このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2012年3月25日 14:34 | |
| 4 | 6 | 2012年3月23日 23:05 | |
| 17 | 19 | 2012年3月22日 13:06 | |
| 17 | 6 | 2012年3月22日 12:53 | |
| 6 | 7 | 2012年3月17日 21:42 | |
| 3 | 4 | 2012年3月17日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]
皆様、
題名の通りなのですが、このレンズのズームリングはかなりきつくないですか?
レビューを読むと、トルクがちょうどいいという方もいらっしゃるのですが、少し
きつめがよいということなのか?それともその方たちのは本当にいい具合なのか?
感覚的な問題ではありますが、ご使用の皆様のご意見をお聞かせください。
お使いではない方も、歩いているうちに鏡胴がだらりと伸びるくらいならきつい
方がいい等、ご意見お待ちしています。
0点
quiteさん こんにちは
E-PL2のダブルズームキットに付いてきたものを使っていますが、
ワイド端からテレ端に向かって段々きつくなっていく感じがします。
70mm以上は特にきつなり、カメラがブレるので、被写体を狙いながら回すのは難しいです。
感触もトルク感というより、ただプラスチックの筒が擦れあってる感触そのままです。
まだ買って一ヶ月ほどなので、これから馴染んでくるかもしれませんが、今のところそんな感じです。
写りはシャープで大変気に入っていますが、「上質」といった言葉とは無縁な印象ですね。
でも、ピントリングはスムーズで良い感じです。
書込番号:14262176
![]()
2点
おはようございます。quiteさん
使っていくうちに馴染んできてズームリングもスーッと動かせる
ようになると思います。
書込番号:14262197
![]()
1点
kanikumaさん、万雄さん、
早速のご回答ありがとうございます。
最近、中古でこのレンズと14-150を入手したのですが、先ほど届いた14-150の方は
これ以上にきついようです。カメラをかめてズームすると、ボディを持っていかれそうに
なります。
40-150に関しては、仕様の範囲あるいは慣らしで解決しそうですね。14-150の
方がはるかに重症なので、あちらでも聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14262949
0点
わたしもきついと思っていました。14-140も同様。9-18や14-42はそうでもありませんね。たぶん、みなさんも同じだと思います。
ズーミングではなくピント調節のヘリコイドのことですが、OMのレンズを引っぱり出してみると、やはり固い。24/2.8から65-200/4までいずれも固いです。だから、リングのの硬さはオリに伝統的といえるかもしれません。とかいいながら、上記65-200のズーミング(直進)はむちゃくちゃ柔らかったりしますが。
書込番号:14287995
2点
てんでんこさん、
とても参考になります。
確かにオリの伝統なのかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:14344225
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
100均のやつ\(^o^)/
書込番号:14330808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
ロープロのカメラバッグをお使いか、カメラバッグへの装着をお考えでしたら
ロープロのレンズケース9×13もオススメですよ。
書込番号:14330880
![]()
1点
おはようございます。
以外とレンズケースは使いにくいです。
レンズケース付きのレンズもありますが、いろいろな大きさのレンズで共通になっているのもあり、けっこうサイズが大きすぎたりで、カメラバッグに入れるには、場所を取ります。
だから、わたしは全く使用しない場合が多いです。
ただ、そのままカメラバッグに入れるのもこすれ、衝撃等の心配がありますので適当な大きさにした「プチプチ」を巻いて入れています。
書込番号:14332142
0点
何度もすみません。
「以外」→「意外」でした。
書込番号:14332148
0点
みなさん、情報ありがとうございました。
先ほど、ロープロのデジタルビデオカメラケース30を買いました。
書込番号:14334813
0点
百均のペットボトルホルダーにも合うものがあると思います。
書込番号:14335740
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
E-M5のレンズキットを予約しました。
大きさ・明るさ・焦点距離全てにおいて、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3と
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6はかぶっているので、
どちらかを処分しようと思ってます。
そこで、この2つのレンズを使ったことがある人に伺いたいのですが、
描写力や解像度ではどちらが優秀なのでしょうか?
個人的には広角・望遠で少しずつ有利な12-50mmを残そうと考えているのですが、
14-45mmも優秀なレンズなので少し迷っています。
宜しくお願いします。
1点
このレンズの魅力は防水防塵と12mmとPZとマクロだと思います。それが違いでもありますが、その辺が不要なら処分しても良いかもしれません。オークションでもまだあまり出てないし高く売れると思いますよ。
書込番号:14238767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。あったら便利はなくても平気さん
不要なら処分されたほうが良いでしょうね。
書込番号:14239085
0点
むむまっふぁさん
返信ありがとうございます。
確かにマクロ機能はいいですね。
マクロレンズの購入はだいぶ先になりそうなので、
やはり残すのはM.ZUIKO 12-50mmですかね。
ただ、機能以外の写りの違いが気になります。
書込番号:14239275
1点
万雄さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
どちかは処分する予定です。
そこでどちらを残すべきかというご相談がしたいのです。
書込番号:14239282
0点
広角と望遠で少し有利な12-50mmを残すべきでしょうね。
書込番号:14239352
0点
ご自身で実際に使ってみて判断するしかないと思いますけど・・・。
書込番号:14245533
3点
あったら便利はなくても平気さん こんばんは
処分と言う事ですので 両方のレンズお持ちの場合 まずは 自分で使ってみて決めるのが一番だと思いますよ。
でも自分でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6は 防滴防塵 電動ズーム(マニュアルズームOK)と凝った作りで全長変らないのですが 少し大きくなるため 少し小さくなるLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6も捨てがたいのですが
やはり防滴防塵ボディには M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6選ぶと思います。
書込番号:14245640
2点
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6を使用していたボディはどうしたのでしょうか?
処分していないのなら、両方のレンズを残して2台体制にした方が良いと思います。
無駄かもしれませんが、便利となるシーンもあると思います。
書込番号:14248027
![]()
0点
実験したわけではありませんが14−45の方がシャープに写りませんか?
サンプル画像だけではわからないのが実情ですが、双方のレンズの個性を
楽しまれるために両方持っておかれるのもいいかもしれません。パナの14−45
は手放すとカメラ店では数千円にしかならないでしょうし。(オークションでは1万前後)
12−50の防塵防滴とマクロは魅力ですよね。特に広角12mmからというのは大きな
アドバンテージです。
書込番号:14250782
![]()
1点
14-45は手ぶれ補正レンズですので、オリンパス以外のボディでの使用予定がなければ、こちらを処分するほうが良いと思います。
私はパナのボディG2をもちながら、オリの14-42URシルバーを購入時に使わないと思って手放ししてしまいました。
その後、OM-Dの購入を決めてからは、マイクロの黒い標準ズームが欲しくなり、パナでも手ぶれ補正が使える14-42、真っ黒のモデルを購入しています。
このような体験から、今後万が一でもオリンパス以外のマイクロフォーサーズを購入するなら、
取っておくことをお勧めします。
書込番号:14251180
![]()
1点
パナの14-45mmってプラマウントで手ぶれ補正のスイッチも付いてない奴じゃなかったっけ?
GH2に付いてたのは使わずに売ってしまいました。
書込番号:14251544
0点
SLS AMGさん
こんばんは。
パナの14-45は金属マウントで、14−42がプラマウントです。
14−42も持っていましたが写りはさほど変わらないようですね。
14−45の方が少しシャープです。
写真は14−45&G2ボディー
書込番号:14251777
1点
オリのレンズは優秀ですが解像感はパナの方が上のようですね?
個人的には味のある深い色合いを出すオリの方が好きですが・・・
写真はパナです。オリンパスではここまで解像感を出すのは難しいかも?
書込番号:14251811
2点
GH2についてたのが14-42mmですね。
書込番号:14251836
2点
14-42にも、パープルのわっかのボディと黒ONLY(どちらも手振れ補正スイッチONFFなし)のタイプがあります。
14-45はパープルのわっかの手振れ補正ONFFスイッチつきのボディのみです。
14-42はプラマウントですが、どちらも高級感はないので、パナらしからぬデザインが好印象で安くて軽かったので決めました。w
OM-Dのグリップ非装着のときにも、使ってみたいレンズのひとつです。^^)
書込番号:14251905
0点
皆様、いつの間にか多数の返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
仰るとおりですね。レンズがそろったらOM-Dで絞り等同一条件で
比較してみることにします。
m319さん
現在はGF1を使ってます。GF1は妻に払い下げようかなと思ってましたが、
妻はコンデジのがいいみたいで(写りがいいのは分かってるのですが大きさが…)、
もしかしたらGF1ごと売却かもしれません。
仰る通り、GF1にセットして使うのも有りかなと思いますが、
2台活用できるかちょっと心配です。
GF1も14-45mmも現状より売却価格が下がるということはないでしょうから、
少し2台持ちで試してみます。
ヒロトラさん
作例ありがとうございます。私も14-45mmのシャープな写りが気に入っています。
レンズが手に入ったら同じ画角で比較してみたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
今後E-M5以上のモデルがパナで出れば乗り換える可能性もありますし、
売却価格も下がらないと思いますので、少し2台持ち及び画質の
検証をした上で判断したいと思います。
書込番号:14252145
1点
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6は,売った方がいいと思います。
その辺りの画角のキットレンズは,ネットで安く購入できますし,必要になったら,またオークションで買えばいいかと思います。その頃にはもっといいレンズが安く出ているかもしれません。
防湿庫に眠るくらいなら,オークションで売るほうが幸せかと思います。
もちろん,いいレンズだと思いますので,愛着があればストックしておくのもありですが。
書込番号:14255331
1点
ryo78さんの意見にも一里ありますね。
使わないものは手放した方が賢明です。
とは言え、現在このレンズはオークション相場で一万円以下の激安レンズ。
振れ補正の付いた激安レンズを手放したところで、どれほどのメリットがあるというのでしょうか?描写傾向は違いますしね・・性急な判断は禁物です。
書込番号:14259672
1点
RobinさんのHPに本レンズとE-M5の組み合わせの実写レポートが掲載されています。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-pudu-walk.html
E-5の新撮像素子のダイナミックレンジの広さや精細さとあいまって、このレンズがどの程度の描写をするのかがある程度掴めるのではないかと思います。
私見としては、これまで見てきた他所の作例よりも大分良い感じで、14-42mmクラスのキットレンズよりもこちらの方が一枚上かなと思いました。当面、E-M5の標準レンズとして使って行く分には、動画への対応や防塵防滴も含めて大きな問題は無さそうです。
書込番号:14328309
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
こんにちは。Nararaと申します。
ひょっとして故障かな?と思いますので質問させていただきます。
スイッチONにすると、コチョコチョと音がするので、何だろうと思ってあちこち見てみたら、レンズの絞りが閉じたり開いたりする音でした。カメラ(E-PL1s)を明るい方に向けると絞りが閉じ、暗い方に向けると絞りが開きます。
買って一月あまりになりますが、外で使う事が多かったせいか、これまでは気になりませんでした。昨日、たまたま家の中で使って気がついたのです。
露出や画質には影響がない(と思う)のですが、何の操作もしていないのに絞りが開閉するって変じゃないですか? キットレンズ(14-42U)では、絞りが勝手に動いているようには見えませんし。
これがレンズの仕様なら仕方ないですが、静かな場所では、結構耳障りです。
ネットを見てもそんな情報ないですし、やはり故障でしょうか?
おわかりの方、ご教示をお願いします。
2点
Nararaさん こんにちは
マイクロフォーサーズは 通常センサーむき出しの為 絞り開放のままでは強い光があたってしまい 故障の原因になるので
センサー保護の為 強い光が当たると絞りを絞りセンサー二当たる光の量制御する為の機構で 故障では有りません。
特に明るいレンズほど この症状よく起きます。
書込番号:14327854
6点
もとラボマン 2さんのお答えどおりでしょう
>ネットを見てもそんな情報ないですし、やはり故障でしょうか?
デジカメWACTHに20mmF1.7での症状が...
>絞り羽根が勝手に動く音のほうがよっぽどうっとうしかったりする。
>野外ならまず気になることはないが、静かめの室内だと、チ……チキチキ……とかいう音が頻繁にする。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110517_446144.html
書込番号:14327884
2点
Nararaさん 変換ミスごめんなさい
>センサー二→センサーに
の間違いです。
書込番号:14327910
1点
パナさんの14mmF2.5だとカチカチ音がする(E-PL2で)けど、
オリさんの12mmF2.0だと音がしない(E-P3で)。(鳴ってるのかもしれないけど気がつかない) ('◇')ゞ
ほかの組み合わせわ、わかんない。 f(^^;)
書込番号:14327926
4点
コンデジでも、NDが入ったりアイリス制御したり音がしますね。---あれです。
書込番号:14328197
1点
もとラボマン2さん、Frank.Flankerさん、guu_cyoki_paaさん
早々とレス有り難うございます。
もとラボマン2さん
>マイクロフォーサーズは 通常センサーむき出しの為 絞り開放のままでは強い光があたってしまい 故障の原因になるので
>センサー保護の為 強い光が当たると絞りを絞りセンサー二当たる光の量制御する為の機構で 故障では有りません。
なるほど、そういうことですか。では、気にしないようにするしかないですね。
Frank.Flankerさん
>デジカメWACTHに20mmF1.7での症状が...
この記事は気がつきませんでした。でも、絞りの動作音がうっとうしい気分、よくわかります。
guu_cyoki_paaさん
>オリさんの12mmF2.0だと音がしない(E-P3で)
高級レンズはそのあたりも違うんですかね(このレンズ欲しいけど高くて・・・)
書込番号:14328239
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
愚問とは思いますが EC−20を付けて 鳥を写したいと思いますが
メーカーの説明は写せない訳ではないが 難しいと説明を受けました
AFが使えないなら 諦めますが 煮え切らない答えに 困っています
使えますか?
