このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2024年2月2日 20:43 | |
| 2 | 6 | 2025年3月14日 19:12 | |
| 33 | 32 | 2024年3月17日 15:54 | |
| 1 | 2 | 2024年1月12日 05:10 | |
| 71 | 32 | 2024年10月20日 14:39 | |
| 31 | 17 | 2023年12月20日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仁・風間さん
OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。
(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)
書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仁・風間さん
先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。
>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。
詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。
書込番号:25606537
1点
おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。
書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仁・風間さん
BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。
>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。
>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
*以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
実機確認しました。
>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。
なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。
書込番号:25606759
2点
昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?
書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仁・風間さん こんばんは
>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。
書込番号:25607434
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2
先日ひょんなことから、
OM-4Ti Black(フロントランプ部分カバー欠損)
AUTO-W 28mm F2.8
AUTO-S 50mm F1.4
AUTO-MACRO 90mm F2
と一式譲り受けました。
28mmに僅かにカビがある程度で、
他は特に問題ないか?と改めて確認したところ、
90mmマクロの中玉にクモリを発見してしまいました…。
ニコン、ペンタックスについては、
OBの方が運営されている強い修理業者様があるのは
存じ上げているのですが、
オリンパスもこのような
強い修理業者様はありますでしょうか。
なかなか探してもみつからず、
皆様のお知恵をお借りしたく書き込み致しました。
とても明るく、ピントの山も掴みやすいこのレンズを、
きれいな状態で改めて使ってみたいのです。
書込番号:25597459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理以前に、使用において、
・実用的に使いたい
・復古趣味的な流行の影響で使ってみたい
・想定よりも修理費用が高くなるなら、諦める
など、予め検討しておけば、メンテ費用が想定より何倍も高い場合の判断材料になるかと思います。
※そもそも、技術的に修理可能なのか、有効な修理業者が現存するのか?
という問題がありますが(^^;
また、カメラ本体については、未だ確認されていないだけかもしれませんが、
カメラも経年劣化を含めた老朽化があるでしょうから、
レンズのみでなく、カメラもセットで点検の必要があるかもしれませんね(^^;
書込番号:25597486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うにうにっさん こんばんは
自分も90oマクロ持っていますが このレンズの場合 電気回路などが無いマニュアルレンズですので 分解はしやすいと思いますので クモリなどのレンズクリーニングでしたらできると思います。
中古カメラ屋の場合 このようなレンズ対応してくれるお店知っていることが多いので 中古カメラ店探して聞いてみるにも良いかもしれません。
書込番号:25597516
![]()
0点
>うにうにっさん
こんにちは
私もフィルム時代からom zuikoずっと残していて、
28mm f2.8と90mm f2も持ってます。
修理に関して、
そういえば長いこと出していません。
マウント廃止後、
気になるレンズはオリンパスにメンテナンスで出したのですが、
それからずっと防湿庫の中。
しばらく前にニコンからSONYミラーレスにくら替えしまして、
ミラーレスに装着しまた持ち出すようになりました。
90mmはとくに仕事の撮影でもたまに使うこともあります。
FE 85mm f1.4 GMと比べて、
こちらが好みなときもあります。
ネットで検索すると
いくつもオールドズイコーの修理経験や実績を持っているところは、
出てきます。youtubeでも実際の修理風景をのせていたりするところもあります。
実積が高そうなところの見極めですかね。
書込番号:25597553
![]()
0点
>うにうにっさん
OM-4Ti Blackのファインダー内のブルーに白字のLCDはもう霞んで視認出来ないのでは?
カメラが使えないならレンズも意味ないし。
現状で一式フジヤカメラに売却するのも英断です。
書込番号:25597583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変遅くなりすみません。
中玉のくもりは、逆光でなければ大きく影響はなかったので、
そのまま愛用しております。
また、OM-4Tiについて、液晶も全く綺麗で使えております。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:26110173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めて投稿致します。
症状から察することができる点や修理費用の目安など教えていただけると助かります。
中古品を入手したのですが,添付した動画の通りに故障しています(返品を依頼中)。
外観は特に傷はなく,レンズ内の埃もないきれいな状態ですが,
@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。
C:被写体が近いと焦点が合ったりするが,遠いとまるで合わない。MFも効かない。
D:マウントが固い。
といった症状があります。
クーポンも利用して8万で入手しましたが,大失敗です。
返品に応じてもらえず,修理して使うとなると費用がずいぶんかかるのではないかとひやひやしています。
信頼できるお店で購入するのが一番ですね...
2点
>銃座さん
マウントのネジ,確認してみましたが大丈夫でした。
マウントや接点が斜めに入っている感じも見受けられませんでした。
大変な修理にならないことを願うばかりです 泣
>最近はA03さん
これは完全にマウントにも問題ありです!
前述したとおり,G9だとやや固いぐらいなんですが,OM-1だとバリ固…と思っていたら画像の通り金色の金属粉が…削れてますね。
センサー横の粉が恐いです...とれません。
書込番号:25592688
0点
バリ硬でしたか・・・。
でも、粉が出ているから、まさにバリ硬より硬い「粉落とし」ですね・・・。(博多ラーメン知らないとわからないネタ)
う〜ん、でも、現象から内部の接点的なものに思えるんですが、もしかしたら、前の持主がレンズの装着の際にドスンとやって、マウントと内部と両方やっちゃったのかもですね。
書込番号:25592703
![]()
1点
>最近はA03さん
「粉落とし」は食べたことなく,「ハリガネ」までですね 苦笑
状況的には食えない冗談です 笑
内部の接点も問題あるのでしょうね...
