オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]

クチコミ投稿数:10件

先日こちらのレンズを購入しました。
写り方がとても気に入りまして、久々にカメラ持って出かけたりしています。

この間水族館に行ったのですが、そのとき水槽越しのときAFのピントがぼやぼやで合わないということが結構ありました。
水族館なので確かにガラスは分厚いし…とは思ったのですが、設定などで回避できるものでしょうか?
やっぱりマニュアル撮影を頑張るしかないですかね…75mmなので焦点距離だったかもしれないのですが、少し前のため記憶が怪しいです。

F1.8なら暗い水族館でも大丈夫かと思ったんですが、思っていたより暗くISOも高めになってしまいました。
6400くらいは許容範囲でしょうか?

水族館好きなのでまたチャレンジしたいなとは思ってるので、コツや設定などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:25402468

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/30 17:04(1年以上前)

・マニュアルフォーカスが必要な場合は、マニュアルフォーカスでスパっと諦める(試行錯誤の時間が無駄なだけ)。

・【露出調整】や【シャッター速度優先モード】は、否応無しに利用する。
(ピントが合わない!!と思っている多くの場合で、単にシャッター速度が遅くて動体ボケ(被写体ブレ)しているだけだったりします(^^;)

・正面の反射を避けるために、チョイ斜めに。

・偏光フィルターは、かなり斜めにしないと効果なしで、かつ かなり暗くなるので、最初から検討対象に入れない

書込番号:25402475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/08/30 18:31(1年以上前)

>れい之助さん

カメラのフォーカスエリアの設定も重要になります。

ピント合わせに関しては、C-AFしても「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るカメラがおすすめです。

ISO感度に関しては、6400前後にもなる場合もあります。

当レンズの最短撮影距離が0.84mとなっているので、
マクロレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro)の方が寄れるかと思います。

書込番号:25402576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2023/08/30 18:48(1年以上前)

75mmというとフルサイズ換算150mmの望遠ですよね。
結構遠くの魚を狙ったのでしょうか?
水槽のガラス越しとはいえ、例えば水中の10m先を狙おうとすると通常空間(空気中)の10m先に比べて
水の揺らぎの影響や濁度の影響でどうしても鮮明さが出にくくなります。
当然AFも合いにくくなります。
水族館で綺麗な写真を撮ろうと思ったら、標準から広角のレンズで出来るだけ手前に寄ってきた子を
撮るのが良いですよ。

書込番号:25402598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2023/08/30 19:16(1年以上前)

こんばんは。M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 も使えるカメラも持ってませんが・・・

メーカーWebの仕様によると最短撮影距離は0.84m。

水槽のサカナって近くに見えませんか。

仕様は0.84mでも、実際の距離はそれ以上でも、
水やガラス(アクリルかも)越のサカナは光学的には0.84mより近いことになっていてAF(MFでも)でピントが合わないとか。

ホントのトコロどうなのかは、自分の脳みそではシミュレーションできません。
詳しい人にお任せ、恐縮。

水槽のガラス(アクリル)が曲面だったり、
写真レンズを満足させる光学的な精度が足りないと、
ピンボケみたいになるかも。

撮影時、AF合焦サイン、AF枠の色が変わったり「ピッ」みたいな音がするかと思いますけど、どうでした。
カメラは合焦したもの判断してるのにピンボケでしたら、どうにもならないかも。

まぁ、水族館撮影をしたこともなく、勝手な思いつき、
見当違いでしたらスルーを。

もうひとつ勝手な思い込み、
じっとして動かない魚ならともかく、
動くサカナをMFで撮るのは、超絶技巧のような気も。

書込番号:25402631

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/08/30 19:20(1年以上前)

>れい之助さん

具体的な設定が分かりませんので何ともです。
更に使用しているボディは何でしょうか?


で、
AFモードやAFエリアがどうなっていますか?
モードはC-AFで
さらにエリアは1点とか測距エリアは狭いほうがよいかと思いますが…

あと、
ピントが合いにくいなら、臨機応変にMFで撮ってみてはいかがでしょうか?

またISOの許容範囲は、
主観からなるものですから、ご自身でどこまでとするかではないでしょうか。

書込番号:25402635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/08/30 19:26(1年以上前)

追加です。

ピント件ですが、
シャッターを切る前から合わないのか、
撮った結果が合っていないのかですね。
撮った結果が合っていないなら、
被写体の動きに対してシャッタースピードが遅いために
被写体ブレが発生しているとかはありませんか?

書込番号:25402640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/30 19:31(1年以上前)

別機種

>れい之助さん

もしかしてAF設定をフルオート(どこにAFを合わせるか完全にカメラ任せ)にしていませんか?
であれば、AFを1点に指定する機能が何らかあると思いますので
(メーカーによりますがピンポイントAFなど様々な名前が付いていますが、要するに画面内の1か所でのみAFするということ)
それでAF位置を決めて、後は被写体をそのAF位置に収まるように追いかける。
これが一番確実だと思います。

水族館は私も経験ありますが、肉眼ではほとんど気にならないような水槽の傷や汚れも、カメラのAFは拾ってしまうんですよね…。
「AFが合わない」という書き方をされていますが、AFが行ったり来たりで定まらない(AFの合焦表示が出ない)、というよりも、合わせたいものに合っていないまま止まる(AFの合焦表示は出る)、みたいな挙動ではありませんか?
また、そのようにして撮れた写真を拡大してみると、水槽の傷や汚れにピントが合っていたりしませんか?(これを確認するのは難しいかもしれませんが…)。

後はありがとう、世界さんが仰っているように水槽の表面に反射があるとそこにAFが持っていかれるのも「あるある」です。
反射が写り込まないように角度を工夫するほか、なるべくレンズを水槽に近付ける、ラバーフードをレンズに付けラバーフード先端を水槽に密着させる(※水槽に触れてもよい場合)といった方法もあります。

ISO感度については、シャッタースピード等も適切に設定されているのであれば、お使いのレンズがF1.8と相当明るいこともあり、
これ以上の劇的な改善は難しいと思います。
ある程度ISO感度が上がるのはやむを得ないという割り切りも必要かと思います。
RAWでアンダー気味に撮っておいて、現像時に露出を持ち上げるという方法で1、2段は改善できますので、もし今現在実施されていないのであればお勧めです。

作例のラッコは積極的に水槽を傷だらけにする生態なので少々極端な例ですが(画面中央付近、水槽が傷だらけなのがご理解頂けると思います)、
こういう状況でAFがフルオートだと、水槽の傷にばかりAFが合ってしまうでしょうね。

あと、スッ転コロリンさんが仰っているようにレンズの最短撮影距離も見落としがちなポイントかと思います。

書込番号:25402649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/08/30 19:37(1年以上前)

>れい之助さん
水族館は意外と暗くそれなりの条件を見つけることからですね。デジカメのメリットである撮影枚数を気にせず条件見つけるまで撮りまくるのも必要かも知れません。シャッタースピードは1/100以上は欲しいところです。
水族館はアクリルの色収差と水の屈折率の差でピンぼけになりやすいです。カメラのせいではありません。
出来ればMFで確認して撮影する方が納得できるように思います。
MFにすると拡大表示する機能があるのでそれに慣れるのがいいですね。
ファインダー付きのカメラならホントに合わせやすいです。
なんでもカメラ任せではなくカメラに慣れる事も必要と思います。
アクリルの反射が気になるなら偏光フィルターがあります。反射光のカットができます。
CPLとPLがありますが強力なのはPLの方ですがAFとの相性が悪くMFでの撮影がお勧めです。一度お試しあれ。

書込番号:25402654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/30 20:39(1年以上前)

(再)
・偏光フィルターは、かなり斜めにしないと効果なしで、かつ かなり暗くなるので、最初から検討対象に入れない。

特に、正面(ガラスと平行)の反射には効きませせん。

ニックネーム・マイネームさんのレスのラバーフードで邪魔な光の遮光するほうが遥かに効きます。

書込番号:25402730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/08/30 20:42(1年以上前)

れい之助さん こんにちは

>そのとき水槽越しのときAFのピントがぼやぼやで合わないということが結構ありました。

写真見ていないので判断難しいのですが このレンズ開放だと明るくシャッタースピード稼げるとは思いますが 開放だと被写界深度が浅く ピントが来ていても ボケの部分が多くピンボケに見える場合も有るので もっとISO感度は上がりますが 絞って撮影する必要が有るかもしれません。

また このレンズ フルサイズ換算150o相当の画角の望遠レンズになりますが 水族館だと望遠すぎる気がしますので 標準や45oのような中望遠の方が撮影しやすいかもしれません

書込番号:25402735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/08/30 21:16(1年以上前)

>れい之助さん

まずカメラにとって光の少ない暗めの水族館は
フォーカスが迷いやすいです。
場合によっては人間がサポートしてあげる必要が有ります。

フルオートでどこでもピントが来る設定ならエリアや、
時には1つに絞ってピントの合わせたいのはココですと
フォーカスエリアを被写体に合わせる必要があったりします。
合いやすい(合いにくい)条件も有ります。

そう言ったカメラのAF性能でどうにもならない場合はマニュアル
フォーカスと言う人間技が必要な場合もある為AF切りが
出来る様になっています。
速く泳ぐ魚では結構な鍛錬が必要かなと思いますが、ゆっくり
動いたり止まっているは、慣れたら撮れますからファインダーを
覗きながらMFをする練習をしましょう。

オリンパスは詳しく無いですが、距離範囲を設定出来る
AFリミッターが搭載されてる機種が有るみたいですから
調べてみてはどうでしょうか?
ガラスなど近い距離をAF範囲から外せるかも。

書込番号:25402784

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/08/30 21:27(1年以上前)

水槽面との距離も関係してきますが
水槽面からの反射をなくすなら
忍者レフを使うのもよいかと思います。
忍者レフで検索すれば、サイズの違うものなど出てきます。

例えば、ヨドバシカメラですが
こんなもの

https://www.yodobashi.com/product/100000001001173052/

書込番号:25402802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/08/30 22:30(1年以上前)

>れい之助さん
他の方も書かれてますが、最短撮影距離0.84mのレンズです、手前のお魚はピント合わないと思います。
最近の水槽はアクリルですので、斜めにすると屈折してピントがあいません。
17mmとか25mmぐらいもしくは30mmマクロなどの単焦点レンズ、フードをゴムの丸いやつを折りたたんで使うと周りの光が入らず水槽にキズも付かないのでいいですよ。
あと撮影時はホワイトバランスお魚マークに

書込番号:25402873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/08/31 10:24(1年以上前)

>最近の水槽はアクリルですので、斜めにすると屈折してピントがあいません。

実際に、行ったことはありますか?

例えば、大阪の海遊館や、取り壊し前の須磨海浜水族園で、
画角として、広角になるほど端部は斜めになりますが、気になるほど不自然に見えません。
(極端な超広角で無ければ、画像の端部も極端に変ではありません)

もちろん、例えば 45度になると、10cmの厚さでも画面中心部で 14cm相当の透過になりますから、
あくまでも(正面の反射が邪魔な場合の) ちょい斜め、です。

書込番号:25403257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9742件Goodアンサー獲得:82件

2023/08/31 11:33(1年以上前)

れい之助さん

あまり難しくは考えずに・・・

  なるだけ明るいレンズ側(絞り過ぎずに)で、
  オートフォーカス、(ニコンの場合ですが)AF-CでもAF-SでもAF-Aでもいいですけど、
  焦点距離は長いとブレやすいのでお持ちであれば標準レベルのズームレンズで
  狙い目次第ですが 思い切って水槽に近づいて、
  一番好いのは ラバー系レンズフードを使うか、普通の硬質レンズフードなら掌を使って 
  水槽ガラスにくっつけたレンズに他の反射面が入らないように覆って
  ISOはお好みですが、SS確保がしやすい 800〜1600レベルで・・・

 お持ちのレンズがこの75mmだけだと換算焦点距離が150mmと長いのでご苦労あろうかと思います。でも・・・

  魚は一定の動きとコースを通ることが多いので 先読みして 近隣で予めピントを一旦合わせておいて 魚が来たら再度
  シャッター半押しで魚にピントがあったら 単写か、できるなら数枚連写すれば

  きっと殆どの絵がそれなりに上手く写るのではないでしょうか。
  私はこのカメラを持っていませんので絵をupできませんし殆ど田舎の水族館での経験しかありませんので、超分厚いガラスの水槽の比較ができませんが、先ずはガラスに掌を使いながらくっつけて 撮ってご覧になっては如何でしょうか。

  評判のいいカメラだときいております。思いきり水族館の絵を楽しんで下さい。

 機種違いですが参考になれば幸甚です
  書込番号:24288621
  書込番号:24288635
  書込番号:24289001
  書込番号:24290804
  書込番号:24294985
 沖縄の美ら海水族館や大分のうみたまごでの他機NIKON1での撮影ファイルもあったのですが、旧いHDに未整理なまま収めていて見つける時間がありませんでした。

書込番号:25403324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/01 08:31(1年以上前)

ガラスに出来るだけ近づければAF合いますけど、75mmより25mmの方がAFは合いやすいよ。分厚いガラス越しだと最短撮影距離が実際より短くなるから、最短撮影距離25cm未満のレンズ使ってね。

水族館で換算150mmで撮るなんて、イルカのダイビングくらいだね。

書込番号:25404352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/09/02 09:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
遠くで見ればね。

スレヌシさんにの撮り方だと水槽に近づいて、取り付いての撮影では。

書込番号:25405673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/02 10:11(1年以上前)

>遠くで見ればね。

・・・水族館に、実際に行ってください(^^;

書込番号:25405704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/02 11:42(1年以上前)

>れい之助さん
分厚い水槽のせいで、カメラのAFが誤動作しているのではないかと思います。(最近のカメラで使われている位相差AF方式には影響しそうです)
その場合、絞ってピントの合う範囲を広げるか、なるべく広角で撮影するか、だと思います。

書込番号:25405795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/02 17:17(1年以上前)

こんにちは。
水族館は水槽の小さな汚れ・乱反射・屈折・うつり込みなどがあるので、中望遠レンズよりも広角・明るい・寄れる、が優位です。
 
ちょうど今、カメキタの ShaShaでオリンパスユーザーにはおなじみの虫上先生の水族館撮影の連載があるので参考にしてみてください。
https://www.kitamura.jp/shasha/author/mushiage-satoru/
虫上先生は水族館では多くの写真を 17/1.2PRO と 8/1.8フィッシュアイPRO で撮影しているようです。
 

書込番号:25406207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/02 17:27(1年以上前)

>okiomaさん

https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/

ここの冒頭の画像、
・超広角で
・かなり斜め
から撮っているのに、結構写っていますね。

また、水槽上部に窓枠が判るぐらいの写り込みがありますが、邪魔に思わせにくいように撮っている感じですね(^^)

書込番号:25406224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/09/02 20:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん



広角とか
斜めとか
返信相手が違うのでは?

更に、全く関係ないスレも同じ文章で誤爆…
対応をお願いしますね、、


書込番号:25406440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/02 20:37(1年以上前)

https://www.kitamura.jp/shasha/author/mushiage-satoru/

この写真家のご紹介なので、okiomaさんにレスしただけです。


https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/

こちらも並んでいましたので、okiomaさんのご紹介に対するレスを含めましたが、
スルーしていただいて結構です(^^;



書込番号:25406447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/09/02 21:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

スルー?
流れからして
なぜ私に紹介するのですか?
尚更意味不明です。

書込番号:25406542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/02 21:46(1年以上前)

okiomaさん「が」紹介されたリンク先に、
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/

こちらも並んでいますね、と言っているだけです。

それに対して「あ、そう?」で済む程度では?

書込番号:25406544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/09/02 22:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

よく確認して下さい、
私が紹介したリンク先は
ヨドバシの忍者レフの紹介ですよ。

あなたが言っているリンク先は
hogoru047さんが貼り付けたリンク先では?

書込番号:25406556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/02 22:44(1年以上前)

訂正します(^^;

下記が本来のレスになります。
ーーーーー
>hogoru047さん

https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/aquarium-tour-5-20230417/

ここの冒頭の画像、
・超広角で
・かなり斜め
から撮っているのに、結構写っていますね。

また、水槽上部に窓枠が判るぐらいの写り込みがありますが、邪魔に思わせにくいように撮っている感じですね(^^)
ーーーーー
シャットダウン寸前に、書きかけの部分を偶々開いていたメモアプリにコピペして一時保存する際、
もっと前の部分までのコピペとなり、
しかも中途半端な位置でズレて上書き(二度コピペ)になったようです(^^;

そのため、上記が本来のレスになります(^^;


というわけで、okiomaさんは無関係なのですが、
シャットダウン前に保存したコピペは、全く不自然さ無く okiomaさん宛の状態になっていたので、
シャットダウン後にしばらく充電して、再起動するまでの間に、誰宛かの記憶は薄れ、
シャットダウン前にコピペ保存していた状態のまま誤解しており、本来は hogoru047さん宛であるべきだったことに やっと気付くに至り、失礼しました m(_ _)m

書込番号:25406607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MFにしかならない?

2023/08/05 09:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:69件

レンタルで憧れのレンズを借りてみました。
OM-1に装着したところ、MFのみとなりAFに切り替えられません。。
そこでテレコンつけたらAFになりました。

レンズのみでAFにするにはどこをいじればいいんでしょうか?

書込番号:25371520

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/08/05 09:34(1年以上前)

MFクラッチを触っても買わなくてカメラ側もAFに設定しても変わらなければ
異常です。

下記のHPのMFクラッチがMF側になっていませんんか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472-1

書込番号:25371544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/08/05 09:35(1年以上前)

MFクラッチを触っても買わなくて→MFクラッチを触っても変わらなくて

書込番号:25371546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/08/05 09:47(1年以上前)

テレコンつけたらと言う事はMFクラッチじゃないんですね。

書込番号:25371560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/05 11:55(1年以上前)

当たりです。クラッチなるものを前後に動かすとMF→AFになりました。テレコンつける時に触って偶然しまい動いたようです。有難うございました。

書込番号:25371702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/05 15:30(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

こんにちは。

MFクラッチ付きオリンパス/OMDS
レンズのあるあるですね。

良いレンズですので使用が楽しみですね。

書込番号:25371869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2023/08/05 22:23(1年以上前)

>とびしゃこさん
これmfクラッチつきあるあるだったんですね…。
レンタルとは言え知らずに使って恥ずかしいですが、無謀にもテレコン2倍をつけたまま持ち出し、
いきなり換算1,200mm単焦点に挑戦しましたがAF速くて驚きました。
グリーンビーンズ5.0さんに助けていただいたお陰です。
明日はテレコン外して使ってみます。

買ってしまいそう。。。

書込番号:25372335

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

黄色がかって撮れる

2023/07/30 18:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12-100mm F4.0 (41mm)

Oly 45mm F1.8

12-100mm F4.0 (100mm)

Pana 100-300mm F4.0-5.6 II (100mm)

12-100mmのレンズで撮った写真だけ、なぜか黄色がかって写真が撮れます。
こういうものなのでしょうか。
あるいは不具合?

カメラはG9で、WBは太陽光に固定、他のカメラ設定も同じ設定にして
レンズはいずれもフィルタを外して撮影しており、JPEG撮って出しです。

パナソニックのボディなので、オリンパスのレンズには補正がかからない、とかでしょうか。

(まずは望遠側)

書込番号:25365074

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12-100mm F4.0 (12mm)

Oly 12mm F2.0

12-100mm F4.0 (21mm)

Pana 20mm F1.7 II

(つぎに広角側)

書込番号:25365083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/30 18:43(1年以上前)

chcp932さん こんにちは

一応確認ですが フィルターは付けていますでしょうか?

付けていないのでしたら関係ないと思いますが フィルター付けている場合 同じものでしたら良いのですが 違うもの付けていると言う事は無いですよね。

書込番号:25365099

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 18:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
文中にも記載していますが、フィルタを外して撮影してます。

書込番号:25365108

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2023/07/30 18:55(1年以上前)

>chcp932さん

メーカー間の違いなら、45/1.8でも
黄色くなりそうですが、そうではないですね。

どこもレンズごとに、硝材や
コーティングで色の偏りがあり、
CCIという指標で表されますが、
このレンズが黄色よりなの
でしょうか。
(特許などには書いてあるのかも
かもしれませんが、自分は読めません)

トキナーはレンズのこの
色の偏り(CCI)を公表して
いますね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/atx-i_11-16mm_f28_cfplus/spec.html


>もとラボマン 2さん

>一応確認ですが フィルターは付けていますでしょうか?

chcp932さんは最初に下記のように
撮影条件を説明されているようです。

>レンズはいずれもフィルタを外して撮影しており、JPEG撮って出しです。

書込番号:25365115

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/30 19:56(1年以上前)

chcp932さん ごめんなさい

フィルター事は書かれていましたね

でも この場合 ホワイトバランス固定ですので レンズ自体の違いが出ているとは思いますが 

自分の場合 ホワイトバランスオートで撮影していて カメラ本体自体の設定で オリンパスの方が 青く出ていますが 

ホワイトバランス固定で 比較したことが無く 手持ちのレンズで調べてみようと思います。

書込番号:25365181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/30 21:18(1年以上前)

もしや、ピクチャーモード(ピクチャースタイル?)をスタンダード、Vivid、ナチュラルとか、そういうとこが変わってた可能性って無いですか?

何らかの色補正がかかってるように見えるんですが、>とびしゃこさん の書かれているように、硝材やコーティング処理の特性の違いとかもあるんでしょうね。

書込番号:25365299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 21:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
オリンパス時代はオリンパスブルーとか有名で
巷でもオリンパスは社内の基準CCIを青色に偏らせているのでは
という噂もあったので、青色がかるのならなんとなく理解できるのですが
青色でなく黄色なのでちょっと困惑してます。

お昼12時頃に撮った写真が夕方前16時前後に撮った写真の雰囲気に感じられてちょっと嫌です。

書込番号:25365312

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 21:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いえいえ、大丈夫ですよ。

私は屋内で撮る場合はいろいろな光源があるので大体AWBで撮っているのですが、
屋外で撮る場合は朝夕の雰囲気を過剰に補正されても困るので大体太陽光固定で撮っています。

私のレンズだけの問題かもしれないので、もしよろしければお手数ですが比較お願いします。

オールドレンズだったら太陽光などでレンズやコーティングが焼けて色が付くこともあるようなのですが
今時のレンズですし、買ってまだ半年程度なので、そんなこともないと思っているのですが。

ただ、お昼に撮った写真にほんのり夕方に撮ったような雰囲気をプラスされるのはちょっと嫌に思っています。

書込番号:25365328

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 21:56(1年以上前)

>ama21papayさん
やっぱり何らかの色補正がかかっているかのように見えますよね。
G9の太陽光は5300Kなのですが、
SILKYPIXで4950Kぐらいに変更して現像すると色味は他のレンズと大体同じになります。

カメラの設定はそのままにレンズだけを次々交換してサンプルを撮ったので
途中でカメラ設定が変わったことはないです。

書込番号:25365343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2023/07/30 21:58(1年以上前)

こんばんは。どちらのレンズも持ってませんが・・・

Panaは色表現の意識がオリンパスとは違うのかもしれません。

以下二つのリンク先は、主にデジカメの画像処理に関してですが、
レンズの醸し出す色合いについてもこだわりがあるのかも。

パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html
「シアンがかった空」

LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
「青空の見え方は遠くなって地平に近づくほど深い青から淡いシアンに変化して見えます。」

上ふたつののリンクは「Panasonic 青空 シアン」でのGoogle検索からです。
昔見た記事の「青空にシアン色」の記述がずっと気になってました。
自分としては「青空がシアン色がかるなんてことがあるのか」って思いでしたので。
「Panaのレンズは青っぽい」との書き込みで改めて探してみた次第です。

オリンパスの色はと言うと、今も使っているオリンパスのフォーサーズ一眼レフ E-420 のカタログで、
やたら茶がった色合いの写真がずっと気になってました、気に入らずにいました。
そのカタログは今はダウンロードもできないようで、
某Yオークションのページでその一部のページが見られたのですが・・・

そこへの直リンクは価格コムでは<不適切>とされるようなので、
「オリンパス e420 カタログ」
あたりでGoogle検索を

今見ても青味が足りないように感じます。

メーカーによって目指す色が違うってのも、それはそれで面白いかと思います。
みんながみな同じでなくともかまわないでしょう。
測定機用のレンズではないのですから。

今も昔のソレを引きずっているかは知りません。


<補足>

レンズの醸し出す色合いは、
レンズのガラスの材質が関わるのはもちろん、
反射低減コーティングで微妙に調整できるらしいです、
フィルムカメラの頃のCanonのカタログに載ってたような。

「オリンパスブルー」なのかは知りませんが、
わずかな霞を感じる青空に「赤味」をほんのちょっと加えると、気持ちよい青空に感じます。
「ほんのちょっと」です。
「赤味を抜く」ではなく「加える」です。
念のため。


<余談>

最初のリンクの(前編)、
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(前編)〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326243.html

マイクロフォーサーズのPanaの技術者が、35mm版フルサイズとの描写(画質)の違いについて語っているのが興味深いです。

書込番号:25365347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2023/07/30 22:09(1年以上前)

<訂正の追補>

「Panaのレンズは青っぽい」
ではなくて
「オリンパスは黄色がかって撮れる」
でしたね。

そこらは察して読んでください、恐縮。

書込番号:25365373

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/07/30 23:29(1年以上前)

>chcp932さん
12-100mmのレンズは新規購入でしょうか。
自分が使っているレンズですとパナとオリの違いは2枚目のOly 45mm F1.8とPana 100-300mmのようにオリンパスの方がブルーの発色がいいです。
M4/3のデータはレンズ固有の色収差の情報は渡して無いと思います。多分焦点距離と歪曲収差のデータのみだと思います。
お互いの新しいレンズが出てもバージョンアップはしてないですし。

書込番号:25365468

ナイスクチコミ!3


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/31 00:33(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
「オリンパスのボディ+オリンパスのレンズ」と「パナソニックのボディ+パナソニックのレンズ」
の比較だったらメーカの絵作りの違いが出るのは分かるのですが、

今回は
「パナソニックのボディ+オリンパスのレンズ」と「パナソニックのボディ+パナソニックのレンズ」
の比較であって、なおかつ
オリンパスのレンズは12-100mm, 12mm, 45mmの3本を使っています。

で、同じメーカでも12-100mmだけ黄色(-約350K)がかかる状態ですので、レンズ単体の問題ですね。

そもそもこういうものなのか、
あるいは何らかの不具合があるのか、
が気になっています。

書込番号:25365530

ナイスクチコミ!3


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/31 00:37(1年以上前)

>しま89さん
やっぱり色情報は補正対象外ですよね。

12-100mmは半年程前に新規購入です。

12-100mm <> 12mm, 20mm, 45mm, 100-300mm
なのが気になっています。

書込番号:25365534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/07/31 08:47(1年以上前)

>chcp932さん

>> JPEG撮って出しです。

RAWで撮影した場合も再現されるのでしょうか?

書込番号:25365733

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/31 13:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
RAWでも同じです。
RAW現像時に色温度を撮影時の5300Kから4950Kに変更すると
他のレンズと同じ感じの写真になります。

他の人もこうなのか気になっています。

書込番号:25365998

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/08/02 14:43(1年以上前)

レンズの色にしては差が大きい様な気がしますが、
所有レンズであれば、色的な事は家でも再テスト出来ます。

どのレンズでも良いのでコピー用紙か何かをマニュアルホワイト
バランス取ってセットし、12-100mm F4.0を含むその他のレン
ズで撮影すれば、レンズの素性がはっきりしますね。

後はWBを固定して数シチエーションで確認すれば、12-100mm
F4.0に色の違いが出るのは確定。後は量販店やメーカーショー
ルームなどで、同レンズと比較する。

RAWでも同じであれば、Y気味なレンズなんでしょうね。


書込番号:25368238

ナイスクチコミ!4


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/08/03 06:15(1年以上前)

>hattin89さん
???
そういうテストは既に行っています。あしからず。

書込番号:25369015

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/24 14:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO 12-100mm F4

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3

M.ZUIKO 7-14mm F2.8

LEICA DG 10-25mm F1.7

こんにちは。
少し間が開いたレスになりますが…

>chcp932さん

私も手持ちのレンズいくつか(24mm近辺が使えるもの)で試してみました。
カメラはDC-G9、フォトスタイルはナチュラル、WBは5500K固定で、フィルターは使用していません。
露出はMモードでISO200 F5.6 1/1000sが基本で、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のときだけ1/800ですが、明るさを合わせるためです。
掲載したJPEGファイルは現像ソフトは使用しておらず、アスペクト比3:2、記録画素数L17MでDC-G9が出力したものです。

確かにM.ZUIKO 12-100mm F4で撮影したものは黄色がかって見えます。建物の壁を見るとわかりやすいですね。
あと、M.ZUIKO 7-14mm F2.8も12-100ほどではないですがほんの少し黄色がかっています。
M.ZUIKO 12-200mm と LEICA DG 10-25mmはかなり近い色になっているようにも見えるので、メーカーの差というよりも、それぞれのレンズで少し色味が違っているのだと思います。
ふだんはWB AUTOで撮っているので、今回自分でも試してみるまではまったく気が付きませんでした(^^;

書込番号:25436068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/24 15:14(1年以上前)

別機種
当機種

M.ZUIKO 12-100mm F4

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3

> 私も手持ちのレンズいくつか(24mm近辺が使えるもの)で試してみました。

ここは、12mm近辺が使えるもの。でした。

続いてOM-1でも試してみました。
レンズ4本でやるのは面倒になったので、M.ZUIKO 12-100mmとM.ZUIKO12-200mmの2本のみです(^^;
露出はMモードでISO200 F5.6 1/640sまたは1/800sですが、明るさを合わせるためです。
掲載したJPEGファイルは現像ソフトは使用しておらず、アスペクト比3:2、画質モードはL+SFでOM-1が出力したものです。

こんどは、色味の違いはDC-G9のときほど感じないような…?
もしかするとボディーとレンズがOM同士の組み合わせですと、レンズの色味の違いを補正しているのかもしれませんね。

書込番号:25436109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/24 15:21(1年以上前)

連投すみません。

一つ上の作例は、キャプションが逆になっていたので訂正いたします。
1枚目がM.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3で、2枚目がM.ZUIKO 12-100mm F4です。

書込番号:25436115

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/10/01 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OLY12-100mmF4.0(18mm)

PANA20mmF1.7

OLY12-100mmF4.0(41mm)

OLY45mmF1.8

>YoungWayさん
すみません、返信遅れました。

比較ありがとうございます。
DC-G9だと12-100mmだけ黄色く変色するのでしょうかね。
買って最初に使った頃の、なんか変だなと思った発端の写真を貼っておきます。(リサイズしています。)

書込番号:25445565

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/03 14:21(1年以上前)

>chcp932さん
>DC-G9だと12-100mmだけ黄色く変色するのでしょうかね。

今回試したレンズですと、暖色傾向は

M.ZUIKO 12-100mm F4 >> M.ZUIKO 7-14mm F2.8 > M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3

のように見えるので、レンズごとに固有の色味がありそうですね。
M.ZUIKO 12-100mm F4はとくに暖色方向に寄っているので目立つのだと思います。

いままで試した範囲でまとめると、

・レンズごとに色味は(けっこう)違う
・OMのレンズとPanasonicのボディの組み合わせでは色味の補正はされない
・OMのレンズとOMのボディの組み合わせでは色味の補正はされていそう

という感じでしょうか。
私は普段はほぼAWBで撮影しており、カメラから出てきたJPEGの色が気に入らなければ現像ソフトでRAWからいじって出力してしまうので、このレンズがこんなに暖色側に寄っているというのはまったく気が付いていませんでした。

書込番号:25447652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/10/08 18:13(1年以上前)

>YoungWayさん
いろいろとありがとうございます。

こちらで行った手持ちのレンズの検証結果でも
12mmF2.0は若干黄色め(-100K程度)、
85mmF1.8は若干青め(+100K程度)だったのですが
いずれも言われなければ気が付かない違いです。

ただ、12-100mmF4.0だけはかなり黄色め(-350K程度)で
上でもどなたかにコメントいただいていますが
一目で違いが分かるほどの異なるレベルになっています。

OMサポートにも点検いただいたのですが、OM同士の組み合わせだと問題ないとのことで
YoungWayさんに行っていただいた検証結果と同じ結果となっております。

やはりOM内では色温度補正をしているのでしょうか。

とりあえずパナソニックで撮った場合は12-100mmF4.0で撮影した写真だけ
-350Kで現像して色温度を他のレンズと揃えることにします。

書込番号:25454331

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/10/18 11:34(1年以上前)

OMサポートに確認したところ
カメラ内のソフトにてレンズ個々の仕様に合わせて色温度補正を行っているとのことでした。

つまり、12-100mmF4.0は元々黄色寄りに写る仕様であり、
パナソニックカメラで撮ると色温度補正が働かず、そのまま黄色寄りに撮れてしまう
ということのようです。

カメラとレンズは同じメーカ同士で使わないと
いろいろと使い勝手が悪くなりますね。

書込番号:25468481

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

写りの表現の意味が分かりません

2023/07/29 10:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 と LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
のどちらかで悩み中なのですが、なにかの雑誌で
・45mm F1.8はカリカリ
・42.5mm/F1.7は硬すぎる
というのを見たのですが、
「カリカリ」とか「硬すぎる」とはどういう風に写っている状態なのでしょうか?

また「カリカリ」とか「硬すぎる」の反対語は?(片方は「柔らかすぎる」だと思うのですが意味不明です。)

書込番号:25363231

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/07/29 11:32(1年以上前)

>ymomdさん こんにちは

二つの意味のとらえ方は人によって異なると思いますが、当方としては

カリカリ〜合焦ポイントがとてもシャープで乾いた感じを受ける。
硬すぎる〜輪郭強調が効き、周辺のボケとの調和に違和感がある

書込番号:25363267

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/07/29 11:57(1年以上前)

>ymomdさん
オリンパスとパナソニックのレンズの画質の違いと言った方がいいかもしれません。
オリンパスはシャープだけど硬め、パナソニックのGレンズはシャープだけど少しゆるめ、LEICA DGは甘めと個人的には思ってます。
PROレンズの45mmF1.2とLEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 だとレンズの差がよくわかると思います

書込番号:25363296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/29 12:28(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

自分の場合だと カリカリや シャープは ピント面に対して言う事が多く

硬めの場合 コントラストが強い場合に使っています。

書込番号:25363333

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/07/29 12:31(1年以上前)

主観ですから、
どう思うかは、
またどう表現するかは、
人それぞれかと思います。

気になるなら、PHOTOHITOなどで作例を確認するのもよいかと思います。

https://photohito.com/

書込番号:25363338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/29 13:42(1年以上前)

カリカリというのはもともと解像感よりもコントラストの高い写真(しかももともとはモノクロ)に使われていました。硬調とあまり違わない意味です。最近は解像感も含んでいるようですが、解像感が高くてもコントラストが低いとカリカリと言うイメージはないですね。つまり解像感だけじゃないのです。
カリカリの反対は「眠い」とかでしょうか。でも「眠い」というのはネガティブな印象があり、好きな言葉ではありません。

硬い≒硬調、つまりコントラストが高い状態ですね。この場合解像感は今も関係ありません。

書込番号:25363397

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/29 18:32(1年以上前)

>ymomdさん

こんにちは。

>・45mm F1.8はカリカリ
>・42.5mm/F1.7は硬すぎる

自分の写真を見返すと、

・オリンパス45/1.8 高コントラストで解像もシャープ、ボケは柔らかい
・パナソニック42.5/ コントラスト控え目だが解像はシャープ、
              逆光でフレア気味、ボケ質はやや硬め

という印象です。
カメラが全く同じではないですが、
全体的な印象として、です。

パナ42.5/1.7のほうが最短が短く、
手ブレ補正もあり万能的ですが、
ボケ質目指すならオリ45/1.8、
ですかね。
(コントラストはカメラ側で弱める
こともできますし)

書込番号:25363680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2023/07/29 19:10(1年以上前)

こんばんは。どちらのレンズも持ってませんが・・・

悩んだらWeb検索。
今ならChatGPTか、使ったことないけど。

「写真における「カリカリ」とは」みたいな語句で。

写真の「カリカリ」はフィルムカメラの頃は使わなかった、聞かなかった気がします。
デジタルになって、カメラJPEGやパソコンなどでシャープネス(輪郭強調)処理が容易にできるようになって広まったのかも。

「硬い」フィルムカメラの頃にもあったような、仕上げプリントの「コントラストが強すぎる」みたいなことで。

今では「柔らかい写真」と言えば「ふわ〜っとした写真」ですか。
ハイキー調とか、影を抑えたコントラスト低めとか、なんとなく輪郭のシャープネスを抑えた写真。
この逆を「硬い」と呼んでいるのかもしれません。
と、すると、コントラストと輪郭と両方を含むことになりそうです。


<よけいなお世話、かも>

レンズを購入するのに、どんな意味かもわからない「言葉・文字」だけを参考にするのは・・・。

作例写真を、ご自身の感性に自信を持って判断してください。

と、言いたたいところだけど、
画像処理したり、縮小リサイズしたり、悪意はなくとも嘘の撮影データ(EXIF)を載せたりとか見かけると、
ソレも薦められないし。
(それがわかればそんな作例は無視すればイイのだけど)


<余談>

写真の用語は変なのが多いですよね。
フィルムからデジタルカメラの黎明期、
ごく一部のプロやオタクの世界だったのかもしれません、
なんて思いも。

まぁ、なんにもお力にはなれません、あいすいません。
「明日は日曜日のつぶやき」ってことでご容赦を。

書込番号:25363726

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/29 21:33(1年以上前)

>写真の「カリカリ」はフィルムカメラの頃は使わなかった、聞かなかった気がします。

自家現像しない人(ほとんどかもしれませんが)聞いたことないかもしれません。逆に自家現像している人はほとんど聞いたことあるのでは?

「大三元」もそうですが、もともとの意味をよく知らない人が伝承するので、いろいろねじ曲がって現在に至ります。まあそう言うものだし、ネット全盛なのでそのスピードは計り知れません。共通の見解を求めるのはもはや無理かもしれません。

書込番号:25363905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]の満足度5 花鳥風猫ワン 

2023/07/30 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんばんは、
45mmF1.8 は好きなレンズでよく使っておりました。
合焦部はきりっとはしますがカリカリという感じはちょっと違うなという感じがします。
きりっとした主題からなだらかなボケに移行するような感じですね。

M45mmF1.8の作例: https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/

比較対象のパナは使ったことはありません。

書込番号:25364128

ナイスクチコミ!2


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2023/07/30 08:31(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

>里いもさん
カリカリ=シャープで乾いた≒解像度が高くてコントラストが低め?
硬すぎる=周辺のボケとの調和に違和感≒ボケが不自然?
ということでしょうか。

>しま89さん
硬め、ゆるめが分かりませんが、これらはシャープさには関係しないということでしょうか?
甘めはピント関係の表現ですか?
上級レンズは機会があれば使ってみたいです。

>もとラボマン 2さん
カリカリ≒ピント≒解像度高?
硬め≒コントラスト強?
ということでしょうか。

>okiomaさん
作例見ても違いがよく分からなかったです。
こういう場面ではこっちがいいとかあって、そういう場面でなければ同じ、とかあるのでしょうか。
こういう撮り方するならこっちとか。

>holorinさん
カリカリ=コントラスト高+解像度高めの複合状態?
硬い=コントラスト高?
ですかね。

>とびしゃこさん
カリカリ=コントラスト高+解像度高
硬め=ボケが不自然、あるいは心地よくない
オリ45/1.8=ボケ特化
パナ42.5/1.7=オールラウンダー(最短撮影距離短い、手ブレ補正付き)
でしょうか。

>スッ転コロリンさん
ChatGPTに聞いてみました。
カリカリ=画面全体が鮮明でクリア、非常に解像度が高く細かいディテールをしっかり捉えられる状態
硬すぎる=画像が硬直、柔らかさや自然な表現に欠ける。ディテールが強調されすぎていたりコントラストが強すぎたりで影やハイライトが飽和。または色合いが不自然、背景のボケがうまく表現されていない
ということらしいです。
でもAIは平気にもっともらしく嘘をつくので、あまり信用できんですが。

>写画楽さん
45mmF1.8=きりっとした主題からなだらかなボケに移行≒最短撮影距離や手ブレ補正は置いておいてボケに特化してる?
ですかね。

>ALL
自分なりにまとめると
カリカリ=コントラスト高く解像度も高めに写る
硬すぎる=ピント面からボケに至る過程が不自然(例えば滑らかな連続性がない等)あるいは心地よくない
ですかね。

汎用性求めるならわざわざ単焦点でなくてズームでいいし、
ボケに特化した(ボケが自然?な)45mmF1.8にしようかな。

写真用語はよく分からんです。
コントラスト、解像度、シャープネスとか分かる言葉使って欲しいです。
でなければ、いっそのこと
「このレンズ神! このレンズ、写りがヤバい。 そやな。」
でいいんじゃ、とか思います。

書込番号:25364361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/30 09:36(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>カリカリ≒ピント≒解像度高?
>硬め≒コントラスト強?

カリカリやシャープは 前にも書きましたが ピントが合っている部分に対してだと思いますので 

ピントが合っていない場所を カリカリとは言わないと思うのですが 

硬いという表現の場合 ピントが合っていなくても ボケが固いなど写真全体の雰囲気で表現している言葉だと思います。 

書込番号:25364425

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/07/30 11:25(1年以上前)

>ymomdさん
カリカリ、硬さ、甘いは自分はボケ感に対しての画質の言い方と見てます。
コントラスト、解像度、シャープネスはピントに対しての言葉で、M4/3みたいにほぼ同じスペック、解像度の複数のメーカーのレンズを比べた時の言い回しになるのかなと。

書込番号:25364540

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/30 13:25(1年以上前)

私のイメージに一番近いのは以下の説明です。ただ、前述のとおり、今は解釈がいろいろあるので、あまり使わないほうがいい用語のように思います。

−−−−−以下引用−−−−−
カリカリ(かりかり)
 画質のコントラストがつよく、階調が硬く仕上がった状態を<カリカリ>という。銀塩写真の時代には、現像・引き伸ばしが自分でできたので、こうした表現がリアリティを持っていた。
 デジタル・カメラでは、ピントがしっかりと合っているシャープな写真を、<カリカリ>ということもある。
−−−−−以上−−−−−

http://fotoyogo.com/111-ka/0015-karikari.htm#:~:text=%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E8%AA%9E%EF%BC%8D%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AA%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%8A%EF%BC%89&text=%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%88%E3%81%8F,%EF%BC%9E%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82


「神レンズ」はもっと幅が広いですね。20枚におよぶようなレンズを使い、電気で駆動して、エレキがいかれたらジャンクになるようなレンズに「神」を感じることはありません。これもあくまでも個人的な見解です。

書込番号:25364660

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/30 17:42(1年以上前)

現像やプリントをやっていた自分は
単に「硬い」という言葉の場合は
高コントラストのイメージがあります。

ボケが硬い場合は「ボケが硬い」
といいます。

最近はピント面での「高解像
&高コントラスト」をなのを、
カリカリにシャープ、などの
使い方があるようです。

RAW現像をされるような場合、
輪郭のコントラストを高めて
シャープ感を演出したりされる
ようですので、
デジタルからカメラを始めた方は、
硬い=ボケが硬いのほうが
通りやすいのかもしれません。

書込番号:25365007

ナイスクチコミ!2


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2023/07/30 19:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>holorinさん
>とびしゃこさん

返信ありがとうございます。
ただ、「カリカリ」「硬い」については、なんとなくイメージできたのですが
みなさん解釈や対象が微妙に違い、詳細はよく分からなくなってきました。
(あと時が変わるとやはり解釈や対象がこれまた微妙に違っていくようで…。)
写真は感覚の領域のアートなので、使う言葉もある意味良くも悪くも適当なのでしょうかね。

ところで、レンズ構成見ると42.5mm/F1.7は非球面レンズを使っているのですが
これがボケの具合や最短撮影距離とかに関係したりするのでしょうか。

書込番号:25365147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2023/07/30 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

70oキレキレマクロを使ってテッチャン撮影。

同じくキレキレマクロレンズを使って藤を撮影。

カリカリとボケボケの合わせ技、みたいな。

>ymomdさん

『カリカリ』で真っ先に連想するのは猫の餌です。

多分自分は『キレキレ』の方を使っているかな? SIGMAの70oマクロレンズの出方が『キレキレ』と表現されてこれは結構納得してます。

『カリカリ』『キレキレ』の反対は『ヤワヤワ』『ボケボケ』みたいな感じでしょうか?

多分、人によって『キレキレ』『ヤワヤワ』の敷居値は微妙に違うと思ってます。先鋭感がどの程度までを『キレキレ』『カリカリ』とするのか、厳密な定義が有ると聞いたことはありません。

成果を見た感じで、コントラストなり線の出方なりの明瞭感の強弱をその人なりに判断しているかと。

書込番号:25365190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/30 20:07(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

自分の場合 オリンパスを選びましたが 理由は 非球面レンズが使われていると 性能は上がりますが 玉ねぎボケが出ることがある為 あえて 非球面を避け 45oF1.8選びました。

書込番号:25365197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2023/07/30 20:48(1年以上前)

>くらはっさんさん
やはり解釈、意味合いは人それぞれで微妙に違いますか。
私はキレキレは好ましい方のイメージで、カリカリは好ましくない方のイメージでいました。
カリカリはそうでもないのかな。
(猫:チュールも好きですよね。)

>もとラボマン 2さん
12-100mmが非球面多用していてピント面は高性能だけどボケは…なので
非球面はボケにはよろしくないのかなと思っていました。
汎用性はズームに任せて、単焦点45mmはボケの一芸で使いたいと思っています。
(本当はパナのNOCTICRON42.5mmを使ってみたいのですが、金銭的に無理)

書込番号:25365255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

23-25mm間の表示について

2023/07/29 07:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 astra01さん
クチコミ投稿数:3件

OM SYSTEM STOREで購入し、使用してきましたが、レンズを繰り出す操作をするうちに、EVFや液晶モニタで24mmの表示がされず、23mmから25mmに飛ぶのに気付きました。23mmから25mm、25mmから23mm、いずれも同様です。仕様か気になり、質問しました。

書込番号:25363082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/29 08:35(1年以上前)

>astra01さん

ボディのFWが最新にアップデートされている場合、それはそのレンズに対する新たなバグと言うことになります。

OM Systemに連絡して、次のFWに盛込むよう依頼しましょう。

書込番号:25363122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2023/07/29 17:20(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

試しに2台のカメラ( PEN-FとE-M1 mark3 )で操作してみましたところ、どちらも 24mmを見事にスルーしました。
外から見ると確かにビルの24階はあるのに、階段で登っていくと23階の次は25階……みたいな。これわ階段だけに怪談ですけど \( ^O^)/

どうやら 23mm表示のストロークがやや長いようなので、23mmの中に 24mm相当も含まれているような感触ですね。

試しに 23mm表示と 25mm表示の境目で撮影してEXIF dataを見てみましたが、25mmから23mmへ表示が変わった位置で撮影して23mm、逆に23mmから25mmへ変わった位置で撮影して25mmと記録され、つまりEXIF dataにも 24mmという記録はされない模様です。

で、ふと気になり他のレンズも引っ張り出してジワーーーっとズーム環を動かしてみましたが、他のレンズでも結構飛びます。
例えば M.ZD12-40mm/F2.8 PROの場合、33mmと37mmと39mmが表示されません。

ということで、この表示は単なる "目安" であって厳密なモノではない、ということなんだと思います。

もしも気になるようでしたら、OMDSのWeb site(サポートの頁)からでもメールで連絡出来ますヨ。

書込番号:25363580

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/07/29 18:24(1年以上前)

astra01さん こんにちは

ぱなの100‐300oなどは もっと焦点距離が飛びますし オリンパスの90‐18oなどは焦点距離の幅が狭いため すべて表示されるので もしかしたら 表示できる焦点距離の数限界があり それで焦点距離が 飛んでいる焦点距離が 出る可能性もあると思います。

書込番号:25363675

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/29 19:02(1年以上前)

>astra01さん

こんにちは。

>レンズを繰り出す操作をするうちに、EVFや液晶モニタで24mmの表示がされず、
>23mmから25mmに飛ぶのに気付きました。23mmから25mm、25mmから23mm、いずれも同様です。

ズームリングの回転を検知して
ボディに送るエンコーダーの
分解能がそこまでないため
(必要ないだろうとのメーカー判断)

焦点距離が十分に細かく伝達されず、
結果的にその表示も飛んでしまう
のかもしれませんね。

書込番号:25363714

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 astra01さん
クチコミ投稿数:3件

2023/08/01 19:12(1年以上前)

検証いただきありがとうございます。ズームレンズは他に12-40PRO、40-150F2.8PROを持っていますが、前者で表示が飛ぶのには気付きませんでした。大きな問題ではないと思うことができました。

書込番号:25367358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/08 01:59(1年以上前)

当機種

>astra01さん

どのレンズでもそうですが公表の焦点距離ピッタリと言うことはなく、このレンズも特許を見る限り、長焦点端は25mmピッタリではなく約24.5mm程度のようですから、四捨五入すると誤差の範囲内では?

書込番号:25374966

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点次の1本

2023/07/28 15:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件


OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット
レンズはキットレンズ2本と
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
3本あります。
主にご飯や子供を撮影しています。
単焦点のボケを楽しみたいなと
値段的にもいいしと手を伸ばそうとしてますが。
60ミリマクロで十分かも
でも80ミリ換算は好きな画角だし、
でもでもと悩んでます
予算は4万くらいまで、中古でいい
これはアリでしょうか。
他におすすめあればお願いします。

書込番号:25362400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2023/07/28 15:57(1年以上前)

>カレータマゴさん

少し古い記事ですが、ご紹介しておきます。

マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り (デジカメWATCH)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html

価格は安いし、絞り開放でも充分に解像して尚且つボケもきれいで口径食も少ない
とても良いレンズだと思います。

書込番号:25362410

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/07/28 18:33(1年以上前)

>カレータマゴさん

私のおすすめは、安いマニュアルフォーカスレンズです。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/

メカニカルなフォーカスリングを回しながら、心の赴くままにフォーカスポイントを移動させながら、描写の変化を目で追うことも楽しめます。
デジタルズームでマクロ的な撮影もおすすめです。

書込番号:25362563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/28 18:33(1年以上前)

>カレータマゴさん

素直にこれは良いレンズだと思います。マイクロフォーサーズ初期の名玉で、中古もかなり玉数は出ています。

書込番号:25362564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/07/28 18:38(1年以上前)

>カレータマゴさん
45mmの最短撮影距離は0.5mと思った以上によれません。このクラスですとパナソニックのLUMIX G 42.5mm/F1.7 はどうですか、片手伸ばしたぐらいの最短撮影距離0.31mでギリギリでテーブルフォトに使えます。

書込番号:25362570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/07/28 18:55(1年以上前)

私がカメラを始めたきっかけが
父の使っていた
SMC PENTAX-FA★ 85mm F1.4
このレンズに、カメラってこんな綺麗に映るんだと
吸い込まれました。
画角も近いかなと
さらに寄れるとなると、
中望遠好きなんですよ。

書込番号:25362582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/28 20:21(1年以上前)

>カレータマゴさん

プレミアムラインとプロラインとでは全然写りもレンズのクオリティも違うんで。

書込番号:25362682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/28 21:39(1年以上前)

>カレータマゴさん

こんにちは。

>SMC PENTAX-FA★ 85mm F1.4

ボケの大きさは90mmF3.6相当に
なるためFA85/1.4の開放ボケには
なりませんが、中望遠の画角は
楽しめると思います。

フルサイズのボケの大きさを
求めなければ、素直でボケの
きれいなレンズでおすすめです。

書込番号:25362770

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング