オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

クチコミ投稿数:191件

現在使用しているボディはGH1で、携行用にこのレンズかLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6のいずれかの導入を検討してます。

画質的にはどちらもそこそこ評価は高そうですが、半押し時のフォーカススピードはどんなものでしょうか?

両方お持ちの方がいらしたら感想などお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10860715

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/01/30 14:36(1年以上前)

借りて使ったことがあります。GH1も同じようなものでしょう。
AF速い順に並べてみます。
1) G1 + Vario
2) G1 + Zuiko, E-P1 + Vario
4) E-P1 + Zuiko

勿論、新しいFWだと結果が変わる可能性もありますが。

書込番号:10861121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2010/01/31 19:27(1年以上前)

Eghamiさん

さっそくありがとうございました。

ショップで試してみましたがやはりGH1(G1)+Varioの方がすっと決まる感じでした。

E-P2 + Zuikoは少し「ジー」と言う音と共に近くと遠くをサーチして最後にフォーカス
ポイントへ止まる感じでした。

自分にはVarioの方が合っていそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:10867627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

50mmマクロレンズとアダプター

2010/01/24 10:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

マイクロフォーサーズカメラに着けると、アダプターがチューブの役割を
果たしてしまいピントが合わせにくくなりませんか

書込番号:10831249

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/24 11:06(1年以上前)

私はマイクロ4/3ボディは持っていませんが、言われるようなことはありません。
アダプターは約25mmの厚み(長さ)がありますが、それを使って、センサー面にピントが合うようになっています。
仮に、厚みが5mm程度のアダプタを作った場合、それではピントは合いません。

書込番号:10831369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/24 16:39(1年以上前)

レンズのファームアップが必要な訳でもないようですね?

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606

書込番号:10832620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/01/24 17:06(1年以上前)

ピントはもちろん合います
問題は
どうしてもこれだけ繰り出せば
EXチューブを使用するのと
同じ結果になるのでは

書込番号:10832754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/01/24 23:17(1年以上前)

>どうしてもこれだけ繰り出せば
EXチューブを使用するのと
同じ結果になるのでは

ならないっしょ。 (^ー^* )

EXリングは接写用でしょ?
マウントアダプターはフランジバックの長さの差を埋め合わせるためのもの。(説明上手くないね^^;)
で、EXリングでは無限にはピント合わないけど、マウントアダプターは無限にもピントがあう。

スレ主さんは、なんか勘違いしてるんだね。 (o・。・o)

書込番号:10834798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2010/01/25 00:49(1年以上前)

フランジバック:マウントから撮像面までの長さ。各マウントごとに厳密に決められている。
フォーサーズのフランジバック:38.67mm
マイクロ4/3のフランジバック:約20mm

4/3→マイクロ4/3アダプタはフランジバックの差を埋めるための物です。(マウント径が違うので、その差も吸収していますが)
マクロチューブは、「意図的に」フランジバックを長くし、焦点を接近(マクロに写る)させる物です。
別物です。

書込番号:10835393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/01/25 17:03(1年以上前)

ありがとうございました。
皆さんお騒がせいたしました。

書込番号:10837682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ED 35-100mm F2.0での動体撮影

2010/01/13 23:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0

スレ主 Libretto50さん
クチコミ投稿数:60件

35-100mm F2.0での動体撮影について質問させてください。

先日まで高校サッカー選手権が行われていましたが、縁あって初めてピッチ上、ゴールライン際で撮影できる機会がありました。本体はE-3のみ、レンズは試合中は90-250、試合前後とハーフタイムは50-200(旧)、14-54(旧)で撮影しました。
敵陣ゴールライン後ろに座り、敵陣ペナルティエリアのラインから自陣ゴールまでは90-250でしっかりとカバーできるのですが(でもテレコンが必要かも)、ペナルティラインから内側、つまりお目当てのチームのシュートシーンがでかくなりすぎて、いいショットを撮ることができませんでした。

