このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2017年3月12日 11:46 | |
| 5 | 3 | 2017年3月8日 21:48 | |
| 24 | 9 | 2017年6月10日 17:50 | |
| 80 | 20 | 2017年3月10日 07:34 | |
| 40 | 13 | 2017年3月10日 15:57 | |
| 24 | 19 | 2017年2月27日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
買い足しを本レンズ12-100f4か25f1.2どちらにしようか迷っております。
ボディーは初代E-M1
今までのレンズ履歴は
20f1.7(パナ)放流
7-14(パナ)放流
8(パナ)放流
45f2.8(パナ)放流
45f1.8放流
75f1.8(20%)
12f2.0(5%)
17f1.8放流
25f1.8放流
12-40f2.8(60%)
42.5f1.2(パナ)(15%)
右の%はおおよその利用頻度です。
屋外での子ども(3歳)の撮影が多くそこで12-40や75使って、屋内で子ども(0歳、3歳)で42.5f1.2使ったりします。
75のような解像度の高い画像が好みで、12-100も解像度が高いようで便利ズームとして12-40より使いやすいのかと思っております。
ですが、屋内で12-40では少し暗く感じる時もあり、42.5では正面に座っている子どもを撮影するには近すぎるので25f1.2も気になっております。
両方買う余裕がないので、今回いずれかのレンズを購入すればいいかアドバイスください。
気持ちは12-100に傾いています。
またほかのレンズで構成的に、利用目的などからおすすめがあれば教えてください。
※ただし40-150f2.8の購入は考えておりません。(子供が小学生になってからにするつもりです)
1点
> 75f1.8(20%)
> 25f1.8放流
> 12-40f2.8(60%)
スレ主さんには、12-100mm/F4の方が良いと思います。そしてまた別のレンズが放流される。(笑)
書込番号:20722225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12-100は手ぶれ補正が強いのでF値が高いながらやや暗い場所なら問題有りません。夜景とか水族館だと、25F1.2の方が良いですが。
自分は12-100を使ってから40-150の出番が減ってしまいました。
書込番号:20722265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>6084さん
やっぱり12-100ですかね。
>にゃ〜ご mark2さん
12-100ですね。
放流率の高めです。今は12f20どうしようか思案中です。
パナの12f1.4とかいいのかなあと。持ち歩けるのがせいぜい3本か4本までなので利用頻度低いのは放流してます。
>ねこねこちゃんさん
息子を水族館に連れて行った時なかなか(42.5f1.2持ってませんでした)撮れなくて苦労しました。まぁ年に一回も行かないんでいいかなっと。40-150出番減りましたか。本当に便利ズームですね。(画質もすごくいいですが。)
書込番号:20722306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-100mmと25mm買って12-40と42.5放流でしょう。たぶん中望遠の領域は無意識に不要と思ってるかと
書込番号:20722373
2点
moc501さん
おう。
書込番号:20722572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
moc501さん こんにちは
今までのレンズ使用歴を見ると 標準系の単焦点はほとんど手放してしまっているようですので 25o購入しても同じような使い方になるような気がします。
でも 12‐100oの便利ズームにしても 12‐40oと75oで焦点距離が被るので 12‐40oの描写が気に入らないのでしたら 買い替えもありですが そうでないのでしたら 今回は回せた方が良いように思います。
書込番号:20723164
4点
>しま89さん
確かに今持っている42.5も使わなきゃって感があります。しま89様の案がいいようにおもうのですが、
40mm台の単焦点も持っておきたいんですよね。そうすると25はしばらく手を出せない。。。
>6084さん
全然ストロボ撮影したことが無く、適切なコメントできなくすみません。二つストロボ使っているのでしょうか?
ストロボ使えばF4でも十分という意味で作例を出していただけたのですよね?
>nightbearさん
こんにちは。
>もとラボマン 2さん
今までの放流理由です
20f1.7(パナ)放流⇒写りはいいのですがピント合うのが遅かったので。。。
7-14(パナ)放流⇒使用頻度低かったため。(でもいつかは7-14f2.8欲しいと思っています)
8(パナ)放流⇒デカ鼻ワンコ撮りたくて買ったが、それ以外で使用しなかったため
45f2.8(パナ)放流⇒マクロ撮影ほとんどしない為、45f1.8と入れ替え
45f1.8放流⇒写りは好み。評判の良かった42.5と入れ替え
17f1.8放流⇒写りが好みでなかったため
25f1.8放流⇒写りが好みでなかったため
って感じです。ボケの綺麗さより解像度の高い方が好みです。
12-40をf4まで絞った時と12-100f4での写りはどちらが解像度が高いのかで入れ替えも考えており、
暗い分は明るい単焦点で補完しようと思っています。
書込番号:20723470
1点
>moc501さん
>ストロボ使えばF4でも十分という意味で作例を出していただけたのですよね?
