このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2010年9月29日 22:57 | |
| 5 | 5 | 2010年9月22日 08:52 | |
| 0 | 2 | 2010年9月19日 09:38 | |
| 0 | 3 | 2010年9月15日 21:13 | |
| 1 | 10 | 2010年9月14日 23:19 | |
| 7 | 15 | 2010年9月6日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-5の発売で今後の4/3がどうだと予想されていますが、そんな中このレンズがほしい男です。後押ししてください。
現在 本機e-620 e-500 ed5020 ed70−300 キットレンズ。
他社製品を知らないのでD90キットと迷っています。(乗換えではない)
欲しい理由は、
風景(4/3、15mmくらい)をパリパリとりたい。
AFを早くしたい。(手持ちのレンズはすべてワンテンポ遅く、他社ではどうなんかなと。)
被写体ブレをなくしたい。(ちょっとでも明るいレンズ)
の3点です。
本体の設定で何とかなるものなのでしょうか。
主な被写体は、子供(室内外)、風景、ハプニングです。
以上ご教授頂ければ助かります。
1点
後押しするにはちょっと値段が高いかなーって思います
フルサイズに焦点距離と被写界深度を換算すると、24-120mmF5.6-8.0のレンズになります
価格的に高いような気が...........
オリンパスの松レンズの場合フルサイズに換算するとイメージサークルが狭いのに何故か価格が高くなります
例えば
ED 14-35mm F2.0 の場合フルサイズに換算(被写界深度も)すると、28-70 F4.0になりますが価格的に
フルサイズの24-70 F2.8レンズよりも高くなります
これらのことを納得して買うのならば止めませんが..........
この先システムを充実していくならばむしろレンズが安いAPS-C機を買うのもありかなーって思いますけど
ちなみに今ニコンの板はD90の後継機のD7000でお祭り騒ぎですよ(笑
書込番号:11916423
1点
風景をパリパリ撮りたいのでしたら12−60はよろしいと思います。
すでにご存じでしょうがこちら↓の有名ブログではとても高い評価を得ていますよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_1.html
AFがワンテンポ遅れるのはE−620のボディ側の問題が大きいと思います。
被写体ぶれもボディ性能に依存している部分が大きいと思いますが、
レンズそのものはとてもいいものだと言われてますので、買っても損はないはずです。
書込番号:11916887
2点
このレンズ、写りはシャープでかなり良いと思いますよ。
(使ったことの無い方は分からないと思いますが、、、)
風景(4/3、15mmくらい)をパリパリとりたいということなので、
被写界深度が35mm換算2倍になるのはデメリットではないと思います。
シャッタースピードが換算分遅くなるわけではないですしね。
書込番号:11917108
4点
ハイグレードレンズでは、このレンズと11-22mmがシャープな感じの画を出して呉れますね。
使って損の無いレンズだと思います。
書込番号:11917432
3点
しゃぼ待ちさん こんにちわ!
価格だけ見ると他のカメラ(NIKON D90)+レンズが購入できますね!
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (\75,556)
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット (\74,789)
スレ主さんのご要望に対する 対策(ご存知と思いますが・・・)
AFを早くしたい → 中央1点(または、マニュアルフォーカス)
被写体ブレを無くしたい → ISOを上げる(大きく)
その他 → フラッシュ撮影
これでも だめであれば
ED 14-35mm F2.0
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
を購入してください
上記レンズの感想(本体E−3)として
ED 14-35mm F2.0
AFが迷いますのでMFで使っています。
描写については、かなり良いと思います
かなり重たい・お値段が高すぎる
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ズーム領域は実用範囲で問題なし
AFは、早いと思いますが・・・
E−620と組み合わせてバリバリ撮影してください。
書込番号:11917809
2点
しゃぼ待ちさん こんにちは
オリンパスユーザーではないですが、ZD12-60mmは良いレンズだと思います。
風景など屋外で活躍してくれるレンズだと思います。
>主な被写体は、子供(室内外)、風景、ハプニングです。
での室内での被写体ブレ軽減ということであれば、キットレンズではF3.5が
小さく、このZD12-60mmではF2.8となり、1段分も違いません・・・。
そこで問題になるのが、ご自宅の照明の環境ですよね。
室内で撮影した場合の感度シャッター速度絞り値がどの程度での撮影になるのか
数値を書き込みしていただけると、このレンズなのか、他のレンズなのか、
APS-C機種も視野に入れた方が良いのか判るかと思います〜。
もし、室内での撮影でシャッター速度のみを主眼にし、ズームレンズがとするの
であれば、廃盤になったと思われるsigma18-50mmF2.8の通しのレンズの方が使い
やすいのではとも思います・・・。
仮にD90にするにしてもキットレンズでなく、F2.8通しのレンズなどを選択された
方が良いかと思います。
候補としては、sigma17-50mmOSHSMなどでしょう。
屋外でもというのであれば、sigma17-70mmF2.8-4OSHSMなどを選択した方が
便利ではと思います〜。
書込番号:11919166
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
とどのつまり、悩んでいる理由は「お金」です。
75000円もあれば、あれも買えるこれも買える。。。
いっそのこと、カメラは現状満足して、動くものも撮りたいんだからHDビデオカメラでも買おうか。などなど。
「悩んでる暇があったら、行動しろ」とよく言われていましたので、
とりあえず、MF猛練習中してみました。
(案外いける!!)
