このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 30 | 2017年1月1日 22:43 | |
| 32 | 7 | 2017年4月7日 12:35 | |
| 39 | 20 | 2016年12月4日 00:23 | |
| 72 | 17 | 2016年12月13日 20:24 | |
| 54 | 10 | 2016年11月28日 22:37 | |
| 54 | 8 | 2016年12月3日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
焦点距離13oから16oで遠方の山を撮影する場合、距離目盛が1m程度にしないと合わないと言う事は無いでしょうか。
12oと18o−100oは正常な距離目盛になります。
皆さんのレンズはいかがでしょうか。
2点
>世界の星さん
こんばんは。私のレンズも同様ですね。(^^ゞ
12oと18-100oはほぼ無限位置ですが、13-17mmは13oから1m程度、17oで10m程度の目盛り位置で遠方にピントが合うようです。
ただ、基本はAFレンズで、MF時の距離目盛はズーム位置でずれてきますので、通常使用時は問題ないと思います。MFでもピントは合わせられますし。
ただ、MFで距離目盛で起きピンしようとしたときは、問題になるかもしれませんが、ズームレンズの距離目盛はもともとあてにならないので、ほとんどは問題にならないと思います。
なお、ズーム目盛りに記載されている焦点距離ではMF時の距離目盛は使えるようです。^^;
書込番号:20453547
5点
>Cil8087さん
早速のお返事ありがとうございます。
当方、風景写真を専門に撮影いたしております。
7−14oから上を今まで、12−40oで使用しておりました。
今回、このレンズを購入して、望遠も楽しもうと思っております。
丁度、14oから上にこのレンズで焦点距離を合わせ、MFでピントを合わせる際、距離目盛が大きく外れてしまいます。
12−40oや他のレンズは距離目盛おあてにできますが、このレンズは無限が1mと大きく外れています。
PROレンズと言う事で、精度の高い品質と思って購入しましたが、如何なものでしょうか?
書込番号:20454004
3点
>世界の星さん
焦点距離によって、ピントが合う撮影距離が変わるみたいですね。
このレンズ、個人的にちょっと気になっている(買いたい)レンズです。
メーカーの仕様表をみると・・、
最短撮影距離
0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)
最大撮影倍率
0.3倍(Wide) / 0.21倍(Tele)
とあったので、気になっていました(バリフォーカス?)。
こういうレンズにこそ、EF70-300mm IS IIみたいな合焦距離の
デジタル表示機能があると良いかもしれませんね(高いんですから)。
書込番号:20454062
3点
購入検討中なのですが・・・
なんだかよく分かりません。
AF時に距離メモリが狂うと言う事でよろしいでしょうか?
すいません、理解力がひくいもので (*^-^*)
書込番号:20454069
2点
バリフォーカス→バリフォーカルの間違えでした。
訂正します。すみません。
書込番号:20454073
1点
最近のズームレンズはほとんどのモノがバリフォーカルレンズと言って、ズームの焦点距離によってピントの合う位置(距離目盛)が違ってきます。
むかしのズームレンズはそうではなかったのですが、カメラがデジタルになってAFで使うのが主流になると、MFにしたときに距離目盛と実際の撮影距離が少しくらいズレても許される状況になってきました。
メーカも機種も違いますが、私が持っているレンズの中にはMFにしたときに距離目盛と実際(無限遠)がかなり違うのがあります。それがどこまで許されるかは、考え方次第なのでしょうね。
書込番号:20454078
4点
>世界の星さん
こんばんは。isoworldさんが書かれたように、今のZoomレンズは正確にはバリフォーカルレンズなので、焦点距離によってピント面がずれます。^^;
よって、距離目盛は目安にしかなりません。(^^ゞ
ピントが合わなくなるわけではなく、ファインダーで合わせれば良いでは?
ただ、距離目盛がある焦点距離では、距離目盛がそれなりに合っているのが凄いかなって、逆に思ってしまいますね。^^;
書込番号:20454132
1点
>isoworldさん>you_naさん>山ニーサンさん
皆様、お返事ありがとういございます。
距離目盛がある程度の目安である事は理解しております。
ただ、PROレンズである事、レンズ自体にマニュアルフォースでとることを前提に距離目盛が刻まれている事からして、
無限遠が1mのところで焦点が合うのは、大きく外れているのではないでしょうか。
書込番号:20454677
1点
どこまで(どれだけ)正確に距離目盛が打たれているべきかは、それぞれの人の期待値にもよると思いますので、何とも言いようがありません。ですが、明らかにおかしいと考えるのなら、メーカーに問い合わせて確認することですね。
12-100mmとズーム比がこれだけ大きいと、ズレも大きくなる焦点距離があるのかも知れません。
書込番号:20454748
3点
世界の星さん
メーカーに、電話!
書込番号:20455612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。
メーカーには電話しましたが、なかなか繋がらず、メールにて連絡させていただきました。
返事がありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:20456105
1点
便乗質問です、昔のズームレンズは最望遠にしてフォーカスを合わせて再スーミングで構図を決めていましたが今のズームレンズをMFで使う場合、それは出来ないということでしょうか。
書込番号:20460629
0点
皆様おはようございます。
昨晩オリンパスより連絡が入ってまいりました。
内容は「症状を確認するため、宅急便で送ってください」との事でした。
明日にでも、電話しようと思います。
書込番号:20461327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに問い合わせの続きです。
昨日、東京にある家電量販店のカメラ売り場に同じ製品があり、ズーム位置と距離目盛の確認をしましたが、30m遠方の被写体で焦点距離15mmでは距離目盛は1m以下で合焦しました。12mmと18mm以上は正常に無限の手前で合焦しています。
私の製品と同じであると確認いたしました。
このことを再度メールで告げ、この製品を確認していただくよう連絡いたしました。
書込番号:20465579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまり AF では目盛が狂い。
MF だと目盛は狂わないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:20465971
0点
>山ニーサンさん
こんばんは。
AFでは距離目盛は隠れており、オートフォーカスですからすべての焦点距離で合焦します。
MFで、焦点を合わそうとすると13mm-16mmでは1Km以上の遠くの山が距離目盛1mにしないと焦点が合わないと言う事です。
書込番号:20466369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
山ニーサンさん:
この状況を別の表現で言うと(MFの場合です)…
ズームを回して18mmにし、それで無限遠にMFでピントを合わせる。次にピントをまったく触らずにズームを15mmにすると無限遠はピンボケになる、ってことです。ズームを回したら、ピント合わせはいちいちやり直さなければならない、ってこと。それがバリフォーカルレンズです。
AFだと勝手にやってくれますから、支障はない(不便を感じない)のですが。
書込番号:20466470
2点
ロックおじさん
>昔のズームレンズは最望遠にしてフォーカスを合わせて再スーミングで構図を決めていましたが今のズームレンズをMFで使う場合、それは出来ないということでしょうか。
今のズームレンズでも動画用のシネマレンズは ズームで焦点距離変えてもフォーカスはズレません。
動画では撮影中にズーミングするんでフォーカスがズレたら使い物にならないので
ただし、シネマレンズは大きくて重くて高いというのが相場です。
ふつうスチル用のレンズに対して1〜3桁高い
安いのだとこんなのがあります。
http://www.videoalpha.jp/review/2550.html
書込番号:20468438
1点
はーい、良くない頭でも理解できました。
理解できないのはなんで距離目盛つけたのかですね (#^.^#)
書込番号:20468783
1点
メーカーからの回答がありました。
量販店展示製品と、製品によって差があるため、送り返して欲しい、調整する。との内容です。
この回答のメールに対して、@量販店の製品を確認してほしいこと、Aその上で、送り返すのであれば、メーカーの言う正常な製品を代替機として、送っていただき返送する旨、メールいたしました。
書込番号:20469115
1点
某傍観者さん、ありがとうございます。
やはり高価なシネマ用レンズ以外ではズーミングでフォーカスがずれるものなんですね。
実際ズームレンズを使っていてなんとなく感じていたのですがスッキリしました。
書込番号:20469922
0点
こんにちは。
今日は休みですので、ズームレンズのテストをしました。
20m先の被写体に望遠側で合焦させズームリングを回し広角端までファインダーで観察しました。
7−14 F2.8 PRO 全域ぼけることなく違和感ない。但し全く合焦しているわけではありません。
12−40 F2.8 PRO 、12−50 F3.5-6.3EZ 、14−150 F4.0-5.6U 、75−300 F4.8-6.7Uも同じ結果で、特にぼけることなく広角側までズームできました。
12−100 F4.0 IS PRO については17oからぼけ出し13oまでぼけが続き12oでぼけのない画像になりました。
13oから17oの間の測距が合っていない状況でした。
続いて、動画を望遠側から広角側へズームしながらAFで撮影しました。
結果、12−100 F4.0 IS PRO 以外は違和感なくピントが合っていました。私も、動画用に使用しております。
12−100 F4.0 IS PRO だけは17oから13oの間で大きくぼけてしまい、1.5秒から2秒程度でピントが合うまでぼけていました。
調整で違和感の出ないように、調整頂けるよう期待します。
書込番号:20474406
1点
>世界の星さん
関係ないかもしれませんが、私の個体は13mm〜18mm辺り、特に15mm前後にて遠景で片ボケ(左側がボケる)があり、交換しました。かなり特殊な設計になっているのかもしれませんね。
書込番号:20475264
0点
>こめじろうさん
おはようございます。
交換されたのですね、それで15o付近のところでぼけることは改善されたのでしょうか?
改善されたのであれば、良かったですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:20476287
1点
> 世界の星さん
> 交換されたのですね、それで15o付近のところでぼけることは改善されたのでしょうか?
改善されました。ただ、中央の解像度は僅かに悪くなったように思います。
今までの経験上、片ボケ個体の方が中央の解像度が高い場合があるようです。AFとの相性もあると思いますが。
書込番号:20477193
3点
>こめじろうさん
ご返信ありがとうございました。
参考になりました、お礼申し上げます。
書込番号:20479629
1点
こんばんわ。
メーカーから、時間をいただきたいと連絡あり、ここに書き込みできずにいましたが、先週「調整するので宅急便で送ってほしい」
と連絡が入りました。
大阪のオリンパスプラザに持ち込み修理が可能か確認したところ、可能とのことで昨日行ってまいりました。
結果は、ぼけることなくほぼ直りました。気持ちよくズームができます。
ソフトの書き換えをされたそうです。
その後、大阪で撮影しましたが、解像度の高いレンズであると認識しました。
書込番号:20519151
5点
>世界の星さん
私のレンズも同様に、13〜17mmは遠景でも距離目盛1mでフォーカス合う状態でした。
動画撮影で広角端→望遠側ズーム時AFでも必ずアウトフォーカスします。
ソフトの書き換えで改善されたとの有益な情報提供ありがとうございます。
ファームウェアアップデートで対応して欲しい案件ですね。
それまで待てないので、私もサポートセンターに相談してみます。
因みに、レンズのバージョンは修理前と変わっていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20526340
![]()
1点
>ST45kaiさん
こんばんは。
修理いただいた時の内容は、ファームウエアーの書き換えと言っておられました。
ファームアップ公開前のインストールを先にしました、との事でした。
でも、バージョンは1.0のままです。
いずれにせよ、違和感なく焦点距離100mmで合わせた焦点が12mmまで合っているのは気持ちよいものです。当たり前ですが。
書込番号:20526599
1点
>世界の星さん
レス遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
近日中にファームアップで対応とのことで安心しました。
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:20531499
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
料理やフィギュアなどの物撮りメインで一眼ミラーレスデビューしようとm4/3のマクロレンズを調べているのですが、発売されたばかりのこのレンズの対として比較になるのが、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8だと思います。
既に実物を両方お持ちで比較されている方はいらっしゃらないでしょうか?
web上から拾える情報で比較した結果では、以下のように考えています。
価格 : 若干こちらの方が安いものの数千円の差
開放F値 : オリは3.5、パナは2.8。パナの方が明るい
AF速度 : オリは情報不足、パナはマクロレンズにしては比較的早いらしい?
サイズ・重量 : オリは57x60mm128g、パナは58.8x63.5mm180g。 オリの方が少し小さく軽い
明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
さほど差がないようであれば、価格も携帯性も優れているこのレンズにしようかと思っているのですが、今ひとつ踏ん切りがつかない状況です。
その他手ブレ補正有無、付属品諸々などの差はありますが、レンズの性能・携帯性の比較を主として、ご意見頂ければと思います。
7点
>量産型社員さん
こんにちは。
私も両雄比較とても気になります。
オリンパスは、リーズナブルですね。
作例が少ないですね。
パナは、作例ふんだんに上がってますね。
M4/3は、使ったことがないので、後の方々の回答に期待しましょう。 笑
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000910963/picture/
PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/
- - - - - - - - - - - - -
パナソニック
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/picture/
PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_macro_30mm/f2.8_asph./mega_o.i.s._h-hs030/
書込番号:20443145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの方はまだ使って無いのでパナソニックだけ参考で。
AFは無限遠からでも一気に合わせに行きます。パナソニックのレンズですのでAFは早いです。
手ブレは撮影距離が約0.7mより近距離になるにしたがい徐々に減少するとありますが、マクロ域は息を止めて撮影だからなんとかなりますかね。手ブレの付いてる単焦点としても使えます。
書込番号:20445510
5点
結構重要な点を見落としてます。
撮影倍率が違います。
撮影倍率ってのは簡単に言うとどこまで大きく写せるかで、大きいほど大きく写せます。
パナソニックの方が2.0倍で、オリンパスが2.5倍になります。
小さなものを撮るならオリンパスですね。
ところでボディは何にする予定でしょうか?
書込番号:20445536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんコメントありがとうございます。
>へちまたわし2号さん
作例リンクありがとうございます。
やはり発売したばかりなのでオリンパスはまだ少ないですね。
>しま89さん
パナソニックレンズの使用感ありがとうございます。
初ミラーレス+レンズなので、気持ち望遠寄りの標準単焦点としても使えたらと考えていたので、用途にはマッチしていそうですね。
>びゃくだんさん
撮影倍率のご指摘ありがとうございます。
なるほど、たしかにマクロ撮影の用途に合わせて考えるべき大事な要素のひとつですね。
(今回に限って言えば、虫や花ではなく物撮りがメインなのでパナソニックの撮影倍率でも大丈夫そうです。)
ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
と思っていたのですが、考え方としてはあっていますでしょうか?
ボディはE-M10かE-PL7を予定しています。
書込番号:20445833
2点
量産型社員さん
30mmマクロはパナソニックしか使っていませんが、
オリンパスの30mmマクロは使い込んでいませんが、ちょっと試したことはあります。
>明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
あまり関係ありませんね。
絞り開放でも、暗いときにISOを上げられないという部分くらいです。
ある程度明るい場所であれば、変わらないでしょう。
>ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
レンズによって少し違いますがおおむねその通りです。
書込番号:20450601
3点
海外でのレビュー作例を見るとオリ30mmマクロは倍率1.25倍で非常に軽量な代わりに、フレアやゴーストが非常に多いという弱点があり、ボケもイマイチなように思います。
反面、パナ30mmマクロはシャープネスや色収差もオリより全般的に良好で、大きな弱点もなく、ボケ味がかなり綺麗ですね。
あと、ワーキングディスタンスが近すぎる問題もあるので、結局倍率高くてもそういう領域を多くは使用しないし、1倍でダメで1.25ならOKという場面は、私の場合、ほとんどないと思います。
なので、私なら、手ぶれ補正付いてて使いまわしが効いて少し明るいパナを選択します。
価格差がもっとあったら迷うかもーと思ったんだけど、筐体プラで構造シンプルそうだしこのレンズ2万〜1.5万位にならないのかしらw
書込番号:20798498
4点
量産型社員さん こんにちは
オリンパスのレンズの場合 今の一般的なマクロレンズの等倍より拡大できる1.25倍と拡大が出来るとゴロが大きなところだと思いますし 等倍マクロでこの倍率にしようとすると中間リングなどを入れて拡大させないといけないので手間がかかります。
マクロレンズの場合 大きくできる事は最大の利点だと思いますし このレンズでしか撮れない写真が有ると思います。
書込番号:20798634
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
単焦点が欲しくて、先ほどネットでこちら(シルバー)を購入しました。
そこで、プロテクターも一緒に買おうと思っています。
Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) をよく購入しているので、今回もこれを買おうと思うのですが、シルバーとブラックがあります。
どちらの方が、このレンズに合いますでしょうか?
何も考えずにシルバーを買おうと思いましたが、フィルターがレンズよりはみ出るので、もしかしてブラックの方が合うのか?とも思ったり・・・。
まぁ、商品を見てからでも良いのですが、出来れば週末に間に合わせたいなと思っていまして。
たかがフィルターの色ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは。
私ならオリンパスのイメージカラーのブルーにしますね。
私もこのレンズ使ってますがフィルターは付けてないんですけどね(^^;
書込番号:20439703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BAJA人さん
早速の返答ありがとうございます。
ブルーですか。その発想はなかったです(笑)
そうなんですよねー。保護フィルターいるかなぁとも悩んでいるのです。
ただ、フードは付けないつもりなので、やはりあった方が良いかなぁとも。
書込番号:20439732
1点
初単焦点ご購入、おめでとうございます。
確かにレンズ部分は心配ですが、
かつて持っていた標準キットズームIIRと似たプラ製レンズガードも付いていたりするのと
ときどきTCON-17Xの前身B-300付けて76.5mm F1.8として使っていたりもするので、
IIRとこのレンズだけはフィルター付けようと考えたことないです。なぜだろw
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/ImageID=207267/
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/ImageID=226448/
書込番号:20439748
3点
>パクシのりたさん
コメントありがとうございます。
レンズたくさんお持ちですね。
単焦点を買うのに、25mmか45mmで迷ったんですが、結局、PowerShot G7 X Mark IIも持ってるしで、45mmにしました。
書込番号:20439767
0点
>パクシのりたさん
>BAJA人さん
お二人ともありがとうございました。
お二人の意見を参考にフィルターを付けるか付けないかで悩んでいたら、amazonで偶然アウトレット品(Kenko 37mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し シルバー枠)があったので、こちらにしようかと思います。
これなら、安いので外すのも悪くないし。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20439772
1点
>源瑞祥さん
こんばんは。私もこのレンズを所有していますがフィルターは付けてません。
Mズイコーの単焦点はすべてフードを付けています。
カメラ本体の色が分かりませんがレンズがシルバーならシルバーのほうが良いような気がします!
以前、友人に25mm F1.8のレンズをプレゼントしたことがあります。
その際は「子供がレンズに触って困る。」と言っていたのでフィルターも一緒にプレゼントしました。
友人が所有していたカメラ本体がシルバーでしたので、レンズもシルバーにして、フィルターもシルバーでプレゼントしました。
書込番号:20439775
3点
>にゃ〜ご mark2さん
もう閉めようとしたら、コメントありがとうございます。
やはり、シルバーのレンズにはシルバーですね。
非常に参考になりました。
シルバーでいっちゃいます!
書込番号:20439780
3点
せっかくのシルバーレンズですので、僕もシルバーのフィルターを付けてます。
が、フード付けてるのでほとんど見えません。
書込番号:20439785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CXEOSさん
コメントありがとうざいます。
フードは購入予定がないので、フィルターにします。
子供ではなくて、自分で不意に触ってしまうので(笑)
ちなみに、本体はシルバーなので、レンズもシルバーにしました。
書込番号:20439786
1点
はい、お持ちでしたwww
実はこれらレンズは、今はひとつもありません。。。
現在はパナ14-140 / 2017買い直し / 100-300 / オリ4518 / なんちゃって魚眼 と
こんなキワモノ使いですw
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
書込番号:20439804
1点
皆さん、本当にありがとうございました。
結局、amazonの「Kenko 37mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し シルバー枠」を購入いたしました。
こんな夜中なのに、多数のコメント助かりました。
レンズ・フィルターとも来るのが楽しみです。
書込番号:20439806
2点
>パクシのりたさん
なんちゃって魚眼って、キャップレンズのことですか?
そう言えば、「マイクロフォーサーズ買うなら、ぜひこれを買ってみたい!」と思い買ったのに、ほとんど使わずに、今まで存在を忘れていました(笑)
書込番号:20439820
1点
そうです。ボディキャップレンズ0908の方。一応毎日持ち出してますが、
画質もイマイチだし実際ボディキャップになってる頻度は、とても低いですねw
それでも、画質よりも画角でここぞ!の場合は登場してもらっています。
っていうか、1408も買ったんだったw こっちはどこにあるか分からないくらい使いませんwww
書込番号:20439825
1点
m4/3用のシルバーレンズには翌マルミのカラー枠フィルターを付けてます。
が、この45mmF1.8にはNDフィルター付けてます (^^;)
それかPL。
あんまし通常の素通しフィルター付けてません(^^;;;)
書込番号:20444454
1点
フィルター付けるぐらいなら
レンズフード付ける(笑)
書込番号:20445168
1点
>パクシのりたさん
実際、ボディーキャップって使わないんですよね。
せめて、F5くらいだともっと使いやすいのですが。F8だと星空も無理ですし。でも、この価格で、この画角を楽しめるのは良いですね。
書込番号:20445519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jwagさん
PLとか良いですね。ちょっと検討しようかな。35mmで安いですしね。
書込番号:20445528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jet_bさん
レンズフードを使用しないときにMFを使うと邪魔なので敢えて買いたくないんですよね。
なので、フィルターをば。
書込番号:20445535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-D E-M5 MarkIIとM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(その1) |
OM-D E-M5 MarkIIとM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(その2) |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の試し撮り |
おかげ様で、先ほど、レンズとフィルターとカメラ(OM-D E-M5 MarkII)を接続しました。やはり、シルバーのレンズにはシルバーのフィルターで正解だったなぁと思いました。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の感想ですが、やはり90mmですね。思っていたより画角狭いです。ただ、OM-D E-M5 MarkIIに付属していたレンズ(14-150mmII)と違い、背景がしっかりボケてくれます。
数枚撮っただけですが、買って良かったなぁと思いました。
皆さん、多数のコメントありがとうございました。
書込番号:20451595
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
お尋ねです。よろしくお願いします。
実はE-M1で50−200mm F2.8−3.5レンズ+2倍テレコンを使い、鳥さんを撮っております。
最近デジタルテレコンを使ってみたところ、意外といけることに気付きました。
なので、2倍テレコンを外し、一脚もやめて手持ち撮影し始めました。
しかし、何しろAFが遅い。時にはシャッターボタンを半押ししてもまったく動かないことも。
なので、シャッターが落ちる頃には鳥さんは逃げておらず、なんてこともままあります。
そこで、40−150mmに1.4テレコンを装着し、こいつをデジタルテレコンで2倍にして
使ってみようかなあなんて考えています。50−200mmよりずっとAFの効きは良いように
思うのですが、実際どうなんでしょうね?
AFの食らいつきと画質。この2点で、経験者の方のご意見を賜りたく書き込みました。
鳥撮り仲間の数人は、重いキャノン・ニコンのシステムが歳のせいで辛くなり、オリに
転向し始めております。その人達が買うのは、ぜ〜んぶ300mm F4.0+1.4倍テレコン。
写りがダントツなのは理解できるのですが、懐具合と重さ。この2点が気になって踏み切れません。
40−150mmもいいよなあ・・・・! と、迷いのるつぼの中であります。
4点
>sx551さん
こんばんは。
他の有意義な方のレスが付くと思いますので
それまでのお暇つぶしに・・・。
E-M5Uで撮ったテレコン付きの鳥の画像が小さくて古いものしかありませんでした。
この後は BORGを買ったのでそちらを使っておりテレコン付けての画像がありません。
AFもコントラストのみのE-M5Uなのでコメントできません。(^^ゞ
画質は テレコン付けてもほとんど画質低下はありません。
ピントが甘いですが 画像を等倍にして確認して判断材料の一つにでも・・・。
一枚目のカワセミは20m先ぐらいだと思います。
二枚目は 1m以内だったと思います。
あまり参考になりませんが ズームレンズにしては素晴らしい解像だと思います。
書込番号:20436529
5点
さっそくのお返事ありがとうございます。
40-150mmと1.4テレコンは専用開発品のようなので、多分画質的な問題は無いものと思います。
私の場合、1.4倍テレコンに加えてデジタルテレコンを使うことで、焦点距離を
40mm →40×1.4(テレコン)×2(M4/3)×2(デジタルテレコン)=224mm
150mm→150×1.4×2×2=840mm
つまり40-150mmを実質224−840mm超望遠ズームとして使おうと企図しております。
果たしてこの840mmが画質的に使い物になるのか、はたまた、AFの合焦度合いはどうなのか。
というのが私の疑問点なのであります。
やはり大枚はたいて300mm F4.0+1.4テレコンしかないのかなあ・・・?と悩んでいるところです。
書込番号:20436585
2点
>sx551さん
50-200から40-150に換えました。
テレコンも同時購入でしたが40-150オンリーの方が申し分なく綺麗でしたので、
ほとんど使うことなく持ってるだけです。
50-200の200mmの方が遠景は優れていると思います。
40-150のAFの機動でしっかり大きく撮れた時は圧巻でした。
小さな標的を遠くに捉えた場合は50-200の方が上回ると思います。
唯、私の使っていた50-200は絞りが故障して、修理から返って来て、
描写が物凄く上がったので完全調整してもらうのも悪くないかも知れません。
蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました。
書込番号:20436730
7点
>蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました
・・・違いがわかる男さん、回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。300F4の写りの良さと言ったら半端でない。
みなさん、一生ものだとか、神レンズだとか言っておられます。
50−200もよいレンズのようで、オリに点検清掃に出したとき、
これって写りが良いんだよねと言っておられました。
300f4を躊躇しているのは、重量1.5kgと重いこと。
40−150ならテレコン付けても1kg以内におさまりますから。
それと、単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
いま使っている50−200は200−800相当の画角ですが、200程度だと
マクロ的に使えて便利なのです。
最後に価格の壁が(笑)。 40−150+テレコンの倍位かかりますからねえ。
そこまでの画質が必要か? 自問自答しても答えが出ず(笑)。
やはり300f4かなあ・・・。
書込番号:20437781
4点
sx551さん
>単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
私は風景は殆ど撮りませんが、花(と水)は私のメイン被写体で、その私が現在最も良く使うレンズがサンヨン(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)であり、感覚的には 55〜65% 程度、次は MZD 60mm MACRO で、25〜35% 程度(その半分以上は「深度合成」モード時に使用)というところですね。
つまり、花を撮る場合でもメインレンズはサンヨンということで、時には MC-14(1.4倍テレコン)を併用することさえあります。
*「深度合成」とサンヨンに嵌る前は、逆付け/前玉外し/中間リングなどで等倍超の超マクロ撮影に没頭することも多かった
のですが、今は、興味が「深度合成」や「超望遠マクロ」に移って、超マクロの割合が急降下しました。
(「深度合成」時に中間リングを併用することは、今でもあります。)
*私は全て「RAW+JPEG」保存で、捨てずに残す画像は全て RAW 現像しますので、デジタルテレコンは使用しません。
私は、ブログに掲載する写真を「フォト蔵」に投稿し、ブログのサムネールをクリックすると「フォト蔵」の大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像が開くようにしています。
次のリンク先からその次のページに渉って、「サンヨンで撮った **」というアルバムが並んでいますが、「サンヨン で撮った 花/水」というアルバムは既に5冊目(1冊は 300 枚程度以上でキリの良いところまでとしています)になり、「昆虫」の2冊目や「水鳥」「野鳥」などの各1冊目を大きく凌駕していることがお判り頂けると思います。
http://photozou.jp/photo/album/172109?sort=name&page=5
*アルバム名を決める時は、「鳥が一番多くなるだろう!」との予測から、「鳥」を「水鳥」と「野鳥」に分けましたが、
むしろ「花」と「水」を分けるべきでした(汗)
「サンヨン で撮った 花/水−*」のどれかをクリックし、次の画面で「スライドショー」をクリック、スライドショーが始まったら、黒い枠の中にカーソルを置くと操作アイコンが表示されますので、下側一番左のアイコンをクリックすると大きめ(長辺 1024 ピクセル?)のスライドショーになります。
ご興味があればご笑覧ください。 花が「どの程度の大きさで撮れるか?」の参考にはなると思います。
書込番号:20438095
![]()
5点
とほほ・・・・。悪いの見ちゃった!
発色と言い、ぼけ具合と言い、まるで世界が違いますなあ。
溜息・吐息・虫の息とはこのことです(笑)。
鳥撮りみなさん、キャノ・ニコとも写りが全然違うとおっしゃるはずであります。
コスパ考えて半分の予算で済まそうというみみっちい考えじゃだめみたいな気になってきました。
ちなみにメカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
書込番号:20438153
6点
sx551さん
>メカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
サンヨンで花や虫を撮る時はほぼ 100% 手持ち撮影で、鳥を撮るときは、飛び出しを待つ時などでは三脚を使うようになりましたが、未だ手持ち撮影の方が多いですね。
*60mm MACRO や 12-40mm PRO で「深度合成」する時は、初めの内は三脚使用でしたが、段々手持ち撮影が増えて来て、
現在は、三脚使用:6、手持ち:4 くらいでしょうか。
*サンヨン導入までは、BORG(510mm/510mm*1.4/400mm/200mm/200mm*1.1 など)で鳥を撮るときも、殆ど手持ちでした。
*E-M1 Mark II では、サンヨンでも「深度合成」が可能になるので、三脚使用の頻度が増しそうな予感がします。
私は、身体が大きい方でも力持ちでも持久力がある方でもありませんし、来年は干支が7周目に入りますが、「お気に入りレンズ」ってこともあり、何とか頑張れています。
*鳥撮りオンリーの時は、E-M1+サンヨン(+テレコン)で出掛けることもありますが、花や昆虫がメインターゲットの時は、
これ以外に E-P5 と数本のレンズを持ち出すことが多いですね。
といっても、前回レスの通り、使うレンズは限られていて、殆どは錘でしかありませんが・・・
*三脚は、花撮り用と鳥撮り用の2本を車に常備していて、どちらかを持ち出すか、どちらも持ち出さないかは、
撮影目的などによって判断しています。
まぁ〜、「ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む!」と思えば、少々キツクても我慢できますね。
書込番号:20438395
3点
>ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む
・・・風邪気味でPCから離れておりました。ご意見への返答が遅れてしまい申し訳ありません。
メカロクさん、手持ち主体で頑張っておられるのですね。私は2倍テレコン装着の50−200mmは、
一脚併用でした。一脚を使うのは、重いレンズはマウントの負担が大きくなるからです。
300mmF4.0、での手持ち撮影、鳥撮り仲間も同じです。ちょっと私は軟弱なのかな(笑)。
ということで、40−150mmはあきらめ、300mmF4.0にすることにします。
色々とご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:20441078
3点
私は2月に300mmf4を購入予定でしたが触ってみてオートフォーカスの感じがカワセミの撮影についていかないような気がして40-150mmf2.8を購入しました。以来カワセミを写していますが150mmデジタルテレコン(600mm相当)でほとんど使っています。
もう70超えの年齢なので手持ちで写せて重宝しています。CAFで写した昨日の写真つけてみます。
書込番号:20443328
4点
小鳥大好き爺さん、ありがとうございます。
やはり40−150にデジタルテレコンで600mm相当なのですね。
300mmF4はAFが遅いとの噂は兼がね聞いています。なので、ボディはオリでなくパナを
使う人が多いようです。
デジタルテレコンでこういう動きものが撮れるですね。AFがはやいからでしょう。
せっかく300mmF4にしようと決心したのに、また決心が揺らいでしまいました。
要は、画質をどこまで求めるかなんでしょうね。
私も老骨ゆえ、できるだけ軽いシステムの方が好都合なのですが、300mmF4.0の羽毛
1本1本まで分離できている写真を見るとさすがと思わずにおれません。
上にも書きましたが、画質の許容範囲をどこに置くかで評価が変わってくるのでしょう。
書込番号:20444772
1点
>sx551さん
デジタルテレコンを使うと有効画素数が1/4になるってご存知ですか?
つまりE‐M1 1,600万画素 が 400万画素 の画像になってしまいます。
400万画素というと印刷するのにA4で何とかと言うレベルです。
実用上は問題ないと思いますがココまで画質が劣化する事を覚悟しておいてください。
できればデジタルテレコン無しで撮影しパソコンソフトでトリミングする方をおススメします。
書込番号:20444800
3点
山ニーサンさん投稿ありがとうございます。
画質が劣化することは承知です。
デジタルテレコンの場合、400万画素を切り出して、この画素ひとつひとつを4分割。まわりの
画素との色や明るさの差に応じてなだらかな変化となるよう補正します。
なので、実際には400万画素ではなく1600万画素です。
PCでトリミングした場合、まんま400万画素なので、ジャギーなどが目立ってしまいます。
他社のデジタルテレコンの中には画素の補完(400万→1600万)をしないものも
あるらしく、こちらは単にカメラ内でトリミングしたのと同じ結果になります。
もちろん、オリのデジタルテレコンでも、近寄って同じ大きさで撮影した1600万画素の
絵に比べれば、やはり甘くなるに違いありません。
私は一度デジタルテレコンを使ってみて、意外と使えるじゃん! と思った次第。
もちろん、PC上で拡大すると鳥の毛1本1本が解像している訳ではありません。
書込番号:20444876
6点
スレ主様 せっかく300mmf4購入に傾いていたところ迷わすよなコメントして申し訳なく思います。このレンズはズームレンズで単焦点の解像度にはかなわないと思いますがテレコンなしでデジタルテレコンを使い600mmでも鳥撮りに充分使えるかと思い使っているものの感想を述べました。詳しいことはわかりませんがデジタルテレコンなしの画像は約9メガでデジタルテレコンを使った画像は8メガくらいになり4分の1の画像とは思えないので普段使っています。小鳥の飛ぶ姿を写して感じるのは高級レンズも必要ですが馴れが一番かと思います。今度出るマークUの体感イベントに行ってきましたがAFはす覚ましい進化をを遂げ300mm f4がほしくなる思いをしました。決断なされたように300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います。
書込番号:20445065
5点
>300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います
・・小鳥大好き爺さんさま、コメントありがとうございます。MarkUのAF性能が高いとの
噂はよく知っております。
懐具合の問題もありますが、何とかして300mmF4.0+E−M1 MarkUの組み合わせ
バッチリと鳥さんを撮りたいと思います。
書込番号:20446897
3点
>sx551さん
こんばんは。
40-150oも良いレンズですが
野鳥撮影は トリミング前提の撮影になると思いますので距離不足ですよね。
私は 40-150oを諦めBORGにしました。
(野鳥に近づくか超望遠で)大きく撮ることが一番重要ですからね〜!
sx551さんの行かれるフィールドでは 近づいて撮れるのでしょうか?
E-M1U+300oF4.0 野鳥撮りには最強の組み合わせです!
ただ 合計45万円ほどになりますが買われますか!?
清水の舞台から飛び降りる程の覚悟とまでは言いませんが 結構なお値段になりますよねぇ〜。(^^ゞ
でも あと何年カメラを振り回せるかと言えば・・・。
そう思うと ここは思い切って悔いの無い様 E-M1U+300oF4.0を買って
良い写真が撮れる方が幸せかもしれませんね! ←背中をド〜ンと押しておきます。(^^
私も いつかは買う予定ですが
カワセミが居る小川の川幅が20mほどあり 300oF4.0+テレコンでも望遠不足で思案中なんです。
書込番号:20447544
5点
こんばんは、みなさん。
色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。
私は鳥撮り用に40-150mm F2.8 + 1.4×テレコンにデジタルズーム2倍を使い、最長840mmの
超望遠ズームとして使おうかと考えていたのですが、みなさまから色んなご意見をいただき、
ようやく300mm F4.0 + 1.4×テレコンのセットを買いました。
レンズだけ届いた状態ですが、AF速度は思った以上に早いように感じます。
明日には1.4×テレコンが到着するものと思いますが、天気がよくなったら試写に出かけたいと思います。
幸いヤフーショッピングでバーゲンセール中だったので、大手量販店価格よりお安く入手できました。
とはいえ、ズームレンズも魅力ではあります。デジタルズームで鳥撮り用としては解像度がイマイチ
かも知れませんけれど、花や風景や人物など、40−150mmならではの応用範囲の広さがあります。
鳥撮りの解像度さえ我慢すれば、300mm F4.0の半値で幅広い活用が出来る優れたシステムで
あります。鳥撮りに高度な解像力を期待しない人にとっては、40−150mmは非常に優れた選択枝である
ように思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20480519
5点
ご購入おめでとうございます。
ボクも個人的にE-M1に一番似合ってるレンズだと思っています。
フード付けた時の存在感は ZD50-200F2.8-3.5 と並んで最高だと思います。
一脚を使う際ボディー側の三脚ネジで何とかなるのでゼヒ三脚座を外してご使用ください。
末永くかわいがってあげてくださいね (*^-^*)
書込番号:20480600
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こちらのレンズはIS機能が付いてない様ですが 競馬写真を撮影するにはどうでしょう。
これから購入を考えてますがやはりキャノン白レンズにはかなわないですか。
書込番号:20434721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスのカメラで使うなら 何の問題も無く使用出来ます。
写りは キヤノンのLレンズにも勝る写りです。
ISが無い..手振れ補正が無いって事ですか?
オリンパスなら カメラ内蔵手振れ補正がありますので 心配ありません。
パナソニックカメラだと 最近のカメラ G8 GX8等ならばカメラに手振れ補正内蔵ですので大丈夫です。
このレンズ いいレンズですよ。
書込番号:20434733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
なおひめさん こんにちは
オリンパスの手ブレ補正は カメラ側にあるため レンズに手ブレ補正が付いてなくても 手ブレ補正が使えますが パナソニックのボディでしたら手ブレ補正は 効かないです。
でも手ブレ補正は 手ブレをなくすものではなく 軽減するものですので カメラのホールディングがよければ シャッタースピードが 1/125以上の場合 手ブレ補正が無くても大丈夫だと思います。
でも1/30ぐらいになると 手ブレ補正のありがたみが出てくると思います。
後キヤノンとの差ですが レンズ自体はシャープすぎるほど いいレンズだとは思いますが 画質の場合 センサーの問題も関係してきますので 判断しにくいです。
書込番号:20434777
![]()
1点
手ぶれは低速シャッターで効果がでてきます。
被写体が動いていたらそれほど恩恵は受けないです。
手ぶれが起きないようにしたいのであれば、
焦点距離によって手ぶれが起きないシャッタースピードにすれば解決出来るかと。
あとは、レンズ内に補正がついていると
撮影時に像が安定してみえることに効果がありますね。
書込番号:20434800
5点
>なおひめさん
>> 競馬写真を撮影する
動体撮影になりますので、「手ブレ補正」は不要です!!
書込番号:20434823
3点
動いているものを「ピタッ」と止めるのは速いシャッター速度だけが有効で、
手ブレ補正機能は何の役にも立ちません。
書込番号:20434830
![]()
7点
>なおひめさん
高速シャッターを切るのであれば、手振れ補正不要です。
こちらはパナソニックのG7との組み合わせで全く手振れ補正なしの例ですが、高速シャッターですので、問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
低速では手振れ補正あると有利です。
どういう競馬の写真を撮るかですねー。
書込番号:20434874
4点
実際に走ってる所を撮るなら高速SS(流し撮りだと中速SS?)なので手振れについては問題ないですが、お馬さんを出走前に披露してる所を撮る時には欲しいかもしれないですね。手振れ補正は基本的に静物(花など)撮影時に腕の筋肉の微細な震えなどでカメラが微動することで起こる手ブレを補正してくれる機能ですから、動体撮影時には補正機能が逆に邪魔になるので切るかカメラを動かす方向だけキャンセルするようにして使いますね。
お持ちのμ4/3カメラがパナソニック製でボディ内手振れ補正を内蔵していなくても動体撮影時の高速SS撮影には問題ないでしょう。静物を撮る事も多いならオリンパスレンズにはオリンパスボディになるかと思いますし、同様にパナソニックボディならパナソニックレンズがよろしいかと。
書込番号:20435027
5点
競馬だと流し撮りする可能性もあるのであった方が表現の幅は広がりますね。
ボディに付いてれば問題ないですが。
書込番号:20435054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れ防止,手振れ防止と書いていたもとラボマン 2さんが、
苦節10年、ついに手振れ補正と書くよーになった。 @0@ノ
書込番号:20435094
13点
皆様アドバイスありがとうございます。
現在はE-PL5と付属のレンズを使ってましていよいよ限界になりランクアップしたレンズの購入を考えました。高値ですがomd em-1 mark2との組合せを考えてます。レンズに手振れモードがなくともボディ内に手振れモードがあるのは知りませんでした。
また動き物 を撮る時はほとんど意味がないのですね。シャッター速度が1/125以下になったらしっかりホールドするのを意識して撮影しようと思います。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20436681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在このレンズの為にマイクロフォーサーズシステムの導入を検討しています。
本当はE-M1 mark2との組み合わせが最適なんでしょうが、予算の関係でGX8と組み合わせて使用しようかなと考えています。
GX8でも手ブレ等快適に使えるのでしょうか?
厳しいようならE-M1を購入しようかなとも考えています。
不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20426818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズの手ブレのみになります。
Dual I.S.はパナソニックのレンズを付けての機能ですので使えません。パナソニックの手ブレ付きレンズと同じ動作になるかと。
12-100mmはレンズで手ブレをOFFにできますので、本体の手ブレが補正がいいGX7mk2の方がいいかもしれませんね。
書込番号:20427533
5点
手ブレ補正付レンズわ欲しいけど、
手ブレ付レンズなんて欲しくない。 (ノ>_<)ノ ≡●
書込番号:20428096
18点
こんにちわ。下の方のスレでLumixGM1との相性を尋ねた者です。GX8ではありませんが、同じパナ機でボディ内手ぶれ補正なしなので、参考になれば(^^v
先ほどYBカメラで展示してある本レンズを、私のGM1に装着させてもらって(1枚目、バランス悪いのは承知の上)その辺を試し撮りしてみました。
いずれもSSを1/30に固定しテレ端での撮影。レンズのスライドスイッチで手ぶれ補正ONにしたのが2枚目、OFFにしたのが3枚目(^^;一目瞭然ですね♪
私ごとですが、E−M5Uも所有していますので、このレンズもう買う気マンマンです…が12-40PROを手放して買うかor残すかが悩ましいところ(^^;いずれにせよ値段が2ケタ万円の高額出費なので、夏ボーナス一括払いが解禁になる12月16日まで悩み続けます…ボージョレ解禁より待ち遠しい(笑)
書込番号:20428701
![]()
10点
ごめんなさい、よく見たらSSはどちらも1/8でした(^^;だとするとなおさらこのレンズのISが強力ということになりますね♪
書込番号:20428726
2点
皆様ご回答頂き、ありがとうございます!
レンズ側の補正が強力とはいえ、手ブレには少し不安が残る感じですね。
しま89さん、わざわざ試写までしていただきありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:20430410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい!試写して頂いたのは仙台老ー婆ーさんですね。
間違えてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20430422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ側の手ぶれ補正のみでも、5段分なので、性能的には十分かなと
AF もGH4 で軽く試した限り大丈夫そうです。
書込番号:20440804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんご回答頂き、ありがとうございます。
実はこの質問をさせて頂いた後、E-M1シルバーボディの中古美品を見つけ12-100と一緒に衝動買いをしてしまいました(笑)
あまりのこのレンズの写りの素晴らしさと便利さにマイクロフォーサーズに心奪われ、フルサイズを売ってGX8を追加しましたので作例を掲載させていただきます。
下手な作例で申し訳ありませんが、同じような悩みを抱いている人の助けになれれば幸いです。
書込番号:20450886
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