そういうつもりは全然なくて、たまたまお花買ってきたから、背景紙置いて撮って見ただけです。ストロボ2個は、天井バウンスであたしは物撮りで良くやるやり方です。
2個をテーブル等に向けて天井が白ければ上に向けて使います。電波式の送信機がカメラに乗せてあって、露出も自動で撮れます。
このレンズはISが強力なので暗い所で手持ちしても動かない物なら(シャッター速度はそれなりに遅くなりますから)三脚無しで十分撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=20663416/#20681715
それからあたしはm4/3のレンズは、殆どパナ7−14とこの12−100だけで済ませています。
書込番号:20723536
3点
訂正します
間違い→2個をテーブル等に向けて
正しい→2個をテーブル等に乗せて
ストロボで白い天井を照らすのです。
失礼しました。
書込番号:20723537
1点
>6084さん
ストロボについては勉強します。直接対象に当たるとそれだけが明るくなりすぎてしまうんですよねぇ。
書込番号:20724399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスの人に聞くと、12-40をf4まで絞った時の方が12-100より画質は良くなるそうな。
また悩みの種が。。。
書込番号:20724407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>moc501さん
度々お騒がせします。
>ストロボについては勉強します。
あたしも普段スポーツ撮りばかりなんでストロボは苦手で勉強中です。ストロボ専業メーカーのニッシンさんは有料ですがストロボの講習会をやってます。ストロボを持っていなくても参加可能で全国を巡回してます。
>12-40をf4まで絞った時の方が12-100より画質は良くなるそうな。
一般論から言えば、ズームレンズは倍率が低い方が、更に単焦点レンズの方が綺麗に写るのでしょうけれど、あたしはスポーツ撮りがお題と言うのもありますが、多少割り切って各社カメラとも高倍率ズームレンズを多用しています。
高倍率ズームレンズは「便利レンズ」「ズボラレンズ」と揶揄されますが、そんなに悪くないですよ。更にこのレンズは高倍率でもかなり力の入った物だと私は思っています。
レンズを手放さずに追加して、同じボディで、同じ被写体で、条件を揃えて撮り比べしてみては如何でしょうか。それでも条件としては限定的ですが、それをやってみて、ある意味「諦めをつける」と機材選びは、少なくとも気は楽になるかも知れません。
逆に、案外、一寸見には大差無かったりするものです。
しかしまた、高級品はパッと見て画質の差が出なくても、荒天等の悪条件に強い物です。普及品があっさり壊れてしまう様な条件にも最後まで耐え、とうとう最後にそこで壊れてしまっても、比較的安価に修復出来ます。
こうしたレンズは画質以外にもそういう所に手間とお金を掛けて作ってあるとも思っています。
書込番号:20724491
![]()
2点
12-100買ってしまいました。
本日近所の公園で子どもを撮影しましたが、カリッとした解像度の高い画質で気に入りました。
日中の子どもの撮影はこれ一本でほとんど撮影し、何枚か気合の入れた写真用に75mmがあれば十分です。
とりあえず12-40は屋内用として保持しておきます。
将来的には12-100、25f1.2、75f1.8をレギュラーにして、都度必要に応じてあと1本単焦点か12-40を持ち出す体制にしようと思います。
書込番号:20730299
7点
>moc501さん
GA有難うございます。
良いレンズです、存分にお楽しみください!
書込番号:20731881
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズ、今日届いて早速試し撮り。
ところがどうも不具合品のような・・・M1M2もまだ慣れていないので、ひょっとして操作ミスかもしれないのですがそれもわからず(;_:)
先輩方のご教示を、よろしくお願いします。
モードダイヤルPで撮影しようとしたところ、MFモードに固定されていました。MFクラッチは引いていません。この状態でクラッチをMF位置にもってくると「拡大」表示になり、MFできます。
AFボタンを押してみると、モニター下に表示されるS−AF C−AF MF 等が切り替えできません(ダイヤルがアクティブ表示されません)。
この状態で、メニューのカスタムから「MFクラッチ」をOFFにするとAF動作します(C−AF)。さらに、この状態でMFクラッチをMFの位置にしてもMF状態にはなりません(当たり前ですが)。
なお、もう一本のレンズ、MZuiko300F4では何ら問題なくMFクラッチによる切り替えが機能します。
一応、MFクラッチオフでユーザーモード登録し、とりあえず使うことはできますが、当然MF切り替えはできません。
なんだか機能が制限されているようで、不愉快です(笑
オリンパスに持ち込む前に、ひょっとして自分の知識不足かと思い、皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点
>ktm1290さん
あらら、アタリを引いてしまったようで、残念でしたね。 300F4で正常な動作であれば、ボディ側の要因は考えられないので、レンズの不良だと思いますよ。
想像するにMFクラッチのスィッチ周りの故障で、実際の操作に係らず「MFクラッチ:MF側」に固定された状態になってる気がします。
早く修理されて帰って来るると良いですね。
書込番号:20716782
![]()
3点
ktm1290さん
メーカーに、電話!
書込番号:20719924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>TideBreezeさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
そうですよね、これは不具合でしょう。
週末にはオリンパスに持ち込む予定です。
ありがとうございました。
>nightbearさん
はい、電話しました。
一応持ち込みの予約をしておきました。
ありがとうございました。
書込番号:20721985
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは(^^)
近々OM-D E-M5 Mark IIのボディを購入予定です。
レンズは昔購入した基本のダブルレンズキット(EZではありません)しかありません。
そこでレンズについてお尋ねしたいのですが、M.ZUIKO 12-40mm pro と、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の2本のどちらを選ぶかで迷っております。
撮るのは花や景色スナップ中心です。
やはりズームレンズよりも単焦点の方がきれいにボケますか?