いままでシャッター半押しして、「、、、、、、、、、ジー、、、(ここまでが遅く感じました。)ピピ、、カシャ」
でしたが、焦点合わしている間は夢中ですからストレスは感じないです。楽しい^^(グリグリ、、、カシャ」
私自身が世界最速MFになってやろうかという意気込みです。(冷静にAFの方が早いと思いますが。)
ただ、
1454は焦点合わせにくい。竹レンズに変えればファインダーに入ってくる絵も変わってピントあわせしやすくなるのでしょうか?5020だとファインダーに入ってくる絵でピンとあわせやすいです。あと、止まっているもの撮るときはファインダーが小さいためライブビューを使うときがありますが、液晶に移される絵が1454では荒れていて焦点合わせにくいです。これも12−60だとクリアになるのでしょうか? 他社ユーザーさんからはわかりにくい質問も含まれていますが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11920238
1点
私がその予算なら、Summiluxの2514を買いますね。今の騒動がなければv
ZD1260とZD1454を開放F値とそれぞれ同じ焦点距離で比べるなら、ZD1454の方が有利(なはず)ですよ。
書込番号:11920995
0点
レンタルで実感した方が解かり易いと思いますが・・・
http://www.apex106.com/digicam/lens-z/zuiko_digital_ed_12-60mm_f28-40_swd.php
12−60の特徴として
AFが早い
逆光に強い
MFでもフォーカスリングが使いやすい
室内 OK
マクロ OK
このレンズで撮影した写真を掲載しておきますので
よろしければ、ご参照ください。
書込番号:11922082
1点
しゃぼ待ちさん こんにちは
>5020だとファインダーに入ってくる絵でピンとあわせやすいです。
これはファインダーで見ている像は、50mmF2.0での絵を見ているからです。
キットレンズの14-42mmF3.5-5.6です。
望遠の42mmでのF値は開放でF5.6になります。
そのためにF5.6と被写界深度が深い状態をファインダー像で見ている事に
なります。
50mmF2.0では42mmF5.6と比べると被写界深度が浅く、判りやすいんです。
http://shinddns.dip.jp/
被写界深度が計算できるHPです。
これを元に計算すると、仮に撮影距離1mでの被写界深度の比較は
50mmF2.0 0.987〜1.013m 0.027m
42mmF5.6 0.950〜1.056m 0.106m
となりますので、50mmF2の方がピントが合っている部分が際立ち判りやすい
という事です〜。
仮に14-54mmF2.8-3.5や12-60mmF2.8-4で同じ様に見てみると
54mmF4.0 0.978〜1.023m 0.046m
60mmF4.0 0.982〜1.019m 0.037m
ですのでF3.5であれば、0.040mくらいでしょうか・・・。
42mmF5.6の半分くらいですので、キットレンズよりはどちらのレンズであっても
ピントは掴みやすいでしょう。
もしお持ちのキットレンズと言うのが1454であるのであれば、見え方は1260と
大きな差は無いとも言えますね・・・。
また、ファインダー像の明るさも、レンズの絞りの開放値で見ている事になるので
F値が小さいレンズの方が、ファインダー像が明るく見やすいという事も挙げれる
と思います〜。
>小さいためライブビューを使うときがありますが、液晶に移される絵が
1454では荒れていて焦点合わせにくいです
これは背面液晶の画素数の問題ですので、レンズが変わっても見え方は
変わらないと思います・・・。
書込番号:11922911
2点
もう決められましたかね??
ボクはE-510を買ったときに人気だったこのレンズを速攻で手に入れてしまって、買った当初は高い買い物してしまったと後悔しました・・
しかし、ボディをE-3に変え、付き合って3年になる今でも、一本選んで持って行くとすればこいつです。
手になじんでとても使いやすいレンズです。
何がいいたいかと言いますと、レンズ自体の性能もそうですけど、手で持って使いやすいかどうかで変わると思うんですよ。
いくらAFが速くてもカメラを構えるまでに時間がかかってしまうと全体としては遅くなりますよね。
この辺は実際持ってみてどうなのかってのも重要かと。
ボクの場合はキットレンズより12-60の方が持ちやすいんですよね。
それと、いいボディをお持ちですから、7万円予算があるのなら価値の高い良いレンズを手に入れる方が後々資産になりますからいいと思いますけど。
一般的にボディよりもレンズの方が寿命は長いですからねー。
書込番号:11955751
4点
返信遅れましてすいません。
熟考の結果、とあるビデオカメラを購入する事となりました。
音(声)と動きを必要とする場面ではビデオ、心に残る一面はカメラ、になればいいなとおもってます。
ということでデジイチ、HDビデオの2刀流になりそうです。
皆様ご意見ありがとうございました。
でも、ズミの2514ほしいなぁ。
すいません。こちらの掲示板とまったく関係ない方向に進んでしまいました。
しかし、またお金がたまればED1260を検討します。
そのときはまた、やって来ます!
書込番号:11988455
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
中年の田舎者さまへ
はじめに、私が所有している ED 70-300mm はファームアップをしてからAFSが使えるようになりまいた。
AF性能(最短距離から2m先の被写体に向けたときの時間)については
DMC−G1で1〜1.5Sぐらい E−510では0.5Sぐらいでした。
GH1では、もう少し早いと思いますが・・・
手ブレがレンズに無いので300mm側(遠方)で撮影するには三脚が必要かも!
このレンズの特徴として、レンズにAF・MFの切り替えSWが付いていまして
MF側にセットすれば0.96mまでピンが合いますのでマクロレンズとして利用することが可能です。(AFでは最短距離は1.2mまで)
お値段を考えると、かなりお値打ちレンズと思います。
あと、手持ちで撮影した写真を添付しますのでご参考にしてください。
書込番号:11650133
![]()
5点
はじめまして 霧G☆彡 様
早速ご丁寧なご指導ありがとうございます。
知りたかった内容の説明と、写真まで添付してくださいまして大変参考になりました。
今後もまたご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:11650238
0点
横レス失礼します。
GH1で使う場合、
マウントはそのままで付けられるのでしょうか?
書込番号:11940401
0点
GH1等マイクロ4/3で使う場合こちらはアダプターが必要です。
書込番号:11947973
0点
>sakiaさん、
やはりアダプターが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11949717
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
GF1をしようしております。
運動会用にこちらレンズを検討中です。AFスピードはlumix14-140と比べて遜色ないでしょうか?同じぐらいでしたら焦点距離が少し長いのでいいのですがパナレンズと比較された方いらっしゃいますか?
0点
●ズーム領域を考えると
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
かな? と思うのですが〜
●手ぶれを考えると(GF1カメラ本体に手ぶれが無いので・・・)
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
かな? と考えますが〜
●運動会の現場では、手ぶれ付きの200mmの方が優位かと思いますよ
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
広角側は、LUMIX DMC-TZ10などの25mm〜300mmレンズ搭載の
カメラで撮影すれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000083223/spec/
http://panasonic.jp/dc/tz10/
14-150mmを検討中であれば、2個(レンズ+コンデジ)が買えますね!
レンズ比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027536.K0000084516.10504312024
書込番号:11932311
![]()
0点
以前運動会でlumix45−200をレンタルで使ったことがありますが、200mmあれば望遠は問題なかったです。だだ一脚使用しましたが200mmだといくら手振れ補正でもかなりぶれるので三脚は必須ですね。三脚があれば手振れ補正がなくてもいけるとおもいます。
ビデオとして使用してますので広範囲のズームが必要でしたのでフォーカスの早い高倍率ズームが必要になったわけです。
書込番号:11932839
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
現在、このレンズの購入を考えております。
カメラ:E-P2
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
通常は上記レンズでそれなりに満足していますが、走り回る子供となると
厳しいところがあります。そこでAFが爆速になったと言われる
このレンズの購入を検討しています。
以前からミラーレスでは動体撮影が難しいと言われています(言われていた?)が
このレンズではどうでしょうか?
一眼レフとしてE-520(14-54U)も持っていますが、
それと比較してどうでしょうか?
使用者の皆様、ご感想を聞かせてもらえないでしょうか?
0点
こんにちは、
E-510ダブルズームとEP1パンケーキ+このレンズを使用しています。
撮影対象は、愛息(4歳)、車、風景などです。
パンケーキはスナップなどに重宝しているのですが
ズームも使用したいのでこのレンズを買い求めました。
さて、動態撮影ですが結論から言うと「やっぱり苦手」ですね。
確かに、AFは17mmのパンケーキに比べても早くなりましたが
いかんせんレンズ自体が暗い。
室内撮影ではなかなかピントが合いません。
>E-520(14-54U)も持っていますが
こちらのセットのほうが精度スピードとも
E-P1+14-150のセットより正確で速いと思いますよ。
ただ、動画のピントは爆速です。
CFが追従するのをこのレンズではじめて実感しました。
ご参考まで。
書込番号:11910577
![]()
0点
ガンダマシイさん
ご返信ありがとうございます。
やはり動体は苦手ですか・・・。
室内撮影もすることがあると思うので少し厳しいですね。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11915363
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在E-520を使用し、趣味のキックボクシングで試合を撮る機会があります。
撮影に使っているレンズは70-300oなのですが色んな面で限界を感じ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDかAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMのどちらかの購入を考えています。
AFだと手前のリングロープにピントが合ってしまう為、主にMFを使用しています。
恐らくED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの方が使い勝手は良さそうですが、会場によっては照明が暗いため、望遠側でも明るいレンズの方が良いのだろうか・・・等と考えました。
正直D300sや新発売のα55の購入も考えましたが、E-5の発表直前(?)でもありますし、フォーサーズから乗り換えるのは様子を見ようと思っています。
望遠に強く、機材が軽くてすみ、スッキリした写りのオリンパスを気に入ってますので・・・
皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点
ΩREDさん、
キックボクシングの試合のリングの明るさはどのくらいでしょうか?
リングの照明がイベントの舞台照明くらいなら、室内の望遠撮影はF2.8通しのレンズがお勧めだと思います。
ED50-200SWDの利点はSWDによる高速AFですが、望遠端がF3.5とやや暗いため、格闘技の素早い動きに必要なSSが稼ぎにくいですし、F2.8より高感度撮影が必要になりノイズの発生が目立ちやすいと思います。
SWDの高速AFもMF主体の撮影ならメリットが少ないと思います。
このレンズは飛ぶ鳥や明るい屋外の撮影に向くレンズですが、ズーム量が大きく、AFが背景などに抜けた時のスイープ時間も長いため、一端AFを外すとピント合わせのやり直しに時間がかかるのが欠点です。
レンズ側にAFストップボタンか焦点距離のリミッターがあれば問題にならない欠点なのですが、オリンパスもこの設定はSHGレンズでないと搭載しないようです。
写真はこのレンズが向くような、鳥の野外撮影の見本です。
書込番号:11866664
![]()
1点
>FJ2501さん
早速のレス、ありがとうございます。
リングの明るさですが、会場によって違うのですが、蛍光灯主体の会場の場合はカナリ暗いです。
一般的な体育館より暗いですかね。
大きい大会でスポットライトまであると、あまり気にならないのですが・・・。
ノイズを嫌ってISOを800までにしか設定しなかった場合、シャッター速度が稼げず、露出補正をMAXでも撮れた画像は実際よりも相当暗いモノでした。
やはりF2.8は屋内には有利なのですね。
あとED50-200SWDでもそんな弱点があるのは意外でした。
とは言っても、70-300とは比べ物にならない程早いのでしょうけど・・・
作例までありがとうございます。
こんな素晴しい写真が自分でも撮れたらと思います。
ちょっっっと想像出来ないですけど
(;´▽`A ```
もっと練習をして、いつか自分も撮ってみたいなぁ・・・
70-200mm F2.8の購入を検討したいと思います。
コメント、誠にありがとうございました。
書込番号:11867057
0点
レンズを変えても
手前のリングロープにピントが合ってしまう
のは改善されないと思いますよ。
書込番号:11867561
0点
>jet_bさん
自分の言葉が足りませんでしたね。
ソレは自分も分かってるので、あまりSWDの恩恵は受けられない為、AF速度や精度等はそんなに気にしないから、70-200を候補にしたのです。
ただ、もし50-200SWDはF値は劣るけど、70-200より優れている点が多々あり、屋内でMFメインな自分の使用条件でも問題なく使えてこちらの方がオススメですよ…と言う事実があるのなら知りたいと思いまして、書き込みさせて頂きました。
ご理解頂けたでしょうか?
書込番号:11868067
0点
ΩREDさん、こんにちは。
本気でフォーサーズで屋内競技を撮るのなら、
もう一奮発して、Zuiko Digital 150mm f2.0という選択肢もあります。
50-200はもちろん、70-200mm f2.8よりも一段ほど明るい露出で、換算300mmの画角で撮影できます。
もちろんフォーカスレンジリミッターも付いているので、AFの迷いも抑えられます。
なによりも画質には定評があり、間違いのないレンズですよ。
今後ボディを買い換えても、十分以上に活躍できるレンズかと思います。
書込番号:11869702
![]()
0点
>新宿区在住さん
オススメのレンズである「Zuiko Digital 150mm f2.0」を価格.comで調べてみました…
そのお値段にビックリですよ思わず二度見ですよ
Σ(´Д`lll)
テレコン着ければ換算600mmになるし、K-1みたいな大きい会場でも使えるでしょう。
しかし…
あのぅ、
そのぅ、
流石にお値段が…
(;´Д`A``
自分の財力では無理です…
すんませんビンボーで…orz
それにまだフォーサーズに骨を埋める覚悟が決まっていませんので、もしそうなった時に次の目標として考えさせて頂きます。
すみません、せっかくのアドバイスを活かす事が出来なくて
(;_;)
書込番号:11870902
0点
結局MFメインならフォーカスリングの感触が重要。
こればっかりは自分で許容できるか確認するしかないので
お店に行かれた方が良いと思います。
あとシグマの他マウント流用の70-200と
純正の50-200とでは、例えば同一F値F3.5なら大分違いますので
その辺は良く考えて下さいね。
要はシグマの70-200のF2.8開放が許容できるかということです。
書込番号:11874745
0点
>jet_bさん
なるほどそういう事もあるんですね〜
でも地元にはこのレンズを置いてる店がありません…orz
そこは慣れでカバーするしかなさそうです。
まぁ幸い素人の強みと言うか、リングの感触まで気にした事が無いので、大丈夫だと思います。
ただF値の方は気になりますね。
実際jet_bさんは、その違いをどう感じられました?
書込番号:11875061
0点
実際に使っていないので正しくは
両方持っている方の意見の方が、より正しいとは思いますが、
シグマ70-200を開放から2/3段絞ったくらいでは
ZD50-200の開放F3.5には及ばないと思います。
それぐらい50-200はカリカリにシャープ。
というより、
70-300の望遠端F5.6より
1段1/3速いシャッターで良いならZD50-200も良いでしょう、
2段速いシャッターが必要ならシグマ70-200でないと不可。
単純計算の話ですので
まず今まで撮影された写真を見直し
必要性を良く整理されることが良いと思います。
書込番号:11876961
![]()
0点
>jet_bさん
超亀レスで本当に申し訳ありません。
細かな説明をありがとうございました。
やはり50-200の方が、純正だけあってシャープなんですね(?)
仰る様に、もう少し必要性等も整理して決断します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11910943
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
カメラ本体の板に質問すべきか迷いましたが、大き目のレンズを使っている方が多いかと思いこちらにお邪魔しました。
質問は、E-PL1にアダプタ経由で取り付けた場合、このレンズを付けながら持ち歩いた際に、アダプターやマウント部が強度不足に陥らないか心配なのです。
こちらを使いたい理由は夜間撮影が多いためです。
明るい広角短焦点が無いようなので、こちらで検討しておりました。
本当はF1.4クラスの24mmなんて欲しいのですが・・・すいませんこれは独り言です。
宜しくお願い致します。
1点
はじめまして
このレンズを使っているものですが、PL1に装着すると
かなりアンバランスになると思いますよ〜
E−3に装着しても、でかい+重たい を感じるレンズかと思います。
Pana Lumix G1 にマウントアダプタを付けて使う時もありますが
マウントは大丈夫ですが MFになってしまいますので
Carl Zeiss Planar 1.4/50 (MF)ぐらいのレンズを使った方が無難かと思います。
又は、Lumix D-SUMMILUX 1:1.4/25 がお勧めレンズです。
AFは、OK
書込番号:11569100
0点
時速7.5Kmさん
こんにちは。
こちらで構いませんが、内容的には、カメラボディでもいいのかもしれないですね。(笑。
基本的に、E-Pシリーズですと、コンデジ感覚かもしれませんが、
交換レンズの場合には、左手をレンズ下において、左手でレンズと、ボディを支える持ち方をします。
パンケーキレンズや、一部の薄型軽量レンズ以外では、レンズの重量が大きいために、重心がレンズ側になります。
特に、ZD14-35mmのような大口径レンズや、望遠レンズでは、レンズだけで、900gとか、1Kg以上になります。
その場合に、コンデジのように、カメラボディを両手で抱えるのは、レンズ側から落としてくださいと言っているような状況です。
ですから、一眼レフに代表される交換レンズを使用するカメラでは、ボディを持つのではなくて、レンズ下を支える持ち方をします。
軽いレンズの場合には、ボディ下に近いところを持てばいいですし、より大型で重量のあるレンズをカメラに装着して持つ場合には、
左手は、レンズの中央部分下(よく、レンズ側に三脚台座が合ったりします)を下から支えたりします。
よく、大きな望遠レズを装着したカメラのパンフレットや、CMでも、左手は長く伸ばした望遠レンズの中央下辺りを支えて、
右手は、シャッターを切れる程度に、カメラの右側に軽く添えている光景を目にするかと思いますが、あんな感じです。
くれぐれも、重いレンズを付けて、カメラを、コンデジのような両手でわしづかみしないで下さい。
カメラのマウントが持つかとか、どうかいう前の話です。
ちなみに、オリンパスデジタルカレッジの講座で、E-P1を借りて、持参したZD14-35mm F2.0SWDレンズを装着して使用してみましたが、
カメラボディが小さすぎて、レンズにへばり付いている、レンズのリアカバーのような状態でした。
ただし、明るいレンズを付けても、E-Pシリーズは、AFセンサーの暗所性能が低いので、AFは効かないかもしれませんので、お気をつけ下さい。
E-3は、非常に優秀なAFの暗所性能を持っているために、かなりの暗がりでも、AFが効きますが、それを継承したはずのE-30でさえ、及びません。
ちなみに、その他のEシリーズカメラも、E-Pシリーズも、暗所では、AFが効かなくて、シャッターが切れないことが多発します。
MFにするか、予め、明るくなった時に、置きピンしておくことをお奨めします。
また、単焦点としてはお値段がはりますが、PanasonicのLeica D Summilux 25mm F1.4レンズが、35mm換算で50mmの標準レンズとしてF1.4の明るさです。
35mm換算で、24mm相当ですが、12-60mm F2.8-3.5のワイド端が、24mm相当ですが、F2.8です。
広角の場合には、明るいレンズよりは、ボケ難い焦点距離ではありますが、
絞って使用しないと不要にボケたり・十分な描写力で撮影できなかったりしてしまいますので、
明るい広角レンズは、あまり必要とされていないようです。
単に、キレイな夜景が撮りたいだけでしたらば、三脚の使用が必須です。
ライブなどの室内で暗い場合に、明るいレンズや、ISOを上げてシャッター速度を上げる必要が生じると思います。
このレンズに拘らないでしょうが、よいカメラライフをお送り下さい。
書込番号:11569126
1点
その後、全く返答がないですが、冷やかしではないと信じてご返答いたします。
時速7.5Kmさんは、EOS 5D Mark IIのレンズキットをお持ちなんですね。
それでは、釈迦に説教だったかと思います。
知りたいのは、実用上、大口径レンズや、望遠レンズなどの大きくて重いレンズを、E-PL1に装着しても大丈夫かという点ですね?
確かに、E-Pシリーズは、マウント材質がエンジニアリングプラスティックかと思いすので、心配は理解できます。
たしか、E-P1の時に、同様に心配された方が、オリンパスに問い合わせて、松レンズクラスの荷重にも耐えると返答を頂いていたと記憶しています。
ただし、プラスティックですから、スレや傷、割れに弱いですから、常用するには、心配ですし、負担が掛からないようにすることをお奨めします。
例えば、金属でさえ、金属疲労をおこすのですから、プラスティックに常時負荷が掛かる状態は、何が起きるかわかりません。
その上で、普通の一眼レフの持ち方(レンズ下を左手で支える)でカバーができると思います。
なお、前回書きましたとおりに、E-PL1よりも少し重いですが、E-P1を、このレンズに装着して、半日使用した限りでは、見た目は変でしたが、問題なく使用できました。
書込番号:11571896
0点
霧G☆彡。さん
せっかくご返事を頂いていたのに返信が遅れまして申し訳ございません。
暫くPCを見れない状態でした。
マクロプラナーの50mmf2.0はアダプター経由で使用していますが、特に今のところ大丈夫です。
アンバランスは仕方がないと思っております。
f値2.0の短焦点を3本持って歩くことを考えれば重さも許容範囲です。
実は今まで実物を見たことが無く、つい最近たまたま見かけたのですが、デカイですね!
確かにアンバランスと言われる意味が分かりました^^;
もう少し悩んでみたいと思います。
どうも有難うございます。
書込番号:11599649
0点
kiyo_kunさん
ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
けっして冷やかしではございません。
現在5D2とE-P2で撮影しておりまして、正直2フォーマットを持ち歩くのも面倒になって来ました(汗)。
夜のスナップや星空を撮る時、f2.0より明るいレンズが当方の理想です。
現在パナの20mmパンケーキを使っていますが、換算40mmだと星が流れちゃうのでもう少し広角が欲しかったのです。
そんな訳で白羽の矢が立ったのが、こちらの14-35という訳でした。
あまりAF使わないですし、明るい短焦点3本持ち歩いたと考えたとしたら5D2よりもオリンパスの方が楽かな・・・と考えたのです。
ボディーとレンズ合わせて1400g位なので、この程度でしたら許容範囲、首からぶら下げても大丈夫かと思いました。
実際使用されているkiyo_kunさんのお言葉から、使っても大丈夫かな?という気にもなります。もちろん、仰せの通りボディーに負担を掛けない心がけは大事なようですね。
ほかのメーカーには無いスペックのレンズなので、とても心動かされます^^;
オリンパスショップが在庫切れのようなので、まだ留まっておりました・・・
いろいろと有難うございます。
それから下手な文章でごめんなさい.
書込番号:11599696
1点
時速7.5Kmさん、
このレンズではありませんが、E-PL1にMMF-2を使い、以下の重量級レンズを付けて手持ち撮影で使っています。
ED300mmF2.8 3290g
ED150mmF2 1550g
アダプタはMMF-2を使っています。
黒いMMF-2は、マウント分はステンレススティールですが、本体がエンジニアリングプラスティック製のようで、僕も強度不足を心配しました。
上記の2本はレンズにマウントがあり、ほぼそこで重量を支えて撮影するため、手持ち、三脚撮影とも問題はありませんでした。ただしレンズにカメラが付属しているような感じになるので、ホールドはあまり良くありません。
ED 14-35mm F2.0 SWD の重量は915gですので、僕の使っているレンズよりは軽く、強度的には持つはずですが、問題は三脚固定の場合ですね。
このレンズだとレンズマウントで固定出来ないため、カメラ側のマウントだと、かなりアンバランスになるように思います。その点を除けば問題なく撮影は可能だと思います。
あと強度的なアドバンテージがあるかは不明ですが、MMF-1の方がMMF-2より重く、本体が金属の様に見えるので、気休め程度かも知れませんが、重量級レンズには銀色を選んだ方が良いのかも知れません。
この件はMMF-1を使っている方に僕も聞いてみたい点です。
書込番号:11599772
![]()
2点
時速7.5Km さまへ
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレンズで撮影した写真を掲載しておきますのでご参考に。
ピンの扱い易さ(LVFによる拡大表示)を考慮してPana DMC-G1にMMF-2を付けて撮影
G1では、SSが1/4000が限度なのでND2の減光フィルタを付けてF2.0の魅力を引き出すと良いと思います・・・
ズーム領域については、申し分の無い実用領域でボケ味もとてもよいレンズと思います。
撮影状況: MF 手持ち撮影
書込番号:11603795
2点
FJ2501さん
ご返事が遅くなり申し訳ございません。
300mmお使いですか、凄いです。
コメントで初めて気がついたのですが、
確かに三脚を使用する時には大変そうです。
フロントヘビーになるので強い雲台の買い替えも検討しなくてはならないようです。
レンズの台座が無いようなので、こちらの点も注意しなければならないのですね。
アダプターは銀色のタイプが手元には有ります。
後で軽い対応が出た時にはちょっと悔しかったですが、
14-35にはこちらが良さそうなので安心しました。
どうも有難うございます。
書込番号:11616064
0点
霧G☆彡。さん
素敵な作品、有難うございます。
一枚目の立体感凄いですね、ボケ具合は私には十分過ぎるほどです。
今回は開放で使えることに重点を置いていますので、悩ましい日々が続きそうです。
それから返信が遅くなりがちで申し訳ございませんでした。
こちらにコメント頂いた皆様へも併せてお詫び申し上げます。
本当は明るい広角短焦点が有れば、多少金額的には無理をしても欲しいところですが。
しかし、全く発売される予定も無いようなので、こちらを購入することにしました。
オリンパスのイベントでアウトレットなんか無いですよね・・・^^;
書込番号:11616090
0点
時速7.5Kmさん
>本当は明るい広角短焦点が有れば、
確かにフォーサーズは広角の単焦点が少ないですね。
広角側が明るいという事ですと、F0.8の差ですが、
PANASONIC LEICA14050
ED12-60SWD
もありますね。
12mmF2.8と14mm側F2.8です。
下記のサイトにE-PL1で撮り比べた写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11336427/
書込番号:11616763
0点
FJ2501さん
こんにちは。
星を撮るときを考えるとこの0.8がネックになってしまっています。
E-P2の高感度性能があと少し上がってくれればED12-60が選択肢に入ってくる感じです。
この前パナの20mmf1.7パンケーキでf2.0、SS15秒、SIO1600でテスト撮影した所、ノイズ面からは何とかいけそうでした。
ただ、もっと広角で切り取りたいのと、換算40mmだと星の流れも感じられるのがネックなのです。
多少重量級でも良いので11mm(22〜24mm)付近でF1.4クラスの単がここぞと言う場面に欲しいところです。
原状のレンズラインナップだと対応出来ない壁にぶつかってしまうのです。
レンズが拡充されればフォーサーズユーザーの裾野も広がるのではと思っております。
それから、リンク先の情報とても参考になりました。
今はマイクロ用しか使用していないのですが、標準域を選ぶ際のいい一助になりそうです。
どうも有難うございます。
書込番号:11621495
0点
時速7.5Kmさん
既に、解決済みのようですが、小生以前トータル重量の軽減を考えてE-P2にこのレンズを装着して使用した事がありました。
マウントアダプターを介して取り付け、AFは機能しましたが、カクンカクンと迷う事が多く結局E-3に装着する形に戻りました。E-3で使用した場合は、AFは素早く決まります。
もし、AFに拘らないようでしたら、超望遠レンズを使用する時のように、レンズの端にE-P2がチョコンと取り付いているような形にはなりますが、問題なく使用できると思います。
ただ、上にも書かれていますが、三脚の使用条件はかなり厳しいのではないでしょうか。
(小生、この形での三脚の使用経験が有りませんので、正確な事は言えませんが。)
書込番号:11846039
0点
チロpapa2さん
いえいえ、レス有難うございます。
実はオリンパスプラザにて取り付けを試してみました。
確かにカクカクという音がしていました^^;
E-3に戻されたとのことですが、やはり通常のフォーサーズで使いたいレンズですよね。
固定に関しては、手持ちの雲台と三脚でいけそうな感触ですが、レンズプレートが有ればな・・・という印象です。
星景の為の思いつきでしたが、やはりもう少し広角が欲しいというのが現在の正直な気持ちでまだ購入していません。
ただ他社にはない唯一無二の貴重な存在であることは強く頭に残っております。
もう一段分の対高感度性と明るい広角単焦点が有れば、自分の撮影スタイルだとキャノンは必要なくなるのですが・・・
つくづくカメラ選びの難しさを感じております。
書込番号:11853610
0点
時速7.5Kmさん
再度失礼します。
>ただ他社にはない唯一無二の貴重な存在であることは強く頭に残っております。
確かに現時点では、ニコンにもキヤノンにもF2.0通しというズームレンズは無いかと思いますが、それは、このレンズがフルサイズ用ではなくフォーサーズ用であるためと思います。
フォーサーズのため、E-3にしてもE-30にしても画素ピッチの関係等で高感度特性がフルサイズのボデー(ニコンD3sやキヤノンの1DWは別格としても、ニコンD700やキヤノンの5DU)に対し一段以上劣り、レンズ単体ではF2.8に対してF2.0と一段明るいのに、ボデーと合わせるとレンズの明るさが帳消しになってしまいます。
従って、小生E-3の後継機を待とうかと考えた事もありましたが、結局、このレンズもE-3も手放してしまいました。
やはり、高感度特性に拘る場合は、フルサイズのボデーに明るい単焦点レンズを装着すると言う組み合わせになるのではないでしょうか。
とは言え利便性の観点から、小生の場合、フルサイズのボデーにF2.8のズームレンズを装着して使用する事が多いですが。
書込番号:11859793
0点
チロpapa2さん
たびたび有り難うございます。
私もチロpapa2さんと同じような境遇でして、E-3は手放しマイクロ機のみの所有です。
高感度やボケが必要、又車移動時は5D2+2.8以上のレンズで。
電車や軽くしたい時はマイクロで、と使い分けています。
実際フォーサーズは明るくても高感度耐性に関しては、そのヨワさでトレードオフされているという点も納得です。
通常撮影においてはマイクロでもフルサイズでも画質に不満はありません。
正直気軽に持ち出せる分、マイクロの方が使用頻度が高いのです。
もうちょっとのプラスαで自分レベルでは完璧な相棒になり得る存在なので、現状のラインナップと性能にじれったさを感じているのです。
機材選びは悩ましいですね(ちょっと楽しみでもありますが^^)
書込番号:11871075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