70歳の高齢です 宜しく
0点
こんにちは♪
そのレンズの性能にテレコンを付けてオートフォーカスの動作を保証できるメーカーは皆無だと思います^_^;
概ね合成F値がF5.6以内にならないとオートフォーカス出来ない物と思って良いです。
※モチロン、ピーカンに晴れた撮影条件の良い被写体の撮影であるならば・・・「幸運」にもAF出来た・・・と言う人はいるかもしれません?
このテレコンはX2倍ですから・・・
ED70-300mmF4−5.6に装着すると・・・合成F値はF8-11となりますので・・・ダメです^_^;
「テレコン」と言う道具は・・・レンズのF値がF2.8とか、F4.0位の大口径レンズ用なんです。
それ以外は、マニュアルフォーカスなら使えますよ♪・・・と言うレベル。
この様な性質を理解して・・・人柱覚悟で使用している人はいますけど。。。
メーカーが動作保証する事は無いです。
書込番号:14302120
3点
現実的な話をすっと、E-5の中央AF点のみとか、E-P3なら、まぁAFはでけた。
でけはしたが、とても鳥が追えるスピードではないし、迷いも多いな。
最終的に撮れた写真もISOガンガン上がり気味でピンが来ててもよーわからんレベルや。
飛んでるのは当然絶望やが、枝の影とか暗がりなんかも手ごわすぎ。
上野動物園の不忍池にいる檻なし手前に枝なしほとんど動く気配もなしの鷲さんならAFで撮れるっつ感じ?
同じ池にいる、野生wの雀には勝負を挑んではいけない。
それと、前に、ビック池袋店の店員が客の質問「キヤノン18-200でお花が撮りたいが柵の向こうで近寄れず、もっと大きく撮る方法はないか?」と聞かれて「こちらのテレコンを付ければ2倍で撮れます」と進めてて吹いたことがるでw
実際にやってみりゃわかるが、kissやE-520なんかのファインダだと、まともに被写体見るのもむずいレベル。
>マニュアルフォーカスなら使えますよ♪
とかも常人には無理www
ライブビューでもゲイン上がってかなり画像ガサガサ。
結局、
>写せない訳ではないが 難しい
これが妥当な評価だと思われる。w
書込番号:14302239
3点
こんにちは。Fヒツジさん
基本的にEC-20使用時でのAF撮影は出来ずMF撮影とお考えください。
AF撮影が出来るのはEC-14までです。
書込番号:14302577
0点
私はEC-20は持って無く、E-510+ED70-300+EC-14の組み合わせなら、使っています。(最近は使っていないけれど…。)
夜間や森の中の薄暗い条件では使用経験はありませんが、夕刻程度ならAFも使えます。
ただ、レンズのAF速度自体が余り速くなく、飛んでいる鳥などの動体は困難だと思います。
枝に止まっている小鳥なら、また近づければ十分可能でしょう。
鳥用なら、換算1,000mm以上が欲しいですね。
竹レンズで、300mmF5.6とか、500mmF5.6などの単焦点レンズが出ないかな。
書込番号:14302680
0点
早速の回答 有難う御座います
諦めました フロントテレコンで考えてみます
レイノックスPROを含めて 有難う
書込番号:14302726
0点
>諦めました フロントテレコンで考えてみます
>レイノックスPROを含めて
E-510+ED70-300+58→62mmステップアップリング+レイノックスDCR-2025PRO の組み合わせなら、EC-14同様に使っていました。
ただ、この場合、フロントが重くなり、光軸が狂います。
又、レンズに三脚座が無く、三脚に載せてもバランスが悪いです。
光軸の狂いを修正しようとして、テレコン部を手で支えて写しましたが、スリック・グランドマスター級の三脚では力不足です。(もっと大型が欲しい。大型でも、無理かな?)
