このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2017年2月28日 12:36 | |
| 19 | 9 | 2017年2月26日 22:09 | |
| 29 | 10 | 2017年3月1日 23:05 | |
| 29 | 17 | 2018年2月6日 15:18 | |
| 38 | 20 | 2017年2月25日 11:50 | |
| 16 | 19 | 2017年2月21日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
カメラのインナーバッグを購入したいのですが、なるべくサイズぴったり目に収納したくてレンズフードの最大径を調べましたが情報が無く…
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいm(._.)m
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のレンズフード LH-55Bの最大径も教えていただきたいですm(._.)m
書込番号:20694073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mh*6さん
今、実物をノギスではかりました。
安物のノギスを寝ぼけ眼でなんで誤差、間違いはご容赦下さい。
LH61Cは最大径約73mm
LH55Bは四角っぽいカタチで最大寸法約80×約66 最大径で言えば約87mm
書込番号:20694459
1点
ご回答ありがとうございますm(._.)m
ちなみに、レンズフードを使わないとき(収納するとき)レンズにハメておくことは出来るでしょうか?
書込番号:20694532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mh*6さん こんにちは
9-18mmのフードですが 前に書かれているように80mm×65mmで間違いないと思いますし フードつけた状態でも フィルターとレンズキャップ付けた状態で1cmも高くはなりませんので 自分の場合 逆付けではなく正位置のした常態のまま付けっぱなしにしています。
書込番号:20694700
![]()
1点
9-18mmには、逆付けもできるLH-55Cという選択肢もありかも。
http://kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/
書込番号:20694728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mh*6さん
私のレンズは旧14−150ですが、LH61Cは逆付できます。またLH55Bは12−50で使っていますが他の方の仰せの様に逆付は意味ないです。でも私的にはLH55Bは四角っぽいデザインで好きです。
それから高倍率ズームレンズ+広角ズームレンズの組み合わせ、お目が高いです。私もm4/3でもフルサイズでもこの使い方します。機動力増強して荷物減らすには抜群ですね。
書込番号:20695060
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございますm(._.)m
なるほどですね。
レンズフードが小さいなら、逆さに付けられなくても問題無さそうですね。
書込番号:20695730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
ご回答ありがとうございますm(._.)m
助かりました…!
LH-61Cの最大径ですが、なるべく正確な情報が欲しく、73mmでお間違いないでしょうか?
主にディズニーでのパレード撮影や、ゆるキャラさん追っかけでの使用になるのでこの選択に至りました。
最初は便利ズーム1本あれば充分と思っていましたが、思いの外あれもこれもと欲しくなってしまいますね(^O^)
便利ズーム、広角、マクロを購入予定です。
書込番号:20696007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
ご回答ありがとうございますm(._.)m
こちらのフードも付けられるのですね。
拝見したところ、少し大きめな様ですね。
かさばらなければ良いと思っていたので、四角い方にしようかなと思います。
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:20696126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
お写真ありがとうございますm(._.)m
助かりました!
書込番号:20697199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mh*6さん
GA有難うございます。
存分に撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:20697787
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
このレンズに、ステップダウンリング?とやらを介して、 330g のキヤノンのワイコン
(http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/36254-1.html)
を付けたいと思っていますが、
レンズの鏡筒が歪んでしまったりしませんか? 材質は何でできてるのですか?
その辺の記事ってあったりしますか?
1点
そんな都合の良い記事はないんじゃないかな・・・
カメラを片手で持つと歪みはしないでしょうけど、壊れそうな感覚を覚えたり、
そもそも重心が思い切り前に行くので、持ってる手が疲れます。
カメラを持つ際にレンズとワイコンの境辺りを保持するようにしていれば、
様々な不安も感じずに使う事はできると思います。(他社でもっと重いのを実際に使ってます)
ただ、キヤノンのワイコンはビデオカメラ用の為、FHD解像度以上での使用は
画像が甘く感じられると思います。写真を見る時の大きさにもよると思いますけど。
書込番号:20691228
![]()
4点
普通はこっちから考えるんでは。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
書込番号:20691472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>masa_yuki08さん
