このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年10月17日 22:36 | |
| 0 | 8 | 2007年10月26日 18:53 | |
| 3 | 7 | 2007年10月15日 13:35 | |
| 2 | 4 | 2007年10月12日 23:49 | |
| 1 | 8 | 2007年12月17日 03:17 | |
| 0 | 8 | 2010年10月29日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
フォーサーズのマクロレンズはオリンパスの 35 mm F3.5, 50mm F2.0,
シグマの 105 mm F2.8, 150 mm F2.8 がありますが 70 mm のマクロレンズがありません。テレコンバーター EC-14 と ED 50 mm F2.0 Macro をつないで 70 mm F2.8 として使うことを考えています。カメラは E-510 です。
1.この使い方で AF は働くのでしょうか?
2.チョウなどの小動物の撮影に使うつもりです。使い心地など経験された方がおりましたら教えてくださるようお願いいたします。
0点
この組み合わせで使ったコトはありませんが…オリンパスのHPによるとAFは使用可能なようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html
書込番号:6874191
1点
ZD50mmF2.0 & EC-14ユーザーです。
> 1.この使い方で AF は働くのでしょうか?
このレンズを含めた竹レンズ5本、全て問題なくAFが作動しました。
メーカーがAF非対応としているレンズを含む、梅レンズ4本もAFが動作しました。(精度は少し落ちるかも)
> 2.チョウなどの小動物の撮影に使うつもりです。使い心地など経験された方がおりましたら教えてくださるようお願いいたします。
とまっているチョウを撮る分には問題ないのではないでしょうか。
E-510は持っていませんが、E-1 & E-330で使っていて、焦点距離・明るさ共に使いやすいと思います。
書込番号:6876316
2点
⇒さん、ToruKunさん、大丈夫のようですね。早速テレコンを購入します。ありがとうございました。
書込番号:6878005
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
キタムラのネットショッピングで35910円でした。(会員登録要)
5年保障・送料込みです。
ED 70-300mm F4.0-5.6は様子見のはずでしたが
思わぬ臨時収入があり、・・・予約しました。
サッカー撮りですが、テレ側の画質が心配です。(開放時)
発売前なのでAFスピードについては答えられる人が限られてしまうため
もう少々お待ちください。
書込番号:6874632
0点
こんばんは。
了解しました、ZD50−200mmを持っていますが、あまりレンズを多く
かませたくないものですから、テレコンは使っていません。
300mm端は常用しなくても、250mm位あれば望遠の圧縮感を得られる
のではないかと考えています。
戦闘機のアフターバナーの溶炎がゆらぐ後姿を撮りたいので。
書込番号:6874841
0点
http://www.digicame-online.jp/10007/10037/10976/14213/index.html
キタムラ系列店の筈→ サン ヨッ パー。
書込番号:6875860
0点
直接近くのキタムラへ電話で予約しました。
ネットを通さず34300円とのことでした。
書込番号:6880076
0点
kakakuzeroさん
京都ですけど、電話でのやりとりだけでしたので今ひとつ心配です。
どうせ11月中旬納期ですし、前払いはしていないので店頭とか
こちらの情報とかをじっくり参考にしようと思います。
書込番号:6893728
0点
AFのスピードは遅いです。
150mmキッドレンズに比べて遅いです。
同じ600mmなら画質は落ちますが、150mm(300mm)キッドレンズにテレコン2.2を付けた方が早いです。
このレンズで飛んでる鳥はAFでは撮りにくいです。150mm+フロントテレコンなら画質が少し落ちますがAFで撮り易いです。
まだ天気が悪く、明るいところでのテスト比較ではありませんが、価格が手ごろなのでこんなものかも!
でも300mmの3.2kgレンズは持ち出す気にはなりません。
テストのカメラはE-510です。
書込番号:6908060
0点
本日届きました。
この望遠域ですと比較するものは無いのですが
室内だけですがAFスピードはシグマ55-200mmとの差はありません。
(と言うか差は分かりません、同じに感じます)
参考にならずスミマセン!
書込番号:6908621
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズ、なかなか出ないようですが(笑)とても気になっています。
空港周辺から飛行機を撮影したいのですが、小型機等だと
換算450mmでも小さすぎる場合があるので、600mmあると非常に助かるのですが、
私のボディ、E-500ということで手ぶれ補正はありません。
実際のところ600mmで手ぶれ補正なしというのは厳しいものでしょうか?
※ちなみに別機種で換算450mmなら、手ぶれ補正なし・1/500で概ねブレずに撮れます。
アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6863439/
機種は違いますが、此処で、
X1.6のテレコン付けて、撮っておられるのが有るようですよ。
書込番号:6863553
0点
ありがとうございます。換算640mmの作例ありますね。大丈夫そうかな?
それにしてもいつ出るんでしょうかね(笑)
書込番号:6863636
0点
一般的に手振れは1/焦点距離以下のSSで起きると言われています。
即ち1/600のSSで撮影出来れば手振れは起こらないコトになりますね。
手振れ軽減の為に一脚を使うとか…ISO感度を上げてSSを稼ぐとか…対策を考えて使うようにすれば600oでも何とかなるのでは…と思います。
しっかりホールドして少しでも手振れを軽減する工夫も必要ですね。
書込番号:6863652
1点
ありがとうございます。【1/換算焦点距離】の式は有名ですよね。
ただ現実的には無理というレビューも見たことがあるので
(とくに銀塩と違ってピント精度が要求されるデジタルでは)
実際のところどうなのかな?と思って聞いてみました。
有料でいいからレンズのレンタルができると一番いいんですけどね。
書込番号:6863768
0点
ねこ撮りさんこんばんわ。
このレンズの発売なのですが、今月の初め馴染みのカメラ屋さんが25日頃から流通しそうだと言ってました。私に予約するかという意味で。個人的には手ぶれうんぬんよりF値からして200mm以上の描写性能はどうかなというところで作例待ちです。
書込番号:6864442
1点
ありがとうございます。25日頃ですか〜
何とか10月には間に合ったという感じですね。
とにかく一度実物を見てみたいですね。
書込番号:6864459
0点
発売日が確定したようです。OLYMPUSのHPに10/26(金)発売と記載されていました。長かったですが、やっとですね。
書込番号:6869917
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
先日知人にE-500を譲り受け日々遊んでおります.
望遠レンズなどでボケも楽しみたいと思っております.
(旧)40-150,(新)40-150, シグマ55-200などいくつかあるみたいなのですが,,,,
迷っております.画質重視でしたらどのようなものがよろしいのでしょうか?
1点
画質はどれ選んでもそれほど大差は無いかと思います。
どれも廉価な割には結構よく写りますね。
シグマがややシャープな感じかと思いますし…オリンパスだと旧型の方が大振りですがレンズは明るかったりします。
画質にこだわるなら…ちょっと高価ですがZD50-200oF2.8-3.5がイイでしょうね。
書込番号:6859640
0点
ご返信ありがとうございます.
純正の50-200は結構なお値段がしますね...
ちなみに上の三つで最短距離が一番短いのはどれなんでしょうか?
書込番号:6860542
0点
調べようとしたのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011349.10504011825.10505011343
書込番号:6860831
1点
じじかめさん,申し訳ありません.
とても分かりやすい表にして頂きありがとうございます.
旧40-150が長いんですね.新40-150と比較すると意外と差がありますね.
参考にさせて頂きます.ありがとうございました.
書込番号:6861316
0点
つい先日、E-510と ZD 50mmF2 を買ったデジ一初心者です。
ZDレンズの解像度について教えて下さい。
オリンパスやフォーサーズの製品ページを見てもレンズ解像度についての情報はないように見受けられます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
http://www.four-thirds.org/jp/
同様に、オリンパスのFAQ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch
で、「レンズの解像度」で検索してみましたが見つかりませんでした。
解像度について知りたいと思ったきっかけは、価格コムの下記スレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6582103/
[6588257] [6588438] ソニータムロンコニカミノルタさんのレスより、
>135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。
>解像一本で二画素必要ですから、フルサイズで要する画素数は
>36×200×24×200=3456万画素
>よって解像度100本/mmのレンズに対するAPS-Cの必要画素数は
>22.2×200×14.8×200=1314万画素
という記述からです。
これによると、解像度100本/mmのレンズに対するフォーサーズの必要画素数は
17.3×200×13.0×200=899.6万画素
となります。E-510は既に、1000万画素(有効画素) ですから、これを生かすためには解像度100本/mm 以上必要となりますよね。
自分でも調べてみたところ、
--------------------------
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
フォーサーズでは、技術上2000万画素までの高精細化が可能
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
E-Systemのレンズは現在のボディ性能を考えると、完全にオーバースペックなものです。これは将来の、つまり数年後のボディにも耐えられるレンズであることを意味します。
--------------------------
というページは見つかりました。上記ページは2003年、2004年の記事であり、実際にZDレンズ群は数年後の今でも皆さんから高い評価を得ていること(もちろん私もZD50mmは素晴らしいと思って買ってます)から、内容自体は間違いでないと思ってます。
が、「じゃあ具体的に解像度はどの位なの?」ということについての記載は見つけられませんでした。
ちなみに、上記の式からフォーサーズの2000万画素に必要とされるレンズ解像度を逆算したところ 約150本/mm(298.208673 / 2)でした。
全然分かりませんが、現行レンズはここまでの解像度はないのですよね?
それとも(買えませんが)松レンズだったらこのくらいあるものなのでしょうか?
そもそもフォーサーズで2000万画素も必要か?って話もあるかと思いますが、そういう話ではなく、単純に、現行のZDレンズの解像度ってどれくらいなんだろう?という話です。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
各レンズのページに掲載されているMTFチャートというやつのことならば
キャノンのサイトに見方が載ってました
http://www.canon-sales.co.jp/ef/technology/mtf.html
この例は相当よさそうなレンズのようですね
一方われらがオリンパスのは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/300_28/popup02.html
こちらも、さすがは受注生産の品ですね
オリンパスはセンサーサイズが35mm判のおよそ半分ということで、対角長もおよそ半分と言うことから、MTFチャートの横軸(中心からの距離)も半分ということなのでしょうか
ところが 本/mm は2倍の値をとってあるようです
距離が半分しかないため、精度が2倍必要なのでしょうか
詳しい方よろしくお願いします
話が違ってたらすいません
書込番号:6855923
0点
なんかぜんぜん違う話のようでした
素人が勝手に足を踏み入れてしまいました申しわけありません
以後気をつけます;
書込番号:6855962
0点
Alba Espressaさん
レス有難うございます。
当初は、私もMTFチャートから解像度が読み取れるのかなぁ?と思ったのですがどうも違うみたいでスレ立てさせて頂き、その後オリンパスに質問してみました。
(回答はまだきていません。)
MTFチャート、キャノンのページは見たことがありませんでしたが、オリンパスの方は見たことがあります。
MTFチャートチャートの見方は、下記にも載っているのですが、
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/lens_catalog/pdf/lensCatalog_jp.pdf
まだ、パッと見て「おぉこれはいいレンズだ!」とか判断できない程度の初心者です。^_^;
これは馴れの問題なんでしょうね。
それより、放射線方向のSと同心円方向のMでっていうのが今一「?」です。
(横軸が中心からの距離なら、放射線方向と同心円方向で何が違うのかが「?」)
書込番号:6856091
0点
私も頭の中では
MTFチャートの曲線が高い値を保っているから、すごいレンズにちがいない!
そして高そうだから一生お目にかからないな・・・
その程度です、すいません
それにたとえ解っても、私の主流は梅グレードですから^^;
すごそうな話は玄い人逹に任せて、私は身の丈にあった範囲内で楽しみたいと思いました
書込番号:6856207
0点
報告です。
オリンパスから回答が来ました。
回答内容そのまま記載できないですが(してはいけいないそうですが)要点は、
・レンズの解像力についての情報は非公開
・その代わり各レンズの特性をMTFチャートから見て判断して下さい
というものでした。
書込番号:6875938
0点
> それより、放射線方向のSと同心円方向のMでっていうのが今一「?」です。
> (横軸が中心からの距離なら、放射線方向と同心円方向で何が違うのかが「?」)
光軸はレンズに対して完全に対称なのですが(SとMは一致[、 というか中心ではMは定義的には"無し"ですかね])、 軸外からの光線に対しては対象ではない のが原因です。
ザイデルの5収差で言えば、 非点収差に当たる様です。
書込番号:6898721
0点
ライカのズミクロンの50mm/F2の初期バージョンでは250本/mmを記録しましたし、
プラナーの50mmで少し絞れば200本/mmぐらいまでいきますから、フォーサーズで
200本/mmを超えられないことはないと思います。
フルサイズの単焦点だと、100本/mm以上というのが良いレンズの基本ですから、
ZDなら竹レンズでも200本/mm程度は確保できているでしょうね。
松レンズだと、どこまで行ってるか、予想できないですね。
他社のレンズの場合、撮像素子の画素数がアップすると、ピクセル等倍で見た場合
画質は劣化しますけど、オリンパスやパナライカの場合変わらないように見えます
から、限界はまだずっと先だと思います。
書込番号:7125013
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
稚拙な質問で恐縮です。
現在、E-500のWズームキットを使用していますが、息子のサッカーの試合を撮影するのには望遠が物足りません。
このレンズ(70-300)の発売を待っていたのですが、TCON-17の方がコストパフォーマンスが良いとの書き込みを読みました。
オリンパスのHPでは「コンパクトデジカメ用は使用できません」とあるのですが、E-500への装着は可能なのでしょうか?また、可能な場合、どうやって装着すればよいのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、宜しくご教示願います。
0点
70-300oのフィルター径が58oで…TCON-17が55oですから…58-55oのステップダウンリングがあればレンズの先に装着するコトは可能です。
ただ…35o換算で600oのレンズの1.7倍しちゃうと…1,020o相当となって手持ち撮影はかなり厳しいですし…画角が狭くなりすぎてサッカーの試合にてファインダーで被写体を追うのはほとんど不可能と言っても過言ではないと思います。
それに…リアコンバーターよりも画質の劣化は激しいですし…AFも遅くなっちゃうでしょう。
TCON-17が無くても600oの望遠であればサッカーの撮影は満足出来るかと思いますよ。
70-300oをE-500で使う際には手振れ軽減のために一脚を使った方がイイかもしれません。
書込番号:6847638
0点
望遠ズームの40-150mm/F3.5-4.5はAFで前玉が回転しますよね。そのような所に
(重い)TCON-17を付けるのは、故障の元です。コンデジのFZ-50等は
インナーズーム・インナーフォーカスで心配ないんですが・・・。
取り付けは⇒さんが書かれていますが、AFしようとすると前玉と一緒に
TCON-17が回るので手で支えられません。AF用のモーターが焼けてしまうかも・・・。
私の場合は付く事を確認(試し撮り)した位で、以後やっておりません。
素直にこのレンズ(ED 70-300mm)の発売を待った方がよろしいかと。
書込番号:6847650
0点
デジ一用のコンバータ(EC-14等)はボディとレンズの間につけますし、コンデジ用のテレコン(TCON-17等)は
レンズの先端にフィルター用のネジを利用してつけるものです。
コンデジ用のテレコンは、持っていれば使ってみてもいいとは思いますが、買ってまで試すべきか
どうかは、色収差の問題もあり疑問かも?
書込番号:6848032
0点
「ED 40-150mm F4.0-5.6」に、レイノックス(吉田産業)の「DCR-1540PRO」を取り付けてみたことはあります(笑)。
「ED 40-150mm F4.0-5.6」はフィルター径が58mmなので、「DCR-1540PRO」の52mmのネジを58mmに変換する「アダプターリング(RA5258)」を介して取り付けました。このテレコンは、オリンパスの「TCON-17」と並ぶ優秀なレンズで、約1.5倍になるので、460mm相当になります。
物理的には装着可能ですが、「ED 40-150mm F4.0-5.6」はテレ端にすると、2倍以上に伸びるレンズなので、鏡胴を傷めそうな感じがして、あまり使いたくありません。
またケラレや周辺減光はなく、色収差も目立ちませんが、中心部分はきちんと結像するものの、周辺部分は流れたような、ボケたような描写になります。
「TCON-17」も多分、これと同じような描写か、それとも1.7倍なので、これよりも色収差が目立った感じになりそうな予感がします(これは実験してみないとわかりません。)。
画質の劣化と、鏡胴部分やマウント部分への負担を考えると、一眼レフ機では、フィルター取り付けネジを利用するコンバージョン・レンズは避けた方が賢明です(既にお持ちの方が遊んでみることは良いですが、新規に購入するようなものではない、と思います。)。
純正のテレコンバーターも、画質の劣化は避けられないですから、素直にこのレンズを買われた方が良いと思いますよ。
書込番号:6849653
0点
レンズ40mmから150mm(キッドレンズ)にレイノックス2.2のテレコンを付けて鳥を撮っています。
A3やA4では難がありですがL版ぐらいなら見れます。
レイノックスのテレコンは軽く、解像度高く、使いよいですよ
遠くの小さい鳥が証拠写真で撮れますので、人なら特別な作品でなければ私ならOKです。
価格は20000円ぐらいでステップアップリング48mm−62mm使用してとりつけます。これで660mmの焦点距離がでます。ほとんどF値は落ちません。
画質はテレコン無しよりは落ちますが、重い高価なレンズと比べて!
作例オリンパスデジカメ掲示板にあります。(E−510の鳥の写真)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/
書込番号:6850529
0点
御免なさいステップアップリング48mm−62mmは間違い58mm−62mmでした。
レイノックス(吉田産業)2.2にはリング(58mm−62mm)付属しています。
書込番号:6851339
0点
皆さん、沢山のアドバイス有り難うございます。
やはり、テレコンでなくこのレンズの発売を待ったほうがよいですね。
書込番号:6862905
0点
ここ、3年以上経っていますが・・・。
E-520+70-300mm+T-CON17の組み合わせで撮ったものを投稿しておきます。
手持ちで適当に撮りました。ちょっと傾いてます(笑)。
元の画像は1280×960です。
ここにアップロードすると、確か少し小さくなっちゃいますよね。
この組み合わせ、サッカーの撮影はつらいと思いますが、
小鳥の撮影など、手持ちでも十分いけますよ。
オートフォーカスも使えます。
乱用は確かに怖いですが。
書込番号:12131717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








