このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 5 | 2022年7月30日 18:48 | |
| 9 | 5 | 2022年7月23日 18:25 | |
| 5 | 9 | 2022年7月22日 08:05 | |
| 4 | 2 | 2022年7月5日 17:26 | |
| 16 | 11 | 2022年6月30日 02:43 | |
| 19 | 8 | 2022年5月30日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今、M-ZUIKO75-300で野球の写真撮っます。
アップグレードを狙って、新しい望遠レンズの購入を考えてます。このレンズを検討してますが、どうでしょうか?
スペックをみると正直ビミョーなんですが、明確な差はあるのでしょうか?
書込番号:24855480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
望遠になるほど
速いシャッター速度が必要で
被写界深度も浅くなり
被写界深度も欲しい
ISOも高くなるから
撮影が状況的難しくなります
大会関係者や
報道陣が
一般のカメラマンより
近距離で撮影できるのは
より良い写真を押さえる為です
自分は
望遠レンズでは
良い写真は撮れないと考えます
撮られる側と
撮る側の意志の通じ合いが無いのに
疑問も感じてます
選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンと肩を叩かれる
それこそ写真家の写真に思えます
書込番号:24855489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takekun14さん
焦点距離だけ考えれば100-400はアリでしょう。35ミリフルサイズ換算で600ミリと800ミリの違いは撮影時の被写体の大きさとしてはそれなりに差が出ると思います。
>謎の写真家Aさん
被写界深度がどれほどのものだと思ってます?ピントが来てれば余程背景に拘らない限りは気にすることではないでしょう。
素早い動きについては、画角が狭くなる分難易度は上がるとは思いますが・・。
>撮る側の意志の通じ合いが無いのに
モデル撮影しか考えない人の発想ですね。いい加減自分の事しか考えないの止めたらどうですか(どうせ読んでないでしょうけど)・・・。
書込番号:24855919
50点
座る席の場所、内野も外野の選手も撮るのか、選手をどのくらいの大きさで撮りたいのか。
M4/3は焦点距離が倍なので、300mmでも35mm換算で600mmなので、かなりの大きさで撮れます。
内野の席で外野の選手を狙う時、膝より上のアップ・上半身のアップだと、300mmでも短いかも。
ただここまで焦点距離が長いレンズだと、手ブレに注意が必要でしょう。
書込番号:24855999
2点
takekun14さん こんにちは
フルサイズ換算 600o相当の画角に対し 800o相当の画角になりますので 大きく写せるようにはなると思いますが 一回りか二回り大きくなる位ですので 期待通りの大きさになるかは分かりません。
書込番号:24856157
1点
球場用の撮影距離40~130mを作成済みでしたので、画像(描画)をアップします(^^)
C列⇒換算f=600mm
D列⇒換算f=800mm
書込番号:24856175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。
トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
4点
>カメラ初心者があらわれた。さん
断腸の思いで、
「E案:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
(希望小売価格は税込110万円)
に1票!!
書込番号:24845704
4点
>カメラ初心者があらわれた。さん
おはようございます。
こちらに理由を書いていますが(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
「もう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないか」
という撮影目的から、
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
がおすすめです。
書込番号:24845711
![]()
0点
こっちと一緒ですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
思い切って300F4とテレコンにしましょう
書込番号:24845783
0点
>カメラ初心者があらわれた。さん
300で足りないのであれば400でしょうね。
ただフルサイズ換算800で最望遠域に入るレンズです。
対岸だったりすると難しいかもしれませんが、
距離的に余地が有るのなら近づく事も必要かなと思います。
※カワセミ迄最短でしたらスルーして下さい(;^_^)a。
ちなみに実家の田舎で友人がカワセミ他鳥を撮ってますが、
近年のアウトドアブームで1人様のテントが格安で買える
からと購入しジリジリ距離を詰めて川辺ギリ迄寄れれて最短
になったと言ってました。
30年前以上には鳥撮ってたし、今はキャンプするので、
なかなかイカれてきたねーと言って笑った。
中学から捨てられずに持っていたコアな⁉︎バードウォッチング
漫画『Wood Note』とメスティン炊飯セットを宅急便で送り
つけたら50のおっさんが面白い!楽しい!と喜んで連絡してきた。
ただ‥鳥撮りさんの欲と言うのは果てしなくw、
最近は近づいて撮れたーと言ってた距離にも慣れてしまった
らしく禁断の低F値の大型望遠を買うのを本気で考えてるらしいw。
引金はテント購入前にはこれ位が限界だと思っていたのが
距離を詰められた事で撮れそうな絵が浮かぶ様になったとの事。
年内位には趣味の鳥撮りさんからマニアになる瞬間が見れそうです。
話は大きくそれました。
今回のレスへの結論は予算が許すなら出来るだけ望遠+マニア度増し増し!
フォーサーズは分かりませんのでレンズの事はスルーですw。
書込番号:24845816
1点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
初心者の私が言うと生意気だとは思いますが、どれもごもっともな内容だと思います。
A〜D案という枠から外れないだけでなく、とても丁寧な内容でした
「とびしゃこさん」様をベストアンサーとさせていただきます。
有難う御座いました!
書込番号:24846493
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
3年ぶりに夏祭りの開催がこの度発表されました。夕方から山車の巡行が予定されています。持参するカメラはEM1 mark2、レンズは12-40mm、予備としてSigma60mmF2.8を予定しています。夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
そこでお伺いしたいのは、SS/ISOの設定などです。絞りは絞り開放で撮ることになろうと思いますが、S/S, ISOの設定なのについてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
山車の大きさや周囲を含めた明るさ、撮りたいカット、何も不明でアドバイスなどできません。
例えば、動く山車を流し撮りのように撮りたいのか、止めたいのか、それだけでもSSの設定は変わります。
ISOについては、ノイズが気にならない限界のISOがいくつかを把握した上で、その範囲で撮るのか、それともノイズが乗っても写っていることを優先するのか決めた上で、その場で判断してくださいとしか言えません。
書込番号:24843852
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。現場でいろいろ設定を変えながら撮ってみます。
書込番号:24843866
0点
シャッター速度は被写体ブレが許容出来る速度を見つけるしかないですね。
1/60くらいから試してみては?
ブレが許容出来なければ、徐々に速くするしか無いです。
ISOは適正露出である必要が有るので、明るさの状況次第で決まります。
ISOが大きくなっても撮影出来るだけ良いと思います。
書込番号:24843900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録的にきっちり。
叙情的に軟らかく。
躍動的にぶらして。
祭の写真は幅広いですよね(笑)
書込番号:24843918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
>longingさん
ありがとうございます。撮影現場でいろいろ設定を変えながら、対処したいと思います。
書込番号:24843921
1点
>cebu boyさん
>夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
遅ればせながら‥。
夜祭で子供のボールすくい(金魚すくい的な)での、暗くも
明るすぎもない祭りの照明下で、1/125秒では瞬間的な
手の動きを除き大体止まります(集中しているのもあるかもですが)。
これが1/60秒になると途端に頭も動きなども見えてきて、
被写体ブレのカットが目立ってきていました。
ですので、あまり動きが激しくなくても、じっとできない
場合は1/125秒ぐらいが最低ラインかな、と感じました。
(その時のISOは3200前後、F2.8、1/125秒、=EV5)
もちろん、すこし暗い所にカメラが向くと(被写体が移動すると)
平気で1-2段は暗くなります(ISO4000-12800)。
夕方の山車の撮影経験はありませんが、
夕方でも明るい時間ならもう少し露出条件が
マシになると思いますので、1/250秒、近くで
大人の激しい動きなら1/500秒か、フラッシュで
瞬間を止める方法もあると思います。
マイクロフォーサーズでどの程度の高ISOを許容するか、
という問題はありますが、自分の場合は写っている
ことが重要な場合、E-M1mkIIの場合、ISOオートの
上限値を6400(オートの最大上限値)までは躊躇なく
上げてます。
Sモード、1/125〜1/500秒、F2.8開放、ISOオート上限6400、
12-40つけっぱ、念のためフラッシュ(祭りの照明が
意外に暗い、少ない場合を想定して)で行くと思います。
夜の山車で離れて、ということなら相対的な移動距離
(被写体ブレに影響)も小さくなりますので、暗くなっても
1/125秒でいろいろぶれつつ一部止まりのカットが
撮れるかもしれません。(ほんとは1/250秒ぐらいが
良いとは思いますが。)
連写は10コマ/秒コマか、一コマ撮りか。
手振れ補正があっても、被写体ブレには効果がありませんので、
少し数を撮って使えるカットを増やしたいですね。
自分なら連写L(10コマ/秒(メカ))を選びます。
電子シャッターは近くで激しい動きだと歪むと思います。
(E-MimkIIは1/50秒程度のスキャン時間のはずです。)
書込番号:24843972
0点
>とびしゃこさん
詳細なアドバイスありがとうございます。夏祭りまでに時間がありますので、アドバイスいただいた設定を少し勉強させていただきたいと思います。後は現地で、状況を確認しながら設定を変えて、いろいろ撮影したいと思います。
書込番号:24844004
0点
自分も2週間後に、大きい祭りを録る予定です。
自分は動画です。
午後6時〜午後9時20分頃までの踊りを録ります。
始まりは明るいですが、7時半頃には暗くなってこいます。
SS・絞り・ISOもマニュアルで合わせます。
SSは始めブレないよりは早く設定しますが、暗くなってはSSはギリギリで合わせ、ISOは上げていきます。
問題は色温度です。
暗くなると照明で狂ってきます。
コロナで2回録れなかったので、前回は色温度はautoでしたが、かなりズレていました。
露出は現場で細かく合わせるしかないです。
書込番号:24844305
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。やはり現場でいろいろその時々の状況に応じながら、設定するのがよさそうですね。
書込番号:24844399
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 の三脚座装着可能でしようか?