こんにちは。
残念ながら
他の方も仰るように、
光学的にも、実用的にも、そして思想的にも
まったく無理があると思います。。。。。
こんなこと
検討して時間の無駄をしない方が良いと思いますよ。
(シャレのつもりなら、考えるのも導入するのも別でしょうが。。。。)
蘊蓄かたむけたり、
実用報告(そんな方いるかは別として)しても
無駄なような気がします。。。。。
書込番号:20692078
![]()
4点
>M.Sakuraiさん
なるほど、やはりビデオカメラ専用ですかね。
回答ありがとうございます。
書込番号:20692129
0点
>しま89さん
あー、なるほど、こういう手がありますね。
コストを安くすませるため、流用出来なかと思いましたが、ちょっと、コチラを検討してみます。
ありがとうございます(^ω^)
書込番号:20692159
1点
>ロケット小僧さん
なるほど、流量できるなら、コストが節約できると思いましたが、ちょっと難しいんですかね
回答ありがとうございます。
書込番号:20692172
0点
>ロケット小僧さん
>しま89さん
>M.Sakuraiさん
皆さん回答ありがとうございました。
専用のものの購入を検討したいと思います。
書込番号:20692180
1点
>masa_yuki08さん
大したお手伝いもできなかったのに
GAまで頂戴してしまって。。。
ありがとうございます。m(__)m
ご呈示のブツはやめた方が良いとして、
>しま89さん、ご提案のオリ純正ワイコンですが、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
これ、
お考えのレンズは、対応レンズではないようですね。
このワイコン、
キットレンズ専用みたいな位置付けのようですね。
レンズ固定式コンデジのワイコンみたいな考え方でしょうか。。。。
(もし素直に広角側を欲しているのであれば)
ここは素直に、
より短焦点のレンズか、広角ズームの導入の方が良いかもしれませんね。。。。
書込番号:20692400
3点
>ロケット小僧さん
リンク先確認しました。
対応レンズに入ってませんね。。。
どんなレンズにでもつくのかと思ってました。
というかバヨネット構造となってますね。。。
うーん。。。。
ナイスつっこみ ありがとうございます・
書込番号:20693843
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
普段はPEN E-PL7に、パナ45-175mm/F4.0-5.6をつけて動物園で写真を撮っています。
陽があたっていれば水しぶきまできれいに撮れるのですが、冬の曇りっぽい時期や屋内展示の動物相手には、シャッタースピードが足りず、とても満足できるレベルの写真ではありません。
f2.8のこのレンズは憧れなんですが、PENボディにつけたときに、本レンズの性能を活かせるのでしょうか。
実際に試したことがある方に、EM-1mark2やEM-5mark2と比べたときの使用感などが知りたいです。
もしPENにこのレンズは難しいならEM-1mark2の購入も考えていますが、その場合、本レンズを先に買うか、EM-1mark2を先に買うのが良いのかもアドバイスいただけると嬉しいです。
(キャッシュバックキャンペーン中にEM-1mark2+本レンズを揃える資金は用意できそうにありませんので…)
このレンズを付けたPENのアンバランスさは店頭で試して納得しています(E-PL7もEM-5と同じような大きさなので、こんなもんだと思っています)。
3点
問題無いと思いますが液晶だけで望遠はつらいので、できれば電子ビューファインダーVF4も一緒に買えばいいと思います
書込番号:20688993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まるまるしろくまさん
シャッタースピードは、最低でも1/250秒以上にしましょう。
レンズに関しては、問題なく使えますが、
オリンパスの照準器(EE-1)も忘れずに購入した方が無難かと思います。
私の場合での楽ちん撮影では、パナGF7にLUMIX100-300かLUMIX35-100を付けて、
照準器EE-1を左側に配置しています。
(背面液晶やEVFですと、遅延するので、照準器見てシャッターを切っています。)
照準器EE-1に関しては、デフォルトは横位置ですが、
縦位置でも照準器を使えるよう工夫しています。
書込番号:20689108
4点
>まるまるしろくまさん
カメラの性能としてはPL7でも問題ないとは思うけど、>しま89さんのアドバイスにあっようにEVFの存在が大きい気がします。
イメージとして、両手を水平に突き出してグーパーを繰り返してると、手がだるくなってぷるぷる震えてきますよね。液晶モニターでカメラを構えると、カメラを体から離して2本の腕で空中で支えるため、手振れを起こしやすいです。
一方EVFスタイルは、ウルトラセブンの額からビームスタイルになって、両肘を占めて肩から肘まではわき腹に固定できます。あとEVFも顔に顔に軽く接触した位置で固定されため、ぶれに強くなります。
また焦点距離が長くなると、手振れも倍増しますんで、長いレンズにはできればEVFがあった方が良いです。
私のおすすめは >まるまるしろくまさんは EVF付のOMDも視野に入ってるようなので、 今後OMDに移ると、VF-4を使い回せず余ってしまいますので、EVF-4を買うより、もう少し出してOMDへ逝っちゃった方がよろしいかと思います。
VF-4と欲張らず、EVFなら割り切って安いVF-3やVF-2の中古で十分かな。
ん〜・・・でも順番は、レンズが先だな。 できればテレコンセットの方をキャッシュバックのあるうちに押さえておくのが吉ですね。
本体は 動体はM1/M1mkIIがおすすめだけど、シビアに狙わなければM10mkIでも十分な気がします。I
書込番号:20689505
6点
>しま89さん
ありがとうございます。
今までカメラ性能のことしか考えてなかったので、電子ビューファインダーは目から鱗です!
検討してみます。
書込番号:20690157
0点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズは問題ないんですね。
このレンズの作例など見ても、ほとんどがOMDでしたので不安でした。そのように言っていただけると安心です。
恥ずかしながら照準器というものを初めて知りました。
そのような便利なものがあるんですね。
照準器の使い方を勉強しつつ、購入を検討します。ありがとうございます!
