このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年4月4日 21:31 | |
| 15 | 8 | 2011年4月3日 13:42 | |
| 1 | 7 | 2011年4月2日 14:12 | |
| 4 | 24 | 2011年4月1日 13:07 | |
| 1 | 2 | 2011年3月31日 16:29 | |
| 6 | 3 | 2011年3月30日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
CMに惹かれて去年EP1を買ったカメラ素人です。
雑誌などを読んで少しずつ勉強中ですが、今日日本でも発表になった
40-150mmレンズとこの14-150mmはけっこう焦点距離?がかぶって
いるように思います。使い分ける意味があるのですか?
来年早々に従姉妹の結婚式があるのでどちらかを買おうと思っているのですが
どなたかご指導ください。
0点
他のレンズですが最近こんな書き込みがありました。
高倍率ズームと望遠ズームとの比較という意味で、傾向は同じかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139412/SortID=11894908/
書込番号:11910858
![]()
0点
Eghamiさん早速のスレありがとうございます。
いやーぜんぜん違うのですね
高倍率ズームと望遠ズームの言葉使い分けがあることも初めて知りました^^;
勉強になる書き込みを教えてくださりありがとう御座います。
ほかの規格レンズの書き込みなんて見てませんでしたので盲点でした。
書込番号:11911009
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
50−200を買う事を決め この際一緒に このレンズも買ってレンズの投資は終わりにしたい
そこで質問ですが35マクロを所有してますが 二つのマクロレンズを持って 使い分けが出来るのでしょうか? 35マクロがお蔵入りしそうな気がするのですが 70−300がお蔵入りしそうで 二つのレンズのお蔵入りなれば 少し辛い 高齢者のデジ初心者です
1点
タンゴサンさん、はじめまして。
レンズの購入ですが、撮りたい被写体を、今持ってる機材で不自由なく撮れるか撮れないか、
を考えてからにしたほうが良いと思います。
35mmマクロと50mmマクロだと、最大撮影倍率が35mmマクロが1 倍、
50mmマクロが0.52 倍ということで、35mmマクロのほうが被写体を大きく写せます。
(どちらも、最短撮影距離で撮った場合)
描写の違いは、35mmマクロを持ってないので判りませんが、
50mmマクロはかなりシャープでキリッとした描写ですね。
マクロ撮影だけでなく、中望遠レンズとしても優秀だと思います。
個人的に物足りない点は、AFが遅いのと、逆光に弱いところでしょうか。
あと、お決めになられた50-200mmの描写には感動されると思いますよ。(^_^)
それぐらい良いレンズだと思います。
書込番号:12848610
2点
タンゴサンさん こんにちわ!
70-300mm + 35mm MACRO (3535) の使用頻度は間違いなく減ります。
購入して使うと解かります。
無くても困らないのであれば 下取り 又は オークションで売却した方が良いかも?
あとは、自己判断にお任せ!
書込番号:12848804
1点
羨ましい悩みですね。
予算がOKなら購入して使ってみて、不要なレンズは売却してもいいのではないでしょうか?
書込番号:12849502
1点
御意見有難う 御座いました
12−60を買って14−42がお蔵入りの状態 このままだと3本のレンズが寝てしまいそう50マクロは買う事は止めます もう少し手元に置いて 使う方法を考えてみます
中古のボディに付けて2台体制にでもと 又
アドバイスを宜しく
書込番号:12850285
1点
70-300と35マクロ、50-200に50マクロを持っていますが、霧G☆彡。さんと同じく、70-300と35マクロの使用比率は減ると思いますし、当方も実際減りました。
使い分けができないわけではありませんが、50-200に50マクロが良すぎるのです。
梅クラスも小型軽量で悪くありませんが、竹クラスを使うとその差を実感すると思います。
当方は相方がたまにカメラを使うので、E-620に14-42などを使ってます。
当方は主にE-5と14-35になってしまいました(^^;
でも、12-60で竹クラスの良さは実感済みですよね。マクロや望遠もその良さを感じたいと思ったら、買うしかありませんね。
書込番号:12852394
3点
高齢者で何の知識の無い、僕にとっては 皆さんのアドバイス 助かります
カメラを趣味は道具の無駄はやむ得ないのかも しれません 少し分かった気もします
50−200の50で写した写真と、マクロの50で写した 写真の大きな違いは有るのでしょうか? 愚かな質問ですが お願いします
書込番号:12854108
1点
スレ主 さまへ
