このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2010年8月28日 10:44 | |
| 8 | 16 | 2010年8月25日 16:50 | |
| 22 | 10 | 2010年8月21日 21:43 | |
| 18 | 15 | 2010年8月21日 18:30 | |
| 9 | 6 | 2010年8月21日 18:12 | |
| 4 | 7 | 2010年8月13日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
こんにちは。
現在PANASONICのGF1を所有しており、本レンズの購入を検討しています。
ただ、手振れ補正がないとか・・・GF1本体にも手振れ補正ありませんが、
実際使用する上で、どうなのでしょう。
使い物にならないようなものなのでしょうか。
あと、100mm以上の望遠を使用しないなら問題ない等ありましたら、教えてください。
1点
一般的にと言う話で・・・
換算20−300mmになりますから、T端なら1/300秒以上のシャッター速度を確保できるようにすれば問題無いと思います。
力量によって1/400秒以上が必要だったり、1/200秒でも問題無い人も居るでしょう。
ご自身の力量に応じて必要なブレ対策をして下さい。
どうしょうも無い時は三脚のお世話になりましょう。
書込番号:11794378
![]()
3点
手ぶれの問題については、あくまで一般的にですが、レンズの焦点距離(mm)分の1秒以上のシャッタースピード(花とオジさんが例を示されていますが300mmのレンズならば1/300以上)で手ぶれは「起こりにくい」とされています。
あくまで「起こりにくい」とされる「目安」でありますから『これ以上にすればどんなにカメラを乱暴に振っても起こらない』などというバカなことは絶対にないし、逆に慎重に撮りさえすれば『これ以下のシャッタースピードでも影響がない、または少ない』ということはあります。
シャッタースピードの設定については、撮影者が責任を持って設定すべき項目であります。
『100mm以上の望遠を使用しない』ならおおむね1/100以上であれば手ぶれが起きにくいですから、レンズが300mm(相当)以上まで伸びるこのレンズでも1/100以上に設定しさえすればよいでしょう。
レンズの焦点距離が何mmになっているかは、その場で必ず確認をして、かつシャッタースピードが適正な速度になっているかもそのつど確認して、自己責任で撮影をしましょう。
書込番号:11794461
![]()
3点
このテレ距離で手ブレ補正がないと厳しいですね。パナの高倍率をお勧めします。
もしパナの高倍率レンズの大きさ重さなど気になっていても手ブレ補正の必要性には目をつぶるしかないと思います。
書込番号:11794755
2点
>換算20−300mmになりますから・・・
ちょっとだけ違うかも?
書込番号:11796089
3点
あちゃー!送信を押してしまった。
一脚を利用すれば、大丈夫だと思います。
書込番号:11796098
3点
GF1に三脚や一脚を使用するのならばパナの高倍率を勧めますがボディとレンズのバランスが悪くけして撮り易くないけどね
書込番号:11796267
1点
大分違いますぅ〜
他のスレでも55−200を22−200と書いてしまってますが、放置してますぅ〜
書込番号:11796343
1点
にってぃさん、
電子ビューファインダを使って、カメラとレンズをしっかり固定して撮影すると言う前提ですが・・・
他の方が書かれているように、1÷焦点距離 秒 のシャッター速度を守れば、手ぶれを防ぐ事ができます。IS付きのレンズが出る前は、みんなそうやって撮っていましたので、同じ事が出来れば問題ないと思います。
以前E-3で、上空を飛ぶ鳥を撮るためにオリンパスギャラリーで確認しましたが、この焦点距離は35mm版のものではなく、最低限レンズ表記の焦点距離分を守ればOKだそうです。
ですから、広角端は、SS1/14秒以上、望遠端はSS1/150秒以上と言うのが手ぶれするかどうかのボーダーになりそうですね。
ちなみに、レンズ内手ぶれ補正に慣れた方が、ISなしのレンズを使う場合、300mm相当のレンズだと、手ぶれの心配よりも、ファインダ画像の揺れをどうやって抑えるかのほうが、熟練がいるかも知れませんね。
サンプル写真は、ISを切ってC-AF+TRのAFモードで撮った、上空を飛ぶ猛禽(たぶんオオタカ)です。SSが十分早ければ、手ぶれは防げますし、もともと被写界深度が深いので、周辺まで良く解像していると思います。
書込番号:11796871
![]()
3点
スレ主さん、話が少し脇にそれてしまい申し訳ありません。
手振れ補正の限界に関して一点疑問があるのですが、もしFJ2501さんの仰るように『1/実焦点距離』だとすると、コンデジでは手振れ補正無しのものでも1/5秒等で手持ち撮影可能、手振れ補正搭載型なら1秒なんて当たり前のように手持ち撮影できそうな感じに思えます。
コンデジはホールドが甘くなるから実際にはそれより少し厳しくなるでしょうけど、それにしてもあまりに実際の使用感とズレてると感じるので、そのオリンパスギャラリーの人の話って正しいのでしょうか・・・?個人的にはギャラリーの人が勘違いしているのではないかと感じます。
一眼レフを例に出すとしても、私のE-3では手振れ補正が4段ちょいだと自分では感じているのですが(例えば150mmで撮るなら1/10秒まではなんとか堪えられます。これは実焦点距離150mmが換算300mm相当と考えた場合、1/300秒から4段以上ということになりますよね)、もし本当に1/実焦点距離で計算するのが正しければ私の技量ではE-3の手振れ補正をもってしても3段ちょっとしか補正できない計算になります。私が平均的な技量だと仮定すれば、メーカーの主張(最大5段)より頼りないことになってしまいます。
というわけで、手振れの限界については皆さん仰るように一般的に『1/35mm判換算焦点距離』で計算しておくべきだと思うのですが・・・。
書込番号:11800233
2点
PIN@E-500さん、
コメントありがとうございます。
小川町のオリンパスギャラリーで話を伺った方は、オリンパスの社員の方で、お話からかなりのベテランカメラマンの様でしたので、大きな間違いは無いと思うのですが、ベテラン故に初心者の撮影条件としては厳しいかもしれませんね。
おっしゃるように、初心者の方が手ぶれを押さえる事を最優先にした場合、35mm版換算で1÷焦点距離 秒より早いシャッター速度で撮るほうが安全なのは確かでしょう。
どこまで手ぶれを押さえられるかは、カメラのホールドのしやすさと、撮影者側の馴れもあると思います。
コンデジで、思ったほど手ぶれ補正効果が得られないのは、手を突き出した姿勢で撮るため、カメラのホールドが悪いからではないでしょうか?たとえば、カメラにもレンズにも手ぶれ補正機能がない、キヤノンのフルサイズ+単焦点の例だと、僕は1÷焦点距離より遅いssでもなんとか手ぶれを押さえて撮る事が出来ます。これはカメラボディとレンズが比較的軽く、形状もホールドしやすいからです。
EOS 5D2 + EF100mmF2.0 SS1/100 → SS1/60までOK
E-PL1は、広角端の手ぶれ補正効果がそれほどでもない、という書き込みも見ましたがVF-2を使っていない例の様でしたので、コンデジと同じ持ちかただと同じ様な状態になるのだと思います。僕の場合手ぶれ補正IS-1で、VF-2を使うと、キットレンズの広角端でSS1/6秒はOKでした。E-PL1の手ぶれ補正は最大3段と言われるので、もう少しいけるかも知れません。
E-3 + ED300mmF2.8 だと、E-3の実力、手ぶれ補正効果5段分最大の通り、SS1/60がほぼ限界です。これはPIN@E-500さんご自身も同じような作例があったと記憶します。この場合、35mm版では、600mm相当ですから、SS1/120秒以下は困難なはずですよね。
いずれにしても、安定して手ぶれを押さえると言う意味では、35mm版相当で1÷焦点距離 秒より速いSSで撮る方が安全なのはおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11801180
2点
FJ2501さん、詳しく説明していただきありがとうございました。
なるほど、ベテランの方のお話だと考えると、実焦点距離でピタッと止められるのかもしれませんね。
確かに、仰るようにコンデジスタイルでの撮影ではファインダーでの撮影に比べて圧倒的に悪くなるでしょう。ファインダーを使わないE-PL1についても同様だと感じます。
手振れ補正のない5D系+単焦点(100mm)で、1/60秒ですか!グリップの良さとレンズとのバランスがFJ2501さんにマッチしているのでしょうね!
ところで、フォーサーズで300mmの場合、換算600mm相当ですから、『1/換算焦点距離』の計算だとすれば手振れ補正効果が1段で1/300・2段で1/150・3段で1/75・4段で1/40・5段で1/20ではないでしょうか?
機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
書込番号:11801378
1点
PIN@E-500さん、
E-3の手ぶれ補正の効果に関しては、PIN@E-500さんのおっしゃるとおりです。
ED300mmでSS1/60は、僕が普通に撮れる限界でした。このレンズは写りは最高ですが、レンズの自重が3kg以上と思いため、この辺りが手持ちの限界になるようです。
記録上は、ED300mmに1.4Xのテレコンをつけて、425mm(850mm相当)SS1/25で手ぶれを押さえて撮れた写真もありますが、このあたりはE-3やE-PL1のボディ内手ぶれ補正が上手く働く条件がそろったと言う事でしょう。
>機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
このあたりが、どの機材でも、経験の少ない初心者でも、安定して手ぶれを押さえて撮れる目安になると言う点は、僕も同じ様に思います。
書込番号:11801473
1点
皆様ありがとうございました!
手振れ補正付きレンズにするかどうか・・・
ちょっとどうするか考えてみます。
書込番号:11825423
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
諸先輩のコメントや、作例などに惹かれ、5020へチャレンジしようと思っています。
最近マクロでは70−300を使用。3535が棚になっていましたので、これをヤフオクで処分し、資金の一部に、と。
一応中古を当たっていますが、なかなか現れません。現在、ヤフオク、キタムラをウオッチしています。それ以外に5020が出てきそうな有力な中古チャネル、ショップはないでしょうか。
教えていただければ幸甚です。よろしくお願いします。(#.^)
0点
土曜日(8/21)ですが、キタムラの堺鳳店に中古展示有りました。既に2日経っておりまだ残っているかは不明ですが、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
価格は裏覚えですが40000円程度だったと思います。
書込番号:11801600
2点
早速のカキコ、ありがとうございました。
すぐにチェックしてみました。
この値段だと、新品に近い価格になりますねえ。
ちょっと長崎・思案橋です。
新品の最安が52,000円程度、中古品が49,000円強となると・・・。
お世話になりました。(#.^)
書込番号:11801878
0点
>senda3さん
5020ならB&Hがここんところいい値段だしてる。春ごろだったかな、がっつり値が落ちてそれがまだ続いてる。
今の換算レートなら、チェックしてみる価値はあると思う。 但し、今は品切れ。登録しとけば再入荷を知らせてくれる。
予算がちょいとタイトで3535あるんなら、テレコン買ってマクロ遊びするのも一考。
書込番号:11802521
![]()
1点
>powshotsさん
ありがとうございました。これって本当に面白そうですね。
70−300を円換算すると、25,500円くらいになります。送料を払ってもおつりがくるでしょう。
現在私自身がUSAから定期的に取り寄せているものがありますが、日本製の1/4位の価格です。
5020の掲示がありませんが、ひょっとするとモデルチェンジに入るのかも。
そうすればなおさら楽しみになってきます。
大変ありがとうございました。(#.^)
書込番号:11802643
0点
senda3さん、どーもです。
>5020の掲示がありません
5020は444.95。 品切れは再入荷の望みはあると思います。 モデルチェンジはない可能性が非常に高いかもしれませんね。
近い将来、新マクロレンズが発表されるとすれば、それはマイクロ4/3のほうであるような気がします。
書込番号:11802825
1点
私がよく利用するのは、中野のフジヤカメラです。
HPを見ると、3本の在庫があります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko.phtml
ここから、メーカーはオリンパスデジタル(オリンパスではダメ)、カテゴリーはAF一眼レンズで検索してください。
電話で申し込み、代引きの通販も利用できます。
価格はやや高めですが、新宿のマップカメラにも、中古で10本有ります。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4953170153990
探せばまだまだ、いっぱい有りそうですが…。
書込番号:11802839
1点
>powshotsさん
Next page があったのですね。すみません。面白そう。つたない英文でオファーしてみましょう。良い返事があればこれは大変ラッキーな話になりそうです。
ありがとうございました。
>じじかめさん
ありがとうございます。同時並行して検索中です。いい出物があればラッキーですがねえ。
5020には3535はかないません。(#.^)
書込番号:11802874
0点
中古ではありませんが。
オリンパスのオンラインショップで10%オフのキャンペーン中です。
プレミアム会員なら15%オフ、ポイントを最大で使って5万円を切っています。
書込番号:11802900
1点
>影美庵さん
ありがとうございました。
オリンパス、ではだめなのですねえ。面白いです。
確かに3本。
43,000円がいいとこですねえ。
>jin999さん
ありがとうございました。
ポイントは12万くらいありますから、不自由はしないのですが。
問題は中古か新品か、になってきました。
>powshotsさん
早速メールを打ってみました。
返事が楽しみです・・・。
senda3
書込番号:11803091
0点
>はらたさん ろ〜れんすさん
ありがとうございます。
早速チェックしてみます。
チャンプの品は大変魅力的ですねえ。(#.^)
書込番号:11809877
0点
諸先輩方、いろいろ親切にありがとうございました。
一番の魅力は、B&Hからの新品取り寄せです。今のレートからすると送料込みで4万円程度かと。ところが2日経ってもメールのレスが入りませんし、商品は欠品。
で、次に魅力的な、チャンプをチェックすると、けっこうな掘り出し物と。
> AB+ (程度上)
傷やスレもほとんど見られない、かなり程度の良い品です。
チャンプカメラ6ヵ月保証付
で、売れるのも早かろうと、先ほど手を打ちました。
送料込みで4万円以内の美品が手にはいったので、喜んでいます。
持ち歩くのがとても楽しみです。
お世話いただいた先輩諸氏に改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11810799
0点
senda3さん
購入おめでとうございます。
こういうのは勢いで買わないとすぐ売れてしまいますね。
カメラライフが楽しくなりますように。(^_^)
ちなみに、今日、三和商会に1本出てましたが、
Aランクで42,000円でした。
http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?123080306&id=1331901
書込番号:11811286
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
オリンパスオンラインショップからようやく届きましたー。
うれしいです。便利です。
でも、フードが附属していると勘違いしていました。
皆さまはフードを買われますか、どうしますか?
また、そもそもフードっているもんなんでしょうか??
ど素人の質問ですいません。。
0点
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
こちらは高倍率ズームですから、フードは難しいみたいですね、広角には短いフード、望遠には長いフードが必要となるからです。
へたにつけると蹴られますから。
書込番号:11591660
2点
たしか、このレンズのフードは、
フォーサーズ用交換レンズZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 と同じものだったと思います。
レンズフード LH-61C
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/003/item2942.html
もし、ED 14-42mmをお持ちでしたら14-150mm F4.0-5.6にも使えますが、
別途購入するとなると高くつきますね、、。
M.ZD9-18mmにもフードは付いてませんでしたが、自分はつけてません。
高倍率ズームや広角ズームの場合は、フードの遮光効果は少ないんじゃないでしょうか。
(レンズの保護には役立ちますが、、、)
書込番号:11591670
![]()
5点
逆光時のフレアー防止に役立ちます
ただフードの効果を高める為にはある程度の深さが必要ですが、広角ではあまり深くすると周辺が蹴られるのでそのかねあいでフードの奥行きなどが決められます
ただ高倍率ズーム用のフードはケラレ防止の為に広角側にあわせて設計されるので望遠側ではどうしても効果が薄くなりますね
またフードのもう一つの効果としてレンズの保護です
レンズ先端をぶつけた時やレンズを落下させた時にレンズの身代わりになってくれます
書込番号:11591692
![]()
7点
望遠側での効果は疑問でも、ないよりはあるほうがいいと思います。
書込番号:11592045
![]()
6点
里いもさん、
ありがとうございます。
そうですよね。難しいでしょうね・・
Hiro Cloverさん、
14-42、ないんですよー。泣
レンズの保護に役立つのですね。
ボクも9-18mm買いましたが、フードはつけてません。
落としたときに危ないですかねー。フィルターはしてますが。。
Frank.Flankerさん、
なるほど。フレアー防止ですね。
確かに、14-150の場合は、レンズの保護の意味合いの方が強いかもしれないですね。。
じじかめさん、
単刀直入にありがとうございます。
遮光効果は疑問でもレンズ保護のために買おうかと思います。
短時間にたくさんのご回答、ありがとうございました。m( _ _ )m
書込番号:11592631
0点
9-18mmのものと違ってこのレンズのフードは長いけど幅がないので、使わないときはレンズに逆向きに装着するとかさばりません。
書込番号:11594959
1点
《レンズ - すべてのクチコミ》
の切り口でみたら、この直後のスレでレンズを落下させレンズフードが変形したというスレがたってますね
レンズフードは凹んだけれどレンズは異常なしとのこと
レンズ保護にやくだった事例ですね
>やってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510246/SortID=11591767/
書込番号:11595026
1点
このフードは、雨避け用としても役にたちます。
私は、雨避け用として購入しました。
ただしあえて別売りとするほどのものでもなく、
この程度の中国製ならば、レンズの付属品として最初からつけておいてほしかったと思いますね。
取り付けはワンタッチですが、少し緩いように思われます。
いつか、無くしそうですね。
このレンズで撮影した画像は、拙者のブログにアップさせました。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11644033
0点
こんにちは。
私もレンズ購入後、フードを購入しましたが、
接続がすっごく緩いです。
知らないうちに、すっぽり外れてしまうくらいです。
で、工夫してきつくしました。
今までオリンパスのレンズでこんなことなかったのですが。。。
レンズorフードの個体差でしょうか?
書込番号:11648145
0点
純正のフード、かなり緩いです。
つけっぱなしにして歩いていると、からからという音がして、
下を見るとフードが転がっていって、というのが度々。
自分のフードかレンズが悪いのかと、
オリンパスの神田ショールームへ行き、
他のレンズ、フードで確認したところ、やはり緩い・・・。
社員さんにはいろいろ相談に乗ってもらうものの、
結局「どうにもならない」という結論。
両面テープや、パテ的なもので盛ってみるのも策かも・・・。
純正のフード使われてる方、緩くないですか?
なにか良い対策はないものでしょうか。
書込番号:11793885
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
皆さん、こんにちは。
初心者ですが、いろいろと調べてみても分からないので教えてください。
現在、ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 を使用して、1〜2cm程度の被写体をマクロで撮っています。
大きく撮りたいので常に54mmにしていますが、もう少し大きく撮りたいと思っています。
質問は
1.マクロレンズだと大きく撮れるようになりますか?
このマクロレンズと最短撮影距離はあまり違わないようです。
なので、寄れるようになるわけでもなく、大きく撮れるようにはならないのではないかと勝手に思っています。
そうすると
2.マクロレンズの利点は何ですか?
普通のレンズは近接すると画質が落ちるという記載をよく見かけましたが、そんなに(そんなにというのはどの程度まで許容できるかという個人の問題でもありますが)画質が違うものですか?
現在のレンズでも自分は許容範囲です。
3.そうするとこのレンズを購入して得られる利点はF2.0ということだけでしょうか?
光量は十分でシャッタースピードは問題ありません。
そうすると、利点はF3.5と2.0で得られるボケの違いくらいなのかと理解しています。
4.反対に、遠い所を撮ると、14-54mm F2.8-3.5よりも写りが悪いのでしょうか?
以上、質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。
1点
撮影距離よりも最大撮影倍率を比較してください.
フォーサーズの撮影素子の横幅が17mmなので
等倍のマクロレンズを使えば画面横幅いっぱいに17mmの被写体を写せます.
1/2倍のレンズ50/2などを使えば35mmの被写体を横いっぱいに写せます.
1/4倍の14-54mmなどを使えば70mmの被写体を横いっぱいに写せます.
ゆえに現状から50/2へ変更すれば撮影倍率をあげることができます.
14-54と50/2だと遠景から近景まで50/2が優秀だと思いますが
画質にこだわらないのであれば気にしなくていいファクターです.
開放絞りの違いは写真表現では重要な場合もあります.
人によっては高い価値を持ちます.
書込番号:9641521
![]()
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504010334.10504011479.K0000001570.10504010333
最大撮影倍率をみれば、大きく写せるかどうかが判ります。(マクロレンズのほうが大きく写せます。)
遠くもきれいに写せます。
書込番号:9641523
1点
こんばんは。
14-54と50Macroを使っています。
>1.マクロレンズだと大きく撮れるようになりますか?
カタログ通り、約2倍大きく撮れます。
>このマクロレンズと最短撮影距離はあまり違わないようです。
なので、寄れるようになるわけでもなく、大きく撮れるようにはならないのではないかと勝手に思っています。
スペック表上はその通りですが、14-54の場合、フォーカス方式がインナーフォーカスです。
50Macroは全群繰り出しでしょう。
インナーフォーカス式の場合、近距離になれば実質焦点距離が短くなります。
ズームを54mmにしていても、半分の27mm程度になっています。(画角が約2倍に広がっています。)
このため、焦点距離と、最短撮影距離が似通っていても、実際の撮影倍率が違ってきます。
>2.マクロレンズの利点は何ですか?
1.にも関連しますが、大きく撮れることと、画質でしょう。
一般のレンズは無限遠の被写体で、性能が一番良くなるように作られています。
マクロレンズは近距離(具体的な数値は知りません)で最高の性能が出るようになっているはずです。
無限遠でも、そこそこの性能が出れば、許容です。
レンズによっては、近距離専門で、無限遠ではピントが合わないと言うレンズも存在します。(キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズ)
ズイコーレンズにはありませんが、シグマなどのレンズには一般用レンズにもマクロの文字が付いているレンズが有ります。
これは最短撮影距離を短くし、撮影倍率で、1:2.5程度以上に写せるレンズに付いているものです。
ここ価格.comの板では、”なんちゃったってマクロ”などとも言われていますが、本物マクロの描写の違いは明らかです。
>3.そうするとこのレンズを購入して得られる利点はF2.0ということだけでしょうか?
答えは、上記の通りです。
>4.反対に、遠い所を撮ると、14-54mm F2.8-3.5よりも写りが悪いのでしょうか?
これは分かりません。
近距離より落ちるとは思いますが、元のレベルが高いので、多少落ちても、14-54より良いかもしれないし、14-54の方が良いかもしれません。
私は”共に良いレベル”と思っています。(無限遠の被写体で、細かなところは余り見ませんから…。)
総合的に、50/2.0Macro は非常に優れたレンズです。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:9641576
![]()
8点
全般的にはマクロレンズは遠距離の描写に難があると言われていましたが
オリンパスに関しては、フィルム時代から例外的に無限遠まで描写が良い
と言われていました。もちろんこのレンズもそうです。安心して全距離で
使えます。
書込番号:9641884
4点
皆さんありがとうございます。
どれくらい大きく撮れるかというのは、焦点距離(画角)と撮影距離によって決まると思っていました。
しかし影美庵さんのおっしゃるようにフォーカスによって54mmになっていないと言うことがあるんですね!
大変参考になりました。
また、皆さんご指摘のように最大撮影倍率が書いてあるんですね。
調べ方が足りませんでした。
このレンズに限って?は、マクロレンズといえども遠距離の描写にも優れていると言うことですね。
ありがとうございました。
後継レンズの話題があるのが気になるところですが、購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:9642290
0点
50mmマクロレンズでの作例ということで載せたいと思います。
1枚目は、ソフトフィルターを使い、ワンコを撮りました。
2枚目は、直径5mmほどの小さな花です。名前はちょっとわかりません。
3枚目は、月下美人という花です。
4枚目は、葉っぱの隙間から見える太陽の反射光を撮って見ました。
これは50−200mm+1.4テレコンで撮ったものです。
離れて撮るとさほどボケませんが、クローズアップ的に撮ると
背景がものすごくボケてくれます。
50−200mmも、近づいて撮るとものすごく空気感のあるゾクッとするような
写真を撮る事ができますが、このマクロレンズも、神のレンズと呼ばれるだけあり
すばらしい写りをしてくれるので大変満足しています。
ただ一点オートフォーカスが迷うことがあるのでそこが改善されれば
より使いやすいレンズになるのかなと思います。
書込番号:9649191
0点
追伸
4枚目の写真は、14−54mmで撮ったものでした。
どうもすみません。
書込番号:9649263
0点
puhimaruさん
こんにちは。
14-54mm II購入時に50mm Macroと最大撮影倍率の比較を載せていますので参考にしてください。
同じ位置からでも大きく写せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/SortID=8817094/
このレンズの画質は素晴らしいですよ。このレンズだと近接・遠景に関わらずさらにもう一皮むけたような鮮明さが得られます。が、14-54mmも十分に高画質で不満はありません。
ただ、近接撮影だと被写界深度が非常に浅く多少絞って撮ることが多くなる訳ですが、同じ円形絞りでない14-54mmよりも必然的にぼけに角ができやすくなるので、撮影範囲に点光源がある場合は注意が必要です。
こちらも参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:9649611
0点
スーパーズイコーさん、405RSさん
比較写真を提示して頂きありがとうございます。
ボケ方が全然違いますね!
14-54もいいレンズなので、面倒くさいときには一本で済ませてしまいそうですが、やはりこのレンズも欲しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9650636
0点
puhimaruさん
一つ蛇足ですが、マクロ(近接)撮影をする場合は、絞りは開放ではなく絞って撮ることがほとんどになるため、開放F値はマクロ撮影ではあまり重要ではないかもしれません。
(ファインダーを覗いた時の明るさはメリットですが。)
14-54を利用してマクロ撮影されているとのことでご承知だと思いますが、近接撮影をする場合は、ある程度絞り込んで上げないとすぐにボケてしまいます。
たとえば花をマクロ撮影する場合、近接撮影においては、絞り開放だと花のめしべにピントを合わせて撮影した場合、隣のおしべはもうボケて輪郭がぼやけてしまうというご経験はありませんか?
花の全体を大きく写したいという場合には、かなり絞り込んでの撮影になると思います。
もちろん、近接撮影だけを行うのではないので、その場合は開放F値が重要になると思いますが、近接撮影の場合はあまり気にしなくてもよいかもしれません。
そういう意味では、50mmF2マクロはもちろん良いレンズですが、35mmF3.5マクロというレンズも選択肢になるかもしれません。
お持ちの14-54レンズで35mmの画角と、50mmの画角でお試しになられて、使いやすい画角をお選びになるというのもよいかもしれませんね。
(なお、35mmF3.5マクロは円形絞り採用です。他の14-54、50mmF2は円形絞りではありません)
ちなみに当方は、14-54も35mmF3.5も50mmF2も全てそろえてしまいました(^^;
書込番号:9650817
3点
暗夜行路さん
ご意見ありがとうございます。
自分が撮影するときには、絞りは全開状態のことが多いです。
54mmにして、F3.5で撮影することが多いですが、14-54はそこまでボケは酷くないように思います。
自分が撮ってる被写体が平面的なせいかもしれません。
ウミウシや小さな海中生物を撮っています。
ウミウシなどはほとんど張り付いてますから、被写界深度が浅くてもほとんどボケません。
>35mmF3.5マクロというレンズも選択肢になるかもしれません
自分には理由が良く分からないのですが、最大撮影倍率が50/2.0よりも高いですよね。
35/3.5の方が大きく撮れるということなのでしょうが、広角で(一般的には広角レンズにはならないのでしょうが、50/2.0よりも広角でという意味です)大きく撮ろうと思って寄ると歪みがかなり出てしまうのではないですか?
テレコンバージョンレンズを入れて、50/2.0で撮影したほうがきれいに大きく撮れるように思うのですが、如何でしょうか?