書込番号:20690164
3点
>TideBreeze.さん
作例ありがとうございます。鳥さんの撮影、とても美しいです。
>手がだるくなってぷるぷる震えてきますよね
おっしゃる通り、今日も梅林撮影でぷるぷるさせてきたところです。それがさらに重いレンズとなるとぷるぷるどころの騒ぎじゃないですね…。
手ぶれについてのアドバイス、とてもわかりやすいです。
今までEVFにあまりメリットを感じなかったのですが、TideBreeze.さんのアドバイスを読んでメリットに気付くことができました。
>もう少し出してOMDへ逝っちゃった方がよろしいかと思います。
そうですね〜。EM-1mark2のほうが動体に強いと聞くと、どうしても価格度外視で欲しくなってしまいます。
使いこなせないのに新しいものが欲しくなってしまう悪いクセです。
レンズが先に、ということで、本体の方はEM-1mark2の値下がり(EM-5mark3の発表などあれば…)を期待したいと思います。
とても詳しく回答くださり、ありがとうございました。
書込番号:20690190
0点
まるまるしろくまさん。こんにちは。
最近、価格コムの投稿を始めました、カネフクユタカです。
私は、PL5に、このレンズを装着して使用していますが、満足です。
この40〜150oの性能は素晴らしいと思いますので、ぜひ、このレンズを購入し、試してから次のステップにいかれたらいいと思います。
電子ファインダーが必要との書き込みもありますが、私は必要はない(EM-1mark2を購入したら不要となります)と思っています。
書込番号:20692755
![]()
6点
>金福豊さん
装着写真、参考になります。
やはり、レンズにカメラが付いている…状態ですね!
PENでも満足しているとのことで、自信が付きました!
レンズを購入してから、どうにも不便に感じたらファインダーの購入も考えてみます。
実際にPENシリーズに装着している方の意見をグッドアンサーにしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20696413
1点
>まるまるしろくまさん
EVF VF-2のアウトレットを見つけたので 一応ご紹介しときますね
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/468515
9800円はお買い得と思いますよ。
書込番号:20701931
1点
>TideBreeze.さん
今日メルマガで来ていた分ですね!
お買い得とのことで、めちゃ心揺れますね…。
そしてそのメールで40-150f2.8が紹介されていてますます欲しく…。
書込番号:20702062
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
最近25mm F1.8を購入しました。
カメラはOLYMPUS pen e-pl7を使用 ☆
子どもを中心に撮りたいと思ってます。(戸外・室内)
子どもがとても動くのでシャッターをきると絶対にブレてしまいます…(>人<)子どもの顔がよく写り、背景が綺麗にボケるというのが理想です。
「P」や「A」など色々あってどれが何なのか…どれで撮ればいいのか…f値はどのくらいで撮ったらよいのか…イマイチわかりません。
本当に初心者でごめんなさい(笑)
また外で撮るときはどれで撮るのが綺麗に映りますか??(´:ω:`)
f値やらAFやら…難しいです…(泣)
基礎が分からんのにレンズ買うなって言わないで下さいね(´:ω:`)
書込番号:20684473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『S』で1/500ぐらいかな?
書込番号:20684527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
1/500というのは『S』にしたら設定出来るんでしょうか??
書込番号:20684544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2児mama.hさん こんにちは
>子どもの顔がよく写り、背景が綺麗にボケるというのが理想です。
動いている最中良い表情を写すのは 中々難しいと思いますので 難しいとは思いますが 一瞬でも止まる瞬間を狙うのが良いように思います。
後 モードは綺麗なボケが欲しいのでしたらAモードの絞り優先で 絞り開放かF2位で固定が良いとは思いますが 暗い所ではシャッタースピードが落ちますので ISO感度を上げ シャッタースピードが 1/250より落ちないようにする必要があります。
書込番号:20684560
2点
『S』でダイヤルを回すと数字が変わると思います
500にして下さい
他、ISOはオートにして下さいね
その上で明るさは-/+(露出補正)ですからね♪
なお、細かい操作についてはユーザーの方にお任せします(笑
書込番号:20684564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます♩
ちなみにISOってなんですか??(>人<)
ボタン押せば出てきますか??
書込番号:20684576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい物を撮りたいのであれば、
シャッタースピードや、絞り、ISOに関してそれぞれの役目やそれぞれの関わり合いを学びましょう。
あとは被写界深度ってなんぞやも・・・
カメラ任せに撮っていればそれ以上のものは撮れません。
ただ、カメラに対してその持っている性能より
要求が高ければ無理なものは無理です。
で、お子さんとの距離はどのくらい離れているのでしようか?
