このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 15 | 2017年2月23日 18:22 | |
| 17 | 9 | 2017年1月24日 22:53 | |
| 75 | 41 | 2018年4月22日 20:35 | |
| 36 | 17 | 2017年1月20日 21:46 | |
| 25 | 8 | 2017年1月18日 23:50 | |
| 13 | 7 | 2017年1月18日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
春頃に当レンズ(コンバータ無し)を購入しようか考えているのですが、予算が結構厳しいため手元にある75mm F1.8を売りに出すかどうか、どうするのがベストか分からず困っています。
購入を検討する理由は、
・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
・海で使う時に、潮風があまりよくなさそう(そんな頻繁に行くわけではないですが…)
などです。
両方のレンズを持ってらっしゃる方いらしたら、75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。
ちなみに75mmはポイントを差し引くと大体78000円ほどで購入し、売る場合はメルカリで70000円ほどで売ろうと思っています。(72000円の出展で実際にSOLD OUTになっていました。)
あと、残念ながらE-M1 Mark IIの発売記念キャンペーンには間に合いません泣
書込番号:20596821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません、タイトルが誤字ってました。
それと、ではなく正しくはそれともです。
失礼しました。
書込番号:20596904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。
ほとんど使わないですねー
使う時はたまには使ってあげるか程度ですね
換算150mmって結構使い難いですから・・・・・・・・
書込番号:20597155
5点
ぐるぐるぐーる7さん
予算の為ゃたら、、、
書込番号:20597398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私は75/1.8が一番使用頻度が高いです。
あとニコン85/1.8やフジ90/2.0など、このクラスの単焦点レンズが大好きです。
使用機会はほぼポートレートです。
会社や所属するサークルの広報誌に載せる写真も、ほぼこのレンジのレンズで撮ります。
私なら75/1.8は売らないですよ。
これを使ったあとで45/1.8に付け替えると、少しガッカリします(^◇^;)
書込番号:20597429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぐるぐるぐーる7さん
「撮影用途」により、F値1.8〜2.8の値が必要か、判断出来るかと思います。
75mmレンズは、35mm換算で、
I have a 135mm、I have a 180mm、
あ〜ん、150mm。
から生まれた感じのレンズかと思います。
書込番号:20597534
3点
40-150手にして感じた75単画角の難しさやったわ
せやけど手放したらカリカリ写真多なってまうわなあ
書込番号:20597675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単75はたしかに使い勝手よくはないかんじだねー
画角は個人によるからスレ主さん次第では
書込番号:20598757
2点
>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。
両方持ってます。
使用頻度は やっぱり便利な40-150oF2.8が9割で75oF1.8が1割になりましたね。
ただ (個人的に感じる)どちらにも長所と短所があり使用頻度が少なくなりましたが
75oは残しています。
40-150oって写り(解像度)も良いしズームなのでとても便利なので使用頻度が高くなるのは
仕方ないですが 背景によっては2線ボケになってうるさくなる傾向があります。
その点 75oはキレが良くボケも綺麗でポートレート用に手放せません。
まあ〜75oも(接写するように)あまり寄れない難点もあるけどね!
75oは 残しておいた方が良いと思うけど
確かに使いにくい画角だし40-150oがほぼ代替してくれるので
使用頻度が少なくなり防湿庫の肥やしにしておくのはもったいない気もするので
手放すのも良いかもね!
資金的に苦しいかもしれませんが
ちょっと無理して先に40-150oを買って使ってみて
「これ(この写り)なら 75oは必要ないな」と思う事が出来てから
75oを手放せば 後悔しないんじゃないでしょうか?
急がれないようなので じっくり悩んでbetterな答えを見つけてください。
書込番号:20598788
![]()
5点
>スレ主様
こんばんは。
両方持っています。
ただ、40-150mm/f2.8pro使い出したら75mm/f1.8の出番がほとんどなくなってしまいました。
理由はAF速度です(あくまで個人的な印象です。)。
それと防塵防滴、寄れること。
換算150mmの画角についてはズームの方が便利なのは確かですが巷で言われるほど使いづらいものではないと感じています。
個人的には以下の条件がクリアできるのであれば、75mm/f1.8手放しても良いのではと思います。
1.f2.8未満の明るさ/ボケが必要ではない。
2.少々大きくて重いことが気にならない。
40-150mm/f2.8proは特にフードを伸ばした姿は目立つのでお散歩スナップに向いているかと言われると辛いところがあります。
書込番号:20599669
6点
>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。
>・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で
>近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
こういう場面(フレーミングを優先したい)が多いようでしたら、おそらく
75oにかぎらず単焦点レンズの使用頻度がかなり落ちるのではないか
と思います。(当方の場合ですが)換算150ミリという焦点距離はつぶし
が効きにくく、目的をもって使う場合が多いため、フレーミングが犠牲に
なるようなら、使わないと思います。
レトロとデジタルさんもご指摘の点ですが、AFの速さは40-150mmが倍
ぐらいは速いと思います。AFサーチ動作に入ってもあっという間に往復
してピント合わせを完了します。75mmのAFは比べるとおっとりさんです。
ピントは爆速でなくても構わない、F1.8が必要(ボケ、暗い場面でのシャ
ッター速度)、コンパクトさがよい、目立たない方がよい、などがなければ、
使用頻度はかなり・・減りそうな予感がします。
当方も、実は久しぶりに取りだしました・・(>_<)。
書込番号:20599841
![]()
5点
キャッシュバックキャンーペーンが3月いっぱいまで延長になりましたが、ギリギリ間に合いますかね?
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c161102a/
資金繰り頑張ってください(*´•ω•`*)…
書込番号:20601020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐるぐるぐーる7さん
私もこのレンズを買うために、中古で買った75mmをマップさんで下取りに出しました。
今、もう一度買おうか、悩んでます。
使用頻度は高く無いんですけど、撮った写真見ると欲しくなります。
このレンズのテレコンバーターが先に増えましたけど(笑)
書込番号:20604561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか惜しいなぁ、いいレンズなんですけどねぇ。
これ買って75の出番が減るってのがM4/3ならでは。描写の差が分かりにくいというか、敢えてコレでなければならない場面は少ないからもうイラネってことでしょうね。
フルサイズで80-300 F2.8いうのが仮にあったとして、じゃあ150 F1.8手放すか…とはならないですよね?(例えが悪いか:笑)
75を買った時点で、自分はとことん単焦点で楽しむんだという柱があったはず。それがブレてしまうと段々…ま、人それぞれいろんな事情がありますからね。売っちゃえば?
書込番号:20632576
![]()
4点
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
以前は1月末までだったキャッシュバックキャンペーンが延期されたことにより、75mmを売らずに40-150mmを買うことが可能になりました。
また、ポートレートもたまにするので、そういう場面や自由に動き回れる場面のために75mmは残しておこうと思います。
沢山のご助言ありがとうございました。
書込番号:20633058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぐるぐるぐーる7さん
おう。
書込番号:20683858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
価格掲示板でみなさまからアドバイスいただき、LUMIX G8 と LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 の組み合わせを使っています。
非常に写真を撮るのが楽しくなりもっと良いレンズが欲しくなって来たので、LEICAの42.5mmと12mmを検討して電気屋にいったところ、
こちらのレンズに出会ってしまいました。
正直、デザインや質感は同一メーカーのレンズの方がしっくりくるのですが、やはり25mmが便利そうだったのと、レンズも明るく、AFがいまのレンズより早い?ような気がして欲しくなってきました笑
店頭で試し撮りしただけですので写りの差は比較が難しいのですが、そもそもLUMIXのボディにオリンパスのレンズは不具合ないものでしょうか?
RAWで撮った時にちょっと不具合あるかもと電気屋の方はおっしゃっていたのですが、もしLUMIXでお使いの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点
LUMIXのボディにオリンパスのレンズでの不具合は逆は聞くけど・・・RAWで撮った時の不具合の方が気になります。
個人的にはオリの25mmの硬いレモンボケよりSUMMILUXのしっとりしたボケの方が気に入っているのと、同じ焦点距離買うなら12-100mm F4.0 IS PROの方がいいと思ってしまうのはなぜだろう。
書込番号:20594049
1点
> そもそもLUMIXのボディにオリンパスのレンズは不具合ないものでしょうか?
以前はもっとも注意が必要な組合せでした。というのも、手ぶれ補正が付かないからです。なので、オリ45mmとパナ42.5mmならば、ほぼ間違いなくパナ42.5mmを購入すべきでした。
今ではLUMIXのボディにも手ぶれ補正が内蔵され、またそもそも25mmには手ぶれ補正が付いてないので、手ぶれ補正の問題はありません。不具合についても聞いたことがありませんね。
不具合どころか、倍率色収差が補正されるという情報もありました(現在はオリンパスボディでも補正)。
http://kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/
また海外の検証サイトにオリンパス25mmの記事が出てました。参考になるかも。
http://digicame-info.com/2017/01/-ed-25mm-f12-pro-1.html
書込番号:20594702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろうぶーさん
こんばんは。
G8、オリ25mm f1.2で特に問題なく使えています。
AFも速いです。速度もE-M1 markIIともそん色ない
と感じます。
開放の切れはオリf1.2の方がよいと思いますし、
パナf1.4は開放でハロもありますね。お子さんの
室内や比較的近距離の撮影であれば、パナの方
が意外にふわっとした雰囲気が出るかもしれません。
(今はパナf1.4は手元になく、記憶に頼った比較です。)
近距離では子供の移動程度でもかなりの像面移動速度
になるため、f1.2開放で全部ジャスピンとは行きませんが、
結構写ります。タイミングよく押せば、かなりの打率でいけ
ます(顔認識、全点AF)。
くっきりめざすならオリf1.2だとおもいます。描写傾向は
違いますが、写った結果はどちらもよい!と思えます。
ただ25mm f1.4とは大きくサイズ、重さが異なります。
被写界深度(あるいはボケ具合)も絞り半段違うだけ
です。
ボケはわずらわしく感じることはありません。なだらかで
きれいにぼけます。本レンズ、くっきり写るけれどもがち
がちに感じないのは、この柔らかなボケ特性のおかげの
ようにも思います。近距離の写りもよいですね。
室内子供ポートレート?にはベストと感じます。
(RAWは撮らないので(>_<)不具合などはわかりません・・。)
発売後、あまり人気ない?みたいですが、とてもいい
レンズですよ・・(#^.^#)!
書込番号:20596750
![]()
4点
>にゃ〜ご mark2さん
>しま89さん
ご返信ありがとうございます!
貼っていただいた参考サイト、とても参考になりました!
>とびしゃこさん
こちらに書き込みしてから並行して口コミやレビューなども見ていましたが、とびしゃこさんが自分の気になっているレンズをすべて網羅されているようでしたので、レビューとても参考になりました!!
さっきカートインまでしたものの、やはり見た目だけが気になっていて、、、
最後の悪あがきをとYouTubeのレビュー動画を見てやっぱりパナ12mmかなぁ〜っと傾いていましたが、
とびしゃこさんが子供撮りでオススメするのなら!っとこれにしてみようかと思います!
とびしゃこさんはブログなどされてないのでしょうか?もっと作例などみたいです...
書込番号:20596803
0点
>たろうぶーさん
>やっぱりパナ12mmかなぁ〜っと傾いていましたが、
もし25mm f1.4レンズ以外はお持ちでないなら、まずは
25mmf1.4キープでパナの12ミリf1.4から、という手もある
と思います。撮れる写真の雰囲気のバリエーションは
広がると思います。
パナ12mmもボケもよいですし、逆光にも非常に強いです。
狭めのテーブル向かいでご家族やお子様まとめてパチリ、
というときの画角にもぴったりですし、気になる街角のスナップ
にもよいですね。オリ25mm f1.2に比較してMFクラッチなど
もなく可動部も少ないため、全体にかっちりしており、非常
に質感が高いです。デザインもシックで洗練されていますね。
ボケの大きさにこだわりがおありになるようでしたので、オリ
25o f1.2をお勧めしましたが、ホントはどちらもおすすめです。
パナは大盤振る舞いのキャッシュバックが終わってますが、
オリはまだやっていて、ちょっとお得でもあります。
見た目は・・鏡筒の表記も多くややにぎやかの感じですが、
G8はわりとどんなレンズでもそれなりに(^_^;)合わせてくれます
ので、気にせず使っています。レビューにも書いていますが、
スナップには両レンズをよく併用しています(*^-^*)。
・・気分で付け替えているだけですが(^_^;)。
ブログをさせていただくほどの作品もなく、ぱちぱちやっており
ますです・・(^_^;)。
書込番号:20597062
3点
>とびしゃこさん
パナの25mm /1.4f はもう買い替えるぞ!っと思い先に手放してしまいましたのでいまレンズなし状態です笑
25mmを使っていて、ほどよい画角(外だともう少し寄りたい)だったので、グレードアップするならオリ25mmかなぁ〜っと思っていました。
風景などはほぼ撮らないので、25mmより広角だったら良かったというシーンは、大きなクリスマスツリーを入れたかったとき位でした。
好みもありますが、やはり意匠はパナに軍配が上がりますよね。。
撮り始めたら気にならないんでしょうが笑
今日にでもオリ25mm買ってみようと思います!!
書込番号:20597607
1点
>たろうぶーさん
>パナの25mm /1.4f はもう買い替えるぞ!っと思い
>先に手放してしまいましたのでいまレンズなし状態です笑
・・・すでにボディのみとは・・気合マックス!ですね・・(^_^;)。
G8も一人(?)では寂しいでしょうし、もうおひきとめする
理由もありません。
外ですと、ノクチクロンあたりがボケや立体感他、
使いやすく感じられると思いますが、まず一本!
であれば、室内、やや寄りめの外どちらでも使え
るオリ25mm f1.2が使いよいように思います。
(見た目は当方も最近のパナの控えめな意匠が
気に入っていますが、写りは文句ありません(#^.^#)。)
存分にお楽しみください(#^.^#)!
書込番号:20599210
1点
>とびしゃこさん
先ほど届きました!ビックカメラの当日配送恐るべし...
まだ簡単にしかテストできてませんが、
はっきりいって、"良い"です...
意匠なんてもはや気になりません...
MFの操作感も最高です...
これから撮影するのが楽しみです!
アドバイスありがとうございました(T_T)
書込番号:20599596
3点
>たろうぶーさん
>先ほど届きました!ビックカメラの当日配送恐るべし...
行動が早い!・・・ですね。
恐るべしは、たろうぶーさんの行動力でしょう・・(^_^;)。
>まだ簡単にしかテストできてませんが、
はっきりいって、"良い"です...
意匠なんてもはや気になりません...
MFの操作感も最高です...
M4/3ではデカ重系レンズですが、AFの走り感/
MF操作感ふくめ、非常に使いやすいですよね!
使いだすといろいろと気にならなくなる、
不思議なレンズです・・(#^.^#)!
書込番号:20599731
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
PEN-EPL5を使用していて、中古のZUIKO70-300を買いました。
最新のM.ZUIKO75-300よりも安くて飛びついたのですが、
AFの音がうるさくていちいちジージーいい、AFにも時間がかかりますね。
これはこのレンズのみでM.ZUIKO75-300は音がここまでしないんでしょうか?
静かなシーンで撮影をするので、買い替えを考えています( ;∀;)
それから75-300望遠レンズが2種類あるのですが、
2010年と2013年?機能は変わらないのでしょうか?
カメラボディがシルバーなので、2010年のものが良いかなと思っています。
初心者なので、簡単な質問で申し訳ございません。
5点
>教えてお兄さんさん
IIの方を一度持ちました。AF音はほとんど気になりませんでした。
旧レンズとの比較はしたことなく不明ですが、
どちらかと言えばオススメは新しい技術が投入されている(可能性のある)最新のものと思いますが
レンズ構成種・枚数も同じで大きさ重さもほぼ同じなので、確かに大差あるようには見えませんが
各々のレンズのスレも見てみるとよいかと思います。
書込番号:20593378
5点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=20562432/
音はここのスレッドで私が撮った動画がありますので参考にしてください(音量上げないと聞こえづらいかも)。
パナ機での動画ですが、音自体はオリンパスでも同じです。
開始7秒くらいのフォーンっていう音はAFが迷った時に出る音で、明るいところだと滅多に起きません。
ジージーという音とは全く違いますが、気になる人は気になるかも。
静かな場所が暗い場所であったとしたら、どうなのかなぁ、という気がしてます。
新しいのと古いのでは新しい方がコーティングがいいらしいです。
海外の検証サイトだと新しい方が若干画質が良いとのことですが、個体差なのかコーティングのおかげなのかはわかりません。
書込番号:20593429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
ありがとうございます
新しいものの方が良いですよね^^;
性能を読んでも差がわからなくて悩みました
あとは色なんです、黒しかないのが、残念(ToT)
書込番号:20593495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外の検証サイトの紹介記事を貼っておきます。どうせ購入するなら、U型の方が良さそうです。
http://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
http://digicame-info.com/2013/04/ed75-300mm-f48-67-ii.html
書込番号:20593511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>びゃくだんさん
コーティング... レンズの表面ですよね
それすらわからなくてすいません(^_^;)
ZUIKO70-300での録画は
びゃくだんさんの映像とは比べ物にならない
ものすごい音でAFの音が入っていました
やっぱり買い替えしかないのでしょうかね
書込番号:20593527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます
確認してきます!
書込番号:20593531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、今ご使用はマウントアダプターで使うオリンパスの4/3一眼レフ用の古いZD70300ですよね?
これ、中身は古いシグマらしいです。
持ってますが、めちゃくちゃいい…4/3でとは言えないですよね。
アダプターを介すると…このレンズはAFもめちゃくちゃ遅いですしね。
で、M4/3用のM.ZD75300の方がよいですよ。
少しレンズは暗くなってますけどね。
さて、初代とUがありますが、初代はどちらかというとM4/3では高級レンズの部類でした。
Uでレンズはそのままに、軽量化して少し安くしているようです。
よほどのこだわりがなければ…Uでいいんじゃないかな?
少なくとも…サポートは後発で、発売開始が遅い時間分だけUの方が長く対応してくれますよ。
書込番号:20593567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
ZUIKOをマウントアダプターを介して使っています。
ちょっとレンズが暗くなっているというのも気になる点です。
普段F値の操作などせずほとんどオートで撮影していますが
そんな初心者にとってはF値が少しでも暗くなると
致命傷なんでしょうか・・・
M.ZUIKOを買えばよかったのですが、予算がなくて
安く仕上げようとしたのが過ちでした。
書込番号:20593609
3点
>教えてお兄さんさん
少し古い話なので、記憶が不確かですが
M.zuiko75-300mmの 初代とIIとの主な違いは、 値段が初代よりかなり安くなったのこと、コーティングがゼロコートに進化したことの2点だったと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005774 ←って、探したらあった(笑)
75-300mmII を動画では使ったことが無いけど、サンプルの動画のような音はしないですよ。 あとフォーサーズレンズよりはもっとAFの合焦が速くなってるので、 たぶん静かだと思います。
書込番号:20593737
3点
えっとね、まずなんでジージーなるのかですがPENは4/3レンズに適合してないからです。
AFがアッチいったりコッチ行ったりするからスゴクうるさく感じるんでしょう。
どうしてもそのレンズ使いたいなら旧タイプのEM-1を購入されたらいかがでしょうか?
ピント精度・速度共に楽に30倍速になります。
逆に、MZ75-300をご購入される場合カメラの刷新をおススメします。
対象機種は EM-5 MarkU 強力な手振補正が手に入ります。
ご参考までに (#^.^#)
書込番号:20593827
8点
>TideBreeze.さん
初代2010年のレンズは10万円くらいしたようですね
静かなんだとしたら・・・欲しいです!!!!
