このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 23 | 2011年1月17日 23:11 | |
| 10 | 6 | 2011年1月11日 23:46 | |
| 22 | 10 | 2011年1月4日 18:20 | |
| 17 | 6 | 2011年1月3日 22:31 | |
| 18 | 17 | 2010年12月15日 03:47 | |
| 4 | 4 | 2010年12月15日 03:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
現在リコーのGX200を使用しています。
買った当初は満足していたのですが、このレンズの投稿写真等一眼の描写力を知ってしまうと物足りなくなりました。
一眼なら王道のキャノンかニコンと決めていたのですが。
E−5の登場やこのレンズの描写力を知って悩んでいます。
まず、canonの300mmF2.8の投稿画像のカワセミの写真を見ると素晴らしいの一言です。
単純に比較するとこのレンズの方がF2で売価は半額以下さらに軽い。
投稿写真もSL他素晴らしい作品が多数投稿されています。
キャノンユーザーが多いからたまたまいいカワセミの写真が投稿されているのか。
そのあたりの判断が出来ません。
ちなみにすべて揃えての予算が100万円まで。
OlympusならE-5+14-35mm+150mm+防湿庫を初めに買って。
その後にEC-20,7-14mm,macro50mm+三脚をぼちぼち買い揃えて打ち止めの予定です。
Canonの場合は、D7+300mmF2.8+防湿庫+三脚に標準ズーム1本で予算ギリギリかと。
Canonの方がレンズの選択肢は広いですがそれほどたくさんのレンズを買い揃えるつもりはありませんのでそのあたりは判断基準にはなりません。
CanonかOlympusどちらにするか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
ここに書き込んだのはかなりOlympusに傾いているからなんですけど(笑
1点
望遠中心で野鳥など撮影する場合フォーサーズのオリンパスでいいのではないでしょうか
被写界深度も深いですしなんといっても機材をコンパクトにまとめることができます
キャノンの300mmF2.8も購入を考えたとのことなので思い切って90-250F2.8などを購入するのなんか如何ですか
書込番号:12287166
1点
オリンパスの150mmだと35mm換算で300mmですがそれで間に合うのでしょうか
キヤノンの7D(APS-C)にサンニッパなら35mm換算480mm相当ですね
カワセミなら撮影ポイントにもよるとは思いますが、少しでも長い方が良いような気もします
書込番号:12287555
2点
このレンズは35mm換算で300mmですね? 短かくはありませんか。
Canon EF300 F2.8 L ISと7Dでの組み合わせで焦点距離で揃えるなら、
ズイコーの方を 300X1.6/2=240mmF2.8位でないと。
Canonの328は、新しいのが来年出るために、現在の328は円高を利用すると安いですね。B&Hなら40万位。
野鳥撮影、特にカワセミの場合、水絡み、飛翔のシーン等で、私の場合 F5.6でも
ISO-3200は当たり前が多く、時にはISO-6400が欲しい時もあり、
F2.8レンズでも1.4Xを付けたりするなら、できれば高ISO感度の良いものを選ぶと良いと思います。
またカワセミの場合は、AFの初動の速い方が良いでしょうね。
Canonの場合、328はAFは速いのでその辺の問題はないと思います。
それにしても300mm(換算480mm)で間に合う撮影場所は羨ましいですね。
撮影場所にもよりますが、折角三脚を使うのなら540とかの方が良いかと思いますが・・・
これも来年リニューアルされるので、今安いですね。
カワセミでも動かないシーンが中心で、三脚を使うのならその限りではありません。
書込番号:12288692
1点
メテオ1965さん
機材を選んでるときって楽しいですよね。自分も少し前にいろいろ悩んで、このサイトにお世話になりました。そのときの経験ですが、、、
使用用途について、
どういう状況で(登山とかハイキングとか、主に撮影を目的とした旅行、学術研究など)、
何を(飛んでる鳥、止まっている鳥、鉄道)
撮るのか、写りのほかにどういう性能(軽さ、連写、耐候性、明所暗所)を重視するのか
を書いていただけるとみなさんアドバイスしやすくなると思いますよ。
オリンパスにするために背中を押してほしい!というなら別ですが\(^○^)/
書込番号:12290454
1点
餃子定食さん,Frank.Flankerさん,高山巌さん、タナシローさん早々にレスいただきありがとうございます。
Canonサンニッパでecryuさんの投稿写真をみて、このレンズがあれば努力次第でecryuさんのような写真が取れるだろうと安易に考えていました。
田舎なのでカワセミ撮影には都会の方よりは恵まれた環境にあるのかもしれませんが、今日ネットを徘徊してみてそんな甘いものではないとわかりました。
このレンズや328を買ったらカワセミも撮りに行くでしょうが、2.0Xを付けて取れる範囲でと考えています。
レンズ選択の基準は描写力です。
オリンパスで言えば松レンズ(一部竹も含む)、キャノンでいえばLレンズ。
また基本的には頻繁に持ち出して撮影したので手持ちで撮影可能なレンズが対象になります。
一泊2日程度で北アルプスの登山もしますので、少々重いものを長時間持ち続けることはそれほど苦にならないと思います。
ただ疲れて手ぶれしては意味がありませんけど(^^;
E-5+150mmF2なら登山にも持っていくかも。D7+328だと持っていかないかな。
被写体は、望遠ではメインは子供、野鳥、通常あまり望遠では狙ないと思いますが街の風景の一部を切り取れればと考えています。時間を見つけて猿、雷鳥、祭り、飛行機、なんちゃってカワセミ、高山の風景等を狙ってみようかと思っています。
標準ズームでは、花や近隣の風景、観光地の風景、グルメな被写体、家族等全般でしょうか。
以下、買うことができればですが。
広角は、風景。
マクロ、グルメな被写体や花、昆虫。
でしょうか。
当面は、望遠と標準ズームで腕を磨きたいと思っています。
書込番号:12291538
0点
メテオ1965さん
私は、E-5は買ったばかりで、Canonも持っていないため、参考になるか分かりませんが。
登山にも持って行く可能性があり、手持ち重視、描写重視、オールラウンドにということでしたら、私の目的とぴったりです。
まず、防塵防滴は安心感が違います。まだ購入して間もないため登山には持ち出していませんが、台風による雨で強風の吹き荒れる中、波止場で潮をかぶりながら撮影したことはありますが何ともありませんでした。この機種は1年間、雨中での使用で故障の場合は保証してくれますので、撮影中も全く心配はありませんでした。
あと、頑丈(たぶん)。私も田舎住まいで、E−5は現物を見ずに通販で買いました。何の気なく使っていましたが、最近5D Mark2、7Dをさわる機会を得ました。この二機種は、言葉ではうまく言い表せませんが何となくぺこぺこ感がありました。(ダイヤルを回すと、がらんどうのような?感じがするのです、もちろん性能には全く問題がないのだと思いますが。)その点E-5は作りもがっしりしていて満足感があります。これは、出来れば東京大阪へ行くことがあれば、触ってみられることをおすすめします。
自分の名前をクリックすれば、私の過去スレがみれるようです。こちら、修行中ですので良かったら参考にしてください。カワセミの写真もちょっとずつましになっています(笑)。カワセミは難しいですが、それだからこそ楽しいです。ネットで検索すると、E−3やE−5でも、はっとするような良い写真を撮られている方がいます。
自分のフィールドではカワセミ撮影をされている方は、ほとんどCanonです。オリンパスは一眼レフ用の位相差AF性能、連写ではその進化はCanonにかなわないところがあるようです。一方、レンズ群は軽くて手持ち撮影では満足しています。
所有レンズは12-60と50-200で、すれ主さんの方が描写に対する欲求性能が高いと思われます。もし購入した際には使用感などお聞かせください。楽しみにしています。
書込番号:12302170
1点
タナシローさんご意見ありがとうございます。
私の初めの書き込みが抽象的だったので、主な被写体を書くまでにご意見いただいた皆様には申し訳ないことをしてしまいました。
どんな写真をとっているかは説明するより見てもらったほうが早いと思い、GX200で撮った写真を貼り付けました。
タナシローさん目的が同じということで大変参考になります。
望遠を買ったらX2.0も買って必ずカワセミを撮りに行くと思います。
それ以上のレンズはそこでハマるかどうかで考えます。
予算オーバーなので5年以上先の話ですが(^^;
実はE-5はオリンパスのイベントで触った経験があります。
他社の高級機を触ったことがなかったので、AF性能等かなり感動しました。
レンズも松レンズも7-14,24-35,150を装着して触ってみました。
重量も何とかイケそうでした。
記憶メディアを持っていなかったので撮った写真を持ち帰れなかったのが残念です。
はっきり言ってこれがメジャーなメーカーのカメラだったら決めていたと思います。
逆にD5,D7を触ったことがないので近々触りに行ってみます。
E-5は性能はもちろんデザイン的にも好きですし、防塵防滴仕様というのも惹かれます。
あとは遊び心を擽るドラマチックトーンも魅力的です。
自分の中ではオリンパスでOKなのですが、王道キャノンがどうしても気になりまして。
書込番号:12306096
1点
メテオ1965さん、こんばんは。
ちょうど一年前、私もリコーGX100の限界を感じて初めてのデジ一選びで
皆さんからアドバイス頂き、今年の年明け早々にE−30を買いました。
まだデジ一のデビュー後1年も経たない初心者ですが、少しでも参考になればと
思っています。
レンズ選びには相当悩みましたが、最初の一本はパナライカ14−150mmです。
このレンズはある程度寄れますし、万能レンズとして大活躍しています。
9月日光白根山、八ヶ岳・赤岳〜硫黄岳の登山でもこのシステムで、首からは下げず
袈裟がけにして登りました。これでも6〜7時間下げていると肩に痛みが出てきます。
いつでもサクサクと撮れる状態にして置かないと、どうしてもシャッターチャンスを
自ら逃してしまいがちになってしまうので絶対ザックには入れません。
150mmf2を登山にと書いてありますが、登山ではむしろ広角を多用するのではないか?