もし数メートルの近距離であって動き回るのであれば、
どんなAFの優秀な機材をもっても難易度が非常に高いかと。
室内であれば、なおさら難しいですよ。
このカメラって、動きものに対しては苦手な機種かとも・・・
書込番号:20684616
1点
ISOはフィルム(センサー)の光に対する敏感さです
低いと
時間が掛かるけど綺麗(光が豊富なら短時間)
高いと
短時間だけど雑(光が少なくてもブレ難い)
です
バランスが大事なので
しばらくはオートで
このくらいの時、このくらいのシャッター速度ならこれ位が要るとかを確認しておくと良いでしょう♪
後、ISOをどこまで挙げた写真が自分の許容範囲か?も、知っておくと良いと思います♪
書込番号:20684622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6歳娘のパパです。
スレ主さん、カメラ君にとって光の量が足りてないところで、動く子供は、キレイに撮るのが難しいんですよ…そもそも。
ブレないように撮るにはシャッタースピードを上げればイイだけだけれど、それを暗いところでやると画質は荒れるようにできてるんですよ。
外で子供をキレイにってのは、人によってキレイが違うから一概に言えないけど…
子供の顔の明るさと比べて、背景が暗いなら子供の顔が明るく写って、背景が明るいなら子供の顔が暗く写る…デジカメはそんな癖があります。
だから子供の顔をイメージ通りの明るさに写すにはシチュエーション似合わせて『露出を合わせる』ことが必要で…
今『分からない』って逃げてることを分かるようにしないと。
んで、分かるようにするのは簡単で…
『デジカメ』『子供』『教科書』でググって、ヒットしたテキストを買って読むだけです。
少しだけ頑張って。
書込番号:20684844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もミラーレス一眼を購入して同じような状態に陥りました。
カメラがよければいい写真が撮れると思っていましたが、一眼はある程度の知識がないと、良い写真は撮れないという結論が出ました。
私もたいした写真は撮れず、知識も最低限しか持ち合わせていないので、えらいことなど言える立場では有りませんが。
こちらで聞いて答えをもらっても、そもそも一眼の最低限の知識がないと、何のことやらわからずだと思います。
私は一度だけ一眼の勉強会に参加しました。
たった一度だけでしたがすごく勉強になりました。
室内でのマクロ撮影の講習会でしたが、それだけは自信を持って撮れるようになりました。
一眼はレンズを変えて撮れる機械なので、レンズによって、また別のシチュエーションによって撮影方法が変わってきます。
オリンパスでは定期的に講習会を開催していますし、難しいようであれば、グーグル先生にきいてみたり、本なども読んでみてください。
で本題ですが、室内で動くものを撮るのって難しいんですよね(´-ω-`)
オリンパスにこんなページを見つけました。
http://om-pen.info/micro-four-thirds-category/881/
良い写真が撮れますように。
書込番号:20684968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2児mama.hさん
初めまして、私も同じカメラ・レンズで子供(4歳1歳)の写真を撮影しております。
水族館の写真ですが参考にしていただければ幸いです。
もうすでに的を得た回答がありますので、そちらを参考にしていただければと思いますが、とにかく子供が動いてしまうことによる被写体ブレの失敗を減らすカメラ側の設定としては、
1、シャッタースピード(SS)を上げる(1/250とか1/500とか1/1000)
2、F値を下げる(このレンズであれば最低F1.8)
3、ISO感度を上げる(ISO1600とか3200)
です。私の場合はもっぱら絞り優先Aモードで、十字キーの下ボタンにISO感度設定を割り当てて、F値とISO感度を変えながら必要なシャッタースピードを確保できる設定を探る、といった感じです。
動いている瞬間を写真に残せた時の満足感は、スマホなどでは味わえない体験だと思いますので、カメラライフ楽しんでいきましょう!
書込番号:20684982
1点
>2児mama.hさん
>ちなみにISOってなんですか??(>人<) ボタン押せば出てきますか??
ISOはアイエスオー/イソなど人により呼び方が違います。 「国際標準化機構」を指します。 なにやら難しい単語ですが、要は世界的に統一の「ものさし」を決めてる機関です。 カメラの場合は(フィルム)感度を表します。ISOにのっとった規格だからメーカーが変わってもISO100と言ったら各社共通です。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/iso/index.html
で、変え方は、M1のような高い機種には呼び出しボタンが付いてますが、私たちはスーパーコンパネの一番左上を選んで「OK」ボタンで数値を変ます。
i-AUTOモードではISO100〜1600まで SCNダイヤル:「ぶれ軽減」で〜3200、SCN「手持ち夜景」〜12800!!!、SCNその他〜1600
P/A/S/Mモードでは制限が無くなってISO25600まで上げられます。 ISO-AUTOはISO上限値で決めた値まで自動的に上がります。 なので、なるべく早くP/A/S/Mモードで撮れるようになるとカメラの使い勝手が、ぐんと上がります。
私のおすすめとしては ぶれる時は SCNダイヤル「手持ち夜景」で顔・瞳認識:ON が初心者の最強モードで無いかなと思います。
高速シャッターが機関銃みたいで、ちょっと驚きますよ(笑)
書込番号:20685144
2点
2児mama.hさん
カメラ、写真、雑誌買ってみたらどうかな?
書込番号:20685365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2児mama.hさん
機種は違いますが、私は日中屋外ではほぼPモードしか使っていません。
明るければ、それなりにシャッタースピードは落ちますし、全開放が必ずしもいいとは思わないので。
ぼかし優先ならAモードで全開放固定でしょうが、光量不足だとシャッタースピードは落ちます。
Sモードで光量不足だと、全開放でも光量不足なのでISOが上がり過ぎてノイジーになったり、露出アンダーになって暗く写ったり、なかなか難しいですね。
まあ、色々と試してみるしかありませんよ。
シャッタースピード1/500秒を基本に、ここからシャッタースピードを落としてどこまで許容範囲か見つけて行くしか無いでしょうか。
書込番号:20685456
0点
デジイチの一般的な使い方として大雑把に
「Sモード」はシャッタースピード優先
「Aモード」が絞り(F値)優先
となります。
なので、被写体をぴったり止るのを優先するなら「Sモード」
ボケ優先なら「Aモード」と使い分けます。
動き回ってる子供をピタッと止めたい場合はSモードでシャッタースピードを1/200ー1/500
にするとか意識的な工夫が必要ですね。
でもそうすると今度は特に室内ではISO感度が上がって画質が悪くなるというジレンマもあります。
まぁ、このジレンマこそがデジイチの面白さでもあるのですが(笑)
書込番号:20685474
1点
2児mama.hさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
写真は絞り値をコントロールして被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールして背景のボケを演出したり、シャツター速度をコントロールして一瞬を止めたりぶらしたりしてあなたの撮りたい様に撮るものだと思います。
デジタルになってそれにISO感度を上げたり下げたり出来るようになり、画質が良いのは低感度ですが室内など暗いところではISO感度を上げることによって被写体ブレしないようにシヤッター速度を上げたりと、この絞り値・シャッター速度・ISO感度は連動してあなたの意志で決められるようになれば撮れる写真もかわってくると思います。
ISO感度を上げれば画質が悪くなったりしますので試しに上げてあなたの許容をつかむことも肝心だと思いますが、私が撮るのであれば屋外は最低感度で室内はISO800〜1600程度に上げて絞り優先モードで絞り開放F1.8にして、ピントはかなり浅くなるので合わないことが多くなると思いますのでとにかくたくさん撮られてピントが合っているものの中から良いものを選択すると思います。
書込番号:20685575
0点
嫁の場合、ほぼ「iAuto」で撮影しています。
だめだったら「SCN」にして 「チャイルド」…屋外 「ぶれ軽減」…屋内 とか
カメラ任せにパシャパシャ撮って楽しんでますよ。
もちろん、カメラの勉強をしていくこともいいと思いますが
そういう撮り方もあるということで。
25mmf1.8 良さそうですね!
買ってあげたいレンズのひとつです。
書込番号:20688017
3点
簡単なやり方です。
明るい屋外の場合、AモードでF値を1.8〜2.0ぐらいにします(F値が低い方がよくボケますがピンボケの失敗も多くなります)。
なかなかピントが合った写真が撮れなければもう少しF値を上げます。
暗めの室内の場合、Sモードにしてシャッタースピードを125〜200ぐらいにします(F値は自動的に低くなるはずです)。
それでもブレるようであればシャッタースピードをもう少し上げます。
F値が自動的に低くならない場合もシャッタースピードを上げます。
これでタッチシャッターでポンポンと何枚か撮れば、成功すると思います。
あとは接写するほど、背景と被写体の距離が遠いほど、ボケは大きくなります。
書込番号:21575745
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
表題のレンズを探しています。
f2.8は重くて高価なので考えていません。
ED 9-18mm F4.0-5.6もいいとは思うのですが、唯一気になるのはデザインの古さ。。。
そろそろモデルチェンジしないのでしょうか?
あるいは、7-10mmあたりで単焦点でもいいのですが。
明るさはf4.0あれば十分です。
12mmでは画角が狭いですね。
皆さん教えてくださーい!
3点
できれば、7〜9mm、f2.8〜f4.0の単焦点が欲しいんけどね。
もちろんオリかパナでAFが使えたら最高です。
シグマさんのMFでもいいので、出てくれないかなぁ。
単純に狭い室内が多いので、12mmより広い画角が欲しいだけ。
ズームは要らないんです。
そういう需要ってあまりないんですかね?
書込番号:20683582
1点
EF−M11−22(キャノン)と中古のMかM2
(オリで言えば6.8〜13.7相当)
(ボデイも買っても現予算内)
又は
コンパクトで軽い方が良いのであれば
カシオEX-ZR4000
はコオンデジですが19mm相当(オリで言えば9.5mm相当の画角)
でオリのの超広角(9−18と大差ない)です
不動産屋さんの定番になりつつあるようです
書込番号:20683648
![]()
7点
キムタク万歳さん こんにちは
パナから8oからのF2.8〜F4.0のうわさは出ているようですが ライカブランドのようで 出たとしても高くなりそうですね。
書込番号:20683703
2点
>EF−M11−22(キャノン)と中古のMかM2
>(オリで言えば6.8〜13.7相当)
11×1.6÷2=8.8 ???
書込番号:20683859
3点
確かにこのクラスをタムロンとかシグマで出してもらえるといいですよね
書込番号:20683891
2点
>11×1.6÷2=8.8 ???
すみません8.8mmです
(オリ8.8〜17.6相当です)
うるかめさん
ありがとうございます
書込番号:20683928
0点
マイクロフォーサーズに限って言えば、残念ながら軽量安価で超広角レンズはまだないようです。フィッシュアイならあるのですが・・。
また9-18mmもモデルチェンジの噂はありませんね。デザインを我慢して9-18mmを買うか、ご希望のレンズが出るのをひたすら待つか。
もしくは、他マウントのレンズやコンデジにするかになりそう。
書込番号:20684047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f2.8は重くて高価なので考えていません。
だったらパナソニックの7-14mmF4.0が良いのではないでしょうか
軽いですし大きさもそこまで大きく無いですから、また価格もこなれていますし
書込番号:20684132
1点
実用的に不満はないですよ♪
書込番号:20684451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
魚眼は駄目ですか?
