このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2010年2月12日 17:52 | |
| 2 | 2 | 2010年2月12日 06:43 | |
| 12 | 12 | 2010年2月7日 04:01 | |
| 25 | 13 | 2010年2月3日 00:58 | |
| 9 | 8 | 2010年2月1日 23:10 | |
| 2 | 8 | 2010年1月31日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-520でこのレンズを使ってるんですが、マクロ撮影が上手くいきません。
アップに撮ろうとして撮影対象に近づくとピントが合わず、ピントが合うまで下がったらそんなにアップに撮れません。
遠くのものを撮るんじゃなくて、目の前の物を よりマクロで撮りたいです。
アリの顔をアップで撮るぐらいのレベルのマクロ撮影はこのレンズには不可能なんでしょうか?
正直キャノンのコンデジの方がアップで撮れますし(デジタルマクロですが…)
E520のレンズキットに付いてくるレンズで近寄って撮るのと大きな大差なくないですか?
これが限界なんでしょうか?
それとも私のやり方が悪いだけでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>アリの顔をアップで撮るぐらいのレベルのマクロ撮影はこのレンズには不可能なんでしょうか?
どの程度かわかりませんが、
それが限界だと思います。
とてもじゃないが無理です。
書込番号:10912356
5点
>これが限界なんでしょうか?
このレンズの最大倍率は「0.5倍」です。これは、カメラ本体にある撮像素子の上に、被写体が元の大きさの0.5倍の大きさで写る、ということです。
オリンパスのデジタル一眼カメラの撮像素子のおおきさは約13mm×17mmです。
13mm×17mmの四角の中に、アリを0.5倍の大きさで書いて、コピー機で大きく引き伸ばしてみましょう。
このレンズを使う限り、それが限界です。
なお、「マクロレンズ」という、1倍まで拡大できるレンズもあります。
これも同じように四角に1倍でありを書いてみると限界がわかります。
書込番号:10912417
2点
等倍でアリのどアップは不可能です。
Canonには5倍まで撮れるって化物みたいなマクロレンズがあるか
書込番号:10912502
2点
√3さん こんばんは。
>正直キャノンのコンデジの方がアップで撮れますし(デジタルマクロですが…)
との事でしたら、
専用のマクロレンズには及びませんが、クローズアップレンズで試してみては?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
アリの顔をどアップと言う訳にはいきませんが、プラス トリミングで結構拡大できるのではないでしょうか?マクロレンズに比べてリーズナブルに簡易マクロの世界を味わえます。
書込番号:10912517
![]()
1点
連投すみません。
>E520のレンズキットに付いてくるレンズで近寄って撮るのと大きな大差なくないですか?
キットレンズ(たぶんED 14-42mm F3.5-5.6でしょうか)は、
最大撮影倍率 0.19倍
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6は、
最大撮影倍率0.5倍
ですので計算上約2.5倍大きく写せます。しかし対象があまりにも小さいので画面全体からみれば大した差ではないかも知れませんね。
ただ、70-300mmの最短撮影距離は、MF時:0.96M、AF時:1.2M(OLYMPUSのサイトより)ですので、今までAFで撮影していたのであれば、MFで試してみれば多少は改善するかも知れません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html
書込番号:10912653
1点
このレンズとほとんど同じ設計のsigma 70-300mmに
クローズアップレンズを追加して撮った作例です.
http://photohito.com/photo/392050/
作業風景はこのスレです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/SortID=10600580/
>目の前の物を よりマクロで撮りたいです。
であればリバース撮影がいいと思います.
書込番号:10912779
1点
√3 さん
マクロレンズを使うと撮影できますよ
レンズスペックの最大撮影倍率を参考にしてください
このレンズでは、0.5倍です
マクロレンズだと0.5〜1倍位までありますよ
参考例を添付します
(手持ちのためブレはすいません)
書込番号:10913233
![]()
1点
こんばんは。
アリの顔をアップでとなると一眼レフでは5〜10倍の像倍率が必要かと思われます。
今お使いの70-300が0.5倍なので更に10倍ほど大きくといった具合です。
ただし、拡大すればするほどピントが合って見える部分が薄くなり、紙一枚ほどの範囲しかないってマクロの世界になってしまいます。
そのため、撮影倍率3倍ほどに抑えて後はトリミングしたほうがアリの顔を立体的に撮れてよいかもしません。
いずれにしても等倍を超える撮影倍率で動くものを撮るのはとても難しいことなので、よく考えて機材投資されてください。
書込番号:10914810
2点
蟻の顔をアップで撮るというのはかなり厳しいですね。
顔のアップとまでは行きませんが、低コストで倍率を上げるのであれば、クローズアップレンズをつけるという手もあります。
その場合、テレ端(300mm)ではピントもかなり甘くなり画質も悪くなってしまいます。
キャノPさんがおっしゃるように撮った写真をトリミングするのが良いと思います。
また、デジタル一眼でのマクロ撮影は被写体深度がかなり浅くなるので、三脚使用をお勧めします。
私も最初は手持ちで撮っていましたが、前後ブレ(半押しでピントが合ってから撮影するまでの間にカメラが前後に移動してしまいピントがずれる)で失敗することが多かったので、三脚を使うようになりました。
参考に写真を貼り付させてもらいますね。
写真1:E-510+70-300mm+クローズアップレンズNo.5(手持ち撮影、1024x768にリサイズ)
写真2:E-30+シグマ150mmマクロ+1.4テレコン(3脚使用、1024x768にリサイズ)
写真3:写真2を1024x768にトリミング
書込番号:10929056
![]()
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-420での使用目的でこのレンズを購入しました。
レンズグリップ部分を動かして300mmまでズームするのですが、レンズ先の可動部分が前にせり出した部分を見ると150mmの印がついている部分ぐらいしか可動しません。
可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。
この動きが正常なのでしょうか?最高倍率で撮れているのでしょうか?
説明がわかりずらくてすみませんが、教えてください。
0点
おはようございます。
私の70-300も同じです。
言われるまで、全く気にしていませんでした。
>可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。
遠景を写すとそうなりますが、接写時には、手で伸ばした時と同じ300mmの位置まで伸びます。
私は全く問題ないと思っています。
この表示は接写時の焦点距離と撮影倍率を表しているのではないでしょうか?
書込番号:10921303
![]()
2点
影美庵さん。
返信有難うございます。
他の方も同様とのことで安心しました。
表示の意味をもう少し調べてみます。
書込番号:10927101
0点
閑散とした板ですが、見てる人は見てるはずという期待を持って・・・。(^_^;)
オリ純正のZUIKO DIGITALレンズは、個人的にはまだその一部しか知らないものの、やっぱり評判通り、「開放から使える」し、梅レンズでも描写は良いし、個人的には非常に満足感は高いです。
ただ、改めてラインナップを見ると、開放でF2.0より明るいレンズは、ラインナップに無いんですよね。
これって、何かBODY側もしくは4/3の規格自体に、技術的な問題が有るのでしょうか?
それとも、単純にオリの設計思想なんでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
もちろん、松レンズの「開放F2.0」にイチャモンを付ける意図なんて有りませんし、実際、それ以上のボケが必要かどうかと聞かれれば、自分の使い方ではあまり必要ないような気もしています。
ただ単純に、なぜシグマ3014や同5014、そしてズミ2514のようなレンズが、オリンパス純正で登場しないのか、疑問に思うというか、「もったいないなぁ」と思うことが有るのです。
また、CANONの50mmF1.8Uやニコンの35mmF1.8Gのような、必ずしも作りは最高級でなくとも、明るくて軽量で描写も悪くはないっていうレンズがあれば、今よりもっともっと広い範囲でユーザーを取り込めるような気がするのです。(それが有るのか無いのかで、初めて一眼を買う知り合いへのメーカー選定のオススメ度合いが変わります、個人的には。)
というか、僕も欲しいです、そんなZDレンズ。
ただ、僕はシグマ5014を愛用していますが、AFの迷いっぷり(BodyはE-420です)や、初期状態でのピントズレ(調整済み)など、思った以上に技術的にシビアな世界のようで・・・。
やはり、「開放F1.4やF1.8のレンズは純正ではあまり出したくない何か」が有るような気もしています・・・。
どうかご意見お聞かせください。m(_ _)m
0点
あくまで想像です。
フォーサーズの規格を決めるにあたって想定したのがF2.0だからでしょうね。
像側テレセントリック性が考慮(F2.0の瞳が像面の端でも無いといけない)されているので。
これを無視すればF1.4とかは可能(他社から出ていますしね)ですね。
時代は変わったので今後どうなるかはわかりません。
書込番号:10871235
![]()
3点
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/74
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/69
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65
大きくなって、値段が上がって、開放の性能は極めて低い。
解像も色収差も酷いが、それをトロけるといって素人スジでは評価が高い。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
これは凄いがデジタル補正、時代は変わった。
書込番号:10871733
2点
オリンパスでも、銀塩時代はF2以下のレンズもありました。
技術的には何ら問題はないと思いますが、性能vs価格、価格vs販売数量などなど、営業戦略上の理由があるのでは?と思います。
12〜14mmクラスの単焦点レンズで、F1.4の明るさがあり、竹クラスの性能と価格だったら、1本欲しいです。
価格が松のレベルでは、私には手が出ません。
書込番号:10872323
![]()
2点
多分…
50oF1.4で良いなら…明日にでも作ってくれるかも(^^;
でも…フォーサーズでは、35o換算で100oの画角ですから…
売れないですね?
フォーサーズとは言え…
35o換算で標準的な画角になる25oのレンズでF1.4を作ろうと思ったら…
キヤノンの24mmF1.4Lと同じ位のバカでかさと価格になっても不思議は無いです(^^;
そういう意味では、パナのズミルックスなんて奇跡的なレンズかも知れません(^^;
それなりのサイズと価格で作ろうと思えば…25oF2.8がやっと…と言う事だと思います。
ズームレンズでも同じでしょうね(^^;
書込番号:10872740
2点
WEBだったか雑誌かでF2.0以下を作らない理由を読んだような気がします。たしかオリの人が語ってたような。。。
肝心の理由は忘れましたが、その時のオリのレンズに対する考えは「頑固な職人」という印象をもちました。良質だが商売下手かも。
書込番号:10877008
1点
皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
んー、個人的にはキャノンの単焦点Lレンズのように大袈裟でなく、もっともっとチープでも良いから、明るい単焦点が1本でもあれば・・・と思うんですけどね。
kuma_san_A1さんのおっしゃるように、オリの技術陣が過去に自分たちの掲げたテレセントリック性に縛られているとすれば・・・。
んー、不器用というか、ガンコと言うか・・・。
開放から使えなくてもOK!
防滴防塵も要りません!
樹脂マウントでも文句は言いません!
だからオリさん、F2.0より明るい単焦点レンズ、出してくれませんか?
もちろん、「梅」で!!(^−^)
書込番号:10884114
0点
ya-shuさん
なんならマウント遊びしちゃいますか ^^
OMのZUIKOとか・・・
書込番号:10884306
1点
staygoldさん。
そーですよねー。
結局そこへ行き着きそうですよね。(笑)
実はよくわかってないんですが、
OMズイコーレンズ : 純正アダプターで接続可能(フォーカスエイド的なものも可能?)
その他色々なMFレンズ : ヤフオクなどであらゆるアダプターが販売中?
ってことなんでしたっけ?
それとも、フランジバックの関係で、マイクロ4/3じゃないとマウント遊びはやり難いんですかね?
・・・と、改めてオリのOMアダプターのページ見たら、「推奨Fナンバー」なるものがあって、開放付近は使わないでってなってるんですね・・・。
これをまともに守ってたら、明るいレンズではなくなってしまいますが。(^_^;)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3
書込番号:10884545
0点
こんばんは。
フォーカスエイドは利かないでしょう ^^;
フランジバックは各マウントがあるので大丈夫でしょう ^^
推奨Fナンバーも気にする程でもないかもしれません(一応はレンズによる差はあるのかな)
オールドレンズもカメラの画素数いっぱいの性能(解像)を楽しむのは辛いので、
リサイズや2LやLプリントで考えれば実用的だとは思います。
ちなみに、OMレンズならマウント純正品は絞り羽根連動タイプなので、
絞り環を回すと被写界深度がファインダーで確認出来ます。
質問から逸れましたが、遊びの話ということで ^^
書込番号:10888498
1点
>それとも、フランジバックの関係で、マイクロ4/3じゃないとマウント遊びはやり難いんですかね?
マイクロ4/3がマウント遊びはやり易いですが、標準4/3でも多くのレンズが使えます。
私はE-500/510ですが、ニコンとミノルタSR用のマウントアダプタを持っています。
マウントアダプターメーカーは、宮本製作所が有名ですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
近代インターナショナル社やハンザ社の製品は、ここのOEMと聞きます。
実際の製造元はどこだか分かりませんが、下記などでは安価で販売されています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5d5a5a9a1.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:10889408
0点
あくまで私の意見だけど、せっかくのオープン規格だからメーカーに拘らずどこかのメーカーがF2.0以下を出してるのだから、それで十分と思います。
もっともシグマは純粋なフォーサーズ用レンズじゃないとはいえ、フォーサーズユーザーからもそんなに評判悪くないですし(むしろ好評の印象)。
パナについては言うまでもない。高額なのと今後パナから発売される可能性が無い(低い)のが残念。
そういえば韓国のメーカーもフォーサーズ用レンズを出すってきいたことあるけど。
書込番号:10891415
0点
パナの25mmを超えるようなのはなかなか難しいでしょうけど、
フランジバックから40mmクラスはF1.4でも小型化できるとおもうので
だしてくれないですかねぇ・・・
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
ポートレイターにしか売れないかもしれないけど、
カメラは趣味の道具です。
売れないものは作らない、利益だけを追う会社
にはなって欲しくないです。
書込番号:10899236
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
今オリンパスE−620を使っています。
使用レンズはキットでついてきた14−42mmと単焦点30mmf1.4とマクロレンズです。
最近風景写真を撮りたいと思うようになって、もっと遠くから被写体をとらえたり
または望遠独特のボケ感もいいかな?と思い購入をずっと考えています。
コスト的には安いですよね?
あとは重量なんですが重いでしょうか?
またやはり三脚も購入を考えているのですが、望遠となると三脚も必須ですよね。
どなたか使用している方の感想を聞いてみたいのですが
・ピントの合うのは早いか?
・重量などについて?
・使い勝手
などなど・・・・もしよろしければご教授ください。
宜しくお願いいたします
0点
私もE-620で使っています。自分が使っているレンズは14-42mmと50mmf2.0macro、SIGMA30mmf.14、70-300mmです。なんとなく似てますね。
私の70-300mmの使い方ですが、運動会などの子どもの行事や野鳥撮り、テレマクロなどに使用しています。先日白鳥を撮っていたとき、周りはキャノンやニコンユーザーの方ばかりで、バズーカ砲のように大きなレンズの方が多かったです。キャノンユーザーの方がコンパクトさに驚いておられました。コンパクトなのはフォーサーズの特権ですね。他社製600mm級のレンズと比べればかなりコンパクトで軽いです。お持ちのレンズで言いますと30mmf1.4が410gに対して70-300mmは615gですので標準レンズと3014を同時に持ったくらいの重さです。
書込番号:10845910
![]()
2点
このレンズE-P1に付けて野鳥など撮っていましたが、もっと本格的に使いたいと思いつい最近E-620を購入しました。
このレンズ安くて軽くて600mm相当の超望遠と言うのが凄く魅力的です。
先日試し撮りをした段階では小鳥の様な小さな被写体では望遠側で迷ってピントがなかなか合わない事も良くあり、E-620にまだ慣れていないのでカメラの設定などを検討しています。
写真そのものは満足出来る写りでした。
但風景では望遠過ぎるので使いこなしは難しいと思います。
少し離れて花などをアップで撮るのには便利なレンズですよ。
書込番号:10847215
2点
harmonia1974さまありがとうございます。
そうですか。やはりコンパクトなんですね。
確かに普通35mm判で600相当はバズーカーのような感じのレンズになりますよね。
ニコンやキャノンさんはそうなんですね。
それは魅力的です。
レンズは本当に同じようなものを持っていますね。
重量はすごくわかりやすく説明していただけて本当に助かりました。
参考にさせていただきます。
OM−1ユーザーさまありがとうございます。
写真とてもいいですね。
EP−1をお持ちですか・・・今私がほしいカメラです^^;
野鳥も撮影したいですが、OM−1ユーザーさまがおっしゃたとおり
少し離れたところから花をアップで撮影とかに使用していきたいなーと考えていました。
もちろん望遠としての機能も発揮させたいですが。
風景ではきつそうですか・・・・悩むところです
参考にさせていただきます。
書込番号:10848630
1点
napapapaさん、こんにちは。
E-620は持ってませんがE-510・E-520を持ってます。ボディのホールド感が違うのでそれを考慮して読んで下さい。
このレンズ移動の時は重さを感じますが、撮影中は案外重さを感じません。でもさすがに長時間使ってると手がだるくなります。
14−42mmに比べるとAFなど若干劣る印象。たまにAFがいつまでもジーコジーコと迷い続ける時があります。
近くのものを撮影した場合、手振れ写真が多いです。私が下手なのかもしれませんが。マクロはあまり撮影してませんが、十分過ぎるぐらいボケますよ。
マクロは別として、望遠の写りは値段なりで特に感動するようなものはないですが、ピーカンに晴れた明るい昼間の時は、同じレンズ?と思うぐらい劇的に変化します。ドッグラン撮影の真似事が出来るぐらいAF合いやすいし、トリミングしても分からないぐらい写りも抜群に綺麗です。
他のレンズ以上にシッカリ支えないといけないのが幸いして、正しい姿勢で構えて撮影するようになるので、雰囲気だけプロになったような気分で心地よく思う時があります。
この値段なら損はないと思いますよ。
書込番号:10851946
2点
>コスト的には安いですよね?
諭吉さん三枚ちょっとで600mm相当の
超望遠マクロレンズが手に入るわけですから
とてもコストパフォーマンスが高いです。
>重量なんですが重いでしょうか?
E-620と合わせて1kgちょっとというのが重いかどうかわかりませんが、
他社の600mm相当のレンズを持ち運ぶことを考えると充分に軽いと思います。
実際に店頭で確認できるので触ってみて下さい♪
>望遠となると三脚も必須ですよね。
あった方がいいけど、なくても手ぶれ補正があるので撮れますよ。
E-620ならしっかりホールディングすれば1/40秒くらいまで大丈夫です♪
>ピントの合うのは早いか?
AFは遅いです(笑)
一度外すとジーコジーコ前後に焦点を合わせるので、
再焦点まで時間がかかります。
>使い勝手
右手で本体を持って、左手でレンズを持てばしっかりホールドできます。
フードが取り外しにくいのが難点ですが、これは慣れが必要です。
風景ですと500mm超の望遠レンズで波頭や山の稜線などを狙って
撮ったりしますので、望遠だから使わないということはないと思います。
私は、超望遠マクロレンズとしてこのレンズは重宝しています。
買って損はないですよ。
書込番号:10852167
![]()
4点
ピントが合うのは遅いです。迷うことも多々あり。
このお値段で贅沢はいえません(><)
重さはそこそこ。軽くは無い。
でも換算600mm相当のレンズを持ち歩いていると考えると超軽量。
場合によりますが、ボケの感じはちょっとうるさい感じです。
F2.8とかの望遠レンズのボケをイメージしているのであれば、
このレンズでは無理ですが、マクロ的な使い方もできるのでそこそこいけます。
※菜の花の写真
風景は全然いけますよ。
三脚は不要かな。
三脚座が付いているような望遠レンズなら必要ですが、これは手持ちで全然OK。
アップした写真は全部手持ちです。
私的には、このお値段でこの性能なら文句なしです♪
書込番号:10863021
![]()
4点
皆様ありがとうございます。
重さは望遠なので仕方ないところですね。
ももあ&はなさんの写真はとてもきれいで、マクロ的に花をこうやって撮影したかったので参考になりました。
また、メジロも結構ぼけ感あってよかったです
ほしくなりました
書込番号:10864696
0点
ジーコジーコ・・・・に目が留まり 書き込みます、 syuziico (しゅーじーこ)です (笑)
写りは価格以上に良いと思います、 しかし、AFには首を傾げちゃいますね、まさに ジーコジーコ です
それと、内部で動くレンズ群の質量が大きいのでしょうか? "ンゴ! ンゴ!" といった感じで
ショックも相当ありますね、 初めて使ったときにはビックリしました、、
自分は 風景撮りがメインで、AFの速さが求められる動体撮影はあまりしませんので ほぼ満足してます♪
何より、価格の割には いい写りをしますからね ( ^ー゜)b
書込番号:10872099
1点
ED 70-300mm F4.0-5.6よいとおもいますよ。
AF速度は期待しないほうがよいです。
1枚目=息子+E-510+ED 70-300mm F4.0-5.6
2枚目、3枚目、はSS変更する余裕がなかったのでちょっとブレてますがAFで撮りました。
書込番号:10872547
3点
なるほど・・・AF速度は難しいようですね。
参考になります。
私も撮影したい対象としては
「マクロ的に花」を遠くから
と
「野鳥撮影」です。
野鳥は動きますから難しいというか、きっとピント合ったら即押さないといけないかな?
価格の割にいい写りをするところには惹かれますね
最短撮影可能距離はいくつなんでしょうか・・?
書込番号:10875346
0点
最短撮影距離 =MF使用時0.96m
AF撮影時の最短撮影距離は1.2m です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html
鳥はピント合ったら即押してます。
AF遅いですが、このレンズはけっこう気に入っています。
書込番号:10876653
1点
最短撮影距離は撮像素子からの距離なので
実際にはレンズ先端からの距離はもっと短く感じられますよ。
マクロで撮るとこんな感じの大きさです。
ちなみに望遠端の最短距離で撮りますとピントが
とっても薄くなりますので、中々注意が必要ですよ。
書込番号:10878309
2点
遅ればせながら、このレンズとE-3 で鳥や昆虫を撮っていますので、サンプルを掲載します。鳥の場合はどのくらい近くでとれる鳥か、つまり人慣れして近くで撮らせてくれるかどうかで決まってしまうところがありますが、このレンズは 35mm相当600mmの超望遠と同じなので、明るい場所で撮るならお勧めの一本です。
飛んでいる鳥は、大きくてゆっくり飛ぶ鳥なら結構撮れます。カモメやサギ、なれればカモくらいは撮れるでしょうか?
コツは、鳥が飛んでくるのと近い距離にAFでピントを先に合わせて撮ることです。それなら魚を見つけて川面に飛び込むユリカモメくらいは撮れます。 写真はカワセミのみ1.4倍のテレコン併用、他はこのレンズだけで撮ったものです。
書込番号:10879476
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
こんにちは
こちらの最大撮影倍率(35mm換算)は0.22倍となっています。
パナ20mm F1.7は0,25倍となってますから、少しだけパナの方が大きく写るのでは。
これより大きく写すにはマクロレンズが必要となりますね。
書込番号:10841766
0点
まずは パンケーキレンズにクローズアップレンズ装着して 近づいて撮影してはいかがでしょう
ここのページでクローズアップレンズの紹介と作例があります。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
46mmφのクローズアップレンズはほとんど無いので、46mm→52mmφのステップアップリングをかまして52mmφのクローズアップレンズを装着することになります。
ブレないように三脚据えて 絞り優先(Aモード)でDisplayボタンを押して 絞り込みした像を確認した上で撮影すれば まずは撮れると思います。
花のマクロ撮影は奥が深いので 簡単には思うような写真が撮れないので参考書見たり、参考になるWeb見たりして修行してください。
Frank.Flankerさん が奨めるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8が最適解ですが、まずはクローズアップレンズで苦労してからマクロレンズを購入した方が ありがたみが判るとはずです。
書込番号:10842392
![]()
2点
追補
上記URLでは マクロフィルターと書いていますがクローズアップレンズも同じものです。
組セットで無くても、Kenkoやマルミの一枚だけのクローズアップレンズでも効果があります。
書込番号:10842452
1点
みなさまありがとうございます。
クローズアップレンズでも結構きれいに撮れそうです。
今までデジコンしか使ったことがなくて、何も考えずにとって
いたけど、マクロでとるのは大変なことですね。
憧れのライカは慣れてから買おうと思います。
書込番号:10843281
1点
コンデジはマクロが付いてますが、一眼タイプにはマクロモードがありません。
クローズアップレンズかマクロかどちらかになります。
レンズ選択の項目として最短撮影距離、撮影倍率をお確かめの上、お求めください。
書込番号:10846625
0点
Olympus E-P2 + 17mm F2.8 と Panasonic GF1 + 20mm F1.7
を比較してみました。
参考として,次の2台も比べていますので、大まかな参考になると思います。
CANON 5D mk2 + 100mm Macro
Ricoh GRD 2
素人なので、撮影はほぼ「AUTO」のままです。
http://sg11.exblog.jp/13618885/
書込番号:10873839
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
この度、念願のデジカメ一眼レフ E 30を購入したのですが、望遠Zoomレンズの購入で悩んでいます。
と言うのも、被写体がオートバイレース(特に鈴鹿8時間耐久ロードレース)なので、昼間は勿論夜間にも撮影したいのですが、いかがなものですか?
今までは、CAMEDIA SP-550UZを駆使して撮影していました。
0点
大丈夫です。
コンデジよりも動体撮影はしやすいと思います。
夜間撮影はレンズというよりもボディーの性能なので、オリンパスは辛いのかなと思います。
多分E-30なら18:30前後位まででしょうか・・・8耐の場合。
私も鈴鹿8耐は良く撮影に行っています。
書込番号:10857408
![]()
1点
ridinghorseさん> ありがとうございます。 やはり、18時半以降は厳しいですか…(カメラ本体の性能で)
今までの撮影経験から、一応 SS 1/250 でならある程度ジャスピンさせる自信はありますが、SS 1/125 ではちょっと怪しいところがあります。この程度だとどうですか?
書込番号:10857682
0点
18:39のデータで、ISO1600、SS1/125、F9位の感じです(写真1枚目)。
後は数をこなして流し撮りの歩留まりを上げるといいと思います。
書込番号:10858690
0点
光の具合によるとはいえ、この季節の18時半以降でE-30は相当苦しいです。他社のカメラと比べると高感度は強くないですから・・・。
ましてや、レンズが70-300mmF4.0-5.6となると・・・。
ridinghorseさんの作例は、驚異的な高感度耐性を持つニコンD3のものです。E-30でISO1600まで上げようものなら、少なくとも暗部はざらざらになります。
せめて、レンズは50-200mmF2.8-3.5SWDが欲しいところです。70-300mよりAFが速い点もメリットです。
書込番号:10858963
0点
鈴鹿は真夏の祭典で、18:30頃はまだ明るいです(とはいえども十分暗いとも言えますね)。
ISO値については、絞りを開ければスレ主さん検討のレンズでISO800までは落とせますので十分です。
また、鈴鹿の撮影スポットは被写体との距離的にフォーサーズで300mm(600mm)は確保したい所ですね。
書込番号:10859019
![]()
1点
×300mm(600mm)
○300mm(銀塩換算600mm相当)
すみません。
書込番号:10859121
0点
返事が遅くなってすいません。
ridinghorseさん〉さすがに、素晴らしい写真ですね。やはり、7月末とはいえ6時半過ぎは結構暗いですよね。(コンデジで撮りずらかった…)取り敢えず失敗を恐れず練習してみます。
押忍さん〉参考意見を有り難うございます。やはり、鈴鹿では500mm(35mmカメラ換算)は欲しいので取り敢えず、70-300で練習してみます。(さすがに、50-250 F2.8には手が出ないから…)(泣)
書込番号:10868158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