ご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:24822789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆかマロンさん こんにちは
https://digitallife.tokyo/archives/2020/09/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is.html
上のブログの比較写真見ると レンズ自体の太さや 三脚座自体の幅が違うので 難しいかもしれません。
でも実際に 行ったわけではないので 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24822805
1点
>ゆかマロンさん
もとラボマン 2さんも書かれているようにレンズの太さが違うので使えません。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
三脚座はM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに使用可能
フードはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用可能
のようです。
書込番号:24822916
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
はじめまして
ポートレート用に、このレンズかパナライカNOCTICRON 42.5mm/F1.2 を
検討しています。
フォーサーズの50mm F2を代用したりもしていますが、いかんせんAFが心許なく。
単焦点では、パナライカ12mm F1.4 、オリンパス25mmF1.4を使用していますが、どちらにも満足しています。
ご意見をお願い致します。
書込番号:22238829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れました。
機種は、EM-1 M2です。
書込番号:22238839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレの二つ下のスレが参考になります
両者は全くの別ものです、使われる方がどちらが好きかです。
ノクチは一番ライカレンズらしいレンズで悪く言えば開放で甘い、45mmmmPROは開放でもシャープです。一番いいのは両方持っ事ですかね(^^;
書込番号:22238876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
猫もふもふさんが、両レンズをお持ちでしたよ。
http://kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=21770250/
書込番号:22239647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
両方はきついですね、財政的に。
オリンパスの25mmPROを使用していますが、以前使用していたパナライカの25mmF1.4が忘れられないでいます。
パナライカへの想いはここにあります。
書込番号:22242421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク拝見しました。
厳密に比較しないとわからないくらい、どちらも素晴らしいレンズです。
パナライカの方が僅かに上かと思いました。
ただ、「個体差が大きい」ということに不安があり、防塵防滴でないことがネックでもあります。
益々迷いますね。
書込番号:22242439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bad Bloodさん こんにちは
>オリンパスの25mmPROを使用していますが、以前使用していたパナライカの25mmF1.4が忘れられないでいます。
オリンパスの場合は シャープですが 少し寒色系の描写に比べ パナライカの暖色系の感じが気に入っているのでしたら パナライカNOCTICRON 42.5mmの方が あっているのかもしれないですね。
書込番号:22242961
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
好みで言えば、ライカです。
レンジファインダーが馴染めないで手放しましたが、ライカ+エクターは素敵な色でした。
ただ、
New EMの噂が持ちきりで。
ズイコー50mmで頑張って、ボディ代(下取りで)の貯金も考えようかとも...
書込番号:22244887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらがシャープで、ボケがきれいか、人によって意見が異なるようですね。
私はNocticronしか持っていませんが、安心して使えるレンズです。基本開放で使っています。
ただ、オリ機と相性はよくわかりません。
少なくとも絞り環は使えないようですが。あと、手振れ補正は、レンズ側と本体側とどっちがいいんでしょう?
書込番号:22245139
![]()
2点
そういえば、少し前に比較記事がありました。
http://digicame-info.com/2018/03/m436.html
パナライカへの想いがあるならノクチクロン!と言いたいところですが、防塵防滴も無いんですね。ボディーがE-M1Uだったら、オリ25mmPROの方が無難な選択になる気はしますねぇ。
>手振れ補正は、レンズ側と本体側とどっちがいいんでしょう?