書込番号:20684890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
別マウントの発想はなかったです。
でもいいですね。興味わいてきました。
にゃ〜ご mark2さん
オリジンデザインを見たらかっこよく思えてきました。
ただパナG7なので似合わないと思っているのです。
餃子定食さん
パナ7-14mmはいいですけど、これも贅沢を言えばブラックカラーにして、機能的にもリニューアルされるといいですね。
やや古いぶん価格もこなれていますけど。
オリのレンズスレに投稿したのは、約半分の重量が魅力ということもあります。
しま89さん
シグマで8mm F4.0、200g弱、2万円前後なら間違いなく買いなんですけどね!
単焦点でこれぐらいの明るさであれば、シグマのMFなら実現可能っぽい気がしませんか?
書込番号:20684926
1点
PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
7万円という値段は性能を考えれば破格なんでしょうね。
F4.0でいいので軽いものであれば、(個人的には)理想的。
G7に似合うとか、そういうことを超越した存在感もいいですね。
ちなみに近接撮影はパナ25mm、f1.7をメインに使っています。
誇張がないので自然な画づくりが好きです。
明るくて軽くて描写もキレイだし、なにより安い!
書込番号:20684959
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
魚眼はやはり考えました。
魚眼レンズ写真補正アプリ「uonome」で補正してもいいかなと。
魚眼としても使えていいかなと。
まだアプリ使っていませんけど、使っている人いますか?
でも魚眼はたまに使うから効果的なんですね〜。
必要な写真を毎回補正するのも、(仕事で写真を撮るときには)ちょっとめんどくさいですかね(笑)
わがままでスミマセン。
書込番号:20684981
1点
私もスレ主様と同じように短焦点な単焦点が欲しいと思ってましたが、パナやオリには存在しないのですよね…( ;´・ω・`)
8mm魚眼だけなのですよね…( ;´・ω・`)
って事で 7-14mm/F4 を選びました(^_^ゞ
GX8で使ってます(^_^ゞ
書込番号:20685002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ボディがパナG7ならば、僕もパナ7-14mmをオススメ。古いレンズだけど、オリ9-18mmより明らかにAFが速いです。また換算14mm〜の超広角レンズとしては、驚異的な小型軽量なレンズだと思います。
確かにオリ9-18mmよりは重いけど、大きさはフード付けたらほとんど差がないし、オリより1ランク上のレンズという感じがします。ただ逆光に強いのはオリ9-18mm。
GM1のような小型ボディならばオリ9-18mmの方が似合いますが、G7だとパナ7-14mmぐらいのサイズでもバランス良さそうです。
あとデザイン重視なら、パナライカ8-18mmを待った方が良いかと。
書込番号:20685105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にゃ〜ご mark2さん
詳細な比較写真ありがとうございます!
大きさのイメージがわかりやすいので参考になりました。
オリの別売りフードの重量も加えると、重量差も縮まりそうですね。
オリはロックがあるから一手間かかるのも初めて知りました。
動画でのAFスピードの比較はいかがですか?
http://plaza.rakuten.co.jp/lcdlife/diary/201401200000/
逆光のゴーストは上記を見てみました。
作例のような写真はあまり撮らないのですが、室内で点光源があるとゴーストが出るかもしれませんね。
パナライカは10万円越えでしょうねえ。
動画AFスピードなども改善されるのでしょうか。
機能面での改善もあれば検討したいです。
余談ですが、パナライカをバラライカと空見。。。分かる人は挙手!
書込番号:20686720
0点
オリ9-18mmは動画にはまったく向かないですよ。スピード以前に独特のAF動作をしますので。超広角レンズだから(仕方なく)こんな変なAF動作するのかと思ったら、パナ7-14mmは普通(しかも高速)でした。
パナ7-14mmの方は、有名な紫ゴースト問題ですね。これはオリのボディでのみ出ます。パナG7だと大丈夫です。
書込番号:20686756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば、独特のAF動作でスレが立ったこともありました。
http://kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=18570758/
紫ゴースト問題ですが、最新のE-M1 markUでも問題解消されませんでしたので、もうオリンパスのボディでは諦めるしかないかと。スレ主さんが今後オリンパスのカメラの購入予定がおありでしたから、パナ7-14mmはオススメしません。やはりパナライカ8-18mmに期待?
書込番号:20686797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの7-14mmに比べるとパナの7-14mmはf4なので一回り以上小さくて軽いですよ。
ただ防塵防滴ではありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000027534&pd_ctg=V070
書込番号:20686830
2点
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
これはパナライカ8-18mmに期待ですかね。
フィルターで前玉保護もできそうですし。
書込番号:20689000
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
Olympus pen lite e-pl6を使っています。
一年ぐらいたってこのレンズを買ったのですが
単焦点の楽しさを知り、最近ではこのレンズをつけっぱです。
もうすぐ高校卒業で自分の祝いと言っちゃなんですが
バイトもたくさん頑張ったので新しいレンズを買おうと思います。
みなさんならこの次に買うレンズはなんですか??
またおすすめのレンズとかありますか??
今持ってるのは
14-42 f3.5-5.6
40-150 f4.0-5.6です。
よろしくお願いします。
書込番号:20669417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何を撮るかで変わりますし、
何をどのように撮るかでも変わります。
で、何をどのように撮るかは撮影者にしか判断出来ません。
まあ、買ってから何を撮るかを決めてもいいのですが・・・
書込番号:20669468
1点
マクロは持って無いのかな。
パナソニックの30mmマクロとか、結構寄れる同じくパナソニックの 42.5mmの安い方と接写リングを使って見るとかはどうです。
今までと違った世界が撮れますよ
書込番号:20669484
0点
以前に25ミリと45ミリで迷っていたようですから、今回は45ミリF1.8でいいのでは?
まあ、レンズって何をどう撮るかで選択が決まってくる場合がありますから、あれから考えが変わっていれば別の選択になるでしょうけど・・・
書込番号:20669496
0点
寄れない欠点はありますが45mm F1.8の秀逸な描写。
ちょっと反転値上がりしている、12-50mmの多用途面白レンズ --- 電動/手動ズーム、広角優位,、なんちゃってマクロ。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:20669629
1点
yuuuuunaさん こんにちは。
私の好みならば25oの画角は狭くて中途半端なので、単焦点2本ならば17oと45oの2本セットにしたいと思います。
但し単焦点レンズの好みは人それぞれで25oの画角がお好みならば、大きく重く高価ですが約2段近く明るいF1.2に代替いるというのも良いですし、もっと広く撮りたいならば超広角の入口の12oも良いですしポートレートや風景の一部を切り抜くのに適した中望遠の45o、今お持ちのレンズよりも近づいてもっと大きく撮りたいならば30oや60oのマクロレンズなども選択肢に入ると思います。
上記のように選択肢はあなたがどんな画角(焦点距離)でどんな風に撮りたいかで選択肢は自ずと絞られると思いますので、お持ちのズームのズームリングを固定して撮って見られれば良いと思います。
書込番号:20669646
0点
価格と性能が合っていないのが17oと45oです。(良い意味でね)
同時購入もアリなんですが・・・
45oを購入されたら長い球の方に流されてしまう気がします。
※大勢そっち行って300oくらいまで行っちゃう人もいます。
14-42をお持ちとの事ですが本当に広角と言えるのは12oからです。
高価な12oをお求めできるのでしたらそれがベストなのですが、
ムリなようでしたら17oをおススメします。
あと、9‐18o F4.0-5.6と言う秘密兵器もあります。
写真のお勉強にもなります、撮影距離とアングルによって世界が変わってしまいます。
面白いですよ。
書込番号:20669671
0点
マクロ気になってるんです 、、!
あとは明るい望遠もいずれは欲しいな、と思っています。
コンバーターから始めてもいいかなと思ったんですがどうなんでしょうか??
書込番号:20669672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
何を撮りたいかにもよりますよね。
画角の穴を埋めるというふうに考えると、中望遠の単焦点(42.5/1.7など)か、
超広角(7-14mmや9-18mmなど)になるかなと思いましたが。
書込番号:20669796
0点
yuuuuuna 様
初めまして。単焦点レンズの楽しさを理解しているのが、凄い。私は、ズームに走って135判の50mm(CANONの撒き餌レンズ)で嵌って、レンズ沼の泥沼にズブズブ・・・。
さて、m4/3の25mmは135判の50mm(まぁ、理解されているかと思いますが)なので、次のバイト代をはたいてのレンズ購入は、PROレンズ、またはマクロが候補ですね。
1.12-40PRO
2.30mm、または60mmマクロ
3.4/3の50mm/F2.0マクロ(+アダブダが必要)
1に関しては、単焦点レンズを理解されているので、ズームによる画角の変更利便性。今は、12-100/F4.0PROなんてレンズも出ていますが、ちょっとお高い(私は欲しいが静観中)
2に関しては、もっと寄れるレンズでの表現力の違いを実感
3は、特別に薦めるのですが、マイクロ時代の前世代に神レンズと評価のマクロ(カメラ本体には、力不足かも)
50mmがツケッパなら、次は広角、または望遠へとなると、候補1.が妥当。
意表をついて、シグマの60mmDNってのもが、お安く中望遠を楽しめます。予算の余力があれば、選択肢のひとつに・・・。
でも、25mmを極めたいなら新発売の25mmF1.2も表現力が広がりますね(画角が同じなので、25mmF1.8を下取りして)。
全然、脱線しますが・・・高校生で、このレンズを極めて次を狙うとは「御見それしました」。私は、そろそろアラカンですが、まだまだ迷っている始末です。
”楽しいフォトライフ”になるような、選択をしましょうね。
書込番号:20669807
0点
こんばんは。
マクロが気になるのでしたら、コンバーター等と回り道せずにマクロレンズを検討されたほうが良いと考えます。
自分はオリンパスの60mmマクロを使っていますが、日常見る世界とはまた違った風に見え、近い距離・・・いわゆるマクロ域でしたら、そこだけの小さな世界を写し止めたりすることもできます。
次のステップでマクロ域というものも一考されるのも良いと思います。
今では60mmだけでなく、30mmマクロ等数種類あるようですので、ご予算次第で選ばれても良いかと考えます。
書込番号:20669864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuuuuunaさん
コンバータ使うならマクロレンズとかケンコーの接写リングですね。気楽なのはやっぱりパナの30mmマクロですね。安いし、明るい。
書込番号:20670349
0点
>yuuuuunaさん
まずはご卒業おめでとうございます。早くも1年になるのですね。
さて、25mmで楽しまれているという事はスナップを楽しまれているのではないかと思います。次に選ぶレンズとなると難しい質問ですね。
私も皆さんが進められている45mmや9-18mm、30mm持っています。42.5mmや17mm、12-40mm、25mmF1.2は持ってませんが、捨てがたいですね。レンズの性能だけ見て買うのもいいですが、気をつけて欲しいのはレンズの大きさとMF専用でないかは気をつけてくださいね。
