このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2012年3月3日 23:05 | |
| 22 | 11 | 2012年3月3日 18:40 | |
| 15 | 14 | 2012年3月2日 02:07 | |
| 8 | 6 | 2012年2月27日 11:18 | |
| 0 | 12 | 2012年2月21日 23:29 | |
| 13 | 16 | 2012年2月21日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんばんは。皆さん質問です。
今日レンズが届きました。新品です。
私はE-30 と 12-60SWDを現在使っています。
この本体とレンズは中古で購入して2年です。
カメラを使っていて カメラと レンズのバージョンを
カメラ本体で見た事があります
共に1.1 だったと思います。
これをどう判断すればいいのですか?
そして今日届いたレンズを
取り付ける前にしないといけない事があるんでしょうか?
もしバージョンが(詳しくないです)最新で無いなら
私は何をどうすれば最新になるんでしょうか?
皆さんのアドバイスお聞かせください。
取り付け後に後悔したくないので
質問しました。
失礼します。
0点
同じページですけど。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
両方最新じゃないですかね。
書込番号:14190379
1点
E-30に12-60mmをつけてバージョンを確認したら、ともに1.1だったということでしょうか。
それならば、E-30のほうは最新のバージョンで12-60mmのほうはVer.1.2というのが最新のものになりますので、
1.1ならばひとつ古いものということになります。
ですが、12-60mmのVer.1.2のファームウェアは「E-5の連写の高速化に対応しました。」という内容のものなので、
E-30をお使いであれば、今のままでも特に問題はないかもしれませんね。
ただ、詳しく書いてないだけで、ファームアップによる改善点が他にもあるかもしれませんので、
一応ファームアップはやっておいたほうが良いかもしれませんけど、、。
ED 50mm F2.0 Macroは一度もファームアップというのは無かったと思いますので、
そのままお使いになられて大丈夫です。
レンズやボディのファームアップですけど、↓こちらが参考になると思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:14190594
![]()
2点
ToruKunさん Hiro Cloverさん 素早いご回答うれしいです。本当にありがとうございました。ハイ両方とも1.1ですのでHiro Cloverさんの仰るとおりだと思います。つまり12-60SWDが最新ではないとカメラ本体が教えてくれている。と言う事ですかね?
それで12-60SWDは1.2だけどe-30なら特に設定不要ですね。本当にありがとうございました。話し変わりますが、よく子供のサッカーボールを蹴るシーンの撮影すると、後でチャックしたら子供ではなく その後ろの風景にピントが合ってしまうのは私の何がいけないのでしょうか? なにかアドバイスなどあったら教えてください。m(__)m
書込番号:14190649
0点
あっ、12-60mmを付けてv1.1でしたね。
失礼しました。
AFに関してはシングルターゲットにされていませんかね。
オールターゲットにすれば多少はあたりが多くなるかと。
AF測距点のなかで一番近くにある物にAFがあうので、一般的な写真ではこれで上手く行きそう。
シングルターゲットなら設定したポイントでお子様をしっかり追えば
ピントはあうと思います。
書込番号:14190727
![]()
1点
こんばんは。デジカメま〜んさん
ご購入おめでとうございます。
新品で買われたのなら心配されなくてもそのまま使っても大丈夫ですよ。
書込番号:14190803
1点
デジカメま〜んさん
>よく子供のサッカーボールを蹴るシーンの撮影すると、後でチャックしたら子供ではなく
>その後ろの風景にピントが合ってしまうのは私の何がいけないのでしょうか?
測距点選択(AFターゲット選択)はどういう設定にされてるのでしょうか?
例えば、11点オールターゲットにしてると、間違って背景にピントが合うとこともあると思います。
予め、シングルターゲット(1点)かダイナミックシングルターゲット(5点)でお好みのポイントに設定して、
お子さんの胸ぐらいに測距点の位置を合わせて、
できるだけそこから外さないように追い続けるというのがコツではないでしょうか。
AFポイントを被写体から外さないことが大事だと思います。
※AFターゲットの選択については、説明書をご覧になってください。
書込番号:14190818
1点
すいません、11点オールターゲットについてですけど、
自分はほとんど試したことがありませんので、
ToruKunさんの仰るように手前にある被写体になら上手くいくのかもしれません。(^_^;)
書込番号:14190847
1点
万雄さん ToruKunさん Hiro Cloverさん おはようございます。3人とも丁寧な回答くださり本当にありがとうございました。はい、アドバイスどおり午後にでも取り付けて撮影してみようと思います。子供の撮影は12-60で晴れたら挑戦してみます。また質問した際は是非よろしくお願いします。
万雄さん今回はBAじゃなくてごめんなさい。m(__)m
でも購入してくれたことを褒めていただきうれしかったです。正直すっごくレンズは悩みました。旅行で撮影する際のポートレート用が欲しかったのです。このマクロレンズを選ぶのも大変でした。レンズはよくてもズームに時間がかかればタイミングを逃すし、12-60では、F2.8は出せないし、 14-35だと重いし高いし、 しかも被写体に結構接近する事になります。
その中でシグマ 50mmF1.4も真剣に考えましたが売っていないようだし、昔長い間フィルムカメラ KISSを使った際シグマレンズ使ってました。しかし故障の連続&修理費高い、しかも、その修理したものがまた故障で有料。もうこのメーカーだけはイヤと思っていました。
今回マクロ50mm F2.0を買う際、マニュアルでの撮影を覚悟、円形絞りではない事を諦めて購入。しかしきっといい写真を撮れる、重くないのでどんどん使える、値段も14-35よりはるかに安い。
オリンパスさんは、もうフォーサーズマウント用レンズは出しくれないの? 期待しています!m(__)m
書込番号:14192188
0点
デジカメま〜んさん、購入おめでとうございます。
このレンズ、今のフォーサーズ、マイクロのレンズの中ではポートレートに最適かと思います。
このレンズで撮った写真をアップすると、写りに関して反響が一番多かったです。
本当に写りがいいです。
本音でいい買い物だったと思います。
素敵な思い出の写真をたくさん撮ってください。^^)
書込番号:14202061
2点
晴れときどきフォトさん
おはようございます。アドバイス本当にありがとうございました。
まだ室内でのテスト運転だけですが、
思ったほど ピントの合致するスピードは遅くなかったです。
それとシャッタースピードが、こんなに早くなるとは、ビックリです。
私はE-30ですが、すこしわからない事があるので
もしお分かりでしたら、またご回答いただければうれしいです。
もちろんこのコメント見たほかの方のアドバイスも
是非よろしくお願いします。
質問 カメラ電源入っていないときに、レンズ側の ピントリング調整を
クルクル回しても問題ないのでしょうか?
電源が入っていない時にはピント会わせ出来ないようですが。
書込番号:14210172
0点
今、E-3につけてくるくる回してみました。
意識してはいませんが、今まで何回も電源OFFでくるくる回して使ってきました。
全然問題ないと思います。
機械式でも電子式でも問題ないんじゃないかと思います。
中古のレンズを買う時も、お店でぐりぐりまわしてますが、ダメなら店員におこられるでしょ^^;)
書込番号:14221812
2点
晴れときどきフォトさんへ
こんばんは。確かにそうですね。
長く使うにあたり、すこし心配しちゃいました。
書込番号:14236318
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
現在E-P1を使っています。先日発表のあったOM-Dの購入と共に、都市風景写真に使うレンズ購入を検討しています。
A3ノビサイズにプリントして、至近距離で粗が見えないほどとはいいませんが、部屋の壁に掲示して十分観賞に耐えられる画質が欲しいのですが、このレンズはその要求に適うでしょうか?
ちなみに、マイクロフォーサーズの利点を生かして、あまり絞り込まず、三脚は使用せずという撮影スタイルです。
0点
usagi25さん
ボディーは、耐えれるんか?
書込番号:14132460
0点
おはようございます。
風景撮影にも使えるんじゃないですかね。
要は撮影者の使い方次第だと思いますよ。
書込番号:14132521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
>nightbearさん
現在、海外通販で買った、安価な魚眼レンズを使っているのですが、そのレンズとE-P1で撮った写真をA3にプリントしてみたところ、個人的に満足する結果を得られました。
また、先日発表されたOM-Dの購入も検討しています。
>万雄さん
12mm始まりが、風景にとても便利そうなのですよね。
でも、あまりクチコミが盛り上がっていないのは不人気レンズなんでしょうか・・・
書込番号:14135490
0点
usagi25さん
12mm始まりで使い易いかなと思い、迷わず手に入れました。E-P3でこのレンズ10日間ほど使っています。もちろん全て手持ちのお気楽ショットばかりですが参考になればと貼ってみました。12mm f/2.0とはまるで性格が違うレンズですけどまあそれなりに使えると思います。ただM.fourthirds の宿命でしょうか遠景の描写では他社のDSLRにはかなわないようです。失礼しました。このレンズのせいではないことですね。付属するマクロモードも距離が固定されるものの「付いてて良かった」と思える写りで満足しています。私はKenko pro1Dとレンズフードをつけているのですがフィルターとの相性が良くないのかこのレンズ自体のせいなのか逆光にすこぶる弱いような気がしています。こんどフィルターをはずして試してみますね。
書込番号:14136546
7点
usagi25さん
それで、ええんやったら
ええんちゃうんかな。
書込番号:14136845
0点
私はこのレンズ発売日に購入して、E-P3に付けっぱなしになっています。
14-42mmURがどうも風景写真での解像感が気に入らずこのレンズを購入しましたが、正解だったと思っています。
レンズの太さが細いのとズームで長さが変化しないので思ったより持ち歩き易く気にいっています。
OM-Dも購入するつもりですが、OM-Dにはこのレンズを付けて、E-P3には20mmF1.7か45mmF1.8を付ける予定でいます。
書込番号:14142510
4点
私はこのレンズを予約で購入し、現在道東に撮影に来ています。E-P3にこのレンズ、E-5に50-200mmでと思っています。実際には明日から本格的に撮影開始です。
で、事前にテストした感じでは、12mmF2.0と比較すると、太陽が入るくらいの写真だとゴーストが強めかなということと、45mmF1.8と比較するとフレアが少しあるかなというところです。とても評判の良い単焦点レンズと比較するとどうしても若干劣る結果にはなってしまいましたが、評判の良いダブルズームキット用の40-150mmと45mm位置で比較するとこちらの方が良さそうでした。
ただしこの判断は、私のような画を見て評価できない人間がゴーストとかフレアという観点だけで、しかも1〜2箇所の撮影で判断していますので、観点や見る人によって評価が分かれるかも知れません。
明日に備えてそろそろ寝ますが、いい写真が取れたら作例をアップさせていただくかもしれません。
書込番号:14145799
1点
返事遅れました
Vette ZO6さん、OM1ユーザーさん、ニセろさん
ステキな写真を見せていただきありがとうございます。
実は、OM-Dと一緒に今日予約してしまいました(^^
使うのが楽しみです!
書込番号:14149697
0点
E-M5とセットで買って、来月届くのを待っています。賛否両論あるみたいですが、皆さんの作例を見せていただいている限り、14-42よりは明らかに良いように感じます。大変参考になりました。インナーフォーカスになっている分、耐候性もよさそうですし、天気の悪いフィールドで付けっぱなしにするような用途では値段以上の価値がありそうですね。現用の12-60mm+E-5と、12-50mm+E-M5、防塵防滴セットが二組揃うので、親亀子亀状態で連れ出してみたいと思います。
書込番号:14151385
0点
私はレンズが先行しましたが、遅れてE-M5も予約しました。
おりすけさん
E-5+12-60とE-M5+12-50をセットで持ち出す意味って・・・比較撮影以外の何ものでもないですね。私は素直にE-M5+12-50、E-5+50-200で行きたいと思います。
ちなみに、マイクロの12-50と14-42UR、14-150、フォーサーズの14-54(旧)の50mm付近ガチンコ対決をした結果、私の印象としてはやっぱり14-42≒14-150<12-50<14-54でした。
書込番号:14234949
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
このレンズはピントを合わせる時にレンズが前後に動いてしまうのでしょうか?
このレンズとEPL1sの組み合わせでコンデジの代わりにデジスコ用に使えるかどうかを検討しています。
現在パナの14mmのパンケーキレンズと組み合わせて使っていますがケラレが出ます。
マイクロフォーサーズでデジスコに最適なレンズが判ればアドバイスを頂けると幸いです。
0点
コスモサンさん
こんばんは。
ピントを合わせる時にレンズは前後に動きません。
デジスコについては全くの門外漢ですので、
わかるところだけお答えし、スレッドを上げておきます。
詳しい方から良い返信があるといいですね。
書込番号:14103952
1点
Tubby sponges さん
こんばんは、
このレンズの説明ありがとうございました。
スレを立てた後、過去の書き込みを続けて見ていると、このレンズはインナーフォーカス式で、デジスコに最適との書き込みがあり、早速この価格comの情報を見ると、何時も利用しているamazonの価格が¥23,980で在庫あり、無料お急ぎ便で2/3日到着となっていたので、すぐさまポチリとしてしまいました。
併せてデジスコ用の37mm→58mmステップアップリングもオークションストアで¥500で落札しました。
本日このレンズが到着し、E-PL1sに取り付け、食卓の海苔巻きを撮ってみると、マイクロフォーサーズなのにこのボケ具合に感激しました。
E-PL1sではAFがちょっと遅い様ですが、パナのGH1では早くて快適です。
明日外でお散歩カメラが楽しみです。
デジスコ用としては、スコープにレンズの先端を当てて覗くとケラレも無く充分に使える事が判りました。こちらもアダプターにするステップアップリングの到着が楽しみです。
書込番号:14104570
2点
コスモサンさん
こんばんは。
おやもうお求めでしたか。これは失礼いたしました。
それでは使用レポートを楽しみに待っております。
このレンズ、自分はしばらく付けっぱなしになっています。
あとほんのちょっとでも寄れたら万能だと思いますね。
書込番号:14109280
![]()
0点
Tubby spongesさん
ありがとうございました。
待ちきれずにすぐに買ってしまいました。
このレンズは予想以上に解像度が高い事が判りました。
このレンズとパナのGH1で撮った写真を掲載します。
フィルター部に37mm→58mmのステップアップリングを取り付け、ニコンのフィールドスコープED82にこのレンズとGH1を接続して、東京湾を挟んで対岸から東京スカイツリーを撮ってみました。
30倍の接眼レンズなので45mm×30倍=1350mm相当になるのだと思いますが、もっと倍率が高くなっている感じがします。対岸の東京スカイツリーが画面に入りきらない状態です。
空気が多少霞んでいる状態の中でも結構解像感が得られます。
本来野鳥の撮影用として使うつもりなのですが、コンパクトデジカメを使うデジスコと違って、GH1は一眼レフのカメラなので、ファインダーを覗いてピントが合わせられる点が非常に良いです。大満足です。
書込番号:14154437
3点
コスモサン さん
以前、デジスコをしていた者です。
このレンズに、ステップアップリングを付けたのち、
ステップアップリングに、アダプターのカバーを、
ねじ込むという事でよいのでしょうか?
マイクロには、興味なかったのですが、
新しいマイクロはなかなかよさ気なので…
仮に、4/3の代替にならなくとも、
BORGやデジスコで使えるのであれば、
使い道が開けると思いましたので。
書込番号:14208946
0点
R.Ptarmiganさん
書き込みありがとうございます。
私はニコンのED82とWideDSの接眼レンズの組み合わせにFSA−3のアダプターを使っていますが、このFSA−3アダプターは58mmのフィルターネジに直接取り付ける事が出来るアダプターなので、37mm→58mmのステップアップリングを使うと、このレンズの先にフィールドスコープを直接取り付ける事が出来る様になります。
このレンズはインナーフォーカスタイプなので、ピントを合わせる時にレンズが動く事が無いので、カメラとレンズをしっかりと固定されて、スコープにコンデジでは無く、一眼カメラを取り付けられるので、ファインダーを覗いてピントを合わせる事が出来ます。
ただ、このレンズは45mmなので、マイクロフォーサーズとの組み合わせとなると、前回の書き込みでは焦点距離を間違えて1350mmと書きましたが、実際にはその倍の2700mm相当となるので、以前アップした写真の如く、東京湾の対岸から東京スカイツリーを眺めても、画面には入りきれない程拡大され、途中の大気中の空気で陽炎の様に揺らいで映ります。
この後、もう少し倍率が低い20mmf=1.7のパンケーキレンズも購入して試した所、こちらはインナーフォーカスでは無く、5mm程レンズが動くので、フィルターネジにはスコープを直接接続出来ない事が判りました。
とりあえず購入した手前20mmのパンケーキレンズのフィルターネジに直接取り付けて試し撮りをしましたが、周辺画像が見苦しく、今一でした。この45mmの方が画質は良い様です。
書込番号:14213169
1点
コスモサン さん
こんにちは
解説、ありがとうございました。
質問させて頂いた時は、遠出しており、今は、仕事中です(休憩中)
接続時の写真は、ありますか?
(帰宅後、自分でも、調べて見ます)
差し支えなければ、アップして頂けないものでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:14214898
0点
R.Ptarmiganさん
スコープに接続した写真を20mmレンズで撮ってみました。
45mmのレンズは購入した時の青い保護テープを取っていないので、青いレンズになっていますが、これはシルバーのレンズです。
写真の如くレンズの先のフィルターネジだけでスコープのアダプターに直接接続する事が出来ます。
書込番号:14217252
6点
コスモサン さん、画像UPありがとうございます。 お手数をおかけしました。
なるほど、本当に直付けなのですね!
自分がデジスコをしていた時に使っていた(今でも、この手が主流だと思いますが)のは、
デジスコ.com製の30倍接眼アダプターです
(当時は、「たーぼ♪アダプター」と呼ばれていました → 添付の写真)
昔のコンデジ(SONY W5やCOOLPIX 4300など)の中には、
レンズ部にねじが切ってあるものがあり、そこに、接眼部に被せるカプラーをねじ込んで、
接眼レンズに固定していました
(レンズがせりだすタイプのコンデジや、ねじが切っていないデジカメは、
カメラブラケットという金具を使うようですね)
改めて調べてみましたが、カプラーも進化しているのですね(隔世の感を感じます)
http://www.turboadapter.com/product/qgu04.htm
アダプターの構造上、今、手元にある、接眼レンズ(たーぼ♪アダプター)では、
コスモサン さんの方法は、出来ないかもしれませんが、この組み合わせで、解像感のある写真が撮れれば、
マイクロ4/3機での野鳥撮影に活路が見い出せるような気がします
(現在は、4/3で撮影していますが、OM−Dの存在が俄かに、気になりだしています)
マイクロ4/3の場合、BORGとの組み合わせが可能と聞いたので、
昨日、オリンパス大阪のプラザで、OM−Dを触ってきた後、KYOEI大阪に行って、
BORGのレクチャーを受けたのですが、どうも難しそうで・・・
ありがとうございました。 勉強になりました!
追伸:14154437の写真は、全部デジスコの撮影ですか?
書込番号:14218097
0点
R.Ptarmiganさん
参考になればとの事で画像をアップさせて頂きました。
14154437の写真の左側の2枚は同じ場所の少し高い所からGH1にこの45mmF1.8レンズを付けて直接全体の景色を撮影した写真であり、真ん中の写真の右の方に写っている小さな塔が東京スカイツリーなので、このスカイツリーの部分をED82とアダプターにステップアップリングを介してそのまま取り付けて撮影したのが一番右の写真になっています。
つまり真ん中の45mmレンズで撮影した中の小さな物をスコープで2700mm相当に拡大して撮影すると、一応鉄塔の網目が見える状況で撮影が出来る事が判ったと言う事です。天気がスッキリしていない多少もやがかかった状態だったので、このレンズの解像度がどうのこうのとは言えませんが、裸で撮っても、スコープに繋いでもなかなか良いレンズだと思っています。
14154437の真ん中の写真の真ん中より少し右側に先日開通した東京ゲートブリッジが見え、その場所に船が通った所をこのスコープで撮った写真もアップします。かなり陽炎が出てひずんでいますが、ゲートブリッジの真ん中辺りが見えます。もう一枚は単に2層の船が通ったのを写しただけです。ご参考まで。
書込番号:14221870
2点
コスモサン さん、こんばんは。
画像添付ありがとうございました。 改めて、すごいシステムですね。
あれから、デジスコ.comに問いあわせるなどして、自分なりに調べて見ましたが、
FSAアダプタは、生産されていないとの事でした。
(ワイドDSレンズの出現によって、消滅したみたいですね)
幸いにも、FSA−1,2,3のセットがオークションに出ており、4900円で落札できました
(半値以下で、落札できたのだから、ラッキーだと思いますとの事でした)
自分が持っている接眼レンズ(30倍たーぼ♪アダプター)にも、FSA−3は取り付け可能との事でした。
すぐに、デジスコを始める予定はないのですが、大いに参考になりました。
改めて、感謝致します。
書込番号:14225001
0点
ステップアップリングを調べていたのですが、どのメーカーでも、いいのでしょうか?
(コスモサン さんが使っているのと同じような、リングが見つからなかったので)
それと今、気がついたのですが、スコープに、アルカタイプのプレートをお使いなのですね!
もしかして、デジスコ.comの究具 01をお使いですか?
書込番号:14226240
0点
R.Ptarmiganさん
私の場合オークションで八仙堂さんのステップアップリングを購入しました。
ここは色々なサイズのリングを¥500で販売しています。
オークションでステップアップリングで検索すると、すぐに見つかります。
送料は別途必要ですが、買いに捜し歩く事を考えると簡単に入手出来ます。
スコープの下のプレートはベンロのジンバル雲台用のプレートです。
ベンロの雲台は安い割には結構しっかりしています。
書込番号:14226553
0点
コスモサン さん、早々の返信痛み入ります。
早速、八仙堂さんで、37−58のステップアップリングを落札致しました。
ベンロのプレートをお使いでしたか。
ジンバル雲台は、たまに見かけますが、ほとんどがベンロですね
(ウィンバリーも見た事はありますが、キングコブラはないですね)
ホームページ アイコンがあることに気付かず、気がついてから、ブログを拝見させて頂きました。
さっと見ただけですが、どれもすばらしい作品ばかりで、眼福致しました!
改めて、じっくりと、訪問させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14227028
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
E-PL3とキットで販売されますが ストロボ外付けなので こちらは心配なさそうです。
今回 E-P3新規購入にあたり レンズキット(12-42UR)を考えていましたが、問題なければこのレンズとボデイの組み合わせに変更しようかと考えています。 室内のスナップで 径57mm×長83mmが少々気になります。よろしくご教示願います。
0点
想定される撮影距離と焦点距離、フードを付けるかつけないかで変わると思います。少なくともマクロ撮影での最近接はけられると思います。
情報を頂いたところでテストしてみたいと思います。
書込番号:14162785
0点
デジタル野郎さん
メーカーに電話してみたらどうかな?
書込番号:14164803
![]()
0点
今試してみたら20mmからはケラれないですね。(フードなしの場合)
私はこのレンズ発売日に購入しましたが、MZD14-42mmURのシャープネスに不満が有ったので12-50mmを常用しています。
このレンズはなかなかいいですね、ズーム範囲が広くてシャープネスも満足出来るものだし、マクロ機能も便利です。
書込番号:14171563
![]()
3点
私も試してみましたが、撮影距離約2mで、19mmはケラレませんでした。
18mmはオリンパス製保護フィルタ付きではばっちりケラレましたが、保護フィルタなしではわずかなケラレで済みました。
書込番号:14176087
![]()
2点
いろいろご教示ありがとうございました。
このくらいのケラレでしたら内臓ストロボの利用もOK!かと納得しました。
E-P3+(12-50)+(14-150中古Aゲット済み)でシステムを組むことにしました。
これからの旅は今までのEOS5DUやEOS7D、それと重たいレンズの組み合わせから解放されそうです。
書込番号:14210625
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
つい最近Panasonic GX1Xを購入した初心者です。
主に子供(1歳弱)の写真(及び動画)を撮っています。
Panasonicの20mm/F1.7は追加購入したのですが、
妻がいまいち子供に寄って撮れないというので、
近々このレンズを購入しようかと思っています。
つまらない質問なのですが、これに着けるMCプロテクタは
ボディに合わせたシルバーの方がしっくりくるでしょうか。
付ける先端部分自体は写真を見る限りKになっているようなので、
実は黒の方が違和感がないのでは?と思ったりもするのですが。
皆さんは何色を付けているのでしょうか?
0点
そうですね。自分はシルバーを付けていますが、付ける部分は黒ですので1〜2mmの黒いラインが間に入る感じです。
もっと手前に青いラインも入ってますし、黒と青のラインが入ってる感じでそんなに違和感は無いですよ。
黒でも良いと思いますがあとは好みではないでしょうか。
自分はさらにその先にシルバーのフードを付ける場合があるので、黒の面積を小さくするためシルバーにしました。
でも専用フードなら逆に黒の方が良いかもしれませんね。
書込番号:14178101
![]()
0点
笑ってポンポンさん
マイクロフォーサーズ用レンズには、
レンズによって色、変えてるな。
書込番号:14178840
![]()
0点
valusさん、nightbearさん、コメント有難うございます。
無難に黒も良さそうですが(純正は黒しかないみたいです)、
ここはシルバーで遊んでみたいと思います。
そういえば、このレンズは巾着袋が付いてないですね。
何か探さないと。オリンパス、けちだなぁ〜。
書込番号:14179832
0点
笑ってポンポンさん
シルバーは、有るみたいやけど
本体の色と少しちゃうみたいやで。
レンズに付いてる袋、要るんや。
書込番号:14180054
0点
アイコン変えました。
nightbearさん、再度のコメント有難うございます。
純正もシルバーあるのですか。でもOlympusもPanasonicも
純正のプロテクタは高いですよね。
先日、Panasonic 20mm/F1.7向けにmarumiの高い方のプロテクタを奢って
(という程高価ではないですが)みましたので、そちらのシルバー37mmを
先ほどレンズと一緒にAmazonでポチりました。レンズの色に近ければ
良いのですが。
巾着袋はカメラとレンズが入るちゃんとしたケースを買えば要らないのでしょうけど、
まだ買ってないので、とりあえず付いててくれればうれしいなぁ〜というところです。
ケースも何か適当なのを探さないと。なかなか出費が増えます。
書込番号:14180104
0点
笑ってポンポンさん
純正のシルバーて有るんや。
純正のフィルターは、ちょっと高めやな。
レンズを、入れる袋やねんけど
用品メーカーから出てるキルティング袋は、
どうかな?
書込番号:14180125
0点
あ、すみません。やっぱり純正はないです。
nightbearさんの仰ってたのは、純正の話ではなかったのですね。
用品メーカーの袋、またちょっと時間が出来たら探ってみます。
書込番号:14180240
0点
笑ってポンポンさん
気にせんでええで。
用品は、ぼちぼち見て行ったらええやん。
書込番号:14180265
0点
笑ってポンポンさん
こんにちは。
>妻がいまいち子供に寄って撮れないというので、
大きく写せないからもっと寄って撮りたいと言う意味であれば、
こちらのレンズの方が最近接時の撮影倍率が低く不向きです。
離れたところから撮りたいという意味であれば、上記は無視してください。
書込番号:14185298
0点
Tubby spongesさん
コメント、有難うございます。
日本語が曖昧でした。寄れないというのは、近くに寄ると
子供がカメラの方をじっと見てしまって、自然な写真が撮れない
若しくは寄りすぎるとレンズに触ってしまうということです。
ですので、少し離れたところからややアップ目で撮れるような
レンズを選んであげないと、ということでこのレンズにしました。
今日、家に着いてるはずですので、帰ったら開けてチェックしてみます。
子供は寝ちゃってるはずですので、子供自身は撮れないですが。
書込番号:14185339
0点
笑ってポンポンさん
了解&失礼いたしました。
大きくなって更に距離をとるようになっても楽しめますし、
子供撮りには最適なレンズですからどうぞ満喫してください。
書込番号:14185705
0点
Tubby spongesさん
有難うございます。
先ほど試しにつけて、部屋の中のガラクタ撮ってみましたが、皆さんのコメント通り
・マウントがなぜか固い
・超初心者での私でも絞り優先で開放にすれば恐ろしいほど簡単にボケが得られる
・部屋の中でもかなり明るく撮れる
・最短50mmは想像以上に離れないといけない
・AFは早いときは滅茶苦茶早いが、一旦迷うと案外彷徨う
ことが分かりました。でも、何だかんだでやはりこれは良いレンズですね。
当初の質問事項のシルバーのプロテクタですが、marumiのもので
何の違和感もありませんでした。一安心です。
シルバーのGX1との相性もばっちりです。
当面、レンズとしては、Xレンズ、20mm/F1.7、この45mm/F1.8で楽しみたいと思います。
そのうち、LVFも買うことになるんだろうなぁ〜
書込番号:14186706
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
正月にパナのGF3Wを買いました。
レンズは本体付属のズームレンズ14-42mm/F3.5-5.6を使用して
思い切りズームインして赤ちゃんを撮影してます。
(添付画像がその写真で、暗い室内での撮影で
被写体が赤ちゃんなのでフラッシュ無しでの撮影です)
で、ノイズやブレが出たんですが、
その対策としてこちらのF1.8レンズを買ってみようかと思ってますが、
画質は劇的に上がると思ってますが、どうでしょうか?
こちらのレンズを使用すると、
室内撮影でもある程度見れる写真が撮れたりしますでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点
> ノイズやブレが出たんですが、
> その対策としてこちらのF1.8レンズを買ってみようかと思ってますが、
> 画質は劇的に上がると思ってますが、どうでしょうか?
お写真を拝見しますと、f値はf5.6とあります。
これが、f1.8(約f2)だった場合、SSは1/8から1/60となります。
手ブレはギリギリ回避できそうなレベルでしょう。
ただ、ノイズは変わりません。
手ブレを抑えられるだけでも、写真は好くなると思いますが、劇的と言えるかは分かりません。
上記明るさ(1段分)を、ISOを抑えることに使えば、ノイズを抑えられますが、
(f1.8、1/30、ISO400)この場合、手振れが少し心配になります。
このあたりを追い込んでいくと好いかもしれません。
恐らく、レストランでしょうか? 三脚やストロボバウンスとか、ありえませんよね。
(目の隠し方‥お洒落ですね)
書込番号:14178511
![]()
1点
明るさをシャッター速度だけに使えば10倍速いシャッター速度になるし、
5倍速いシャッター速度+半分の感度という使い方もできます。
ただレンズ側に手ぶれ軽減機能はありません。
被写体ブレはかなり軽減されると思いますが、手ぶれはそれほど変わらないかも。
GF3は外部フラッシュを付けるための端子はないし、
内蔵フラッシュでバウンスができたとしてもGN5(ISO100)ですから、それほど効果は期待できないんじゃないかな。
書込番号:14178614
![]()
2点
しんいちろーさん おはようございます。
開放F1.8のレンズを使用すれば約3段シャッター速度を速くする余裕が生まれると思います。
同じ条件ではISO400 F2.0 1/30秒と言う撮り方が出来ますが、手振れ補正がレンズに無ければ手振れする可能性が増えますし、ISO400でノイズが無くなるかどうかは私には解りません。
反対に被写界深度はかなり浅くなりますので、正確なピント合わせが必要になると思います。
書込番号:14178907
![]()
2点
sakurakaraさん、こんにちは^^
UPした写真は、お察しの通り料理店店内です。
レンズ換えてもノイズを無くすことは出来ないですか。
写真が綺麗になるかな〜と期待してたんですが、ちょっと無理っぽいですね。
一体型さん、こんにちは^^
シャッター速度とISO感度、それぞれ設定を見直す必要があるんですね。
レンズをこの45mm/F1.8に変えると、多少は被写体ブレを抑えることが出来ると。
被写体ブレを軽減出来るだけでも、このレンズを買う価値はありそうですね。
写歴40年さん、こんにちは^^
このレンズに換えれば、シャッター速度を上げて
被写体ブレを軽減する効果があるということですね。
ノイズについては、無くすことが出来るかは分からないと。
手振れについては自分の撮影テクニックを上げるしかない感じですね。
被写体ブレは多少は軽減される可能性があると。
45mm/F1.8は、レンズとしては値段が安い部類に入るようですが、
2万5千円は、自分にとっては結構な出費になるもんで@w@;
とりあえず買ってみようかな。もう少し悩んでみたいと思います。
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:14179262
0点
F1.8、1/40秒、ISO400であれば
感度がISO800→400になるので当然、ノイズは減ります。
シャッター速度が5倍ですから、被写体ブレは1/5。
手ぶれは微妙ですね。手ぶれ軽減機能をONにして1/8秒、OFFにして1/40秒でそれぞれ3~4枚ずつ、交互に2セットくらい撮り比べれば購入前に検証出来ると思います。
F1.8、1/80秒、ISO800であれば
被写体ブレは今の1/10、手ぶれも軽減されると思いますが、ノイズは今のまま。
標準ズームとこのレンズのボケの大きさの差はマイクロフォーサーズ機とフルサイズ機より大きいです。
正確なピント合わせが要求されるのはその通りですが、具体的にどうすればいいかというと単純にAFで撮ればOKです。ピントの精度、高いですから。
書込番号:14179410
1点
テーブルで使えような小型軽量の三脚を使ってはどうでしょう。折りたたむとさぼど荷物にならないようです。手振れに関しては抑えられますよ。
書込番号:14179541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一体型さん、こんにちは^^
F1.8、1/40秒、ISO400の設定でしたら
被写体ブレも少なく、ノイズも少なく写せそうですね。
手ブレについても、試してみますね。
むむまっふぁさん、こんにちは^^
小型三脚は、コンデジ用のものなら持ってます。
三脚は持ち歩くとちょっとかさ張ると思いますんで、
出来ればカメラのみを持ち歩きたいです><;
書込番号:14179680
0点
しんいちろーさん、こんばんは。
感覚的なお話ですが、参考になればー。
私は45mmを買って1週間たったところです。昨日、大阪市立科学館に子供をつれていき
適当に撮ってました。
室内って思ったより暗いですよね、もちろん科学館のほうがレストランよか
ずっと明るいでしょうけど、本当にきれいに写ります。
テクニカルな面より実感したことがあります。
子供は10歳前後ですが最近「撮るよー」と構えると「はいはい・・」みたいな顔するんですよ(泣)
45mmだと適度に離れるので合図しないで結構自然に撮れます。
ところでしんいちろーさん、
お子さんまだ小さいですよね。まだ寄っても愛想いいでしょ。それなら20mmF1.7 の方が
いい感じかもしれませんよ。(45mmより約1万高いですけど。もう持ってたらすみません。)
書込番号:14182145
1点
宜野湾大山さん、こんばんは^^
この子なんですが、私の子ではなく妹の子(姪っ子)なんです。
自分の子でもないのに可愛くて仕方がないのと、
妹から写真撮影係りに任命されまして(笑)。
レンズなんですが、45mmを選んだ理由に、
なるべく赤ちゃんのアップのみを撮りたいというのがあるんです。
20mmとかの広角で撮ると、
赤ちゃんの両脇にいる妹と母の顔が写真に写り込むんですが、
これを妹と母が二人とも「私の顔を写すな」と言うもんで。
そういう理由で、赤ちゃんのみが写り込む写真を撮りたくて、
少し望遠寄りの、この45mmのレンズを選んだわけなんです。
あと、散歩がてらにGF3持ち出して風景撮影とかするんですが、
そのときに結構14-42mmレンズで42mmまでズームインして撮る事が多いんで、
この45mmF1.8に興味を持ったわけなんです。
書込番号:14182590
0点
しんいちろーさん、
カメラ伯父さんでしたか。 私もバカ親で娘の友達からは
「(ちびまるこちゃんの)タマちゃんのお父さんみたい。」と言われてます。
うちの嫁も最初は「写すな!」と言ってましたが、いい絵(?)のために「まあまあ。」とか
言ってまとめて撮ってたらそのうち諦めましたからね。 て、なんの話をしてるんでしょう。
なるほど、標準ズームのテレ側で撮ることが多いんですね。
実際、データまとめてアルバム作るときなど、どアップばかりだと何の写真か判んなくなるんで、
私は意識的に少し周りを入れてます。(足し算とか引き算とか難しい話は抜きにして(汗))
20mmの回しものではありませんが、20mmはほどんど三脚は不要、手振れしません。
45mmは集中しないとぶれますねー。
ご判断難しいところでしょうけど、妹さんに半分出資させましょうww
書込番号:14182776
1点
宜野湾大山さん、こんにちは^^
>>うちの嫁も最初は「写すな!」と言ってましたが
顔を写して欲しくないのは、どこの家庭も同じみたいですね(笑)
僕は、顔を撮られたってまったく気にしませんけど。
20mmもいいレンズみたいですけど、なんとも値段が高くて。
広角レンズに関しては、
GF3Wに付いてた14mm/F2.5で十分かなと個人的に思ってるのと、
カメラに入れ込みすぎると、
あっという間に数十万円とかお金を使ってしまいそうなんでセーブしてます(笑)
書込番号:14183707
0点
姪っ子さん、かわいいですね。
しかもミスター・インクレディブルみたいでかっこいいし。
このレンズで添付写真の条件だと、
ISO感度そのままで、
シャッタースピードを手振れと被写体ブレのギリギリの1/60sec程度にして、
露出補正を少しプラス側にして明るくする
ともっとかわいらしいイメージになるかも知れませんね。
では、たくさん良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:14183745
1点
フィニアスさん、こんにちは^^
ISO感度そのままということは、
レンズ換えてもノイズはあまり減らないということですね。
でも被写体ブレが減るだけでもレンズ購入の価値ありそうですね。
書込番号:14183880
0点
屋内など明るくない場所での撮影では、やっぱりこのレンズみたいに明るいものは使いたいですね。
添付写真のような環境ならISO感度は800程度は普通ですし、普通にプリントしたり普通にPCで見る分には全く問題ないと思います。
このレンズは安いし性能も良いので買う価値は十二分にあると思いますよ。
書込番号:14183978
1点
標準レンズの望遠端とF値の違いは「3+1/3段」。
ある意味これが持ち札。あとはそれを「シャッター速度」「感度」「明るさ」にどう振り分けるか。
全部シャッター速度に使えば10倍速いシャッター速度で撮影できます。
最低感度のISO160で撮影した場合、シャッター速度は2倍速くなります。被写体ブレは半分になるものの、手ぶれ軽減機能がないので今より手ぶれが大きくなる可能性あり。
シャッター速度に2+1/3段(5倍)を使って残りを感度に使うとISO800→400。
フィニアスさんのおっしゃっているように3段をシャッター速度(8倍)に使って、残り1/3段を明るくするために使うと、持ち札はもうないので感度はISO800のままといった感じです。
書込番号:14184409
1点
フィニアスさん、こんにちは^^
赤ちゃんは1歳でしてよく動くんで、
被写体ブレ対策として、このレンズを購入してみたいと思います。
一体型さん、こんにちは^^
カメラの設定も重要なんですね。
シャッター速度やISO感度の設定は、今まではオートで使ってましたんで、
これらをマニュアルで設定してテスト撮影でもしてみます。
書込番号:14184746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