と思いますが・・・
GX200を使っていらっしゃるし、7−14mmも候補に挙げられているので、ちょっと
違和感を感じました。
そういう意味では急変する山の天気、いつ雨が降ってきても大丈夫な12−60mmと
E−5の組み合わせもよろしいかと思います。高山植物用として50mmマクロの2本
だったら妥協のない絵が撮れるかもしれません。
次に買ったのが50−200mmとテレコンEC−14、20です。
この一本で35ミリ換算800mmまで、時にはテレコン2本かませて1120mmと
ちょっと無理なことも。
私もカワセミを含めて特に「飛ぶ鳥」撮影にものすごく興味を持ちました。
資金との兼ね合いで、50−200mmで悪戦苦闘しています。
今まで、カワセミに関しては満足な写真は1枚も撮れていません。
腕もさることながら、オリのC−AFでは余計に難しさがありますが、いい色を出して
くれるんですオリは。
今シーズンはピント微調整もしたし、照準器・カモフラージュネットも買ったし、
準備万端です。後は練習あるのみ。
また、C−AFからAF(MF)への切り替え、Fnボタンでの親指AFもマスター
したので、成果アップが楽しみです。
D7もなかなか評価もいいようですが、X3・X4からのステップアップ組の評価も
多く、他社機との比較評価ではないので要注意と感じました。
また、E−5の書き込みでD7も含めて解像度の比較もありますので、参考にしてください。
10/19 NO.12084084(私の14−150mmで撮ったヘタッピな
登山写真です)
11/30 12301675
さらに、50−200mmのヘタッピな写真です。
6/5 11457146
7/3 11576009
確かにED150、90−250、300の写真を見ると、どれも素晴らしく欲しく
なりますが、取りあえず50−200mm+テレコンですと金額的にも重さ的にも
楽ですから、実体験されてみたら違った見方も出てくるかもしれませんよ。
書込番号:12349327
3点
メテオ1965さん、
現在キヤノンのEOS-1D4とE-5をフィールド用のカメラとして使用しています。
5D2も持っていますが、これは耐候性が低いため、好天時しか使いません。
僕は現在キヤノンの古いレンズ群を手放し、オリンパスに徐々に乗り換えているところです。
でも飛び回る昆虫と鳥は1D4の方が撮影成功率が高いので、400mm(APS-Hで換算520mm)までは1D4を使い、それより長い焦点距離で、あまり動かない被写体を撮る時は、E-5を使う事が多いです。
観察小屋に籠もれる様な場所では、ファインダ経由で拡大AFが可能なE-PL1に、アダプタ経由でED300mmF2.8やSIGMA APO50-500mmも使います。前者は他のカメラメーカにはない、600mmF2.8相当のレンズ、後者は望遠端1000mmF6.3でAFが使えるレンズです。
ED150mmF2.0の魅力は、単体での写りの良さと、コンパクトさ、軽さと、テレコンを併用して焦点距離を伸ばした時の明るさです。
単体とテレコン使用時の35mm版相当の焦点距離と開放F値は下記の様になり、事前にピント微調整を行っておけば、撮影画質の低下も少ないです。
ED150mmF2.0 = 300mmF2
ED150mmF2.0 + EC-14 = 420mmF2.8
ED150mmF2.0 + EC-20 = 600mmF4
これを鳥撮りで良く使うEOS-1D4とEFの望遠ズーム群と比べると以下の様な感じになります。EOS-1D4はAPS-Hなので1.3倍の画角変化があります。
EF300mmF2.8LIS =420mmF2.8
EF300mmF2.8LIS + EF1.4XII = 546mmF4
EF300mmF2.8LIS + EF2.0XII = 780mmF5.6
つまりED150mmとテレコンを組み合わせると、フルサイズ相当600mmF4相当までの画角を、このレンズとテレコンの組み合わせで稼ぐ事が出来る訳です。
600mmは、鳥撮りで使いやすい焦点距離です。ED150mmF2.0 + EC-20はキヤノンだとEF600mmF4LISをフルサイズの5D2やEOS-1Ds3で使った時と同じ画角になりますが、EF600mmF4LISは高価なだけでなくカメラ込みで6Kg以上と重く大きく、手持ちや徒歩での長時間撮影には使えません。
一方、飛ぶ鳥を追って撮る能力で言うと、キヤノンのEOS-1D4はずば抜けています。E-5も撮影出来ない訳ではありませんが、AFエリアの間隙が大きく、キヤノンの様なサポート専用のセンサを持たないため、AFの初動とAFエリア単体での性能は高いものの、EOS-1D4と同じレベルで飛ぶ鳥を撮るのは厳しいです。
ただし僕自身の撮影能力だと400mm〜500mmを越えて、飛ぶ鳥をファインダ内に捉え続けるのは困難なので、EOS-1D4で使っているのは、EF400mmF4.0DOISまでです。このレンズは1D4で使うと、520mmF4相当で使え、重量も1.9kgと軽くコンパクトなため、手持ちで丸一日の撮影にも耐えますが、LレンズやSHGレンズには画質で劣ります。
もちろんE-5や同じAFセンサのE-3で飛ぶ鳥をちゃんと撮っている岩合氏の様なプロもいらっしゃいますので、AFエリアに確実に鳥を捉え続ける腕があれば、撮影は可能だと思いますが、1D4の任意の一点と近隣のAFエリアをセットで面として使えるAFより、撮影難易度が高いのが現実です。
それで、鳥撮りに関しては、オリンパスとキヤノンを使い分ける形を取り、超望遠と普段の持ち歩きはオリンパス、撮影行で300〜500mmまでで飛ぶ鳥はキヤノンと言う感じに使い分けています。
体力と金銭的な面で恵まれていれば、全部キヤノンと言う選択肢もありえますが、EF600mmF4LISとそれに見あうカメラを使うには、普通は重量級の三脚と耐荷重の大きい雲台が必要で、これだけで10万円以上かかる事もあります。一方オリンパスだと一番重いED300mmF2.8とE-5でもマンフロットの055クラスのカーボン三脚とベンロのジンバル雲台で十分使えますので、三脚まで含めたトータルシステムの軽量化はオリンパスの方がやりやすいと思います。
と言うことで・・・
飛ぶ鳥もしょっちゅう狙うなら移動用のクルマと三脚まで用意してキヤノン、止まりもの主体で手持ちの歩き撮影主体ならオリンパスと言う選択もあると思います。
書込番号:12361202
2点
返事が遅れて申し訳ありません。
岩魚くんさんアドバイスありがとうございます。
リコーGXからの乗り換え&登山&カワセミと共通点が多くありますね。
投稿写真も拝見しました。
50-200mmもなかなかいいですね。
どんどんわからなくなってきました(笑
FJ2501さんアドバイスありがとうございます。
FJ2501さんからアドバイスをいただくまでは、キャノンに傾きかけたり迷宮に入りそうでした。
被写体は鳥がメインになることはなさそうですし、まして飛ぶ鳥なんてまだまだです。
機動性が重要だと再認識しました。
やはりオリンパスにしようと思います。
いつカメラを買ってもいいように防湿庫を買ってしまいました。
今は、広い庫内に時計が3個鎮座しています(^^;
とりあえずは、
@E-5
A14-35mm F2.0
BLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
Cカメラバッグ(TIMBUK2カメラインナー付きコミュート2.0)黒
を買って通勤途中&休日に毎日写真を撮ろうかと思っています。
150mmF.2についてはカメラと同時に買うか、SWD化まで待つか悩んでいます。
50-200mmもちょっと気になりますし。
望遠についてはもう少し迷ってみようかと思います。
今年中に買えるかどうかわかりませんが、購入したらご報告させていただきます。
書込番号:12381355
1点
EOS-1D4 + EF400mmDOIS + EF1.4XII |
EOS-1D4 + EF400mmDOIS |
E-5 + ED50-200SWD |
E-5 + ED50mmF2.0 MACRO + EC-20 |
メテオ1965さん、
登山でしたら、ED50mmF2.O MACROもお勧めです。高山植物や昆虫などの撮影に最適です。
ED50-200SWDも良いレンズです。ただし100-400mm相当と焦点距離の幅が広いのに、焦点距離のリミッターが無いので、動態撮影中にAFエリアから被写体を外してしまうと、AF位置の復帰に手間取る事があります。
一応、キヤノンのEOS-1D4 + EF400mmF4DOISが向く動態と、E-5で撮った写真を参考に貼っておきます。どちらも幅1024ピクセルに縮小した写真で、同じような被写体を撮っていますので、画質の違いが分かると思います。
書込番号:12381815
1点
メテオ1965さん
オリ仲間になれるといいですね。
GX200では分かりませんが、GX100では白飛び、暗部のつぶれに悩まされました。
また、青空が緑がかった色になることもしばしば。
E−30に替えてからは全くこのようなことはなく、ましてE−5とF2レンズであれば
びっくりするような絵になると思いますよ。
それにしても14−35mmといい、35−100mm、150mmのF2レンズ群は
飛び抜けた描写力を持っていますね。それに他メーカーより安いし・・・
50−200SWDははっきり言って、F2レンズの足元にも及びません。歴然とした
差があります。
このレンズの持つ能力を最大限出すため、自分でAF微調整を2度試みましたが、
効果あったような無いような。常に不安を抱えての撮影でしたので、昨日E-30・
50−200・1EC−14・EC−20をオリプラザに持ち込みんでピント微調整を
依頼しました。
幸いにも中古で買った50−200mmもボティと共に1年保証期限前だったので、
無料で済みそうです。調整終わったら自宅配送手配にしましたが、この料金もタダで
メンテも安心できますよ。
ただ、しっかりと土・日は休みで、新宿にある某メーカーのように終日対応であれば
なおさらいいのですけど。
私もE−5を欲しいのですが、E−30買って一年未満だし・・・
資金もないし・・・
プラザに行ったとき、またE−5を触ってきました。
E−30ではグリップが小さいため、指が余ってしまいボディと手が密着しません。
また、Fnボタンも押しにくいため改造もしました。
その点、E−5はしっくりいき重さも感じなくていい感じ、待っておれ!と「なぜなぜ」
して帰ってきました。
書込番号:12381852
![]()
2点
最近、忙しいので、携帯からしか読んでいませんが、E−5の板が余りにも荒れているので・・・
久しぶりにレンズの板を見ましたが、こんな書き込みがあるとは、思いませんでした。
メテオ1965 さん 初めまして。
ニコンから、オリンパスへ移行した変わり者です。
現在、所有しているのは、下記の物です。
・E−5
・50−200 SWD
・14−42
・EC−14
・EC−20
E−5と、50−200 SWD以外は、全て中古です(14−42は、未使用です)
サンニッパも欲しいのですが、メインがライチョウなので、このレンズにしました。
(と言っても、来年 4月17日以降でないと、撮影出来ませんけどね)
もっとも、テレコン使用時の、歩留まりが悪かったので、一式を調整に出した所、
E−5が前ピン、50−200 SWDが後ピンと診断され、調整されて戻ってきました。
「ライチョウを狙ってみよう」との事ですが、150mm F2でも、いいと思います。
単焦点レンズの場合、ライチョウとの間合いを自分の足で調整する事になる為、
後ろに下がれない場所など、動ける範囲に制限がある場合は、難しいですが、
300mmあれば、大体の場面に対応できると思います。
孵化直後の雛の写真を撮るには、このレンズの方がいいかもしれませんね
(小さい上に、動きが早く、動きが読めないので)
遠い時は、テレコンを使用すればいい訳ですしね。
ニコン時代、70−200 mm F2.8を購入するまでは、300mm F4を常用していました。
(プロフィールの画像も、300mm F4で撮影しました)
購入翌日に、撮影した拙作ですが、ライチョウを投稿します。
書込番号:12382795
2点
メテオ1965さんへ おはようございます。
私はキヤノン5D使いですが。
300mmより望遠はED150mm F2.0を導入しようかと考えてます。
価格と重さを比べると最良のチョイスかなと思ってます。
何時になるかは不明ですが ^^;
書込番号:12383095
![]()
2点
メテオ1965さん こんにちは、
GX-200 から、E-5 + ED150mmF2 。。。。目の付けどころがいいと思います。
画質と(手ぶれやゴミのないこと周辺まで美しいこと含む)耐久性、対天候性能で、オリンパスは最高だと思いますよ。
松竹(SHG、HG)買っても財布に優しいこともあります。
望遠オールラウンドには、50-200SWDお勧めですが、
このレンズ,画質と便利さでC/Pは最高の1っぽんです。
これを抑えた上で、5020マクロと15020買えば無敵でしょう。
キャノンもよいですが、今だと1D4にサンニッパ買うとそれだけで100万いっちゃいます。
レンズ自体のシャープさは、ニコン、キヤノンのBIG2は、フィルムのことも考慮しなければいけないこともありますが、
フルサイズで周辺までシャープにするのは、現在の大きさのレンズでは無理があります。
最新のフルサイズ用の高性能レンズでも、"中心部は"非常にシャープということだと思います。
作例(1,2)は、1D2に24-105LISのキヤノンもいい描写ですが、
E-3に50-200のオリンパス(3.4)のくっきり感はすごいと思います。
50-200のF2.9(100mm前後)とF3.3(170mm前後)も適度でいいボケですが、
15020のF2はもっといいボケでしょうね。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912-2.html
書込番号:12397406
![]()
5点
皆さんご意見ありがとうございます。
一昨日、E5 + 14-35mm F2.0を購入しようとカメラ屋に足を運びました。
金額的には満足でしたが、14-35mm F2.0の入荷が1/9になるらしく保留にしました。
年始から家族旅行などもあるのでどうしても年内に手に入れたかったのですが。
年内に入手するならE5 + (50mm F2 macro or パナライカ25mm F1.4)しかなさそうです。
E5 + 150mm F2も年内入手は可能ですが、旅行に150mmのみでは。。。。
全国探せば見つかるかも知れませんが近くの店舗を持った店で購入したいので。
どうなることやら。
>FJ2501さんへ
素晴らしい写真拝見させていただきありがとうございます。
50-200もすばらしいレンスですね。
150mmを買ったとしても欲しいレンズになってきました。
高山植物も撮影するのは好きなので50mm F2 macroも候補に入っています。
>R.Ptarmiganさん
50-20の描写が松レンズに及ばないのはしかたないですね。
運動会の動画や鳥などは使い勝手はよさそうなので候補に入っています。
「なぜなぜ」してしまったからには我慢できないのでは(^^
是非早々にE-5入手しちゃってください。
>岩魚くんさん
雷鳥の写真羨ましいです。
9月に立山に行ったときは雷鳥が飛んでいるのを発見したのですが
GX200ではなんともできず悔しい思いをしました。
皆さんの書き込みを読んでいて、150mmも50-200mmも欲しくなってきました。
>背面飛行さん
キャノンユーザーから後押しされると迷いが吹っ切れます。
お金があれば複数マウント所有することもできるんでしょうけど。
>mao-maohさん
写真素晴らしいですね。
違う意味で一生懸命見てしまいました(爆
書込番号:12401054
0点
E-5 + 14-35mm F2 + 50macro入手しました。
なんだか写真の腕が上がったような勘違いをさせてくれます。
150mmF2が欲しくてオリンパスにしたのにSWD化を睨んで少し待つことにしました。
アドバイスを頂いた皆さん本当にありがとうございました。
まだまだ満足のいく写真とは言い難いですが・・・
書込番号:12437876
3点
メテオ1965さん
ご購入おめでとうございます。
E-5 + 14-35mm F2 の写りはさすがに良いですね。
年末年始、撮影を楽しんでください。
また良い写真が撮れたら、是非見せてくださいね。
書込番号:12437959
1点
メテオ1965 さん
今、気が付きましたけど、2010/12/21 22:32 [12401054] の書き込み、
岩魚くん さんと、私が逆になっていますね
E−5で、ライチョウを撮ったのは、私です。
書込番号:12439808
0点
メテオ1965さん、良かったですね。
14−35mm執念で手に入れましたね。
選択されたE−5システムに何ら迷いなく、絶対的安心感・期待感を
持って撮影されているようで一安心です。
これで家族旅行の楽しさも倍加するでしょう。
またの成果をお待ちしております。
私もピント微調整から戻ってきた50−200mmのテストをしたいのですが、
腰痛で動けないんです。
トホホ。
書込番号:12442989
0点
コメントくださった皆様返信遅くなり申し訳ございません。
FJ2501さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
>E-5 + 14-35mm F2 の写りはさすがに良いですね。
だんだん慣れてきて少しずついい写真が取れるようになってきました。
R.Ptarmiganさん
>今、気が付きましたけど、2010/12/21 22:32 [12401054] の書き込み、
>岩魚くん さんと、私が逆になっていますね
>E−5で、ライチョウを撮ったのは、私です。
失礼しました。
岩魚くんさん
>またの成果をお待ちしております。
少しだけ上げておきます。
>腰痛で動けないんです。
もうよくなられましたか。
ご自愛ください。
書込番号:12504830
0点
メテオ1965さん
ご購入おめでとうございます。
それにしても、よいスレで相談されて正解でした。
もし、他社スレで相談していたら、また別の結果になっていたかも(笑)
個人的には、ニコン、キヤノン、オリンパスを同じぐらい持ってますが、
皆さんに、積極的にお勧めするのはオリンパス(またはマイクロFT)という方針(笑)なのですが、
もし万一ニコンかキヤノンの中でという場合は、APS-Cお勧め派です。
とはいうものの、個人的にはフルサイズもやっていて、デジイチは5D、フィルムはF100です、もっともF100はここの所眠っています。(フィルム代がもったいないので)
まあ、なんていうか、1日、3000〜4000枚はくだらないので、フィルムで撮っていたら。。。。
デジタルとフィルム両方撮っていたころは、フィルムは5,6本/1日ぐらいですかね。
それはそうと、もしキヤノンで本格的にいくなら7Dとかじゃなく1D系じゃないと話になりません。
なんちゃって視野率100%や、何茶って坊塵坊滴ではだめです。(サブで7Dもというのはあり)
持ってるのは1D2ですが、これは出た当時は無敵といってもよいスペックでした。いまだと1D4でしょう。
1D系とE-3(E-5)系は、同じぐらい、しっかりがっちり丈夫で長持ちですね、連射が1D系がいいぐらいで、ゴミや手振れ(ボディー内ですべてのレンズ)と(システムの)軽量化(とレンズ性能)でEシステムが一般人には向いているでしょう。
プロで、会社からレンズやボディーが支給される場合は、それにそろえるしかないですが。
50マクロも買われたようですね。
これは神レンズです。
神レンズのサンプルもUPしますね。
50マクロなのに、ぜんぜんマクロっぽくない。(笑)
ちなみに、今年になって、ズミをぽちったばかりなのですが、なんと、、
今日、15020もぽちっちゃいました。女の子もですが、やっぱり単焦点が好き(笑)
書込番号:12523825
1点
メテオ1965さん
ついでに、ズミの写真もUPしておきますね。
オリのSHGの無色透明な端正な感じと違って、
コクがある感じ、
F1.4でもシャープだけど、ちょっと絞るとすばらしくシャープ。
14−35mmあれば、25mmでは(当然)F2ですから、そう必要性感じないかもですが、
まあ、ズミの510gは、羽根のように軽いです(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
3枚目の黄色い鉄の扉は、F1.4で周辺減光が目立つが、(それでもフルサイズのそれよりすくないが)
これもまたいい感じ、20mmF1.7 パンケーキも似た感じだけど、いい味。F2だとほとんどなくなる。
(ちなみに、2017パンケーキは性能自体ズミに、そうは遜色ないが、質感、距離目盛など、作りは別格)
4枚目の、恐るべき描写力?ぴんと面はくっきりで、ボケはマイルド。
このパナライカのシリーズで、
14mmF2、17mmF2、42mmF1.0、70mmF1.4、135mmF2なんて出してほしいけど、(まるでその気配はないですね)
それにしても、オリの松単は、たった2本だけなんですね。
一般人で使う範囲では、松単は15020だけだし、竹単も5020だけ。
ちなみに、300mmF2.8は鳥人だし、8mmF3.5は魚人(笑)。
単焦点ぶそくですよねえ。(マクロと魚眼と超望遠とパンケーキ除くと単自体ゼロですね。)
ズミより大きくてもかまわないから、14mmF1.4、17mmF1.4、12mmF1.4出ませんか。
F2だと、F2ズームで事足りるということもあるので、F1,4じゃないと意味ないですかね。
書込番号:12524780
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-420のWズームキットを購入し、梅レンズの14-42mmを使っておりましたが、いまいち物足らず、ジャンクで14-54mmを安く入手できたので現在はこちらをメインで使っております。
所有レンズは14-54mmとWズームキットの14-42mm、40-150mmのみです。
前玉裏のカビが進行してきましたので、先日オリンパスセンターにメンテナンスの見積もりに行ってきました。
内部のコーティングにも影響があり、掃除だけというわけにはいかず、部品交換+工賃で約2万5千円掛かるとの事でした。スタンダード会員ですのでこれの1割引になります。
1万円ぐらいで考えておりましたので即決出来ず、そのまま持ち帰りました。
経済的に余裕があるなら14-54mmUの新品に買い替えているとは思いますが、なにぶん余裕が無いので修理に出そうかどうか迷っております。
14-54mmUの中古品を入手しようか、今の14-54mmを修理に出して使おうか、という選択になります。
皆さんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
0点
14-54oをどうしても使いたく、また余裕がないのであれば、
選択肢はおのずと決まってくると思いますが…
私なら資金が出来るまで14-42mmでしのいで、
もともとはジャンク品ですから新品を購入します。
人それそれの考えですからね…
ご自身の判断しか無いと思います。
書込番号:12478713
2点
14-54を購入してからの画質への愛着と14-42の使用頻度はいかがですか?1
もう14-42へ戻れない(戻りたくない)と思うなら、修理か14-54Uですね。
必要ないなら、ヤフオクへジャンクで出品で、お小遣いですかね。
自分だったら、ヤフオク・ジャンク出品でコントラストAFにも対応した14-54Uを追金で中古で買います。
書込番号:12480061
![]()
1点
こんばんは。8001Fさん
>前玉裏のカビが進行してきましたので、先日オリンパスセンターにメンテナンスの見積もり
>に行ってきました。
>内部のコーティングにも影響があり、掃除だけというわけにはいかず、部品交換+工賃で約>2万5千円掛かるとの事でした。スタンダード会員ですのでこれの1割引になります。
>1万円ぐらいで考えておりましたので即決出来ず、そのまま持ち帰りました。
難しいですね。
ジャンクで購入したレンズの修理見積もり代金が部品交換+工賃で約2万5千円
掛かるんですか。
僕ならば14-54の中古美品を探して購入しますね。
書込番号:12484480
1点
8001F さん
愛着の問題でしょ。
書込番号:12487023
![]()
1点
8001Fさん
2万5千円の修理代があれば14-54mmの中古は買えると思いますが、14-54mmIIの中古はまだ4万近くしませんか?
修理してオーバーホールした14-54mmと、中古美品の14-54mmや14-54mmII、
どちらが品質的に安心できるかは分かりきったことです。
ところで、写りに影響が出るほどカビが進行していますか?
私なら、14-54IIに買い買えるくらいなら多少のカビなら我慢して、9-18mmか、11-22mmの中古でも探します。
その方が新しい世界が広がりますから。
書込番号:12495295
![]()
2点
皆様、忌憚の無いご意見を有難うございます。
14-42mmも気に入っておりますが暗いのが少し残念です。そのため殆ど出番はありません。
14-54mmUと考えておりましたが現行品だけあって中古美品でもまだまだ高いですね。
ハイスピードイメージャーAFは確かに魅力的です。
今持っている14-54mmもかなり気に入っておりますので残しておこうと思います。
カビの進行は止められませんがまだ写りに影響が出るほどではありませんし、お金に余裕が無いので(これが一番ですが)、もう少し様子を見ようと思います。
初代の14-54mmの中古美品がだいたい2万5千円ぐらいで取引されているようで、オーバーホール費用と同じくらいです。
プレミアム会員になれば30%OFFですので初期登録費用を足しても若干お得になりそうです。
違うレンズも欲しいですが、14-54mmをもっと使ってみたいですので、お金に余裕が出来た時点でカビの進行も見ながら別のレンズを買い足すか、プレミアム会員になって14-54mmをオーバーホールするかを決めたいと思います。
やはり愛着の問題になるのでしょうか。
今持っている14-54mmの適度なヤレ具合も気に入っております。
今回は色々とご意見、ご助言有難うございました。
書込番号:12496205
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
これは、非常に難しい質問だと思いますが…(いわゆる素人レベルとしてですが)。ED50−200mmSWDで撮影を楽しんでします。最高のレンズなんですが、このレンズとE−510のコンビでの撮影法について教えて頂ければと思います。これは、レンズ性能とも関わりがありますので、この価格comでも話題にしていいと考えました。
確かにこのレンズは、SWD(超音波モーター)を搭載しており、ピント合わせは爆速です。これは、E−510に装着しても体感できます。これで息子のボート競技(朝日レガッタ)の撮影をしようとしました。しかし、200mmでは、距離が足りないと思い、×1,4のテレコンを追加しました。これで1段分暗くなります。しかし、焦点距離が伸び、35mm換算で560mmになりました。
ボート競技ですから、スピードは、カーレースのように速くありません。しかし、野球のように、カメラを固定するわけにはいきません。流し撮りになります。1000mのレーンのうち、750m付近に三脚を固定して、前方から迫ってくるボート(レーンによって、100m以上離れていることもあります)を狙いました。E−510は、AFポイントが3点しかありません。C−AF(コンティニュアスAF)は非常に弱いです。3コマ/秒の連射能力しかありません。
この状態で、最もピントの合った画像を数多く撮れる撮り方はどのようなものになるのでしょうか?そんなにピントの合った画像が欲しいなら1Dや5Dにしたら?と言われそうですが、動体を撮るのは苦手な510に、50−200の組み合わせで、最もベストな撮り方はどうなのかと思っています。
自分は、最初、C−AFで前方から狙い、連射開始。途中でピンをはずしかけたら、即撮影を中止し、再度ピント合わせ。また連射開始という方法を選択しました。シャッター速度は、800〜1500、ISOがAUTOで800にまで上がっていました。結果は、ヒット率6割というところでしょうか。
E−510は、ISO800は使えないので、ISOを200に設定。シャッタースピードは600程度まで落ちました。C−AFは、最初はピンが来ていても、追い切ることができず、だんだんはずれていきます。そして、ある所(限界点)を超えると無限遠まで一気に移動し画面が真っ白になります。そこからピンが戻るまで10秒程度は撮影ができません。当然、決定的瞬間の多くを逃すことになります。苦戦しました。
そこで、フォーカスをS−AFにして、ピントを固定し3枚程度連射。シャッターを戻し、また3枚程度連射という方法に切り替えました。ピント合わせはSWDのお陰で爆速です。しかし、これもヒット率6割というところでしょうか。一度シャッターを戻し、大急ぎで100m以上離れた小さな艇に、何度もAFを行うわけですから、AFが海に行ってしまったり、併走する艇に行ってしまったりと、この撮影の難しさを痛感させられました。自分にとっては、E難度の技術を要します。
たしかに機材的にも無理な部分が多いでしょう。しかし、もし技術でカバーできる部分があるとしたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。その昔、「サーキットの狼」という人気漫画がありました。主人公が、ロータスヨーロッパという性能の低い車で、ランボルギーニやフェラーリといったスーパーカーに立ち向かうものですね。性能の低さを技術でカバーできないかと考えています。ただ腕もど素人なので、何とか来年までに技術のほうも磨く必要があります。高級な機材を買うのは簡単ですが、そんな資金もありませんし…。このヒット率6割(多分、この機材の性能の限界)を、7割くらいにできる方法はないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。
1点
遠目ならC-AFよりはS-AFでもよさそうな気がします。
撮影が最短距離で被写体のボートが近い場合はC-AFでも問題ないかと。
AFはスポットとしてAFの抜けは慣れでしょうか。
ボートを追いながらAFがターゲットから抜けるわけですから ^^;
ちなみに、これはフルタイムMFのレンズだと思います。
AFが迷ったら手動で被写体探しをアシストしてあげれば10秒も待たなくて済むとも思います。
特にテレコンで迷うと大変ですよね。
書込番号:11318545
4点
E難度だかZ難度だか知りませんが、それ以前の問題として文章が長すぎです。
『C−AFで(中略)ヒット率6割というところでしょうか。』
この方法でいいと思いますよ。
こういう撮り方はいずれにせよ皆中というわけには行きませんので、あなたがどちらか試したうちで成功率の高いほうを選択すればよいと思います。
ただわざわざ連写を止める必要も無いと思います。少しピントがずれても気にせず撃ちつづけてください。そのほうが「下手な鉄砲」ではありませんが成功回数は増えると思います。私もこの方法を(但し止めずにずっと連写しつづけますが)使うと思います。
書込番号:11318587
1点
こんばんは。
> もし技術でカバーできる部分があるとしたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。
> 性能の低さを技術でカバーできないかと考えています。
> 何とか来年までに技術のほうも磨く必要があります。
機械に頼らず、MFのスキルを磨いてはどうでしょうか?
TETSU GTRさんの仰る「技術」というキーワードにマッチすると思います。
一度、AFした後はMFで追いかける。など。
書込番号:11318604
5点
E−510は持っていませんが、E-3とE-PL1でこのレンズを使っています。
C-AFは高速で移動する被写体には向きますが、ボート競技の様に直線的にそこそこの速度で長い距離を移動する競技ですと、AFセンサのエリアを外すたびにAFの動作が速すぎるのが災いして、AFが迷い過ぎることがあると思います。ED50-200SWDはAFストップボタンがないので、こうしたレンズの不要なAF迷いをレンズ側で止めることができません。
E-510ならE-PL1と同等以上のAFの駆動電力はあると思いますので、以下の設定を試されてはいかがでしょうか?
S-AF+MFで中央1点AFエリアで被写体の選手の顔を追い、2連射〜5連射するごとにAFをかけ直す。AFセンサのエリアから被写体が外れたら、ボートや手前の波でAFを取り直すかMFで大まかなピントを合わせて、さらに選手の顔でAFし直す。2連射程度なら、AF位置が極端に動くことはないはずなので、撮影結果を見ながら、連射枚数を許容できる範囲まで増やします。
レンズの構え方にも工夫が必要です。左足を前にレの字の頂点に左足と右足を置いて、つま先重心で立ちます。左手でレンズの先端近くを下からささえ、左手の肘をあばらに固定し右肘も身体に密着させ、あごを引き、眉・左手。右手の3点でカメラとレンズを額に引きつけて固定する様に保持します。
この状態で上半身を固定したまま腰を回転させて被写体を追います。それで追い切れなくなったら、左前足の全足底を軸に下半身ごと回転させて被写体を追います。
AFの早いカメラシステムでは、レンズの重さに負けてAFエリアがずれるのがAF迷いの原因のことが多いです。これは構え方と撮り方を工夫するだけで、それなりに合焦率は上がると思います。
サンプル写真はED50-200SWDとE-3で撮った飛ぶ鳥の写真です。こういう高速で移動する被写体ならC-AFの方が向くと思いますが、ボート競技だと競艇を直前で撮るので無い限りS-AF+MFの方が向くと思います。
書込番号:11318860
7点
staygold 1994.3.24さん、こんばんは。早速のレス、ありがとうございます。
〉ちなみに、これはフルタイムMFのレンズだと思います。
〉AFが迷ったら手動で被写体探しをアシストしてあげれば10秒も待たなくて済むとも思いま
す。
〉特にテレコンで迷うと大変ですよね。
MFは、全く頭にありませんでした。MFでアシストですね。試してみます!
やまだごろうさん。長文、読みづらかったですよね。すみませんでした。
〉ただわざわざ連写を止める必要も無いと思います。少しピントがずれても気にせず撃ちつづ けてください。そのほうが「下手な鉄砲」ではありませんが成功回数は増えると思います。
なるほど、連射し続ける方法もアリですね。ちょっとピンがずれるとビビッてしまい、連射を止めていました。試してみます!
sakurakaraさん、こんばんは。
〉機械に頼らず、MFのスキルを磨いてはどうでしょうか?
〉TETSU GTRさんの仰る「技術」というキーワードにマッチすると思います。
staygold 1994.3.24さんと同じご意見ですね。「MFでアシスト」の技術を勉強しようと思いました。頑張ってみます!
FJ2501さん、こんばんは。非常に細かいアドバイスありがとうございます。
〉S-AF+MFで中央1点AFエリアで被写体の選手の顔を追い、2連射〜5連射するごとにAFをかけ直す。AFセンサのエリアから被写体が外れたら、ボートや手前の波でAFを取り直すかMFで大まかなピントを合わせて、さらに選手の顔でAFし直す。2連射程度なら、AF位置が極端に動くことはないはずなので、撮影結果を見ながら、連射枚数を許容できる範囲まで増やします。
S−AF+MF、AFセンサから被写体がはずれた時の対処法、MFでアシストしながら選手の顔でAF、また、撮るときの姿勢など、とても参考になりました。ちょっとずつですが技術をアップさせていきます!
書込番号:11319019
0点
いっそのこと。
MFで連写というのが、一番確実で、大きくはずすこともなく、いらいらしないと思います。
個人的には、S-AFで2,3枚ずつ小刻みに連写という感じで撮ることが多いような気がします。
絞りと、撮影距離によっては、MFで十分なこともあると思います。
フルサイズや1D系より、被写界深度が深いので、4/3は有利です。
もっとも、カヌーは撮ったことないですが、ボートは楽ですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342150132.html
といいつつ、なんか、あまりまともに撮れてない(笑)
書込番号:11357529
2点
mao-maohさん、こんにちは。レスありがとうございます。ブログ、いつも拝見させてもらっております。全日本のボート、綺麗に撮れていますね。自分は、ボート初挑戦で本当に苦戦しました。
〉MFで連写というのが、一番確実で、大きくはずすこともなく、いらいらしないと思います。
ですよね。一昨日、たまたまプロのカメラマン(写真館のひとです)と話す機会があり、同じ質問をしてみたところ、「そのような写真を撮ることはないんですが、もし撮るならMFで追いながら撮ると思います。」ということでした。MFはほとんど使ったことがないので、これから勉強していきたいです。フォーサーズの利点をいきたいですね。ありがとうございます。
書込番号:11370944
0点
「成功率」を6割から7割にするのもいいけど、動態撮影で6割って数字も決して悪くないと思いますけどね。
それなら、「成功率」よりも、「成功枚数」を増やすことを考えてみたら?
CFをできるだけ速いのに変えて、もっとサクサク撮れるようにして「一定時間あたりの撮影枚数」を増やすとか。サンディスクなど定評のあるメーカーの高速タイプも、昨今はかなり安くなってますよ。510はUDMA対応じゃないし、今、何を使ってるのかわかんないんで、効果のほどはなんともいえないけど。
画質モードは? LSF+RAWとかで撮ってると、取り込みがかなり遅くなりますから、短時間でできるだけ沢山撮るときとかは撮影不能に陥りやすくなりますよ。
意外と、AFが合わないから撮影できないばかりでなく、バッファがすぐにフルになっちゃって撮影不能になってるのも原因の一端だったりして・・・。
あと、MFメインで動態を撮るには、510はファインダーがきびしくないですか?
やっぱり、中央1点AFで繰り返し合わせ直しながら追っていくか、もし可能なら水面とかマーカーに置きピンしながら撮っていくのがいいと思うけど。
それから、AFの迷いを気にするんなら、テレコンは外してあとからクロップしちゃった方がいいかもしれませんよ。70−300とかならともかく、50−200ならそうしても十分な画質を得られる可能性は高いと思うし、ましてや(いくら画質の落ちにくいオリの×1.4といっても)テレコン装着の画質と比べたら尚更差が出にくいと思うけど。
あとはもう、次回のチャンスには順光で撮れること、晴れていること、そして選手やボートがAFしやすい色模様であることを期待するしかないですね。
書込番号:11380329
1点
powshotsさん、こんにちは。細かいアドバイスありがとうございます。
いろいろな方からのアドバイスによって、少しずつこのレンズの性能と使用法が理解できてきました。
〉CFをできるだけ速いのに変えて、もっとサクサク撮れるようにして「一定時間あたりの撮影 枚数」を増やすとか。サンディスクなど定評のあるメーカーの高速タイプも、昨今はかなり 安くなってますよ。510はUDMA対応じゃないし、今、何を使ってるのかわかんないんで、 効果のほどはなんともいえないけど。
〉画質モードは? LSF+RAWとかで撮ってると、取り込みがかなり遅くなりますから、短時間 でできるだけ沢山撮るときとかは撮影不能に陥りやすくなりますよ。
そうですよね。自分は、SILICON POWERの200×を使用しています。JPEGで撮っており、今のところ記録速度や枚数に支障はでていませんが、もっと高性能のものがあれば、更にいいかもですね。
〉あと、MFメインで動態を撮るには、510はファインダーがきびしくないですか?
確かに厳しいです。でも最近、「S−AF+MF」にして動体を撮影する練習をしています。練習さえすれば、これは結構使えそうだなと思うようになりました。ボート競技はこの設定がいいかもと思い始めています。皆様方のアドバイスに本当に感謝しています。
〉それから、AFの迷いを気にするんなら、テレコンは外してあとからクロップしちゃった方が いいかもしれませんよ。70−300とかならともかく、50−200ならそうしても十分 な画質を得られる可能性は高いと思うし、ましてや(いくら画質の落ちにくいオリの×1. 4といっても)テレコン装着の画質と比べたら尚更差が出にくいと思うけど。
ああ、そうですよね。広い琵琶湖では、距離が足りないかもとテレコンを買い足しましたが、高速連射の場合は、このテレコンがマイナス要素になってしまうようです。100m以上離れたボートを正確に捉えることは難しいかもですが、テレコンを外したらどうなるのか、今度、チャレンジしてみます。楽しみです! 本当にありがとうございました。
書込番号:11392832
0点
作例はすべてAF-Sで単写。
画像1 遠景も撮ってみる。
画像2 橋の上からその1 やっぱり速いSSは有利 1/2000
画像3 橋の上からその2 1/320ぐらいでは被写体ぶれするので、1/1000なら問題ない。
画像4 練習中のまったりしたところなら余裕
フルサイズより被写界深度が深い(2段分)なので、F2.8〜F3.3でも十分なピントの範囲。
あまり絞らずに撮れるので、ISO200でも十分、APS-Cやフルだと、このような場合でもISO400とかISO800 にするところでも、ISO200 でいいのは4/3の良いところ。
書込番号:12460402
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [ブラック]
購入検討しています。
ボディはLUMIX DMC-GF2なのですが、
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045
と迷っています。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmの場合、小型軽量なのですが、手ぶれ補正がなくなってしまうので。
このレンズの場合の利点として、フォーカススピードはLUMIXと比べてどうでしょうか?
0点
『小型軽量なのですが、手ぶれ補正がなくなってしまう』
とおっしゃっていますが、
『フォーカススピードはLUMIXと比べてどうでしょうか』
ということは「フォーカススピードが速ければ手ぶれ補正などなくてもいい」とお考えなのですか?
書込番号:12319933
1点
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 は使ったことがないので無責任ですが、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmはあまりお勧めできません。
私はパナGH2のユーザーですが、パンケーキ用にボディー内手ぶれ補正のあるE-PL1sを購入しました。
ボディ単体での発売が無いのでレンズキットを購入したのですが、同梱のこのレンズを昨日短時間触ってみました。
AF速度はそこそこですが、戸惑ったのは、沈胴式のこのレンズはカメラの電源ON/OFF時に手動で引っ張り出したり、押し込んだりする必要があるということです。
またレンズが小さいので(これが売りなのでしょうが)ズーム操作がかなりし難いです。
私の場合はE-PL1sはパンケーキ専用となって、折角手元にあるこのレンズですがおそらく使うことは少ないと思っています。
書込番号:12323466
![]()
4点
ぽとす2さん
パナの14-45を使っています。
パナの14-45と比べてフォーカススピードはどちらも一緒と考えて良いと思います。
換算28mm-90mmに手ぶれ補正は、必ずしも必要なモノではないと思っていますが
f3.5-5.6となるとシャッタースピードが遅くなりがちなので、手ぶれ補正はあると便利です!
でもオリンパスの小ささ等も魅力だと思うので、操作感も含め納得いくまで店頭で使い比べることをオススメします♪
書込番号:12328662
![]()
3点
G1とGF1を使っている者ですが、確実に撮影の幅が広がりますので、ボディー内手ぶれ補正機構の無いパナソニックのカメラには多少かさばっても手ぶれ補正のある標準ズームレンズにしておいた方がいいと思います。
書込番号:12329106
![]()
5点
皆さん、お返事ありがとうございました。
まとめてのレスで失礼します。
> ということは「フォーカススピードが速ければ手ぶれ補正などなくてもいい」とお考えなのですか?
はい。優先する機能としてはそう考えております。
> 沈胴式のこのレンズはカメラの電源ON/OFF時に手動で引っ張り出したり、押し込んだりする必要があるということです。
それは盲点でした。ありがとうございます。
> でもオリンパスの小ささ等も魅力だと思うので、操作感も含め納得いくまで店頭で使い比べることをオススメします♪
なかなか、お店に行く時間を取れなかったのですが、何とかしてそうしようと思います。ここでの皆さんの返答のおかげで、検討も効率よくできそうです。
> 手ぶれ補正のある標準ズームレンズにしておいた方がいいと思います。
そうですね。効き具合にも拠ると思うので、店頭で検討してみることにします。
書込番号:12331660
0点
個人的には、マニュアル操作でレンズを短く畳めることは、
歓迎すべき機能だと考えています。
ここまでコンパクトにしたのに、MFTが崩れていないのは
素晴らしいですね。
書込番号:12456954
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
私は、以前このレンズをe-410に付けてテレコン1,4と使っていました。
野鳥の撮影には、低価格でとてもありがたかったですが、
風景を写すと、あまり満足できませんでした。
今、又以前のコンパクトな使い心地を思い出し、e-3と使おうかと思っています
カメラがよくなると同じレンズでも写りがよくなるのですか?
1点
70-300 & x1.4、私はE-500/510に装着していますが、テレ端での描写は甘いと思います。
ただ、合成F値が高くなっても(テレ端ではF8になる)、AFが使えて良いです。(C社やN社の多くの機種では、AFが使えない。)
ボディをE-3に変えても、描写自体は変わらないと思いますが…。
書込番号:11383704
1点
影美庵さん
有難うございます、
e-3はセンサーが違うようなので、
センサーが変わるとレンズの写りもよくなるか興味があったのです。
最近、望遠が欲しいなら私の場合はオリンパスでまとめるのが一番だなと思いました、
c社のカメラも使いやすくて好きですが、400mm以上は高くて大きくて重い、
高いレンズにしかエクステンダーは使えない。
やはりフォーサーズは、とてもありがたいです
書込番号:11383760
2点
ぷちぷちぷちさん、
僕はE-3とE-PL1で、秋から春にかけて鳥を撮っています。
>カメラがよくなると同じレンズでも写りがよくなるのですか?
E-3で大きく改善されるのは、AFの速度だと思います。あとファインダが大きいのでピントの山も掴みやすいです。
例えば、E-PL1にこのレンズだと、止まっている鳥くらいしか撮れませんが、E-3のC-AFを使うと、サギ類の飛翔や採餌、ユリカモメの飛翔から水面への飛び込みくらいは撮れると思います。
望遠端の写りも開放から割とシャープです。
ただし、ED70-300mmは、35mm版で600mmF5.6に相当する超望遠レンズなので、カメラかレンズのどちらかでピントずれを起こすと、望遠端の描写が甘くなります。あらかじめ望遠端でメジャーなどを開放の45度で撮り、ピント位置のずれがないか確認した方が良いと思います。ずれがあったら、カメラとレンズをセットでオリンパスのサービスに出して調節してもらいましょう。
以下のURLに、E-3 とED70-300mm + EC-20で撮った鳥の写真などがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10470862/ImageID=485033/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10516558/ImageID=494721/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7735996/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FJ2501
書込番号:11383812
2点
先のレスで、
>70-300 & x1.4、私はE-500/510に装着していますが、テレ端での描写は甘いと思います。
と書きましたが、ピンズレは未確認です。
ちなみに、アップした程度の描写のため、上記評価です。
お天気の良い日にピントチェックをする必要が有るかも?
他のレンズでも、今一と感じる事もあるし…。
書込番号:11383914
1点
FJ2501さん
回答有難うございます。
e-3にボディを変えれば、写りもそれなりによくなるのですね。
私は以前は軽量を最優先に考えて、e-410+×1,4で撮影していました。
小さなレンズで、周りの大砲と戦っていました。
結構写りましたよ。
野鳥はトリミングしますから真ん中だけがちゃんと写れば使えました。
私の不満はホワイトバランスが悪いことでしたね。
ピントが遅いのは諦めていました。
帰ってからの色の修正が大変でした。しかし、この軽量、この価格
ありがたいレンズでした
書込番号:11384057
0点
影美庵さん
コメント有難うございます
紹介してくれた写真を見て思い出しました。
風景を写しますと、こんな風にかすむんですよね・・・
それと、お天気の良い日に屋外で液晶を見てプレビューで、
写せてたか確認しようとしても、光が反射して全然見ることが出来なかったです。
私はいつもファインダーを覗いて写していましたから、
写す分には不便は無かったけど、再生の確認ができないのは困りました。
あれから、デジスコを使っていますので、
デジスコ用の液晶フードを使えば見れることに気がつきました。
他社の大砲レンズは使いにくそうで、買う気に慣れません
再び、オリンパスに戻ろうと思っています
書込番号:11384076
0点
ぷちぷちぷちさん、
野鳥撮影の場合、被写界深度が深い方が、ピントずれは出にくくなります。その点ED70-300は開放でF5.6なので、開放からフルサイズ機でF11に絞ったくらいの被写界深度が得られます。これは野鳥撮影に有利な点です。
ED70-300はもともとシグマの35mm用の廉価な望遠レンズをフォーサーズ用にチューニングしたものらしく、前玉が小さいせいもあって、長距離での撮影での解像感はあまり期待出来ません。比較的近くで撮れる野鳥を大写しするのに向くレンズかも知れませんね。E-3で本格的に野鳥を撮るなら、ED150mmF2とEC-20をお勧めします。これだと600mmF4相当の大砲と同じ画角明るさで撮れます。
写真の鳥たちはすべて手持ち撮影したものを縮小だけしました。都心の公園や河川敷に棲む、人慣れした野鳥なら、ED70-300やED150mmF2とEC-20とE-3で、こういうシーンを撮ることも出来ます。
4枚目は、和泉多摩川の堰を逆光で撮ったものです。空気中の水分が多い時に、霞がかかった様な感じで撮るのも、僕は味があって好きですが、人によっては写りが悪いと感じるかも知れませんね。
書込番号:11385266
2点
FJ2501さん
コメント有難うございます
写真綺麗に取れていますね
3枚目の鳥はモズのメスですよね?
私は今日、中古のe-520と70−300mmを注文しました。
e-3は高いのと重さで今回は見送ります。
野鳥の撮影でカメラばかり買ってるので、家族の冷たい視線が気になるので
e-520で我慢します。
鳥の仲間はcanonのEF400mm5,6を強く勧めてくれるのですが
私には軽くてコンパクトなフォーサーズのほうがいいです。
フォーサーズのカメラとレンズを徐々に良い物を揃えていこうと思います
書込番号:11385446
2点
ぷちぷちぷちさん、
僕自身は、キヤノンとオリンパスの併用です。でも動態撮影で最強と思われるEOS-1D系でも、レンズが重いことから、飛んでいる鳥を撮るのは、半分以上体力勝負の世界です。
そういう意味では、軽くコンパクトにカメラシステムがまとまるフォーサーズとマイクロフォーサーズには期待したいところですね。
撮影サンプルは一番安いPENであるE-PL1で撮ったカワセミです。カワセミが写ってるところを幅1024ピクセルにトリミングしてます。マイクロフォーサーズでは動態は撮れないと言う方もいますが、僕は工夫次第だと思います。
書込番号:11385641
2点
FJ2501さん
penでうまく撮れましたね。
レンズが小さいから動体は難しいかも知れませんね。
同じくマイクロフォーサーズのG1と天体望遠鏡で
とても綺麗に写す人がグループに居ます。
ZenithStar 80 II ED APO + Panasonic G1で写しています。
解像度抜群です。
コーワなどよりよっぽど綺麗ですし、手持ちでも、何とかいけます。
いかがですか^^
書込番号:11385786
0点
ぷちぷちぷちさん、
天体望遠鏡はなんどか検討しましたが、AFが効かないので、手持ちで常時はつらいので、結局使っていません。
反対に、フォーサーズは超望遠がやりやすいので、これで天体写真が撮れないかな?とおもって、とりあえず月とか撮ってます(笑)
今は密かに、安いのでいいから赤道儀狙ってます。
写真はキヤノンのEF400mmF4DOISとEF2.0XIIで1600mm相当と、APO50-500mmF4-6.3で1000mm相当の手持ち撮影で撮った月です。
縮小と幅1024ピクセルのトリミングですが、人間の視覚に対して、20倍と32倍です。
これくらい拡大して撮れれば、星雲とか撮れないかな?と
書込番号:11386599
1点
E-3購入の際、12−60と一緒に購入しました。書き込みを拝見して、<テレ側は描写が甘い <比較的近い被写体を拡大して撮るのに向いているという評価に納得です。
あと、AFは合焦まで激しく迷うし、MFでもピント合わせが難しいレンズです。
被写体までの距離が一定であれば、取敢えず最初の一枚は時間が掛かってもAFでピントを合わせ、2枚目からMFにしてフォーカスリングには触れず撮影するといいと思います。
透明感のあるレンズです。
書込番号:11454508
0点
FJ2501さま
70−300で、このゆりかもめの画像が撮れるとは信じられませんでした。やっぱり機械E-3の性能はすごいですねえ。
先日E-5のプレゼに行ってみました。
もう、E-5のすばらしさに魅せられてしまいました。すごいですねえ、3も5も。(^.*)
書込番号:12078872
0点
senda3さん、コメントありがとうございます。
ユリカモメやカモメは、比較的ゆっくり飛ぶので、なれればE-3以外でも撮れるのではないかと思います。僕も飛ぶ鳥を撮る時は、ほとんど中央一点しか使っていませんので。
僕はやっていませんが、中には餌付けされたカモメにホバリングさせ、もっと焦点距離の短いレンズで、綺麗に撮っている方もいます。
このレンズの良い所は、600mmF5.6の世界を、手持ちで軽々と味わえ、なおかつ画質はかなり良い点だと思います。
欠点は、AFがそれほど早くない事、前玉が回ってピントを合わせるのでPLフィルタが使いにくい、ジ〜コとのんびりした音を出す、とか色々ありますが、他社だと1000K円近く出さないと味わえない600mmの世界が30K円で経験出来るのは嬉しいです。
このレンズがE-5でどんな写りを見せるか、今から楽しみです。
書込番号:12079403
0点
ぷちぷちぷちさん はじめまして。
このレンズ中古で購入しました。
野鳥撮影で公園、山を歩く時に重たい機材では機動力がないため、
多くのチャンスを逃しておりました。
それで、このレンズ試しました。
以外に良かったです。オリンパスは、OM-1などを使っておりました。
E-3とニコンオールドMFレンズも試したことがあります。
1枚目の写真がそうです。
これからもズイコーデジタル楽しみます。
ぷちぷちぷちさんもズイコーデジタル楽しんでください。
書込番号:12251311
3点
E-3に装着して試してみました。
このレンズは、中古品18,000円で入手しました。
野鳥撮影の機材の軽量なものを探していました。
感想としては、この金額としては十分な性能ではないかと感じました。
ただ、E-3は白とびしやすいのかなと思いました。
特に、スローシャッターの時です。
書込番号:12315570
1点
>他社だと1000K円近く出さないと味わえない600mmの世界が30K円で経験出来るのは嬉しいです。
100万が3万は驚きませんが(ほんとですか(笑))
手持ちだと、腕が折れる。。。。が、
ラクラク手持ちの差は大きいですね。
しかもZOOMだし、
手ぶれもE-3なら5段だし、
ますます、買いたくなってきました。(笑)
書込番号:12369438
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは、はじめて書き込みいたします。
現在E-1とE-620を所有しています。
現状のレンズは14-54mm(旧)、25mmパンケーキ、E-620についてきた14-42と40-150です。
35mm換算300mm以上の望遠が欲しくてクチコミを見ております。
そこで教えていただきたいのですが、70-300と50-200(旧)ではAF速度、精度の比較はどのようなものでしょうか?
50-200SWDが最速なのはわかるのですが、予算的に厳しいものがあります。50-200(旧)であれば、そろそろ中古で5万〜が出てきているみたいなので。
両方お持ちの方のご意見がいただけると幸いです。
1点
E-500/510で両方使っています。また、x1.4テレコンもあります。
AF速度は50-200の方が速い感じです。
同じ被写体で比べたわけではありませんが、70-300では時々迷ったことがありました。
AF精度は分かりません。
描写に関しては、70-300のテレ端・絞り開放では、描写は甘いですよ。
ただ、軽いのと、テレマクロ(50/2Macro同様、1:2が可能)が出来るので、使用頻度は50-200よりは高いです。
比較画像で、テレ端ではテレマクロを含め、良いものがありませんが、ワイド側に似た焦点距離のものがありました。
4枚とも三脚(スリック・グランドマスター)を使っていて、手ぶれ補正機能はOFFです。
70-300/4-5.6にテレコンEC-14を付けたものは、三脚を使っても、ファインダー映像が揺れていましたから、ブレの影響が有るのかも知れません。
レンズに三脚座がなく、カメラボディの三脚穴を使わざるを得ませんから、バランスが悪いです。
また、850mm相当で、1/160秒ですから、ちょっと無理だったかな…。
この場合、手ぶれ補正はONの方が良かったかな?と後で思っています。
私は50-200/2.8-3.5をお勧めします。
書込番号:11528225
![]()
2点
影美庵さんが丁寧に説明されているので私は簡単に ^^;
ひたすら遠くの物を大写しするかテレマクロの用途なら70-300mmでもいいですが、
それ以外では50-200mmの方がよい描写を得られるかとは思います。
早く起きてしまったので試写 ^^;
70-300mmと50-200mmSWD+1.4の等倍切り出しです。
距離は20mほどで共に開放のISO-AUTOです。
検証ではなく普通に撮影したものとして見て下さい。
50-200mm+1.4の方が条件も描写もよいかも?
書込番号:11528440
1点
早速のレスありがとうございます。
影美庵さん
比較写真ありがとうございます。
こうやって見ると、70-300もワイド側は50-200と比べ遜色のない描写ですね。
50-200のテレ端はさすがに綺麗ですね。
70-300+EC14はF8で開放値ですか?そうなるとシャッター速度を上げるにはISOの変更しか手は残されていないということですね。
AF速度についてはやはり50-200の方が速いですか。
梅レンズよりは竹レンズの方が少しは速いだろうと思っていたので。
14-42と14-54ではやはり14-54の方が速いですから。
動きモノを撮るときに70-300と50-200(旧)でどちらが有利かなぁと考えていたのですが。
ただ、軽いというのは結構重要な点かも知れませんね。
とはいっても615gと920gですから、差は300g。大きいといえば大きいし、慣れれば気にならないような気もするし・・・
あ、1.4×テレコンも含めると差は470gになりますね。こうなると結構な重量差ですね。
三脚は基本的に使うつもりはありません。一脚は持って歩いていますから使うなら手持ちもしくは一脚で考えています。50-200は長時間になるとつらいかもしれませんね。
ヨドバシでレンズを装着してみた時は、70-300も50-200SWDもそんなに重さの差は感じませんでしたが、数字で見るとそれなりの差になってるのですね。
屋内での使用も考えると重さを考慮しても50-200(旧)ですかねぇ。
staygold_1994.3.24さん
ご意見ありがとうございます。
こうやって並べると50-200のと差がはっきりしますね。
検証ではないとのことですが、十分参考になります。
特に左下の葉っぱの描写でよくわかります。
ただ、70-300の方が若干ブレてるような気もしますが。
シャッター速度1/200と1/250の差でしょうか。
やっぱり明るいレンズの方が、選択肢に余裕ができますね。
50-200+1.4×テレコンでF4.9ですから、70-300より半段明るいと言う事ですね。
う〜ん50-200(旧)かなぁ・・・
書込番号:11529539
0点
50-200のほうが決まってます。
50−200は絶対に買うべきです。
とりあえず、50−200は買って、そのうえで、70−300も欲しければ追加するぐらいで、、、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296017650.html
書込番号:12369433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