E-PL6はコンパクトですから、12-40や25F1.2はレンズが大きすぎると見た目のバランスが悪くなるのと全体が大きくなり、持ち出しにくくなるのがデメリットです。カメラの性能と合ってないかもしれません。
45mmは確かにキレイに写ります。寄れないのと使い途が限定されるのがどうかなあと思います。何を撮るのに使うかです。9-18は広角です。劇的に広〜い範囲写るので景色なんかに向いてます。屋外で使うのにほんといいですね。しかもとても良い写りをします。いろいろ持ってますが25mmの次に稼働率高いと思います。お勧めできます。30mmF2.8マクロもいいですね。マクロですからめっちゃ寄れるのは当然、コンパクトでAF速くて写りも言うことなし、若干狭いもののスナップにも使える感じです。オールマイティさがあります。ただ25mmをお持ちですから、マクロ用途がなければちょっともったいないかもしれないです。マクロしてみたいならアリです。コンバーターやマクロフィルターとかはまわり道ですね。マクロレンズを買ったほうがいいです。面倒で使いにくかったりするので。私はまわり道して結局使ってません(^_^;)
という事で世界観変えて楽しむなら、9-18か30マクロ(もっと本気なら60マクロ)がオススメです。
もう1つだけいうと、次はファインダーのついたカメラの購入をお勧めします。晴天下でも見やすいですし、構図考えたりするのにとても有効です。撮るのが楽しくなります。
書込番号:20670761
1点
yuuuuunaさん
何を?どう?撮りたいかゃでぇ
書込番号:20670905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
色々あって迷いますね(;_;)
単焦点は25mmで日常を楽しく撮影できているので
単焦点を増やすのはまだ先にしようかな、というところです。(45mmはすごく気になっていますが)
レンズキットの望遠でも撮れるっちゃ撮れるのですが
満足いってないのがあります。
単焦点の描写を見てしまうとやはり綺麗な、と。
新しく望遠を買って売り払うのはみなさん意外としてらっしゃることなのでしょうか??
まだまだ無知ですみません(;_;)
書込番号:20672581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新しく望遠を買って売り払うのはみなさん意外としてらっしゃることなのでしょうか??
撮影の目的次第かと思います。
必要なければ今までのものを手放してもいいですし・・・
追加してもいいですし・・・
今までのものは使い道が撮る人にとって必要かではないでしようか
もっと望遠が欲しいとか、明るいレンズが欲しいとか
旅行ならコンパクトでよいとか。
考え方、使い方はさまざまかと思います。
書込番号:20672615
0点
>yuuuuunaさん
私だったらば、次はオリの60mmF2.8マクロか、パナ35-100mmF2.8かな〜? (いきなりオリの40-150mmはハードル高そうな気がします)http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=myp_favprd_itemview
45mmF1.8は60mmマクロを買ったら死蔵状態になってしまったし、今はオリの40-150mmF2.8(+接写リング)ばっかりで、前は出ずっぱりの60mmマクロレンズもほとんど使わなくなっちゃいました(笑)
明るいレンズを求めるか、望遠/広角へ焦点レンジを広げるか、マクロ行くか、ま、人それぞれな気はします。
具体的に買いたいレンズがまだ見えてないなら、撮影してて「ああ、○○のレンズが欲しい〜」と、欲求がムラムラと湧き出るまで待つのも手かもしれません。
>新しく望遠を買って売り払うのはみなさん意外としてらっしゃることなのでしょうか??
中古は買う時はそれなりの値段ですが、以前キタムラで余ったWズーム(14-42mm、40-150mm)の未使用品を売った時は、合わせて9000円位でしたよ〜。 売るときゃ二束三文です(T_T)
書込番号:20673295
0点
yuuuuunaさん こんにちは
今のレンズより 大きなボケが欲しいのでしたら 45oになると思いますが 自分でしたら 今お持ちでない超広角ズームの9‐18o コンパクトですし 広い画角のレンズ使うと 今までに無い感覚覚えると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:20675716
1点
9-18の画像が端末にあったのでアップします。たいした写真がばくあり合わせでごめんなさい。比較写真があればもっと分かりやすかったでしょうけどね。家族旅行などはこっちの方が良いことが多いです。何でもかんでもボケているのが良いわけでなく、旅行とか景色等どこにいるのかもわかった方が良い場合はこちらの方が良いです。
書込番号:20676870
5点
マクロが気になっているのなら、
マクロを買った方がいいんじゃないんですかね。
30mmは安いけど25mmと焦点距離が被るから、
どうせなら60mmを買った方がいいかも。
単純に明るい望遠レンズとして使えますし、
25mmと組み合わせて色々と楽しめると思います。
でも、マクロ撮影は三脚がないと厳しいですよ。
自分の体の揺れでピントずれますし。
風がちょっと吹いただけでブレブレになりますから、風が止まるまで待つのにも三脚があった方がいいです。
もしマクロを買うのなら三脚もセットで考えた方がいいですよ。
書込番号:20678548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