外観のきれいさやレンズ内の埃ゼロ状態から使用感が極めて少ない個体なので,一発ドスンとマウント側からやっちゃったのかもしれませんよね。
3万ぐらいで直れば,トータルの費用は状態の良い中古とあまり変わらないので良しと考えようと思いますが...
また報告します!
ありがとうございます。
書込番号:25592740
0点
>coco25febさん
購入したお店に相談しないの?
書込番号:25593229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのレンズ、見た目では分からない問題を抱えているようですね。
私が過去に経験したケースでは、レンズを外すときにレンズ脱着ボタンから指を放すのが一瞬早すぎて、レンズ側のマウントを痛めてしまったことがあります(フィルム時代の話)。以来、そのレンズを装着すると、ミラーが上がったまま戻らず、ファインダーは真っ暗。他のレンズを装着すると問題がないので、やはりそのレンズに問題が生じた訳です。が、見た目にはまったく分からない程度の誤差のようでした。
そのレンズ、修理に出す以外手がないように思います。そして、何がどうなっていたか、この掲示板で教えていただければ、皆さんの参考になるものと思われます。カメラもレンズも精密機械です。ごくわずかの狂いが撮影に影響します。中古品を買う際にレンズの程度が全て分かる人はいないと思います。運が悪かったと思うしかなく。ご無念察するところ大であります。
書込番号:25593538
![]()
1点
>しま89さん
お店ではなく,オークションです...
出品者の方をしっかり確認せずに入札してしまったのが失敗でした(これまでもジャンク品を知らぬ存ぜぬでさばいていた様です)。
問い合わせていますが,無視されています。
>sx551さん
改めて精密機器だと痛感しました。無念です。
賢察いただきありがとうございます。
レポートしていきますね。
では早速…
先程,カメラのKムラさんに持っていき,事情や状態など伝えました。
結論としては,以下の流れで修理は保留です。
@:マウントの傷は致命傷,Kムラさんの中古販売においても最重要視するポイントの一つ。
A:マウントに少なくとも3箇所の傷がある(ルーペで確認)。
B:単純にマウント部だけの問題とはいかず,開けてみると色々問題があって修理費がかさむ可能性がありそう(3万〜5万ぐらい?)。
C:もう少し出品者に粘って交渉する,どうしようもない時に再度相談を受ける。
以上の流れで,修理は保留となりました。
売っても二束三文とのことです 泣
書込番号:25593700
1点
こりゃあ、「確信犯」だねえ。
返品・返金に応じないところをみると、しっかりと故障内容を事前に察知していたと見える(せっかく売りつけられたのに、戻って来ても次の買い手が無いと思ってる)
ガツン、と落としたんだろうね。
刑事・民事、どちらも可能だけど、できれば無事に返金されて関係もたないに越したことはないから、消費者センターに相談するのが一番だと思います。
書込番号:25593773
0点
>coco25febさん
>問い合わせていますが,無視されています
確信犯ですね。ご愁傷さまとしか言えません。
サイトの運営側には連絡した方がいいです、あとは消費者センターに相談ですね。
ネットオークションの難しさですね、AF接点無しのオールドレンズなら何回か手を出して同じような目に合っていますが、割切りできる商品、値段ならばですしね。
書込番号:25594470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
>しま89さん
痛み入ります。
過去の評価欄をみても同様のやりとりが繰り返されている様子…「確信犯」でしょうね。
SONY α9を12万で落札したら完全にジャンク品だったというのも最近(同じ落札日)あったようです。
サイト運営側にも「ノークレームノーリターンとあるが,商品の状態が説明と大きく異なるため契約不適合」と仲介をお願いし,動きを待っています。
民法(買主の追完請求権)
第562条 引き渡された目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものであるときは、買主は、売主に対し、目的物の修補、代替物の引渡し又は不足分の引渡しによる履行の追完を請求することができる。ただし、売主は、買主に不相当な負担を課するものでないときは、買主が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすることができる。
尚,事前説明は以下の通りでした。
・状態について「目立った傷や汚れなし」
・外観に関して「小スレのみで、特筆するようなスレ、傷等はありません。タバコ臭などの不快なにおい等なく、これからも末長くお使いいただけます。」
・光学コンディションに関して「特段問題ありません。」
・動作コンディションについては「対応ボディが無いため動作未確認です。」
・注意書きに「外観や動作チェックはしておりますが、万が一見落とし、間違いがある場合もございます。その場合でも返金等対応できません。如何なる場合もノークレームノーリターンでお願いいたします。」
知らぬ存ぜぬで免責が認められちゃうんでしょうかね…
書込番号:25595760
0点
>coco25febさん
>サイト運営側にも「ノークレームノーリターンとあるが,
>商品の状態が説明と大きく異なるため契約不適合」と仲介をお願いし,
>動きを待っています。
>尚,事前説明は以下の通りでした。
>・状態について「目立った傷や汚れなし」
>・外観に関して「小スレのみで、特筆するようなスレ、傷等はありません。
>タバコ臭などの不快なにおい等なく、これからも末長くお使いいただけます。」
>・光学コンディションに関して「特段問題ありません。」
>・動作コンディションについては「対応ボディが無いため動作未確認です。」
>・注意書きに「外観や動作チェックはしておりますが、万が一見落とし、
>間違いがある場合もございます。その場合でも返金等対応できません。
>如何なる場合もノークレームノーリターンでお願いいたします。」
>知らぬ存ぜぬで免責が認められちゃうんでしょうかね...
coco25febさんがアップされたマウント部の画像を拝見する限り、
「外観に関しては、小スレのみで、特筆するようなスレ、傷等はありません。」
の説明とは異なるように思われますが...
出品者の出品・落札履歴をお調べになって、同時期に対応ボディの取引があれば
「対応ボディが無いため動作未確認です。」などの説明にも齟齬が生じる可能性がありますね。
書込番号:25595895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>知らぬ存ぜぬで免責が認められちゃうんでしょうかね…
大丈夫。どんな文言を書いてあろうが、「消費者の利益を不当に害する契約条項は無効になる」ので。
「消費者契約法」の条項だから、守らなければ当然、違法となるわけで。
書込番号:25596004
4点
>Makroさん
同時期に「OLYMPUS E-PL7」「Panasonic G8」ボディを出品,落札されていました...出品商品とはいえ,これは対応ボディで動作確認できますよね...もう明らかに故意です...苦笑
>最近はA03さん
私は「受け取り連絡」をクリックしていませんが,過去の評価を見ると泣き寝入りしている方々が多数(半年以内に22人,それ以前に45人)います。
書込番号:25596116
0点
>過去の評価を見ると泣き寝入りしている方々が多数(半年以内に22人,それ以前に45人)います。
金額と性格にもよるよね。
ちなみにワタシなら、「潰す」(色んな意味で(笑)(笑))つもりで全力で当たるが。
・・・てかさあ、そもそも、そんだけ評価悪いのに、なんでそこで買ったの???まさかこの話、自演じゃあないよね?
書込番号:25596153
1点
最近はA03さんに同意
自作自演?そこまでわかってなぜ買うの?
書込番号:25596169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
>しま89さん
評価をしっかり確認せずに入札したら,そのまま落札になってしまった流れです。
ここに書き込んでいる情報は落札後に判明した,後の祭りです。
自演…私には何のメリットもありませんのでそんなことしませんよ 苦笑
そもそもはこんなオークションのしくじりを披露するつもりではなく,このレンズの状態をみてご意見をいただいたり対応を一緒に検討していただきたかった所存です。
このレンズの顛末,レポートを続けた方が良いのでしょうか?
書込番号:25596307
4点
では、そういうことで。
・・・せっかく、乗りかかった(泥?(笑))舟ですから、最後までお付き合いしますよ。
替え玉、バリ硬でお願いします(笑)
書込番号:25596332
0点
>coco25febさん
ヤフオクですかね。評価の悪い人もですが「本人確認前」や転売ヤーらしき人は避けた方が良いです。
書込番号:25596385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様,ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
その後,出品者はまともな応答なし,主催者側もほぼ仲介なし,「商品満足サポート」も審査の結果「適用外」…「動作未確認」の記載があるからと…酷いものです。
しかたなく修理の見積もりを出してもらいました。
数日前に以下の見積もりの結果が出ました。
レンズ内部部品外れによりピントが合わない、レンズマウント部歪みを確認しました。
修理都合により製品交換いたします。
交換後の保証期間は修理保証と同様の6ヶ月間です。
見積金額「136,712円」
誠に残念です。
書込番号:25656976
3点
> coco25febさん
オークションはヤフオクでしょうか。
スマホのIDだけで出品出来るメルカリと比較すると多少はマシのようですが玉石混合のマーケットですから、不注意として処理されちゃうでしょうね。
スマホで出品ページを見ると、表示される範囲が狭いですから、隅々まで確認しにくい事は確かですけど、どうだったのでしょうか。
金銭的にはイタイですけど、裁判などで費やす費用や時間を考慮すると、消費生活センターに相談する程度しかお薦めできないです。
被害者が多くなり、動かなければいけなくなるのを待つしかなさそうです。
ヤフオクは評価をまず見るというのが鉄則という事に尽きますが…
多分、落下品でマウントの一部が変形し、ショックで内部配線や駆動系もダメージを受けているようですので、ボディーの方まで痛めないように、取り付けない方が良いと思います。
金額・保証・程度の事を考慮すると、修理(新品との交換)をするより新品を購入され、2万円のキャッシュバックを受けた方が良いように感じます。
https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-1957/
に
DANGER ? Don’t Try This Olympus 12-100mm f4 Lens
というYouTubeがUPされていますけど、他のフォーマットではあり得ないほど、本当に素晴らしいレンズですから、入手した方が良いと思います。
他のフォーマットの似たようなスペックのレンズではワイド端も足りない上テレ端も暗く何より解像度も周辺減光も酷いですから、12-100mm/F4をあきらめるのは更に損をするような気がします。
書込番号:25661940
![]()
1点
>ポロあんどダハさん
本当に悔やまれます…
確かに良いレンズなんですよね。
新たに購入しなおします。
ありがとうございました!