来年の選手権、その前の新人戦、高校総体ではサブ機(E-3又は次期機)を調達し、焦点距離の短いズームレンズを用意して挑む予定です。

そこで質問です。手持ち機材で対処しようとすると、センターラインと敵陣ペナルティエリアのラインの中間辺りから自陣ゴールまでは90-250(+EC14)、それより手前は50-200(旧)で撮影することになるのですが、90-250の凄まじい画を見てしまったので、竹の50-200より松の35-100に強烈に興味を持っています。
そこで気になるのは35-100のAFの速さです。レビューや口コミを拝見しますと、「松では最速」という人もいれば、「AFは遅い」という人もいらっしゃいます。多分撮影している対象がまちまちなので両極端の意見になっていると思うのですが、雨天〜晴天、ゴールライン後ろからシュートシーンを狙う状況ですと、どうでしょうか。50-200(旧)との比較でご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

でもきっと買っちゃうんだろうなぁ.....

書込番号:10780384

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/14 01:44(1年以上前)

Libretto50さん、こんにちは。
90-250mmですか……いいなあ(^^;

> でもきっと買っちゃうんだろうなぁ.....

背中を押せということですね? はい分かりました(笑)。

当方は35-100mmをE-30で利用していますが、このレンズのAF速度について評価がまちまちなのは、フォーカスレンジリミッター(お持ちの90-250mmにもありますね)を使い込んでいるか否か? に原因がある気がしています。

35-100mmは「1.4メートル〜無限遠」に加え、「1.4メートル〜3メートル」と「3メートル〜無限遠」に切り替えられますので、適切なレンジを選択すれば、わたしのE-30で迷いも少なくスパスパ合焦します。

「ゴールライン後ろからシュートシーンを狙う」ということであれば「3メートル〜無限遠」に固定できると思います。比較対象の50-200(旧)はズームレンジが長いことに加え、そもそもリミッターがありませんから、(リミッターで区切った)35-100mmが50-200(旧)より遅い、ということはないかと思いますよ。

というわけで、安心してf2.0ズームの世界へおいでください(笑)

書込番号:10781283

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/14 02:02(1年以上前)

D300 + 70-200/2.8VR2が結構良いと思います。

書込番号:10781338

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/01/14 19:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

まず置きピン

親指AFで追いかけています

自分の感覚では150mmF2.0に比べて少し遅いような気がしていますが、
使い方でカバーできる部分もあるのであんまり困っていないというところです。
サンプルはパンしながらMFモード3でAFさせて撮っています。

先週ホッケー(と言ってもスケートではなく長靴の)をゴールのすぐ後ろから
撮ってみましたが、間に張られた安全ネットにAFが引っ張られて大変でした。
そういう状況では使い難いだろうと思いますが(どんなカメラでも大変かな?)、
離れた場所からの撮影で、間にネットがなければ何とかなるかと予想します。

書込番号:10784381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Libretto50さん
クチコミ投稿数:60件

2010/01/16 07:32(1年以上前)

新宿区在住さん

ご返事ありがとうございました。
また、非常にわかりやすいご説明、感謝です。

なるほど、フォーカスリミッターですか。
確かにリミッターを無視して全域であわせようとした場合より、リミッターを設定した場合の方が素早く合焦しますよね。
で、設定した場合は「スパスパ合焦する」とのこと、安心しました。

ちなみに90-250にもリミッターがついていましたが、ピッチ全体をカバーしようとしたので無視していました(@2.5m−無限遠、A2.5m−8m、B8m-無限遠)。こちらもリミッターを8m−無限遠に設定すればAFが早くなるわけですね。
また、2台体制時のもう一つの懸念点と考えていた、メイン機からサブ機への切り替えのタイミングも、両方のレンズでリミッターを設定することにより、迷うことなく行えそうです。

完全に背中をどつかれました。ありがとうございました。

※私も30年ほど前までは「新宿区在住」でした。西武線の中井駅周辺におりましたが、当時の町並みが頭をよぎり、とても懐かしく思いました。

書込番号:10791154

ナイスクチコミ!2


スレ主 Libretto50さん
クチコミ投稿数:60件

2010/01/16 08:10(1年以上前)

うる星かめらさん

ご返事ありがとうございました。
2マウント体制にせよということですね。

2台体制の必要性を感じたとき、他のマウントも考えましたが、以下の理由で頭から消し去りました。

@将来の出費が多すぎるし、レンズ使用が非効率
 カメラ本体もレンズも新規に購入する必要があります。「E-3 + 35-100 F2.0」も「D300 + 70-200/2.8VR2」も実売価格は殆ど一緒です。しかしオリンパスはこのセットを買えばレンズ購入は打ち止めとなり、あとは本体の買い増しだけなので将来の出費は限定されますが、ニコンとかキヤノンなんぞ買っちまったらこれで済むはずがなく、いったいこの先幾らつぎ込んでしまうやら....。
オリンパスに不満があるわけでもなく、レンズ使用も非効率ですので。

A吐き出す画の感じが違う
 2台体制にしてまで撮影に挑むときは、依頼されて撮る場合が殆どです。撮る枚数が非常に多く、かつ納期も短いのでRAWでなくjpgで撮影しています。この場合、各社製カメラで吐き出す画の感じ(色合いというか)の違いが素人目にも分かるので、依頼元に納めるときにこの不自然感は嫌だなぁと思います。E-1とE-3でも違うようですので、同メーカー同機種で2台体制にしたいと思います。

以上、ご返事ありがとうございました。

書込番号:10791233

ナイスクチコミ!5


スレ主 Libretto50さん
クチコミ投稿数:60件

2010/01/16 08:28(1年以上前)

R2-400さん

ご返事いただき、ありがとうございました。

>自分の感覚では150mmF2.0に比べて少し遅いような気がしていますが、
>使い方でカバーできる部分もあるのであんまり困っていないというところです。

「遅いかもしれないけどたいして問題ではない。」と解釈しました。
購入に向け、一歩前進です。ありがとうございました。

ネットの件ですが、ネットまでの距離を自分でコントロールできるなら、フォーカスリミッターを使用して対処できそうですが、そうでないと大変ですね。撮影をあきらめて試合に集中するというのが一番いいかもしれません。

書込番号:10791264

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1に装着して

2010/01/14 22:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

クチコミ投稿数:10件

GF1用に購入を考えているのですが、素人のためどうしても「手振れ補正なし」が気になります。
GF1にはボディ内手振れ補正がないことを承知で検討しているのですが、やはり影響は大きいでしょうか。

晴天時の散歩中スナップや、家中での人物撮り、食べ物の記録が中心になるのですが、手振れしないよう気をつけていても、やはり手振れ補正付レンズ(GF1レンズキットのLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6)に比べると難しいものでしょうか。

漠然とした質問で申し訳ないのですが、現在所有コンデジの手振れ補正をOFFで撮ってみても、手振れしている写真にはほとんどならないんです・・・でもコンデジとレンズ交換式のカメラでは違うものなのか・・・経験がなくわからないので質問してみました。

どなたかに背中を押してくれるような回答をいただけると嬉しいのですが。
GF1レンズキットのレンズより、こちらのレンズのスタイルが好きなので、できればこちらのレンズを購入したいです。
でも、パナソニックの手振れ補正付の方が無難(オリンパスの方じゃ無理)なんて意見をいただいたのならば、素直にGF1レンズキットの組み合わせにする覚悟(レンズの大きさも気になっていたのです)もできています。

よろしくお願いします。

書込番号:10785356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/15 22:20(1年以上前)

私もGF1を購入検討中です。

手ブレ補正の有無についてはニコンD300など一眼レフの経験で書きます。
手ブレ補正機能のありがたみは、撮影の状況や使用サイズによって違ってきます。

1)明るい日中屋外なら必要ない
2)森林地帯や屋内など暗所の撮影でL版サイズに焼くなら、あったほうがよい。
3)暗所撮影でA4サイズ以上に延ばすなら、必要。

おおざっぱに言ってこんな感じです。
食べ物の撮影などはあったほうがよいとは思います。

手ブレ補正の効き具合は、メーカー差よりも撮影時の状況や構え方の影響が大きいです。
しっかり構えて撮影すればそれほどブレは怖くないです。食べ物を撮るときは左ひじをテーブルに載せて
ブレを抑えるといった工夫もできます。暗すぎる部屋でどうやってもブレるときは結局ブレますし。
普段のコンデジ撮影で手ブレ補正OFFで問題なければ、GF1でも同じようなものだと思います。

書込番号:10789776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/15 22:42(1年以上前)

シマウマの仲間さん
丁寧に説明していただきましてありがとうございました。
自分の確認したかったことを言葉にしていただいたおかげで「自分の撮影する環境では、手振れはあまり気にならないのではないか」といった結論に達しました。
これで、迷いなくこのレンズの購入に踏み切れそうです。
ありがとうございました。

書込番号:10789893

ナイスクチコミ!0


cozy116さん
クチコミ投稿数:1件

2010/01/15 23:52(1年以上前)

私もGF1を所有しています。ED14−42mmを使われた感想を教えてください。

書込番号:10790307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズフードの劣化について

2010/01/12 10:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

約2年と少し利用しているうちに、レンズフードのロック感がなくなり、ふとした振動でフードが外れてしまいます。

新しくフードを購入しようと思ったのですが、オフィシャルのオンラインショッピングにはU型のフードしか販売されていません。
確かT型とU型のフードは違ったはず…

別に他社製品でもよいのですが、14-54mmに合うフードをご存じないでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:10772151

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/12 10:44(1年以上前)

>オフィシャルのオンラインショッピングにはU型のフードしか販売されていません。

お近くのカメラ店で、I型フードをお求めになれば良いと思いますが…。
店頭在庫は無いと思いますが、取り寄せは可能でしょう…。
お住まいが離島などで、お近くにカメラ店がない場合、ヨドとか、ビックなどでは通販も行っています。
電話で話せば、HP内の商品一覧に載って無くても、購入可能でしょう。
オリンパスのオンラインショップは、電話で話すことは出来ないのかな? ← 未利用で知りません。

私も14-54/2.8-3.5(無印=I型)を使っています。
II型フードは径が大きくなり、PLフィルターなどの操作性が良くなったと聞いています。
遮光性に関しては、どちらも変わらないハズです。
径が大きくなった分、収納時もかさばるのでしょうか。

書込番号:10772218

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/12 14:04(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん フォローありがとうございます。

リンク先のフードがそれです。
高いというか安いというか分かりませんが…。

なお、Φ67mmのねじ込み式フードなら、下記八仙堂さんで、より安価な品があります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-67.html
広角用で、対応画角は35mm判で24〜35mmとか。

書込番号:10772814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動作音に関して

2009/12/27 21:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8

クチコミ投稿数:377件

先日中古のMMF−1を入手→本体のE−P1を手に入れフォーサーズレンズのみで撮影をしているのですが、当レンズも手に入れました。
想像していたより写りも良く、MMF−1を噛ましているとはいえ、小型軽量でハンドリングも良く満足しています。
ただ1点気になることが。それは動作音です。「ギギ・・・」といったフォーカス音。本体の電源を切る時も(多分ホームポジションに戻るために)同様な音が。昔NIKON使いだった頃SIGMA18−125mmを使っていたのですが、そのレンズと同じような音です。
OLYMPUSのデジタルレンズは竹3本(11-22、14-54、50-200)梅2本(14-42、40-150)持っていますが、これだけ音の大きいレンズは初めてです。
このレンズ、他のデジタルズイコーレンズに比べて動作音大きいのでしょうか?

書込番号:10694795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/28 00:53(1年以上前)

機種不明

E-520+25mmF2.8(レストランにて)

R1766さんへ

> 「ギギ・・・」といったフォーカス音。

E-520で使っていますが、そのような音は聴いた記憶がありません。
どちらかと言うと静かな場所でのフォーカスが合ったときの音が
気になります。その程度です。

カメラ本体の機体にも依存するものでしょうか???
一度、オリンパスに問合せたほうが良いかもしれませんね。

参考にならず、ごめんなさい。
いじょう。

書込番号:10696020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2010/01/03 12:28(1年以上前)

横浜めんたいこさん

返信送れて申し訳ありません。情報有難うございます。
「ギ、ギ・・・」と表現してしまいましたが、特に異常な音と感じているわけではなく、前スレにも書きましたが、SIGMA18-125mmと同じような音だと感じています。
スタンダードな14-42、40-150でもフォーカス音がほとんどしないため、25mmの動く音が大きく感じているのかもしれません。
他のZDレンズに比べてこの25mmの動作音はうるさいのが正解なのでしょうか??

書込番号:10725659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/03 13:37(1年以上前)

R1766さんへ

> SIGMA18-125mmと同じような音だと感じています。
> スタンダードな14-42、40-150でもフォーカス音がほとんどしないため、

私の場合は、SIGMA18-125mm を持っていません。
しかし、14-42、40-150、14-54、9-18、および、最近導入した
50-200を持っていますが25mmF2.8とのフォーカス音の差異を感じません。

どれも静かと思います。気になるほどの音と思っていませんし、
特に25mmF2.8のフォーカス音を気にしたことがありません。

製品の個体差ではないかと思います。
オリンパスに念のために問い合わせしたほうが良いのではないでしょうか?



書込番号:10725937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2010/01/03 18:58(1年以上前)

横浜めんたいこさん

度々情報ありがとうございます。
私は9−18は持ってないのですが(その代わりに11−22です)それ以外は一緒ですね!!それで、横浜めんたいこさんがフォーカス音が気にならないとなると、僕の25mmがちょっとおかしいのかもしれませんね。
小川町に行って確認してきます。

書込番号:10727272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2010/01/08 18:24(1年以上前)

小川町のオリンパスSCで確認してきました。
SCにある同レンズと比較したのですが、まったく同じくフォーカスする度に「ジッ、ジジッ、ジ〜・・・」と音がしてました(笑)。窓口の人も「もっと静かなレンズにするように技術の者に話しておきます」って笑ってました。
別件でE−P1を高感度(ISO 1000以上)にして、ある特定の画柄に遭遇すると、決まった場所(画面下)に緑色のノイズ線が出る症状があり、それはNGとの事で、E−P1入院となりました。
レンズは大丈夫でしたが、本体が・・・(汗)

書込番号:10752206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/11 00:20(1年以上前)

R1766さんへ

> レンズは大丈夫でしたが、本体が・・・

ご愁傷さまです。
何はともあれ、レンズの動作音は解決(?)したようなので。

音の擬音の表現は、難しいですね。
特に遠近差が大きいときは、動作音が多少気になるときもありますが、
一度、撮影範囲を絞れば、移動量も少なく動作音もそれなりに小さく
短い音になるようです。(当たり前?)

私の場合、目が悪いため AFに頼りっきりです。(MFは、たまに)
そのため、動作音がするほうが如何にもレンズが頑張っている
と受け止めているので、安心して使える気がします。
それなりに音がすることで、レンズもカメラも・・
さらに私もお互い生きているって感じです。少し大袈裟かも。

特に【50-200SWD】は、対象物を取り逃がすと、
『クッ、クッ、クッ』と鳩(?)のような音を発し、
AFのやり直しを計り、けなげなやつと感心しています。
SWDの威力は流石です。

何はともあれ、本体の問題(E-P1)は、さておき解決で良かったです。
私も E-P1 欲しいですが・・・。

お邪魔しました。いじょう。

書込番号:10764772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング