オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズ

2017/10/11 21:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

スレ主 kitty815さん
クチコミ投稿数:7件

単焦点レンズに慣れてきてもっと被写体にぐっと近づいた写真が撮りたくなり、マクロレンズの購入を検討しています。

どれにしたらいいか全く検討がついておりません。

カメラ本体はパナソニックlumixgf7 と、オリンパスe-m10 mark ii を使っています。
主にe-m10 mark ii の方に装着する予定です。

山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォトが好きです。

アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:21270542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/10/11 21:20(1年以上前)

明るさと軟らかさは撮影の時のテクニックですから、まずはこのレンズでよいと思いますよ♪

書込番号:21270567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/11 23:32(1年以上前)

>被写体にぐっと近づいた写真
ならこのレンズでよいと思います。

>山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォト
M10Mk2のアートエフェクトでソフトフォーカス効果とかホワイトエッジ効果がオススメですかね。
あとWBとかコントラストも設定してみて下さい。

書込番号:21271090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/12 08:14(1年以上前)

まずは30of.3.5マクロを購入しましょう。

あとは撮影してWBなどを調整し、同じような写真を撮れるように工夫するのが大切だと思いますよ。


書込番号:21271697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/12 08:31(1年以上前)

kitty815さん

>被写体にぐっと近づいた写真が撮りたくなり

どの程度の撮影倍率(撮像素子上の像の大きさの、実物の大きさに対する比率)で撮りたいかにも拠りますね。

この 30mm MACRO は、単体で 1.25 倍まで撮れますが、この時のワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が 15mm 程度と非常に小さいので、被写体や周囲にレンズをぶつけないように十分に気を付ける必要がありますし、中間リングを挟むと、最短撮影距離にしてもピントが合わなくなります。
 *このレンズにはフードも用意されていないので、近づき過ぎてレンズを傷める可能性も大きくなります。

一方、60mm MACRO なら、等倍(1 倍)で撮れる最短撮影距離(公称 0.19m)でも、フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスが 40mm 位ありますし、フードを収納すると 90mm 近くになりますので、レンズをぶつける心配は殆どありません。
また、中間リングを挟めば、その厚み次第で、2倍程度までは比較的楽に撮影できます。
 *私は、合計 63mm までの中間リングを挟んで撮影したことがあります。

また、被写体に近付き易いかどうかも、焦点距離をいくらにするかの大きな決め手になります。
つまり、自由に入れる草地などで花などを撮るなら、30mm で OK ですが、通路から撮らなければならない場合や、近づくと逃げる虞が大きい昆虫などを撮る場合は、60mm の方が大きく撮れる可能性大です。
 *私は、かつては SIGMA 150mm MACRO(フォーサーズ用)を多用していましたが、現在では、60mm MACRO や 300mm F4(*1)
  を多用しています。
 *1:最大撮影倍率は 0.24 倍と小さめですが、鳥/昆虫/遠い花などには非常に便利です。

書込番号:21271737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2017/10/12 09:27(1年以上前)

kitty815さん

このオリンパスのレンズでいいと思います。

パナソニックlumixgf7でも使うことが多いなら、
レンズ手ぶれ補正が付いて、(EM-10なら関係ない)明るくぼかしやすいパナソニックの
LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.もいいです。
でも価格が高いし、ちょっと重くて、ちょっとかさばる。

どっちでもいい写真が撮れますよ。
楽しんでくださいね。

書込番号:21271836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2017/10/12 10:06(1年以上前)

kitty815さん こんにちは

山本まりこさんの写真を見ると レンズのよりは 露出やホワイトバランスの調整の方がメインのように見えますので 寄って撮影したいのでしたら このレンズでも良いと思います。

でも このレンズのようにF3.5とF値が大きめのレンズの場合 近距離では大きなボケは期待できますが 少し離れた被写体の場合 ボケは期待できないと思います。

でも マクロレンズの場合通常レンズよりシャープな描写しますので ハイキーな写真にしてもシャープ感は強い写真が撮れると思います。

書込番号:21271888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/12 14:52(1年以上前)

マクロレンズ選び迷いますよね。
僕もそーでした。
↓ここで相談もしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#tab

結局オリンパスの60mmマクロにしました。
理由はまぁ色々あるんですが、60mmマクロは被写体とレンズの距離をそこそことることができて中望遠レンズとしても使えて便利かなと思ったからです。
30mm3.5もお手軽な価格で作例など見てると魅力的ですが、オリンパスとパナソニックの4つのマクロレンズで候補から一番早くなくなりました。
焦点距離が短いほど歪みがでたり被写体に影ができやすいからです。
しかし、デメリットだけでなく、例えば料理全体を大きく写したい場合などは30mmの方が適してると思いますし、ギリギリまで近づいた撮り方ばかりではないでしょうから、やはり人それぞれで適材適所かと思います。

ちなみにオリンパスからマクロコンバーターってのがでてますがアレだけはやめといた方がいいですよ。
マクロはこれでいいかもと買って、結局普通のマクロレンズ買うことになっちゃいました。

書込番号:21272485

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/13 13:00(1年以上前)

オリンパスの60mmマクロ なら私も欲しいです^^

書込番号:21274682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/13 19:08(1年以上前)

> 焦点距離が短いほど歪みがでたり

これ,合っているようで合ってないです。マクロレンズでは当てはまらないと考えて差し支えありません。

今でこそ "オリンパス=内視鏡" ですが,元々はオリンパスと言えば「顕微鏡」です。
今でもおそらくですが,顕微鏡の世界シェアの6割以上はオリンパス(最盛期はシェア8割以上だった。)のハズ。
私もオリンパス顕微鏡の愛用者でした(笑

かつてのフィルムカメラでOMシステムというのがオリンパスにありましたが,そのOM ZUIKOレンズ群にはマクロレンズが豊富にラインアップされていました。
短いものでは20mmマクロから,長いものでは135mmまで,6種類くらいの焦点距離があったように記憶しています。
その最も短焦点の20mmマクロはベローズかオートチューブ必須の特殊なマクロレンズ(最大撮影倍率3.6倍)ですが,開放絞りから収差は殆どありません。

少なくともオリンパスがレンズ名に「マクロ」を冠する場合は,各収差はほぼ無いと考えて良いと思います。
元々マクロレンズは「コピー(複写)」のために開発されたレンズですから,例えば正方形のモノが正方形に写せなければマクロレンズとは呼ばない,というのが作法でしたしね。

その分かりやすい例がMicroでない4/3の,70-300mm/F4-5.6というレンズですかね。
これはシグマからOEM供給されていたレンズでAPS-C用のモノを流用していたようなのですが,最大撮影倍率が0.5倍(=4/3換算では等倍。)と,倍率だけで言えば立派な超望遠マクロです。実際にも同じ設計と思われるAPS-C用レンズでは "マクロ" と名乗っていました。
ところがオリンパスではこのレンズにはマクロと名乗らせず,単に "0.5倍まで撮影できます" という説明のみでした。このレンズの各収差がオリンパスのマクロの水準に達していなかったからだと言われています。

書込番号:21275364

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/13 19:16(1年以上前)

すまん,些細なコトだが間違いが(汗

OM ZUIKO 20mmマクロの撮影倍率は最大で12倍でした (;^_^A アセアセ…
3.6倍は38mmマクロだった(汗

ついでに書いておきますと,この2つのマクロレンズはホントにマクロ専用で,無限遠は出ません。
つまり通常撮影には全く使えない,実体顕微鏡並みの高倍率マクロレンズです。

書込番号:21275378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2017/10/13 19:46(1年以上前)

20oマクロも38oマクロもスレヌシさんの希望とはまったく関係ありません。

書込番号:21275453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/13 20:28(1年以上前)

> 20oマクロも38oマクロもスレヌシさんの希望とはまったく関係ありません。

って,誰かが指摘すると思った(笑

指摘どおりにヨタ話なんですが,「短焦点=歪み」という図式は当てはまらないので,30mmマクロでも歪みに関しては気にしなくて良いですよ,ということです。

書込番号:21275545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2017/10/13 20:53(1年以上前)

せっこきさん

>30mmマクロでも歪みに関しては気にしなくて良いですよ,ということです。

初めからそういえばよいことでしょう。
20oマクロとか38oマクロとかマニアしか使えないレンズは関係ないでしょう。

書込番号:21275607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/10/17 01:10(1年以上前)

多摩川うろうろ氏

なにをそんなに "関係ない" とムキになってツンケンしているのか判りかねますが,それでは逆にあなたへ問い質しますけれども,4/3の30mmレンズに「焦点距離が短いほど歪みがでたり」は関係あるんですかぃ?

4/3で標準となる焦点距離(標準レンズ)は25mmですよね。30mmはそれよりも "焦点距離は長い" じゃないですか。
もしも30mmで "歪み" が問題となるようなら,この文言どおりとすれば25mmレンズではもっと問題となるはずですよね。
でも現実はそんなこと全く無いでしょ。

これって "関係ない" どころじゃ済まないですよね。"誤った先入観を持たせてしまいかねない" 文言じゃないですかね??

誰もこのことについて "それは関係ないでしょ" と指摘しないから,私が指摘したまでのこと。
その指摘のなかで,20mmというマクロレンズの話を持ち出したまでの話。ライカ判の20mmは4/3規格では10mmに相当する超短焦点だから。で,それがマクロ専用レンズだった,というだけのことですね。

書込番号:21284310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2017/10/17 10:19(1年以上前)

せっこきさん

>4/3の30mmレンズに「焦点距離が短いほど歪みがでたり」は関係あるんですかぃ?

30oレンズのスレなので、関係はあると思います。

問題があるほど歪みはないと考えますが、マクロレンズ4本で比べると歪みがあるかどうかは、
オリンパスのホームページではわかりません。
MTF曲線では60oマクロのほうがよいようですが。

20oマクロは広角レンズのリバース撮影に近い一般論で語れないレンズです。

どうも話がかみあっていないようなので、これで終わりにしましょう。

書込番号:21284827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/24 20:09(1年以上前)

>kitty815さん
>山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォトが好きです。
ネットで、「山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォト」なるものを拝見しましたが、このような画像を撮影されるのであれば、このレンズではなく、素直なボケを得る為にオリの45mm f1.8で良いと思います。
どうしてもマクロ撮影を行いたい場合は、このレンズで良いと思いますが、
https://www.mybook.co.jp/gallery/viewer.html?albumid=015G6syS
を確認する限り、マクロ撮影と呼べるものはそれほど存在しないような気がします。

書込番号:21382176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラデビューで悩んでます。

2017/10/10 14:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

今回初めてカメラに興味が出てきてこれから始めようと思っているのですが・・・

主にサーフィン撮影をしたいと思っています。

写真も動画もやりたいので、初めはsonyのRX-10M4で!
と思っていたのですが色々調べていたら
このレンズで撮ったものが綺麗な画像や映像でいいな〜って思ってきちゃって。

で、今、調べすぎて頭が爆発しそうになってきてるので皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。

一応候補は

@このレンズ + OM-D E-M1 Mark II
Aこのレンズ + GH5
BGH5 + LEICA100-400mm
CフジのX-T2 + XF100-400mm

多分それでも距離が足らないかもなので1.4のテレコン使うと思います。

で、これが一番聞きたい事なのですが
サーフィンを撮るときに手前の波(手前で崩れている白い泡)で
一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので
オートフォーカスが速のが良いな〜って思っています。

上記以外でも何か良いのがあれば教えて欲しいです。

何れにしても、予算オーバーなのでローンでなのですが笑
GX8にこのレンズでも良いのかな?とかも思ったりしてます

でも、安物買いの銭失いになるより
良いものを思い切って買ったほうが納得すると思うので

若造にこんな良い機種早すぎるわとか思っているかもですが

どうか皆様のご意見をもとに購入したいと思っていますので
よろしくお願いいたします。




書込番号:21267104

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/10 14:20(1年以上前)

この4択からだけなら@かなと。
BCはテレコンは無理なのでは?
他だと、
α9+SEL70-400
α99II+SAL70-400
EOS5D4+EF100-400LISII
とかでしょうか?
さらに高い組み合わせならもっとありますが・・・。

5D4の4k動画は面白いですよ。なぜかフォーサーズと同じくらいしか素子を使わないので、4kで撮るとBとおなじになるという謎仕様・・・。動画にはファインダーが使えないのでまぶしい環境では工夫してください。

α系は設定1つで静止画も動画も、APSCやスーパー35に切り替えられるので、テレコンいらずです。
EVFなので動画もOKですが、少々お高いです。

GH5はBだと良いですが、Aだと手振れ補正が弱くなるかも・・・。
あと100-400は、400で使ったときのみイマイチな画質と言う人が多いようです。

書込番号:21267133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/10 15:27(1年以上前)

>手前の波(手前で崩れている白い泡)で
一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので


↑だけに関してなら、D5のオートエリアAFが最強かな。次点でD500やα9あたりだと思います。

ただ1や2に比べると、センサーが大きい分、望遠レンズが重い・デカイ・高い

1や2は優秀なので、工夫してガンバル…でも、いきなり現れる被写体だとAF負荷が厳しい…と言う厄介な話だよね(^_^;)

真ん中を採ってAPS-CのD500のオートエリアAF…思いきってビデオカメラというのも有りかと思います。

書込番号:21267223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/10 15:50(1年以上前)

>手前の波(手前で崩れている白い泡)で
>一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて

であれば、初動AF速度を早くするより、AF追従感度を下げる方が効果的かも・・・。
ソニーとオリンパスは持っているので、この設定が有るのを知っていますが、他のメーカーはわかりません。
特に動画では重要な設定だと思うので、大概の機種にはあるのではないかと思いますが。

書込番号:21267261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/10 16:16(1年以上前)

動画も優先ならAかB。
スチル優先なら@かな。

書込番号:21267300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/10 16:28(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん
>さいてんさん
>fuku社長さん

みなさま、まとめてで申し訳ございません。
ご丁寧なご意見ありがとうございます。

今回購入するにあたって大事なことを言い忘れておりました!

動き回るので出来れば手持ちで撮影したく思っております。
使っても一脚くらいで済めば良いかな?と

あと、予算は頑張っても40万前後でと思っております。
(ローンですが・・・)

なので物によっては中古でと考えております。

上のお3人からご提案あったので、ちょっと調べてみます。

しかし、多すぎて余計に混乱しそう・・・

また個別にお返信したいと思います。

では引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:21267319

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/10 16:32(1年以上前)

>しかし、多すぎて余計に混乱しそう・・・

は、カメラ&レンズ種類が多すぎて余計混乱しそうですね

が正しい表現ですね笑

書込番号:21267328

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/10 16:38(1年以上前)

また間違えた・・・

予算は45万前後で中古でいいかな?

です。

書込番号:21267332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/11 11:38(1年以上前)

>でも、安物買いの銭失いになるより
  良いものを思い切って買ったほうが納得すると思うので

この考え方には賛同します。
「特に趣味を持っていないので、写真でも始めてみようかな?」という感じの方には
高価でハイスペックなシステムはお勧めしませんが、鼻先@ さんのようにしっかりと
した考えを持たれている方には大いにお勧めします。


以前、600f4キヤノンシステムでサーファーを撮り続けている方のTV放映を見ました。
撮られている写真は素晴らしく、サーファーたちにも一目を置かれている方のようでした。
私は鳥撮りばかりでこのような撮影経験はありませんが、この放映から感じた撮影距離は
@このレンズ + OM-D E-M1 Mark II がベターかもと思っています。

潮風が強くないとサーフィン向きの条件でないが、強い潮風だと機材に悪いということも
考慮に入れておいた方がいいでしょう。
防塵防滴仕様を謳っているものの、メーカー毎にかなり差があるようです。
防塵防滴に関してメーカー動画が公開されているのはオリとペンタだけです。特にオリに
関しては私自身が旧M5+12−50mmで水中の岩魚を撮ったこともありますし、北アルプス
登山で強風下横殴りの雨も経験しています。
潮風の中での撮影後は余り水圧を掛けないように水洗いを私ならします。

鳥撮りでは繊細な羽毛が撮れないようなレンズは避けたいところです。
10〜15mぐらいの近距離では標準レンズでもそこそこの解像は得られますが、それ以上
の遠距離ともなると素性の良いレンズの解像には敵いません。

また、ズームレンズともなるとその差は大きく、しかもワイド〜テレまで均一な性能とはならず
どこかアバウトなところで妥協せざるを得ないのが現状です。
オリの40−150f2.8のような中望遠ズームであればアバウトな面は少なく、テレコン噛ましても
素晴らしい画像が得られます。

ボディに関しての私見ですが
GH5・・・動画重視、C−AF性能は大方M1U同様で、AF枠の設定では自由度があるものの
      細かな設定ではM1Uが優位だし、撮れない動体はないといっても過言ではないほど優秀。
T2・・・動体のAF性能は従来機よりかな〜り改善されたもののまだまだという感じ。
    被写体が大きく等速に近い移動体(航空機・電車)撮りなら大丈夫だと思います。


書込番号:21269322

ナイスクチコミ!4


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:09(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん
あれから調べてみたんですが
3機種ともちょっと手が届きそうにないっす
カメラがちょっと高くて・・・

昔誰かが言ってたんですがカメラよりも
レンズの方を良いの買っていたほうが後々良いということを言ってたので
高い組み合わせではレンズの方を優先しようかと思ってます

もうちょっと色々調べてみます
ありがとうございます

書込番号:21269379

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:12(1年以上前)

>さいてんさん

ちょっと調べてみました
D500+200-500が良いかも〜と思って調べてたんですが
やっぱ動画のほうがちょっと・・・って感じでしたね

ん〜やっぱ動画&写真ってなると難しいっすね
もうちょっと色々調べてみます
ありがとうございます

書込番号:21269387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/10/11 12:18(1年以上前)

当初の予定通りRX10M4でいいのでは?

書込番号:21269403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:19(1年以上前)

>fuku社長さん
私は多分
写真6動画4の割合で使用すると思います。

どなたか、候補に挙げた四つを使用した方っていないですかね〜
まー候補Cもってなると居てなさそうですが・・・

何せこのレンズで撮った画像を拝見してビックリしました

ご意見ありがとうございます

書込番号:21269405

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:31(1年以上前)

>岩魚くんさん
ご返信ありがとうございます

やっぱり600mmで撮影してる人が多いみたいですが
さすがにとてもじゃないけど買えないっす

GH5とこのレンズの組み合わせよりも
やはり同じメーカーでの組み合わせの方がやはり良さそうですね

X-T2の方は、やはりまだまだなんですかね〜
AFのセッティング次第ではめちゃくちゃ速いものがあるみたいですが
近い被写体では速いのはわかったのですが遠いものの場合どうなんだろ〜?
って感じです

ひたすらyoutubeとかも観ながら
検討しています〜


書込番号:21269436

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:38(1年以上前)

>アナスチグマートさん

ご返信ありがとうございます

やっぱそうなのかな〜?
とも思ってもきてるのですが
まだ出たばかりで参考になる写真等少ないですが拝見させていただいてます

近く方撮った画像は素晴らしく思ったのですが
600mm相当の遠い被写体の画像を見ると
ん〜って感じのような気がしてます
(ど素人の私が偉そうにすみません)
あと、やはりサーファーは遠いので
600mm相当で動画撮った時はどうなのかな?
とかも気になっています。

書込番号:21269447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/11 15:01(1年以上前)

もし、見る事が可能ならば、カメラマン7月号で(AF-C頂上決戦)Canon・Nikon・SONY・OLYMPUSの最上位モデルの比較をやっています。

D500にはD5迄の性能は無いでしょうが、それに次ぐ物として期待出来ます。
キャパの昨年のテストでは、飛び出し物に対してはD500最強の記事が在ります。

価格も下落しているので、望遠も含め、予算的にも楽かと思います。m(__)m

書込番号:21269688

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 16:01(1年以上前)

>さいてんさん

何度もお返信いただきありがとうございます。

ちょうどAFの速さの違いをyoutubeで観てまして・・・
D500のではないのですがX-T2とソニーのA6300との比較のこれよりD500速そうですかね?

https://www.youtube.com/watch?v=GONFv8fUyc8

ちなみにこの方はGH5とA6500だったけど、比較もしていたと思いますがGH5が負けてました

これは近い人への比較なんですが・・・
遠い人はどうなんだろう?

カメラマン7月号ですね
ちょっと調べてみようかな

情報ありがとうございます

書込番号:21269776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/11 16:14(1年以上前)

サーフィンじゃなくウインドサーフィン(津久井浜で開催されたワールドカップ)なんですが、観に行った事があって、時々大会公式サイトの写真などを見ているので、
サーフィンもちょっとググってみたらこちらのサイトのPHOTOS
http://isaworlds.com/juniors/2017/en/

なんとダウンロード可能で、どんな機材でどんな設定で撮ったかが分かるExifまでついてました。
(サイズはかなり小さくなってますが、写真データがそのままダウンロード可能とは… ダウンロードした側の良識に任せるという対応でしょうか・・・ 撮影の設定確認等にとどめてご覧くださいね。)

何枚か確認してみたら、Canon EOS-1D X Mark IIとソニーのSLT-A77Vの2台持ちらしき方とかいるようです。

予算45万までとの事ですが、中古はどうでしょう…
カメラ(やレンズ)は中古でも半額とかまでは値段下がりませんし、もしサーフィンの撮影が多く潮風(海水)に晒される事が多いなら、撮影には支障なくとも僅かなガタ(隙間)等から気付かないうちに塩水がついて錆びたりという事もあるでしょうし。


ウインドサーフィンは津久井のワールドカップに2日(結局風待ちでレースは両日とも未開催でした)、その後江ノ島で開催された大会も観に行ってみました。
最近は動画はドローンが多いようですし、海外からきている撮影クルーは動画撮影はちゃんとしたスタビライザー使っていました。

オリンパスやソニー・パナソニック等のミラーレスですが、以前は苦手とされていたスポーツなど動きの速いものの撮影も大分キヤノンやニコンなどに追いついてきているようですが、バッテリーの持ちがあまりよくなかったり、暑いと撮影不可になったりという話もあります。

ラグビーやバスケ等も時々撮りに行くことがあるのですが、やはりプロはキヤノンやニコンが多く時折サブとしてワンサイズ小さいミラーレスを持っている方を見かける程度です。 
まぁプロはカメラ壊れちゃって撮れなかったんですが許されない世界なので、実績重視だし複数台持ちが当たり前なんでしょうが。

ウインドサーフィンの例ですが、こんな写真もありましたので一応

機材は分かりませんが動画撮影(こうゆう三脚使ってる方が多いような…)
https://photos.google.com/share/AF1QipNjh2MHgjo68VzRxSo1oxIbmuK0iFVm-HmrltdX_pD3VXMQ3Lp4akXeVuW-3W9W3g/photo/AF1QipMzv8RuPziM6cH6gWlNkLWp-7ci1MF5Oic-1WYu?key=SHprUDVYZzE0eF8tR2RyWFhJdlk3bjBFUEYzTFVB

キヤノンですが、前玉ビショビショですねぇ〜
https://photos.google.com/share/AF1QipMQbsCaI70EIaqkH4n4DFepXGw26aGXbt4uaqRMZC_MK-yWzXi13VxfwGouqFq-zQ/photo/AF1QipNfOzU-eCVH1jXlZUjFQoCH42WzCKfHFh3F4E-Q?key=ZlpHaTVveElpV2lEU0F3c01IT2J2MW1LaWN2azhn


これはどこのだろう ファインダー使わず背面液晶を覆って見てるようです・・・
https://photos.google.com/share/AF1QipMQ5Ep5uMYeHjIz2VQR7LFvHg7nUnnP0i-VfRPmi3TUJ792Gn9l3m_3T9pLMSBavg/photo/AF1QipMuLXlxRdKT1f2shT5ijEMzo7kb4kE93xR6CiqR?key=QlRjdzEySk1HTW1jeU1LOF9iSFp6eTFsTEFHWklR


私はニコン使いでキヤノンはあまり詳しくないのでお勧めはニコンになりますし、一眼で動画はほとんど撮らないので、動画重視だとお勧めは違ってくるのでしょうが

>一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので
オートフォーカスが速のが良いな〜って思っています。

こんなシーンを撮りたければD500にシグマ(かタムロン)の150-600mm
http://kakaku.com/item/K0000779084/ とかが良いのではないかと。

書込番号:21269796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 17:05(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

おおおおお!すごい!

とても貴重な情報ありがとうございます
でもExifってダウンロードした後どうやって観れるんでしょう?
ちょっとやってみたのですがMACじゃどの項目をクリックしたら良いかわかりませんです・・
機械音痴なもので・・・

でもやっぱり600mm必要かなぁ

タムロンとかの150-600なら2キロですし
何とか手持ちでも出来そうな気が・・・
でもやっぱ一脚は必要そうですね

となると、D500のセットか
α6500とかですかね〜

これで動画撮ったらどうなるんだろう?
動画はさすがに三脚使わないとですよね〜

何だか物凄く色んなパターンが出てきだして頭がこんがらがってきちゃいました

まー安い買い物ではないので焦らずじっくり決めていこうと思います

ありがとうございました

書込番号:21269870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/11 17:41(1年以上前)

>MACじゃどの項目をクリックしたら良いかわかりませんです・・

私はWindowsなので、Macで見られるかどうか確かめられませんが一応
http://itea40.jp/technic/mac-tips-summary/how-to-display-exif-information-of-photo-in-preview-of-mac/

>まー安い買い物ではないので焦らずじっくり決めていこうと思います

そうですね。 オリンパス板で何ですが…
一度今までの候補はリセットして考えられたらどうかなぁ〜と。

Youtubeとかで色々調べているようですが、
写真の場合ですが、何というか… 動いているものをず〜と追い続けるのと、物陰から出てきたものにパッと追い付くためのAFの性能ってちょっと違うような・・・

いずれにしろ波間から不意に現れるサーファーを綺麗に撮りたいなら、どのカメラでも上位機種の方が良いと思います。

書込番号:21269956

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 17:49(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

教えてもらったとうりにやれば見れました〜
感謝感謝です

そうっすね、このレンズもめちゃくちゃ気になりますが
ちょっとズレてきてるのでここで一旦失礼しようかな?と

ありがとうございました!

書込番号:21269969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/11 20:03(1年以上前)

>ちょっとズレてきてるのでここで一旦失礼しようかな?と

了解です。

動画も併用となると@かBが妥当かな・・・・と思いましたが、最新のやりとりで動画は捨てる方向になったようなので、後はD500の板でという事で。

書込番号:21270304

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 20:11(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん

いや、全然捨ててないです〜

今は、ちょっと600mmとの組み合わせで動画の方はどうなの〜?
って調べているところです。

やっぱ600mmとか必要なの?とか思ってるんですが

どなたかこのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROでテレコン1.4装着して
サーフィン撮ってる方いないかなぁ?

という感じです。

書込番号:21270330

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 20:16(1年以上前)

あっでも@とBだったらそのままでも600mm相当でしたね

書込番号:21270345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/11 20:52(1年以上前)

>いや、全然捨ててないです〜

???


D500&150-600でプロの様に動画を撮る、というのであれば、当然三脚に乗せてAFはOFF、ファインダーは役立たずなので背面液晶を何らかの手段で遮光して・・・・ですよね?
そういう話や参考画像も載ってるようだし・・・。

>オリンパスやソニー・パナソニック等のミラーレスですが、以前は苦手とされていたスポーツなど動きの速いも
>のの撮影も大分キヤノンやニコンなどに追いついてきているようですが、バッテリーの持ちがあまりよくなかっ
>たり、暑いと撮影不可になったりという話もあります。

動画AFでニコンに追いつかなきゃいけないメーカーなんて1社もないですから、当然これらは静止画の話ですよね?

>写真の場合ですが、何というか… 動いているものをず〜と追い続けるのと、物陰から出てきたものにパッと
>追い付くためのAFの性能ってちょっと違うような・・・

AF感度の話もスルーされてるし、最新のスレ運びにはどこにも動画の話ないですよね????



あれ、違うのかな??? 私の勘違い??????

書込番号:21270461

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 21:15(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん

ん?どういうことですか?

>D500&150-600でプロの様に動画を撮る、というのであれば、当然三脚に乗せてAFはOFF、ファインダーは役立たずなので背面液晶を何らかの手段で遮光して・・・・ですよね?
そういう話や参考画像も載ってるようだし・・・。

そうなんですか?!
AFはoffじゃないといけないんですか

知らなかった・・・

私は全くの素人なのでよくわかりませんので
写真を撮るときにAFが早いと動画も早く綺麗に撮れるのかなと思ってました

>AF感度の話もスルーされてるし、最新のスレ運びにはどこにも動画の話ないですよね????
そんなつもりは全くなかったのですが

とにかく動画も写真も一つでこなそうとしてるのが余計こんがらがってきてるんですかね〜
カメラとレンズの組み合わせとかを調べているうちに訳がわからなくなってきちゃってるのかもしれないっす

ちょっと考えが甘かったかな?

とかも思ってきてます。

書込番号:21270546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/11 21:46(1年以上前)

度々スミマセン えっと… 
御隠居@Honjyo さんが引用されている私の書込みは、ご指摘のように静止画撮影についてです。

後の方で
>一眼で動画はほとんど撮らないので、動画重視だとお勧めは違ってくるのでしょうが
と書いたのですが分かりずらかったかもしれません。


ここからは鼻先@ さんへになるのかもしれませんが…

>写真6動画4の割合で使用すると思います。

という書込みがあったので写真重視ならというつもりでした。

キヤノンやニコンの一眼で動画撮ってる方もいるようですし、価格でもそうゆう動画がアップされた事もあるのですが(ちょっと探してみたのですが見つかりませんでした)、
御隠居@Honjyo さんも仰っているようにキヤノンやニコンの一眼に600mmとかつけて動画撮るなら三脚使わないとなぁ〜とは思いましたが、最初から色々書いてもと思って書かなかったのでそうゆう点でも誤解を与えてしまったようで スミマセン

書込番号:21270697

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 22:03(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

いえ、私がど素人なので
もっと色々調べてから質問すればよかったのかもしれません・・・

ですが、皆様がこんな私でも親身になってお返事いただけてることに感謝しております。

もうちょっと自分で色々調べてみます。

ありがとうございます

書込番号:21270763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2017/10/11 22:08(1年以上前)

別機種

4/3に見合った解像度の超高性能・超望遠ズームがあったら…

>鼻先@さん

動画も静止画もというなら、GH5+100-400mmをお勧めします。
6Kフォトもフルサイズのフラッグシップ機でjpg撮影しているプロと対抗出来る画質が
得られると思いますし、4K動画の画質で言えば大差ないですし、何よりファインダー
で見れる画像がそのまま記録できるのはミラーレスしかないですから、間違っても
一眼レフ機を選ばない方が良いと思います。

静止画の画質・連写スピードから言えばEM-1 MK2の方が良いですけど、300mmの
単焦点だとサーファーまでの距離をジャストにできない限り、フレーミングは犠牲に
なる事は確実です。
オリンパスから100-400mmクラスのズームレンズが出てきたら、断然オリンパスの
セットをお勧めしますけど、あと半年〜1年は出てきそうもないですから、2年間程度
使って、より良いボディ+レンズが出てきたら、ヤフオクでドナドナして買い換えるという
のが費用対効果の面でも良いと思います。

個人的な印象ですが、カメラを操作するのが初めての人には、パナソニックの方が
他社より入りやすいように思います。
オリンパスは熟練者が喜ぶ機能にあふれていて、慣れてくると凄いですけど、動画で
お金を取るには、やはりパナソニックかなという気がします。

迫力のあるサーフィンの写真ってフラッグシップ機に400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4
ぐらいで撮ってるのが多いように思いますけど、800mm/F5.6で撮った写真はちょっと
違う気もしますから、換算800mmぐらいまでのズームは必要だと思います。
あと沖で良い波を待っているお目当てのサーファーを狙うなら、1200mmぐらいは欲しい
んじゃないでしょうか。
フルサイズだと、金額的に二桁違ってきますから、4/3は最適だと思います。

書込番号:21270785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/11 23:13(1年以上前)

機種不明

津久井浜のウインドサーフィン大会でセッティングされていた動画撮影機材

仕切り直しというかが必要なようなので、私がウインドサーフィンの撮影で感じた事を含めて何点か気になる事を書いておきます。

先ず私がお勧めした
>こんなシーンを撮りたければD500にシグマ(かタムロン)の150-600mmとかが良いのではないかと。

はダウンロード可能なサイトを紹介した際、事前に何枚かダウンロードしてExifを確認した情報から何となく600mm程度が必要かなと思った事と、

ニコン使いなのでボディをD500にするとしたら候補にニコン純正の200-500mmというレンズも上がってくるのですが・・・
このレンズ純正の割には値段もお手頃で写りが良いと評判なのですが、細部コストカットしてる部分があるようで(例えばですが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/#tab
海辺で使うなら、シグマの150-600mmのように簡易でも防塵防滴仕様の方が良いと思ったからです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/features/

あと動画については全然分かりませんが、600oとかの望遠で撮るなら先程紹介したような三脚(繰り返しになりますがリンク貼っておきます)や
https://photos.google.com/share/AF1QipNjh2MHgjo68VzRxSo1oxIbmuK0iFVm-HmrltdX_pD3VXMQ3Lp4akXeVuW-3W9W3g/photo/AF1QipMzv8RuPziM6cH6gWlNkLWp-7ci1MF5Oic-1WYu?key=SHprUDVYZzE0eF8tR2RyWFhJdlk3bjBFUEYzTFVB


このスレに貼った写真のような装備が必要かなと(津久井浜のウインドサーフィンの大会で風待ちでぶらぶらしている時、波打ち際にスタンバイされていたのを何気なく撮ったのでピンボケですが)。
LUMIXまでは分かりますが機種名は分かりませんし、何ミリ位のレンズつけてるのかも不明で外部マイクとかあった方が良いのかなどは分かりませんが。


また、テレコン使用を検討されているようですが、これも少し気になりました。
サーフィンは限度はあるでしょうが波は高ければ高い程良いというスポーツなので、どちらかというと悪天下での撮影の方が多いかと思うのですが(いやいやそんな日は撮らないというならそれもありでしょうが)

風が強い中長時間撮影するとしたら、海水や砂・埃の侵入の可能性があるカメラやレンズの結合部は出来るだけ少ない方が良いのではと思います。

レインカバーとか使うつもりかもしれませんが、強風だと恐らくこういった(キヤノンのレインカバーですがニコンも大体同じです)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1758c001.html

ものだと海水の侵入を完全には防げません。

砂塵舞うレース撮影などをされる方で、操作部以外はストレッチテープ
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Doffice-products&field-keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97

をグルグル巻いて撮影するという方もいるようですので、そういった対策をすれば大丈夫かもしれませんが・・・


ボディとレンズを合わせるとかなり高額ですので、時間があるようならサーフィン会場でどんな機材で撮影されているか見てから買われた方が良いかもしれませんね。

書込番号:21271027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/11 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目=1枚目から2コマ目

3枚目

4枚目=3枚目から3コマ目

鼻先@さん

今年の2月、茅ヶ崎海岸をカメラ散歩している時に、サーフィンをしている女性を見付けたので、「プロキャプチャーの練習に良さそう!」と、初めてサーファーを撮影したので、ご参考になれば・・・
 *カメラ:E-M1 MarkII レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 *波は大きくないし、撮影者が C-AF 初心者ならサーファーも初心者のようなので、余り参考にはならないかも・・・

なお、私は従来は殆ど MF で撮っていたのですが、視力の低下に伴い MF が困難になって来たため、S-AF を多用するようになり、E-M1 MarkII 導入少し前(カメラは E-M1)から、たまに C-AF も使うようになった程度で、C-AF には不慣れですが、初めてのサーファー撮影にしては、先ず先ずのピントが得られたのではないかと考えています。

主な設定は、次の通りです。
 ドライブモード:ProCap L(プロキャプチャー L)/連写速度 18fps
 AF モード:C-AF/グループターゲット(9点)/AF 追従感度は初期設定(±0)のまま
 AE モード:A(絞り優先/F8.0)
  ISO AUTO 設定:ISO 上限 1600/SS 低速制限 1/1600  
  結果:ISO 400/SS 1/1600
 カメラ保持:砂浜に座って手持ち撮影

書込番号:21271157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2017/10/12 00:15(1年以上前)

機種不明

>ハワ〜イン♪さん

GH4のようですね。
レンズは分かりませんが、MF前提で他社のレンズを使っているかもしれないですね。

マイクに関してはカメラの周辺の余分な音をカットするためにも超指向性のガンマイクを
外付けにする必要があり、風切り音も問題になりますから風防は必須アイテムですね。

あと、パナソニックだと、オリンパスより潮風に弱いかもしれないので、あまり長い間
使えないかもしれないですね。
大昔、アメリカズカップをヘリから撮影していたカメラマンの話では、ワンシーズンで
600万円のCANONのボディーを買い換えていたそうです。

書込番号:21271198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/12 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

次は、サーフィン初撮影から11日目に2回目のサーフィン撮影をしたときのもので、1回目より波が少し高く、サーファーも1回目よりも上級者のようです。

今回の4枚は連続する4コマで、サーファーが倒れそうになったとき(ほぼ2枚目)にセカンドレリーズ(全押し)したものですが、撮りたい瞬間はバッチリ写っていますし、掲載枚数の関係で省略していますが、4枚目の後でサーファーが態勢を立て直した場面も写っています。

サーフィンを熟知した熟練者なら、通常の連写でも撮りたい瞬間を撮れるのでしょうが、私のようなサーフィンを知らない初心者には、撮りたい瞬間を目で確認してからセカンドレリーズしてもバッチリ撮れるし、しかも、18fps という高速で撮れるので、ProCap L はサーファー撮影には打って付けの機能だと思いますよ!

主な設定は、上と同じですが、AE の結果は次の通りで、曇り日だったため、前回よりも高 ISO になっています。
 ISO 1250/SS 1/1600

書込番号:21271209

ナイスクチコミ!3


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 00:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ご返信ありがとうございます
GH5と100-400のセットがおすすめですか〜
確かにGH5は動画にもいいって言いますのんね〜
でもAFが遅いというのをyoutubeで観てから
ん〜?ってなってますが実際どうなんですかね?
あと400mmの時の画像が甘い?っていうのもどこかで見て気になってます
私の場合ほぼ望遠側しか使いそうにないので
あったら使いたくなるでしょうけど

EM-1 MK2は初心者には扱いにくそうなのですね
だとすると、余計に燃えてきそうな自分がここにいます笑

あと私の場合2年使ってドナドナ作戦はどうでしょう?
おそらくボロボロでドナドナできないかもです・・・笑

あと単焦点の600mmなんてやっぱ買えそうにない・し重そう

詳しく教えていただきありがとうございます
画像も付けてくれてありがとうございます。

書込番号:21271222

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 00:28(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

これまた詳しく教えていただきありがとうございます。
D500に150-600の画像も凄そうですが
これで動画撮ったらどうなるんでしょうね。
やっぱ難しいのかな?と思っています。

やはり海辺で撮ろうと思ったら画像頂いたように完全防備しなきゃですね。

書込番号:21271238

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 00:34(1年以上前)

>メカロクさん

お〜〜〜!!!!!
実際に使われている方からの画像付きのお返事待っておりました!
ありがとうございます!

めちゃくちゃ良い写真じゃないですか〜

この写真撮られた時のサーファーまで距離ってどれくらいでしょうか?

やっぱこのレンズ良さそ〜

これで動画撮ったことはないですよね〜?

俄然このセットが気になってきました

ありがとうございます

書込番号:21271252

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 00:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>パナソニックだと、オリンパスより潮風に弱いかもしれないので、あまり長い間
使えないかもしれないですね。

そうなんですか!
そりゃ困ります。
慣れてきた頃に壊れるとか・・・
パナソニックは候補から外そうかな

>大昔、アメリカズカップをヘリから撮影していたカメラマンの話では、ワンシーズンで
600万円のCANONのボディーを買い換えていたそうです。

お〜凄い・・・
まーそれ以上に収入があるんでしょうが
凄いお話聞けました

ありがとうございます。

書込番号:21271269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/12 00:45(1年以上前)

ポロあんどダハ さん
アップしたカメラの機種等色々解説して頂いてありがとうございました。


メカロク さん
素敵なお写真ですね〜
これが撮れれば充分かと。ゆくゆくは私も軽量なミラーレスと思っていたのでとても参考になりました。

鼻先@ さん
色々ご自分でも調べているようで、こちらの書込みと合わせると悩ましいですね。
沢山悩んで調べて撮りたいものが撮れる機材が購入できると良いですね。

書込番号:21271275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/12 07:52(1年以上前)

鼻先@さん

>この写真撮られた時のサーファーまで距離ってどれくらいでしょうか?

残念ながら、元々目測が苦手な上に広い海の上で距離感が狂いますし、何しろ8ヶ月も前の話で、その時の状況も目に浮かびません(汗)
被写体の大きさと画角から、大体の距離は計算できる筈ですが・・・

でも、300mm 単体でこの程度の大きさですから、もう少し遠くても、テレコン併用で何とかなりそうな感じですよね?
また、「(μ)4/3 はボケない!」と揶揄されることが多いのですが、超望遠撮影では、被写界深度の深さが大きな長所になりますよね?
 *ライカ判で同じ被写界深度を得るには、折角のロクヨンを F16 まで絞らなければなりません。

>これで動画撮ったことはないですよね〜?

こちらも残念ながら、E-M1 MarkII では動画は未だ一度も撮影していません。
 *他のカメラでも、動画を撮るのは、カメラクラブの例会で、提出写真の講評を頂くときくらいでしたが、こちらも、
  今では IC レコーダーに替えているので、動画撮影は殆どありません。
  つまり、私にとっては動画機能は殆ど無用の長物ですが、副産物としての静止画録音機能だけは、他規格レンズ/
  副資材など、EXIF に記録されない情報や、現場で教えて頂いた被写体の名前などの記録に、多用しています。

書込番号:21271641

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 18:13(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
車選びの時よりも、悩みまくってますが納得するまでしっかり選んでいこうと思います。

書込番号:21272835

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 18:19(1年以上前)

>メカロクさん
距離がわからない件了解いたしました
8ヶ月も前のことなのに無理言ってすみません
ありがとうございます。

確かに画像を見れば
テレコン装着すれば全く問題なさそうで
ますますこのレンスが欲しくなってきました

動画の方も色々調べていてだいぶ良さそうなのも知ってきましたし
あとは、もうちょっとこのレンズ + OM-D E-M1 Mark II のこと
調べて決めたいと思います

色々ありがとうございました!

書込番号:21272852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2017/10/12 19:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

300mm程度 撮影距離:約50m

400mm程度 撮影距離:約80m

500mm 撮影距離:約120m

800mm 撮影距離:約120m

>鼻先@さん

googleマップなどで海岸線をチェックすれば簡単に分かると思いますけど、
サーフィンで有名な湘南のビーチだと、波打ち際から波が立ち始める距離
まで50〜100m、波が崩れる距離は10〜20mぐらいですから、波打ち際から
どれだけ離れた位置から撮るのかでも違いますが、300mmだと50〜60m、
400mmだと80m、500mmだと100〜120m前後離れた処から横位置で撮影
するのが基準になると思います。
スポーツの撮影ですとトリミングするのが普通ですので、静止画なら、多少
短めの焦点距離でもOKかもしれないですね。

動画の場合、4kでも約800万画素で、通常のハイビジョンでは約200万画素
ですから、2000万画素をピクセル等倍でチェックするための解像度は不要
です。その意味ではパナソニックの100-400mmの400mm端での解像度が
甘いというのはそれ程気にならないと思います。
またサーファーがフレームからはみ出しても、ピントが短時間外れても、
画面いっぱいに写らなくても、表現的にはOKということもありますから
ズームにこだわる必要はないかもしれないですが、撮影距離のことを考慮
すると、やはりズームレンズの方がベターだと思います。

潮風にあたるという事は、どんな機材にも好ましい条件ではなく、寿命を
短くしてしまうのは確実ですから、消耗品としてコストを計算すべきで、
後継機が発表されたら買い換えるぐらいのつもりで購入された方が良いと
思います。

書込番号:21273019

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/12 20:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
なるほど〜
googleマップで見てみるっていう発想なかったです!凄いっ
画像まで載せていただきありがとうございます〜

ん〜ズームレンズも良さそうなんですね〜
まー、ズームの方が撮る方も幅が広がりそうですもんね
な〜や〜む〜・・・

でもこのレンズでの他の方の画像等見て感動したんですよね〜

でもホント悩む〜〜・・・汗

あと確かに海岸での使用がメインになるので
コストや買い換えの事も考えてやらないといけませんね

色々、参考になりました!ありがとうございます

書込番号:21273093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/14 15:54(1年以上前)

潮風 砂嵐 舐めたらあかん
軽快移動撮影わ オリンパス
水洗いわ オリンパス
更に自分も入れるTG-5も オリンパス!


書込番号:21277586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 nonmon 

2017/11/09 19:33(1年以上前)

ハワ〜イン♪さんが撮られた撮影機材の持ち主です。\(^▽^)/

参考になるか分かりませんが、津久井浜で開催されたウインドサーフィン・ワールドカップの時の機材は、Camera : Panasonic GH4
Lens : AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR with AF-S TELECONVERTER TC-14E III・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED・KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8で撮影しました。

こんな感じに仕上げました。https://vimeo.com/218921589

書込番号:21344741

ナイスクチコミ!2


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/09 19:57(1年以上前)

>パッシブソナーさん

返信が遅くなりましたが
防塵防滴大事ですね

書込番号:21344802

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/09 19:58(1年以上前)

>N O N M O Nさん

すごっ!
プロの方ですか
映画見てるみたいで感動しました!

書込番号:21344805

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/09 20:03(1年以上前)

えっと、皆様

今回色々悩んでいるうちに
知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
まずはカメラの勉強をしてから次のステップに進むことにしました!

色々アドバイス等頂いたのに結果こうなってしまったことに申し訳ない気持ちがありますが
本当に皆様色々ありがとうございました!

解決済みにさせていただきます。

書込番号:21344817

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/09 20:10(1年以上前)

GOODアンサーが3人までしかできなかったのですが皆様本当に感謝しておりますありがとうございました

書込番号:21344839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/09 20:47(1年以上前)

>鼻先@さん

>知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
>カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて

潮風で壊してもOKという条件でしたら、良かったですね。

書込番号:21344941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/09 21:07(1年以上前)

鼻先@ さん

>今回色々悩んでいるうちに
知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
まずはカメラの勉強をしてから次のステップに進むことにしました!

撮影条件としては厳しい環境ですので、ある程度しっかりした機材を購入した方が良いでしょうから、ある意味良い結果ではないでしょうか。
取り扱いに注意して、色々試してみられるのが良いかと。



N O N M O N さん

>ハワ〜イン♪さんが撮られた撮影機材の持ち主です。\(^▽^)/

ご本人の了解を得ず機材の写真アップしてしまい大変失礼しました。
私が最初に行った日は、風待ちで暇だったのであちこちふらふらしている時、波打ち際に置かれていたのを拝見して凄いなぁ〜と思わず撮ってしまいました。

それにしても、以前「Flowers」についての書込みされていたN O N M O N さんの機材だったとは驚きです。

実は津久井浜の後、富士スピードウェイでも(5月だったか7月だったか記憶が曖昧なのですが…)、同じ機材で撮影されているのをお見かけして、津久井浜でも富士でも撮ってらっしゃるんだ(富士ではもう一台一眼もお持ちのようにお見受けしました)凄いなぁ〜と暫く後ろから機材等々を拝見しておりました。

「2017 Fly! ANA Windsurfing World Cup」 何日通われて、この動画作成されたんだろう、凄いなぁ〜と思いながら拝見しました。
雨のレース開催日も撮影されていたのですね。機材の雨対策はこっそり撮った私の写真のレインカバーだけでしょうか? それとも別に何か雨対策されましたでしょうか?

ホームぺージお気に入りに登録させて頂きました。 また迫力ある動画アップされるのを楽しみにしております。

書込番号:21345019

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/09 21:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

それが、もう使わないから良いよと言われたもののさすがにちょっと申し訳ないので
買わせて頂こうと思っています。
その方が私も思いっきり使用できるので。
色々とありがとうございました!

書込番号:21345063

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/09 21:23(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

色々とありがとうございました!
とりあえずこのカメラで勉強して自分にあったカメラを購入しようと思います!
本当にありがとうございました。

書込番号:21345072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 nonmon 

2017/11/10 00:00(1年以上前)

機種不明

ハワ〜イン♪さん

>ご本人の了解を得ず機材の写真アップしてしまい大変失礼しました。

ぜんぜんOKですよ。
>機材の雨対策はこっそり撮った私の写真のレインカバーだけでしょうか? それとも別に何か雨対策されましたでしょうか?

マリンスポーツでは、いつも潮対策でカバーを付けています。津久井浜や富士では豪雨もあり、lenscoatというメーカーのカバーを付けています。数年使用していますが、カメラやレンズにトラブルもなく信頼できるカバーですよ。カメラは、いつも2台体制です。動画だとカット数が必要なので・・・・。

http://www.lenscoat.com/raincoats-raincaps-c-34.html?osCsid=8c87c57f2ce31cb621a21952cd21d603

書込番号:21345559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/10 10:09(1年以上前)

N O N M O N さん

>津久井浜や富士では豪雨もあり、lenscoatというメーカーのカバーを付けています。数年使用していますが、カメラやレンズにトラブルもなく信頼できるカバーですよ。

雨の津久井浜撮影風景のお写真&レインカバーのご紹介とリンク、大変ありがとうございました。

雨の津久井浜は自宅でライブ配信を見ていたのですが、海辺だと塩分混じりだろうし…
雨だと普段とは違うシーンが撮れて面白い一方、撮影者は自身と機材の雨対策が必要で普段より更に大変ですが、雨でも2台体制で撮影されているようで頭が下がります。

>動画だとカット数が必要なので・・・・。

富士スピードウェイの動画も、メインスタンドからとアドバンコーナーあたりとあとどこだろう? と考えながら拝見しました。
私はカメラ一台で夏場はばてないように出来るだけ軽量で撮影していますが、それでもあそこに行くのは諦めようなんて思っちゃうへたれなので、重量級機材2台(もっとかな〜?)体制で撮影されているN O N M O N さんは凄いですね。

この返信書きながら、またN O N M O N さんの動画を少し拝見していました。
ウインドサーフィンの悪天時のスピート感溢れるシーン、夕陽がとても綺麗なシーンなどを見ていると、私もまた出掛けたくなりました。
また素敵な動画アップされるのを楽しみにしております。

書込番号:21346168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

隠居人といいます。いつも皆様にいろいろと教わっています。
私は、今 ルミックスG8と12-35mmF2.8と35-100mmF2.8で主に風景などを撮っています。

レンズ2本を取り替えるのが、少々わずらわしいし、又重量も重く、かさばりますので、
オリンパスの12-100mmF4に、1本に置き換えたいと考えています。

基本的には、どちらもマイクロフォーサーズ規格なので、支障なく使用できると思うのですが、
細かなところでは?かなと思ったりしています。
なお、F値が2.8から4.0になるのは、割り切って目をつむりたいと思っています。

そこでカメラ本体がオリンパスとルミックスの両方お持ちで、12-100mmF4レンズも持っておられ、
撮り比べをされた方がおられましたら、違いなど教えて欲しく思います。

過去のスレを見ますと、レンズの手ぶれ補正がずっとONしっぱなしになるため、電池の消耗が
激しいというのがありました。

写り的に支障があるのかどうか、確認された方がおられましたら教えてください。 
よろしくお願いします。

書込番号:21262618

ナイスクチコミ!1


返信する
tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/08 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

隠居人さんへ 私も 齢82 完全に隠居びとです

初めて GX8に 12-100mmをつけて 京都水族館で 4Kプリ連写を 試みた時の写真です 

拙い写真なので 参考にならないでしょうが ご笑覧ください

4Kフォト時は ボディの手ぶれ補正は機能しませんので 12-100mmの手ぶれ補正をつかいます

私には GX8でも 問題なく 使用可能だと 思いました



書込番号:21262966

Goodアンサーナイスクチコミ!6


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/08 23:13(1年以上前)

隠居人さんへ 

静止画を撮ったのではなかつたので 4Kフォトを 載せるべきでした

動画は 一つしか アップロードできませんが ご笑覧ください


書込番号:21263092

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/09 00:01(1年以上前)

隠居人さん へ  何度もすみません

GX8と12-100mmは 私には 問題ありませんが 手ぶれ補正では パナ機とオリ機には

互換性が無いように思います GX8に12-100mmを装着し ISスイッチをOFFにしたら 手ぶれ補正は

無くなります ON時のみ レンズの手ぶれ補正が機能しますが 1.5段しかありません

GX8に 手ぶれ補正の無い オリレンズを 装着したら ボディの手ぶれ補正が 機能しますが

動画撮影時は 機能しません GX8で 験した事と ご理解ください

4Kフォトが あるので GX8を愛用しております 今度は 静止画を 撮ってみましょう



GX8に 



書込番号:21263225

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/09 08:45(1年以上前)

tonko-さんも書かれてますが、手振れ補正はレンズだけになります。手持ち1秒では撮れません。「レンズの手ぶれ補正がずっとONしっぱなしになるため、電池の消耗が激しい」なんてどこの素人が書いたのですか、パナソニックのレンズはレンズ側での補正が主ですから同じです。G8は手振れ補正を本体で行ってますから電池持ちは悪いです、ミラーレスのカメラで電池持ち気にしても無駄です。一眼レフと違いますから撮影に予備電池持つのは必修です。

で12-100ですがいいですよ、動画でもズーミング素直ですし、f4ですがボケ柔らかく綺麗です。M4/3のf2.8のテレタンはどうしてもシャープなボケになりますが、35-100とは違った味わいになります。
難点は重いですかね。感覚的には12-35と35-100足しても12-100が重いように思えます(^^;

書込番号:21263713 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2017/10/10 21:47(1年以上前)

tonko-さん、ありがとうございます。
写真綺麗に写っています。流石に4Kフォトですね。決定的瞬間を
見事に捉えられていますね。
パナ機で使っても問題ないということ、ですね。安心しました。

しま89さん、ありがとうございました。
手ぶれ補正は、ボディ側は効かず、レンズ側のみになるのですね。
大きさや、重さはやはり気になりますね。
オリンパスプラザやヨドバシカメラで実機を確認してきたいと思っています。
高い買い物になりますので、よくよく 検討したいと思います。

書込番号:21268111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/12 09:08(1年以上前)

tonko-さん

私は、Pana 機については全く無知なんですが・・・

>GX8に12-100mmを装着し ISスイッチをOFFにしたら 手ぶれ補正は無くなります

手ぶれ補正のないレンズならボディ内手ぶれ補正が働くのに、OLYMPUS 製の手ぶれ補正内蔵レンズでは、レンズ内手ぶれ補正を OFF にしてもボディ内手ぶれ補正が働かないんですか?
 *OLYMPUS 機では、レンズ内手ぶれ補正を OFF にするとボディ内手ぶれ補正も働かなくなりますが、変なところだけ
  互換性を持たせているんですね!?

>ON時のみ レンズの手ぶれ補正が機能しますが 1.5段しかありません

このレンズ単体の手ぶれ補正は、100mm で5段ですが、Pana 機に取付けると 1.5 段になってしまうんですか?
それなら、レンズの手ぶれ補正を切ったときに、ボディ内手ぶれ補正が働くようにして呉れる方がありがたいですね。

書込番号:21271805

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/13 00:46(1年以上前)

>メカロクさん
>変なところだけ互換性を持たせているんですね!?
ちょっと違うと思います。パナソニックのレンズと同じ動作になると思って下さい。パナソニックのレンズでDual I.S.に対応してないレンズ側手ぶれ補正のレンズはG8、GH5とも本体の手ぶれ補正は効きません。
あとオリンパスの300mmF4もレンズだけの手ぶれ補正です

書込番号:21273825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/13 10:44(1年以上前)

しま89さん

ありがとうございます。

>パナソニックのレンズと同じ動作になると思って下さい。パナソニックのレンズでDual I.S.に対応してない
 レンズ側手ぶれ補正のレンズはG8、GH5とも本体の手ぶれ補正は効きません。

なるほど、Pana 機は元々レンズ側 IS(OIS)なので、そうなるのかも知れませんね。

逆に、元々ボディ側 IS の OLYMPUS 機の場合は、IS 付レンズを装着しても、ボディ側 IS の ON/OFF もでき、ON にすればボディ側 IS は常時効く・・・ようにして呉れると有り難いですね。
というのは、(12-100mmF4 は判りませんが)300mmF4 ではレンズの IS スイッチが不用意に動いて OFF になり、IS が効かなくなることが結構多いので、その時でも ボディ側 IS が働いて呉れると助かるという訳です。
 *尤も、300mm の場合は IS が OFF になるとファインダー像が揺れて気付くことが多いけれど、ボディ側 IS だけでも働くように
  なると、ファインダー像の揺れでレンズ側 IS が OFF になったことに気付かず、いつまでも OFF のままなんてことにも
  なり兼ねませんが・・・

書込番号:21274446

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/13 12:09(1年以上前)

メカロクさん  先ずは 私は カメラ レンズの メカニックには 疎い事を ご理解ください

GX8に12-100mmを装着 isスイッチ ON時  手ぶれ補正はレンズで機能します
                       OFF時  手ぶれ補正はOFFと表示されます

E-M1 2に 12-100mmを装着 isスイッチ ON時 6.5段の手ぶれ補正になります
                         OFF時 ボディの手ぶれ補正も機能しません

1.5段というは M1 2に12-100mmをつけたら 6.5段分の手ぶれ補正ですから 
単に ボディ分を 差し引いただけの 私流の 計算です 軽率でした 反省しています

このレンズ単体の手ぶれ補正は 100mmで5段ですが・・・・ 解りにくいのです

私が よく使っている GX8とM1 2 と 12-100mmとの 事です 

オリ機とパナ機ではどうかと 別の事と ご理解ください

基本的には オリにはオリ パナにはパナが ベストだと考えています

オリパナ パナオリ 個性が違うのですから 使う時 優しくしてあげてください。




     
 

書込番号:21274575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/13 21:42(1年以上前)

tonko-さん

私のたわいもない質問にご回答頂き、ありがとうございます。

>GX8に12-100mmを装着 isスイッチ ON時  手ぶれ補正はレンズで機能します
                       OFF時  手ぶれ補正はOFFと表示されます    

OFF 時にボディ側も働かないのは、OLYMPUS 機と同じなんですね。

>1.5段というは M1 2に12-100mmをつけたら 6.5段分の手ぶれ補正ですから 
 単に ボディ分を 差し引いただけの 私流の 計算です 

予想はしていましたが、やはりそうなんですね。
ただ、E-M1 MK2 のボディ側 IS は 5.5 段ですから、その計算なら 1 段になりますね。
 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html(「手ぶれ補正」項目の最下段)
   手ぶれ補正効果
    5.5段
    使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
    焦点距離 f=40mm(35mm判換算 f=80mm)
     *CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)

>このレンズ単体の手ぶれ補正は 100mmで5段ですが・・・・ 解りにくいのです

「(OLYMPUS のシンクロ IS 非搭載ボディに)12-100mmF4 を装着した場合は、レンズ側 IS だけになって、焦点距離 100mm の場合の効果は 5 段」といいたかったのですが、端折り過ぎたようで、申し訳ありません。
OLYMPUS の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」サイトから引用しておきます。
 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/spec.html
   手ぶれ補正性能
    5軸シンクロ手ぶれ補正時 6.5段補正[*]
     *2016年9月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、使用ボディー:OM-D E-M1
      MarkII (開発発表製品 2016年9月現在)、焦点距離:100mm
   レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
    *焦点距離:100mm

(注)引用の通り、ボディ側 の 5.5 段は 40mm 時で、シンクロ時の 6.5 段は 100mm 時なので、
   私の「その計算なら 1 段になりますね。」も正確とはいえませんね(汗)

>私が よく使っている GX8とM1 2 と 12-100mmとの 事です 

ハイ、それは理解している心算です。

書込番号:21275735

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/14 20:28(1年以上前)

メカロクさん 丁寧な ご説明 恐れ入ります ありがとうございます

12-100mmの主な仕様に レンズ内手ぶれ補正あり(VCM機構)  
手ぶれ補正性能の欄は メカロクさんが 補足説明下さった 色んな条件があって 6.5段になる

世界最強の手ぶれ補正の事は 書いてありますが 12-100mmその物に 何段の補正機能が
あるのかは 書いてありません

12-100mmの 取説の手ぶれ補正機能についてには M5 M10 EP EPL EPM各シリーズでは 
動作が異なります 他社製デジカメ装着時は メーカーにお問い合わせ下さい となっています。

正は大きく 負の部分は あっちの方へ なんですが M1 2愛用者としては このカメラの為にあるレンズ 
これ一本あれば F4であっても 大抵のものは 撮れますから 重宝しております 







 
 


書込番号:21278296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを検討中なんですが

2017/10/03 15:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1058件

現在EM1+12-40mmF2.8を使っています。蝶や、昆虫などの撮影には12-40ではむつかしい。そこで広角から望遠まで1本のレンズですませればとおもっています。しかも12-40mmは後期高齢者にはちょっと重くて、毎日持ち出すにはちょっと抵抗があります。このレンズに買い替えを検討しています。bodyがオリなので、レンズもパナよりオリがいいかと思っています。ご意見を頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21248624

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/03 16:23(1年以上前)

12-40mmF2.8とこのレンズ(14-150mm)をE-M1mark2で使用しています。
E-M1mark2と組み合わせて使うとピント合焦も早く、蝶や、昆虫などの撮影には威力を発揮することでしょう。
使用頻度は1対9ぐらいで14-150mmの方が多いです。

書込番号:21248689

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1058件

2017/10/03 17:13(1年以上前)

>チングルマistさん

ありがとうございます。12-40mmは売却せずに、新たに14-150mmのレンズ購入検討したいと思います。画角が被らないパナの45−175oも気になっています。

書込番号:21248788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/03 17:36(1年以上前)

パナの45−175oは画質も良く軽くて良いレンズです。画質は12-40mmと同等程度で素晴らしいのですが14-150mmの利便性に負けて使う機会がなくなったので手放してしまいました。

書込番号:21248822

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1058件

2017/10/03 17:51(1年以上前)

>チングルマistさん


14-150mmの利便性に.........とこの事ですが、具体的に教えていただけますか?よろしくお願いします。

書込番号:21248857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/03 18:09(1年以上前)

このレンズと9-18mmを持ち出していれば、大概の被写体に対応できることと14-150mmの防塵防滴です。
この2本の組み合わせ以外では、60mm macroを追加します。3本持っても小型軽量で苦になりません。

書込番号:21248903

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1058件

2017/10/03 20:08(1年以上前)

>チングルマistさん


ありがとうございました

書込番号:21249210

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2017/10/04 00:24(1年以上前)

オリンパスのカメラにパナソニックの電動ズームはあまりオススメ出来ないですね。E-M1は電動ズーム速度が変えられる設定有りましたでしょうか、ズーム速度を高速にしないとズームがモッサリと遅くなっります、設定を高速にするとオリンパスの電動ズームが瞬足になるという落ちもありますが。あとテップズームなど一部使えない機能があります。
高倍率ズームはタムロンはどうですか、ズームリングはオリンパスと逆ですが画質、性能ともパナソニック、オリンパス、タムロンの高倍率3兄弟の差はほとんど無いので、オリンパスよりちょっと安くスタイリッシュです。

書込番号:21249959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/04 10:53(1年以上前)

cebu boyさん
さわってみたんかな?

書込番号:21250618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1058件

2017/10/04 11:19(1年以上前)

>しま89さん


やはりオリにはオリのレンズがいいのですね。ありがとうございました。

書込番号:21250656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/04 20:18(1年以上前)

最大撮影倍率が 0.3倍→0.22倍に下がるので、虫さんが小さく写る点にご注意ください。

昆虫撮影であれば60mmマクロの方が楽かもしれません。
0.3倍くらいでよいなら、その分、被写体から離れて撮影できますし・・・。
にじり寄れれば、その分ぐっと大きく写せます。

書込番号:21251665

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1058件

2017/10/04 22:24(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん

ありがとうございます。60mmのマクロ検討してみたいと思います。

書込番号:21251976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

現在GH5と100-400mmを組み合わせて、POPSのコンサートを撮っています。
しかし、100-400mmは望遠端付近の解像感やコントラストが悪く、また暗いため、手振れと被写体ブレで、しゃっきりした写真が撮れません。
撮影はだいたい ISO1600でシャッター速度1/80くらいが多いです。
そこで、このレンズの購入を考えております。
ご存知のとおりGH5に取り付けると、レンズ側の手振れ補正しか作動しません。
そこでお聞きしたいのは、
@レンズ側の手振れ補正でどの程度使えるのか。
GH5+100-400mmでは望遠端1/80秒で手振れなしは半分くらいですが、F4なら1/160秒で切れますので、問題ないでしょうか?
AAFはどのくらい速くて正確なんでしょうか?また、テレコンを付けた時のAFへの影響はどんなものでしょうか?
Bテレコンを付けた時の画質の低下はどの程度でしょうか?
以上は写真の話ですが、動画も撮ります。
実際に使用されているかた、または詳しい方、よろしくお願い致します。

書込番号:21237140

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/09/30 01:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=IRSKankfYlw
手振れ補正の参考になる動画を見つけました。

これは、オリの300mmf4 とパナの100-400mmを比較したものです。
各被写体が途中サイズが大きくなりますが、前半がオリの300mm、大きくなったあとがパナの400mmです。

これを見ると、手振れ補正はほとんど変わりません。
しかし、今回GH5のファームアップで手振れロック機能が追加されたので、
それを使用したら、100-400mmのほうが安定すると思われます。

書込番号:21239624

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/09/30 02:11(1年以上前)

画質の比較になる動画を見つけました。(GX8との組み合わせですが。)
4K動画は800万画素にすぎないから、解像感は変わらんだろうと思ってたんですが、
ぜんぜん違います。
パナだけ見るとなかなか綺麗だなと思うのですが、そのあとにオリを見るとベールを一枚はがしたようにクリアでシャープです。
もうこれは買わない理由がないなと思いました。

Pana 100-400mm
https://www.youtube.com/watch?v=NfySSktrYJA&t=11s

Oly 300mm F4
https://www.youtube.com/watch?v=eiW8gdkc5mw

書込番号:21239658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2017/09/30 20:02(1年以上前)

>taka0730さん

 私は動画は撮らないので、詳しいことは知りませんが、価格コムの最安値で約15万のズームと約27万の単焦点であれば、いかに800万画素でも差を感じるケースはあると思います。

 それとSS1/80では被写体の状況によっては手振れより、被写体ブレを心配すべきではないでしょうか?300ミリF4ならテレ端でSS1/160は稼げるでしょうから、手振れも被写体ブレも防げる確率は高いとは思います。

書込番号:21241474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/30 20:11(1年以上前)

>taka0730さん
私はGH5をもっていないので、書き込まなかったのですが、
写りに関しては 300F4PROは別格ですよ。マイクロフォーサーズのレンズの中でトップクラスだと思います。
レンタルして2日間たっぷり使ったんですが、納得の描写でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab

G7との組み合わせでしたが、オートフォーカスも十分速かったです。
手振れ補正に関しては、私は高速シャッターを使ってしまったので評価できませんでしたが。

書込番号:21241494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/30 20:18(1年以上前)

パナ100-400mmとOLYMPUSのM.300mmF4の野鳥の動画ですが、撮影条件が異なっています。
単焦点レンズの方がシャープな写りになるのは当たり前ですが、被写体との距離が異なっています。
OLYMPUSのM.300mmF4の方が被写体に近いです。
そういった点も考慮して見た方が良いと思います。
(私はGH5、E-M1MarkII、パナの100-400mm、OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14を所有してます)

カメラに詳しくありませんし、コンサートの撮影をしたことがないので、
taka0730さんの希望する答えではないかも知れませんが、気がついた点を書いておきますね。
何かの参考になればと思います。
あと、シャッタースピードが1/80秒だと手ブレもあるでしょうが、被写体ブレの方が影響大きいと思います。

@レンズ内手ぶれ補正機構は4段。(メーカーサイトより)
BAFはパナの100-400mmより少し遅くなります。(空間認識AFが一部しか利用出来ないため)
 ただし、べらぼうに遅いと言うほどではありません。
 動きが極端に早くなければ、野鳥撮影も可能でした。(パナの100-400mmと比べると遅いです)

 連写スピードが少し低下します。(普段AFSをで撮影しています)
 パナの100-400mmのつもりで使用すると、少しビックリするかもしれません。
 実際のスピードは測定していませんが、感覚的にAFFの高速連写Mくらいか少し早いくらいです。

 AFの精度はGH5側の話のなるので、パナの100-400mmと変わらない印象です。
 GH5とM.300mmF4(+MC-14)の相性は悪くないと思います。
 (GH5+M.300mmF4+MC-14であまり撮影したことがないので、断言は出来ません)

Cメーカー曰く「M.300mmF4+MC-14でも画質の低下はない」との事ですが、
 等倍で見ると被写体との距離によって、絞り開放だと劣化があります。
 (E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせで使用しての話)
 かなり遠い被写体で撮影した際の写りのサンプルがありましたので、一読をお勧めします。
 「MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/#tab

店頭で上記の組み合わせが触れるのでしたら、念のため試しておいた方が良いと思います。
AFのスピード、精度、手ブレ補正、連写速度の低下くらいは分かると思います。

書込番号:21241513

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/09/30 23:03(1年以上前)

SakanaTarouさん
レンタルはどちらで借りられたんでしょうか?

スモールまんぼうさん
とても参考になりました。まさか連写速度が遅くなるとは思いませんでした。
リンクのページ見ましたが、300mmf4+MC14は絞り解放だとかなり画質が落ちますね。
(コンサートではほぼ100%解放で撮りますので。)
これだと、100-400mmの望遠端f6.3とそんなに変わらないのかな。
でも、300mmf4+MC14でf6.3に絞ったら、やっぱりこっちのほうがいいのかなと思ったり。
テレコン付けないと明るい分速いシャッター速度が使えるので、被写体ぶれも防げるし
やっぱり魅力的です。

書込番号:21241965

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/09/30 23:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93#tab

こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
しかも旧E-M1で・・・。すばらしいレンズです。
ただ、欠点は重すぎなことです。
GH5+100-400mmでも、5分じっと動画を撮っていたら手がプルプルしてきます。
これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。

書込番号:21242073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/01 00:13(1年以上前)

>taka0730さん
レンタルは、外国だったので、たぶん参考にならないと思いますが、
http://www.glazerscamera.com/rentals
です。

300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。

私は静止画しか撮らなかったので、問題ありませんでした。レンズの描写自体は、ほんと、素晴らしいですが。(ボケはあまり綺麗じゃないですけど)

書込番号:21242120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/10/01 11:58(1年以上前)

>taka0730さん
前回の投稿に書き忘れていました。(ゴメンナサイ)
連写速度の低下は電子シャッター使用時の時に気がつきました。
メカシャッターは普段使用していないので不明です。
電子シャッターのAFSでのシャッター速度は意外と早いので、あれに慣れていると
違和感を感じたというイメージです。

>こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
アイリングのボツボツが見えているので、まずまずの距離(10m程度?)での撮影かも。(^_^;
もちろん、M.300mmF4もM.300mmF4+MC-14でもパナの100-400mmよりは写りは良いのは
間違いないです。(^_^;
レンズ自体は大変良いです。(これは否定しません)
本当はレンズのレンタルをして短期間でも実戦出来ればよいのですが、
ネットで調べたところオリンパスオーナーズケアプラスのユーザーのレンタル以外は、
不思議と見当たりませんね。
レンズが高価だからかしら?

>これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。
えぇ、かなり辛く感じると思います。
気休めの軽量としては、三脚座を取り外してデコレーションリングをつけるくらいでしょうか。
私もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(三脚座つき)で写真撮影をしていても、長丁場になると重さが堪えます。
ボディが重いGH5だとさらに・・・。(このためこの組み合わせが少ない)
動画撮影ならば、一脚使用が理想かと思います。
パナの100-400mmで5分でプルプルならなおのこと・・・頻繁に揺れる動画は見苦しいものになってしまいます。
このレンズ、もう少し軽ければ使い勝手も良くなるのですけれど。
高価なレンズですので、決断は難しいところですね。


>SakanaTarouさん
横から失礼致します。

>300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。
この点は、激しく同意です。
フルサイズの一眼を使用されている方に笑われるかも知れませんが、今までレンズが
軽かった事もあって重いですよね。
手持ちで頻繁に構えていると、腕がパンパンになって折角のチャンスを逃すことがあります。
もっと腕力つけないと・・・と、いつも思いながら何もしてません。(^_^ゞ
(先ほど鳥撮りから帰って来たのですが、只今両腕筋肉痛〜)

書込番号:21243089

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/14 02:44(1年以上前)

結局注文してしまいました。

最近疑問なのが、レンズが明るいと、暗い場所でAFに有利なのかな、ということです。
位相差方式もコントラスト方式も、暗いところではAFが遅くなります。
コンサートなど暗めの環境で 100-400mmF6.3 と 300mmF4なら 300mmF4のほうが
AFが速く正確なのかなと思ったりしていますがどうなんでしょうか。

書込番号:21276315

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/21 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LEICA 100-400mm

パナ 300mmF4

卓上カレンダー。数字1文字の幅は1ミリ。

レンズが届きました。室内で試し撮りしましたが、100-400mmとかなり違いました。

まず解像度についてですが、それなりに違いがありました。
添付画像は、300mmF4は手持ち、100-400mmは手振れ防止のため台に置いて撮りました。
どちらも焦点距離300mm、電子シャッター、距離は5mくらい。
5・6枚くらい撮って、もっとも鮮明なものを選びました。
等倍で見ると、タオルや帽子の繊維の描写にかなり違いが有ります。
ISO1600でこれだけ違うので、低感度だともっと違いが出ると思います。

それより、もっと気になったのが手振れ防止の性能です。
100-400mmは1/80秒で手振れなしが7割ほど、そしてなぜか1/160秒でも同じく7割くらいでした。
一方、300mmF4は1/80秒でも手振れ無し100%でした。
焦点距離300mmで、9m先の小さな卓上カレンダーを息を止めて1枚1枚集中して撮りました。
もし集中せずにシャッターを切ったら、100-400mmの1/160秒付近の成功率は4割以下になるの
ではないでしょうか。
パナソニックは純正レンズなのでDual IS2、かたや300mmF4はレンズのみの手振れ補正・・・。
つまり、パナソニックは超望遠の手振れ補正技術に弱い・・・と言わざるをえません。

以上の結果から、100-400mmの望遠端付近での評価が一般的に悪い原因が分かりました。
一つは望遠端付近の切れがいまいちで、それに加えて手振れ補正の性能がいまいち、という
ダブルの要因から来ていると思います。

しかし、300mmF4は重いです。100-400mmに付け替えると、いままで重いと思っていたのに
とても軽く感じます。
でも、この画質と手振れ補正を体験すると、もう100-400mmには戻れません。
1段速いシャッターが切れるので、被写体ブレが防げるのも大きいです。
AFについては100-400mmは爆速ですが、300mmF4も結構速いので問題ないと思います。

最初 GX7 + 100-300mmを買って、これでなんでも完璧に撮れると思ったんですが、まさか
こんなに大掛かりになるとは。。。。

書込番号:21297064

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/22 00:08(1年以上前)

アップロードすると、少し画質が落ちてしまいますね(汗)
本当は両者もう少し切れがあり、オリンパスのリアル感がすごいです。

書込番号:21297090

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/22 00:38(1年以上前)

すみません、2枚目の写真のコメントが間違っていました。
正しくは、「オリ 300mmF4」 です。

書込番号:21297152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/22 11:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

300f4 距離45〜50m ノートリ

左画像をトリミング

40−150f2.8 距離20mぐらい ノートリ

左画像をトリミング

>taka0730さん


300f4購入後の実写結果も満足出来て良かったですね。

写りを重視、それを徹底的に追及した製品は金属胴鏡・レンズ枚数・大口径の関係上
どうしても重くなりますが、写真歴がある人には満足出来るはずです。

パナ100−400は便利ズームレンズ、ズームともなると100−400まで全ての距離で
均一の性能を出すには無理があり、どこかの距離に解像頂点を持っていかざるを得ません。
悪い言い方をすればアバウトなところで妥協したレンズになってしまいます。

解像力の良し悪し判断、真価の見極めでは遠距離撮影が一番で、しかも繊細な羽毛を持つ
鳥・小さな昆虫類でのテストが一番です。
ただ相手が生き物なので、じっとしていないことが多いので全く同条件で撮れることは稀で、
そこは時間を掛けて色々なケースで試すしかないのですが・・・

40−150f2.8レンズも良いですよー。
鳥撮りにはちと距離不足のケースが多く出動率は低くなりますが、特に低輝度となる暗い
フィールドでのAF性能(瞬発力・精度)は抜群で300f4では辛い時、小さく撮ってトリミングで
しのぐには最良のレンズです。

比して300f4は広量不足の低輝度という条件ではどうしてもAFは遅く甘くなりがち。
超望遠レンズでの撮影ともなると解像の点で気象条件に左右され易く、オリレンズに
限ったことではありません。





書込番号:21298107

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/22 15:39(1年以上前)

岩魚くんさん
とすると、同じ明るさの環境でも、F2.8のレンズのほうがF4.0のレンズより
光がたくさん入ってくるのでAFに有利ということなんですかね。
まあ、レンズのAF性能にもよりますが。

書込番号:21298780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/22 17:03(1年以上前)

別機種
別機種

>taka0730さん


論理的な説明が出来るだけの知識は持ち合わせていませんが、実体験では
そういうことになりますね。

300f4では全くAFしませんでした。
40−150f2.8に交換すればAF追随していきます。
その代わり、C−AFをかけ始める距離付近にピント面を置いておき、素早くコウモリを
補足しないとAFが追随し難いです。

日が沈んだ直後にコウモリが出現しますが、あっという間に暗くなってしまうので
出現後の数分間が勝負です。
その数分間で空の状況に合わせて露出補正して、コウモリと空とのコントラスト差を出さねば
AFしません。補正度合が確認出来るEVFだからこそ撮れる究極のケースだと思います。

添付写真は現像してありますが、実際の空はグレーでこんなブルーではありません。
2枚目で月が写りこんでいますが、この見え方から日が高い青空でないことを理解して
ください。

書込番号:21299003

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/23 02:06(1年以上前)

岩魚くんさん
参考になりました。明るいレンズは、暗い環境でのAFにプラスになるのは間違いないみたいですね。
月が写っているので、相当くらいのが分かります。
E-M1MarkII の性能がかなりいいのもあるでしょうね。

書込番号:21300496

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/23 02:16(1年以上前)

気楽にシャッターを切ったときに、どのくらい手振れなしの写真があるかをテストしました。
上記のカレンダーを、毎回半押し合焦後1秒以内にシャッターを切って撮影しました。

【オリ 300mmF4PRO】
1/320秒 ............. 80%
1/160秒 ............. 80%
1/80秒 ................ 80%
1/40秒 ................ 40%

【パナ 100-400mm】(300mm)
1/320秒 ............. 60%
1/160秒 ............. 20%
1/80秒 ................ 10%
1/40秒 ................ 0%

書込番号:21300499

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件

2017/10/31 01:21(1年以上前)