ですが5万円くらいしますね
もう少し出したら一眼レフ機が手に入りそうな金額です
レンズを購入してミラーレスでいる価値があるのか
それとも全部下取りに出して一眼レフ機に移行するか・・・
また悩みが増えてきました
書込番号:20593850
2点
>山ニーサンさん
EM-1も5も10万円以上するカメラですね・・・・とても手が出ません
300mmの望遠レンズにはPENでは役不足といったところでしょうか。
150mmではちょっと足りないと思ったのですが
ちょうどいい頃合いのレンズってないものなのでしょうかね(;´・ω・)
ちなみに望遠レンズは三脚使用で撮影しようとは思っています。
書込番号:20593886
3点
確かにE-PL5で75-300mmを使うとなると画面揺れるし、外付けファインダー無いとかなり辛そうに思います。
じゃあファインダー付きボディと75-300mm買うべきかと言われると10万超えちゃいますし。
実際何を撮る予定なんでしょう?
鳥だと一眼レフのダブルズームだと短いように思いますが…。
書込番号:20593931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってはいないのですが、パナソニック100-300mm/F4-5.6もアリかも。
オリンパス75-300mmと較べると、少し明るくて手ブレ補正内蔵。画面揺れをかなり防げます。ただちょっと重いです(ZUIKO70-300よりは軽いですが)。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
ちなみに、パナ100-300は手ブレ補正が強化された新型(リニューアル版)が発売予定です。新型の値段はまだ未定ですが、新型の発売を待ってみた方が良いかも。買い替えで旧型が安くなる可能性もありますし。
書込番号:20594027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びゃくだんさん
超望遠で撮影したいのは室内でのイベント、
トークショーなどの舞台上です^^
手ブレ防止に脚を付けることが多いです。
VF-2ビューファインダーを付けています。
書込番号:20594045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
70-300同等に明るく100g程軽いんですね
カメラ量販店で紹介されるのが
m.ZUIKO75-300ばかりだったので
知りませんでした。ありがとうございます^^
書込番号:20594076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えてお兄さん様
EPL5はファインダーをつけることができます。VF―3とVF―4があります。私はPM2にVF4をつけてます。広角~標準ではVF4使いませんが、望遠や、暗いことろでは使用しています。ブレがかなりおさえられます。
VF3はが画面が小さいですが、ピントあわせと割りきればそれもよし。用途によってファインダー有り無しを選べていいと思います。ちなみに私もひつこく70-300/4-5.6使っています。動画にはやかましく向きませんが、静止画にはいいと思います。明るい=SSがかせげる。手ぶれがましになる。望遠では明るいことは重要だと思います。まずはVF3 or 4を購入され、それからレンズの買い換えを検討されてはどうでしょうか?息子のクラブ(ハンドボール)や植物園では重宝しました。倍率か0、5でmacro的にも使えますよ。
書込番号:20594096
1点
>教えてお兄さんさん
E-PL5にVF-2ですか。みなさんのコメントもあって段々ようすが見えてきました。
僕はE-PM2にVF-3で、過去はこのレンズ(IIの方)とパナ100-300を同時に持ち比べ、
結局今はパナ100-300に落ち着いている経緯があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
フォーサーズ用のをマウントアダプター経由で使ってるようで、苦労はさらにと思います。
AF速度・音以上(見ましたがスゴい音ですねw)に、
ブレまくりでファインダー内に被写体を捉えておくのがキツくてしょうがないんじゃないかと。
PL6以前の機種は半押し手ぶれ補正機能がないんで(E-PM2もです)、
それらだったらレンズ内手ぶれ補正のパナ100-300の方が良いかと思います。
オリ75-300のメリットは、解像にキレがある絵が出るのと軽さが体感したことで、
デメリットは手ぶれ補正がないことと1/2段パナより暗いこと。
パナ100-300のメリットは逆で、常時手ぶれ補正が効いてることと少し明るいことで
デメリットは重めのことと若干キレがないかなってところ。絞っても大差ないです。
上記リンクに比較して絵を貼ってみてます。オリ75-300の絵の方は、
一度落としてAFおかしくなり修理出して売りに出す直前のもので、
それ以前に比べなんかキレがなくなったなーと思ってた絵です。
段々目が慣れてきて許容がシビアになっただけで、そう思ってるだけで実際は大差ないのかもですw
みなさん言ってるように75-300買うならボディを手ぶれ補正性能の高いものに同時に変えるか、
あるいはPL5のままで行くなら僕のようにパナ100-300に行ったほうが幸せかなと思います。
書込番号:20594117
1点
>教えてお兄さんさん
なるほど、撮影シーンは把握しました。
3脚ならなんとか行けるかな。感度と動きを見ながら1/125秒あたりが目安ですかね。
手持ちで使うことも考えると100-300mmがいいように思いますが、古いのだけがネックです。
今度出る新しい方が手ブレ補正がより効くし、オートフォーカスも速そうです。
とりあえず今の70-300mmを静かなマニュアルフォーカスで運用して、様子を見るというのはダメなのでしょうか?
その室内イベントでどれくらい人が動くかにもよりますが…。
トークショーくらいならマニュアルフォーカスいけませんかね?
書込番号:20594151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lulunickさん
ファインダーはつけているんですが、VF-2ではちょっと古いですかね?
静止画でも同じ場所にあるものを撮影するのにいちいちレンズが動くので
ちょっとびっくりしました。
F値はちょっとの差でもブレなどに影響あるのですね。
センサーの差は知っていますが、デジカメLUMIXFZ300のほうが
望遠側でもF2.8ですので綺麗に映るんでしょうか?
書込番号:20594254
0点
>教えてお兄さんさん
さらなる追加、ごめんなさい。
パナ100-300は渡りに船に見えますけど、必ずしもいいことづくめじゃなく設定に注意、です。
こちらで質問時にかなり色々使い込んでみましたが、レンズ内手ぶれ補正を優先して使うと
1/500秒より速いシャッタースピードで撮らないとブレが止まらないってことが分かってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/#tab
PL5も同時期のものでほとんど性能変わらないと思いますので、やはり同じ結果と思います。
手ぶれ補正なんてなかったフィルム時代から手ブレしないシャッタースピードは、
1 / [フルサイズ換算焦点距離]秒 以上で撮れば手ブレしないと言われますが、
換算600mmで1/500秒なんで、つまり手ぶれ補正機能がほとんど効かないかんじです。
最初はE-PM2のボディ内手ぶれ補正が貧弱で、それがいけないのかなと思っていました。
ところが最近、それが100-300のレンズ内手ぶれ補正の性能のせいだと気づきました。
普通はレンズ内手ぶれ補正の方が強力なんで、それを優先すべくレンズ手ぶれ補正優先をオンにしてたのです。
さらに、明るい超望遠計画としてこんなこともやってるのですが、
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
200mmレンズに1.7倍テレコンかまして340mm(フルサイズ換算680mm)として使っているのですが、
このレンズには手ぶれ補正なんてないためE-PM2の手ぶれ補正で撮ってるのですが、
1/200秒程度になってもブレ写真が連発しません(ネコちゃんのとか)。例として1/320秒の絵を貼ります。
つまりボディ内の方は、確実に1段分は効くと考えられます。というかそういう体感です。
ですんで単に少しでも明るいレンズを持つという意味で考えれば、パナ100-300でいいとも思いますが
上記検証の結果を考えるとレンズ手ぶれ補正優先はオフで使ったほうが結果はよいかと思います。
ファインダーで見ているときはレンズの手ぶれ補正機能を使い、実際撮るときはボディ内を使うかんじです。
少しだけ余談になってしまいますが、
超望遠部分はなるべく手軽にすべくコンデジにしても悪くないかなと思っています。
のんびりでよければSX400シリーズなら1万円台で買えますし(これで遊んでます)、
換算2000mmまでのP900でも5万ちょいで買えてしまいます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
しかもコンデジの手ぶれ補正はかなり強力で、確実に3段は効いてるのを体感できます。
比較として100-300の望遠端・EF200F2.8L+1.7倍テレコン・SX410の望遠端960mmの絵を貼ります。
100-300は、絞り優先で露出補正もせずに撮ったら1/320秒で、やはりうまく写りませんでした。
しかもこれは、レンズ内手ぶれ補正オンで撮ってしまっておりますのでこの結果かと。
SX410はまさに3段分効いてるのが分かると思います。
書込番号:20594304
2点
>パクシのりたさん
LUMIX 100-300の写真、見せていただきました。
トリの羽根まで綺麗に撮影できるんですね。
私の今日撮影したものは酷いものでした(;´・ω・)
重さに負けて一眼レフデビュー出来ないので
レンズ1本でミラーレスセットより重いのがびっくりです(笑)
書込番号:20594305
1点
>びゃくだんさん
マニュアル!!!!! 一度もやったことがありません(笑)
たまにA. S. ダイヤルをいじってはみますが
何が変わってるのかわからないほどの ('∀')
万年オート初心者です。
マニュアルでピンと合わせしてからの連写だったら
毎回AFが動くこともなく撮れますね、練習してみます^^
書込番号:20594317
0点
>教えてお兄さんさん
写真見せていただきました。この距離ならやはり1000mm越えないと話にならないだろから、
コンデジでいいような気がしますよ? 2000mmの画角にトリミングしたの、載せてみますねw
このへんの1000mm以上がよいかと思います(SX410は960mmなんで入れてあげてくださいw)。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec306=960-
のんびりでよければとにかく安いSX410・クセつかめばいい絵が出るXG-1 (底値2万切ったのでちょと高い)・
とにかく小さくコンパクトにならSX720・しっかりグリップ本格的にならB700 (安く買えるのなら
一つ前の機種P610がいい)・突き抜けるならP900。どうかなー
書込番号:20594342
1点
>パクシのりたさん
30倍カメラが16,800円でびっくりしていましたが
CANON SX400のスペックを調べて
"のんびりでよければ"の意味が分かりました。
連写が0.8/秒なんですね(笑)
連写で枚数を稼いで奇跡の1枚が撮れる腕なので
ちょっと厳しいかもしれません(゚Д゚;)
E-PL5に落ち着いたのも連写スピードでした
あぁ…どうしたらよいものやら
書込番号:20594357
1点
>教えてお兄さんさん
あ・・・何度もでごめんなさい。
室内イベント・トークショーとかの暗めの環境では、オススメしたコンデジたちはたぶん全くダメです。
1/125秒・F6.3・ISO100(とにかく最低ISO感度)くらいで撮れるより明るい場所用です。
FZ300なんかはかなりレンズの明るさで稼げてはいますが、
それでもやはり被写体の動きを止めるシャッタースピードにするとISO1600は余裕で超えるでしょうから、
オススメではないかなー
もしもその状況でなるべく高画質な超望遠となると・・・僕がやってるゲテモノ行くしかないような気もwww
SX410、連写なんてできません。連写の設定にしてレリーズし続けることはできますが、
ずっとブラックアウトしっぱなしなんで2枚め以降はどこ撮ってるか確認すらできないのですから(爆
それでも、数秒に一度しかレリーズできないなりに条件整えばいいものも出ては来ますw
書込番号:20594379
1点
>パクシのりたさん
暗い室内ではデジカメではボケボケしまくりなんでしょうね
となると・・・やっぱりミラーレスでレンズを買うしか(笑)
密かにLUMIXFZ300に揺れてる自分がいますが。
書込番号:20594406
2点
>教えてお兄さんさん
FZ300は、F2.8通しは確かに魅力だと思いますけど、
MFTボディを持ってて300mm(換算600mm)までを買い足す額はそれを下回りますし、
以下のように差し引きで考えるとどうかなと。
FZ300は1/2.3型センサーでPL5はその8倍近い面積の4/3型なわけで、
ISO感度上昇による画像の荒れはPL5のISO3200がFZ300のISO400相当で3段分。
一方でPL5にF5.6のレンズ付けるのとFZ300のF2.8との差、
つまりPL5とFZ300で同じシャッタースピードで同じ露出を撮るにはは2段分の差があって、
トータルで1段分、PL5の方が暗所耐性が高いわけです。
豆粒センサーの高感度時の絵は、こちらで体感してみてください。やはり明るいレンズのXZ-10の絵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20162824/#20165925
E-PM2のISO1000の絵はほぼノイズ目立ちませんがXZ-10のISO1600の絵は・・・です。
E-PM2でISO12800で撮ったら同じような絵になると思います。
僕は1/2.3型機種は、基本最低ISO感度でしか使いません。ISO200ですでにダメという判断です。
ステージは室内ではあるけど思いの外明るかったりする可能性もあるんで望みはあるかもですけど、
気分的には小さいセンサー機種をオススメできるかんじではないかもしれません。
書込番号:20594495
2点
>教えてお兄さんさん
e-m1を中古でと言うのはどうですか?
5万円くらいで買えますし
全てにおいてとまでは言いませんが今より快適になると思います。
書込番号:20595242
1点
75300Uはかなり解像がよいレンズで、コントラストもやや高め。
ミラーレスのAFとの相性は悪くないですよ。
これに、外付EVFなりE-M5の中古なりE-M10なりで…いけなくはないかな?
E-M1は高感度はノイズが得意とは言えないです。
書込番号:20595925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
やっぱりセンサーサイズは大事ですね(^。^)
FZ300はやめときます。
せめて1000に笑... でもデカイ!
書込番号:20596533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taakssさん
E-M1はいいカメラなんですね^^
見た目も、カッコ良いです
PEN5を下取り出せば
手が出せない金額ではないかも?
書込番号:20596552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
なにやらレンズを買い替え、カメラを買い替え、
オール違うものになりそうな笑
カメラに凝りだすと底なしですね
詳しいみなさんが羨ましいです^^
使い方指南してくれるセミナーとか
ないんですかね^^;
書込番号:20596570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アハハo(^o^)o
わかります♪ ある意味で価格.comは沼の魔の手が誘いますからねo(^o^)o
実は…僕もP-L5が大好きでして…o(^o^)o
書込番号:20596713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えてお兄さんさん
FT/MFTの300mm以上のズーム並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011854_K0000463666_K0000152875_K0000846728
今使ってるレンズってこれですよね? 615gで。
520gの100-300がミラーレスより重いという言葉が出ていましたが、
いまお使いのものより軽くなるわけですから問題になるでしょうか。
ひとつ、大きさ重さ値段がとんでもないのが入ってますが、一応MFTで最長望遠なので参考までに。
MFT純正で行くなら、400mm (換算800mm) F6.3が最大限ってことです。
まあ、とりあえずは今の置き換えで考えて換算600mmまでで考え、みなさんの意見を統合すれば
(1) ボディをPL5のままで行くなら多分100-300がいい
(2) オリ75-300にするならボディを変えたほうがいい
ということになります。ここまでは整理して理解してもらえてますよね?
また、FZ300と比べれば、MFTの方が少し優位であるところも。
結局問題になるのは、一体換算何mmの望遠があれば足りるのか、の部分です。
鳥撮りには1000mm近くが必要かもしれませんけど、
メイン使用(と思われる)室内イベント・トークショーはどの程度で足りるのか。
FZ1000を気にしたりしているということは、換算400mm程度でも足りる話なんでしょうか。
もしそうであれば、ヘタに無理やり望遠焦点距離を伸ばす・現状維持することを考えなくていいのでは?
それなら、換算300-350mmくらいのこのへんのものなら、小さく軽く安くあがります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410155_K0000281878_K0000268486
オリ・パナの150mmまでのは、望遠キットズームで軽くて安い割に写りが良いです。
両方同時に持って比べたことがありますが、写りはほぼおなじで悪くなかったです。
また、特に45-175mmは電動ズームで、動画にはよいそうです。望遠端もこれらでは最も長くて。
このへんまでのレンズだと、超望遠に比べれば撮影が随分楽なはずです。
200mm相当へのトリミングをしてもかなり大きな絵が持てますからオススメです。
FZ1000は結構重いし(831gですか。PL5に45-175なら535gです)
底値5万から随分値段が上がってしまったので、今わざわざ買うのもちょっとなーと思います。
なので、焦点距離が換算600mm必要なら上記(1)か(2)で、
換算350mmでよいなら45-175mmでコンパクトなセットを、でよいのではないかな。
もう色んな答えが出てるので、適切なものは自分で選ぶとよいかなと思います。
>松永弾正さん
最初の絵、望遠キットズームの絵に見えます。しかもパナの・・・
いや、そんな能力はないです。Exifからですwww
そしてもう、レンズなんでもよくなってしまってますねwww
書込番号:20596775
1点
>教えてお兄さんさん
コスパ的にはE-M1が1番かな…と私は思います。
カメラ歴1年の若輩者の意見ですが
書込番号:20596908
1点
かなり、お遅いレスになってしまいましたが。
私も以前はEM-5で M.ZUIKO75-3001型で撮っていたり
E-PL3でVF2でM.ZUIKO75-3001型で撮ったりしていたんですが。
どうしてもファインダーとかのタイムラグが気になって慣れが
必要ですよね。特に動き回る小鳥系とかはですね。
EM-1も大部ファームウェアのバージョンアップ等でタイムラグは
改善されている様ですね。後は、動き物はそれ補う為に
オリンパスのドットサイト照準器を導入してEM-1だと
ファインダー内蔵で外付けのフラッシュのシューに取り付けられるので
良いと思います。動体のオートフォーカスも今ままでよりはよくなるので
はないでしょうか?
距離足りない場合は解像感多少落ちますが。
2倍のデジタルテレコンをとりあえずは使うのはどうですか。
ただ、これからオリンパスも噂ですが。300−500mm
(35mmで最大1000mm相当)のレンズを出す予定がある様なので
結構高価になると思いますが。それまでお金を貯めておくとかですよね。
書込番号:20628605
0点
>教えてお兄さんさん
ミラーレス初心者です。
70-300mm F4.0-5.6所有しています(休眠中)
E-5で使用していましたが、ジージー音がうるさく、AFも迷いました。
スレ主さんと同じようにミラーレス( E-M1)で使用しましたが、
音がうるさく、AFも迷いました。
お散歩カメラにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を
オリンパスショツプでポイントを使って購入しました。
思ったより明るかったですね。
快晴なら問題無く、曇天でも自分なりには満足です。(一脚を良く使います)
音も静かで、AFも早く迷いも少ないです。
未熟ですが、画像を参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20641521
0点
ZUIKO70-300は写りは悪いレンズではないです。.ただMFがだらしない。思うように決まりません。で、パナ100〜300を買いましたが、手ぶれ補正は優秀だけれど、これまたMFがだらしない。フォーカスリングが固い。300ミリはマイクロフォーサーズでは換算600ミリ。欲しい焦点なんですがどうすりゃいいの?M.ZUIKO75-300は大丈夫なのかな??
書込番号:21771241
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
単焦点レンズの購入を検討しています。
現在OM−D EM1と12〜40o F2.8 のPROレンズをもっています。
単焦点を購入する目的としては、基本スナップ写真、ふらっと散歩、旅行などでいったとのろの物、風景撮影をと思ってます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
など多くの単焦点レンズがオリンパスから出ています。
@現在のレンズで上記にある、焦点距離はカバーできているのですが、各々F値が違いうので、F値がF1.2、F2.0になることで著明にかわるのでしょうか?
Aこの中であれば皆さんどれがおすすめとかあるのでしょうか?
予算などは特にないです。
現在、使用してるレンズである程度カバーできるのではないかなーと思っているので、詳しいかたから細かいことを教えてただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
4点
自分はこの中で25F1.2と17F1,8を持ってます。そしてシグマレンズを2つ持ってます。
お勧めは25F1.2です。明るさは正義です。ズームレンズは便利ですがそれは昼間の話。闇夜では画角を変えるのは面倒です。25mmという画角は35mm判換算で50mmという標準の画角。一番見た目に近い画角です。この画角で一番明るいレンズ、解像度も高く夜景撮りには最適です。
今一つ人気がないようですが、最近一年間で自分で買ったレンズでは一番気にいってます。
書込番号:20581992 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
sin512さん
カタログ、見てみたらどうかな?
書込番号:20582126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sin512さん おはようございます。
明るいレンズで撮る浅い被写界深度の背景がトロける様にボケる写真や、暗いところで被写体が動いてブレる被写体ブレを撮れるか撮れないかの瀬戸際でF2.8・F2.0・F1.4の明るさの違いはたった1段ずつの違いでも、その差が撮れるか撮れないかの大きな差になる場合もあると思います。
私の感覚ではF2.8のボケはスナップなどにはまわりの風景や自身の子供などを撮ったときに主要被写体を強調してまわりの風景がそれなりにわかるボケで、F2.0のボケはそれ以上にまわりがボケる普通のボケでF1.4以上のボケになると撮影距離や焦点距離にもよりますが、まわりが何処で撮ったのかわからないくらいのトロける様なボケになると思います。
明るさの違いは以上のような感じで明るいレンズは暗いレンズのかわりは絞れば出来ますがその反対は小は大を兼ねられないのと同じで、どんなに頑張っても腕があっても出来ないと思います。
但し単焦点レンズを購入される場合に一番大事なことはまずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を最優先すべきで、今までズームで撮られた焦点距離を確認するとかズームリングを固定して撮ってみるなどしてみられれば自ずと選択肢は絞られると思います。
私個人的にはフルサイズ35oの画角が好きなのでフォーサーズならば17oとなりますが、あなたの撮りたい画角は他人ではわかりませんので明るさも大事かも知れませんが撮りたい画角優先に考えられればすぐに答えは出ると思いますし、あなたの撮りたい画角が色々で明るさが必要なくズームの大きさが苦にならなければズームとダブル焦点域の単焦点レンズは不要となり、望遠ズームなどを購入された方が撮影の幅が広がると思います。
書込番号:20582216
2点
>sin512さん
LUMIXの単焦点レンズは、眼中に無いのでしょうか?
書込番号:20582351
1点
sin512さん こんにちは
少し確認ですが ボケが綺麗で大きくボケるレンズ探されているのでしょうか?
大きなボケが欲しいのでしたら 焦点距離が長い方が有利ですので45oが良いと思います。
でも常用レンズとして使いたいのでしたら 25oF1.2の方が良いと思いますし 今のレンズより軽量化したいのでしたら 17mm F1.8や25mm F1.8が良いと思います。
後 12oも描写もよく明るい広角レンズですが 12‐40oが有るのでしたら この中では一番選択しにくいかもしれません。
書込番号:20582433
2点
>sin512さん
@現在のレンズで上記にある、焦点距離はカバーできているのですが、各々F値が違いうので、F値がF1.2、F2.0になることで著明にかわるのでしょうか?
F値が小さいレンズを使うと、ボケが作りやすくなります。
また光があまり多くないところ(暗いところ)での撮影には有利になります。
Aこの中であれば皆さんどれがおすすめとかあるのでしょうか?
何を撮りたいかによります。
「基本スナップ写真、ふらっと散歩、旅行などでいったとのろの物、風景撮影」ということでしたら、現在お使いの12〜40o F2.8 で充分だと思います。あえて単焦点レンズを買う必要もないのでは?
風景とか夜景とかなら絞って撮ることも多いので 必ずしも明るい単焦点レンズが必須とは言えません(むしろ三脚が欲しいです)。
お部屋の中での人物の撮影が多いなら 明るい単焦点レンズを持っていてもいいですね。
あと、ボケを楽しみたいなら。
書込番号:20582487
1点
>ねこねこちゃんさん
興味深く写真を拝見させていただきました。
いろんな人の意見を聞くとまよいますね。
ねこねこちゃんさんのように気に入っているからもいれば、別にF2.8 12〜40でも十分というかたもいますし。
結局は、自分の撮りたい写真がなんなのかによりますね。
夜間の撮影には有無を言わずF値が低いほうがいいいのがわかりました。
検討させていただきます。
書込番号:20582545
1点
>nightbearさん
カタログとはOLYMPUSのですかね?
レンズのカタログ見てきます。
参考にさせていただきます。
>写歴40年さん
●私個人的にはフルサイズ35oの画角が好きなのでフォーサーズならば17oとなります。
→好きな画角というのがぱっとわからないのですが...ご教授お願いいたします。
>おかめ@桓武平氏さん
ルミックスのレンズは考えておりませんでした。
外見も気になるので同一メーカーのほうがいいと思っておりました。
書込番号:20582552
0点
>もとラボマン 2さん
〇少し確認ですが ボケが綺麗で大きくボケるレンズ探されているのでしょうか?
→質問が抽象的で申し訳ございませんでした。自分のなかでも単純に単焦点がほしいとい感じなのかなと思っています。
一度、25oのF1.8の単焦点を購入したのですが、あまり活用することがなかったので売却してしまいました。
画角的には問題なかなかったと思っていますが、ややボケがイマイチだったと思っております。
また、単焦点購入を検討している理由の一つとして...
単焦点を購入して、自分の足で距離を稼いで少し構図の勉強をしたいと思っておりました。
再度なにかご指導いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
>SakanaTarouさん
皆さんに、ご指摘を受けたように、結局は自分が何を取りたいか、どういう写真を撮りたいかによるのではないかと思いました。
もとラボマン 2さんと同じ解答になって申し訳ございませんが、質問が抽象的で申し訳ございませんでした。
自分のなかでも単純に単焦点がほしいとい感じなのかなと思っています。
一度、25oのF1.8の単焦点を購入したのですが、あまり活用することがなかったので売却してしまいました。
画角的には問題なかなかったと思っていますが、ややボケがイマイチだったと思っております。
また、単焦点購入を検討している理由の一つとして...
単焦点を購入して、自分の足で距離を稼いで少し構図の勉強をしたいと思っておりました。
少しカタログや他社の取った写真などを見てみようと思います。
再度、ご指導お願いいたします。
書込番号:20582574
0点
>sin512さん
お返事ありがとうございます。
>単焦点を購入して、自分の足で距離を稼いで少し構図の勉強をしたいと思っておりました。
これはズームレンズでもできますよ。焦点距離(画角)を固定して撮ればいいだけです(あるいは焦点距離(画角)を常に意識しながら撮ればいい)。
そうすると自分の好きな画角もわかってくると思います。
>夜間の撮影には有無を言わずF値が低いほうがいいいのがわかりました。
これは必ずしもそうでもないです。F値が低いレンズは高価だったり重かったりしますので。
夜間の撮影, 私は絞って三脚使用で撮ることがおおいので F値が普通の安価なレンズで撮ることもよくありますよ。例を貼っておきました。
(ねこねこちゃんさんの作例とたぶん同じ場所からほぼ同じ画角で撮っています。)
もちろん開放F値が小さいレンズを使うこともよくあります。特に手持ちでは。
単焦点を買ってもいいですけど、あわてないで自分の目的にあったものを選ばれた方がいいです。
書込番号:20582603
![]()
2点
こんにちは。
仰るように単焦点は画角固定ですから、何をどういうふうに撮りたいのか
ある程度自分自身でイメージしておく必要がありますね。
今お持ちの12-40mmのズームを12mmとか17mmとか25mmあたりに固定して、
各々そのままたくさん撮ってみて、一番使いやすいと思う焦点距離を探してみるのも
いいと思います。
参考として・・・
焦点距離域によりそれぞれ名称があります。
・広角:12〜14mm=広い風景や建物、室内撮影など
・準広角(準標準とも):17mmや20mm=昔からスナップに最適とされる。慣れればこれ1本でなんでもござれ。
・標準:25mm=昔フィルムカメラ時代ははこれがキットレンズでした。標準の名の通りオールマイティ。
・中望遠:45mm=人物撮り好適。背景ぼかしやすい。風景で切り取り構図などにも。
用途はあくまでも一例ですがもちろん例外もOKです。概ねこういう使い方に向いていると思ってください。
F値についてはやはり明るいほうが有利な面は多いです。
でもその分大きく重く高価になる傾向はあります。
あと同じスペックのレンズでも描写が違ってくることもあります。
開放でふんわりしたものや、開放からキリリとシャープなもの。
ボケがきれいなもの、きれいでないもの。いわゆるレンズの味です。
50/1.2PROは防塵防滴性能もありますので、そういう意味でも検討されればと思います。
ご参考まで。
書込番号:20582651
1点
>SakanaTarouさん
同じ大山だと思いますが、自分の阿夫利神社下社前です。
書込番号:20583215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこねこちゃんさん
まったく同じ場所です。撮るならあそこですよねー。
書込番号:20583277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40をお持ちでしたら、
含まれる画角帯の
単焦点を買われても
違いが分かりずらいので
マクロはどうでしょうか?
単焦点の威力を発揮できるのは
マクロだと思います。
書込番号:20583534
1点
sin512さん
おう。
書込番号:20585980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、沢山ご教授いただきありがとうございました。
今回、単焦点の購入は見送らせていただき、現在使用している12o〜40o F2.8 を最大限に使用していきたいです。
画角をシッカリ意識して写真をとっていこうと思います。
みなさんありがとうございました。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20586740
1点
>sin512さん
いや短焦点は良いぞ。
高いと言うならフィッシュアイ ボディーキャップレンズ BCL-0980がお勧め。一万円以下で買える面白いレンズ。AFなんて無いけど。
書込番号:20587062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズを欲しいと思っていますが、納期に相当な期間がかかるようです。何方か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら提供をお願い致します。
書込番号:20580085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般的にヨドバシなんかは早いですよ。注文時に数週間とか一ヶ月とか言われても数日で来ることがよくあります。ただし、保証はできません。
書込番号:20580100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
因みに、オリオンでは現在 「お届けまで3〜4週間」 の表示ですね。
書込番号:20580445
3点
>ykboo1962さん
オリオンで12月31日に注文を入れて昨日届きました。1月中旬以降のお届け と注文時に記載されていたので、予定通りでした。
書込番号:20580472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヨドバシ梅田に来てますが、在庫あるようになってますよ。実際にあるかどうかは確認してませんが、無い商品はちゃんと売り切れと書いてるのであるんじゃないかと。
ネットでは、梅田店も品切れになってますけどね。
書込番号:20580606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリオンで1/7発注 → 今日発送のメールが入りました。
明日には到着すると思います。
「中旬以降のお届け」の表示通りでした。
書込番号:20580992
2点
>ykboo1962さん
先の書き込みを補足します。本レンズの場合、ヨドバシに注文したのが12月の半ば、その時点での納期は1か月となっていましたが、実際には3日で出荷になりました。同じ時期にキタムラにも注文しましたが、あっという間にヨドバシから発送になったのでキャンセルしました。
キタムラは新製品をフライングで納品したりするので、こういう時にヨドバシより後回しにされるんですかね?
書込番号:20581152
2点
私は楽天ショップのムラウチで購入しました。
注文してから一週間かかりませんでした。
12000ポイントも付きました。(^-^)
書込番号:20581412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 多くの情報ありがとうございました。今日八百富さんでポチりました。やはり入荷待ちだったのですがその後の連絡で次回入荷がちょうど明日になっているとのことで明後日には到着しそうです。レンズに負けないようビシバシ撮りたいと思います。
書込番号:20581740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
E-M1とセットで使っていたのですが、E-M1を修理に出してしまったのでGM5やG6で試してみました。
結果、AFのサーチ音が大きいような気がするんですが気のせいでしょうか?
E-M1だともっと静かだったように思うのですが、返ってくるのは来週以降になりそうで気になって仕方ありません。
1点
>びゃくだんさん
同一メーカーさん同士の方が相性がいいのはむしろ当然です。
所謂「純正」ですから。
書込番号:20562813
1点
電子音は元から切ってますが…その他も含めてGX1、GF1、E-M1で音について比べましたが…あんまし気になりませんでした。
横でチビ助が『まんま!まんま!』て言ってるからかもしれませんけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20563094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
気になりませんでしたか^^;
手持ちのレンズで音が気になるのは25mm F1.4くらいですが、75-300のそれは音が高くて嫌な感じです。
動画を撮ってみたんですが、高速&静音のオートフォーカス“MSC機構”を搭載とは思えない音のように感じます。動画には正直使い物にならないですね。
GX1とかGF1もこんな感じなんでしょうか?
静止画もだいたいこんな感じの音がします。
45-175mmはこれの1/3以下の音で、ほとんど気になりません。
書込番号:20563347
3点
一つ気になる事があります。
このレンズで駆動音を気にする撮影とはどんなモノですか?
普通、少々音がしようと撮影には影響ないと思います。
フィールドでお試しあれ。
書込番号:20563376
2点
>山ニーサンさん
野鳥の動画も撮る予定ですよ?
>高速&静音のオートフォーカス“MSC機構”を搭載しているので、静止画も動画もスムーズに撮影できます。
公式サイトにこう書いてある以上、最低限の静音性は求めます。
ただ、これがパナ機限定の症状なのかどうかが今は気になってるわけです。
書込番号:20563399
1点
動画の音が思ったより小さく録音されてました。
ちょっと音量を上げないと聞こえないかもしれません。
オリ機で使用されている方は似たような音はしますでしょうか?
書込番号:20563940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは販売店から、ボディはオリンパスから戻ってきました。
ちなみに販売店さんのほかの個体とあまり変わらないようです。
パナ機だとAFが迷うことが多くてサーチ時間が長いのが音を大きく感じた原因かも知れません。
あと、E-M1の半押し手ブレ補正の音で聞こえにくくなってたのもあります。
動画はちょっと使いづらいかもしれないですね…。
書込番号:20581508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