さすがに本体側じゃないでしょうか? パナのPOWER O.I.S.は、他社に遅れをとってると一時期よく書かれてましたから。その対抗策として、Dual I.S.が出たぐらいなので。しかも本体はE-M1Uだし。
書込番号:22245320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございました。
パナライカの方に傾いてはいますが、ネックとなるのが二つです。
・防塵防滴でない
・個体差が激しい(らしい)
悩みますね。
書込番号:22255880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Bad Bloodさん
こんばんは。
オリンパスのレンズ値上げを前に、わたしもこのレンズと
パナライカのノクチクロンとで迷いに迷っています。
オリンパスの方は、17mmと25mmのF1.2を持っているので、
これで、F1.2シリーズはコンプリートになる事と防塵・防滴に魅力を感じています。
一方のノクチクロンの方は、G9-PROにパナライカ ズミルックス10−25mmと
エルマリット200mmが有り、10−25mmと200mmの中間を埋めるのに、
前から欲しかったのが理由です。でも、大きく嵩張るフード、防塵・防滴でないことが
気になっています。
両方買えれば、いいのは分かりますが、如何せん それだけのお金をかけるなら、
MacBookPro14インチの足しにでもしたいところ。
ひとまず、片方なら、どちらがいいでしょうかね? 悩んで悩んで、眠れません(涙
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008888_K0000610467&pd_ctg=1050
書込番号:24815787
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在下記レンズをEM1 MARK2で使っています。
1. 12-40mmF2.8 (380g)
2. 40-150mmF2.8(760g)
3. 100-400mm(1120g)
後期高齢者で、最近とみに40-150gの重さを感じだし、持ち出すのが少なくなってきています。撮影対象は花・昆虫・風景がメインでFBやインスタへの投稿がメインです。
そこで12-40mm,40-150mmを売却し12-100mmを購入すべきか悩んでいます。100-400mmは野鳥撮影で冬しか持ち出さないので、重さについては割り切っています。
ご意見を頂ければありがたいのですが。 どうぞよろしくお願いします。
地域のフォトクラブに所属しており、撮影会に12-40mmだけで、出かけるよりもう少し長いレンズが必要かなと思っています。12-100mmであれば、これ1本で大抵の撮影は出来るので、購入に傾いています。
2点
1. 12-40mmF2.8 (380g)
2. 40-150mmF2.8(760g)
を売れば殆ど差額なく買えると思いますよ
ほとんどこれ1本で間違いなく撮影可能です
書込番号:24769805
1点
>12-40mm,40-150mmを売却し12-100mmを購入すべきか悩んでいます。
自分なら開放値2.8のレンズは残すべきと考えます。むしろ100-400mm
のレンズを売却、40-150mm用のテレコンバーターとがっしりとした三脚(ジッツオ)を買いますね。
2.8のレンズはU型になっていますし高くなりました。また基本的にズーム焦点距離が長くなればなるほど解像力は劣化します。
書込番号:24769829
0点
cebu boyさん こんにちは
>花・昆虫・風景がメイン
昆虫や風景でしたら12‐100oにしても ある程度カバーしてくれるので 買い替え大丈夫だと思いますが
花の撮影で 40-150mmF2.8を使い F2.8でボケを生かした写真撮ることが多いのでしたら 買い替えで不満が出るかもしれません。
書込番号:24769891
![]()
1点
私なら、買い替えせず買い増しにしますね。
12-100を購入することによって撮影機会が減っても残しますね。
時には、12-40の1本のみで撮れる撮影も良いのでは?
また、F2.8の明るさを必要とするときもあるのでは?
書込番号:24769909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
アドバイスいただいた皆様:
ありがとうございます。再程40-150mmを持ち出して蝶・紫陽花の撮影をやってきました。やはりいい感じのボケを出してくれるので、皆様のアドバイスを頭に入れて、売却は一時保留すべきかな?と思っています。お花の撮影でも12-40mmの出番もありますし。
100-400mmは昨年購入し、野鳥撮影に活躍してくれたので、売却するつもりはありません。
もう少しいろいろ検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24769922
2点
1,2を2つ持ち歩くことを考えると12-100で大きく軽量化できますね、2のみと比較するとそれほど軽くないのが心配ですけれど
F値が暗くなることが懸念でしたら、1.に足りない望遠よりの単焦点を足すという方法もあります
または軽量化を最優先とするなら、出力もSNSということですし、デジタルテレコンや後処理クロップでもF値一段下げたレンズとの比較では実質的な差はなく望遠をカバーできるという考え方もありかなと思いました。私個人としてはなんとなく楽しみが減る気がしてこれはあまりやりませんけど
書込番号:24769935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず買い増すのが妥当かと思います。その理由は以下の通りです。
手持ちレンズを処分してから、12-100mmの使い勝手に不満が出ても、売り払った後ですからどうにもなりませんよね。
とりあえず、12-100mmを買ってみて、なるほどこんなものかと納得した段階で、さてどのレンズを
処分するかなと考えれば失敗が防げるかと思います。
鳥撮りは600mm相当あればまあ不自由はしません(当方300mm F4.0)。
40-150mm F2.8に2倍テレコンを装着すれば、600mm F5.6相当になります。
鳥撮りにも十分使えます(ついでにデジタルテレコンを併用すれば1200mm F5.6)。
私も花や蝶を撮りますが、大抵は300mmを使います。鳥撮りのついでに花や蝶なので、
レンズ交換は面倒くさい。ついでに深度合成を使えば、昆虫の体全体にピントを合わせることが可能。
12−100mmは優れたレンズで、私も愛用していますが、ボケを生かした撮影はちと苦手です。
私の提案理由は以上のとおりであります。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24769936
5点
>ほoちさん
>sx551さん
アドバイスありがとうございます。12-100mmを買い増すかどうか、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24769969
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