連写速度は100-400mmよりかなり遅くなりますね。
どちらも開放で撮ったのですが、以下のようになりました。

パナ 100-400mm
AFS 10コマ/秒 AFC 5コマ/秒

オリ 300mmF4
AFS 5.5コマ/秒 AFC 4コマ/秒

また、ボディ内手振れ補正が効かないので、
動画の撮影では、体のゆれが出てしまいます。

書込番号:21321164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

室内人物撮影時のAFについて

2017/09/24 20:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:8件

初めての価格ドットコムに投稿させていただきます。

いままでCanonのフルサイズ機を使用してきましたが旅行や保育園の運動会などあまり大きいものが持っていけないシチュエーションがふえ、貯金を切り崩してマイクロフォーサーズ機と本レンズを購入しました。
マイクロフォーサーズ機の先輩方に質問をさせて頂きたいのですが、

室内で子供や妻の写真を撮ろうとC- AF、中央一点の設定、望遠側で顔にピントを合わせようとすると AFの動作を全く行いません。
広角にすると AF動作するのですが、どうも望遠で狙うと AFをしません。(ピントを大幅に外した状態でピント合わせをすると AF動作しません)
もしかして、ほかの方の質問やレビューで既に出ているかもしれませんが、これが仕様なのかどうか教えてください。
最短撮影距離は保っているとおもいます。
屋外では風景など大活躍で買ってよかったと思っているのですが・・・
長文失礼しますがよろしくお願いします。

書込番号:21225546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/09/24 23:10(1年以上前)

このレンズは持っていませんが、レスが付かないようなので、、、

最短撮影距離というのは、ズーム全域でその距離というわけではないんじゃないでしょうか。
通常、望遠になるほど、撮影可能距離は伸びると思います。

書込番号:21225976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/25 00:12(1年以上前)

>しんぷそん31さん

わたしもこのレンズは持っていないのですが……
ボディは何をお使いでしょうか?
書いていただければ、同じ組み合わせで使っている方からレスがつくかもしれません。

ちなみにわたしの場合、E-M5 markII+75-300mm F4.8-6.7の組み合わせ、S-AFで同様の現象を経験しています。
E-M1 mkIIだと合焦率が上がるんだろうか、と気になっています。

書込番号:21226166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/09/25 00:28(1年以上前)

なかなか所持者の方からレスつきませんが、
オリンパスのサイトを見てみたら、
このレンズ、望遠端でも45cmまで近付けるんですね!

書込番号:21226200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 06:15(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。
ボディはEM1mark2を使用しています。

書込番号:21226423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 06:38(1年以上前)

AFのことだとボディの掲示板に書き込んだ方が良かったですかね?
ちなみに25mmF1.2では AFします。そのため、レンズなのかな?とレンズ側の掲示板で質問させて頂きました。

書込番号:21226452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2017/09/25 12:20(1年以上前)

しんぷそん31さん

このレンズ持っていませんが、
使ったことはあります。

故障のように思えます。
初期不良でしょう。
オリンパスに聞いてみたほうがよいと思います。

書込番号:21227106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 12:26(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
初期不良ですかね?
もう少し皆さんのお話しを待って解決しなかったら
ボディと一緒に出してみます。
今週末が子供の運動会でして、その時に使用したくて購入したのですが。
とりあえずはいまのまま行きます。

書込番号:21227129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/25 14:35(1年以上前)

持ってないレンズなので、にたよーなレンズからの類推で!


1. 初期不良の故障!

2. レンズのはめコミが甘い、または接点汚れ等の、通信不良!

3. ついマニュアルフォーカスクラッチをしてしまい望遠時にはMFになってる!

4. C-AFのつもりが、AF+MFモードで、ピントリングに触れてAFを打ち切っている!

5. AF停止ボタンを押しちゃった! (キヤノンユーザーが神聖視している親指AFと逆の動作をするボタンですw!)


・・・等なんですが、AFできない状態の時、MFはできるのでしょーか!?

書込番号:21227440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2017/09/25 17:03(1年以上前)

しんぷそん31さん こんにちは

状態が判りにくく 判断しにくいのですが 購入したばかりでしたら まずは購入店に相談されるのが一番だと思います。

でも 一つ確認ですが 広角側でAF動作確実に動いているのでしょうか?

広角側だと AFが動かなくても被写界深度の関係で ピント合っているように見える場合もあり その場合レンズのフォーカスクラッチがマニュアルになっている場合もあります。

書込番号:21227698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/25 20:03(1年以上前)

しんぷそん31さん、初めまして。

たった今、自分のカメラE-M1MarkUと12-100Proで試しました。

結果、きちんとAFします。

撮影は、約1M離れたカレンダーの日にちにC-AF 中央1点の設定で試しましたが、AFは機能しました。

もちろん、テレ端・ワイド端どちらも問題なしです。

どなたかも言われたいましたが、撮影最短距離以下になっていませんか? 又は、親指AFに設定しているのを忘れて、シャッター半押しでピント合わせしているとか・・・ないですか?

どちらでもないのなら、一度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。

その方が、早く安心できると思います。

書込番号:21228149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 20:58(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ございません。

皆さんお騒がせをしてすみません。 AF動作をしなかったのはボディ側で大きくピントを外している時やコントラストが低い場合は AFをしないという設定になっておりました。

なお、
先程も試していて分かったのですがS-AFではピっとなりフォーカスポイントが緑色になりますがC-AFでは緑色にならず画面上ではピントが大きく外れ全てがボヤけた状態です。

また、白熱照明がある場所ではサッと合いますが、暖色系の照明下では顔など単色に近い色にはピントが迷い合いません。

本当に皆さんお騒がせをしまして申し訳ございません。
なんとなくボディの限界ではないかと思い直してます。

書込番号:21228315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/25 21:29(1年以上前)

>しんぷそん31さん、何度もすみません。

C-AFでもフォーカスポイントの四角い枠、緑色で出せますよ。

下記URLは、YouTubeのE-M1MarkU徹底解剖ですが、ここの最後の方に、色々な設定方法について述べていますので、参考になります。長くて眠くなるかもしれませんが、最後の方の設定方法だけでも見るといいかもです。

https://www.youtube.com/watch?v=HOPlpjVWrXE&t=111s

書込番号:21228454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/25 21:44(1年以上前)

当機種

少し暗くした白い壁紙にも瞬時にピント合いました

>しんぷそん31さん、連投すみません。

部屋の白い壁紙ですが、C-AFで瞬時にピント合いました。

部屋の明かりはシーリングライトで、一段暗くしてみました。

但し、もう少し暗くするとピント迷いました。

他に黒いリュックでも試しましたが、ピント合いました。

もちろん、ピッとなって緑いろの枠出ますよ。

アップしたのは、慌てて撮ったのでピント甘いかもです・・・手ぶれかな?

書込番号:21228529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/25 21:48(1年以上前)

>しんぷそん31さん、またまた、すみません。

さっきアップした写真の露出めちゃくちゃでした。

ISO・露出補正 慌ててました・・・すみません。

では、明日早いので・・・おやすみなさい。

書込番号:21228551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/26 08:40(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
お忙しい中、お疲れの中私に付き合って頂き本当にありがとうございます。

クラスタ表示の設定方法は大丈夫でした。
教えて頂いた動画を拝見して、その他の設定が目から鱗がぼろぼろと…。
もしかしたら、撮影ドライブが連写Hになっていたかもしれません。
今日、早速試してみたいと思います。

書込番号:21229547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/09/26 09:04(1年以上前)

僕もそのレンズ持っていないのですが思ったことコメントさせてもらいますね。
スレ主さんの文章だけでは何とも言えませんが故障の可能性はあります。
ただ思うところがあります。

スレ主さんはキヤノンをお使いになられてたとのことですが、オリンパスの機種はコントラストAFでコントラストの低い被写体にはAFしにくいです。
なので、どんな被写体でもAFしないかが気になります。

また60mm2.8マクロレンズ使った時、同様にAFしないと言うか行ったり来たりします。
これは望遠域から近距離とかマクロ域から遠距離に合わそうとする時にそのような症状になります。
僕は始め故障かな?と疑いましたがこれは正常らしいです。(だからフォーカスリミッターがついている)
12-100は広角で使用した時、最短撮影距離が一番短くなるレンズですが、その状態から望遠してAFをすると迷うのかもしれませんね。

色々言いましたが精神的に販売店に相談するのが良いと思います。



書込番号:21229589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/26 09:47(1年以上前)

余談:
>オリンパスの機種はコントラストAFで

E-M1 MkIIのC-AFって書いてあるけど・・・・・!?!?!?




>AF動作をしなかったのはボディ側で大きくピントを外している時やコントラストが低い場合は AFをしないという設定になっておりました。

そんな設定が!

Mk1にもあるかな!? 帰ったら見てみよっと!!


書込番号:21229663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/09/26 10:48(1年以上前)

失礼しました〜〜


書込番号:21229770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/26 19:18(1年以上前)

皆さま拙い文章で分かりにくい質問に親身にお答え頂きましてありがとうございます。

田舎っぺ写真家さんに教えて頂いた動画の設定やいろいろ試した結果やはり室内(明るい時)、室外晴天下ではバッチリピント合いました。
なのでやはり、低照度のところでの限界かなと…。
ですが、一応今週末の運動会が終わったらメーカーに調整を出してみます。

もしかしたら、ボディ、レンズを買われる時の検討段階でこのスレを見られる方がおられるかもしれないので最後に一言だけ。

ボディ、レンズの性能は大変良く個人的に買って良かったと心の底から思ってます。
このサイズと重量でフルサイズ24-200mm相当をカバーは脱帽です。
(最後、生意気でしたが許してください。)
ご回答頂きました皆さん本当にありがとうございました。
また機会ございましたらよろしくお願いします。

書込番号:21230773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/26 21:50(1年以上前)

>しんぷそん31さん

>室内で子供や妻の写真を撮ろうとC- AF、中央一点の設定、望遠側で顔にピントを合わせようとすると AFの動作を全く行いません。

ちょっと気になっているのですが、本機の場合中央1点はC社やN社の
フラッグシップ機より測距範囲が狭いように思います。
もし、そのエリアに収まっているのが睫毛など輪郭がハッキリしたもの
ではなく、毛穴すら目立たない肌だったら像面位相差AFで動作するC-AF
では条件的にシビアなのかもしれないですね。
測距エリアを5〜9点ぐらいに拡げてみたら大丈夫かもしれないと
思います。
また、S-AFなら像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドになり
ますから、少しは改善するかもしれないですね。

望遠だとオールターゲットにするか、AFターゲットパッドで狙った
処にピントを合わせるようにした方が良いと思います。

いずれにせよ、本機は既存の一眼レフ機とはAFの癖が根本から異なる
ようですので、フィーリングが合わないようだったら駄目かもしれない
ですね。

書込番号:21231299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/26 21:59(1年以上前)

>しんぷそん31さん

望遠側でピントが合わなくなる原因として考えられるのが手ブレで
手ブレがひどい人だと、ピント合わせの際にレンズ内手ぶれ補正が
作動するようにした方が良いかもしれないです。

書込番号:21231324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/26 22:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
> 毛穴すら目立たない肌だったら像面位相差AFで動作するC-AF
では条件的にシビアなのかもしれないですね。

まさにその通りな気がします。
アンパンマンのぬいぐるみでテストすると、肌色部分は行ったり来たり。手の黄色部分は少しコントラストがあるためか1-2秒でピントがきます。
Canon機では200mmで顔の一部にピントってあまり合わせたことがなかったです。
いま使用している組み合わせが常用になっているためなんでもこなそうと思いすぎているのかな?とも思います。
便利すぎると人間堕落する生き物です・・・

書込番号:21231388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング