このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年10月29日 13:15 | |
| 6 | 6 | 2010年10月27日 22:34 | |
| 7 | 15 | 2010年10月24日 16:53 | |
| 9 | 11 | 2010年10月23日 00:14 | |
| 2 | 5 | 2010年10月19日 11:21 | |
| 47 | 21 | 2010年10月10日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
稚拙な質問で恐縮です。
現在、E-500のWズームキットを使用していますが、息子のサッカーの試合を撮影するのには望遠が物足りません。
このレンズ(70-300)の発売を待っていたのですが、TCON-17の方がコストパフォーマンスが良いとの書き込みを読みました。
オリンパスのHPでは「コンパクトデジカメ用は使用できません」とあるのですが、E-500への装着は可能なのでしょうか?また、可能な場合、どうやって装着すればよいのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、宜しくご教示願います。
0点
70-300oのフィルター径が58oで…TCON-17が55oですから…58-55oのステップダウンリングがあればレンズの先に装着するコトは可能です。
ただ…35o換算で600oのレンズの1.7倍しちゃうと…1,020o相当となって手持ち撮影はかなり厳しいですし…画角が狭くなりすぎてサッカーの試合にてファインダーで被写体を追うのはほとんど不可能と言っても過言ではないと思います。
それに…リアコンバーターよりも画質の劣化は激しいですし…AFも遅くなっちゃうでしょう。
TCON-17が無くても600oの望遠であればサッカーの撮影は満足出来るかと思いますよ。
70-300oをE-500で使う際には手振れ軽減のために一脚を使った方がイイかもしれません。
書込番号:6847638
0点
望遠ズームの40-150mm/F3.5-4.5はAFで前玉が回転しますよね。そのような所に
(重い)TCON-17を付けるのは、故障の元です。コンデジのFZ-50等は
インナーズーム・インナーフォーカスで心配ないんですが・・・。
取り付けは⇒さんが書かれていますが、AFしようとすると前玉と一緒に
TCON-17が回るので手で支えられません。AF用のモーターが焼けてしまうかも・・・。
私の場合は付く事を確認(試し撮り)した位で、以後やっておりません。
素直にこのレンズ(ED 70-300mm)の発売を待った方がよろしいかと。
書込番号:6847650
0点
デジ一用のコンバータ(EC-14等)はボディとレンズの間につけますし、コンデジ用のテレコン(TCON-17等)は
レンズの先端にフィルター用のネジを利用してつけるものです。
コンデジ用のテレコンは、持っていれば使ってみてもいいとは思いますが、買ってまで試すべきか
どうかは、色収差の問題もあり疑問かも?
書込番号:6848032
0点
「ED 40-150mm F4.0-5.6」に、レイノックス(吉田産業)の「DCR-1540PRO」を取り付けてみたことはあります(笑)。
「ED 40-150mm F4.0-5.6」はフィルター径が58mmなので、「DCR-1540PRO」の52mmのネジを58mmに変換する「アダプターリング(RA5258)」を介して取り付けました。このテレコンは、オリンパスの「TCON-17」と並ぶ優秀なレンズで、約1.5倍になるので、460mm相当になります。
物理的には装着可能ですが、「ED 40-150mm F4.0-5.6」はテレ端にすると、2倍以上に伸びるレンズなので、鏡胴を傷めそうな感じがして、あまり使いたくありません。
またケラレや周辺減光はなく、色収差も目立ちませんが、中心部分はきちんと結像するものの、周辺部分は流れたような、ボケたような描写になります。
「TCON-17」も多分、これと同じような描写か、それとも1.7倍なので、これよりも色収差が目立った感じになりそうな予感がします(これは実験してみないとわかりません。)。
画質の劣化と、鏡胴部分やマウント部分への負担を考えると、一眼レフ機では、フィルター取り付けネジを利用するコンバージョン・レンズは避けた方が賢明です(既にお持ちの方が遊んでみることは良いですが、新規に購入するようなものではない、と思います。)。
純正のテレコンバーターも、画質の劣化は避けられないですから、素直にこのレンズを買われた方が良いと思いますよ。
書込番号:6849653
0点
レンズ40mmから150mm(キッドレンズ)にレイノックス2.2のテレコンを付けて鳥を撮っています。
A3やA4では難がありですがL版ぐらいなら見れます。
レイノックスのテレコンは軽く、解像度高く、使いよいですよ
遠くの小さい鳥が証拠写真で撮れますので、人なら特別な作品でなければ私ならOKです。
価格は20000円ぐらいでステップアップリング48mm−62mm使用してとりつけます。これで660mmの焦点距離がでます。ほとんどF値は落ちません。
画質はテレコン無しよりは落ちますが、重い高価なレンズと比べて!
作例オリンパスデジカメ掲示板にあります。(E−510の鳥の写真)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/
書込番号:6850529
0点
御免なさいステップアップリング48mm−62mmは間違い58mm−62mmでした。
レイノックス(吉田産業)2.2にはリング(58mm−62mm)付属しています。
書込番号:6851339
0点
皆さん、沢山のアドバイス有り難うございます。
やはり、テレコンでなくこのレンズの発売を待ったほうがよいですね。
書込番号:6862905
0点
ここ、3年以上経っていますが・・・。
E-520+70-300mm+T-CON17の組み合わせで撮ったものを投稿しておきます。
手持ちで適当に撮りました。ちょっと傾いてます(笑)。
元の画像は1280×960です。
ここにアップロードすると、確か少し小さくなっちゃいますよね。
この組み合わせ、サッカーの撮影はつらいと思いますが、
小鳥の撮影など、手持ちでも十分いけますよ。
オートフォーカスも使えます。
乱用は確かに怖いですが。
書込番号:12131717
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
70−300を使っていてあまりにもAFが遅いので、
50−200はどうだろうかと思ってここを見てみると、
このレンズでも結構迷うようですね。
そこで、以前OLYMPUSでもSHG系の望遠には設定
されている、フォーカスリミットが効果があるような話を
聞いたことから次のようなことができないかと妄想したの
ですが、いかがでしょうか。
「たとえフォーカスモータがレンズ側にあったとしてもAF
制御は基本的にカメラ側のCPUで行っていることから、
ソフトウェア的にフォーカスリミット機能を実現する。」
以前オリンパスでは当初手ぶれ補正非対応だったレンズでも
焦点距離を選択することで手ぶれ補正対応にしてくれた経緯
もあり、同じように測距リミット値を選択することでソフト
的にフォーカス範囲を制限し、測距スピードをあげることが
できないかと考えました。
ソフト的に実現できれば、既存レンズにも恩恵があるので、
今回のE−5が既存レンズの価値を高める製品を目指したの
と同じような効果があると思うのですが。
更に、望遠レンズだけでなくマクロレンズにも適用できるの
で、50mmF2をポートレート用に使っている人などにも
効果があると思います。
皆さんはどう思われますか。やはりただの妄想でしょうか。
0点
出来ればおもしろいですね。ソフトウエアによるリミッター
僕もそういう機構があればED50-200SWDはもっと使い易いレンズになると思います。
ただし被写体によってはメニューから呼び出していては、手遅れになる事が多いので、やはりレンズ本体にそういう機能が欲しいです。それとAFストップボタンも・・・
オリンパスもSHGのED150mmF2とED300mmF2.8などにはフォーカスリミッタというか、撮影距離を3ゾーンに分ける回転式のスイッチがついています。これを使うとサーチ範囲が小さくなるので、合焦までの時間が短くなりますし、AFストップボタンがあるので、被写体がAFエリアから外れてもAFを止めて被写体をAFエリアに捉え直すまで余裕が持てます。
サンプル写真は一部写真展用にRAW現像して加工したものを縮小したのでデータがないですが、E-3で撮ったものです。EOS-1D4が出るまで、こういう写真はE-3の方が撮りやすかったです。E-5はどうでしょうね?
このレンズの問題点は、35mm版100-400mmと言う高倍率ズームでありながら、AF動作がとても速い事が裏目に出ている点だと思います。
特にE-3のツインクロスAFだと、手前の被写体からAFエリアが外れた瞬間、レンズの駆動電力が大きいせいか、一気に背景にAFが飛んでしまい、それがAFが「迷っている」様な錯覚をもたらします。
色々練習して見ると、AFエリアのどれでも一点で被写体を確実に捉えている限り、逆光の中でホバリングするカワセミの様な小さな被写体でもC-AFが捉えてくれるのが分かってきました。実はEOS-1D3はそういうシーンだと明るい背景にAFが引っ張られてしまう事が多かったです。
僕は夏になるとギンヤンマを良く撮りますが、こちらに向かって飛んでくるヤンマをC-AFで撮れたのは、E-3とこのレンズと、EOS-1D3/4とF2.8の望遠レンズだけでした。
なんというかE-3とED50-200SWDは、E-3のAFエリアの間隙が大きいせいで、使いこなす努力が相当要るカメラシステムになってしまっている気がします。そこまで根気がない人は「つかえねえカメラ」と手放してしまうのでは無いかと・・・
E-5はAFセンサはE-3を同じ方式を継承していますが、アルゴリズムは改善され、C-AFでも5コマ/秒を出せるとオリンパスの展示員から説明をうけました。
E-5の登場で、このレンズももう少し使い勝手が優しくなってくれると嬉しいのですけどね。
書込番号:12120072
![]()
4点
●OM-2ユーザー さま
ソフトリミット素晴らしいアイデアと思います。
実用新案に出さないと・・・もったいないですよ。
私の案として フォーカスの範囲をソフトで設定できると嬉しいですね〜
いつもMFが多いのでMFリングを回してから
設定したフォーカス範囲のみ動作すれば
使いやすいと思います。
+−1m とか +−10cm なんちゃって
あとレンズ側に
AF/MF切り替えスイッチ
AFストップボタン
は欲しいですね!
●FJ2501さま
ED150mmF2 ED300mmF2.8の操作上の情報ありがとう 参考になりました。
このレンズ欲しくなりました。 (*^。^*) 貧乏神が追ってきます
掲載された写真すべてグッド!
特に、カワセミの写真は BERRY GOOD!です。
BLOGも見て コメントも入れさせて頂きましたので・・・
書込番号:12122005
![]()
2点
霧G☆彡。さん、ブログの方にもコメント頂きありがとうございます。
それにしても、カワセミの飛び出しの写真、凄い迫力ですね。
こういうシーンだと、SHGレンズについている、撮影距離リミッターとAFストップボタンも役に立つと思います。
AFストップボタンは、他社の望遠レンズでも、300mmF2.8以上のクラスの単焦点にしかついていない様です。
これがソフトウエア制御で出来たら、廉価な超望遠レンズももっと使いやすくなるでしょうね。
僕の手持ちだと、オリンパスはED300mmF2.8と、ED150mmF2.0にAFストップボタンと撮影距離の切り替えスイッチがついています。キヤノンで両方ついているのはEF300mmF2.8LISとEF400mmF4.0DOISだけですね。撮影距離切り替えはEF70-200mmF4LISやAPO50-500mmなどの望遠ズームレンズにもついているので、ED50-200SWDにも欲しい機能です。
ED150/300の2本は、ED50-200SWDよりAF速度そのものは遅いですが、AFストップボタンと撮影距離のリミッターのおかげで、一旦合焦したあとは、ずっと使いやすいレンズになっています。
霧G☆彡。さんの作例を見る感じでは、重くて大きいED300mmF2.8より、ED150mmF2.0とテレコンを組み合わせた方が適している様に思えました。ED150mmF2.0はEC-14とセットで420mmF2.8、EC-20とセットで600mmF4として使えますし、全長が短くレンズ末端重量が軽く感じるので、ED50-200SWDより軽く振り回せると思います。
書込番号:12122643
0点
FJ2501さん、すばらしい写真ありがとうございます。
中には70-300で撮影された写真もありますね。
これを見せられると、やっぱり道具より腕を磨かなければと
考えさせられます。
霧G☆彡。さん、こういう動きのある鳥の写真はまだまだ
私は撮れないので、もっと精進させていただきます。
AFストップボタンは知らなかったのですが、FJ2501さん
も触れられていることからきっと有効な機能なんでしょう
ね。私ももっと勉強させていただきます。
早速の賛同者が得られた?ことに気を良くして、
実際の機能のイメージを考えてみました。
【利用方法】
1.メニューから「フォーカスリミット」を選択する。
(スーパーコンパネから選ぶことも可)
2.下記の選択肢からどれかをダイヤル等で選択する。
(1)フォーカスリミットOFF
(2)フォーカスリミットON(前回の設定を適用)
(前回の設定値がない場合は選択肢に表示されない)
(3)フォーカスリミットON(新規設定)
3.1 (1)を選択した場合
フォーカスリミット機能をOFFにするが、設定情報は削除
しない。
3.2 (2)を選択した場合
フォーカス範囲に 前回の値をセットし、フォーカスリ
ミット機能をONにする。
3.3 (3)を選択した場合
フォーカスリミット範囲設定モードに入り、設定完了後
フォーカスリミット機能がONになる。
(リミット範囲設定方法は、フォーカス範囲の最近端と
最遠端でそれぞれOKボタンを押すだけとし、どちらを
先に設定することも可とする。最近端、最遠端の指定
は、スタンダードレンズの場合はファインダーを見な
がらMFかS-AFで行うが、HG、SHGレンズについては距離
目盛を見ながらMFも可)
以上です。
更に、E-30やE-5は最大20本までレンズごとの前ピン、後ピ
ンの補正情報を記憶させられることから、このフォーカス
範囲情報もレンズ毎に記憶させることで、レンズ交換した
場合でもレンズ毎の前回の値を利用可能とできればいいと
思います。
そして、このフォーカスリミット機能をfnボタンなどのカ
スタマイズできるボタンに割り当て可能とすれば結構使い
やすいのではないかと思います。
いかがでしょうか。
実際の操作シーンのイメージが伝わるでしょうか。
書込番号:12123846
0点
FJ2501さま コメント参考になります
150mm F2.0 + テレコンですね!
OM-2さま 操作シーンが目に浮かびます
カメラでレンズ性能(使い良さ)が変わる
オリンパス E−8
オリンパスさんが カメラのアイデアを募集すれば
世界一のカメラができるかも・・・ですね!
書込番号:12124401
0点
OM−2ユーザーさん、
メニュー設定でそんな風にフォーカスリミットができたら良いですね。
E-5はスーパーコンパネから操作を始めると、操作対象だけがクローズアップ表示されるので、もっと細かい設定も一画面で可能になるかも知れませんね。これはオリンパスに進言されて見てはいかがでしょう?
AFストップボタンは、単焦点望遠レンズを使っている方でも、使う人と使わない人が別れる機能だと思います。
たとえばEOS-1DMarkIVだとAFストップボタンにAFエリアの縮小を割り振れるので、僕はキヤノンだとAFストップとしては使わずこちらの機能を優先しています。1D4だとAFストップを使わなくても、たいてい被写体に追従してくれますから小鳥でも目にピントがやりやすくなります。もっとも手持ちだと軽くても3kg超の重さを左手で支えながらボタンを操作するので腕力もかなり要求されます。
ですから同じ画角、たとえばわずか1kg台で35mm版400mm〜600mmが使えるオリンパスの様に気軽には使えないと思います。
一方E-3/E-5はメニューの中にAFエリア縮小があり、さらにファインダを覗いたままで、中央と中央+周囲4点のサポートセンサ切り替えが出来ます。実は後者の機能は1D4にもない機能です。
E-5のAFアルゴリズムがE-3から大きく改善されていれば、今まで重い大きいカメラシステムでしか撮れなかった被写体も軽いオリンパスで撮れる様になると思うので、明後日のE-5到着が楽しみですね。
写真はAFストップボタンは無いけど、フォーカスリミットが使えるシグマAPO50-500mmで撮った冬の小鳥です。AFが効く35mm版1000mmの世界を知ってしまうと、Eシステムから離れられなくなります。
書込番号:12124443
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
こんにちは このレンズで鉄道撮影している方いましたら 教えて頂けませんか?今度新幹線撮影に行きたいんですが自分はパナソニック14-150しかないので今後の参考にしたいのでよろしくお願いします AFの速さも評判いいので候補にいれてます
1点
ボデイ板は盛り上がりがありますが、レンズ板は閑散としていますね ^^;
このレンズは競馬と鳥撮りに使っていますが、E-620でも食い付きよくシャープな絵が出ます。
ハイグレードレンズなだけあって?いい描写をしますよ!
EC-14を噛ませるくらいなら十分に実用的です。
AFが抜ける場合は少し厄介ですが、被写体が小さくなければ大した問題ではないかもしれません。
書込番号:11982936
0点
このレンズ、確かに AF は早いですが、走ってくる新幹線にフォーカスを合わせるのは、さすがに無理かと思います。経験上、時速 100 km を超える速度の列車だと、置きピン(シャッターを切る位置、タイミングをあらかじめ想定して、その場所にあらかじめフォーカスを固定しておく)の方が成功率が高いです。
速度の遅い貨物列車だと、E-3 の C-AF で問題ありませんでした。
書込番号:11985456
1点
よこをさんステイゴールドさんありがとうございます鉄道はオキピンがやはり基本なんですかね 新幹線は特にですかね 在来線は大丈夫なんですね ステイゴールドさん競馬をこのレンズ使用しているのですね良ければ見せて頂けませんか?いま自分は420にパナソニックライカ14-150で撮影しています 写りは満足してますが 50-200にE-5なら鉄道と競馬兼用出来るかなと思っています オリンパスでいくなら14-150のE5での写りも楽しみにしているとこです 購入はまだ先ですが
書込番号:11987948
0点
馬写真をちょっと探してみました ^^;
私はキヤノンとオリンパスの2マウントなので、嫁さんと行動を共にした時のオリンパスでの撮影は嫁さんが多いですね。
そんな嫁さんの撮影写真ですが、安田記念から貼っておきます。
(ショウワモダンが見切れてる 笑)
大井の東京記念は私だと思います。
書込番号:11988495
0点
補足です。
安田記念の写真は「焦点距離 283mm」なのでEC-14を使用していますね。
府中のスタンドから撮影しています。
書込番号:11988512
0点
ステイゴールドさん明るく晴れていればECつけてまったく問題なく撮影できていますね。大井ナイターも石崎J的場Jうまく撮れてますね高感度撮影でも若干ノイズの載る程度ですね。よこをさんもEF66貨物いいですね ちょうど仕事明けで家のパソコンからログインしましたので
初心者の自分が今までE420とパナ14-150で撮影してきた写真を載せます。これからのせっかくなのでいろいろ悪いところなど上げていただきレベルアップして行きたいのでご指導願います。
書込番号:11990613
1点
こんにちは。
鉄道写真は畑とオジサンが写る構図がいいですね〜
ちょっと、上半分のパースが目立ちますが ^^;
花火は良く撮れていますね。
データがわかりませんが、3枚目は複数の花火を入れているのでしょうか ^^?
中心がオーバーしていますね。
書込番号:11995122
0点
3枚目はスターマインでしたので次の尺球でオーバーしてますね。これから子供も大きくなったら運動会などでも撮影したいので練習に励みます。
書込番号:11997413
0点
ED50−200北陸線倶利伽藍での撮影です。
この時の天候は、画面には出てませんが、みぞれ、防滴のレンズ、カメラだから撮れた。
ピントは、MF置きピンで撮っています。
AFでも撮れますが光沢のある車輌だと、まれに、AFが迷う事があるので、三脚を使っている場合は、置きピンが多いです。
書込番号:11999111
2点
素晴らしい写真ですね このレンズでE-5なら多少の雨や雪でも最強ですね やはりマニュアル置きピンが鉄道撮影は基本なんですね新品で買いたいですが最悪中古でもいいかなと思います
書込番号:12009675
0点
50-200mmSWDとE-3で時速100km/hの成田エクスプレスをAF-C連写してみたことがあります。
私のブログでもその一端を紹介したことがあります。
ニコンのD300/D700・キヤノンのEOS7D以上のグレードと高速AFの出来るレンズであれば、時速200km以上の新幹線の駅通過にAF-Cで挑むことが出来ます。
E-3でも連写は、そのレベルよりは落ちます。AF-C連写で新幹線は試していませんが、多分歯が立ちません。
E-5もAFの追従性はE-3よりも触った実感として明らかによくなっていますが、コマ速自体は秒5コマに届きません。
現在お持ちのE-420でしたら、現状置きピンでのワンカット勝負で、レリーズタイムラグを計算した上でシャッターを切る練習をすると良いかと思います。
書込番号:12045264
1点
いーくんさん アドバイスありがとうございます 是非サイトみたいのでアドレス教えて頂けますか?よろしくお願いします 来年あたりは子供も保育園運動会などで機材もフル活用したいです またマニュアル置きピンは慣れるまで難しいと競馬撮影やってる友人がいってました 早くなれたいです ニコンD200使用している友人も置きピンさえすれば秒4コマあれば十分といっていました確かに多ければ越したことないですが 自分もステイゴールドさん見たいに予算あればキャノンとオリンパス2体制したいですが腕あがるまで今の機材で練習します旅カメラでオリンパスE-5 12-60 パナソニック14-150 50-200SWD理想ですよね もっているかたが羨ましい
オリンパスのフォトパスみても素晴らしい写真撮影しているかたいっぱいいますね妻に最後は自分の腕次第と言われ上位機材却下されましたトホホ
書込番号:12058235
0点
遅レスですみません
鉄道写真ですが、まず三脚でカメラを固定します。もちろん駅のホームなど他人の迷惑になる場所では使用は控えましょう
ライブビューの拡大表示でピントはきっちり合わせます
で来たら連写で撮るか1枚できっちり撮るかですね〜
手持ちではなるべく水平になるよう構えて水準器内蔵であればソレを目安にすると楽です。
MFでピントを合わせるか、AFならピントを置きたい箇所の一番近い測距点でピントを合わせて撮影です。
編成写真でよく言われるのが7:3になるように撮ることですね
顔が7で、車体が3です。
あとは貨物などはパンタグラフが切れないように撮るとキレイに見えます
貨物に慣れると前パンの無い普通列車で上が空きすぎる場合があるのでそこは気をつけましょう。
書込番号:12101241
1点
七号さん のどかに貨物列車写真ありがとうございます いい写真撮れていますね 自分の撮った工臨の写真ですが前空きすぎですね(-.-)今度はライブビューで決めて 落ち着いて撮影します 将来は雪化粧した貨物列車やあけぼの撮くのを夢見てますよ 近所で練習しまくります 冬 奥羽本線 陣馬〜津軽湯ノ沢あたり良い撮影場所があるらしくこのレンズとE-5なら最強かなと想像しています
書込番号:12108350
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
ほとんど銀塩でしか撮ったことがないFD_mountと申します。所有しているレンズが皆使えるということで,昨年,E-P1を予約購入しました。予想通り,気に入っているレンズがデジタル情報で簡単に入手できるので(これまではポジフィルムで撮影したものをED5000でスキャンしていました)結構満足しているのですが,皆焦点距離が2倍になってしまい(フォーサーズだから当たり前ですね),ワイド側のレンズが欲しくなりました。そこで現在購入を検討しているのが,LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.とZUIKO DIGITAL 7-14mmF4 です。実際に家電量販店Bカメラ館で実際に試写してみました。しかし,暗い店内では,画像の違いはよく分からないままでした。ただ,G7-14のコンパクトさZD7-14と比較するまでもないほど優位で,魅力的でした。実際webを見る限りG7-14の評判は結構良いようですね。そんな中で,【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】パナソニック「LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH.」を読みました。その中で氏は,G7-14を購入後ZD7-14を中野で手放したと書いています。しかし,私が氏のweb記事を見るところ,F4の作例を比較してみて,解像度ではZD7-14が勝っているように見えます。また,G7-14はソフトウエアで歪みを補正しているそうですね。ということは,故障となる原因が光学系だけのZD7-14よりも多いと言うことにもなりますね。ほとんどがマニュアルフォーカスで撮影している私としては,ちょっと引っかかるところでもあります。そこで,私が判断基準にしたい焦点のあったポイントの解像度の高さと,アウトフォーカスに向けてのぼけ具合のなめらかさについて,使用されている方がどのような評価をされているかを知りたいと思います。経験をお持ちの方,お教えください。
伊達淳一氏の記事:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
1点
FD_mountさん
悩ましい選択ですね
私も本日修理から戻って参りました・・・ルンルン
私はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0を持って居りませんが、その点を考慮してお聞き下さい
オリは防塵防滴がこの場合の特徴だと思います。
デメリットとしては、「重い」「高い」
常に持って歩くので、それなりの覚悟が必要かと思います。
撮影スタイルと相談になると思われます。
画像の良し悪しは、パナを持って居ませんので、控えさせて頂きます。
より良き選択をお祈り致します。
書込番号:11182468
0点
お返事,ありがとうございます。おっしゃるとおり,店でG7-14と両方目の前に出されたとき,その大きさの差にちょっと驚きました。ただ,私はパシャパシャ写真を撮る方ではないので,重いが為に機動性が損なわれるといった心配は余りしていません。実際,E-P1に付けてみたとき,スタイルバランスはどうかと思いましたが,重さはさほど気になりませんでした。私は普段植物を撮ることが多く,たまに風景を撮る程度です。スナップは,ずっと銀塩で撮っていました。ですから,今回のレンズ購入もE-P1用です。ちなみに,一昨日靖国神社で撮った山桜としだれ桜,今朝家の隣の公園で撮ったしだれ桜,それから昨年の夏,私にとって初めてのデジカメE-P1を買って撮った蓮(行田の古代蓮のある公園)を掲載します。蓮は6×6フォーマットです。蓮はnewFD1.2/50で,桜はどれもMacro Planner 4/120です。
書込番号:11182764
4点
ZD ED 7-14mm F4.をお持ちの方に,お願いがあります。ボケの様子を知りたいと思います。開放F4で近接した花や風景などの写真をお持ちの方,お見せいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11198934
0点
七号@推しさん
写真の掲載,ありがとうございます。F5の撮影とのことですが,見た感じでは,合焦点までの距離は,5・60cmぐらいかとお見受けいたします。そうだとして,このレンズは,比較的被写界深度は深いような気がいたしました。この距離の場合,F5ですと,合焦点の位置から,被写界深度は前後どのくらいでしょうか。合わせて,F4の場合の被写界深度もお教えいただけると幸いです。
書込番号:11217343
0点
とりあえず、ここの8.12の記事に(本屋)
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-3.html
に、7−14の作例があります。
ほかのページにもありますが、E-P1での撮影です。
とにかく、性能はこっちが上でしょう。
ニコンの14−24よりいいと思いますが、
まあ、フォーマットが違うので。。。
これを売るとしたら、お金の問題でしょう。
書込番号:11225802
0点
気になったので、
今朝、お散歩がてら、7−14のテスト撮影してみた。
これ以外は、ここの4.13のブログで
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
開放のボケと言っても撮るの難しいけど、
とりあえずF4開放撮ってみた。
性能的には、最高で悪魔のレンズと言えるかも。
やっぱり、値段の高いほうのが高性能なのはとうぜんです。
でも、E-P1のみで使って、E-3などふつうのフォーサーズ使うつもりがないなら、
G7−14でも十分ではないかと思う。
というより、7−14より9−18のほうがより使いやすいと思うので
オリの9−18も考えてみたらどうか。
28mm相当(14mm)より広角が欲しいといっても、
10mm、11mm、12mmあたりが無難だし、十分超広角レンズだし。
7mm、8mmは難しい画角だと思う。
11mmまででも良ければ、ED11−22もある、高性能で使い安い明るいといえばこれかな。
書込番号:11227207
2点
FD_mountさん
>ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0とLUMIX G7-14mm/F4.0の比較について教えてください。
FD_mountさんが撮影した作品をどうされているかは存じませんが、作品を大きく紙焼きするかモニターに拡大表示して比較しなければ、両レンズの違いはよく分からないと思いますよ。
E-P1を予約されたのなら、マウントアダプターが不要なLUMIX G7-14mm/F4.0でいいのではないでしょうか?
分かっていてもレンズの基本性能の差が気になりますよね。下記のページにズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の使用写真がかなりアップされているので、興味があればのぞいてみて下さい。
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/7-14mm.html
書込番号:11230113
0点
mao-maohさん
投稿ありがとうございます。ご紹介いただいてwebの写真も見てみました。ただ,広角レンズで,野外でも距離をおいての撮影では,あまりボケは起こらないのが普通ですから,ボケの様子はよく分からなかったです。また,室内での撮影では,暗いせいかどうしても明暗の差はつかみにくくなると思います。
むしろ,mao-maohさんが11mmで桜を撮られた写真の方が参考になりました。この二枚の桜の写真ですが,レンズの先端から合焦点のところまでは何センチぐらいだったのでしょうか。また,最近接撮影ではどうなるか知りたいと思います。
それから,
> やっぱり、値段の高いほうのが高性能なのはとうぜんです。
ということについて,私もそんな気はしていますが,どのように高性能であるのかをボケ具合の点から知りたいと思っているところです。
書込番号:11230131
0点
はじめましてFD_mountさん
開放の写真ありましたのでアップします。
もう遅いような気もしますが・・。
ED714のずんぐりが個人的には気に入ってます。
書込番号:12100500
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
先日購入しE-P1にセットしています。
最近持ち歩いていて気づいたのですが、レンズからコトコト音がします。
ためしに、レンズをカメラ本体から取り外してレンズのみを軽く揺らしてみた所、同じように音がします。
これは沈胴式だから仕方ないのでしょうか?
それとも自分のだけ...?
0点
こんにちは。
そのコトコト音は、カメラの電源入ってる時にも鳴りますか?
電源オフ時であれば、フォーカス時に動くレンズが揺れてるだけだと思いますが…
もし気になるようでしたら、販売店かSCに相談してみるのがいいかと。
書込番号:12028928
![]()
0点
>3号。さん
早速のお返事ありがとうございます。
電源入れてない時にもなっているので、これはレンズが揺れている音なのでしょうか?
もしその場合は別に心配する必要はないのでしょうか?
書込番号:12030777
0点
今日は candy_ballさん
小生の個体も同様です、沈胴時にはコトコト音は出ませんが、のばしたときに結構ガタツキがありますね。
ズームレンズでも同様のガタツキは多かれ少なかれあります。
小生は気にしていませんが。
書込番号:12042417
![]()
1点
>旅情さん
自分のだけではないんですね。
コトコトする事によって中の樹脂が削れて粉が出てくるのではないか...と心配してたのですが、気にしすぎのようですね。
ありがとうございます!
書込番号:12044053
0点
こんにちは〜
自分の9-18mmもコトコト鳴ります!
最初は追尾フォーカスでも動いているんじゃないかと勘違いしたり(笑)
前銅(?)が動いちゃいますよね。レンズをせり出したまま歩いてると気になりますよね。
「遊び」なのか「ガタ」なのか…沈銅式はそーゆー仕様なのでしょうか?
書込番号:12083170
![]()
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
旅行用に、風景(昼間・夜間)、マクロ、人物のポートレートとして
本レンズ一本だけ持ち歩こうと考えています。
*その他のスナップ撮影はコンデジで行う予定です。
撮りたいのは「作品」です。
動きまわるものは一切撮らないという前提で、本レンズ一本のみ
で勝負できるでしょうか?
1点
すみません。
「勝負」と書いた意味は特にありません。
レンズを複数持ち歩きたくないので、本レンズ一本だけでいける(勝負できる?)か?
という意味です。
書込番号:11921750
0点
自分と、腕を、自分の将来の能力のために、ということでよろしいでしょうか?
するだけならできると思います。ただ、勝てるかどうかは別です。もっとも、負けたところで再チャレンジすればよいだけのことです。
まずはやってみるとよいでしょうね。
書込番号:11921823
4点
「作品」を撮るのはご自身です。
50mmだけで行こうと決めるのが、オリジナリティーのある作品づくりの第一歩になるかもしれませんね。
書込番号:11921834
6点
ハッキリ言えば・・・
あなたの「センス」しだいじゃないですかね?^_^;。。。
「切り取る」センスが有れば・・・勝負できますよ♪
単焦点1本勝負!!・・・一度は通る道かもしれません(笑
まあ・・・35mm換算100mmの画角ですから。。。
不自由すること請け合いですな^_^;。。。
書込番号:11921839
4点
作品を撮る目的の旅行なら50mm一本勝負もいいんでないの
感性を駆使して風景の一部を切り取ってください
でも旅と記録が目的なら換算100mmだとどこに行ったか分からん写真ができると思う
書込番号:11922234
4点
一本勝負なら、扱いやすいパナライカ25mmのほうがいいのでは?少々の重さが大丈夫ならという前提なら。
書込番号:11922387
1点
ジュエルMさん こんにちは
レンズを単焦点レンズ1本にすると言うことは、フレームワークを
被写体までの距離で調節したりと、創意工夫をしながら撮影する事に
なるので、楽しいかと思います。
しかし、ズームの方が楽だな〜と思われるようであれば、単焦点
レンズ1本は向いていないのだと思います。
しかし5020ですと換算で100mmですので、2514とかの方が使いやすい
かもしれませんね・・・。
>*その他のスナップ撮影はコンデジで行う予定です
しかしコンデジのサポートもあれば問題ないかと!
書込番号:11923239
2点
俺は基本、α900に135mmだけで丸1日お出かけ撮影とか、E-3に150mm一本だけ勝負とか、E-3にパナ25mm一本だけでフラフラとか、α700に50mmマクロ一本だけで旅行とか、そんなんばっかだから慣れたけど。
出動回数はやっぱ、α900に135mmだけパターンが最多やね。
大丈夫っちゃ大丈夫だよ。むしろ工夫して撮るの面白いし。
ただやっぱ慣れは要るのでは?
旅行より前に、何回か、一日50mmマクロ一本だけで街撮りとか、港撮りとか練習してくると良いかと。。。
書込番号:11924912
3点
今回は負けても、長い眼で見れば役に立つと思います。
書込番号:11924982
2点
昔 間違えて90mmF2マクロで2回登山しましたが、中途半端な写真ばかりでした。
風景は止めたほうがよいです。
書込番号:11925104
1点
スレ主さま こんにちわ!
>撮りたいのは「作品」です。
>動きまわるものは一切撮らないという前提で、本レンズ一本のみ
>で勝負できるでしょうか?
につて・・・
いよいよ ART PHOTOGRAPHER(芸術写真家)に挑戦ですか〜?
このレンズは切れの良い素晴らしいレンズですので
面白い作品ができると思います。
おもしろい写真(写心)も見せてくださ〜いネ〜 (*^。^*)
私も ART PHOTOGRAPHER を目指して毎日研究してますが
身の回りには、いろいろなArtPhotography(芸術写真の被写体)がコロコロ(見えていないもの・気が付かないもの)してますので
心を磨かない(研ぎ澄まさない)と見えていないものが見えてきませんので、毎日が修行・修行です。
道具(カメラ・レンズ)とか技術も重要ですが、心のセンス(人それぞれの内面にある感覚的なもの)を磨くことも大切と思います。
書込番号:11927121
1点
挑戦するのは自分です。
他人の意見を聞いている時点で
心が負けてますよ。
書込番号:11933080
4点
昔フィルムカメラ時代、私はニコンのF3とEMを持っていました。ヨーロッパへ3週間の旅行に出かけたとき、カメラは軽いEMに、レンズも中望遠の100mmのみ持って出かけましたが、団体記念写真もこれで撮りましたし、ハイデルベルグの城跡からネッカー川もこれで写しました。
要は標準に比べて、距離を取る、ということさえ頭にあれば1本で過ごせますよ。勿論窮屈な思いはありますが、そこを割り切るかどうか、ですね。ご参考まで。(*.#)
書込番号:11983644
3点
皆様アドバイスありがとうございました。
話それますが、焦点距離やコンパクトさから単焦点F2.8 25mmという案も自分の中で浮上して
きました。これは現在所有しており、写りも非常に綺麗で満足してます。
ただ神レンズと呼ばれる本機が大変気になってまして・・。
質問からずれてしまいますが、F2.8 25mmかF2.0 50mmなら1本だけ持っていくなら
どちらがよいかな?と。。
書込番号:11984474
0点
なぜご自身から、撮れる可能性を制限する必要があるのでしょう?
日常通勤・通学のときや、撮影以外の目的の時には、50mm1本と本体のみを荷物に忍ばせて
というのも解りますが、撮影が目的なら本末転倒だと思いますよ。
登山のように、携行する機材が限られてしまうのであれば仕方ありませんが・・・
カメラとレンズという絵筆である以上、その道具に他人がとやかく言うことではございませ
んが、むしろ私なら交換の手間のない明るいf2.8ズームやフォーサーズならf2.8-3.5/4など
の比較的明るい標準ズームレンズをメインにお勧めします。
書込番号:11984533
4点
> 動きまわるものは一切撮らないという前提で、本レンズ一本のみで勝負できるでしょうか?
ED 50mm F2.0 Macro は写りが良いので勝負できますよ。
> F2.8 25mmかF2.0 50mmなら1本だけ持っていくならどちらがよいかな?と。。
旅行には25mm F2.8の方がオールマイティに使えそうだけど、
コンデジと併用するなら50mm F2.0でも良いのかも知れませんね。
写りは断然良いですし。
ただしこのレンズ夜間はAF合いづらいですよ。
心配なら最初は試しに両方のレンズを持っていかれては?
どちらもコンパクトだから、そんなに邪魔にならないと思うけど。
私の場合は作品作りではないけど、以前ハイキングに行った時、
誤って ED 50mm F2.0 Macro 1本しか持って出てなくて焦りましたが、
我ながらいい感じに撮れました。
広い場所だったから良かったのかも。狭い場所だとポートレートとか撮り難くかったでしょうね。
でも良い写真を撮りたいって気持ちがあれば、狭けりゃ狭いで工夫すると思う。
書込番号:11996521
2点
作品を撮るのなら、どんな写真を撮りたいか決まってますよね?
そしたら画角(焦点距離)は決まってきそうなものですが・・・
書込番号:11997246
0点
オレンジ☆ボールさん
風景(昼間・夜間)、マクロ、人物のポートレートと最初に書きましたが・・・
決められた画角で撮るのではなく、撮りたい画角となるように体を動かすつもりです。
そこが単焦点のレンズの面白みかなと思います。
普段使いでもこれ一本のみで行こうかとも検討中です。
書込番号:11997744
0点
こんにちは。
昔は、標準に始まり、標準に終わると言われてました。
銀塩時代の話ですが。
私もそうしてました。
でも、ご指定のレンズは換算100mmですから、難しいと言うか、無謀だと思います。
書込番号:12038804
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