M.ZUIKO 12-40mm proもお安くなったとは言え、中古でもM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の倍くらいするので悩みます(^_^;)
書込番号:20712191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームレンズは既にお持ちですから、まずは安い単焦点が良いと思います。もちろんボケにも有利。
で、単焦点に惚れたなら、そのまま単焦点派として次は45mmあたりを購入する流れになるかと。
逆にレンズの付け替えが面倒と感じたならば、ズーム派になると思います。
僕の場合だと、すぐに単焦点にハマり、12mm〜75mmまでを一式揃えました。が、やはり付け替えが面倒となり、最近はもっぱらズームレンズを使用しています。
書込番号:20712306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちるちるこ 様
ボケだったら25mmに軍配上がる。だけど風景スナップには画角が狭いかな。風景スナップなら12mm始まりのPROレンズだし。
迷いますね、軍資金から察する25mmですね。すみません、何のアドバイスにもなりませんでした。
書込番号:20712499
4点
>ちるちるこさん
う〜んと、W標準ズームになってしまうので難しい所だけど(笑)、私はM5mkII+12-40mmF2.8Proをお勧めします。最安値13万前半だから、レンズと本体バラで買うよりお得です。
私は12mmから40mmまでのF2.8の単焦点を何個か買ったつもりで Proレンズにしました。
14-42mmからは12mmと広くなり、風景撮りに有利です。また花を撮るのであれば40mmを使うとマクロレンズには及びませんがかなり大きく写すこともできます。防塵防滴のボディとレンズで、雨風大雪もへっちゃらです。
買ったらほぼ付けっぱなしとなると思います。 使用頻度はすこぶる高いので、最初は高くてもモトは採れると思いますよ。゛
まずはプロレンズこの一本。
広角はあまりボケないので、F2.8で十分〜となるか、やっぱりもっと明るい単焦点でねばならぬとなるか、画角は本当に25mmで良いか経験を積めば方向が見えてくると思います。 単焦点は次のステップで良いかとも思いますよ。
〜あ、でも今プレミアムレンズキャンペーンやってますね(^_^;)ヾ
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c170216a/index.html?_ga=1.75394650.910250569.1486555737
3000円CBですね 悩みどころですね(^_^;)ヾ
書込番号:20712812
1点
単焦点を選ぶ場合は、使用目的と、使用する方の好みによる部分が大きいと思います。
花や景色のスナップ撮影で、>ちるちるこさんの過去の撮影データを見て25ミリ付近の撮影が多ければ、25ミリF1.8でいいと思います。ボケ量については25ミリF1.8の方が12-40の25ミリ付近でのボケ量より大きいのはもちろんです。
ただ、ボケ味は別にして、同じ位置から同じ被写体を撮影した場合は、25ミリF1.8より40ミリF2.8の方がボケ量は大きいはずです。
25ミリ単焦点で写る範囲の調整はご自身が前後に動いて調整すればいいとお考えなら25ミリでいいと思いますし、過去のデータから25ミリで撮ることが少ないと思うのなら、12-40F2.8の方が向いていると思います。
書込番号:20712825
2点
私も以前に同じ悩みを抱えていて、「とりあえず次は単焦点でしょ!」と思い、25mmを買いました。(Panasonicの物ですが)
確かにキットレンズと比べれば、とてもよくボケるし、絵も断然キレイです。
ですが25mmで風景を撮ろうと思うと、やっぱり画角が狭すぎるんですよね。汗
それでもキレイな写真を残したいと思い、無理やり25mmで風景を撮っていましたが、あまり印象的な写真は残せませんでした。
いくら画質的にキレイでも、被写体に合った構図(画角)で撮らないと、いい写真になり得ない事に気づかされました。
結局、キットズームが付けっぱなしのレンズになり、被写体が決まっている時だけ25mmを使うようになりました。
そしてこないだ、12-40mm proを購入することとなりました。
知ってはいましたが、明らかに今までのレンズより、大きく重たいです。
裏を返せば、その点さえ許容できるなら、これほど万能なレンズもないとおもます。
「単焦点にも劣らぬ画質でキットよりもボケるズームレンズ」として、付けっぱなしのレンズになりました。
F値は単焦点に劣りますが、個人的にはF2.8でも十分ボケる印象でした。キットレンズとの違いははっきり実感できます。
おすすめの方法は、今のキットレンズの焦点距離を、25mmに固定して撮影に挑んでみてください。
そうすることで、実際に単焦点レンズを購入した時の、画角の感覚やズームの効かない不便さを感じられると思います。
結論として、どちらかしか選べないのであれば、12-40mm proをオススメします。
E-M5 mk2と組み合わせれば防塵防滴のカメラになりますし、花を撮るならその優れた接写性能も活かせると思います。
ただその重さ、大きさ、また金額はネックですが、、、その点単焦点は有利です。
もし単焦点で風景も撮りたいのであれば、12mm15mm17mmあたりの方が25mmより適しているかと思います。
書込番号:20714121
3点
結論から言いますと、私は12-40mmF2.8を推薦します。私はブログなどで花の写真を公開していますが、以前は20mmf1.7,25mmF1.7 45mm1.8.を所有していましたが、それらを売却し、マップカメラで中古のEM5+12-40mmF2.8を購入しました。全域でF2.8ですので、綺麗な写真が撮れます。それとズームできるのはいいですね。しかもかなり被写体に近ずけますので、マクロチックな撮影にも適しています。
難点はちょっと重いでしょうか?それを考慮しても素晴らしいレンズだと思います。EM5mark2と12-40mmF2.8はベストマッチと思います。
書込番号:20714930
2点
こんにちは(^^
現在お持ちのレンズで、何が不満なんでしょうか???
もっと沢山ぼかしたい??
もっと大きく撮りたい??
もっとカッコイイのがいい??
25mmは、花を撮るには倍率が足りないと思います。
キットの14-42mmの方が大きく写せます。
最短撮影距離で比べれば、ボケの量もキットレンズと大して違わないでしょう。
ダブルレンズのもう1本がどんなレンズが分からないのですが、40-150mmの望遠ズームであるならば、それを花撮りに使うという手もあるかと思います。
150mmで撮れば、かなり大きくボケそうですし...
小さい草花を大きく撮りたいのであれば、30mmマクロを買うというのもアリだと思います。
大きく撮れてボケもキレイです。
レンズ交換するのはどうしてもイヤだ。というならば、12-50mmという手もありますね。
お安いけど、防滴でマクロモードも付いてます。
もちろん総合的には12-40mmがBESTだと思いますが、大きくて重たくて高価なのは御存知の通りです。
書込番号:20715291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40mmのf2.8はよくボケると思います。ボケ量は、12-40mm proの40mm側f2.8と25mmのf1.8とでほとんど同じでしょう。むしろ、花をとる場合は最短撮影距離こそ気にする必要があります。その点、12-40mm proは0.2mと驚異的な短さであり、25mmf1.8mp0.25mより有利です。また、スナップをとる場合は、ボケを利かすことが少ないことから、画角を選べるズームがとても便利です。
OMDと合わせて使う場合、12-40mm proは、日頃において最も良く使うレンズになると思います。最も頻繁に使うことになるだろうから、価格は高いものの、買って後悔することはないと思います。
私も、12-40mm proをまだ持っていないことから、購入したいと考えています。
書込番号:20942304
3点
予算が許すなら、12-40f2.8をお勧めします。
昔、E-P1のダブルレンズキット(14-42と17f2.8)を買い、E-P3、E-P5と買い換えて12-40f2.8を追加購入しました。
14-42と12-40は画質は相当違います。12-40は絞り開放からシャープで大きな欠点がありません。MFへワンタッチで切り替えられるのもマクロ撮影などで特に便利です。
また、望遠側のf値がF5.6とf2.8と2絞りも違うため、暗いところでの撮影にも強くなり、ボケもそこそこ使えます。
今では12-40f2.8が撮影の基本レンズとなるくらいよく使っています。
もちろん、25f1.8も魅力的なレンズですが、汎用性という意味では12-40f2.8は素晴らしいです。
特に、E-M5MarkIIとは見た目の相性もばっちりです。
書込番号:20956627
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
目と 目の周りが黒い小鳥を撮りました
目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?
KENKOのNDフィルターを見ていますが 種類が多くてわかりません
4点
NDフィルターを取り付けてもシャッタースピードが遅くなるだけです。
カメラの設定でシャープネスを上げておくか、RAW形式で撮影しておいて、あとからシャープネスを上げるかすれば良いのでは?
書込番号:20711078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆいのじょうさん
早速の返答 ありがとうございます
孫がインフルエンザで里帰りしているので いなくなったら試してみます
ただ いろんなレンズフィルターがあるでしょ
それを着けると 写真が上手くなるような気がしまして
書込番号:20711086
2点
>孫が生まれたさん
>目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?
そういうレンズフィルターはないです。
NDフィルターをつけると、シャッタースピードを損しますので、逆効果ですよ。
(たぶん、フィルターを何もつけないのが一番いいと思います。)
書込番号:20711145
![]()
9点
>孫が生まれたさん
ジョウビタキの雄、可愛いですよね。
>いろんなレンズフィルターがあるでしょ
プロテクトフィルター、以外にも、スカイライト、UVを始め、ND各種、C−PL、クロススクリーン各種、ソフトフォーカス系各種、ミラージュ各種、カラーフィルター各種、アストロフィルター各種、クローズアップ各種その他にもあるでしょうから種類は多いですね。
ただ、この中で目の輪郭をはっきり強調する効果があるとすれば、カラーで写す限り、特定の条件下でのC−PLがその可能性があるくらいでしょう。C−PLなら特定の角度からの入射光をカットしてぎらつきを抑える機能がありますから、そういう状況下ではある程度の効果があるかもしれません。
ただ、どれもレンズの前に余分にガラスを置くことになりますので、わずかとはいえ光線透過率が低下しますから、基本的にご希望の効果は期待できないでしょう。
デジタルの時代ですので、きっちりとピントを合わせてRAW撮りして、PCで現像時に調整するのが早道だと思います。
書込番号:20711163
5点
>孫が生まれたさん
おはようございます。
>目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?
拙も、>遮光器土偶さんのご意見に賛成です。
一部被るかもしれませんが、
浅学ながら簡単に説明を試みてみます。 (;^_^A
PLフィルターは、
反射による偏光を除去する機能をもちます。
和名を「偏光フィルター」というのも、そんな訳ですね。
わたしらが見ている「光景」は、
それらが本来的に持っている色温度を反映しておりません。
@まず、あるモノ自身の反射により偏光が生じ、
違う色に見えています。
Aさらに空気中の水蒸気などによって偏光が生じ、
違う色に見えています。
B水面やガラス面の反射により偏光が生じ、
その内面が見えにくくなります。
PLフィルターによって、これらを除去することにより
例えば、
@では、葉っぱの色がくっきりしたり、
Aでは、空の色がはきりした濃い色になったり、
Bでは、水面下の様子が見えたりします。
で、件の写真ですが、
@で、鳥さん本来の色が出てくる可能性があります。
Aで、鳥さんまでの空間の空気による偏光を除去します。
Bで、鳥さんの眼の表面の反射を取り除く可能性がありあます。
などなどの効果があるかもしれません。 (;^_^A
ただし、
あくまでも、これは理論上の可能性であって、
P際の写真効果としては、
如何なものか、ということになります。
また、
PLフィルターを使用することによるデメリットもあります。
例えば、遮光器土偶さんもご指摘の
光学的なデメリットです。
さらに、
偏光を除去するために効果を効かせると暗くなりますから、
必然的にシャッタースピードを稼ぐことができません。
>KENKOのNDフィルターを見ていますが 種類が多くてわかりません
これは、皆さん仰るように用途が少し違いますね。
ただ、フィルム時代には、
例えばベルビアなどのフィルムは
露光を大目に撮ると解像が良くなるので
そのために使用する例も、一部ですが、あります。
>それを着けると 写真が上手くなるような気がしまして
「高いレンズを付けると 写真が上手くなるような気が。。。。」
と似ていますね。 (;^_^A
そんなに高いものではないし、
風景写真などに、そこそこ使用する機会もあると思いますので、
導入して、試したり遊んでみても良いと思いますよ。
また、
お写真を、「くっきり出来る」のは、
光学的な問題以外にもあると思います。
例えば、
手振れや被写体ブレの問題でしょうか。
飛翔する動きモノでなければ、
三脚なり一脚を使用してみて
比較してみても良いかもしれませんね。
手撮り時も
ブレない、グリップなりホールディングなり、
あるいはスタンスを考えてみては如何でしょうか。
そして、さらに、、、
大きなセンサーや大きなレンズへと。。。。。
書込番号:20711479
![]()
3点
最初にアップしてくださった写真の場合は、ピントが甘いように思えます。300F4で近距離から撮るとかなり被写界深度が浅くなるので、
被写体や撮り手が少し前後に動くだけでピントが甘くなりますね。
書込番号:20711534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アップされた写真ですけれども単純にピントが手前の枝に合っていて目の周りには合っていません
まずはちゃんとピントの合った写真を撮影しましょう
書込番号:20711547
5点
もう少し絞って撮ってもいいのでは?
あとはC-PLフィルターですかね。
露光時間をその分かけないといけませんが・・・
また、光の光の入ってくる角度で効果が発揮出来なくなるし、
フィルターの持っている機能によって目の輝きが消える可能性もあるかと。
鳥さんの撮影は目の表情が重要とも言えますからね・・・
このフィルターを使うのも状況次第かな
書込番号:20711627
3点
ジョウビタキは目の下半分の周囲が黒い鳥なので
目を綺麗に粒だって表現するには撮影する場所などを
選ぶ必要がありますね。
もっとも、野鳥がそんなに都合よくいい場所に止まってくれるわけではないで
粘って数を撮る必要があります。
通常、野鳥撮影だとコントラスト高めの方が綺麗に見えますが
孫が生まれたさんのご希望通りにするのならコントラストを
少し落とす方が良いかと。
もしRAWで撮影されているのでしたら試してみてはどうでしょう?
幾分マシかな?と思える作例を張り付けておきます。
書込番号:20711708
![]()
4点
孫が生まれたさん こんにちは
フィルターは 元の画像をソフトにしたり 入る光を弱める為のNDなどいろいろな効果を 元画像に対し変化することは出来ますが シャープにするフィルターは無いと思います。
話に出ているC-PLフィルターも コントラスト上げるフィルターではなく 反射を除去するフィルターですので 目のように光が当たり反射で立体感が出ている物の場合 目の反射が除去されれば 逆にフラットになって今いますので 今回の場合C-PLフィルターでは難しいかもしれません。
書込番号:20712166
4点
3枚撮って
拡大すると
ピントの良さの順位ができますから、
数撮って
コマを選ぶしか無いと思います。
1コマごとに
僅かな
ピントのズレと
ブレが有るんだと思います。
フィルターは
UVフィルターが遠景には
シャープになると言われてます。
鷹の眼は茶色いオイルを出して
紫外線をカットし
遠景もスッキリですかね。
書込番号:20712230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色々な回答 ありがとうございました 参考になりました
初めて撮った小鳥でした
目に焦点をと思っても 黒に黒でしょ ぼけぼけばっかしで
あれから C−PLフィルターなんか いいんじゃねーと思いましたが
瞳の輝きが カットされてはねー
GOODアンサー 3名なのですみませんでした
書込番号:20712240
3点
M郡の橋さん こんにちは
>UVフィルターが遠景には シャープになると言われてます。
遠景の場合 空気中のチリなどの反射を除去するため クリアに写ると言う事ですし 花や紅葉なども表面の反射除去するため 色が鮮やかに見えるのだと思いますよ。
書込番号:20712253
3点
>孫が生まれたさん
勝手ながら添付写真を現像し直してみました。
アンダー気味な写真だったので、現像ソフトでトーンカーブをちょい持ち上げただけですが
いががでしょう。これで十分ではないでしょうか。
これ以上の出来を望むのであれば光を味方にすることを考え、ちょっと撮影角度を変えるとかの
工夫が必要ですし、手振れを完全に抑え込むようにしなければなりません。
参考に私の写真を添えておきます。
書込番号:20712797
4点
>岩魚くんさん
憧れの先輩から お声をかけて頂くとは
もしよろしければ お使いの現像ソフトを教えて頂けませんか 全然知らないもんで
あと 調子に乗って 40−150PROですけど ここまできました
書込番号:20713022
4点
>孫が生まれたさん
私の現像ソフトは「シルキーピクスPRO7」です。
最新版は先月発売された「PRO8」ですが、Jpeg・Rawの両方対応でアドビ・ライトルームと
比べてちょいちょいと簡単に出来ます。
トーンカーブはオリの現像ソフトViewerにもありますが、全体的に使い難いのでデータ取り込み用
にだけ使用しています。
カワセミの飛び込み写真は立派なものです。
旧M1のAF追随性もいいですよね。
ただ、40−150mmでは距離不足ではありませんか?
結果、大トリミングせざるを得なく背景のザラツキが目立ってきますし、カワセミのクリアー
さが失われます。
このザラツキ等もシルキーピクスなら簡単にかなり軽減出来ますし、ディテールも強調出来ます
からクリアさが増すと思いますよ。
300mmf4もお持ちなので、x1.4テレコンも導入なさっては如何でしょうか?
そうすれば40−150レンズで300・420mm、300f4で600・840mmと使い勝手も
良くなりますし、解像劣化も少ないので大トリミングより結果は良いと思います。
いずれM1Uに移行されるかと思いますが、画質とC−AF瞬発力・追随性は旧M1から
想像出来ないほど進化しています。
C−AFに関しては高機能化した結果、設定も追随性だけでなく他に2・3の関連設定も
関わってくるので、未だにベストと思われる設定に至っていませんが、一昨日新たな設定での
テストで漸く方向性が見えて歩留まり・AF精度が格段にアップしたところです。
書込番号:20714770
7点
>岩魚くんさん
色々と アドバイス ありがとうございます。
今日も 現場で知り合いになったお年寄りのベテランに
「あなたは 持っているカメラは いいやつなんだけれど 何にも知らないんだね」 「ハイ」 と
2人で大笑いでした
300F4 は難しいです
書込番号:20715663
2点
オリンパスのおまけでついてくる
OLMPUS Viewerを使って いじくりまわしてみました
JPEG+RAW って言うのも これからチャレンジしてみます。
書込番号:20718713
1点
>孫が生まれたさん
未知の分野にチャレンジし始めましたね。
以前の写真より良くなったようです。
欲を言えばもう少し明るくしたほうが良いように感じます。
私はJpeg、RAWのどちらか一本やりです。
でないと、使わないデータが増えるばかりなので。
書込番号:20719225
2点
カワセミちゃんを RAWで撮ろうと
けど 追っかけっこで飛び回ってばっかしで無理でした
RAWで撮って 何も いじらず ちょー拡大してみました
書込番号:20725567
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
蠍座の蟹さん
メーカーに、電話!
