このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2011年8月14日 19:11 | |
| 27 | 21 | 2011年8月13日 12:44 | |
| 29 | 14 | 2011年8月11日 07:36 | |
| 8 | 15 | 2011年8月11日 07:26 | |
| 136 | 19 | 2011年8月10日 05:15 | |
| 3 | 21 | 2011年8月5日 04:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
ホームページ見たのですが、いまいち使い方が分かりません。
どうして、F8.0+3mでパンフォーカスと分かるのでしょうか?
赤い線のところに、3(m)を合わしてどこの目盛をみて8.0と分かるのでしょうか?
あまりにも、初心者的な質問と思いますがよろしくお願いします。
2点
こん○○は。
私も、実物は見たことがなく、HPを見ただけ+若干の経験・知識からですが…。
>どうして、F8.0+3mでパンフォーカスと分かるのでしょうか?
HPに載っている被写界深度表をご覧下さい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/spec/popup03.html
絞りがF8なら、撮影距離3mではなく、2mでもパンフォーカスになります。(計算上は1.1m以遠でパンフォーカスになります。)
撮影距離3mなら、F4でパンフォーカスになります。(計算上は、F3.0以上で、パンフォーカスになります。)
※ 表の中で、n.nnn〜∞と有れば、n.nnn(m)以遠はピントが合う(パンフォーカスになる)距離です。
>赤い線のところに、3(m)を合わしてどこの目盛をみて8.0と分かるのでしょうか?
取説を見ると、液晶画面に絞り値は表示は表示可能です。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep3.pdf
P3、PENシリーズも、ようやく面白そうな機種が出たなと思っています。
これでファインダー(EVFでも可)内蔵なら、12mmF2.0付きで購入するのですが…。(外付けのEVFも有りますが、今一好きになれない…。)
スナップ専用機なら、ファインダーは無くても、パンフォーカスになるように設定しておけば、実用上は良いのかも知れませんが…。
書込番号:13356818
1点
ゆづっちさん おはようございます。
私もこのレンズは先日キタムラで模型を見ただけで持っているわけではありませんが、製品写真を見たところオートフォーカス状態でも見えているのが被写界深度目盛りで、F5.6・11・22と有るのでF8での被写界深度はF5.6とF11の間を見ないときっちりとは解らないと思います。
但し被写界深度表を見ると3mではF4でもパンフォーカスとなっている為、距離指標を3mに設定すると被写界深度指標のF5.6より内側に∞が来るので、それを見るとF8では余裕でパンフォーカスになると考えられると思います。
オリンパスが「F8.0+3m」と「F5.6以上に絞り込んでの使用をおすすめします」とホームページに記入があるところを見るとF8の画質に相当自信を持っているのだなあと思いました。
書込番号:13356970
3点
Fno.とフォーカス位置の組み合わせに関しては、被写界深度表をご覧ください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/spec/popup03.html
絞り値は、E−PL2をAモードにして、カメラ側で設定してください。
書込番号:13357179
1点
「(パンフォーカスとして使う場合)F5.6以上をおすすめします」というのは深い被写界深度をえたい場合は、絞り込みましょうといっているだけで、特に深い意味はないと思いますよ。
実際、F4では1.3m~となってしまうのでパンフォーカスというには微妙ですし。
書込番号:13357647
1点
一体型さん こんにちは。
>「(パンフォーカスとして使う場合)F5.6以上をおすすめします」というのは深い被写界深度をえたい場合は、絞り込みましょうといっているだけで、特に深い意味はないと思いますよ。
これはその通りだと思います。
>実際、F4では1.3m~となってしまうのでパンフォーカスというには微妙ですし。
この値(1.3m〜)のソースはどこでしょう?
一般に知られた計算式では、F4の場合、過焦点距離は2.2mとなり、この距離を撮影距離とした場合、被写界深度は1.1m〜∞となります。
撮影距離を3mにすれば、言われるように1.3m〜∞になりますが、過焦点距離を使わず、3mを使う理由は何でしょう?
オリンパスが公表している被写界深度表の値は、レンズの主点間距離などをも考慮した計算式を使っています。(以前、問い合わせました。)
この計算式や主点間距離などは、非公表とのことで、教えてはもらえませんでしたが…。
書込番号:13358030
2点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/index.html
このレンズについてはメーカーが公表してるんですよ。
このページの下の方の被写界深度表をクリックすると、ガリレオさんが紹介されている表が開きます。
書込番号:13358217
1点
あ、すみません。そういうことではないんですね。
特に計算はしていません。オリンパスの公表している表のF4.0のところを数字を見て書いただけです。
書込番号:13358241
1点
こんにちは。上部のモードダイヤルをAにして
コントロールダイヤルをまわしてF8にして下さい。
ちなみにコントロールダイヤルは、これです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/feature/index.html
添付写真はF2になっています。(添付写真で3mに合わせたとするとピント範囲は1.823m 〜 8.837m)
F8で3mにセットすると0.870m 〜 ∞までピントがあいます。
87センチより手前は合わないので注意して下さい。
書込番号:13358817
1点
一体型さん こん○まるは。
>特に計算はしていません。オリンパスの公表している表のF4.0のところを数字を見て書いただけです。
了解です。
メーカーの深度表は、見易いように、区切りの良い数字を載せていますからね。
私は、計算式を表計算ソフトで作っていて、レンズの焦点距離、F値、撮影距離を入力すれば、被写界深度や、過焦点距離などが出てくるようにしています。
許容錯乱円径はセンサーサイズの対角線長さを、1300で割った値を使っています。
コンデジなど、実センサーサイズが公表されていない場合は、0.033×実焦点距離÷35mm判換算焦点距離 で得られる値を用いています。
オリンパスでは、4/3やマイクロ4/3機の場合、許容錯乱円径=1/60としているようですね。
書込番号:13359065
2点
たくさんのお返事ありがとうございました。とても参考になりました。
>影美庵さん、表の見方を教えて頂いてありがとうございます。
つまり、絞り4、撮影距離3mのところは、1.332〜∞とあるので、カメラの位置から、1.332 mまでは、ピントが合わないという解釈でよろしいのでしょうか?その状態でもパンフォー カ スと言うのでしょうか?また、撮影距離とは、カメラの位置から、撮りたい物(被写 体)までの距離でよろしいですよね。無知ですいません!!
私は外付けのEVFを使用していますが、角度が変わるので、ローアングルの撮影が楽です。
内臓式には無い利点かも・・・
>写歴40年さん、丁寧な説明ありがとうございます。距離指標を3mに設定とは、3(m)を赤 い線のところ合わすという事でしょうか?そうすると、5.6とかいてあるところに、∞マー クの真ん中がきます・・・なんとなくですが、このダイヤルを見ると、F5.6で3m以降(以 遠)はピントが合う様な感じにみえます。見方が違うのでしょうか?無知ですいません!!
なんとなくF2ばかりで撮影しているので、いろいろ試してみます。
>ガリレオさん、表ありがとうございます。AモードでF2ばかりなので、いろいろ試してみ ます。
>一体型さん、ありがとうございます。絞ってみます!
>お〜くてぃさん、ありがとうございます。何となくですが、だんだん分かってきたよう な・・
F8で3mにセットとは、AモードでF8にして、レンズのダイヤルの3(m)を赤い線に合わ すということでよろしいのでしょうか?
このレンズは、レトロな外観が気に入って選びましたが、えらい広角でなかなか構図が難しいですね! マニュアル操作はなかなかおもしろいと感じました。みなさん、ほんとにありがとうございました!!
書込番号:13359952
1点
影美庵さん、すごいですね。さすがです。
F8.0まで絞れば広い範囲がピントが合っているように見えるだろうけど、そこまで絞らない方が画質的には高いと思います。
多くのレンズは絞り値によって体感できるくらい画質に違いがでるから、できれば三脚で固定して絞り値を変えながら撮影して、画質的にベストな絞り値を見つけておくとよいですよ。
書込番号:13360164
1点
お早うございます。
>つまり、絞り4、撮影距離3mのところは、1.332〜∞とあるので、カメラの位置から、1.332 mまでは、ピントが合わないという解釈でよろしいのでしょうか?
その通りです。
近い被写体を写す時は、ピント位置(撮影位置)を近くにするだけです。
>その状態でもパンフォーカスと言うのでしょうか?
パンフォーカスに、○○m〜という、厳密な規定は有りません。
比較的近距離から無限遠までが、被写界深度に入る場合、パンフォーカスと言っても良いと思います。
曖昧さが有る以上、人によっては、”この程度ではネ−。”と言うかも知れませんが…。
>また、撮影距離とは、カメラの位置から、撮りたい物(被写体)までの距離でよろしいですよね。
それでOKです。
厳密には、カメラボディに、Φを横にしたような記号が有ると思います。(どこにあるかは知りません。たぶん、左肩あたり?)
センサー位置を示す記号ですから、そこからの距離になります。
>私は外付けのEVFを使用していますが、角度が変わるので、ローアングルの撮影が楽です。
>内臓式には無い利点かも・・・
銀塩時代は、アングルファインダーを使っていました。
デジタルになってからは、そのような場合、可動液晶を使うか、撮影直後に、映像を再生し、大体の写りを確認しています。
デジタルでは、撮影直後に再生・確認できるのが便利ですネ。
私の場合、スナップ撮影では、ファインダーを見ず、被写界深度を利用した撮影が多かったです。
自分のお小遣いで買った最初のカメラ=ハーフサイズカメラの Pen D3 も絞りはF5.6〜8程度にし、撮影距離は目盛りで2〜3mの位置に合わせておき、パンフォーカス撮影を良く行いました。
これで、人物+遠景までハッキリ写り、きれいでした。
その為か、現在でも、背景をボカした撮影は苦手です。
>F8.0まで絞れば広い範囲がピントが合っているように見えるだろうけど、そこまで絞らない方が画質的には高いと思います。
そうですね。
余り絞り込むと、回折現象(小絞りぼけ)が出ます。
4/3やマイクロ4/3機の場合、F8程度なら問題ないでしょうが…。
一般的には、絞り開放から、2〜3段絞った辺りがもっとも美味しい絞り値と言われます。
私も、風景などでは、絞り優先AEで、絞り値はF5.6をよく使います。(E-510+14-54や50-200です。)
こんな事を書いていると、P3+12/2.0が欲しくなってきました。
イケナイ、イケナイ、無駄遣いは…。(現在、重傷の金欠病です。)
書込番号:13360670
1点
一体型さん、影美庵さん、どうもありがとうございました。大変参考になりました。
まだまだ使いなれませんが、楽しんでいきます。
書込番号:13366849
0点
コンタックスGレンズみたいでいいですね。
書込番号:13373705
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
7月にE-PL2シャンパンゴールドダブルズームレンズキットを購入して、ついに一眼デビューしましたド素人です。
先日ディズニーシーに行きまして、標準ズームレンズで、夜景を背景に子供を撮ろうと思ったら、背景が暗くなってしまいました。
ISO感度を上げるとやはりノイズが出てしまい、せっかくデジ一を買ったのに(T_T)と残念です。
そこで明るいレンズを購入しようと思っていますが、皆さんにお聞きしたいのはこのレンズとパナの20mmf1.7のどちらが夜景と子供を入れるのに向いているかなということです。
重視するポイントは
1.子供と夜景を両方ともはっきり撮りたい。
2.そんなにレンズにお金をかけられないのでひとつでできるだけ汎用性が高いほうがよい。
3.風景とか静物よりは、子供の写真を撮ることが当分多い。(子供は7歳と4歳です)
評価を見ていたらパナのほうが広角で無難かなと思うのですが、パナはオートフォーカスが遅いという口コミをよく見るとのボディの色と合うのか心配です。
このレンズは、新しいのとデザインがE-PL2にマッチしているように感じるので、気になっています。一方で45mmのレンズでは背景がボケてしまい子供と背景とを同時にクッキリ写すのは難しいのかなと素人考えで考えてしまいました。
どの掲示板に投稿したらよいか悩みましたが、発売前で実写サンプルもオリンパスのHPにアップされないためか一向に伸びないこの掲示板を賑やかすために投稿してみました。
諸先輩方よろしくご教示お願いします。
追伸:発売前ですので、この画角・F値のレンズの一般論で構いません。
1点
三脚立てて後幕シンクロ(SLOW2)を使うのが一番いいと思います。
(スローシャッターで後ろの夜景が写った後、フラッシュで手前の人物が写ります。)
フラッシュの光量が足りていれば、標準ズームでも何とかなるんで無いかと思います。
書込番号:13362879
4点
早速ありがとうございます。
書き忘れましたが、実はディズニーリゾートは三脚や一脚は禁止らしいです。
また子供は、三脚のセットは待ってくれません。だからレンズに頼ろうかと考えた次第です。
言葉足らずですいません。
書込番号:13362924
1点
画角で選んでもよいと思いますよ。
標準ズームをお持ちなわけですし、だいたいイメージできますよね。
一般的にはポートレート的な写真なら45mm、記念写真なら20mmでしょうか。
ノイズですが、諧調オートをoffにすると大分、マシになりますよ。個人的には諧調オートよりコントラストを-1に設定した方がよいと感じています。
わたしが使っているのはE-PL1のシルバーですが、ピントリングは黒いけど本体は濃いめのメタリックカラーでシルバー(メタリックカラー)のbodyによく似合いますよ。
AFが速いレンズをつけたときより遅いと言うだけで、わたしがもっているコンデジ(Powershot s90)と同等以上。bodyがE-PL2ならもう少し速いはずですから、普通に使う分には問題ないレベルだと思います。
あとオリのAWBは赤っぽくなることが多いので、屋外で撮る時はホワイトバランスを「晴れ」もしくはAWB+WB補正A-1~2程度にすると、すっきりとした色調になるのでオススメです。
書込番号:13363006
0点
一体型さん、レスありがとうございます。勉強になります。
やはり45mmは、背景まで入れるのには向いてないんですかね。
オリのHPの子供を撮るためのレンズっぽいイメージフォトをみると、背景はボケていますもんね。夜景が撮れるくらいの明るいF値では遠景の背景はどうしてもボケてしまうのですか?
レンズ沼にはまるほどレンズにお金をかけられないので、一年に一本3万円くらいのレンズ購入で考えています。45mmは値段も安くて、手頃かなって思っていたのです。
パナのレンズの評価の高さはずっと見てきましたが、純正のオリンパスで同じくらい明るいレンズがあればそれに越したことはないなあと思っていました。
階調オートのOFFやコントラストでノイズが変わるかは今度試してみます。
ホワイトバランス「晴れ」は、昼間の撮影の時ですよね?
書込番号:13363196
0点
>1.子供と夜景を両方ともはっきり撮りたい。
E-PL2にこのレンズを開放で使うと、子供か背景のどちらかがボケてしまいますね。
パナ20mmの方が焦点距離が短い分ボケ方はマシになりますが、作例を上げておきます。
ベンチの位置に子供が立っていると想像してください。20mmはボケが硬いので割としっかりしたネオンが残っていますが、45mmだと もっと柔らかいボケになって さらにぼやけますね。
ただし、20mmだと準広角なの夜景やでパレードが小さく写ってしまいます。画角は標準ズームで検討をつけておいてくださいね。
子供も夜景もはっきり撮りたいとなるとセンサの小さいコンデジの方が向いています。
LX5やXZ-1あたりのコンデジのほうがセンサが小さいため 両立できると思います。
書込番号:13363453
![]()
2点
好きな画角なので、予約済みですが、90mm相当という画角は汎用性という面では微妙かも。
試しに標準ズームを望遠端で固定して使ってみてはいかがでしょか?
>昼間の撮影の時ですよね?
基本的にはそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html
こちらは本当はレンズのレビュー記事ですが、ほとんどの写真が「晴れ」で撮影されているので雰囲気がわかると思います。
20mmF1.7は青みが強くでるレンズなので、標準ズームと設定を変えた方がいい色がでます。
わたしは20mmF1.7はAWB/WB補正A-1で撮ることが多いです。晴れで撮る場合はWB補正A+1で使っています。
書込番号:13363516
0点
BOWSさん、ありがとうございます。
写真付きでわかりやすいです。
開放ではどうしてもボケるみたいですね。
逆にどの程度まで絞れば、ディズニーシーやディズニーランドの夜景をぼかさずにいれられますか?絞ると光量が落ちて撮れないでしょうか?
ちなみにコンデジは持っているんですが、IXYの900iSで古いです。ISOHIGHで夜景を撮るとノイズが目立ちます。追加でコンデジを買うのは、E-PL2を購入したばかりなので、検討していません。
書込番号:13363525
0点
一体型さん、作例添付ありがとうございます。
広角でとると幾何学的な模様で不思議な感じですね。
リンク先の画像は確かにすっきりとしていてきれいな発色ですね。
リンク先のレンズはF4〜5.6と20mmと比べるとだいぶん暗いレンズですが、それでもあんなにいい発色するのですね。
ということは、標準レンズでも腕次第ではすっきりとしたきれいな画が撮れるってことですね。
頑張ります。
ところで、20mmだともっと明るくなって昼間だと露出オーバーになるということですか?
書込番号:13363595
1点
こんばんは。
家族スナップや記念撮影に45mmはちょっと狭すぎるかなと思います。けっこう被写体から離れることになりますし、画角としては20mmのほうが汎用性に優れます。
手前のお子さんと後ろの夜景を両立させるさせるためには、E-PL2にも搭載されている夜景&人物などのシーンセレクトに頼ってみてください。
またカメラの特性として、背景は遠ければ遠いほどボケます。
背景の距離にもよりますが最低でもF9.0くらいにまで絞らないと、背景の様子がはっきりしてこないと思います。いきおい、ISOもグンと上げてあげないと手ブレも被写体ブレも抑えられませんが、そこまで絞るとなるとキットレンズで事足りると思います。
その点で言えばBOWSさんの仰るとおり、センサの小さいコンデジのほうが向いていますよね。センサーが小さい分F値を上げなくてもボケにくいですし、裏面CMOS搭載機にもなればISOを上げ過ぎることもなく、けっこう綺麗な写真に仕上がります。
ただ、スレ主さんのレスを読んでいて少し「レンズの明るさ」という言葉を誤解されているように感じました。光量・F値・シャッタースピードの関係は書籍や雑誌などでも解説されていますし、マニュアルモードで試行錯誤されると効率良く身につけることができます。お時間のあるときに是非。もし思い違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:13364007
1点
寝るっくまさん おはようございます。
夜景の入れ方によりますが45oは中望遠20oでも準広角で、明るいレンズの場合は絞り開放で撮影した場合バックはほとんどボケて夜景の場合は光のボケ程度にしか見えないと思います。
少し高いですが12oF2.0だと超広角ですがあなたがお子様に近づいて撮られると、バックには広大な範囲の夜景が広がると思います。
私的にスナップで撮りやすいのは14〜17o程度が広角で使用しやすいと思いますが、17oF2.8ではズームの広角端では明るさが一段も変わりなく微妙なところだと思います。
ズームを持たれているのでまず何oだと撮りやすいかを検討されてから、その焦点距離の単を検討された方が良いと思います。
レンズが明るいというのはその分早いシャッター速度が切れると言う事で、写真が明るく撮れると言う事では有りません。ちなみにF1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 で一段ずつでシャッター測度は一段明るくなると1/2で済むようになります。
書込番号:13364100
1点
寝るっくまさん
>逆にどの程度まで絞れば、ディズニーシーやディズニーランドの夜景をぼかさずにいれられますか?絞ると光量が落ちて撮れないでしょうか?
背景ボケ量は、被写体との距離、背景との距離、焦点距離、F値によって決まります。
撮影シチュエーションによるので 被写界深度計算機で様子見してはいかがでしょう。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
パナ G2/GF1選択し、シチュエーションを入力すればイメージが出てきます。
参考のために コンデジも試してみれば 背景ボケの差が良くわかります。
ただ、この便利なツールもアウトフォーカスした場合のレンズの収差までは考慮していないです。
Panaの20mmは、かなり芯の残ったしっかりしたボケ方をするのであまりボケないように見えますし、コシナ Noktonは、ふわっとした溶けるようなボケ方をするのでこの用途には向きません。
それと、子供も背景もしっかり撮るために絞るのでしたら現行のキットレンズでもOKです。でも、そうするとブレるのでISO上げないといけなくなるためノイズが酷くなるのはご承知のとおりです...とジレンマに落ちますね。
考え方を変えて ブレ帽子のためにカメラをしっかりホールドすることも考えてはいかがでしょう。ディズニーランドでは3脚1脚使用禁止ですが、1脚をベルトに固定してカメラブレを抑えるベルボンのベルトパッド
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
紐でカメラを固定するステディポッド
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html
これらを使ってスローシャッターを切る手もありますが、夜景撮影では良いのですが被写体が動くので被写体ブレが起こる可能性はあります。
書込番号:13364279
1点
1.標準ズームを使用
2.モードダイヤルを「SCN」にする
3.「夜景&人物」を選択
4.フラッシュ「UP」
これで十二分にきれいな夜景&人物が撮れますけど。
書込番号:13364298
1点
こんにちは
ディズニーランドで三脚は使えませんからストロボで人物を照らしておいて背景をスローシャッターで取り込むスローシンクロ撮影は無理でしょう
たぶん「夜景&人物」も他のカメラ同様にスローシンクロだと思うけど
なのでフラッシュ使う、使わないにしろ大口径レンズで絞りをISO少し高めにして背景も取り込みやすくするのが手でしょう
となると絞り開け気味状態になれば被写界深度の浅い45mmではボケが大きくなりやすいですし、大きな建物等をバックに入れようとした場合は45mmでは画角が狭すぎでしょう
夜景と子供を入れるのにはパナの20mmf1.7の方が断然適していると思います
書込番号:13364352
3点
necojita.netさん、写歴40年さん、BOWSさん、ガリオレさんおはようございます。
necojita.netさん、写歴40年さんのおっしゃる通り誤解してました。
BOWSさんのご紹介いただいたサイト面白いですね。もっと試してみます。
ベルトに一脚とワイヤーでテンションは笑えました。モデルがめちゃくちゃ真剣。
ガリオレさん、手持ちではぶれました。
だいたいこのレンズが向いていないのはわかりました。汎用性を考えて20mmを買います。
と言いながら、このレンズも気になるのでいずれ買かも?
皆さんは、このレンズなら何を撮りますか?
書込番号:13364375
0点
寝るっくまさん、おはようございます。
そもそも35mm換算90mm単焦点Fナンバー1.8というスペックのレンズがどのような撮影シーンで必要なのかと考えると『画角を狭くして主題を明確に絞り、レンズの明るさを利して背景を大きくボケさせることで更に主被写体を立体的に浮かび上がらせるため』に存在するといえます。
メーカーサイドがはっきり言っている通り『ポートレートレンズ』であってかなり単機能的なレンズでマルチロール性はありません。従って同じ焦点域を含むズームレンズと重複して所有することは本来かなり贅沢なことではありますが、このレンズは相対的に安価な設定をしているところが『ファミリーポートレートレンズ』なのでしょう。
翻って寝るっくまさんのお撮りになりたい写真はガリオレさんのご意見の通り現在持ってらっしゃる標準ズームと撮影法で撮影可能です。加えるなら広角域、開放側を使い、主被写体から引き気味の間合いで背景ボケを抑制し、シャッタースピードが不足ならISO感度を上げることで稼ぎましょう。PENは使ったことがありませんが、おそらくISO800程度ならノイズ感は無いでしょう。
90mmは持っていませんが85mmF1.4 をF1.7で撮影した作例をアップします。寝るっくまさんが求めてらっしゃる夜景ではありませんが…。
書込番号:13364400
![]()
1点
スローシンクロで三脚が必須ですから、三脚禁止の場所では
あきらめるたほうがいいと思います。
やぶれかぶれで、ISOを6400にするとか・・・
書込番号:13364634
1点
基本的にはFrank.Flankerさんやじじかめさんに同意だし、20mmもいいレンズですが。
開放付近では、人物か背景かどちらかボケますね。
(手持ち夜景&人物なら、BOWSさん説のコンデジコスパ最強)
シャッター速度1/8秒まで我慢できれば、そこそこ撮れますけどねー。
手持ち1/3秒まで、ギリギリこらえてみました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10352925/ImageID=461332/
あとは、低振動モードや最寄の手すりを利用するとか・・・。
書込番号:13365006
1点
あまり考えなしに「人物&夜景」に頼るしかない、みたいなことを書いてしまいました。
これってスローシンクロと同義だったんですね(汗 勉強になります。
三脚を持っていないときに1秒以上のSSを余儀なくされた場合、手すりやバッグの他にも、「しゃがんだ膝の上に置いて2秒タイマー」で撮影することがあります。身体のなかで最もブレのない箇所なので、一脚の代わりにならなくもない…程度ですが。
書込番号:13366010
1点
Frank.Flankerさん、レスありがとうございます。前の方への返答を書いていて、気が付きませんでした。
gohsinnさん、お聞きしたかったことビンゴです。
じじかめさん、ありがとうございます。今回はリンク先貼付ではないですね。いつもリンク先のHPを見るのを楽しみにしています。
ガリオレさん、手持ちであのシャッタースピードってできるのですね。あれができれば撮影の幅が広がりそうです。頑張ります。
みなさん、素人の疑問に答えてくださってありがとうございます。
書込番号:13366615
0点
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]は35mmの90mmF3.6相当するレンズですから
背景まで考えるとおススメできないです。
12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズですから良いかも知れません。
書込番号:13367350
1点
だから キャノンの1.6倍は
F2.8がF4以下 なんだよねーー
書込番号:13368810
6点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
昨年秋からカワセミ撮影に嵌り、
現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮影してます。
ですが、曇ってたりするとレンズ自体の暗さもあり
シャッタースピードが遅くなってしまうのでホバリング中の写真とか羽までビシっと撮りきれません。
そこでこれより先に進む為に、
当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
写真は最近D700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮ったカワセミです。
トリミングと多少手直しした物です。
4点
>二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AFで2強(Nikon・Canon)のうちNikonを使われてるので
二コン純正ロクヨンやゴーヨンを購入された方が良いのでは?
書込番号:13351882
0点
アルファード乗りさん こんばんは。
フルサイズでロクヨンも良いでしょうが、APS-Cにしてヨンニッパの方がこういう被写体なら良いと思います。
書込番号:13351970
6点
アルファード乗りさん
>現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
>で撮影してます。
同じメーカーや機種を使っていないのですが、カワセミ云々のタイトルに釣られて出てきました。私から見ると、アップされた写真、私からすると、なにか不思議な感じのする絵です。 一番左の止まりもの、ISO400まで落としてSSを1/60程度にすれば十分な絵になる気がします。左から2番目はカワセミが明るく飛びすぎでは?左側から三番目は、もっと顕著に感じます。画質を求めるなら少しISO下げるか、動きを止めたいならSS早く出来るのでは?左から四番目は藪の中、光が有る所と無いところで明暗のブチになってます。これは現場の状況なのでしょうがないと思います。
書かれているように光が足りない状況で羽を止めたいときは、高ISOで早いSS(止めたいなら1/1600以上は有った方が良いかな)で撮るしか有りません。新たにレンズを導入されるなら、D700はD3同様にノイズの少ない高感度と思っているので、本当にノイズが少ないとすれば、D700にロクヨン、ゴーヨンの方が満足度が高いように思います。撮られる画角が300mmで足りればサンニッパの方が、よりSSを早く出来るので、満足度が上がるように思います。これら高性能レンズを使っておられる方々は、AF爆速と書かれているので、AF速度は問題なく満足されるのでは?
でもなぁ〜ここの掲示板でも出てきていますが、D4とD400の噂…。噂なので本当に出るか、性能は?全て未知数ですが、噂では今月末発表とのことなので、それから決めても遅く無い様に思いますが…。
カッチリ止めたい気持ちは解りますが、羽が多少ブレて動きの有るのも良いもんだと思うのですが…。
駄レス失礼しました。
書込番号:13352250
![]()
5点
チャラオさん
返信有難う御座います。
やはりニコンですかねぇ。
今すぐ購入ってわけじゃないので、レンズの大きさや三脚買い換えも含めて考えます。
写歴40年さん
返信有難う御座います。
そう言う手もありますね。
でもフォーサーズを持ってるので、今のところAPS−Cは考えてません。
windhillさん
返信ありがとうございます。
買うにしても今直ぐというわけではないので、
絶対買うと決めるまでは現状で頑張ってみるつもりです。
D700にロクヨンやゴーヨンはかなり魅力的なわけですが、
フォーサーズのサンニッパは35ミリ換算でロクニッパになるので良いんじゃないかなぁと思うんです。
それにニコンのロクヨンやゴーヨンより小型なのも魅力です。
これは今使ってる三脚が5kgまで対応という事もあります。
なので、このレンズで暗くても羽が止められるなら、このレンズが最有力になります。
書込番号:13353305
0点
>当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
>AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
カワセミのホバやダイブアウト撮んのに、いまさら ZD0328 を60万近く出して逝くなんて、色んな意味で奇特なアイディアとしかいいようがない。
よほどの確信犯。
あまのじゃく。
無知。
神様のお告げが聞こえた。
あなたはどれだ?
悪いことは言わんから、好奇心だけで実績も将来性もないもん選ぶなんてことせず、ここは長いもんに巻かれとき。より定評があって確実性の高い機材使ってリスクを減らしつつ、その分、難しいシーンに挑めばいいじゃん。
ということでニコン純正に一票。ゴーヨン+DXボディ+緊急用にテレコン。
D700の場合もレンズは変わらず、しかしバッテリーグリップはつけて連写を上げる。
ただ、最後に言っとくが、ちゃんと撮れた時のZD0328の描写は、いいよ。
書込番号:13353705
2点
アルファード乗りさん こんにちは
ZD300mmF2.8は、ロクニッパ相当という感じになるのかもと思いますが、使用機種
の高感度の許容上限考えると、状況はが変わってくるのかと思います〜。
書き込みによって低感度で撮影できる範囲では現状でも対応できていると
アルファード乗りさんは判断されているという事ですよね〜。
D700+50-500mmF4.5-6.3でもE-5+ZD70-300mmF4-5.6でもという事を考えると
D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
E-5で使用するZD300mmF2.8は、ZD70-300mmF4-5.6と比較して2段分明るいという
事になります。
また、D700+50-500mmF4.5-6.3の500mmF6.3と比較して2と1/3段分明るいという
事になります。
問題は高感度になりますね〜。
D700でISO3200で撮影されていますが、E-5でもISO3200で撮影しD700のISO3200と
同様に満足できるのであれば、ZD300mmF2.8は購入すればF値の2段分は有利になる
と思います。
しかしながらE-5の許容感度がISO1600であれば、1段しか違いません〜。
すると1段分良いだけでいいのであれば、購入候補に入っていませんが、D700に
sigma500mmF4.5という選択でも良いのかもと思ってしまいます。
50-500mmF4.5-6.3と比較して1段有利になりますし、ZD300mmF2.8と比較して
金額は2/3で済みますし、重さは同じ様な物です・・・。
しかしながら、書き込みを読んでZD300mmF2.8を購入されたいのだと感じました。
それだけ、E-5の出来が良く気に入ったかな〜と思いました。
清水寺の舞台から飛び降りるつもりで、ZD300mmF2.8を、購入されては如何で
しょうか〜!
その時にはレポートを是非お願いします〜!
まあE-5+300mmF5.6と2段違うので、暗い時に2段速ければ羽根が止まるシャッター
速度を確保できるのを、確認されてからの方が良いのかと思いますが・・・。
書込番号:13354784
![]()
0点
ようこそここへさん
返信ありがとうございます。
そんなに奇特なアイデアだったでしょうか?
おいらは普通に質問しただけなので、その4つの中だと無知になるかと思います。
やはりちゃんと撮れた時のZD328の描写はいいんですね。
あとはAFと自分の腕といったところでしょうかね?
その2点でD700+ゴーヨンとかに匹敵する写真が撮れるなら、
ZD328も面白いなと思いました。
C'mell に恋してさん
お久しぶりです。
>D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
まさにその通りです。
E−5+ZD328なら今の三脚も使えると言う事もありますが(^^;)
御紹介のシグマ500mm F4.5も見ましたが、
飛んでるところを撮った写真が無かったので何とも言えないです。
が、綺麗ではありますね(^^)
ZD328を買いたいというか、ZD328で間に合わないかなぁと思いました(^^;)
どちらにしろ今すぐの購入ではないので、もっと色々試して勉強しようと思います。
書込番号:13355436
2点
アルファード乗りさん
元ニコンユーザーの野鳥撮りです。
撮影の用途からすれば、ニコンにした方が無難だと思いますけどね。
ニコンの場合、レンズによって、三脚座の位置が異なりますので、そこには注意が必要です。
ヨンニッパ・ロクヨンは、三脚座が前玉寄り。 ゴーヨンは、後玉寄り。
自分は、当時付き合いがあったバーダーから、「値段と重量バランスで、ゴーヨンが一番いい」と言われて、ゴーヨンにしました。
ニコンのレンズは、マップレンタルで借りる事が出来ますので、試しにレンタルしてみてもよいかと思います。
書込番号:13355610
1点
あっ、そうそう。
フォトパスのバードコミュに、「翡翠専科」というトピが立っています。
何かの参考になるかもしれませんね。
書込番号:13355880
1点
こんばんは。
ホバは撮れますよ。
ニコンとどっちが楽かは私にはわかりませんが。
最近カワセミを撮っていないもので、古い写真ばかりですが、
どちらもE-3でサンニッパに2倍テレコン併用、夕方の陽が傾いてきた時間帯です。
撮って出しのJPGをノートリ、リサイズのみです。
E-5であればISOはE-3より1段分程度有利として、
テレコンなしとするとシャッタースピードを2段上げられますから
合わせて3段分変わってきます。そのぐらいなら羽根も止まりそうです。
なお、AFはシングルAFです。ホバならほぼ静止状態ですから。
書込番号:13356738
![]()
5点
なんだなんだ、スレ主さん、ZDのサンニッパを買う気まんまんじゃない。
だったら買っちゃえ買っちゃえw
――――――――――
ちょっと横ネタになって申し訳ないんだが、ついでなんで話ふっとくわ。
3脚座の位置はね、ニコキヤノの場合はゴーヨン、ロクヨンも含めたレンズ用に、複数のサードパーティーから専用設計のものが出てる。
純正品と比べると、雲台からの脱着、低重心、前後バランス、軽量化、剛性、振動、素材、仕上げ、デザインなんかの関係でベターなもんもあって高評価を得てるから、検討してみるといい。
あと、脱着と前後バランスに関しちゃプレート入れればたいがいのレンズで自分好みにできるけどね。
そしてそういう、カッチョよくて実用的なパーツが色々と市場にでまわってるのもニコキヤノのいいところなの。
オリとかだとそういうカスタマイズの楽しみはかなり限定されて、他の専用品を流用したり、改造したり、汎用品を使わなきゃならないケースが多くなる。または諦めるか、自作するか、だね。 それに、専用品があっても完成度が低かったりね。結局、需要が少なくてユーザー層も薄く、フィードバックも少ないメーカーはそういう楽しみもまた、奪われちゃうんだよな。
書込番号:13356977
1点
R.Ptarmiganさん
返信有難う御座います。
翡翠専科見てきました。
どれも素晴らしい写真ですが、羽が止まってる写真は少ないですね。
ニコンのゴーヨンとかにした方が無難なのかなぁ・・・
むしろこのレンズをレンタルで試したいです(^^;)
さとまさん
返信有難う御座います。
素晴らしい写真ですね。
この羽が止まってくれれば、おいらとしては申し分ないです。
EC−20を付けてこれだけ撮れてるので、
おいらの持ってるEC−14を付けても良さそうです。
ますます悩ましい・・・
ようこそここへさん
どうもです。
買う気満々というか、このレンズで済めば安上がりなので・・・(^^;)
安月給のサラリーマンなので、どのレンズにしろカスタマイズは考えてません。
書込番号:13359182
0点
新品に拘りがなければ、ニコンの場合、モデルチェンジを繰り返していますので、
現行モデル(VRU)ではなく、前のモデル(VRの初期型、AF−SのU型)を狙ってもよいのではないかと思います。
オリのサンニッパは、中古で、43万円前後のようですね。
三脚撮影が前提であれば、手ぶれ補正(VR)がなくても、問題にはならないと思います。
昨年、ゴーヨン(AF−S U型)をオーバーホールに出した時に、担当者から聞いた話ですが、
超望遠レンズは、部品の保有期間が長めに設定されているとの事でした。
ただ、AF−Sの初期型や、AF−Iは、修理不能という事になりかねないので、その辺りは注意が必要です。
思いだしましたが、カワセミではなく、イソヒヨドリですが、ホバリングを撮った写真がありました。
D700に、ゴーヨンを単体で付けていて、突然、ホバリングを始めたので、大慌てでシャッターを切りました。
書込番号:13359332
2点
R.Ptarmiganさん
確かにこれだけ高いと中古という手もありますね。
それと三脚使用なのでVRも確かに要らないですね。
イソヒヨドリのホバ、よく撮れてますね。
これで羽が止まれば問題ないです。
書込番号:13360731
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
こればかりは、待つしかないのかなあ。
書込番号:13350526
0点
発売前なので、木製かゴム製の可能性もありますよ(笑)
書込番号:13350580
4点
小型軽量設計116gで値段的にも財布に優しいですし、なんたってファミリーポートレートレンズですからね
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630zuiko45j.cfm
以上から想像すると、金属マウントの可能性は低い気もしますが
ま、発売されたらはっきりすると思いますので待ちましょう
書込番号:13350758
0点
Metal Mount.
http://www.dpreview.com/products/olympus/lenses/olympus_m_45_1p8
下の方、Physical Materials Plastic barrel, Metal mount
書込番号:13351450
2点
ご意見ありがとうございます。
Specifications見ると、確かにMetal Mountと記してありますがこれが事実であってほしい。
書込番号:13351677
0点
りんごノートさん
21mmは、どうなん?
書込番号:13352255
0点
nightbearさん
21mmの単レンズはどこ製のレンズですか。
ガリオレさん
これ見るとプラのズームとはあきらかに違うようですね。
45mm、これなら予約しても良さそうですね。
書込番号:13354132
0点
りんごノートさん
すいません。
12mmでした。
書込番号:13354303
0点
nightbearさん
これ、12mmは文句なくよさそうですね。
あとは価格次第ですが。
書込番号:13354391
0点
りんごノートさん
そうやな。
12mm、45mm、
楽しみやな。
書込番号:13354430
0点
nijhtbearさん
写りも良さそうなので楽しみですね。
ただ、オリの45mmとパナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPHで、どちらにしようか迷っては居ます。
ただオリの45mmは安いのが魅力なのと、装着したときのデザインの統一性もぴたりなのでいいのですが、少し望遠よりの画角なので考えてしまいます。
書込番号:13355939
0点
りんごノートさん
触れるんやったら、
触ってみたらどうかな?
書込番号:13356985
0点
nightbearさん
こちらは地方なので両レンズ(45mmは展示品としても)とも実物になかなかお目にかかれません。
書込番号:13359532
0点
りんごノートさん
それは、ちょっとなんぎやなー
カタログ、見て考えようか。
書込番号:13360711
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
焦点距離自体は2倍になりませんヨ。
35mm判換算で画角を焦点距離で表すと2倍相当になるというお話です。
もちろん、F値が2倍になるということもありません。
書込番号:13312682
7点
信竹さん おはようございます。
焦点距離は変わりませんが、35o(フルサイズ・フィルムサイズ)のカメラと比較した場合、焦点距離を倍にすると画角が同じになると言う事です。
このレンズの場合35oのカメラでは28-84oのレンズの画角と同じという意味です。
開放F値は変わらずF3.5〜5.6のままです。
書込番号:13312702
![]()
11点
正確には焦点距離は変わらなず35mm換算で2倍相当の焦点距離になるというのが正解ですが
>焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが
で十分通じちゃいますね
で、そういう意味で答えるとそのとおりですが、F値は変わりません
なので焦点距離は2倍になるけどF値の変わらない、おいしいテレコンみたいなものかな(笑)
書込番号:13312707
7点
14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。ですからμ4/3ではF値の割りに被写界深度が深くなったように感じられます。
書込番号:13312761
2点
焦点距離2倍相当の画角となりますが、露出でのF値は同じです。
ボケという意味では2倍相当でしょうが・・・
書込番号:13312795
3点
レンズを通る光は標記されている通りです。
例えば、プロジェクターで縦2.4m、横3.6mのスクリーンに投影しているとして、
そのスクリーンの真ん中に新たに縦1.3m、横1.7mのスクリーンを持ってくると、
前にあるスクリーンに当たる光量は同じだけれども、写る映像の範囲は後ろの
スクリーンの1/2になる(つまり2倍相当になる)のと同じ理屈で、
レンズを通る光の量は標記通りだけれど、受光面が小さいので焦点距離が
2倍相当になると言うと分かって頂けますか。
実際には素子の大きさに合わせてレンズを作っているので、上記の例は
概念として見ていただければと思います。
稚拙な例えで恐縮です。
書込番号:13312828
6点
おはようございます。信竹さん
焦点距離は2倍相当の画角になるのが正しいですね。
でもF値は変わりません。
書込番号:13312837
7点
焦点距離もF値も変化しません。
変化するのは画角です。
ただ、フィルム時代より、”○○度の画角”とは言わず、”××mmの画角”という表現・言い方が多かった為、”焦点距離が2倍になる”という言い方が通用しているのだと思います。
ベテラン諸氏でも(ベテランになればなるほど?)、”○○度の画角”には馴染めないと思います。
”××mmの画角”なら、直ぐに大体の撮影範囲が分かっても、”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。
書込番号:13313357
11点
>このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのです
>か。
素子が小さくなると焦点距離が伸びるような書き込み見ますが、ウソですのでご注意を。
レンズの焦点距離は不変です。
勘違いの元はここにあります。
鈍素人さんも書かれていますが、このレンズは35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html が解りやすいです
例えば
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
で略同じような画が撮れます。
書込番号:13315879
3点
F値の代わりにT値を使えば良いと思いますよ。
F値はボケ量用、T値は露出計算用。
動画用レンズや、ミノルタのSTFが良い例です。
14-42mm F3.5-5.6は35mm判換算で、28-84mm F7-11 T3.5-5.6で良いでしょう。
書込番号:13316240
5点
「換算焦点距離」と誰かが言い始めたのが、すべての混乱の原因ですね…
困った表現だと思います。
それにフォーサーズも十分認知されてきました。フォーサーズしか使わないユーザーも多いですから、単純に焦点距離:フォーサーズの画角で考えればいいのでは。
いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。
Eghamiさん
>F値はボケ量用、T値は露出計算用。
同じFナンバーでも、焦点距離、撮影距離、アウトフォーカス量でボケの大きさはいくらでも変わりますから、ボケ量での運用は難しいと思います。それに「複数フォーマット間でボケ量をそろえる数値」に実用上の利点は、ほとんど無いでしょう。
Fナンバーは焦点距離/有効径、TナンバーはFナンバーの明るさを補正した数値との定義だけでいいのでは。それにTナンバーで表記してもFナンバーと同じにボケ量の表示と勘違いする人が出てきそうです 。
露出計算用にはTナンバーもいいですが、いっそのことAV・TV・BV・SVのアペックスシステムにしてしまうのが便利では。
書込番号:13316458
9点
信竹さん、皆さまが書き込まれているとおり、F値に変化はありませんのでご安心下さい。
書込番号:13316645
9点
無駄無駄ラッシュさん
Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
焦点距離も画角を表す数値ではありませんから。
書込番号:13317591
16点
>Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
>焦点距離も画角を表す数値ではありませんから
出力結果では違います。
書込番号:13317909
1点
スレ主さんが「F値2倍」に何を心配しているか(または何を
期待しているか)を伺ってみたいですね。
それによってお答えが変わるような気がします。
書込番号:13317933
10点
>出力結果では違います。
Fナンバーは関係ありません。
イメージャのサイズが違うからです。混同しないように。
書込番号:13317964
16点
>いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。
35mmが民生用として一番普及したフィルムサイズなのでそれが基準になってしまうのでしょう。
今では、一眼レフの上位機種のセンサーがそのサイズなのでこれも致し方ないのかも。
いちいち換算する事が必要か?
なんですが
例えば、コンデジから一眼レフにステップアップするときに、コンデジと一眼レフでの焦点距離の画角が異なると戸惑いますよね。ましてやコンデジでは、焦点距離表記では無く、○○倍ズームとか言っているのでもっと訳が分からなくなる。
たぶん、そうした人の関心は焦点距離では無く、画角であろうと想定すると、例えば単焦点なら「画角∠30°」、ズームなら「画角∠90〜30°」みたいな共通のスペック表記があれば便利だと思います。もちろん焦点距離表記もあっても良いのですが。
”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。と言うお話も出てますが、焦点距離のmm表記や、面倒な35mm換算表記をするよりもわかりやすいのでは?“○○倍ズーム”という言葉にならされている人や、フィルムカメラなんて見たことも無いし、センサーサイズって何?という人だって多いのですから。
書込番号:13354753
3点
buesachioさん
おっしゃるようにフィルム時代は、コンパクトカメラからハイスペック一眼レフまでほとんどの人が同じ35mmフィルムを使用していましたから、焦点距離の数値で画角が共通認識できました。
しかし今ではフィルムカメラを使ったことの無い人も多く、コンパクトデジカメからプロ用の大フォーマットまでさまざまなセンサーサイズのカメラがあるなか、画角を焦点距離で認識することはほとんど用を成さなくなってきています。
ですから、画角を角度で表記するのもひとつの案ですね。しかし、同じレンズを35mmサイズやAPS-Cサイズ、あるいはマウントアダプターを使用してさらに他のフォーマットにも転用することも普通にありますので、角度表記も難しそうです。また、望遠になるほど角度の差が少なくなって、望遠の度合いの認識も難しくなるでしょう。
結局のところ、レンズの表記は物理的な基本スペックである焦点距離と口径比を表記するのがいちばんいいと思います。
実際には、レンズ交換式のカメラを使いこなせる人であれば焦点距離とフォーマットと画角の関係はすぐに理解できるでしょうし、コンパクトカメラしか使わないのであれば、焦点距離を意識しなくてもまったく問題はありません。絞りと被写界深度の関係も同様です。
焦点距離は画角を意味するものではないということがわかれば、
「フルサイズで使い慣れたレンズをAPS−Cにつけると途端に窮屈で使い難いレンズになる」
「フルサイズで17mmの画角で撮影できたものが、APS-Cにつけると27mmの画角になります」
などというトンチンカンな発言が無くなるでしょう。
今では35mmフルサイズのユーザーは全カメラユーザーの中ではマジョリティとは言えず、35mmサイズを基準にする必要は全くないと思うのです。
書込番号:13356454
5点
オレ的にはレンズは焦点距離のみならず、画角でも表記して欲しい。
・ テレコンがつくレンズはその画角も表記する。
・ FX/DXなど複数のフォーマットに対応するレンズは各フォーマット毎に表記する。
・ ズームレンズはテレ端とワイ端だけでなく、各焦点距離における画角を表やグラフ化して表記する。(そうすることによって画角と焦点距離はリニアに反応しないレンズにおいてもくせが一目でわかる)
これで全メーカー全レンズ表記を統一する。
――――――――――――
その暁には、画角は対角辺だけではなく、縦辺と横辺に沿った画角も表記する。
対角画角はイメージサークルの直径という意味では理論的にわかりやすいんだが、実際の構図を決めるにあたって、対角で構図を決めるのは不自然だと思う。そしてこれが、画角を角度数で表記するとピンと来ない理由の一つだと思う。
ほとんどのヒトは対角線を基準にしてで構図を決めるのではなく、直感的に縦横でフレーム取りして構図を決めてるんじゃないかな。
但し、おそらくこの案は採用されない。
なぜなら、これをやると(換算して揃えた)焦点距離が同じレンズなのに画角が狭いレンズ(写る範囲が狭いレンズ)があることにみんなが気づくから、ごまかしがきかなくなって困るメーカーが出てくるから。
ちなみに、これは画角詐欺と呼ばれており、わりと引っかかる連中が多いw
ファインダーの視野率問題でさえあれほど炎上するんだから、画角問題が表面化するととんでもない打撃を受ける連中が出てくることになるだろう。
書込番号:13356952
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
デジ一初心者です。高校野球や野鳥を撮っています。
AF世界最速、300mmが35mm版換算で600mm、テレコン内蔵、そして財布事情等からPanaのGH2を購入しましたが、100-300mmの望遠で撮影するとレンズ性能上高速シャッターが切れない、あるいは高速シャッターにするためにはISOを1600以上に上げなければならず画質が劣化するなどの問題に直面しています。
色々調べている時、このレンズにたどり着きました。
そこで、マイクロフォーサーズ(μ4/3)であるGH2を使い続けるという前提で、
@このレンズをアダプターを介して装着するとAF速度は落ちないでピントをがっちり捉えてくれるのだろうか?
AテレコンEC-14を装着したらテレ端でF値はどうなるのだろうか?
(1段階上がるとは、F3.5がF4で撮れるということでしょうか?)
ということ疑問がございます。
もし、@が致命的であれば、違う選択肢、例えばいっそうのこと別のボディー、別のレンズを検討したいと思っています。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点
golfisher001さん こんにちは
テレコンに関してです〜。
F3.5の次がF4という事で、1/3EVステップの設定になっているのだと思いますが
1段というと、F2.8の次はF4ですし、F4の次はF5.6になります〜!
F2.8−−F3.2−F3.5−−F4.0−−F4.5−F5.0−−F5.6
という感じですので、F3.5の1段上というとF5.0かと思います〜!
書込番号:13322966
![]()
1点
golfisher001さん
このレンズは、もっとらんけど
コントラストAFには、
対応してと思うで。
テレコン付けての撮影するんやったら、
どうしても、このレンズ使うわんとあかんねんやったら、
置きピンで行かんと。
書込番号:13324900
0点
C'mellに恋して さん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうございました。
1段上がるの意味を全然知りませんでした。
ということは、200mmでF5ならあまり明るいとは言えないですね。
少しこのレンズへの期待が下がりました。
ありがとうございました。
書込番号:13325449
0点
nightbearさん
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
どうしてもAFSで一瞬でがっちりピント合って欲しいので、置きピンでは使えないですね。
さらに購入意欲が下がりました。
別の選択肢を検討する方向で行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13325456
0点
golfisher001さん
その方が、ええな。
書込番号:13326292
0点
golfisher001さん こんにちは
少し気になりましたので、書き込みさせていただきます〜!
50−200mmF2.8-3.5ですと、35mm換算で100−400mmF2.8-3.5という事で、
I1.4のテレコン咬まして、35mm換算180−560mmF4-5という事になると
思いますので、200mmF5ではなく280mmF5の換算560mmF5という事になる
かと思います〜。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6をお持ちなんだと思いますが、
300mmF5.6と280mmF5とでは、1/3EVしか違いが無いですね^^;
300mmF5.6よりも明るいというと、300mmF4や300mmF2.8というレンズが
候補になってきます〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011888.10504011481.10504010336.10505012002
候補としては、という感じになり、200mmまでのズームですとテレコンを前提に
という感じになりますよね・・・。
その様に考えると、μ4/3で35mm換算600mm相当でAFが速くて、F値が小さくて
高速シャッターと言うのは結構難易度が高いという事になるかと思います〜。
そう考えると高感度に強くISO3200や6400などが使用できるAPS-C機で、sigmaの
400mmズームや500mmズームの方がコスト的にはいいですよね・・・・^^;
書込番号:13326890
![]()
0点
C'mellに恋して さん
こんにちは。
メッセージ、ありがとうございました。
おっしゃるとおりです。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を使っていて、天気が明るければスタンドから外野までISO800以下で1/1000〜1/800程度のSSで撮れるのですが、日が陰ったり曇りだとたちまちISO1600、SS1/500以下に下げる必要があり、それでは野球は動きが瞬間的なのでボールもぶれる、バットもぶれる、被写体もぶれる、画像は粗い・・・、で満足いく写真が撮れないのです。
35mm換算600mmでF5.6では暗くて期待する画像にならないのです。
素人であまりよく研究せずにカメラとレンズを買ってしまったのだ、と反省しているところです。
従って、今のボディで何とか投資を抑えていい写真の撮れるレンズはないものかと物色していた次第です。
ですので、おっしゃるとおり300mmF4とか300mmF2.8に行かざるを得ないのかな・・・、ならボディはニコンかキャノンで、レンズは、SIGMAのAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM とかになるのかな・・・、でもとてつもない出費だな・・・、とモンモンとしているところです。
メッセージ、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:13327051
1点
golfisher001さん
新型レンズが、出ればええねんけどな。
書込番号:13328879
0点
nightbearさん
おはようございます。
そうなんです。
Panaにもメールし、SIGMAにもメールしたのですが、μ4/3用の300mmF2.8などは作る予定がないそうです。
書込番号:13329788
0点
golfisher001さん
あのてのレンズは、
なかなか、難しいやろ
パナソニックには、
高速AFが、出来るアダプターを、
出してもらうしかないかな?
書込番号:13330005
0点
nightbearさん
ありがとうございます。
その手がありますね。
ただ、今のアダプターは「AFが遅くなることあり」との但し書き付ですし、新規のものは期待薄かな・・・という感じです。
書込番号:13330347
0点
golfisher001さん
そうやなー
マイクロフォーサーズで、
なんやかんややるのは、
ちと、しどいで。
書込番号:13330431
![]()
0点
nightbear さん
その通りです。
勉強不足でした。
暗い写真で我慢するか、清水の舞台から飛び降りるか・・・。
思案しております。
書込番号:13330498
0点
golfisher001さん
そやから、買う前に
価格.COM に聞くんとちゃうんかな。
書込番号:13330542
0点
nightbear さん
全くその通りです。
今強烈に身に沁みています。
トホホ・・・です。
書込番号:13330587
0点
golfisher001さん
ウェポンチェンジ?!
書込番号:13333272
0点
nightbearさん
おはようございます。
悩んでおります。
モンモンとしております。
書込番号:13333618
0点
golfisher001さん
別のスレ、立てますか?
書込番号:13334047
1点
nightbearさん
色々ありがとうございます。
少し頭冷やしたいと思います。
書込番号:13334724
0点
golfisher001さん
その方が、ええかもしれんな。
書込番号:13337001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















