このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年6月26日 19:30 | |
| 11 | 17 | 2010年6月25日 04:49 | |
| 3 | 6 | 2010年6月23日 10:20 | |
| 9 | 11 | 2010年6月19日 00:26 | |
| 10 | 15 | 2010年6月18日 10:22 | |
| 6 | 4 | 2010年5月31日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
お尋ねいたします。E-P1ユーザーですけれど
このレンズを装着したまま純正のボディケースである本革ボディージャケット( CS-12BLMBLK)は閉めることができますか。閉まれば購入しようかと考えています。どなたかお教えください。
0点
今日は。
E-P2ユーザーですが実装・沈胴状態で実測してみました、レンズ先端からボディ背面までが約85mmでした。
本革ボディージャケット( CS-12BLMBLK)はもっていないのでどなたかのレスを待つしか、、、
書込番号:11547675
![]()
0点
お返事ありがとうございます
その後オリンパスのHPより調べたら装着できるようです。購入意欲が湧いてきました
書込番号:11547980
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズの素晴らしさに感動しているものです。
唐突ですが皆さんに質問です。
このレンズ、皆さんが言われているようにAFが迷い易いと思いますが、ボディが変わると多少は迷いが少なくなるのでしょうか?
現在E-510で使用中ですが、少しでも新しい機種のE-620や他のボディに変わると多少は迷いが少なくなれば良いなと思いますが…
ご返答よろしくお願いします。
1点
E-3で使ってますけど、ボディー変えても、そんなに変らないとおもいますよん。
だって、マクロレンズだもん。 d(>_・ )
書込番号:11533601
3点
そうですか…ボディが新しいものになればと期待したのですが…
マクロレンズって、そんな感じですか?
書込番号:11533619
0点
ボディが変わっても、AF迷いが解消されないなら
駄目駄目メーカーということになりますが。。。。
書込番号:11533655
0点
各社とも上級機になるほど、クロスセンサーも増え精度やスピードも増します。
オリンパスはE−3はプロ用途の触れ込みで登場してましたし、それで510と同レベルではなんのための上級機なのか。
1Dxxを使ってると単にAFするのが楽なので、オリンパスはちがうんですかね?
E5xxとE6xxはクラスが大差ないので、ふつうに期待できる個体は2桁以上では。
書込番号:11533928
1点
中熊猫さん、ご返答ありがとうございます。
現在E-510で、今後も軽量のボディとういうことでできればE-620への変更を考慮しております。
これで少しでもAFの迷いが少なくなればと思いまして投稿しました。
この変更で大差なければ、E-510のままでいこうと考えてます。
E-620でこのレンズをお使いの方、ご感想を聞ければ幸いです。
書込番号:11533962
0点
合掌までのスピードはそんなに変わらないと思います(420から620の変更では)
だってマクロレンズはチマチマ動くもの?
レンズのモーターが変わらないから?
供給電流?が増えたら早くなるんでしたっけ?
迷いに関してはスナップならあまり迷わないです
マクロ撮影は被写体に近寄り過ぎてたりする場合に迷います
AFの大きさ(?)を変えたりすると変わるような変わらないような
お邪魔しました(-_-;
書込番号:11534468
1点
2gouさん
こんにちは。
まず、AFの迷いを「迷う確立」と「迷う時間」で分けて考える必要があると思います。
迷う確率はボディのAFセンサーによるもの、迷う時間はレンズの構造により大きく差が出ます。
お持ちの方は分かると思いますが、マクロレンズなので微細なピント合わせがしやすいように無限遠〜最短撮影距離までのフォーカス移動距離を長く取ってあり、MFの場合でもフォーカスリングをかなり回す必要があります。
つまり、同じ量のピント合わせでも他のレンズよりフォーカスの移動距離が長い(=時間も長い)ので、小さな迷いでも大げさに感じるだけなのではないでしょうか。この時間はレンズの構造によるものなので、ボディを変えても変わらないはずです。
ボディによるAF精度の改善ですが、一つ体感できたのは、E-420とE-620では窓にある開けた状態の白いブラインド(窓の外は露出オーバーで白く、ブラインドはアンダーで黒く細い横線に見える状態)で、E-420だとかなりの確率で迷ってましたが、E-620ではだいたい一発でAFが合います。
ただし、このレンズに限らず他のレンズでも迷う確率は同じなので、このことからもこのレンズだけ迷いやすい、というわけではないと思いますよ。
書込番号:11534469
![]()
2点
EbonyZさん、405RSさん、ご返答ありがとうございます。
EbonyZさんへ
迷いに関してはスナップならあまり迷わないです
マクロ撮影は被写体に近寄り過ぎてたりする場合に迷います
確かにそうですね!
AFの大きさ(?)を変えたりすると変わるような変わらないような
AFの大きさ(?)って何でしょう(><)
405RSさん
AFが行ったり来たりしたまま定まらないのは、「確率」「時間」のどちらでしょうか?
また、この行ったり来たりするのはボディの性能で改善できるでしょうか?
405RSさんのお話を伺っているとやはりレンズの性質でしょうか…
質問ばかりですみません m(_ _)m
書込番号:11534601
0点
2gouさん
AFの行ったり来たりの発生はボディのAF精度が良くなれば少なくなりますし、AF精度が良ければ行ったり来たりの途中でもピントを検出してレンズの駆動が止まるはずなので、行ったり来たりで「定まらない」のはボディによる確率と言えそうです。
そして、行ったり来たりでレンズがギュイイイと動く速度とそれにかかる時間はレンズの仕様なので、ボディを変えても変わらないと思います。
ちょっと強引にまとめるなら、
「ボディがよければ行ったり来たりは起こりにくいが、いったん起こってしまえばボディの性能はあまり関係ない」
と言えるかもしれません。
まあ、マクロ領域はどうしてもAFがシビアなので、私の場合はS-AF+MFにしておいて、ギュイイイと動き出した時はいったんシャッター半押しをやめて、MFで大体のピント位置まで合わせてやって仕上げに再度AF、って感じで使ってます。
書込番号:11535634
1点
405RSさん、ありがとうございます。
E-620はE-510が出てから2年程経ったボディなので少し期待して視野に入れてみようかと思います。
書込番号:11535974
0点
これのpp.105-106のカスタマイズに関する項目のAFターゲットサイズの変更のことです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
ターゲットが小さいと迷いやすいとどこかで読んだ気がしますが、個人的には体感できずです。
書込番号:11536100
1点
EbonyZさん、ありがとうございます。
AFターゲット、意識したことはなかったですね。
基本はオートにしているので、小さくはしていないと思ってます。
(違う勉強になりました!感謝です。)
書込番号:11536190
0点
2gouさん
E-620でも改善するのは確かですが、一応過剰な期待は禁物ということでお願いします。^^;
E-510→620で一番感動するのは白飛びに非常に強くなることと、信頼できるAF精度のツインクロスセンサーが5点あることかもしれません。
反対にあれっ?と思うことは、デフォルト設定では1230万画素の割には解像感が感じられないことかも・・・
私はE-410/510の常套手段のノイズリダクションなし、シャープネス-2をE-620でも使ってます。
書込番号:11538611
0点
自分は、E-30 、E-300 、E-510 の3台のボディを持ってますが、ほとんど同じに感じてます、
つまり、ボディの性能差にはほとんど関係しないと・・・・
っつうか、マクロは基本 MFで撮るものだと思い込んでいるからか、今まで気にしたことなかったス f(^^)
それよか 写りが素晴らしいので、撮影の際の手数などほとんど気にならないって言うか、それほど
素晴らしいレンズだと思ってます d(^○^)b
書込番号:11538628
1点
405RSさん、syuziicoさん、ご返答ありがとうございます。
405RSさん
E-510の白飛びの件、そうですね。それだけでもE-620の価値はあるかも…
syuziicoさん
405RSさんの意見も踏まえて、E-620に過剰な期待をしないでおこうと思います。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:11541209
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
こんばんわ。
E620を使ってます。
このボディ、軽量でなかなかいいのですが、標準ズームをつけるとどうしても大きくかさばるのが気になります。バイクツーリング先でのスナップが多いので、ズームを持っていても結局広角側で撮影することが多いです。
で、以前より興味のあったパンケーキレンズを購入したいと思っています。
標準ズームの14ミリより狭い画角は理解してます。そこはなんとか腕?で勝負します(^^
質問ですが、この製品は価格コム最安値で31000円+送料で新品購入できるようですが、中古市場だと2〜3万円の間のようです(キタムラ調べ)。
お持ちの皆さんは新品ですか?中古ですか?
単純に考えたら、この価格差だと新品がいいように思います。
くだらない質問かもしれませんが、ご意見お聞かせいただけると幸いです。
なおヤフオクでは出品自体まるで無いようでした。手放さない方が多いんでしょうかね。
1点
私はキタムラの中古品です。A,AB,B,Cなどランク付けがあって、実物を実際に見て、注文後にキャンセルも可能です。保証も半年ついてくるのでヤフオクなどで買うよりずっと安心できますね。店の人がちゃんとカメラの知識のある人ならなおさらです。私は迷わず買えました。ちょっとでも安い方が違う物にお金が使えるというものです。
書込番号:11526346
0点
自分は新品を通販で買いました。中古とあまり値段変わらなかったし。
書込番号:11527623
1点
中古も市場がありますので、人によりけりです。
タダ、レンズメーカーの新品はリセール損がちです。
書込番号:11529983
0点
ほんの一ヶ月くらい前は、ヤフオクに新品や新同品が格安で売れ残ってましたけど。。。
面白いくらい入札が無く、再出品を繰り返してる品がいくつもありましたよ。(ここ最近はチェックしてませんが。)
正直、3万円前後まで中古に出すなら新品が良いと思います。
2万円前後でヤフオクにてゲットできそうなら僕なら迷わずヤフオクですね。
それにしても、僕は発売直後にヨドバシで新品を買いましたが、確かもっと全然高かったような。。。(>_<)
書込番号:11530092
1点
いろんなご意見ありがとうございました。
やはり新品のほうがいいみたいですね。
キタムラの中古はほとんど2万円台後半でしたし、、、
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11532952
0点
レンズキャップはねじ込みなので使い勝手が悪いです。
不便なら(φ43mm)のキャップを探して下さい ^^
書込番号:11533081
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
皆さんこんにちは。
NEXと散々と迷いましたがMフォーサーズに決まりました。
このレンズを使いたいのですが、純正以外でオススメのMCフィルター、
レンズフードありますか?
18mmからの広角は初めてで全然わかりません。
安いにこした事はないのですが宜しくお願いします。
1点
メーカーサイトの純正フィルターを見てみましたが通常の薄枠タイプですね。
身近で手に入る薄型で安価なのを購入して良いと思います。
マルミ DHGレンズプロテクト
http://kakaku.com/item/10540311711/
トダ精器 スーパースリムプロテクター
http://kakaku.com/item/K0000064348/
ケンコー PRO1Dプロテクター
http://kakaku.com/item/10540110175/
書込番号:11494383
![]()
1点
>小鳥さん
スレ主です。
ご返信有り難うございました。
ケンコーPro1でいこうと思います。参考になりました。
引き続き、レンズフードですが純正の4角のものしかダメなのでしょうか?
それ以外はケラレてしまうとか。
オススメあればどなたか宜しくお願いします。
書込番号:11494724
0点
E-PL1の板でも書きましたが、値段は高いけどマルミのDHGスーパーレンズプロテクトはいいですよ。
PRO1と両方使用している方からの返信もありましたが、高いだけあってマルミのスーパーレンズプロテクトの方がよいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11481734
指紋(皮脂)のつきにくさや拭き取りの容易さなど明らかにスタンダードクラスのものとは違います。
書込番号:11500557
![]()
3点
>一体型さん
こんにちは。
返信有り難うございます。
うぁ〜良いフィルター使ってるんですね!
昨日のお昼にKenkoPro1をポチってしまったんですが、
またレンズ増える時に参考にさせて頂きます。有り難うございました。
さて、レンズフードですが見てみるとやはり純正の4角しか分からず、
間違いないし、変わった形だなと思いながらもポチりました。
到着楽しみです。
書込番号:11503234
0点
フィルターが汚れ難いってのは良いですね。
トダ精器からも撥水コートタイプが出たようで価格が気になります。
さて、私が安価なのを薦めたのは傷が付いたまま使っていると本末転倒でそれなら傷の付いたレンズを使っているのと同じ事になります。
とっても高価なフィルターを使って傷がついた場合にもったいないからと使う可能性があるなら安いのを使った方が性能に悪影響を与えません。
汚れは落とせますが傷は交換しかありませんので私は常にバッグの中に予備フィルターを入れています。
予備フィルターは安い店を見つけた時や通販時に送料無料まで届かない場合に追加で購入したりしています。
フィルターケースは買った時にそれが入っているのも使えますが、別売品を買っておくと反射等で悪影響を与えそうな時に外したのを入れておく事も出来ます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607701928.html
PRO1Dも良いフィルターなのでそれほど悪影響はないと思いますが(私も使っています)、超広角になればなるほど逆光等でのフィルターが悪影響を与えるように感じます。
私は超広角レンズのフィルターをケンコーのゼータにして良好な結果を得ました。
でも高いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110175.10540311702.K0000026527
フードは私も探したけど見つかりませんでした。
広角28mm相当からの汎用品はありますが……。
ここはやはり純正で正解だったと思います。
書込番号:11503527
![]()
3点
>小鳥さん
こんにちは。
お世話になっております。
フィルターはピンからキリまであって、しかも初の超広角ということもあり、
色々と教えて頂き助かりました。
我が家はチビがいるのでフィルターは彼ら用にという考えなのでPro1でも贅沢です。
しかしゼータは最近知ったんですが高価ですね。
PLフィルターも張り切ってPro1のを(キヤノン用に数枚)買っていたのですが、仕事仕事で
なかなか撮影に行けず防湿庫に置いたままとなっています。。土曜も仕事ですから。。
さびしい事に眺めるのも楽しみのひとつとなっています。(悲しい自己満足ですね。)
フードまで調べて頂き、本当に有り難うございます。
4角フードが一番ケラレ等で安全かと思い注文しました。
自然と格好良く見えてくるかと思います。
パンケーキの方は八仙堂の物にしようかと思っています。何かとかかりますね(^_^;
到着楽しみにしております。
有り難うございました。
書込番号:11507443
0点
値段は、どうかと思いますが、
ボディーに合わせて、マルミの
マイカラーフィルターは、
どうでしょうか?
書込番号:11513600
0点
>マイカラーフィルターは、
フィルターサイズがありません。
(37、40.5、46mmのみ)
書込番号:11514028
1点
小鳥さん,すいませんでした。
フィルター口径確認してmせんでした。
書込番号:11514192
0点
>>nightbearさん
私もちょっと良いなーと思った事があるのですが、あまりに小さい径のしかないから考えないようにしています(笑)。
書込番号:11514200
0点
小鳥さん、
あのレンズに、マイカラーフィルター似合うと思うですが・・・
書込番号:11514237
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
こんににちは!
まだこのレンズは持っていませんが気になっています。オリンパスはE−3に12−60だけです。
スレ画像見れば鳥を撮っていらっしゃる方多いようですが、ポートレートには使えますか?
カリカリした描写だとかスレで読みましたが、、、、。
ポートレートでお使いの方教えて下さい。
1点
35mm版換算で100-400のレンズでポートレートという
つわものはそうそういないと思います。
書込番号:11477825
0点
描画以前に、焦点距離がポートレートには向かないでしょうね。
ワイド端でバストアップぐらいは撮れそうですが、フルショットなど撮ろうものなら相手と離れ過ぎて間抜けな事になりそうな気がします。
書込番号:11478043
1点
一般的にポートレートであれば、
フルサイズ換算で50〜85o位で明るいレンズが使いやすいと言われています。
100〜400oのどんなところを求めているのでしょうか?
使い方しだいで撮れなくもないですが・・・
書込番号:11478371
![]()
1点
正直、ZD50mmMacroの方が
使いやすかったですね。
書込番号:11479948
0点
おはようございます。
早速のレス有り難うございます。
やはり焦点距離ながすぎですか。50oの方が良いとは思ったのですがSWD化されていないので躊躇するのとレンズ交換はゴミ付着の事を考えズームのほうがベターと考えました。
書込番号:11480372
0点
お持ちのZD12-60もズームですけど、そちらではポートレイトに不向きって事なんでしょうか?
単焦点で明るいレンズならZD5020以外にはシグマの3014や5014、パナの2514
がありますね、シグマのはSWDに較べるとAFは遅いようですが。
書込番号:11483302
0点
ゴミの付着ですが、オリンパスのダストリダクションは
まず、ゴミなど付きませんから安心してレンズ交換下さい。
ZD50mmMacroは確かにAFが遅い点だけは
我慢しないとダメですね・・
使い勝手の良い明るい中望遠が純正で無いのが
レンズラインナップの欠陥だと思います。
書込番号:11484270
1点
soleilleさん、こんにちは。TETSU GTRといいます。E−510に12−60SWD、50−200SWDを使用しています。ポートレートで50−200SWDということですが、やはりポートレートのシーンによって使い分けることになると思います。
いわゆるスナップ写真のような感じで撮るのでしたら、12−60SWD。自分は、先日、京都・滋賀へ旅行しました。観光で京都に行きましたが、すべて12−60SWDでした。50−200SWDを使ったらいい場面もありましたが、何しろ本体だけでも1kg以上ありますので、装着して歩こうなどという気には全くなりませんね。12−60SWDで十分です。
一方、50−200SWDは、やはり目的を持って撮るときには必須ですね。滋賀県は、息子の朝日レガッタ撮影で行きました。1,4×のテレコンを装着して何とか自分の求める画像(ヒット率6割でしたが)を得ることができました。50−200SWDは、手持ちでも撮影可能ですが、やはり重さと撮影対象を考えると、三脚にしっかりと固定して撮影するポートレート用となるのではと考えます。
神レンズ(50mmマクロ)は持っていませんが、ボケの美しいポートレートをサクサク撮りたいとかんがえるなら、こちらに分があるでしょう。ですから、撮影対象によって使用するレンズが変わってくると思います。
ただ、12−60SWDでは、少し望遠側が足りないと感じることもありますので、廉価版ですが、18−180mmも使えるレンズかもしれません。12−60を使われているので、梅レンズの写りには「?」となるかもですが、天気がいい日ならこのレンズでも十分ではないかと思います。自分も、50−200SWDを購入したときにこのレンズをドナドナしようかと迷いましたが、今も前述のような用途に使用可と考え待機させています。このレンズはとても軽く1日中使用しても全く気になりません。
ああ、それから先日、息子のボート競技撮影に行ったときに、50−200SWDに1,4×のテレコン装着して、近くの葉っぱを撮りました。この画像を見て、これは12−60SWDでは表現できないなあと思いました。こんな写真が撮りたいなら、望遠レンズが必要となってくるでしょうね。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:11486136
![]()
1点
皆さん
おはようございます。
12−60だけでもポートレートは撮れなくないって事はないのですが、やはりフォーサーズはぼけが少ないのでメリハリを付ける為にも、背景のぼけた写真も撮りたいって事なのです。
銀塩カメラ(ミノルタα−9、コンタックスRTS3、オリンパスOM−4Ti、ニコンF5)やレンズもあるので悩みます。
ソニーα900にしようか、コンタックスやOMにはアダプター使ってイオスしようか。
しかしソニーα900やイオス5D2などは値段も高いので直ぐには手が出ません。
そこでとりあえず50−200だけでも買っといてゴミ問題心配ないE−3で交換しながら使おうか、またはE30買ってアダプター付けてOMレンズもしくはコンタックスレンズ使おうか等々考えております。
現在の所E−3に12-60と銀塩機に望遠系を付けて撮影していますが、ポートレートでがんがん撮りたいときには望遠レンズ付きデジタル機がもう一台あったら便利だと考えています。
フィルムチェンジも傷が入ったりするので基本的にはいやなんです。フィルムチェンジ中にモデルとの緊張感や私のモチベーションが途切れそうでいやです。
アダプター付きで使うとすれば、レンズはOMは100oF2,0を使いたいとおもっています。コンタックスだと50F1,4や85oF1,4です。
TETSU GTRさんの葉っぱの写真拝見してやはり望遠系じゃないとあそこまでぼけないと思います。只、思いカメラ慣れていますが重さが1キロじゃちょっと振り回すのに大変ですね。
jet bさんのおっしゃるように50のF2,0にすべきかも。
スナップも使いたいのでstaygold 1994.3.24さんのようにスナップ的だとこのレンズも便利ですね。
財政も厳しいので余計に悩んでしまいます。
書込番号:11494227
1点
単焦点ならシグマの30mmF1.4とか50mmF1.4はどうですか? どちらもフォーサーズ用マウントがあります。
一般的にはあまり評判は良くないのですが、フォーサーズに使うとポートレートにはちょうど良い長さになるうえ、収差が程よくあるのでソフトフォーカスになりうってつけと思います。
30mmをフルショットに、50mmをバストアップに使い分けると良いでしょう。
書込番号:11499811
![]()
1点
やまだごろうさん
シグマのそのレンズの事は良く知らないのですが、お使いになっているのでしょうか.
書込番号:11503361
0点
ポートレートであれば、シグマ5014の描写は「フォーサーズ最良!」と僕は思います。
携帯からなので、僕のblogのタグから「E-420+シグマ5014云々」をクリックしてみてください。
(タグが複数ある記事の写真は他のレンズとの見分けが難しいかもですが。)
開放付近はちょっとソフトなのとピントがシビア過ぎるのであまり使ってませんが、F2.8くらいまで絞っても、十分な背景ボケが得られます。
また、玉ボケが非常に美しいのが特徴だと思います。
12-60は持ってませんが、14-54Uのテレ端開放とは、全く比べられないくらいの背景ボケです。
書込番号:11503392
0点
『シグマのそのレンズの事は良く知らないのですが、お使いになっているのでしょうか.』
ニコンマウントですが、50mmは所有していませんが何度か使ったことはあります。30mmは所有しています。
マウントが違っても基本的な光学設計は同一のはずです。
人物ポートレートは権利や個人情報などの問題がありそうなのであまり良い写真がありませんが、30mmなら掲載できるものがあったので例として掲載します。
書込番号:11506429
1点
こんにちは
ya-shuさん やまだごろうさん有り難うございます。
12−60はぼけないのでわんちゃんの作品などみれば羨ましいですね。
シグマ30,50も検討に入ります。予算も考えながらですが、、、。
皆さん多くのアドバイス有り難うございました。これで閉めたいと思います。
書込番号:11511270
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、父親から譲ってもらったオリンパスのE-300を使っています。
茲許、やはりキットレンズとの違いを確認したくてレンズ欲しい欲しい病が激しく発症しておりました。
ところが、ふと寄ったラゾーナ川崎のビックカメラでガラスショーケース入りのZD14-54現品がなんと29800円也でした。
即決でZD14-54を購入しました。した。
早速、先週末にワクワクしながら14-54を連れ出し薔薇フェスタに行き、力一杯撮りました。。。が、物理的な「明るい」「近づける」以外の描写の違いについてはキットレンズとの違いが今ひとつわかりせんでした。
これについては追々判るのだろうと思っていますが、少し心配事があります。
ズームの35mmの辺りで少しカリッと引っ掛かる様な感じがします。
これは故障でしょうか?
現品購入だけに心配です。
また、せっかくの竹レンズなのでフィルターを付けようと思っていますが、おすすめはありますでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、ご指導のほど宜しくお願いします。
1点
優柔不断バゥさん こんにちは。
私の14-54だと、望遠側(約50mm以上)から広角側に戻す時に限って35mmの手前でパコッという感じ。
2005年頃購入した時からずーっとそんな感じです。14-54Uの方はその様な事はありません。
防滴構造のシール等の関係かなと勝手に思っています。購入当時、そのような書き込みがあった様な?
サービスステーションにTelして聞いてみるのもいいと思います。
フィルターはケンコーの PRO1D PROTECTOR(W) をつけています。
書込番号:11424414
![]()
1点
レンズについて
うちのは変な感触ないですねぇ。CSに確認されてはいかがでしょうか?
キットレンズはカメラと一緒にあげたので手元にありませんが、ZD1454がいいと思いこんで使っていました。今はズミがいいと思い込んで使っています。^^;
ZD2528とsummilux2514との違いはこんな感じです。
ピントはライブビューの拡大表示でコントラストAFしました。ピントずれはレンズの性能になるのかな??
フィルターについて
私はマルミのDHGスーパーレンズプロテクトをお勧めします。
PRO1D PROTECTOR(W)も持ってますが、マルミの方が汚れが落ちやすいです。以前、指紋をわざと付けて試しました。
書込番号:11425520
![]()
2点
>ズームの35mmの辺りで少しカリッと引っ掛かる様な感じがします。
14〜54、54〜14までズームする間、発生場所は様々ですけど、たまにコツッって音がしますね。
ただし、静かな場所でレンズに耳をくっつけて、やっと確認できるぐらい。 (c ̄− ̄)
普段使っていて、ぜーんぜん気が付きませんでした。 (#^.^#)
引っかかるようなら、サービスセンター行った方がいいとおもいます。
書込番号:11432415
![]()
2点
諸先輩の皆様、ご指導いただきありがとうございます。
E-300のスレでも質問させて頂きましたが、レンズのスレでもご意見伺いたく質問させて頂きました。
これで悔いなく、オリンパスプラザ東京→ヨドバシカメラ直行でマルミのフィルターが買えます。
ありがとうございました。
書込番号:11434860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