両方お持ちとのことですので、ご意見頂けると幸いです。
テレコンを入れると、開放F値も同じくらいになってしまうかもしれませんね。
書込番号:9654728
0点
puhimaruさん
今は、画像が貼れないのでブログからのパスの引用で失礼します。
http://anyakoro.exblog.jp/10985388/
35mmF3.5で近接撮影したものです。(2枚目)
これは最大絞り値のF22で撮影していますが、それでも全体にわたってピントがあっていなくて、しべのいくつかはボケていますね。
(コメントはもう少し絞ればと書きましたが、最大絞り値にしていることに今気づきました)
これは意図の問題にもなってきますが、このような写真を撮りたいという場合は大幅に絞り込んでやらないと、最小絞り値のF3.5などで撮るとピントをあわせたしべの部分は写り、後ろの花びらの部分はボケてしまうのではないかと思います。
近接撮影においてはこのように被写界深度が極端に浅くなるためにある程度絞り込んでの撮影が多くなると思われます。
(puhimaruさんがこのような意図を持って撮影をされないということでしたら、問題ありません。)
ですので、その際の開放絞り値がF2だから有利ということにはなりにくいのではないかというのが前回のカキコミの意図です。
>自分には理由が良く分からないのですが、最大撮影倍率が50/2.0よりも高いですよね。
こちらについては、LR6AAさんのコメントの通りです。35mmマクロを利用して撮影する時は、50mmマクロを利用して撮影する時よりも、接近して撮影することになります。
>35/3.5の方が大きく撮れるということなのでしょうが、広角で(一般的には広角レンズには>ならないのでしょうが、50/2.0よりも広角でという意味です)大きく撮ろうと思って寄ると>歪みがかなり出てしまうのではないですか?
マクロレンズは近接撮影において、一番レンズの実力を発揮するように設計されており、また周辺の歪みが出にくいように設計されます。
ちょっと自分では試していませんが、こちらのスレの写真で、35mmマクロを利用して近接撮影をされた方がいらっしゃるので、こちらで周辺の歪みが気になるかを御判断下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022002/SortID=9542802/ImageID=321793/
>テレコンバージョンレンズを入れて、50/2.0で撮影したほうがきれいに大きく撮れるように思うのですが、如何でしょうか?
そういう方法もあると思いますが、35mmマクロは価格が2万五千円ぐらい、50mmマクロは5万円強、それにテレコンEC-20も4万円強で、あわせると10万円程度になってしまいます。
大きく写したいということを第一に考えられるのであれば、35mmマクロが選択肢として上がるのではないかと思います。もちろんそれ以外にも用途があると思いますので、その場合はその辺りを考慮していただければと思います。
なお、50mmマクロにテレコンのEC-14をつけた場合、最小絞り値はF2.8で、EC-20をつけた場合はF4になります。それぞれ1.4倍と2倍のテレコンとなります。
こちらでご参考になりますでしょうか。
書込番号:9654872
![]()
1点
暗夜行路さん
>こちらについては、LR6AAさんのコメントの通りです。35mmマクロを利用して撮影する時は、50mmマクロを利用して撮影する時よりも、接近して撮影することになります。
35/3.5は最短撮影距離が14.6cmとかなり近くになっていますね!
50/2.0よりかなり寄れるんですね。
しかし、逆に言うと寄らないと大きくならないということですよね。
ここまで近くなるとそんなに寄れるかな?
ハウジングもあるし、そこまでは被写体に近寄れないような気がしてきました。
>マクロレンズは近接撮影において、一番レンズの実力を発揮するように設計されており、また周辺の歪みが出にくいように設計されます。
よくわかりました。
確かに歪みはありませんね!
そういうことが知りたかったところです。
>そういう方法もあると思いますが、35mmマクロは価格が2万五千円ぐらい、50mmマクロは5万円強、それにテレコンEC-20も4万円強で、あわせると10万円程度になってしまいます。
大きく写したいということを第一に考えられるのであれば、35mmマクロが選択肢として上がるのではないかと思います。もちろんそれ以外にも用途があると思いますので、その場合はその辺りを考慮していただければと思います。
確かに値段のファクターも重要ですね。
>なお、50mmマクロにテレコンのEC-14をつけた場合、最小絞り値はF2.8で、EC-20をつけた場合はF4になります。それぞれ1.4倍と2倍のテレコンとなります。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
値段を考えると、35/3.5も欲しくなってきますね。
書込番号:9655009
0点
遅レスですが・・・・
50mmマクロを使って、絞りによる被写界深度の違いを ミニ検証 した記事を当方のブログに上げております、
ほんと、思いつきのささやかな検証なんですが、少しはお役に立つかと思います、、
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/27605574.html
書込番号:9669559
0点
スーパーズイコーさんの作例2の小さな花は『ニワゼキショウ』だと思います。
とても可愛い花で、しゃんとしているところがまたきれいですねえ。(^.*)
書込番号:11793090
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
このレンズをE-PL1に装着して写真を楽しんでいます。
先日、とある店舗で開催したイベントの様子を撮影する機会があり、内蔵フラッシュが大活躍しました。
が、このレンズを装着すると、写真の右下にレンズの陰が写ってしまい、泣く泣く14-42mmの標準レンズに交換して撮影しました。
構造(長さ)的に仕方がないとはいえ、外部フラッシュも購入すべきかで悩んでいます。
1点
購入をお勧め致します。外部フラッシュがあると撮影の幅が広がります。
書込番号:11748096
0点
天井が低くて白く被写体との距離が近ければなんちゃって手動バウンス(笑)が使えますが、状況は限られているので外付けはあった方が便利ですね。
書込番号:11751806
1点
内蔵ストロボで高倍率ズームレンズでは、ケラレはやむをえないでしょうね。
書込番号:11751943
1点
ズーム全域でけられましたか?
28-300mm相当の高倍率ズームですから広角端は仕方ないと思いますが、42mmより望遠側はそんなにけられないとおもいますが?
姑息な手段ですが・・・
E-PL1はファインダ視野率100%なので、広角端から40mmくらいは、けられる位置を覚えておいて、少しずらして撮影し、後でトリミングしてしのぐという手もあると思います。
書込番号:11752764
![]()
5点
外部フラッシュですが、PEN専用の小型フラッシュ「FL-14」でもケラレはありません。(この先さらに大きいレンズが出た場合はわかりませんが)
光量的には物足りませんが、PENの外観を損なわないこのフラッシュを検討している方の為に情報迄にお伝えしておきます。
書込番号:11753224
1点
皆さん、ご意見ありがとうございました!
外部フラッシュの購入を検討してみたいと思います!
書込番号:11792997
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
デジイチ初心者です。
まわりにカメラに詳しい人がいず、夜な夜なこちらを覗いては勉強中です。
過去の質問にあったかもしれませんが、教えてください。
つい最近このレンズを中古で購入し、E-300につけて使用しています。
電源を切った状態やAF時にピントリングを回してもスルスルとスムーズに回る
(というか、結構緩い)のに対し、
MF時はカリカリ?というか、なんか感触が違います。
このレンズはそういうものなのでしょうか?
他社のレンズも含め数種類レンズを使用していますが、
このような感触は初めてなので気になりました。
よろしくお願いします。
3点
そんなもんです。
レンズ内のモーターでフォーカス合わせたり絞りを動かしているはず。
ボディから電力供給を受けてないときは空回りします。また、オートフォーカス時はプログラム?でフォーカスリングがキャンセルされていると思います。メニューからフォーカスリングの回転を逆に設定出来ますよ。私は使わないけど。
書込番号:11732601
![]()
0点
そういうものなのですね、安心しました。
他のレンズとあまりにも違った感触だったので。
ここを覗くのは毎日ですが、書き込みは初めてでした。
こんなに早くご返答いただけて嬉しいです。
思い切って質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11732624
0点
解決されたようですが、EbonyZさん が言われるとおりです。
私はこのレンズを使いたいために、オリンパスのシステムにしました。
(ボディはE500/510ですが…。)
私の設定は、AFポイントは中央1点で、AF方式はS-AF+MF です。。
接写時などでは、狙った点を画面中央にしてピントを合わせ、カメラを振って構図を整える事が多いですが、シャッタ半押しでAFさせ、リングを回して希望の箇所に合わせる…と言った使い方もしています。
画面中央が必ずしも、ピントを合わせたいところではないので…。
でも、E-500/510のファインダーは、ME-1を付けても、見難いです…。
書込番号:11733849
0点
わたしはMFでしか使わないですが、
電源が切れているときは合わせられません。
写りはいいんだけど操作性は**です。
MFでのピント合わせも**です。
書込番号:11734333
0点
>影美庵さん
実はデジイチデビューはE-620で、このレンズも所有しておりました。
お恥ずかしいのですが、まだ、その時はAFしか使っておらず、MF時の感触の違いを知らなかったので今回思い切って質問した次第です。
当時、主人と散々迷ってオリンパスに決めたはずなのに、
5020のAFの精度にイライラし、かと言って、このレンズの描写に代わるレンズはないしと、
購入半年後にレンズの豊富さに負けてC社に乗り移ったのですが、
なんか、こう、出てくる画が違うといいますか・・・・
で、ヘソクリで中古のE-300レンズキット(コダックブルーを見てみたくて)を購入。
シャッターを押してみて、やっぱり、オリンパスが好きだーっ!!!と
気がついたら5020も手元にありました。
私も、このレンズのためにオリンパスに戻ったという感じです。
シャッター音も好みだなってことも再発見でしたが。
もっぱらS-AFで撮ってましたが、今度S-AF+MFも特訓したいと思います。
>α7大好きさん
MFしか使われないんですね。
私はMF苦手です。
E-300はライブビューもないのでファインダーでMFは厳しく、なおさらAF任せです。
手振れ補正もついてないので、本当に初心者に優しくない組み合わせですが、
写りの良さで帳消しになるくらい、メイン機よりも気に入ってます。
書込番号:11736628
0点
MFの練習でしたらE-1がおすすめです
問題は中古であまり出回らないことです(苦笑)
像倍率はE-620と同じですがピントの掴みやすさは別格です
書込番号:11756884
1点
E-1も気にはなるのですが、中古でもそれなりの値段がするので
なかなか手が出ません。
でも、そのうち手に入れてしまうかも。
ボディ沼に足をとられそうです。(苦笑)
書込番号:11758735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














