このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2012年4月3日 08:24 | |
| 9 | 5 | 2012年4月2日 22:06 | |
| 19 | 14 | 2012年4月2日 12:07 | |
| 3 | 6 | 2012年4月1日 04:50 | |
| 17 | 7 | 2012年3月27日 02:20 | |
| 2 | 13 | 2012年3月26日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
初めまして。
よろしくお願い致します。
近日知人の結婚披露宴があり、カメラマンを頼まれました。(もちろんプロも入りますが)
せっかくのイベントであり、且つ余りお客さんやプロの邪魔をしないように望遠側のズームレンズを新調して臨んでみたいと思ってます。
会場は少し薄暗く雰囲気のある場所です。壁はこげ茶色でした。一応フラッシュとお椀型ディフューザーも持っていきます。
過去のスレッドを探してみたのですが婚礼で使用された方のレポートを探し出すことが出来ず、この場で質問させて頂きました。
倍以上の値段のする松150oF2も気にはなりますが、150o固定と1.5kgの重さを扱えるかどうか不安で、ズームの効くED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに傾いている次第です。
以上になります。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点
フォーサーズ機で室内撮影をされる方はノイズの関係も有って少ないのかも。
機種がE-5であればそこそこ撮れるか?
レンズは、ED35-100mm F2の方がよりベターかも。(高価ですが・・・)
150mm F2を購入する予算があればペンタックスK-5+DA★50-135mm F2.8辺りを若しくはキヤノン60D+EF24-105mm F4辺りの購入された方が楽かも知れません。
書込番号:14317106
2点
確かに暗い場所はフォーサーズの泣きどころではありますが、
プロがやっているみたいに、外付けストロボを使えば良いと思いますよ。
E5を使うのもひとつの方法ですよね。
このレンズはキヤノンユーザーからしても羨ましい一本です。
新郎新婦の視線などを、前ボケ後ボケを交えて写し取ってくださいね。
書込番号:14319461
1点
正直50-200の望遠が必要とは思いませんが…
長すぎて困ることの方があるかかと…
お客さんやプロの邪魔をしないようにと言うお気持ちは大変重要だと思います。
結婚式での撮影は周囲に配慮することはもちろんですが、
遠慮せず積極的に動くことも大切だと思っています。
私は、通常標準ズームレンズに外付けストロボしか持っていきません。
望遠が足りない場合は、足ズームで稼ぎます。
書込番号:14319916
3点
LE-8Tさん
おはようございます。
確かにED35-100mm F2もとてもよさそうなのですが、ここまでいくと予算と重さが限界超えてしまいます。。。2マウント体制というもの視野にいれてみます。ありがとうございます。
※すみません記入しわすれておりましたが、当方所有カメラはE-5になります。
ぽんた@風の吹くままさん
おはようございます。
いろいろとマウント悩んだ末、フォーサーズに行きつきました。折角ならオリンパスならではのレンズが欲しいところでもあります。
※すみません記入しわすれておりましたが、当方所有カメラはE-5になります。
okiomaさん
おはようございます。
とても参考になります。確かに足で稼ぐのをはなからあきらめておりました。上手くさりげなく邪魔にならないよう空気読みつつ近寄るのも大切かもしれませんね。
皆様愚問にお付き合い下さりありがとうございます。
尚、現在私が所有しているレンズは、12-60mmとパナライカ25mmです。この装備+ストロボを駆使して臨んでみようかな?という気持ちにもなりつつあります。
書込番号:14322472
2点
結婚式には私も12-60mm + 外付けストロボがよいと思います。
書込番号:14323486
2点
AkunUさん
ZD12-60/2.8-4.0は望遠側が暗めですから、明るい中望遠マクロZD50/2.0を追加するというのはいかがですか?