50mm マクロ の最短距離を活かした写真と
50−200mm の特性を活かした写真を掲載しますのでご覧下さい。
当然ですが、この状況は 50マクロで撮影した時に 50−200mmに交換しても
このような撮影は無理です。(マクロレンズみたいに近づく事が出来ない為)
書込番号:12854155
3点
素早い 返事有難う御座います
代役は出来ない やはりマクロはマクロの味が有って必要性を痛感しました
改めて 優しさに感謝です
書込番号:12854277
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
はじめまして。初の投稿ですので温かい目でお願いします。
質問ですがどなたか、OLYMPUS M.ZUIKO ED 14-42mmをパナソニックさんのDMC-GF1に使用している方、使用していた方いらっしゃいますでしょうか?ズーム機能があるのと、携帯性に優れている事を考え購入を検討しております。
経験談など意見よろしくお願いいたします。
また、他にもオススメのレンズやアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。
0点
その組み合わせだと、手ぶれ補正なしになっちゃうと思うんだけど、いいのかな? (°〜°)
手ぶれ補正って結構役にたつよ。 d(>_・ )
書込番号:11751578
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんです、この組み合わせだと、手ぶれ補正が効かないんですよね…
ただ、手ぶれ補正に関しては、必ずしもというう事では(有るに越したことは無いのですが)無いのでそこも含め、検討していたので、経験談など聞けたらなと思いまして…
書込番号:11751722
0点
このレンズは、素晴らしい描写力を持っていますが、できれば、パナ14-45をヤフオクとかで入手されることをお薦めします。2万円前後です。現在も複数出品されていますよ。
描写は、パナの方が少し上のような気もしますし、手振れ補正も十分です。
このオリのレンズは、ヤフオク等で処分すれば、1万円台半ばくらいになるのではないでしょうか?
明るいレンズではないので手振れ補正は欲しいところです。
書込番号:11753948
![]()
0点
やはり、あまり良い組み合わせではないようですね…
今のところ、メリットが携帯時のコンパクトさだけですし…
ガッカリです
書込番号:11756912
0点
パナソニックのGF1とオリンパスのED14-42mmを購入しました。このレンズは小型軽量であることが気に入りました。屋外撮影では手ぶれ補正なしでも使えると思います。しかし色消しが不十分で周辺部がにじんだように見えます。一眼レフメーカのレンズで色消しが不十分なのはオリンパスとソニーだけですね。タムロンのレンズも色消しが不十分なのですが、高性能手ぶれ補正や高倍率ズームなどの特徴があります。GF1で使ってもっとも良かったレンズが20mmF1.7のパンケーキレンズです。MTFでレンズの性能(解像度)がわかりますが、色消し性能は充分には反映されてないように思えます。実際の撮影ではピント合わせのシャープさが写真の解像度に影響するので、このレンズは室内や暗い場所でもピントがシャープです。
書込番号:12308848
0点
おとといカメラが届いて、昨日レンズを買いました。
結局両方で3万円ぐらいかな。
とりあえず何でもいいからレンズを買ってみるかって事で一番安いこのレンズを買ってみた。
まぁ使えるレンズかなって印象。
独特のギミックが面白いね。
これとあとパナの20mmがあればいいかなってところですかね。
書込番号:12850229
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在はE520を使ってます ミサゴの水中ダイビングの写真を撮りたくて 70−300では いかんとも しがたく このレンズなら可能かと 買う事を思案してますが ここまで
大金を出すなら E5を先に買うべきか E520に50−200付けて どれだけ 動く物が追えるのか モトモト動く物に弱い事は知ってますが
E5が先か レンズが先か 迷ってます カメラは初心者です
0点
う〜ん、「鶏が先か卵が先か?」よりも
答えは 火を見るよりも明らか かも…
書込番号:12802120
0点
ボディに大きな不満がないのなら私ならレンズが先ですね
レンズのモデルチェンジのスパンは長いけど、デジタル一眼のモデルチェンジのスパンは2〜3年、なかには1年でモデルチェンジもある
レンズを先に買ってボディ購入の資金を貯めていけば、貯金がたまった頃には新しいボディが出ているかもしれない
書込番号:12802266
1点
レンズがいかんともしがたいと思って、ボディを買い換えるのは本末転倒だと思います。
結局レンズを買わなきゃってなりますよ。
レンズをいろいろ検討した方がいいのではないのでしょうか?
書込番号:12802330
0点
Frank.Flankerさん のご意見に3票入れます。(@_@)
やはり、レンズでしょうね!
このレンズ(50-200)を E-510 と E-3 に装着して使っていますが
AF速度と描写力は抜群ですよ。
70-300(615g)と比べると でかい 重い(995g) かなと思います。
書込番号:12802364
0点
なかなか悩ましい問題ではありますね。
でも、皆さんが勧められている通り、私もレンズの購入が先だと思います。
ただ、50-200オンリーでは、若干焦点距離不足な感は否めないので
EC-14やEC-20の追加投資も必要になるかも知れません。
私は飛びものは一切撮らないので(というか撮れないだけ・・・)保証の限りではありませんが・・・
書込番号:12802506
0点
はじめまして。
E-510+70-300mmからE-3+50-200mmSWDへリプレイスした者のお話です。
最初、E-510に70-300mmを使っていて「換算600mmってスゲェ」って感動してました。
止まっている被写体は良かったんですが、AFポイントが3点という苦行に「E-3なら良くなるかも?」ということでボディを買い増し(他にも購入理由はあったんですけど)。
それなりに追いかけてはくれるようになって満足してたんですが、初動のレスポンスと「ジーーー」という音が我慢できなくなって(周りにいるカメラマンさんの目が、「その音!」って言ってました。笑)50-200mmSWDに引っ越しました。
E-3+70-300mmも、最初に置きピン等他して対応できることはありましたが、フォーカスリングの感覚を50-200mmのメカニカルと比べてしまうと「ゴメン」となります。
というわけで、70-300mmは嫁に出し。購入した旦那さんは、僕とは見違えるほどの動体スキルを持っているので、素晴らしい写真をそれで撮っていますよ、しかもたまにE-620で。汗
E-510+70-300mmで負け試合の時は機材のせいに(「AF3点苦行」と言います)してましたが、E-3+50-200mmになってからは自分の腕のせいにするようになりました。
それは、しっかり反応してくれるからです。
僕はボディを先に購入しましたが、結局レンズは50-200mmSWDになりました。(で、いつかはE-5を買うぞ、と。笑)
最終的に、ある程度の技術になるわけですし、それに応じた機材が欲しくなると思うので、どちらが先とは言いがたいですが、今後E-5なり50-200mmなり、自分がどうシステムを組んで行きたいのか、で決めていくのがいいかと思います。
さて、自分もやはり皆さんの言うとおりレンズを推します。
その後、きっとそのレンズはE-5にくっ付いてると思いますし。
動体はたまにしか撮らない自分の感想ですので、動体スペシャリストの方々が、素晴らしい返答をしてくれることと思います。
ちなみに写真はE-3+70-300mmで戦っていたときのものです。リサイズのみです、参考になれば。
長文失礼しました。
書込番号:12802754
1点
おはようございます。タンゴサンさん
僕もE-3を購入するまでE-520にZDED50-200mmF2.8-3.5 SWDを装着して猫さんを撮影
していました。
E-520にZDED50-200mmF2.8-3.5 SWDを装着してもAF合焦速度も速くて描写もかなり
良いと思いますよ。
本題の「ボディが先かレンズが先か」に戻りますがE-520の性能に不満が
ないのならばレンズZDED50-200mmF2.8-3.5 SWDを先にご購入されてから
ボディを後からご購入されたほうが良いでしょうね。
書込番号:12803102
1点
こんにちは。
E-500/510に50-200(無印)や70-300を使っています。
70-300を買ってしばらくは、軽くて寄れて、良いレンズと思っていましたが、昨年5月頃より、テレ端・絞り開放での描写の甘さに不満が大きくなり、最近は50-200の方をよく使っています。
EC-14(×1.4)も有りますが、これは余り使いません。
50-200で足りるなら、レンズが先で良いと思います。
90-250/2.8や300/2.8 がもっと安価なら良いのですが…。
あるいは単焦点の300/5.6とか400/5.6が、竹価格で出れば、より望ましいのでしょうが…。
書込番号:12803808
0点
簡単なのはレンズが先ですね ^^
レンズの対応能力があって、初めてボディの性能も生かされてくると思います。
現状の70-300mmではもっと頑張れるはずのE-520でも辛い撮影条件でしょうか。
あと、悩ましいのは300mm→200mmを必要ならテレコン購入で補うか・・・
書込番号:12806082
0点
皆さん 有難う御座いました
E520のボディに満足してるわけでは、ありませんが、今回はE5を諦めてレンズを優先します 12−60を買い50−200でもうレンズは卒業したいが、マクロレンズが頭をよぎります それにしても
70−300にはガッカリしました 買う時にこのコーナーで質問すべきでした
書込番号:12806929
0点
タンゴサンさん いよいよ レンズを購入して 沼の入口へ 〜〜
冗談は、さておき 50mm F2.0 これまたスゴイレンズです。
12− 60SWD
50−200SWD
+50 F2
があれば GOOD!ですね!
参考になれば幸いですが
E-330(手ぶれ無し) + 50mm F2.0 で撮影した写真を掲載しておきます。
書込番号:12807553
0点
マクロの素晴らしい写真 有難う御座います
迷うのです 写真を見てしまうと50−200を後にして
先に買ってしまおうかと 散歩の時の12−60の相棒にと考えてしまいます
初志貫徹50−200を買ってミサゴを写します。反射神経がこれ以上悪くならない内に(腕があれば70−300でも写せるのかも)
書込番号:12808333
0点
スレ主さまへ 再度、こんち!
当面、12−60SWDだけでも十分かと思います。
70−300も所有してますが、このレンズはMFにしてマクロ撮影しますと
かなり良い雰囲気が出ますので(最短距離がAFより短くなり撮影倍率が上がります)
マクロレンズも要らないかも?
書込番号:12809522
0点
こんばんは!
私はE620とE-PL1を使ってますが
竹レンズを購入して感激感動。。
今のボディに不満が無ければ
レンズが先ですね。。
竹レンズすげーです。。
書込番号:12810200
0点
度々のアドバイス 有難う
最後 無知な質問ですが SWDの方が動く物には やはり圧倒的に強いのでしょうか?
予算の都合で SWDの無い方でも十分なら 助かるが(寂しい話です)
書込番号:12813525
0点
動体撮影を視野に入れるならSWDモデルにしときなされ。
超絶貧乏中なので「予算の都合で」というのは痛いほどわかるんですけどね(^^;)
C-AFでの追従中はそれほど差が出ないと思います。
SWD無しモデルで追えない速度で移動するものは本体のAF制御自体が付いていかないように感じます。(E-3)
ただし、アウトフォーカスから被写体に喰いつかせるまでの速度や被写体からピントが抜けてしまった時のリカバリーとかはSWDモデルが明らかに早いです。
C-AF+MFで追いたい被写体にMFで持っていって喰いつかせるとか、いっそのことMFで撮っちゃうとか、MF+親指AFを使う際には、電子式ピントリングの旧モデルより機械式ピントリングのSWDモデルの方が使いやすいです。
#三脚固定の夜景撮影でライブビューの拡大表示MFする時にはMF操作時にブレにくい旧モデルの方が使いやすかった。旧モデルの三脚座は今一つだけど。
オリンパスを使い続けるならE-5とSWDモデルに行きつくと思いますが、その両方買うなら、他社(D7000とか7D)で300mmのAFがそこそこ早いレンズというのもありかなぁと。適当なレンズがあるかどうかは知りませんが...。
C-AFでの多点AFの制御は、NIKONやCANONの方がだいぶ優秀だと思います。
私自身は、使いたいと感じるのがやっぱりオリンパス機なのでいつかはE-3からE-5へ買い替えたいなぁと。ま 趣味のもんですから好きなものをということで(笑)
書込番号:12817454
0点
上下左右方向に動く被写体はフォーカスを外しにくいですが、
前後方向に動く被写体にはSWDの恩恵はあるはずです。
(捉える被写体の大きさや背景にもよるとは思いますが)
あとはボディの設定に「AFロックオン」があれば安定力は増します ^^;
また、SWDの有る無しやボディ性能での追従性は被写体次第とも言えますが。
(被写体がミサゴではなくサギだったならSWD無しでもいけるとは思いますが・・・)
書込番号:12818197
0点
丁寧な アドバイス有難う御座います
写す現場で面識の無い方に 鳥をテーマに写すならサブ機を持つ事を薦められました
数 少ないシャッターチャンスを写せる可能性の高いカメラを持てとアドバイスを受けました、
自分には 撮り続ける写真のテーマが無い、 今はミサゴのダイビングを写したい、それだけです
、オリンパスに賭けてみます レンズを換えて駄目なら ボディを考えてみます
AFの設定にも問題が有るのかも知れません カメラの機能が上手く使えない、分からない(説明書を読んでも分からない 年です 結論)又 アドバイスを宜しく
書込番号:12819825
0点
こんにちは。
もう大分意見が出尽くしている感がありますが、私の話も参考になれば・・・
E-300に70-300mmでずっと鳥や動物などを撮ってきましたが、
今月はじめに50-200mmSWDを購入しての感想です。
私もタンゴサンと同じくボディかレンズか迷ったあげく、レンズを先に購入しました。
はっきり言ってE-300のボディでもAFは早いし、描写も良いと思います。
さらに、MFの操作性が良いのもプラス評価です。
ローンでの購入でしたが、買って良かったと思っています。
(余談ですが、後日オリンパス・オンラインショップのキャンペーンでE-5も購入してしまい、
さらに借金が増えてしまいました・・・)
ちなみに、70-300mmも私にとっては良いレンズです。
サイズ・性能とも良く、普段持ち歩くにはもってこいのレンズだと思っています。
写真は、水中ダイビングのような難しい被写体ではありませんが、ボディE-300に
50-200mmSWDと70-300mmで撮ったものです。
ご参考になれば・・・
書込番号:12827299
1点
情報はありがたいです
70−300の鳥の写真ですが AFの設定はどのように されてるのですか?
もう一つ 飛び立つ瞬間を写されたのか 飛んでいる鳥をカメラで追われて写されたのでしょうか? 自分の腕では どうしても 飛んでる鳥が追えずピントを合わす音を聞いてる間に鳥はサヨウナラ
のケースがほとんどです
書込番号:12827383
0点
この写真は、止まっていた鳥を写していたところ飛び立ったので写せたものです。
70-300mmはAFが行ったり来たりして迷う事が良くあるので、飛んでいる鳥などには、
MFも使って撮影していました。
ワシとかはホバリングしてくれるので追う事ができましたが、小さい鳥の場合は置きピンに
した上で、あとは”運”かと思っています。
書込番号:12828651
0点
有難う
又 近い将来か遠いか、分かりませんがE5を買う事に躊躇した時 お尻を押して下さい
宜しく
書込番号:12831085
0点
E5はたしかに魅力的ですが、E3なんてどう?
オリの名機だと思いますよ(^_-)-☆
SWDですが
僕はE3とE620 を持っていて
SWDは12-60と50-200を持っています。
明るい場所ではE620でも十分な(キットレンズなどと比べ)
AF性能を発揮し、SWDの恩恵を受けられますが
暗所ではやはり迷うことが多いです。
E3では
明るい場所でも E620よりも、SWDの性能を引き出している
感じはしますし
暗所でも恩恵を感じられました。
実際に
2台体制で撮影をしていて(E620に12-60、E3に105マクロ)
E620でとても迷い、試しにレンズを付け替えました
すると、さっきまで迷っていたのが嘘のように
E3はバシバシAFを決めてくれました!
書込番号:12837438
0点
遅くなり 済みません 御意見を尊重して このレンズを買ってから ボディの方は考えてみます 後、レンズでは50のマクロが欲しいが先立つ物がね
有難う 御座いました
書込番号:12846550
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]
こちらのレンズを購入したのですが、
ズームリングが固く感じます。
14-42mm F3.5-5.6 II のズームリングはとてもスムーズなのですが、
こちらのはそれに比べて、固くスムーズに回りません。
このレンズでは普通でしょうか。
お持ちの方いかがでしょうか。
0点
こんにちは。大学エンジニアさん
>こちらのはそれに比べて、固くスムーズに回りません。
ズームリングが固くてスムーズに回らないのならば購入した
販売店に持ち込み相談されて販売店経由でSCに送りズームリング
の調整修理してもらうか購入した販売店で交換されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:12804075
![]()
0点
オリンパスで確認していただきました。
仕様の範囲内で問題ないとのことでした。
14-42はなめらかですが、
こちらの40-150は固めが普通なようです。
書込番号:12843472
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんばんは。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが・・・。
先日、ズイコー50mm F2.0 Macroを購入し撮影していたのですが
AFでのみ撮影していました。
MFで撮影しようとしたのですが、レンズ本体にAFからMFの切り替えスイッチみたいなものってないんですよね・・・?(スミマセン!なにもわからなくて・・・。)
カメラ本体で切り替えるものなのか、はたまたレンズにそのような仕様があるものなのか。
ハテナだらけで困っています。。。
どなたかアドバイスお願い致します。
1点
ボディ側で、AF方式を、「S-AF+MF」や「C-AF+MF」に設定すると、
切り替え無しでMFもできるようになりますよ。
(フォーサーズレンズのすべてでできます)
書込番号:12840052
![]()
2点
本体での切り替えですね
Fnボタンに MF切換 を登録しておくとすばやく切り替えできます
詳しくは取扱説明書を読まれるといいです
書込番号:12840059
![]()
2点
HiroさんFrankさん。
ありがとうございます!!
取扱説明書読んで勉強しないといけませんね・・・。
助かりました。。。
ありがとうございます!
書込番号:12840129
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