UPした写真はスズメで、DCR-2025PROを装着したED70-300/4-5.6でのモノです。
これでは使えないと、”ボツ”フォルダーに入れていた写真です。(本来は他人に見せる写真ではありませんが…。)
70-300に×2.2テレコンを付けると、1,320mm相当の画角になり、1/100秒程度のSSではブレまくりでした。
ISO感度を上げ、SSを速くすれば、もう少しマトモな写真になったでしょうが…。
最近は70-300のテレ端・絞り開放の描写に物足りなさを感じていて、このレンズは余り使わなくなりました。
書込番号:14302930
0点
有難う御座います
経験の浅い この年寄りには無理か、諦めます 今度、改めて手にする50−200に仮にEC−20を付けてAFが可能で有っても600ミリと800ミリに同じ位置に立って写すと、どれだけ、寄れるのか、どれだけの違いが有るのか 経験が無いので分かりません 困ったジジイです 投資に足踏みします
50−200が届いたら400ミリと600ミリで同じ位置に立って、写してみてから もう一度 質問させて貰います 丁寧に写真まで有難う御座います
書込番号:14304388
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
質問
JPEG撮影時のレンズ収差の自動補正機能はオリンパス機とパナソニック機でどちらが優秀でしょうか?オリンパス機には自動補正機能が搭載されていますか?
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼の購入を検討しています。レンズ交換せず軽快に撮影したいので、(a)と(b)の組合せを検討中です。(a)(b)とも高倍率軽量ズームなのでレンズの諸収差(歪曲収差、色収差、周辺減光、他)が大きいのは仕方ないですが、JPEG保存が前提なのでボディー内で目立たないよう巧みに自動補正してくれたらそれでもいいと思っています。パナソニック機に搭載されているレンズ収差の自動補正機能の評判が良いので、オリンパス機ではどうなのか気になっています。アドバイスよろしくお願いします。
検討候補
(a) OLYMPUS E-P3 + M.ZUIKO 14-150
(b) Panasonic LUMIX DMC-G3 (or GX1)+ G 14-140
用途:山野の風景撮り(80%) + 花マクロ(20%)
ファイル形式:JPEGのみ(RAW現像はしない)
追伸
スペック的には(b)よりレンズが軽量な(a)の組合せに魅力を感じています。
0点
オリンパスのμ4/3でも最近の機種はカメラ内での収差補正してます。
パナレンズでもしてますよ。パナの14mm F2.8を持ってますが、試しに電子接点をマスキングしてオリンパスのボディー(E-P3)に装着してみると、ブロック塀やレンガの壁に向けてみると画面端で歪曲が目立ってきます。
従って、オリンパスでもカメラ内収差補正をしているのは間違いがなく、且つ、パナのレンズでも収差補正の機能が働いていることは間違いないです。収差補正も含めてオリ・パナ両社で補正パラメーターを共通規格化しているように思います。オリンパスのボディ内収差補正あまり取り上げられないのは、オリンパスはあまり積極的にボディ内収差補正のことを宣伝してからだと思います。
書込番号:14269948
0点
予想外の情報で驚いています。どこかに「OLYMPUS機はOLYMPUS製レンズ、Panasonic機はPanasonic製レンズと組合せるべし」書かれていたので、てっきりお互い自社製レンズにしか対応していないと思い込んでいました。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14279049
0点
雪のたからさん、こんばんは。
マイクロフォーサーズはカメラとレンズで通信して、レンズにある情報をもとに歪曲収差などを補正しています。
デジタル一眼レフを比較してみるブログを読むといいですよ。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:14284335
0点
現行のマイクロフォーサーズ(以降m4/3と省略)ボディーとフォーサーズ(以降full4/3と省略)の収差補正についてパナソニックとオリンパスの両サポートセンターに問い合わせたところ、回答がありましたので概要を報告します。参考にしてください。
回答の概要
(1) m4/3ボディーとm4/3接点のレンズの組合せでは、自動で収差補正される。
(2) m4/3ボディーとfull4/3接点のレンズの組合せでは、収差補正されない。
例えば、下記のfull4/3接点のレンズでは機能しないとのこと。
・OLYMPUS ZUIKO 12-60
・Panasonic LEICA D 14-150
(3) m4/3ではメーカー間で収差情報を共有しているため、ボディーとレンズのメーカーが異なっても収差補正は機能する。
例えば、下記の組合せでも機能するとのこと。
・OLYMPUS E-P3 + Panasonic G 14-140
・OLYMPUS OM-D(E-M5) + Panasonic G 14-140
・Panasonic LUMIX DMC-GX1 + M.ZUIKO 12-50
・Panasonic LUMIX DMC-GX1 + M.ZUIKO 14-150
(4) 収差補正はレンズ側の情報によってなされるため、「どのように処理されるか」という点について、基本的にボディーによって変化することはない。
例えば、下記の機種間で変化しないそうです。
・E-P3、OM-D(E-M5)、E-5
※サポートセンターの回答内容を転載することは不可ですので、概要のみ記載します。ですが、私の理解不足、その他の理由で本件が事実と異なり、読者に不利益が生じても責任は一切負いかねます。
以上
書込番号:14301720
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