書込番号:14324419
1点
色々研究されているようなので、既に検討なさっているかもしれません。
また少し話がずれてしまうかもしれませんが…
まだ発売されておらず、過度な期待は禁物だと思いますが、サンプルを見る限り、E-M5の高感度や光量の少ない部分での色ノイズがかなり減っているようで、以前の4/3ボディに比べ、暗めの室内でのスナップに便利に使えるのではないか、と私は少々期待しています。AFがそこそこ速くて、タッチシャッターが使えるのもスナップには便利なのではないか、と思っています。(ただ、ご使用の機会に間に合うか分かりませんが…)
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-bukit-bintang.html
…E-5とE-M5のコンビで、高倍率(標準+α)&明るい単焦点を組み合わせていくのも、よさそうな気がします。
あと、XZ-1のような機種も明るく(特に望遠端)被写界深度が深いので便利かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=13759089/
個人的には、Okiomaさんが書かれているように
> 遠慮せず積極的に動くことも大切だと思っています。
が大事だと思います。(勿論、迷惑にならない範囲で)…気遣いしすぎたり、スマートに立ち回ろうとすると、タイミングを逃しやすくなりそう…最もスレ主さまは、150mmf2や50-200mmを検討なさっており、既にかなり気合いが入っていると思うので、心配不要かもしれませんが…うまくいくと良いですね!
書込番号:14327247
3点
>AkunUさん、こんばんは。
結婚式のカメラマンを頼まれたのですね。
これを機に購入されるのは、良いチャンスではないでしょうか。
何かきっかけがないと高い買い物なので踏み切れませんからね。
標準ズームやストロボもお持ちなので、安心して撮影に望めると思います。
プロカメラマンを気にしないでどんどん撮影すると良いですよ。
ご結婚なさるお二人によい記念になると思います。
あと、式場は色々な照明が入っているので、ホワイトバランスには気をつけてくださいね。
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの結婚式での作例を貼り付けておきます。
書込番号:14335724
4点
α7大好きさん
ありがとうございます。まずは、手持ちの装備でどれだけできるかを改めて確認してみました。
暗がりの中、フラッシュ(FL36R)で撮影し試行錯誤していたら、12−60で黒潰れしない程度にフラッシュ補正を低く設定し、カメラ感度をISO400まであげてTLLオート発光したところ、ストロボ連射も1秒間隔程度で十数回できたので自信がでました。会場が黒みがかっているようなのでお椀型ディフューザーを使う予定です。
Tranquilityさん
おはようございます。
中望遠マクロZD50/2.0は大分評判がよさそうですね。
寄る撮影も好きなのでいずれほしいレンズではあります。いろいろと組み合わせ考えてみたのですが、何となくフラッシュ+12−60でもいけそうな感じがしてきたので、今回は見送る予定です。ありがとうございます。
88よりX1さん
おはようございます。
E-5とE-M5のコンビも新しい選択肢です。こういうアドバイスなんかは自分の考えになかったことなので改めて開けた思いです。OMDは大分よさそうですね。サンプルリンクありがとうございました。確かに松レンズなんて購入するとなると、OMD+竹レンズ購入できちゃいますもんね。。。物の価値を図るというのはなかなか難しいものです。
ありがとうございます。
shiba.nさん
サンプルありがとうございます。
大変参考になります。12−60で撮影してみようと思っているのですが、50−200も大分印象的な撮影ができそうですね。うーんやっぱり50−200にいってみようかな。あと、ブログも拝見しました。さらに50−200の後押しをされた思いであります。カメラ側の設定値も大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:14342462
0点
AkunUさん おはようございます。
結婚式での撮影と言うことですがメインカメラマンというような事ならば12-60oにストロボ一発で、写っている人全てがシャープに写っているような写真が万人受けすると思います。
新郎新婦中心にノーフラッシュでと言うならば、50-200oも良いと思いますし結婚式では周りの状況もあるのでズームがいいと思いますし、F3.5のズームならば現在の披露宴会場は結構明るいので高感度での画質を気にしなければ、お考えのズームでも良い写真が撮れると思います。
但し上記両方を撮ろうと欲張ると二兎を追う者は一兎をも得ずとなってしまう為、どちらかに絞って参加される方が結果は良い写真が出来ると思います。
書込番号:14342560
1点
写歴40年さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り二兎追うものなんとやらになってしまう可能性が大かもしれません^^;
取り急ぎ12−60+36Rで臨んでみようかと思います。
できれば、新郎新婦のボケを生かしたムードある撮影も織り交ぜてみたかったので、そうなると、マクロ50F2も再度候補にあがってきた感じもしなくもないです。25mmF1.4よりもはボケてくれると思いますし。。。ポケットに放り込んでおけばレンズ交換のやりとりはスムーズかと。
あれやこれやと悩み始めると尽きないですね。
ですが、みなさんのアドバイス本当に感謝しております。
書込番号:14342981
0点
おはようございます。
先日無事結婚式での撮影を終えてきました。
結局12-60oとズミ25o+36Rフラッシュで臨みました。
結果、光量の少ない場所で露出は大変でしたが兼ね満足な撮影が出来ました。
確かにこういう場では、12-60oが大変活きました。あと、25oの明るさにも本当に助けられました。
天井も白かったのでバウンスが上手く使えたのでよかったです。
いろいろとお世話になった大切な方の披露宴だったので、撮影は本当に緊張しましたが良い思い出が残せたと喜んでくれたのでなによりでした。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
スレ違いですが、ご報告まで。
書込番号:14385508
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
レンズ中古で購入しましたが質問です。
カメラに取り付けてバージョン見てみると
本体1.1
レンズ1.0です
ネットのオリンパスの表には
E-30は1.1
レンズは1.1になっています
この場合レンズが最新じゃないと思うのですが
アップデート必要ですよね?
もし必要な時は レンズを取り付けた状態で
アップデート作業するんでしょうか?
やった事無いのでアドバイスなどよろしくお願いします。m(__)m
0点
メーカーサイトには、カメラボディの場合はボディ単体でのアップデートが可能です。
レンズの場合は必ずカメラボディと組み合わせてアップデートを行っていただきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
とあるので、カメラ経由でのアップデートですね。
書込番号:14382576
![]()
3点
tiffinさん
こんにちは。素早い回答本当にありがとうございました。
早速やってみます。
今ネット見てみたら
私のもう一個のレンズ 50mmf2.0がリストにありません
なぜか分かりますか?不思議です。
あともう1個素朴な疑問なのですが、ご存知の方よろしくお願いします。
例えば今回のアップデートをするとレンズ自体がバージョンアップしたということでしょうか?
もう一台 E-30(50mmF2.0専用)持っているのですが
そっちに14-35を取り付けた場合はもう一回アップデートしないといけないんでしょうか?
お願いします。tiffinさん回答ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14382611
1点
50mmF2.0Macroは新しいファームは公開されて居ないということですから、現在(1.0)が最新と言う事になります。アップデートの必要はありません。
また、レンズのファームウエアは一度行えばレンズの中身が書き換わるため、他のカメラで改めて行う必要はありません(出来ません)。あくまでもカメラを経由してレンズの中身を書き換えるためです。
書込番号:14383672
![]()
2点
ニセろさん
こんばんは。回答本当にありがとうございました。
とっても参考になりました。
たぶんレンズ内での書き換えにはビックリです。
カメラごとにたぶん同じ作業すると思っていました。
本当にありがとうございました。
作業は先ほど行いました。
まだ特に変化は感じませんが
安心して使えそうです。
しかし思っていた以上に重いです。
気合で撮って大切に長く使いたいです。
12-60レンズに比べすこしピントで悩んでいる時が
多く感じますが、皆さんはそんな風に感じたことは無いですか?
大げさに説明すると
『ガチャ ガチャ ピ!ピ!』見たいな感じです。
12-60はほとんど『ピ!ピ!』だけですが。
でも憧れのレンズ14-35気に入りました。
書込番号:14383883
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
先日E−M5のレンズキットを予約しました。
このレンズにはレンズフードが別売りとなっていますが、これはなくても大丈夫というメーカーの考えなのでしょうか?
通常レンズにはフードが付いているものと思っていました。
また、知人や旅行先などでPENを持っている人を見ると、14-42mmを使っている人でフードを使っている人が多いように感じます。
レンズフードの効果は理解していますが、最近のミラーレス用のレンズはフード要らず?と少し疑問に思ってしまいました。
実際にこのレンズを使っている方の感想を聞けたらなと思っております。
どうぞよろしくおねがいします。
2点
マイクロ4/3機を使っている訳ではありませんが…。(4/3機は使っています。)
フードは有った方が良いと思います。
この機種・レンズに限らず、他社の一眼レフでも、標準ではフードが付かない機種(セット)もありますが、これは少しでも販売価格を下げようとした結果だと思います。
フードの意味・効用を十分理解していれば、用途に応じて外しても良いでしょう。
但し、これは持っているから外せるのであり、フードを持っていなければ、選択の余地はありません。
遮光は掌などで、代用もできますが…。
書込番号:14218075
![]()
3点
撮影環境にもよりますが、ゴーストやフレアの防止、レンズの保護という点ではレンズフードを使用した方が良いでしょう。
撮影する画角内外から太陽光や照明の光がレンズに直接あたると、レンズの鏡筒内で乱反射してゴーストやフレアが現れます。その邪魔な光をカットする役目がレンズフードです。
また、クッションの役目も果たしてくれます。 持ち運びには若干かさばりますがメリットは大きいと思います。
純正品以外のサードパーティー製でも角形、丸形、花形や素材でもプラスチック、金属、ゴム製など様々ありますのでご自分のスタイルにあったものをチョイスしてみては如何でしょうか。
書込番号:14218139
![]()
3点
レンズ保護、フレアーやゴースト防止の観点から無いよりは、あった方が良いと思います
レンズキットにフードを付けてないメーカーは他にもありますが、無くても大丈夫というよりは、コストを削減して価格を少しでも安く販売できるようにする為かもしれません。
書込番号:14218239
2点
ぐりもんすさん おはようございます。
キットにフードが付属していないのはメーカーの大人の事情で、価格を1円でも安くする対策で一眼レフなどでも別売となっているものが多数有ると思います。
レンズフードは画角外から入る光をカットする物で、内蔵などのストロボの光がケラれる時以外は常用される方が良い物で、雨などがプロテクターやレンズ面に付くのも防いでくれます。
書込番号:14218400
2点
このレンズ用のフードは高い上に9-18mmと兼用なので効果も疑問。
書込番号:14218449
1点
おはようございます。ぐりもんすさん
レンズフードは必要だと思いますよ。レンズの保護や余分な光を防ぐ意味で購入されて
使われたほうが良いでしょうね。
書込番号:14218754
2点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
フードの効用は上記に載ってますが、オリンパスのレンズには殆ど(?)フードはついてないような
気がします。
書込番号:14218926
1点
みなさんありがとうございます。
質問を読み直して、間違いに気づきました。
×フードを使っている人が多い
○フードを使っていない人が多い でした
レンズフードは購入しようと思います。
影美庵 さん
>これは持っているから外せるのであり、フードを持っていなければ、選択の余地はありません。
確かにそのとおりですね。失敗の確立を減らす意味でも必要ですね。
HT2007 さん
>純正品以外のサードパーティー製でも角形、丸形、花形や素材でもプラスチック、金属、ゴム製など様々ありますのでご自分のスタイルにあったものをチョイスしてみては如何でしょうか。
実は純正の角型いまいち好きになれずにいたのも、購入を迷っていた理由のひとつでした。サードパーティーも探してみようと思います。
Frank.Flanker さん、 写歴40年 さん
レンズフードなしは価格のためでしたか。以前かったレンズにはフードが付いていたのであたりまえのものと思ってました。
SLS AMG さん
>このレンズ用のフードは高い上に9-18mmと兼用なので効果も疑問
兼用とは知りませんでした。ちょっと心配です。
万雄 さん
機能を考えたらやはり必要ですね。
じじかめ さん
以前買ったフォーサーズのズームはフードが付いていたので、それが当然のものと思ってました。
純正品かサードパーティのものになるかまだ迷うところではありますが、レンズフードは購入しようと思います。
ミラーレスを使用している人は、フードを使っていないイメージがあったものですから今回のような質問をさせていただきました。
みなさんどうもありがとうごさいました。
書込番号:14221284
0点
言葉が足りませんでしたが、このレンズはズーミングでレンズの全長が伸びないタイプですが、9-18mmは沈胴式でズーミングでレンズが伸びるタイプなので全く性格が異なるレンズなんです。
書込番号:14221612
2点
じじかめさん
オリンパスのレンズを購入されたことありますか。
フォーサーズ用の1122、1454、50200、1442(セットレンズ)を買ってますが、全て付いていました。
このレンズには付いてないことを初めて知りましたので、早速注文します。
書込番号:14227338
1点
横レスですみません。
このレンズ用のフード(LH-55B)は、使用していない時は逆にしてレンズに装着出来ないのでしょうか?購入してみたのですが、フード自体に装着の印(カギ矢マーク)が正規装着分しか印刷していないので。
逆向きに装着できるフードは薄いマークが印刷してありますよね?
書込番号:14372302
0点
このフード、逆さ羽目は出来ません・・・ね。
付かない事はないですが、最後の固定で、「カチッ」と留まりません。
後、やはり専用のフードが欲しいですよね。
パワーズームでレンズが繰り出さないので、このフードでもそこそこ効果はあるのかもしれませんが・・・
書込番号:14378825
0点
皆さん、こん**は。
私も気になって、ハレ切りに役立つかチェックしている最中ですが、基本的に9mm/F4程度のレンズにしか役立たないフードですから、
このレンズを50mm/F6.3で使う際に、効果があるかはかなり疑問です。
銀塩時代のの単焦点レンズ用のフードでは、100mm/F2.8と135mm/F3.5が共用だったように記憶していますが、このフードの場合も
9mm/F4と12m/F3.5では共用できるということでしょうか。
超広角ズームの場合ズーム比が2倍程度しかないですから、9mm/F4と18mm/F5.6では、それほど影響はないと思いますが、
12mm/F3.5と50mm/F6.3ではかなり異なりますから、20mm以上の焦点距離ではプロテクター以外の効果はないような
気もします。
角形フードは花形フードと違い、逆さに付けてレンズケースに収納するというのには不向きですから、効果があまり
期待できないことを考えると、買う気にはならないですね。
ハレ切りが必要になったら、掌か手帳を利用した方が良いような気もしています。
m4/3用の14-42mm F3.5-5.6でも、初期のバージョンはフードが無いみたいですけど、必要ないと考えたんでしょうかね。
書込番号:14380659
0点
h_kouさん
ありがとうございます。
やはり仕様上、逆向きには付けられないのですね。無くさないように気をつけます。
書込番号:14381917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
初めまして。
よろしくお願いします。
表題の件、3つの質問があります。
・使用しているカメラはE-510です。
1,目的は鉄道写真と街でのスナップです。
駅のホームから、こちらに進入してくる車両を撮影したいのです。
在来線が中心になります。
置きピンでなく撮影する場合、やはりSWD付きの方がピントの合う確率は高くなりますか?
2,かなり微妙な問題なのですが、両レンズで色の傾向は若干でも異なりますか?
寒色系・暖色系等・・。
この色味の問題で、E-520からE-510に買い替えました。
3,両レンズともに三脚座を取り外すことは出来るのでしょうか?
SWD無しの、私に取っての魅力。
オークション等で安く入手できる・フードも含めて細い・少しだけ軽い。
0点
swd版しかもってないんで比較はよー知らんが
> 置きピンでなく撮影する場合、やはりSWD付きの方がピントの合う確率は高くなりますか?
AF早い分、たぶんそやろね。
ただ、ピックアップされてへんけど、swd版は、他社のレンズと同じよーにピントリングがメカ連動なんで、AF補助する時でも手ごたえがええでw
書込番号:14367741
1点
horizontal-manさん
遅いより速い方が、ええけど
置きピンするのに関係無いと思うんやけどな。
書込番号:14371109
0点
>置きピンするのに関係無いと思うんやけどな。
門外漢にはわからなかったよーだから言い直そう。
置きピンすっ時のピント合わせの時のピントリングの手ごたえがごっつ違うでw
書込番号:14371165
0点
2.コートが変わっているので色の傾向が違う可能性もありますが、私は気になりませんでした。
はっきりとわかったのは、フレーム内に夕陽を入れた時とかたまに出るゴーストの強さ。これは、半減か三分の一という印象。
円形絞り化(旧型も謳えない程度の円形絞りらしい)による描写の変化も感じませんので(鈍感なだけ?)、個人的な画質評価は同等です。十二分に満足レベルということで(笑)
3.どちらも三脚座は外せます。
三脚座を使わないなら、どちらも同じか三脚座ガイド溝のポッチが構えた時に手のひらにあたりにくい旧型の方が感じが良いです。
ただ、三脚座を使うなら新型を強くお勧めします。
旧型のガイド溝は脱線したり舐めたりで設計ミスかと思ったほどです。(新型で改善されたので問題視されたのだと思います)
他に新型のメリットは、音が静かな事です。
AFが迷うのは本体性能に依るところが大きいのですが、迷った時のストレスが静音化により低減されます。単に気分の問題ですが(笑)
書込番号:14371737
![]()
1点
デグニードル さん。
ピントリングの手応えですか。
確かに使い心地も大切ですね。。
nightbear さん。
やはり早い方がいいですよね。
ピントの問題と共に、撮ってて気持ち良さそうです。
mosyupa さん。
ホームページを見ました。
表題の両モデルを使われて来たのですね。
SWD化されてトータルの性能も向上。
新モデルに傾きます。。
三脚座に関して、良く理解できました。
私の場合、取り外して使うことがほとんどです。
書込番号:14373574
1点
horizontal-manさん
SWD付き買っとこか。
書込番号:14376321
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズの新製品の同種のレンズと比べどちらの画質が良いですか?
同じ9-18mmですが、どちらが良いレンズですか?特に歪曲収差の少なさが気になります。
また、マイクロと普通のフォーサーズなのに、35mm換算の焦点距離がカタログ上同じなのはなぜですか?
2点
>マイクロと普通のフォーサーズなのに、35mm換算の焦点距離がカタログ上同じなのはなぜですか?
どちらもセンサーサイズが同じですから、35mm換算焦点距離はどちらも2倍です。
また、歪曲収差等はこちらで比較できます。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/distortion
http://ganref.jp/items/lens/olympus/356/capability/distortion
書込番号:12596850
1点
じじかめさま
ご丁寧にありがとうございます。
すごい情報源があるのですね。ニコンのサービスセンターとかに問い合わせたりしてた銀塩時代とは隔世の感があります。
マイクロと通常のは素子の大きさは同じなんですね。よく勉強します。
書込番号:12596993
2点
マイクロのはいいレンズだと思います。
14-150と14-42もありますが、単純な画質では9-18が一番いいです。
パナソニックの7-14はEDガラス四枚という贅沢な設計だし、たぶん
画質そのものは7-14かな?とも思います。ただ、プロテクタやPLは
付けられません。
書込番号:12597618
3点
>マイクロフォーサーズの新製品の同種のレンズと比べどちらの画質が良いですか?
これは私も同じ関心を持っていますが、答えは判りません(笑)。
ただ私なりの推測を、以下、参考までに書いておくと、マイクロ・フォーサーズはレンズの方で完全に収差を補正せずに、ボディー側の方で電子的に補正することによって、高画質を実現しています。
一方、フォーサーズの方は、電子的補正といった技術を使わないで、レンズの性能だけで勝負しています。
したがって、レンズだけを比較すれば、フォーサーズ・マウントのレンズの方が画質が良いということになりそうな気がしています。マイクロの方は、ボディーの電子補正と相まって同等の画質を実現しているということになるかと思います。
それは、レンズの大きさ比べをすると判るかと思います。
シグマの10-20mm F4-5.6は、質量が495グラムで、フィルター径が77mm。
オリンパスのフォーサーズ用のED9-18mm F4-5.6は、質量が275グラムで、フィルター径が72mm。
マイクロ・フォーサーズ用のED9-18mm F4-5.6は、質量がたったの155グラムで、フィルター径もたったの52mmです。
この驚異的な大きさ・軽さを実現するためには、レンズ自体のみで完全に補正するのではなく、レンズの性能はそこそこにして、ボディー側に補正を委ねていると見て良いかと思います。
同様にオリンパスのED7-14mm F4は、質量が780グラムであるのに対して、パナソニックの7-14mm F4は、質量が300グラムしかなく、しかも安価ですが、恐らくは、レンズ自体の性能はオリンパスの方が一枚上手でしょう。ただマイクロ・フォーサーズは、ボディー側で電子補正しているので、結果的には、ほぼ同じような画質を実現できているのではないかと思います。
因みに、マイクロ・フォーサーズの電子補正は、オリンパスのレンズはパナソニックのボディーで補正されず、逆にパナソニックのレンズはオリンパスのボディーで補正されないという問題があるようですね。これは今後、ファームウェアの更新によって解決されるのかもしれませんが。
書込番号:12598284
4点
fuku-changさん
さ〜どっち買うんかな?
書込番号:12598754
0点
オリンパスの公式見解では、
「小型化したMZDでも同等の画質を実現」だったと思います。
MZDが発表されたときに1年半足らずで同じ画質でより小型の
同スペックレンズが出ると旧レンズユーザーとして憤りも感じましたが、
サンプルを見ると旧9-18の方が四隅の流れが流れてなかったので一安心しました。
でも、あくまでもこれは一人の旧ZD9-18ユーザーの視点ですので、
サンプル例などを参考にして判断して下さい。
書込番号:12637321
4点
そうですね。 マイクロフォーサーズの9-18はボディ側での補正が入りますので四隅に関しては従来のフォーサーズのほうがシャープに写るようです。
個人で機材比較されている方のブログや海外のサイトでもそのような検証結果でしたので、純粋に写りの良さで選ぶとこっちのほうがいいかもしれません。
しかし差は本当に非常に僅かなレベルです。
お使いのボディがマイクロである以上、コントラストAF対応とは言えAF速度の遅さは覚悟せねばなりませんし、MZD9-18は驚異的なコンパクトさも魅力です。
どちらを選ぶかは本当に悩ましいですね…
国内外のレビューサイトで解像度を比較しても、オリンパスの場合フォーサーズとマイクロフォーサーズでローパスの効果があまりにも違いすぎて、旧製品の実力が分かり難いのが厄介です。
書込番号:14352680
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
部屋の撮影をするのにこちらのレンズの購入を考えています。
不動産業を営んでいるので、HP等に載せる為のアパート室内画像を撮影するのに広角レンズを探しています。
使用しているカメラはオリンパスのPENです。
オリンパス製品にて広角レンズという事で探していましたらコチラとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 の二つが広角で撮影が可能の様なのですが何分知識があまりなくどちらのレンズを購入した方が良いのかわかりません。
どちらがよろしいのか?
またこの二つ以外にも、他メーカーでもおすすめのものがありましたら教えてください。
0点
こんにちは
こちらのレンズでいいと思いますが、広角特有(このレンズに限らず)のゆがみが出るかと思います、両端が内側へ曲がって写る現象です、しれを修正出来るソフトとの併用をおすすめします。
書込番号:14343710
0点
部屋の撮影には確かに広角レンズが便利ですが、商業用途に使うとなると、里いもさんが書き込まれてるように周辺の歪みが出てしまって都合が悪いので、補正ソフトが必要になります。
ただ、どうせソフトで補正するなら、標準レンズで撮ったものを、パノラマ合成ソフトで合成しちゃった方が早くないですか?PENにどんなソフトが同梱されているかは知りませんが、「VECTOR」あたりで検索すると無料のソフトもヒットしますし、試してみる価値はあるのでは?
書込番号:14344186
0点
>里いもさん
ありがとうございます。参考させていただきます。
加工ソフトも検討してみます。
書込番号:14344683
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
PENについている加工ソフトでもできるのか確認してみます。
書込番号:14344690
0点
edomasariさん こんばんは。
画質を重視すればこのレンズは良いでしょうが、お考えの使用方法ならば9-18oズームの方が良いと思います。
室内を撮るとすれば少しでもワイドの方が、狭い部屋でも分かり易く撮れるしズームがあると余分なところはズーミングでカットできるし、仕事で撮るならいちいちレタッチするよりは簡単に撮れる方が良いと思います。
12oと比べると明るさは暗くなるものの、撮る時間を考慮すれば問題ないと思います。
書込番号:14345725
![]()
0点
edomasariさん こんにちは
12oのレンズも良いレンズですが 9-18mm F4.0-5.6の方が広い範囲写す事できるので 室内であれば 9-18oのズームの方が使いやすいと思います。
でもどちらのレンズでも 少しの角度の変化でも歪みで易いので 三脚使用し水平・垂直確認しながら 撮ると 歪み抑えながら撮影できると思いますので お勧めです。
書込番号:14345800
![]()
1点
edomasariさん、こんばんは。
MZD12mmを使って風景を撮ってます。
描写がいい素晴らしいレンズですが、アパートの室内を撮るのならMZD9−18のほうが使いやすいと思います。(9−18のほうが安いですし)
12mmに比べF値が大きいですが、iso感度を800とか1600にすれば大丈夫でしょう。
歪補正は付属のオリンパスビューア2の編集画面にあるので、使えますが、もとラボマン2さんが言われるようにできるだけカメラを傾けないようにして(水平方向だけではなく高さ方向もです。)撮ったうえで、歪補正をかけると、いい写真ができます。
パナソニックからもマイクロフォーサーズ用の7−14mmが販売されていますが、ここまでの広角はいらないと思います。
書込番号:14346036
![]()
1点
edomasariさん
使ってる、レンズて何ミリスタート何かな?
書込番号:14347945
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
やはり広く取れる方が良いので、そちらのレンズにしてみようかと思います。
書込番号:14348507
0点
>もとラボマン2さん
歪みの対策に三脚を使用してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:14348514
0点
>おりじさん
MZD9−18を購入してみます。
オリンパスの画像ビューアで補修もしてみようと思います。
書込番号:14348517
0点
edomasariさん
解決斉に、なったんや。
書込番号:14349108
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