書込番号:20697187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的にオーバーインフは「必要な仕様」であって「異常な状態」ではありません。
峠は登り終わって降り始めないと頂上の場所がわからないように
AFは無限遠を超えないとピーク位置がわからないので、そうなっています。
またズームレンズは、焦点距離によって微妙にピント位置も変化していきます
ピントリングの目盛りはあくまで「目安」であって被写界深度決定のためです
∞マークに合わせれば無限遠にピントが合う、と言うものでは無いです(ややこしいですが)
MF単焦点でも、多くの量産品はボディの固体差(状態差)を吸収するために
ごくわずかにオーバーインフにセッティングされていました
星とか撮る人は自分の機材でキチンと調整してた人も多かったですが
今はAFが主流なので、普通はそこまでしないですね
書込番号:20697516
![]()
12点
蠍座の蟹さん こんにちは
オーバーインフとは 無限の位置よりもピントリングが回る現状の事で 今回の場合は無限の位置に合わせてピントが来ないことだと思いますので オーバーインフとは違うと思います。
おマイクロフォーサーズの場合 距離計が無いレンズなどは レンズと機械的な連動が無くピントリングは電気的に動かしているレンズもあり よくわからないので メーカーで確認とった方が良いかもしれません
書込番号:20697542
0点
蠍座の蟹さん
多分、現在販売されているレンズは、ズーム、単焦点に限らず、オーバーインフになっているはずです(*)。ですので、AFでは気になりませんが、MFで無限遠にピントを合わせる場合は、(無限遠でない場合と同様)拡大表示でピントをしっかり合わせた方がいいと思います。特に望遠レンズでは。
(*)
私は、レンズの製造誤差を考慮し、オーバーインフに設定されているのだと思っています。レンズ側を無限遠した時に、ピッタリ無限遠に合うようにしようとすると、かなり高い製造精度が要求されるように思います。勿論、フランジバックの規格上の許容誤差も勘案されているのかもしれませんが、例えば、一眼レフでレンズ毎にAFの微調整が必要になるのは、イメージセンサーとは別に(光学系を含め)設定されたAFセンサーを用いている事が最も大きな要因だと思っています。
書込番号:20697568
4点
追記です。
コントラストAFなら、ピーク位置を検出する為に、オーバーインフは必須ですね!!
書込番号:20697594
2点
補足
フォーカスが無限遠を「超える」のではなく「届かない」なら
それは不具合かと思います
書込番号:20697868
4点
>蠍座の蟹さん
こんにちは。
>ピントリングを無限遠に合わせても焦点が合いません。
記述が不明確なんですが、
これ、
オーバーインフじゃなくて
「無限が出てない」状況ですか?
単純に、ヘリコイドの無限マークと無限の合焦テンが合わない、
ではなく、ヘリコイドをいっぱいに繰り出しても無限のピンがこない、
ということなのでしょうか。
でしたら>もとラボマン 2さんのご発言が正しいと思います。
メーカーに直行コースだと思います。
書込番号:20697900
0点
説明不足でした。申し訳ありません。
無限遠を超えてしまっています。オーバーインフの症状で、オートフォーカスレンズでは一般的というところまでは承知しています。
ただ疑問に思ってることがありまして、、、
量販店の店頭で購入するときに、店員さんにマニュアルフォーカスクラッチ機構について説明を受けました。
景色をすぐに撮りたいときは、クラッチをMFに切り替えて無限遠にすれば良い、と聞いたんです。
手ブレにも強く、広角としても使え、景色撮影に良いと思ったんです。やっぱり普通のズーム式のオートフォーカスなんですね。マニュアルフォーカスクラッチ機構に期待しすぎました。マニュアルフォーカスクラッチの時はオーバーインフにならないと勘違いしてました。残念。
書込番号:20699010
0点
M4/3なら風景でもF8くらいが中心ですよね(それ以上は小絞りぼけしかねない)
また、パッと撮りの景色なら基本的には数10m以上は離れた条件と思います
このレンズ見たことないのでピントリングの刻みがどうかはわかりませんが
仮に0.4−0.7−1−3−5−10−20−∞とかの刻みなら
20mちょっと超えたあたりに指標を合わせておいてF8まで絞れば
無限遠まで被写界深度には入るはずです
ようは無限遠まで被写界深度に入っていればいいだけなので
∞マーク=ジャスト無限遠である事は、重要ではないですよ
運用の仕方でどうとでもなるかと。
書込番号:20699127
![]()
1点
蠍座の蟹さん
店員さんのコメントの真意は、分かりませんが、もしかすると、広角域でやや絞れば、パンフォーカスで撮れると言いたかったのかも?パンフォーカスと言っても、等倍で見ると、フォーカスが合っていない箇所はやはり甘く感じられます。焦点距離が広角端から離れれば当然、その傾向は強くなります。
オーバーインフは、前述では「ズーム、単焦点」に依らずと書きましたが、AFレンズ、MFレンズにも依りません。憶測に過ぎませんが、製造時の精度/誤差を考慮した為では?と思います。
蠍座の蟹さんが許容出来るパンフォーカスがあるのでしたら、ピント合わせは不要かもしれませんが、等倍表示でのフォーカス位置が気になるのでしたら、無限遠に限らず、拡大表示(アバウトでOKならピーキング)にて確実にピント合わせを行うしかないと思います。
書込番号:20699198
1点
>蠍座の蟹さん
スナップショットフォーカス(今回話題になっている機能はオリンパスではそう呼びます)は通常のAFやMFとは独立して焦点位置を記憶しており、ピントリングを切り替えた瞬間、フォーカス位置がその位置に移動します。
その応用で、ワイド側ならあらかじめ無限遠に合わせておけば、スライドするだけでそれまでのピント位置にかかわらずパンフォーカスになります。おそらく、店員さんはそれが言いたかったのかと思います。
