながら、勉強していきます。ピントを合わせてからシャッターを切っていましたが、同時に行うとは、目からうろこです。三脚を使うと前後に移動している間に蝶や、蛾などは動いてしまいますよね。三脚にスライダーを付けるのもいいですね。色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:21661472
1点
こんにちは♪
>カメラを前後しながらタイミングを合わせるとのことでやってみましたが、なかなかうまくいきません。
↑まあ・・・頑張って、これに慣れるしかないと思います(^^;;;
マクロレンズの「等倍」付近で撮影するなら・・・嫌でも「自分」が(前後に)揺れてしまいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
マクロ撮影で「等倍」となれば・・・ピント(被写界深度)は「カミソリ」ほどの薄さで。。。わずか1mm動いただけでピントが外れてしまいますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑なので・・・少し自分で、その「揺れ」を意識して、自分で前後に揺れる「リズム」を作り出しておいて・・・
ファインダーのピントの山が来るタイミングに合わせてシャッターを切る。。。
↑とは言うものの・・・この無意識の身体の「揺れ」を自分で制御するのも難しいので・・・(^^;;;
マニュアルフォーカスにして、ピントを前後に動かして、ピントの山が行ったり来たりする「リズム」を自分で作り出したほうが、タイミングが取り易い♪・・・って人は、コッチにチャレンジしてみては??
↑このタイミングを計るのが苦手って人は・・・連写を使う♪(^^;;;
ピントの山が行ったり来たりする間に連写すれば・・・上手くジャスピンで撮れたカットが得られるかも??
まあ・・・今時のフォーカスブラケティング機能を「手動」でやる感じかな??(^^;;;
個人的には・・・素直に三脚使った方が、面ドーが無くて・・・落ち着いて撮影できるんで。。。(^^;;;(笑
三脚派なんですけど♪
ご参考まで♪
書込番号:21661483
5点
>#4001さん
ありがとうございます。やはり何回も何回もやって体で覚えるですか?連写もありですね。ただ三脚を使用すると、その都度三脚を動かさないとダメですよね。ピーキング設定などいろんなことを勉強しながら挑戦したいと思います。
書込番号:21661585
0点
cebu boyさん
出遅れましたが・・・
私はドアップ大好きで、クローズアップレンズ/中間リング/テレコンは勿論、レンズ逆付けや前玉外しなど、色々な手段を使って、等倍〜数倍の撮影倍率で、花/水滴/昆虫などを撮って来ましたが、殆どが MF で、最終的な微調整は、身体の前後で行って来ました。
*「来ました」と過去形にしたのは、視力の衰えでピントが見えにくくなって MF が厳しくなったので、不本意ながら撮影倍率を
少し落とし、殆ど AF 頼りで撮るようになってしまったからです。
ただ、ありがたいことに、「深度合成」が手軽にできるようになったので、AF かつ手持ち撮影でも、精細な画像が簡単に
手に入り、極端な大倍率で撮る必要性も薄れて来ました。
ところで、「三脚必須」とか「三脚を使った方が撮り易い」とかのご意見が結構多いようですが、実際に「屋外(被写体を見失う虞のない場所)で」かつ「等倍(35mm 判換算 2倍相当)程度以上で」撮られてのご感想なのでしょうかねぇ〜?
私の経験では、「等倍」程度になると、写る範囲が非常に狭く、かつ、ピント位置が数ミリもずれるとファインダー像が大ボケして撮りたい部分がどこにあるか判らなくなるので、私は、その時の希望撮影倍率辺りにピントを固定し、EVF を覗きながらカメラを上下左右前後に動かして撮りたい部分を探し、シャッター半押しでカメラを微動させながらフレーミングとピント合わせを行って、「ここだ! 今だ!」でレリーズしています。
しかし、こうやって探した「お気に入り部分」も、カメラを動かして撮影確認(ポストビュー)を行ったりすると見失ってしまうことが多いので、同じ所を連続して撮りたい時は、撮影確認もカメラを構えたまま EVF で行っています。
上で、「屋外で」と述べたのは、この「お気に入り部分」を三脚に付けたカメラで探すのは、私が地面スレスレの低位置での撮影が好きな所為もあるのですが、非常に大変であり、手持ちで探してからカメラを三脚に載せて再度探すなんてことも上記の通り非現実的なことが多いし、例え探せても、手持ちで探したと同じ位置・同じアングルに固定するのは至難の業と感じており、「室内などで周りに紛らわしいものがないもの」を撮るなら未だしも、「屋外などで周りに似たような部分が沢山ある被写体の一部分」を撮る場合は、「手持ちがイチバン」という訳です。
*風で揺れている花とか、ゆっくり動いている動物なども、三脚使用よりも手持ちで身体を前後する方が、ピント合わせは
遥かに楽ですね。
もちろん、手持ちではカメラが動き易いため、フレーミングもピントもずれ易いことは確かなので、カメラを地面に直接、或いは掌やビーンズバッグを敷いてその上に置く、地面に座って投げ出した足の上に置く、立てた膝の上に置く、両肘を地面に着いて構える、膝の上に肘を着いて構える、立ち木を抱え込む・・・など、その場に応じて、できる限りのぶれ防止策を採ることは、いうまでもありません。
大倍率で撮るのは、最初は被写体をファインダーに捉えることさえ大変ですが、古稀を遥かに過ぎた私でさえできるのですから、多分私よりもずっとお若い cebu boy さんなら、きっと大丈夫ですよ!
問題意識を持って数多く撮影し、慣れるとともにノウハウを身につけるよう、頑張ってくださいね!
なお、この「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」板の「アドバイスをお願いしたいのですが」というスレッドのレスで、このレンズの「フォーカスリミットスイッチ」の使い方について、「フォトパス」の「花コミュ掲示板」に私が投稿した書き込みを引用していますので、ご興味があればご笑覧ください。
*書込み番号:21641456
書込番号:21663013
6点
>cebu boyさん
私も、トレッキング途中で撮る事が多いので、三脚使わない派です。 ピンとは激薄なのでしゃがんだ状態で、息を吐く、大きく息を吸うでも、1:1なら十分ピント移動します。 ピント外した時のために予備カットも撮ってること多いです。
確か>cebu boyさんはM1初代のはずなので、被写界深度合成を使ってフォーカスステップ1〜2位で撮ればピントに神経質にならなくても良いかもしれませんよ
書込番号:21665811
1点
私は花をほとんどとらず、トンボばかり撮っていますが、
ピント合わせの苦労という点では同じようなものだと思うので、参考まで。
トンボの複眼に目一杯寄って撮るときに、等倍付近まで寄ることがあります。
一般的なセオリーは、すでに皆さんが書かれている通りかと思いますが、
私はセオリー通りではない、ちょっと変な撮り方をしています。
まず、足場が開けているとは限らず、高さも様々なので、三脚は使いません。
100%手持ちで撮ってます。
大体の構図を決めて、AFポイントを合わせたい場所に設定したら、
拡大AFにして、あとはピントを確認せず、シャッター全押しで連射してます。
あとからピントをチェックし、構図は必要ならトリミングして微調整です。
大きいトンボは比較的安定した場所に止まるので、大体これで何とかなります。
あとは、補助光を適宜選んで、それに合わせて絞りやSSを決めるだけです。
イトトンボのように小さいものは、草や葉に止まることも多く、風で動きやすいので、
ただの連射でなく、フォーカスブラケットで撮ることが多いです。
ただ、そうなるとストロボが使えないので、自然光かLEDを使ってます。
標準的な撮り方を参考にするのは、とても良いことだと思いますが、
せっかくデジタルで何枚でも撮って比較できるので、
自分なりの撮り方を追求してみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:21666503
8点
>メカロクさん
詳細にアドバイスいただき有難うございます。少しずつ実践していきたいと思います。
>TideBreeze.さん
深度合成でやってみます。昨日も公園で実践しましたがあまり神経質にならず、いろいろ試行錯誤しいながらマクロ撮影をエンジョイしてみます。ありがとうございました。
書込番号:21666512
0点
>GG@TBnk2さん
有難うございます。とても素晴らしいですね。EM1のいろんな機能を使いながら撮影していきたいと思います。
書込番号:21666519
0点
>cebu boyさん
あっすいません >被写界深度合成を使ってフォーカスステップ1〜2位で〜
は60mmマクロでは具合よくないかもです。
60mmマクロレンズは至近から∞迄フォーカスステップ数とんでもなくあるみたいで、(実験で約1450ステップ)
もう少し粗いステップ刻みでいいぐらいかなと思います。8枚合成のつなぎ目のボケくっきりボケくっきりの境界がが気になるようなら 絞りを多少絞ってつなぎ目を目立たなくしてください。
ちなみに40-150mmProだと1ケタ違ってテレ端で、至近から∞迄 約175ステップでした (精度は目安程度です)
書込番号:21667005
0点
>TideBreeze.さん
ご親切にありがとうございました。習うより慣れろ?実践しながら勉強していきます。
書込番号:21667740
0点
ご報告:
皆さんのアドバイスを頭に入れながら撮影。もっと早く買っておけばよかった。実力がないのに重い12-40mmで花を撮影していましたが、買い替えてよかったと思っています。このレンズ軽くて、大丈夫?と思いましたが、撮影してみてびっくり。写真を数枚アップします。FBやブログで花の写真を投稿していますが、これからの時期大活躍してもらいます。夏は昆虫撮影にも。
アドバイスいただいた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:21672450
5点
最後の質問なんですが、M/Fで1:1の撮影にするとピーキングをONにしていますが、焦点の合った箇所に赤色(私は赤色の表示にしています)の表示が出ません。1:1以外の撮影では焦点の合った箇所が赤色になります。これは私のやり方が間違っているのでしょうか?
アドバイスいただければありがたいのですが。よろしくおねがいします。
書込番号:21675035
1点
>cebu boyさん
こちらのレンズやお持ちのカメラの仕様が良くわからないですが、パナでは、コントラストが低すぎたり、照度が低い場合にピーキングの表示が出ない場合があります。
多分、これは仕方がない事だと思います。
また、お持ちのカメラでピーキングの感度を調整する機能があれば、ピーキングの感度を調整してみてはいただけないでしょうか。
書込番号:21675063
0点
>量子の風さん
ありがとうございます。ピーキングレベルを強にしたら赤色が表示されるようになりました。
書込番号:21675105
0点
>ほげろんさん
素敵な写真ありがとうございます。やはり習うより慣れろ?でしょうか?試行錯誤しながら、撮影をエンジョイしていければと思っています。
書込番号:21682535
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
M.ZUIKO 40-150テレコンキットを買えば良いのでしょうけど、予算の都合でこのレンズが気になっています。
今使っているボディはE-M1 markIIです。
このレンズとの相性はどうでしょうか?
写りは良さそうですが、AFスピードや精度、C-AFでの食いつきが知りたいです。
もし、この組み合わせで使っておられる方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21652160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはフォーサーズですのでマウントアダプターMMF-3が必要ですよ。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
制約もあるみたいです↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:21652226
0点
>JTBさん
はい、そのあたりは承知しております。
そこらへんは置いておいて、実際の使用感を知りたいのです。
書込番号:21652300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズの描写が気になって・・・とかの理由であれば今からの購入もありだとは思いますが、MZD40-150mmF2.8(+テレコン)との価格差で考えられているならお勧めできません。
比較して、AFが遅い煩い,開放以外では絞り音がする,重く大きい。
さらに、製造終了から時間が経っているので新品購入でも経年的な劣化と修理不能リスト入りの時期が心配。
このレンズを予約購入して現在でもメインで使って慣れ親しんでいるので自分的にはAF速度に不満は感じません。フォーサーズのレフ機時代より良い感じです。
S-AFにおいては精度も完璧レベルだと感じています。
ただし、2年くらい前に絞り機構修理してその頃から(MFでも)ピントが合わなくなり1年前に修理調整しています。
C-AFの方は、まだほとんど使っていないのでわかりません。
撮影対象によって評価が変わりそうですから、そこらを具体的に書かれた方が参考になる意見をもらえそうに思いますが...メジャーでない組み合わせだし、まとも気な方々はほとんどいなくなっちゃってますから期待薄かな(^^;)
書込番号:21652404
6点
追記)
パナライカ50-200oF2.8-4の登場で、パナ機使いの方やパナライカ好きの方や少しでも軽くコンパクトにの方々の買い替えでMZD40-150mmF2.8の程度の良い中古が出回りそうな予感。
書込番号:21652438
2点
>mosyupaさん
詳しいご説明ありがとうございます。
作例を見て、このレンズの描写は非常に気に入っていますが、やはり厳しいですかね。
撮影対象ですが、中学の野球を撮るのに使いたいと考えています。
以前、E-M5 markIIとM.ZUIKO 40-150テレコンで撮っていましたが、その頃はS-AFのみで撮影していました。
E-M1 markIIではC-AF + TRが良くなっているので、積極的に使っていこうと考えています。
ちなみにM.ZUIKO 40-150は手放して、今は持っていません。
書込番号:21652442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シズパパさん
中学の野球ならC-AF追従するように思います。(アウトフォーカスから被写体を掴むまでが少し遅いかも)
精度もおそらくマイクロフォーサーズレンズと大差無いかと。
TRの範囲が狭くなるというのが、撮影にどのくらい影響するのか不明ですが。
もう少し思いついたネガポイントを
質問事項にありませんが、テレコンをかますと動作不安定になるかも。
接写リング(EX-25)を挟むと接点の接触問題が原因と思われる通信不良が起こり使用を諦めました。(旧E-M1)
ズームが重めで被写体を追いながらのズームがスムースにいかない(かもしれない)
ズームで鏡胴がかなり伸び重量バランスが変わる
私自身は修理不能になるまで使って、修理不能後に壊れたら友人が所有しているのを譲ってもらおうかと思うくらい気に入っているのですが、他人に勧めるのは躊躇われます。
書込番号:21652598
![]()
1点
>mosyupaさん
テレコンはできれば使いたいと思っていましたが、厳しいかもしれませんね。
しかし、C-AF精度がマイクロフォーサーズと大差なければ食指が動きます。
ますます気になります。
情報ありがとうございます。、
書込番号:21652712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1 II のファームウェアを最新のものに更新した上で、50-200 の使い勝手が向上したかどうかを、C-AF 縛りで、ちょっと試してきました。被写体は時速 100 km くらいです。順光だと、まず外さない感じですが、逆光だとちょっと挙動が怪しくなりますね。ファームウェアをアップした効果があったかはわかりませんが、それでも E-5 でC-AF を使うよりはずっと快適です。列車を撮るぶんには、AF スピードが遅くて困ることもなかったです。
40-150 pro はバリフォーカルレンズだけど、50-200 はズームレンズ、ということをオリンパスプラザで聞きかじってきたこともあり、こんど機会があったら、露光間ズームがどの程度できるようになったか、試してきます。
書込番号:21655412
![]()
7点
>よこをさん
わざわざ試していただいたのですか?!
ありがとうございます!
そして、C-AFでE-5よりも快適とは、これは朗報ですね。AFスピードも問題なさそうで良かったです。
いよいよ欲しくなりました。
露光間ズーム、たのしみですね。
書込番号:21655435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんなさい。試したのは、ファームウェアを最新版にした効果についてのことです。わざわざ出かけたわけではないので、ご安心?ください。^_^;
書込番号:21655459
0点
>よこをさん
そーなんですね。どちらにしても、良い情報をありがとうございます!
書込番号:21655502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました!
懸念していたAFスピードや精度は、満足できるものでした。C-AFはまだ試していませんが、とりあえず良かったです。
返信いただいた皆様、ありがとうございます!
書込番号:21666551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
非常に基礎的な質問で恐縮ですが、メーカーHPを見てもちょっとわからなかったので教えてください。
Q1.メーカーHPに6.5段分の手ぶれ補正についてe-m1mark2を利用した時、という注意書きがひたすらあるのですが、この6.5段というのはe-m1mark2に限定されるのでしょうか?
Q2.e-m5mark2では5軸シンクロで5段分という理解で正しいのでしょうか?
Q3.5軸シンクロ手ぶれ補正とは、通常のe-m5mark2のボディ内5軸補正とは何が異なるのでしょうか?
今ひとつ関連性がわからず、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21650108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Q1.
6.5段分の手ぶれ補正はe-m1mark2
E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正
Q2.
e-m5mark2では5軸シンクロで5段分です。
Q3.
5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです
書込番号:21650235
1点
E-M5 MarkII+12-100mmのシンクロISの場合最大6.0段となります
公式にあるカタログにシンクロ時の補正段数が記載されています
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2_ver4.pdf
書込番号:21650415
5点
しま89さん
>Q1.
E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正
そんなことはないと思いますよ!
だって、レンズ単体で 4 段の 300mmF4 と組み合わせたときには 6 段(ボディ側+2 段)になるのですから、ボディ側 5.5 段の E-M1 MarkII と組み合わせると 6.5 段(+1 段)になる、レンズ単体で 12-100mmF4 をボディ側 5 段の E-M5 Mark II と組み合わせた場合も、当然、ボディ側+α(多分 6 段/*1)になるのではないでしょうか?
*1:CIPA の規格に従って 0.5 段単位に丸めると、「6.5 段」にはならず「6 段」に留まるけれど、丸める前の数値は、
300mmF4 との組み合わせ時の「6 段」の丸める前の数値よりは大きい・・・ってところじゃないでしょうか?
>Q3.
5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです
「5軸全てでシンクロする」ようにも受け取れる名称ですが、レンズ側は2軸のみなので、シンクロ効果があるのも2軸のみなんですよねぇ〜!
書込番号:21650442
2点
菊花さん
メーカーに、電話!
書込番号:21650527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Akito-Tさん
レンズのカタログやHP紹介ばかり探していましたけど、ボディ側のカタログに書いてあるんですね。
6段とありましたので、Q2は解決、Q1は半分解決しました。ありがとうございます。
Q3は、nightbearさんの言われるように、メーカーに問い合わせしてみます。シンクロした結果、ボディ単体よりも良好な6段が得られる、ということなんでしょうね、たぶん。
書込番号:21650941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菊花さん
>メカロクさん
>Akito-Tさん
指摘ありがとうございます
ver.4でシンクロ最大6.0段の補整なんですね。
CP+でメーカーさんに話し聞いた時、まだまだバージョンアップで対応して行きますと言っていた内容がこの事だったと思います。Mk3はまだまだ先ですかね。
書込番号:21650966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
7〜9o程度の広角レンズを使ってみたいと思っています。コンバーターでこのレンズを性能をさほど損なわないものがあれば教えていただけないでしょうか?
ググってみてRAYNOX DCR-732を見つけました。このConverter使用でFは低下しないのでしょうか?また、写りはどんなものでしょうか?
2点
>lulunickさん
ワイコンで、超広角は なかなか 難しいです。
問題点として
○逆光に弱くなる。夜の照明器具でもフレア
○フォーカス繰り出しに負担がかかる
○AFが誤作動を起こす
○周辺光量の低下が拡大される
○ビデオカメラ用の広角側で設計されてるので、
肝心なワイド側がケラれる
○歪曲が酷い
○適合するフードが無い
それらの問題にブチあたり
ワイコンを諦め
超広角レンズを購入しました。
まだ フィッシュアイ コンバターのほうが
適合します。
それなら メーカー純正もあったりします。
書込番号:21642248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フロントコンバータ装着の場合、明るさは主レンズと変わりません。
書込番号:21642433
0点
LX100を使い、似たような条件10.9mm×0.8で撮ってみました。
オリンパスのワイコン WC−08Bだとこんな感じになります(添付写真参照方)。
手持ちなので位置がずれていますm(__)m
ステップリング2枚で合わせこんでいるので、1枚で対応できれば蹴られは消えると思います。
※条件はカメラ・レンズで異なります。4/3での画角の参考ということでアップしました。
書込番号:21642551
1点
ワイコンは、パナのGWC1 x0.79をパナレンズ14mm φ46mmに付けています。これと同じ口径。
同ズームの12-32mm/14-42mm φ37にも装着可能。
書込番号:21642739
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
em10mk2を使っているのですが、建築物を撮るので広角域を含む標準ズームレンズが欲しいです。
この商品はOLYMPUSボディには定番のようですが、パナライカ12-60mm と比較してどうでしょうか?
また、私はem10mk2を使っているのですが、レンズもOLYMPUSにした方が宜しいでさょうか?
描写性能と望遠域はパナライカ
通しでF2.8の明るさはOLYMPUS
どちらも固有の魅力を持っているので迷います。
書込番号:21622984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フーリエ解析さん
建築写真は
カメラを水平に構えるのが基本です。
見上げる様に構えるのは
建物が変形してしまいます。
それで 自由に構図できないから
得に狭い部屋は
もっと画角の広い、超広角ズームが
欲しいとこです。
書込番号:21623012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フーリエ解析さん
広角側はどちらも12mmですので、色々考えるとオリンパスがいいのでは?
また、お使いのE-M10mk2にはデジタルシフト機能がありますので、建物を見上げたアングルでもまっすぐに補正することができますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
書込番号:21623054
3点
隣の芝は青い\(◎o◎)/!
どちらを買っても後悔するでしょうが・・・・24−40に偏見の一票です。
書込番号:21623148
3点
>フーリエ解析さん
>> em10mk2を使っている
相性を考えると、やはり同じメーカーのレンズがおすすめです。
書込番号:21623176
3点
フーリエ解析さん
純正品
書込番号:21623320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
将来的に上位機種のボディに買い換える可能性があれば、純正品。プロキャプチャーや深度合成に対応できるからね。
でも、ボディを買い換えないなら、どちらでもあまり変わらないかなぁと思う。
8-18も選択肢に入れたら?
書込番号:21623529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズキットのレンズを単品買いは、、、勿体無いかも、、、?オリの12F2.0とかは、、、
書込番号:21624597
0点
フーリエ解析さん こんにちは
スッキリシャープな写真撮りたいのでしたらオリンパス12‐40oが良いように思いますが
諧調重視でしたら パナの12‐60oの方が良いように思います。
書込番号:21624729
![]()
5点
インスタ映えのキラキラした写真ならパナライカでしょうか?
書込番号:21625130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナライカに傾いてきました
唯一OLYMPUSユーザーゆえの苦悩がつきまとう
書込番号:21625460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当方パナライカ1260所有してまして、友人がオリンパス1240F2.8PROを持って居て友人が比較して欲しいと言う事で頼んで無かったのですが、貸して来ました…
オリンパスの優位点は望遠域でのボケですが、それ以外は全てパナライカの画質が圧勝と感じました。
ボディーはG9PROだったので、相性の問題はあったかも知れませんが…
オリンパス1240F2.8PROは画質がちょっとザラザラした感じが有ります。また、周辺画質がパナライカと比べてかなり落ちます。現状8000円程の価格差なら絶対的にパナライカの方が満足度が高いと言えます。沢山撮り比べての正直な感想です。
また、パナライカはかなり軽く感じます。
オリンパスは優れたレンズ沢山在りますが、パナライカは本当に凄いので、1240F2.8PRO買うならパナライカ1260の方が画質に関してはかなりの差でオススメします。
書込番号:22258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
ボディーも買い替えちゃいましょう!
G9レンズキットを買えば割安です。
書込番号:22308156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
パナボディですが、コンパクトボディと素晴らしい描写が気に入り、このレンズを愛用しております。
少し前の記事ですが、ハイエンドレンズに匹敵する解像力があるようですね。
http://digicame-info.com/2018/01/m434.html
ところで質問ですが、Pana25mm/F1.7と比較したとき、
「Oly25mm/F1.8はAPS-C並みのイメージサークルを持っていて描写に余裕がある」
「Pana25mm/F1.7はイメージサークルがギリギリで隅の描写が悪い」
というレビューを見かけますが、このイメージサークルとは後玉の大きさで決まるのでしょうか?
Pana25mm/F1.7はOly25mm/F1.8より2回りほど大きかったと記憶していますが、イメージサークルが小さいのは何故でしょうか。
1点
ジン・ハヤトさん
メーカーに、電話!
書込番号:21620594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジン・ハヤトさん
解像度だけがレンズ性能じゃありません。
色乗りや立体感はパナライカ25mmが圧倒的に優れています。
書込番号:21621162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
メーカー答えてくれますかね。。。
>モンスターケーブルさん
25mm/F1.4も持っていましたが、良いレンズですよね。
少し絞った時の描写が好きです。解放はコッテリですね。
書込番号:21625169
3点
ジン・ハヤトさん
してみてゃぁ~
書込番号:21625667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















