このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2011年5月25日 05:41 | |
| 16 | 11 | 2011年5月19日 00:35 | |
| 0 | 0 | 2011年5月18日 11:24 | |
| 6 | 6 | 2011年5月16日 20:52 | |
| 9 | 3 | 2011年5月13日 22:18 | |
| 8 | 11 | 2011年5月8日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
先日、このレンズをE-5につけて肩にかけていたところ落としてしまい、キャップと保護フィルターが粉砕してしまいました。
レンズの機能(AF、ズーム、描写)そのものについては問題ないのですが、前玉のコーティングがはがれてしまいました@@
前玉を交換した場合いくらぐらい費用がかかるでしょうか?
(オリンパスに送らないと見積もりが出ないようなので^^;)
よろしくお願いします。
1点
レンズから落としたのなら、内部のダメージの大きさによっては最高で「もとのレンズの価格」までは覚悟しなければなりません。
現状AFはするということなのである程度安くて済むかと思いますが、確定情報をほしいなら見積もりをとるのが良いと思います。
現在のオリンパスがそうかはわかりませんが、かつて家電などの修理で見積もりを取り、修理しないと見積もり料をとられました。
一方で「**円までで直らなければ修理しないで」という場合には、少しぐらいオーバーする程度ならその値段までで修理してくれたり、修理しないことになっても見積もり料が必要なかったりしたこともあります。
書込番号:12653210
2点
おはようございます。ABBADOさん
まずは修理見積もりを出してもらい修理予算を伝えて修理予算以内なら
修理されたほうが良いと思います。
僕も以前E-410を自分の不注意で落下させてしまい修理に出しましたが
カメラ店の好意で無料にしてもらったことがあります。
書込番号:12653314
1点
ABBADOさん、はじめまして。
不慮の事故でお気の毒でしたね。
私も12-60mmでプロテクトフィルターが割れて前玉交換の経験が有りますがプレミア会員割引(30%オフ)で12000円程度でした。
50-200mmも前玉に少し傷が入ったんで見て貰った所、こちらは写りに影響ほどの傷では無いと言われた事も有りました。
書込番号:12662957
![]()
3点
皆様、返信ありがとうございます。
修理するために予算を確保するために質問した次第であります。
プレミアム会員割り引きの30%オフで12000円程度であれば修理に出せそうです。
書込番号:12665230
0点
尊信さん
プレミアム会員割引、送料込みで13545円でした。
交換してない部品も送ったときより綺麗になってたのでオリンパスのアフターサービスには大満足です^^
書込番号:13049300
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]
やっとマイクロ規格で望遠ズームでてきましたね!
で…よくよく大きさを見てみると
14-150高倍率ズームと本機は直径および長さがまったく同じ!
違うのは重量が260g→190gに軽量化されただけ!
E-P2(ブラック)標準レンズ持っていますが悩んでます…
@14-150高倍率ズーム購入の場合
標準ズームの出番が確実に減る
そうはいってもボディとのバランスが悪そう
価格は高め(レンズ構成も贅沢そうですが)
A40-150望遠ズーム(本機)購入の場合
手持ちの標準ズームと組み合わせるとピッタリ
14-150に比べて70g軽い(ただしレンズ2本合計すれば80重くなる)
価格は買いやすい(オリンパスWEBで39800−登録ポイント3000=36800円)
私以外にも絶対悩んでるユーザーいると思うんですが…
2点
G45-200じゃ駄目ですか。
http://kakaku.com/item/10504312024/spec/
> やっとマイクロ規格で望遠ズームでてきましたね!
ヘビーな45-200は、住宅営業屋さんにとってマイクロ規格ではないのですね(悲
書込番号:11931778
1点
パナユーザですが、オリンパスは専ら軽さで仕掛けてきますね!
45−200持ってますが、非常に重いです!マイクロにしてはですが・・・笑
でも最大のネックがオリレンズは手振れ補正が無いんですよね。
パナボディは頭空っぽですから、この組み合わせの望遠はつらい・・・。
ところで望遠と高倍率ですが、便利さで使うなら高倍率ですが、高倍率で望遠を賄おうと言うのは辞めたほうが良い!
パナ購入時も同じ悩みで検討しましたが、高倍率の望遠端と望遠レンズの望遠端ではやはり性能が違います。
当然望遠レンズのほうが良いです。
但し、パナの場合動画云々が入ってきますので、高倍率にも惹かれるんですけどね・・・。
書込番号:11932215
2点
パナG1に45-200をつけて使ってますが、APS-Cデジ一(標準ズームつき)と比べたらずっと軽く感じます。
40-150よりは少し重くなりますが、パナ45-200も安くていいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000151308.K0000084516.K0000027536
書込番号:11933160
4点
中古ですが45−200買ったんですよ。
19800円でした。
次はオリンパスの超広角狙いです。
書込番号:11934038
0点
>>Eghamiさん
あわわ…
オリンパスのマイクロ規格でという意味だったんですよ…
パナも当然選択肢に上がりますが
一応純正をメインに考えたので…
書込番号:11936056
1点
パナはAFがオリと比べて爆速ですよね!
私は張り革キットを張ってクラシカルなPENに惹かれました〜♪
高倍率と望遠!
言われてみれば納得です!!
パナも候補にはなるんですが
重さと手振れ補正がダブるのが気になりますね…
300-400に価値観を見いだせるとパナになります。
お店で両方装着して決めようかな!!
書込番号:11936105
1点
>>じじかめさん
値段が魅力的です!!
一度お店で装着させてもらって
重さが気になるか試してみますね〜♪
悩んでる間が一番楽しいのかも???
書込番号:11936119
1点
>>0カーク提督0さん
19,800ですか?
それなら私もお試し購入してるかも!!
超広角も気になりますが
パンケーキも気になったりしてます〜♪
でも順番は望遠からかな??
書込番号:11936143
1点
>パナはAFがオリと比べて爆速ですよね!
なぜかそう書かれることが多いけど実際に計ってみると、それぞれ純正のキットレンズを使用した場合、
G1とE-PL1の場合、ほぼ同じ。同じレンズを付けた場合、E-PL1の方が速いそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page5.asp
パナのものは重さが少しというか「2倍」ですからね〜。300mm相当でいいなら、このレンズの方が楽じゃないかな?一眼レフの世界ならともかくマイクロの世界で190gの差というのはかなり大きいと思います。
14-150を買う予算があれば、個人的には少し付け足して、パナの14mm F2.5とこのレンズという組み合わせも面白いと思います。
28mmと80mm相当とすこし間があるけど、以外に困ることは少ない気がするし、
標準ズームより1段明るく、暗所でも撮影しやすいというのはポイント高そう。
書込番号:11953993
3点
みなさんのおっしゃること、ごもっともですよね。
パナソニックが手ぶれ補正付きで45-135mmくらいの軽量な高倍率レンズ出してくれないかなと思います。
書込番号:12088630
0点
ペンライトを1年ほど使っており、今度の海外旅行へ行けそうなので
ついに(今持っている)標準レンズ以外を購入しようか!!
と思っているのですが
どっちを選んだらいいと思いますか?
ちなみに広角レンズも一緒に買っちゃおうかとも考えています。
所感・感想等なんでもあればお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13024695
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [ブラック]
IIになってAFの向上の記述は見受けられますが、MSCにコストがかかるのか、レンズ構成の数が減りED・HRレンズがなくなりました。色滲み、フレア、ゴーストなどIと比べて違いはわかりますでしょうか?その他の画質の違いに気付かれた方は教えてください。
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
影美庵さんありがとうございます。少しだけ近ずけますね。ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
書込番号:12998504
0点
こんにちは。
>ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
被写界深度のこともあるでしょうし、描写性のこともあるでしょう。
接写の場合、一般に知られている被写界深度計算式は、誤差が多く使えません。
描写性は、絞るとレンズの中心部だけを使うことになり、解像度やコントラストなどが良くなります。(MTFチャートを見れば、よく分かるでしょう。)
オリンパスは4/3用の各レンズに関しては、被写界深度表を公開していますが、これはレンズの主点間距離なども考慮した計算式を用いています。(問い合わせたら、非公開とか。)
ただ、マイクロ4/3用レンズに関しては、レンズ構成図やMTFチャートは公開していますが、被写界深度は公開していません。
ユーザーのレベルが違うとでも、考えているのでしょうか?
書込番号:12999480
![]()
2点
ありがとうございます。またまた質問で申し訳ありませんがクローズアップレンズと比較した場合、画質が良いということでしょうか?クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。お値段も当然違います。こちらのレンズに+3くらいのレンズ付けられている方おられますか?画質はそれほど違うものですか?
書込番号:13004836
0点
13日夜明け前から、東北方面にオートキャンプに行っていました。
昨夏、二輪で北海道へ行った時、往路に走った三陸地方です。
余りの悲惨さに、岩手県まで行く予定を中断し、仙台からUターンして、昨夜帰りました。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
お尋ねの件、オリンパスの、このマクロコンバーターは使ってはいませんが、仕様表を見ると、1群1枚のクローズアップレンズですね。
取り付け方法が、一般のネジ込み式に対し、バヨネットとなっています。
レンズ先端に付けるのではなく、付属のアダプターを介して取り付けるようにも、思えます…。
詳細はよく分かりません。
クローズアップレンズには、単純な1枚レンズ製と、性質の異なる2種類のガラスで出来たレンズを、貼り合わせて1枚にした1群2枚の製品(ACタイプ。これも見た目には1枚のレンズに見えます。)があります。
性能が良いのはACタイプです。
ケンコーなどのACタイプの方が、オリ純正より、価格が安くて、性能も良いと思います。
フィッシュアイやワイドコンバーターと、同じ取り付け方法のため、一般のクローズアップレンズ(フィルター)とは外観が違うのでしょう。
もし私なら、純正(No.2相当?)は買わず、ケンコーのACクローズアップ(No.3かNo.4)を使います。
たぶん、こちらの方がより大きく写せるでしょう。(より近づけるでしょう。)
私はE-10/20用のMCON-35という、クローズアップレンズ(メーカーでは、マクロエクステンションレンズと呼称)を持っていますが、ほとんど使いません。
この他、ケンコーなどのMC、ACタイプのクローズアップレンズを多数持っています。
(φ52、55、58、62mm用に、No.2〜No.10まで、色々合わせて10枚くらいは有ると思います。
私はE-500/510を使っていますが、接写の場合は20/2Macroレンズを使います。
中間リングのEX-25も有りますが、ほとんど使いません。
より大きく写したい時は、リバースリングを使い、レンズはニコンの24mmや14-45/3.5-5.6を使います。
リバース撮影では、マニュアルフォーカスになるなど、使いにくい面も有るため、遊びでしか使いませんが…。
マイクロ4/3用リバースリングが下記です。
もしお求めになるなら、お手持ちのレンズのフィルター径に合わせて購入してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
ピントが合うのは、レンズ前数cmの範囲です。
カメラ全体を前後させてピントを合わせます。(この方が楽です。)
>クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。
マスターレンズを無限遠にした時、100cm÷NO.数≒撮影距離になります。
マスターレンズを繰り出せば、さらに近寄れます。
純正品の撮影範囲が、20〜40cmから50cm余りであることから、NO.2 相当品だと推定しています。
書込番号:13010815
2点
詳しく教えていただきありがとうございます。他の物も検討しながらもうしばらく様子を見てみます。
書込番号:13016046
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当レンズの購入を検討しております。
ボディはパナGF2です。
フォーサーズ規格ではJPEG撮影時、
積極的にデジタル的な画像処理を行い、
歪曲など補正していて、
その事により超小型化が可能になっている点は理解したのですが、
そうなるとRAW撮りしたものを現像する際、
GF2に付属していた
「SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE」
でそういった補正は成されるのでしょうか?
オリの機種に付属しているRAW現像ソフトであれは
純正の組み合わせとなりそういった点で心配なさそうなのですが、
今回はオリレンズ&パナ(というかシルキーフリー版)ソフトという事で
心配しております。
実際にこの組み合わせで楽しんでおられる方など御座いましたら
どのような事になっているか教えてください。
よろしくお願いします。
4点
パナ機なら最近安くなった7-14mmがお薦めです。
書込番号:12986630
0点
ケツアルカトルさん、こんにちは
GF2でこのレンズでRAW撮りした後、”SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE Ver3.1.5.4”でJPGに現像したものをUPしました。
なお補正処理は一切しておりません。
補正に関しては画像を参考にしてご自分で判断して下さい。
それと私はオリンパスのレンズ使用時におけるSILKYPIXに使用に関してはとくに意識はしておりません。
書込番号:13004243
![]()
4点
>>負け犬公園さん
参考画像のUPありがとうございます。
9mmでJpeg、RAWの絵を重ねてみると
僅かにずれるものの、
おそらくほぼ同じアルゴリズムで結実していますね。
色味は問題にしていないので
市川のソフトでも像の歪みがこのレベルで補正できるのであれば
自分的には問題なしと判断しました。
今夜中にもこのレンズを購入してきたいと思います。
ありがとうございました。
>>SLS AMGさん
このレンズのコンパクトさに惹かれております。
7-14mmはまたの機会に。
書込番号:13005289
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆様のご意見をいただきたく、質問させてください。
GWに沖縄への旅行を予定しておりまして、風景(きれいな青い海)など撮りたいと思っていますが、旅行ですのでその他にもいろいろなシーンも撮りたいと思っています。
しかし、現在下記の機材しかなく望遠までのレンズ購入を検討しております。
・E-1
・ZD 11-22mm F2.8-3.5
書き込みをいろいろと拝見しましたが、自分の中で答えがでませんで・・・思い切って皆様にご意見をいただこうと思っております。
購入を考えているのは、
・ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
でございます。
もっといいレンズ組み合わせあるよ!など、他にお勧めいただけるレンズなどございましたら、ぜひともお教えいただけませんでしょうか。
先輩方のご意見をよろしくお願いいたします。
0点
フォーサーズといえば個人的にまっさきに欲しいのはこれです。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
35mm換算で24〜120mmなので使いやすい画角だと思います。
http://kakaku.com/item/10504011887/
書込番号:12906297
1点
自分ならこの機にマイクロを使います。
E-PL2ダブルズームで、E-1は広角に回します。
28-112oのXZ-1という手もあります。レンズはハイグレード級です。
書込番号:12906440
0点
11-22mmでほとんどの撮影が出来ると思いますが、
レンズ交換の手間が惜しい時はLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmでしょうか。
自分は使ったことないんですが、作例などを見ても描写はかなり良さそうです。
ただ、防塵防滴でないのが残念ですが、、、。
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、自分のメインレンズになってます。
描写は凄く良いですし、フォーサーズユーザー必携のレンズだと思います。
ただ、旅行に持って行くとなると結構大きく重いですね。
旅行から帰ってからの撮影のことも考えると、オススメのレンズだと思います。
写真は、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮ったものです。
参考までに、、、。
書込番号:12906593
1点
こんにちは。berorangeさん
E-1とZD 11-22mm F2.8-3.5を使用されてるんですね。僕もこの組み合わせは
猫さん撮影では活躍してくれています。
望遠までのレンズ購入を検討されてらっしゃるんですね。
ZD14-54mmF2.8-3.5かZD40-150mmF4.0-5.6あたりが良いと思いますよ。
ZD14-54mmF2.8-3.5はE-1と同時に発売されたレンズですのでE-1との相性が
ばっちり良いです。
ZD40-150mmF4.0-5.6は軽くてコンパクトなので旅行に出かける際に持ち運びも
苦になりません。
書込番号:12906885
1点
皆様も貴重なご意見ありがとうございます!
お〜くてぃさん
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDいいんですよね。とてもシャープな写りをするレンズと聞いております。
しかも12mmからという憎いやつですしね。
これを買ってしまうと、行き着く先はZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD?にいちゃいそうな気がします。
AXKAさん
マイクロ、XZ-1への道は全く考えてませんでした。
マイクロは友人が何人か持っておりまして、コンパクトですし、機動性はばっちりですよね。
ただ・・・今回はぜひE-1だけで、行きたいと思っているんです。
最悪、嫁のデジカメで(笑)
Hiro Cloverさん
すばらしい写真ご拝見させていただきました。
一枚目、とてもきれいな青ですね。
わたくしも、11-22mmである程度は撮れると思っておりますが、なにか心もとない感じがしまして・・・
重さが結構違うんですね。ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがほぼ2倍近くありますね。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6より、写りがだいぶよければ我慢できるかもしれませんが・・・
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは手持ち撮影でぶれたりは、しないものですか?
万雄さん
ZD14-54mmF2.8-3.5も欲しいレンズです。柔らかい描写好きです。
ZD40-150mmF4.0-5.6ですか〜コストパフォーマンスいいですね。これと一緒に、他のレンズも買えちゃいますね。
同じ予算で、ZD14-54mmF2.8-3.5とZD40-150mmF4.0-5.6買えちゃいますね。。。
書込番号:12908776
2点
berorangeさん
焦点距離を、カバーするんやったら
50−200 かな。
書込番号:12908924
0点
E−1(本体手ぶれ無し?)で使うのであれば、手ぶれが付いている
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5. がをお勧めと思います。
旅行に、三脚を必要としなく コンパクトで ズーム領域 を考えても・・・
書込番号:12909591
2点
berorangeさん、こんばんは。
写真お褒め頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
書き忘れてましたが、ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはフードがかなり大きくて、
カメラバックの中で嵩張ると思います。
描写のほうは、自信を持って「かなり良い」と断言できますが、
旅行に持っていくことをメインに考えると、ちょっと重くて使い難いかな〜っと思いますね。
>ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは手持ち撮影でぶれたりは、しないものですか?
このレンズはほぼ全ての撮影を手持ちで使ってますが、ボディがE-510とE-5なので、
ボディ内手振れ補正の恩恵を受けてると思います。
手振れ補正無しでは使ったこと無いので、
どれぐらいのシャッタースピードから手振れしやすいのかはちょっと分かりません。
(テレ端の200mmでも、1/400秒ぐらいあれば、十分ぶれずに撮れると思いますが、、、)
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmとの描写の違いは、
使ったこと無いのでどうこう言うことはできませんが、
高倍率ズームの中では描写もかなり評判良いので、個人的にはどちらのレンズも満足度は高いのでは?思います。
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは自分の一番好きなレンズなので、
berorangeさんにも使って欲しいというのが本音なんですけどね〜。(^_^)
※画像を投稿しようと試みましたが、「画像処理を行えませんでした」と出て、
なぜかアップロードできませんでした、、。(汗)
書込番号:12922042
0点
一つだけ書き忘れてましたが、
パナのレンズは故障すると、修理代金がかなり高くなるようです。
書込番号:12929550
0点
berorangeさん ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがお勧めです。 重くて大きいですが、11-22mmとのコンビで、ほぼ全域カバーできると思います。写りは期待を裏切りません。
書込番号:12983732
0点
berorangeさん、こんばんは。久しぶりにこの掲示板に書き込みます。
TETSU GTRといいます。
自分もE−510に、ED12−60SWDとED50−200SWDの2本体制で写真を楽しんでいます。Hiro Cloverさんが仰っているように、50−200SWDは大きくて重いですね。超音波モーターが搭載されていますので…。ただ、この超音波モーターが素晴らしいです。いわゆるピント合わせが爆速なんですね。これは、感動モノです。動体にもかなり追随性能が高いと思っています。ただ本体がE−510なので、秒3コマで、3点でフォーカスでは、動体撮影には苦労します(腕も大きいですが…)。
ただ、静物ならば自分にとっは申し分のない表現力を得ることができます。ですから予算が許すならこの2本体制をお勧めします。そして、EC−14の購入をお勧めします。これで560mmの世界を手に入れることができます。それもほとんど画質の低下がありません。これは優れ物です。この560mmの世界がまた感動モノで、自分はとてもお気に入りです。ボケを入れた強烈なコントラストの表現が可能となります。オリンパスのフォーサーズだからできる芸当だと思います(他社では、いくらかかるのでしょうか?恐ろしいです)。
先日、自分のバイクを撮りました。ド素人のスナップ写真ですが…。自分は、こんな表現が大好きなので…。
書込番号:12988245
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