広角側でスナップ撮影するときに有効な使い方です。テレ端で使う時は一呼吸おいて調整しましょう。
書込番号:20699302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>蠍座の蟹さん
まさかとは思うのですが、「クラッチフォーカスを回し切った端っこ」を「無限遠」と解釈されてないでしょうか。
店員さんが言った「無限遠」とはフォーカスリングに書かれている「∞」の文字指標の真ん中あたりのことであり、これはどんなレンズでも(距離指標が表記されているレンズなら)同じ仕様です。
手持ちの12-100mmで試してみたところ、広角端も望遠端も数キロ先にピントがあう、いわゆる無限遠の状態となりましたから、説明として間違っていないと思います。
もし「無限遠の指標」に合わせて遠景のピントが著しくずれるようでしたら、サービスセンターでの調整・修理が必要だと思います。
書込番号:20702643
![]()
3点
貴重なご助言を頂きましてありがとうございました。
おかげさまで、今まで以上に本レンズが好きになりました。要は使い方ですね。
書込番号:20726574
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
はじめまして(^^)
EZと名のつくレンズについてはお尋ねします。
私は今までオリンパスの手動ズームレンズを使っていたのですが、機種変の予定があり、その際手動レンズか電動レンズかで迷っています。
いちばんの心配は、ズームが電動でスムーズに行えるのかという点です。
イメージでは、狙った所で止まってくれずに、行き過ぎたり戻しすぎたりという感じでしょうか。
しかも電源オンで勝手にレンズが伸びるのは、コンデジと同じような感じがしますし(-_-;)
一丸やミラーレスの醍醐味は、自分でレンズを回して撮る事じゃないかなと思うのですが、皆さんがEZレンズを選んだメリットを教えていただけますか?
書込番号:20695582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
手動と電動迷っておられるのであれば
少し大きいですが。手動、電動両対応の
標準レンズの12-50mmEZブラックはどうですか?
コスパは良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/feature.html
書込番号:20695609
1点
静止画であれば手動の方が使い易そうですね
(微調節や変更速度も)
動画撮影では音が解決出来れば電動の方がスムーズだろう
書込番号:20695611
1点
選んだことは無いですが、メリットはコンデジの技術を応用しての小型化と、動画撮影時のズーム操作です。
一部機種ではカメラ本体側にもズームレバーが有って、コンデジのつもりで使うユーザーにも使えるようになっています。
あと、これかわからないんですが、リモートでズームできて便利、とかの機種ありませんでしたっけ?
書込番号:20695654
1点
こんにちは。
うちのはパナのEZ14-42mmでレバー式なのですが、ズームの微調整とか、
スパッとWからTに一気にズームとかはやはりしづらいですね。
コンデジのズームと一緒ですね。
リング式の電動ズームだとまだ少しやりやすいようには感じますけど。
なお、ボディ側でズーム速度が変えられる機種もあると思いますので、
そういうボディならお好みで2段階くらいの調整は可能かと。
動画には便利ですけどね。
書込番号:20695690
1点
こんにちは
以前E-M10で使っていました。動画は撮りません。スティル撮影で言えば自分的には使いづらかったです。自分のリズムだけで撮るぶんにはまぁ問題ないのですが、記録撮影なんかでは狙った画角へのズーミングに手惑いました。リング=スイッチなのでリニア感がないんですよね。
>イメージでは、狙った所で止まってくれずに、行き過ぎたり戻しすぎたりという感じでしょうか。
慣れもあるのかと思いますが概ねその通りと感じました。他の理由もあったのですが、結局E-M10は手放してPanasonicのGM5に変更しています。こっちのキットズームは従来の手動繰り出しなので使いやすいですね。
その前にはSONYのNEX-6でキットの電動ズームを使ってたこともありますが、こちらの場合はズームリングの操作にリニアに反応し、手動繰り出しと似たような操作が可能でしたので使いやすかったです。
書込番号:20695691
0点
皆さん回答ありがとうございます(*^^*)
ほんとに悩みます(^_^;)
ミラーレスの前はNikonのD7100を使っていたのですが、それがミラーレスになっただけで小さくて一眼っぽくなくなったなーと思っていたのに、今度はレンズまでスイッチひとつで自動で伸びたり縮んだりするのでは、また更に一眼っぽくなくなっちゃうなーと(笑)
自動と手動と切り替えられるレンズも少なからずあるようですが、それが欲しいレンズとは限りません(>_<)
メリットに携帯の良さが挙げられていますが、元々小さいミラーレスです。
レンズが多少小さくなった所で変わらないと思います。
ちなみに動画は全く撮りません(-_-;)
書込番号:20695708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちるちるこ 様
私も当初、沈胴式の手動レンズでした。さぁ撮影開始!とすると儀式が必要で、手動でレンズを繰り出しが必要で、仕舞うにも面倒。で、電動のEZに買い替えました。ほんの少し薄くなった(使用時は、伸びるので変わらない)。
一番の違いは、最短撮影距離 が近くなった。うろ覚えですが、25cmから20cmと5cm近寄れたと思います。確かに、思う焦点距離にピッっと止められないですが、コンデジ程ののもっさり感はないです。
もし導入されるなら、自動開閉キャップが大変便利です。フィルターは使えませんので、ご注意!
書込番号:20695792
3点
>ちるちるこさん
「電動」は、動画をメインで使う場合は便利かと思います。
静止画をメインに使う場合は、「手動」の方が便利だと思っています。
書込番号:20695884
1点
M.ZDの手動ズームを持ってるんですよね?
なら、それを残しておいて、電動ズームのキットを買ったらいいんじゃないかな?
書込番号:20695901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手動と電動、どちらが使いやすいかは人それぞれでしょう。僕も動画はほとんど録らないので、手動の方が好きですね。
同じ電動でもオリ14-42mmEZはズームリングをひねる方式なので違和感は少ないです。逆にパナPZ14-42mmはレバー方式なので慣れないとツライかも。
ただ手動でも嫌いなのは沈胴式。撮影前の儀式が必要で、すぐに撮影出来ないのはストレスが溜まります。オリの標準ズームレンズで手動のものは(評判の悪い)14-42mmURしかないのが問題かも。PROレンズはでかくて高価ですし。
そこでオススメは、パナ14-42mmUです。
http://s.kakaku.com/item/K0000782658/
手動でコンパクト、沈胴式でもないし写りも悪くありません。単品購入でも安いしフードも付属。しかも、ズームリングの回転方向がニコンと同じなのもスレ主さんにとっては大きいかも(オリンパスは逆になります)。
> レンズが多少小さくなった所で変わらないと思います
大きさも慣れてくると、もっと小さくって思ってしまいます。カメラはあまり小さいと持ちにくいのですが、レンズは小さければ小さいほど良いと思ってます。レンズの出っ張りのせいで、大きなケースが必要になりますし・・。
書込番号:20695902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちるちるこさん
こんばんは。
当該レンズは、E-M10レンズキットを購入したので、おまけで付いてきた感じです。
このレンズの(電動ズームの)操作性は然程、悪くなく、純正オプションの自動開閉シャッターを付ければ、
コンデジ感覚で小型便利なカメラになりますね。
薄型パンケーキ単焦点17mm F2.8なんかを付けるよりは、ズームで画角に幅があって、いいとは思います。
ただ、私の場合は、レンズはフードが装着できて、金属マウントで距離指標窓があるレンズが好みなので、
一眼レフでもオマケ的なキットレンズは使いませんし、当該レンズについても、常用はしないです。
せっかく、コンパクトになったミラーレスですが、それなりのレンズを付けても、
尚、フルサイズ機比で、トータルで軽いシステムが構築できますから、描画性能に拘るのもアリだと思いますよ。
書込番号:20695991
1点
先にグリーンビーンズさんが言及しておられたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを使用しています。
選んだ理由は「軽量で安価」「広角24mm始まりの約4.2倍ズーム」「インナーズーム」「防塵防滴」という点がメインで、「電動ズーム」についてはほとんど意識していませんでした(ON/OFFできますし)。
実際に使ってみた感じではレバータイプではなくズームリングタイプであるため違和感もなく、リングの回し加減である程度は速度調整ができるのでズーム位置を決めるのに苦労するといった感じはないです。 ただ電動機構がついているせいか手動時でもズームリングが結構重いので、頻繁に素早くズーム位置を変えたい場合は向かないかも。
いずれにせよ風景や記念撮影程度では電動であることのデメリットを感じたことはありませんので、ほとんど電動のままで使用しています。
ニコン1で沈胴状態を手動で解除するタイプのレンズを使っていますが、正直面倒なだけでメリットは感じていません(解除したり格納するたびにいちいち両手で持たないといけないので)。
書込番号:20696003
0点
>ちるちるこさん
残念ながら電動ズームって完全に動画用の仕様になっています。
ズーミングがスムーズになるメリットって動画撮影以外にはありません。
割り切ってお使いください。
書込番号:20696018
0点
余談>
>ズーミングがスムーズになるメリットって動画撮影以外にはありません。
切りのいい画角にしたいがため、ステップズームを好む人もいましたね。
あれは電動でないと、なかなかむずかしい。
>ニコン1で沈胴状態を手動で解除するタイプのレンズを使っていますが、正直面倒なだけでメリットは感じていません
価格.comでオリンパス標準レンズ以外の沈胴レンズに物言いがつくのは久々に見ました。
なぜかみんな狂ったようにオリンパスの標準ズームだけ責めるだけで、けしてキヤノンやニコンには触れないので、「沈胴は伸ばすのが面倒で・・・」と書く人はみんなキヤノン教かなにかの人だと思ってました。
>スレ主さん
いっそ低価格キットレンズは全部やめて、パナ12-35F2.8かオリ12-40Pro買いましょう。
オリの手動の標準ズームが初代(とR)だけなんて事は無い気がしないでもないし、一眼っぽくなりますよ。
書込番号:20696060
1点
> なぜかみんな狂ったようにオリンパスの標準ズームだけ責める
オリンパスの場合は、パナソニックのレンズと較べられるのが大きな要因だと思ってます。
あと14-42mmURに限って言えば、沈胴式にしてはたいしてコンパクトでもない。9-18mmはコンパクトなんですが・・。
書込番号:20696293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
好きなレンズを選べるのが交換式の醍醐味かと思いますが
パンケーキズームは、使用率は低いけど
使わないかもしれないけど、とりあえず持っていこう…には便利です
書込番号:20696354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリンパス標準レンズ以外の沈胴レンズに物言いがつくのは久々に見ました。
そうなんですか?
まあ、あくまで自分の撮影スタイルや嗜好に基づく意見なので、他の皆さんは気にしていないのかもしれません。
言及していたニコン1レンズについても「手動の沈胴解除・格納操作が無くせるなら無いほうがいい」といった程度のことで、レンズ自体は非常に気に入っています。
書込番号:20696458
1点
皆様、たくさんの回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:20696648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズーミングがスムーズになるメリットって動画撮影以外にはありません。
露光間ズーム
書込番号:20696834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