書込番号:25663985
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
Lens Function(レンズファンクション)です。
当製品のプレスリリースにも説明ありますのでご覧になってみてください。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr111216zuikoj.html
--
オートフォーカスの動作を一時的にストップできるフォーカスストップ機能が使えるL-Fn(レンズファンクション)ボタンも設置しています。これにより、被写体と撮影者の間に、ふいに障害物が現れたときでも、障害物にピントが合ってしまうのを防ぐことができます。
--
書込番号:25580578
![]()
1点
でそでそ様
早速のお返事ありがとうございました。
やっと意味が分かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25580813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
【使いたい環境や用途】
今、om-5を所持しておりそのキットレンズである12-150mmを使用しているのですがそれだと焦点距離が足りず、もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたいと考えて75-300mmか100-400mmで迷っています。神宮球場の外野に近い内野席から撮影すると考えた時どちらを購入するのがいいと思いますか?またパナソニックにも100-300mmと100-400mmのマイクロフォーサーズレンズがあると思いますがそちらとどちらがおすすめかなども教えていただきたいです。
【重視するポイント】
重視するのは焦点距離と私が学生ゆえに予算を重視しています。もし、75-300mmで足りるというような場合はできれば予算的にも75-300mmで行きたいなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
書込番号:25578855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一脚か三脚を使うのであれば、
重いレンズならば、レンズに三脚座をつけて使うことが、数十年前からの基本になっています。
また、取説にもそのように書かれていると思います。
書込番号:25582676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燕好きさん
予算的になんとかなるようでしたら、100-400mm/F5-6.3の方が良いように思います。
多分、Swallows CREWに入られていると思いますが、チケット代が結構すると思われますので、75-300mm F4.8-6.7 II でちょうど良いシートを取ることを考慮すると、数試合で差額分は出ると思います。
最大の差はテレコンバーターが使えるかどうかで、外野からの撮影のことも考慮すると撮れる画像がかなり違ってくると思います。
幸いなことにOM-5でRAW撮影しOM SYSTEMのWorkspaceでAI現像すればかなりの高感度で撮影しても大丈夫ですから、より安い外野席を取って、お気に入りの選手を撮影するのも良いと思います。
書込番号:25583112
5点
>燕好きさん
フロントテレコンの強みとしては、暗くならないことです。オリジナルの75-300mmより若干明るぬなります。
持ち方としては、右手はカメラ、左手はステップダウンリンクあたり。ズームの調整はとローンボーンのように左手でスライドさせられます。この持ち方だと、レンズに無理がかかりません
書込番号:25583978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行品で、フロントテレコンって売っていますか?
具体的な型番など気になります(^^;
もちろん、メインのレンズが、フロントテレコンの重みに耐え、
且つ AF速度への影響が少ないことが必須です。
メーカー純正のフロントテレコン以外は、フロントテレコンの重みに耐えて、AF速度への影響について、メーカーが把握していないと思います。
また、光の屈折だけで 1.7倍とか 2.2倍に「伸ばし」ても光学的な解像力を伴いません。
メインのレンズにも拠りますが、2倍のフロントテレコンであれば、
そのフロントテレコンの有効(口)径が、メインのレンズの 1.5倍とか 2倍以上必要では?
と思います。
書込番号:25584005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
素晴らしいお写真付きでの提案ありがとうございます。なるほど、確かに席の値段を考えると100-400mmも...というように思えてきました。
書込番号:25584258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
リンク先をご覧にならずに書かれている様子なので補足説明しておきます。TCON17-Xは10年くらい前のオリンパスの高倍率コンパクトデジカメ、XZ-1の専用フロントテレコンでオリンパス製品です。
これがオリンパスの75-300mmズームと相性が良く当時安く手っ取り早く超望遠ズームをでっち上げるやり方としてニッチなグループで流行っていました。75-300mmのフロントレンズ径は50mm位でTCON17-Xのフロントレンズ径は70mmありバランスも良かったです
ステップダウンリンク辺りを持って操作することでレンズに無理な力をかけないようにすることでafにも問題ありませんでした。
当時はレンズ込みて5万円前後で入手できました。100-400mmを入手してからはそちらがメインで、なんちゃって超望遠ズームは保管庫にしまったままですが、入れ替えたときの感想は高速飛翔体への追随もいいし、画質も良くなってるけど値段で3倍分か?と言うのが正直なところでした。まあ趣味と道具というのはそんなものでしょうけれど。
>燕好きさんの様に、相対距離が変わらない被写体ならTCON17-Xは使えると思いますが、TCON17の問題点は、もう新品が無いので程度の良い中古品を探さないといけない所です。
フロントテレコンと言えばアマゾン等で中華製の汎用品が売られていますが、一度試してみましたが、100m以上の範囲で合焦せず、不良品として返品、返金してもらいました。
なんちゃって超望遠ズームと、100-400mm+リアテレコン1.4倍の画像掲示しておきます
書込番号:25584914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かばくん。さん
TCON17-Xの利用について、私が尋ねたのは、
要するに【メーカー保証の範囲ですか?】と言うことです(^^;
書込番号:25585429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまさまざまなアドバイスありがとうございました。今回はひとまず >かばくん。さんの75-300mmにフロントテレコンを採用するような形で考えています。まだ未熟ゆえまたお世話になる事あると思いますがその時もやらしくお願いします。
書込番号:25585894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TCON-17とTCON-17X 画質の違い
https://naopaaw202.exblog.jp/17535151
>TCON-17
>質量 260g
>TCON-17X
>質量約280g
書込番号:25585904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燕好きさん
率直に言いますと、フロントテレコンバージョンレンズはレンズ交換ができないコンデジ用ですので、お遊び用途以外にはお薦めできないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
https://hr-inoue.net/zscience/topics/telescope/telescope.html
フロントテレコンバージョンレンズはガリレオ式望遠鏡そのものですので、スーパーEDレンズやEDレンズを多用しない限り、写真用には向かないと思います。
OM-5は2000万画素ですから、トリミング前提なら75-300mmでもOKでしょうし、100-400mmとの差もそれほどでは無いです。
100-400mm/F5-6.3をお薦めするのはテレコンバーターが使えるからで、パナの100-400mm/F4-6.3もII型になってテレコンが使えるようになりましたけど、最後玉をテレコン用に引っ込めるために420-800mmに制限されてしまいますから、200-800mm/F10-12.6として使えるのとは使い勝手が大幅に異なるからです。
あと、野球場で問題になるのはネットで、かなりネットに近づくか、かなりの長焦点か、かなりの大口径でない限り、ぼけたネットの映り込みが気になったり、部分的に解像度が落ちてしまうことがあるので、席を予約する時は要注意ですね。
書込番号:25586883
3点
>燕好きさん
TCON17-Xはガリレオ式ですが、ガリレオ式の問題点、視野の狭さはステップダウンリングで75-300mmレンズとの相対位置が固定されているので問題ないです。 この辺りは依然添付した写真のオリジナル画像を見てもらえば分かると思います。
解像度を改善するためにTCON17からレンズのコーティングを改善したのがTXCON17−Xと聞いています。いずれにせよTCON17−X利用は、75-300mmズ-ム導入が前提ですので試してみてどうしても納得できないならTCON17−Xを売却し、75-300mmでデジタルテレコンする手もあります。オリンパスのデジタルテレコンは、ロジックが巧妙なのか解像度感は高いです。
私が6年前に新品購入した時は1万円弱でしたが、その2年後、新品が希少な時には4万円くらいに高騰していました。今は中古で1.5万円前後かな。 ある程度買い手が居るので中古が高騰しています。
私もそうですが、毎月のおこずかいに制約があるので、良いものを導入するのに時間がかかるわけで、資金をためるまで撮影を我慢するのか、なんちゃってでつなぎながらじっくり良いものを導入するのか。 このあたりの判断だと思います。私が今使っている100-400mm+1.4リアレテコンもこの類です。
それこそ、宝くじでもあたったのなら、こちら一択と思いますが、そんな幸運な人は一握りでしょうし。
https://kakaku.com/item/K0001313618/
後、バッターのインパクトの撮影専用なら中古しか手に入りませんが、これも考慮に入ると思います。MFなので野手の華麗な守備撮影は厳しいですが。当然私のメインターゲット、戦闘機の起動飛行は完全に無理筋です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_cameralens/400mm_f8_niis.html#tab-1
書込番号:25587015
2点
>ポロあんどダハさん
すみません、無知なものでいくつかお聞きしたいことがあるのですがガリレオ式望遠鏡の仕組みだとどのような影響があるのでしょうか。またどのような部分でフロントテレコンレンズはおすすめに値しないと考えますか?
書込番号:25588416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>燕好きさん
テレコンバージョンレンズ TCON-17X のレンズ構成は3群5枚のようですが、単体で各収差が十分に補正されていないと駄目で、スーパーEDレンズ、EDレンズを凸レンズに採用しない限りまともな画質は得られないはずで、超望遠では球面収差はある程度無視できても、色収差が問題になることは作例を見ても確実です。
最近は大きな前玉に高価な蛍石やスーパーEDレンズを使うことはせずに、口径が小さくて済む、よりマウントに近いところにふんだんに使うのが主流になっていますけど、それが可能なのは一体型に設計されたレンズに限られますから、テレコンバーターより画質的には不利です。
更に、75-300mm/F4.8-6.7のように、長焦点にすると全長が5cmほど伸びてしまうズームレンズには強度の点で問題が出てくると思います。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
にもあるように、TCON-17XはSTYLUSシリーズやXZシリーズのようなカメラにコンバーターアダプターでレンズ先端ではなく根本付近に取り付けられるようにし、しかも最も望遠側で使うようになっていますから、ズーミングはしない方が良いということになるのも、使い勝手が悪いと思います。
書込番号:25588907
2点
>燕好きさん
ポロあんどダハさんが解説されていることは、ほぼその通りです。燕好きさんの懐具合は分からないので、例えば毎月のお小遣いが100万円あるなら、なんの迷いもなく、ポロあんどダハさんもお持ちの、
https://s.kakaku.com/review/K0001522037/ReviewCD=1725751/
がお勧めですが、私みたいにお小遣い月1?2万円だとなかなか厳しいですよね。普通に考えたらゴールは100-400mm+リアテレコンですし、私もここをゴールとしていますが、それでも入手までに1-2年かかった訳で、TCON17-Xを推奨しているのは最大望遠は色にじみもありますが、作例のように250mm前後はいい感じで、更に外せば75-300mmの普通のズームレンズとして使えます。幸いなことに75-300mmズームはスライドで倍率変更が楽にできるので、レンズを壊すこともありません。確かにズームリングでTCON17-Xをつけたまま倍率を変えるのはヤバいですが、そもそもそんなことをする必要がないのです。
たまに、ズームリングを回さずにスライドするとレンズにガタが出るという言説を見ますが、ズームレンズの同軸度は内部の2箇所の軸で出しているので問題ありません。懸念としてはリングと前後スライドを駆動するカム機構が緩む可能性がありますが少なくとも5年使った私の75-300mmにへたりはありません。
TCON17-X+75-300mmは保管庫にしまっていますが、100-400mmの修理やメンテの時にはまた引っ張り出してバックアップとして使うつもりです。
書込番号:25589279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かばくん。さん
>ポロあんどダハさん
お二方ありがとうございます。お二人の意見を聞いて色々と考えた結果、5000円台でTCON-17xの中古が購入できたため将来的には100-400mmに買い替えを考えながらしばらくは75-300mmとTCON-17xの2つで撮影を行っていきたいなと思います。
書込番号:25589668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
毎月のお小遣いが100万円あるなら、
https://giants-seat.jp/lineup/special/
ぐらいは確保できるでしょうけど、良い写真は撮れないですね。
迫力がある写真が撮りたいなら、
https://ticket.yakult-swallows.co.jp/contents/pages/seats.html
のSS指定席でベンチの上あたりの最前列が良いですけど、良い席は毎年\14,000払ってプラチナ会員にならないと買えないですね。
バックネット裏の撮影に適したシートは球団関係者とか報道関係の人たちが押さえていますから、まず入手できないでしょうし、ネットが邪魔になりますから、300mm/F2.8、400mm/F2.8クラスが必要ですね。
残念ながら神宮球場にはないですが、
https://www.baystars.co.jp/ticket/regular/seat.php
のエキサイティングシートや
https://www.giants.jp/ticket/stadium/
のエキサイトシートは面白いですけど、結構高いです。
あと、ヘルメットが必要かも…
結局、手軽にゲットできるシートは条件が悪いですから、あえてネットが間に入らない安めのシートを購入し、それなりの超望遠ズームレンズを買った方がコストパフォーマンスが高いということになります。
75-300mm F4.8-6.7 II+TCON17-Xの510mm/F6.7だとシートの位置と撮影するエリアが限られてしまうということが考えられます。
以上の条件を考慮すると、分割手数料が無料のショップで100-400mm/F5-6.3とテレコンバーターを購入して安い席で撮影するのが、お財布に優しいのではという気がします。
私の場合、150-400mm/F4.5を購入以来100万コマ以上撮影していますし、原稿料をいただいたり、差し入れをいただくこともありますので、元は取れています。
ちなみに、プロ野球の撮影はファンクラブの無料チケットで入るのが多いですけど、ランクが上がるとチケット先行購入権利がアップしますから、良い席が取りやすくなります。
あと、一脚も他の観客の邪魔になりますから、使わない方が良いと思います。
書込番号:25589760
1点
>ポロあんどダハさん
なるほど、ご意見ありがとうございます。確かに席の値段を考えますと100-400mmも...と言うようになるのですが75-300mmとは値段が違いすぎて...と言う感じなんですよね...
書込番号:25591157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M.Zuiko digital ed 75-300mmF4.8-6.7Uも使っていますが。
以前はEM-1MarkVでM.Zuiko digital ed100-400mmF5-6.3ISも以前は使っていました。
100-400mmの方が400mmでF6.3でこちらの方が明るいしシンクロじゃないですが
レンズ内手ぶれ補正もあるし良いと思います。この100-400mmリアテレコン
も使ってみましたが。1.4倍テレコンでやめた方が良いです。2倍だと手ぶれ補正
が弱く感じますので。
書込番号:25715667
1点
燕好きさん こんにちは
望遠レンズの場合 大きさ重さが許せるのでしたら 長い方が良いと思いますし 長い方が有利になると思います。
実際 400oまでのズームレンズで 300oの撮影はできますが 300oだと400oの撮影はできませんので
書込番号:25716683
0点
教えてください。14-150を持っているのですが、テレコンは使えないものと思っておりました。
もちろんテレ側で使えれば良いのですが、どうなんでしょうか?適応レンズには入っていなかったのですが。
書込番号:25932393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
当方は登山をきっかけにOM-1とライカ9mm F1.7のレンズを買ったカメラ初心者です。
本レンズの購入を検討しています。
登山に行くときは花のマクロ写真と野生動物(鳥や昆虫)、登山に行かないときは公園や湿地で野鳥を撮ろうと考えていますが、購入に躊躇しています。
その理由は、登山に行かないとき、車持っていないゆえ公共交通機関での移動時間を考慮すると、野鳥の撮影が難しいのではないかという不安があります。
調べたところ、野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分とのことです。
朝は移動が大変で、夕方は暗いため良い写真が撮れないのではないかと心配しています。
近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。
車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方はいらっしゃいますか?
経験談をご教示いただけますと幸いです。
1点
人それぞれじゃないですかね?
プロカメラマンで野鳥撮影する方は大勢いますけど、必ずしも車で移動ではないと思います。
要は望遠レンズや三脚などの機材をかついで山登りをしたりする気力体力の有無だけの問題じゃないですかね?
早朝撮影するために、前日から山に入り野営して撮影って人もいるでしょう。
アマチュア、プロに関係なく、スレ主様のやる気しだいじゃないですかね?
私はやる気が無いほうの人ですけどね。
書込番号:25549780
1点
>ニックネーム思い浮かばないさん
OM-1と300mmF4で野鳥撮影しています。以前はパナライカ100-400を使用していました。
主に車移動です。
未だに両レンズとも保有していますが、もし公共交通機関で移動ならおそらくパナライカ100-400を選ぶ可能性が高いです。
但し、そういうのはカメラバッグ次第ですし、レンズを外した状態で運ぶなら300mmF4も有りですね。
写りは圧倒的に300mmF4が良いです。手ぶれ補正は常時効くパナライカ100-400の方が好みです。
300mmF4もフルサイズ機の大砲レンズに比べたら可愛いものです。結局はご本人のやる気次第でしょうか。
自分は夜型で早朝は苦手なので午後から出かけることが多いです。
時間は季節にもよりますが太陽が45度くらいに傾いた頃の方が鳥に順光が当たりやすいので
15時以降が多いように思います。(もちろん撮りたい鳥に依ります)
猛禽類の場合夕方の帰巣狙いとか有りますし。
良いご選択を。
まずは買って始めてみる事だと思います。
書込番号:25549803
2点
レンタカーとかあるけど
聞かないとわからない?
免許がありませんはなしよ
書込番号:25549889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネーム思い浮かばないさん
普段は車で野鳥撮影に出かけていますが、北海道遠征などではさすがに公共交通機関利用です。
カメラ・レンズ以上に三脚が荷物になりますので、手持ちや一脚でなんとかなるサイズ・重量のシステムにしておけば移動はかなり楽です。
自分も公共交通機関利用時や長距離歩く必要があるときはOM-1と本レンズ+テレコンにしていますが、満足できる成果が得られております。
時間帯については前日入りするとかの努力しかありませんが、渡りの時期だと都市公園でも珍しい鳥が現れることがあるのでそちらを狙ってみるのもアリかもしれません。
作例はいずれも都市公園でm4/3機で撮影したものです。
書込番号:25549935
5点
>ニックネーム思い浮かばないさん
私は、車を持っていますが野鳥撮影は主にカブ型125ccバイクで撮影しに行っています。
晴れた日にしか撮影しないので十分です。
利点は、車が駐車するスペースが無くても駐車できるので、鳥を見つけると細い道でも路肩に止め直ぐに撮影できます。
欠点は、大型のレンズ三脚が運びにくいことですね。今年はR10+RF800F11とRF100-400oとテレコン小型のカーボン三脚がメインでしたが、以前はEF500oF4.5L+テレコンそれに合わせた三脚スリックグランドキングでした。
書込番号:25550005
2点
> 野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分
そうかも知れませんが、日中でも野鳥撮影カメラマンには出会いますし、日中でも居るところには居ます(?)よ。
> 車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方
私の場合、免許は持っていますがペーパードラーバーで、すべて公共交通機関で野鳥撮影行っています。
膝や腰の調子もよくない高齢者ですが、鉄道またはバス停から往復3,4時間以内の公園などを中心に行っています。
以下は私のブログリンクですが、昨年のまとめです。関西で年間150回ほど行きました。今年も同じくらい行っていると思います。
My 野鳥図鑑)2022年129種類。累計147種類。野鳥撮影地まとめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135127
書込番号:25550007
2点
すみません。細かな訂正です。
> ペーパードラーバー
ペーパードライバー
書込番号:25550013
0点
>ニックネーム思い浮かばないさん
自分は基本車ですけど、場所によっては歩きでしかいけない場所もあるしですね。
車がある利点はもちろん機材の運搬が楽というのはありますが、シチュエーションによってはとめた車の中から写せて警戒されにくいというのはあるかもですね。また鳥がいなかった場合のある程度離れた場所替えもやりやすい。
あとは寒い日や暑い日に休憩(ある意味避難)場所として使えるというのは助かりますね。
書込番号:25550300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街中の名のある公園の池の周りに巣くってる大砲持ちのおじさんたちは車で来てるのかな
書込番号:25550371
0点
こんにちは。
>ニックネーム思い浮かばないさん
自分も LUMIX で野鳥撮りますが…。
自分はクルマ移動ですけれど、師匠やその一派はほぼ自転車ですね(荷台にハードケース付けてカメラを入れて、その上に三脚も縛ってますね)。
ちょっと大きめで木がそれなりにある都内の公園だって、目につく様になると結構色々な種類も撮れますし、クルマで行っても公園内はクルマで移動出来る訳じゃなし…(むしろ自転車隊の方が機動力あるし…)。
時間も余り形式ばって考えなくても大丈夫ですよ。
朝早起きしたって居ない時は居ませんし、昼過ぎに呑気に行っても朝からスタンバっていた人達より撮れる時は撮れます。
場所や種類によっては本当に朝の方が良い場合もあったりもしますが、無理しても撮りたい時以外そこまで頑張りません。
時間帯による陽射しの具合も林の中に入ったらほぼ関係ありませんし…。
歩き撮りで微ブレが気になるなら コンパクトな雲台付けた一脚 の方が嵩張らないしバッグに入れられたりもします。
自分は LUMIX G 100-300U で撮ってますが(35mm版換算200-600mm 野鳥撮りでは足りないというひとも多いですが)、観察力が身につけば小鳥でもトリミングやデジタルズームなんか使わなくてもそれなりの大きさで撮れる様になります(池の反対側とか、進入禁止の柵から遠いいと厳しいですが、コゲラやアカゲラ、アオゲラ、カワセミやジョウビタキやオオルリなどなども都立公園内で全然撮れてますし、海っペリに行けばチュウシャクシギやオオソリハシシギ、イソヒヨドリなどなど撮れますよ)。
軽装備でも 地道に通えば 趣味として成立するくらいは撮れます。
クルマでないと厳しいことも確かにあるかと思いますが(バスの本数や発着時刻の関係など)、今どきはスマホがあればタクシーだって呼べる時代ですからね。
書込番号:25550499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
撮影場所やそこまでの距離と貴方次第では?
書込番号:25550531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影場所の地形、平地か山地か、自身の体力、
によりもっていく機材を厳選、三脚はどうするか、など
あとはネットで現地の地図、天気、電車、バスの時刻を調べるだけ。
今は当たり前にできることが、30年前には手間がかかった。
琵琶湖の湖北に行ったときだけど、地図は25000分の1の地形図だけ、
バス時刻は現地についてから最終バス”17:47湖北野鳥センター発、河毛駅”を手帳にメモ、
帰りにバスを待っていたら、車に乗った人が声をかけてくれたので、
長浜駅まで乗せてもらった。1993年12月30日だった。
書込番号:25550558
1点
(友人の)サンヨン、近場の自然公園で初試写 |
シジュウカラの背中の色 綺麗(これは正面だけど) |
エナガ 可愛い(前ボケが顔にかかっているけど) |
かくれんぼ? 白抜け空でもハイライトエッジが綺麗でスッキリ描写 |
>ニックネーム思い浮かばないさん
>>『近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。』
行くにしても珍しい野鳥がいる場所とタイミングがわからないことには交通手段以前に行きようがないですよね。
先ずは身近な野鳥(ヤマガラ・メジロ・エナガ・コゲラあたり?)が見られる公園で探鳥しつつ地元の鳥撮りさんたちとのネットワークを構築するのが定石かと思われます。
珍しい鳥を遠出してまで追う方々も、その辺の公園を散策していることがあります。河津桜の時期とか特に。
何度か会って打ち解ければ情報を教えてくれたり交通手段の相談にも乗ってくれるんじゃないかなと思います。
スレ主さんの環境(居住地や撮影場所の公共交通機関状況)がわかない事には熟練の鳥撮りの方々にもアドバイスは難しいように思います。
知り合いの撮り鳥さんたちも、遠出の時には燃料費・高速料金の負担減や運転交代要員確保の為に乗り合わせで行くことも多いみたいです。単に一緒に行く方が楽しいということもあるみたい。
※全くの他人の人間関係のトラブルなんて予想しようがないので、事例的紹介だけでお勧めするというわけではありません(^^;)
書込番号:25550999
2点
度々です。
>ニックネーム思い浮かばないさん
しつこい様ですが加筆させて頂きます。
今の時代は SNS や 個人ブログ が見られて、あそこにこんな鳥が来ている とか、ここでこんな鳥撮った なんて情報も溢れていますが…。
余程撮りたい鳥じゃない限り、あちこち行かない方が良い場合が多いですよ。
例えば近しい大きな公園や、公共移動手段で通いやすい公園があったとしたら、そういった公園をベースにして兎に角通う!
例えば 今日ある場所でこんな珍しい鳥が撮れた なんて情報があっても、明日自分が行っても撮れる保証なんてありませんし…。
初めて行く場所は土地勘も無いでしょうから自分の持っているレンズでとどくかも解りませんし、それこそ陽射しの具合も解りませんし、行ってみたら既にひとで溢れていて結局撮れないなんてこともありますし…。
それよりは同じ場所に足繁く通った方が、どんな鳥がどこの場所にどんな時間に居た という自分なりの情報が積上げられますし、時間帯によって撮りやすい場所が判ったり、顔見知りのひとが増えればそういうひと達からより身近で確実な情報を得られる様にもなりますので。
自分の体力や撮影機材に合わせて、公園ならここ、海ならここ、この鳥だけはここ、みたいな場所を選定して、立ち寄る回数を増やした方が良い結果を得られると思います。
書込番号:25551012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様から貴重なアドバイスやご意見を頂き、誠にありがとうございました。
車がなくても野鳥撮影が楽しめることがわかりました。
ひとまずレンタルして山登りや日常生活での利用を試してみようと思います。
ベストアンサーはゅぃ♪さんに選らせていただきます。非常に勉強になりました。
書込番号:25551238
2点
NHKの72時間ドキュメントで放送していた長野県 白樺峠タカ見の広場は、大陸に渡るタカが1500匹ほど通過する全国に有名な場所です、期間は9月〜11月
スーパー林道なので公共交通機関はありません、来ていた人は全員クルマです、クルマを置いて20分歩きます。
書込番号:25552999
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































