このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年1月8日 19:07 | |
| 5 | 6 | 2009年12月31日 21:31 | |
| 8 | 14 | 2009年12月30日 21:46 | |
| 4 | 2 | 2009年12月27日 23:53 | |
| 56 | 25 | 2009年12月27日 03:29 | |
| 8 | 8 | 2009年12月26日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-1,E-300,E-500を所有していた時に現在この商品を購入しました。
描写が落ち着いていて気に入っていますが、E-520を購入しましたのでU型に買い換えを検討しております。
T型、U型どちらで撮影しても描写が大きく違ってくることはないと思いますので、買い換え費用を(12-60)資金にあてるか迷っています。
E-520にて使用するには撮影の際にはメリットはあると思いますが、旧型の本体に使うのであれば旧型でも問題ないのと思いますし、的確なご意見ございましたらよろしくお願いいたします。
0点
E-520でのメリットとは何なのでしょうか。
そのメリットを挙げてみて、差額程の価値があるのかどうかで決めれば良いと思います。
書込番号:10750959
0点
主な仕様では、ハイスピードメージャAF対応、円形絞り、防塵防滴といったところでしょうか。
実際の撮影で必要なら買い替える価値はあると思います。
でも「12-60mm F2.8-4.0 SWD」を購入することが決まっているようでしたら、まずはそっちかかな。
書込番号:10752019
![]()
2点
こんにちわ。桃色Boyさん
僕もZD14-54は現在でもE-1・E-300・E-330・E-410・E-520で猫撮影の常用レンズ
として活躍してくれてますよ。
T型・U型も描写が大きく変わった訳ではないし、ただU型は円形絞りが採用された
だけで別に買い換える必要はないと思いますよ。
ZDED12-60SWDを購入する予定があるならZDED12-60SWDが良いと思いますよ。
書込番号:10752265
![]()
1点
皆様適切なアドバイスありがとうございます。
昨年9月にオリンパスの講習を受けた際に、ほとんどのレンズの試写をさせていただき(12−60)のしっかりした写りも気に入りましたのでU型は見送り、(12−60)の購入資金に充てたいと思います。
書込番号:10752368
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
価格的にこの商品を考えていますが、入学式、卒業式などの室内撮影で使用できますでしょうか?
さすがに、学習発表会などの照明が暗い場合は不向きと思われますが・・・。
価格的に高価ではありますが、ED 50-200 SWDを購入した方がよいのでしょうか?
ちょっと予算的に厳しいのですが・・・。
本体はE-1,E-300,E-500,E-520と所有していますが、三脚使いでE-1で使うつもりです。
三脚なしでしたらE-520で使うつもりです。
ご教授よろしくお願いいたします。
できれば予算的にもこの商品で考えています。
後押しされるスレがありましたら購入検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
屋内スポーツのような動体撮影ではレンズが明るいほど有利ですが、
屋内行事であれば、動きの収まるところを重点的に狙えば被写体ブレにはある程度対処できますね。
(連写もときに活用)
その点で、70-300mmも使い方しだいだと思います。
手ブレが起きていますと被写体ブレ以前に写真の土台が崩れますので三脚の利用が望ましいでしょう。
背景が黒バックで人物に照明が当たるようなケースではマイナス補正1くらいでいいですね。
結果、SSが速くできます。(私ならESP測光でマイナス1.3が基点)
屋外で運動会も撮るようなことがあれば、〜300mmは生きてきますね。
書込番号:10692897
![]()
1点
コストパフォーマンスの高いレンズです。私はE-520,E-620で使用しています。超望遠やテレマクロにも使えます。もちろん室内では明るさや被写体まえの距離にもよりますが、先日娘の学習発表会があったので撮影してみました。意外とちゃんと写って驚きました。照明は、ステージ上にあった蛍光灯(電球を換えたばかりという感じの明るさ)のみで、会場は真っ暗でした。ISOは800、露出補正は+0.7程度で手持ちで撮影しています。状況によっては学習発表会でも利用可能なのではないのでしょうか。
おまけですが、コウノトリの写真です。周囲にいた人はCANONやNIKONのバズーカ砲のようなレンズを使用されていましたが、70-300mm F4.0-5.6はコンパクトなのに600mm相当。何ミリですか?と聞かれ答えると驚いていた人がいました。
書込番号:10692920
![]()
2点
写画楽さま、harmonia1974さま大変参考になります。
超望遠など考えると、重宝しそうですね。
現状ではレンズにお金をかけたくありませんので、コストパフォーマンス優先でこの商品になりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:10693523
0点
明るいレンズのほうが良いのは当然ですが、
このレンズは、画質的には悪くないですね。
しかも、600mm相当で、
ニコンやキヤノンだとAPS-Cで使うにしても、100−400mmか80−400mmが必要で、どちらも15万以上はします。
3万程度で買える、これは、めっちゃ安いので、とりあえず買うべきです。
僕の場合は、50−200 を E-3、E410、(E-1、E-300)で使ってますが、
200mmまでしかないので、それ以上はテレコンX1.4併用です。
これで280mm(560mm相当)でF値もF4からF5ですこし明るいし画質もいいですが、まあ、結構重いし、テレコンもいい値段がします。
ということで、70−300に決まりでしょう。
まあ、300mm相当の望遠まででいいというなら、40−150mmのF3.5−4.5(旧タイプ)もいいですね、これは持ってますが、これだと2万以下で買えるかも。
望遠端でF4.5の明るさがあり、小型軽量です。
あと、望遠ZOOMで失敗しない撮影方法は、
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10018232396.html
こちらに、記事を書きますので見てください。
書込番号:10696578
![]()
2点
mao-maohさま後押しありがとうございます。
コスト的にもこれに決まりです。
ありがとうございました。
書込番号:10696914
0点
昨日、27,800円にて新品未使用を購入いたしました。
使う機会が今のところありませんので、使ってみて再度スレたててみたいと思います。
書込番号:10714796
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
皆さん、こんばんは。
ペンタックスMZ3以来、携帯性からコンデジにしたものの満足できずに替えること6台、最後はリコーGX100に辿り着きました。このカメラは今後ともサブ機として使い続けていこうと思っていますが、今回一眼に復活しようと機種選定中です。何せデジ一に関しては全くの初心者、自分なりに絞り込みましたが、レンズも合わせると二転三転で悩ましいものです。
写真撮影が主体ではありませんが、山登り・渓流釣り・観光などで巡り合った美しい自然美を撮っておきたくカメラは必需品です。MZ3・望遠レンズ・デカイ三脚をザックに詰めて山に持っていったものの防水処理したカメラを取り出すのが大変で、コンデジに替えざるを得ませんでした。
本当は、毛ばりを咥えて暴れまわっている岩魚と水しぶきを撮りたかったのですが、流石に
釣り竿とカメラを同時にコントロールするのは難しく、撮れたころには魚がくたばっているんですよねー。
最近は年も取り、危険な沢を登りながらの岩魚釣りの回数も減ってきたので、今後は撮影のほうにウェートを置こうと思っています。やはり、風景とか山野草が撮影対象の中心なので、長距離の歩きも考えて携帯性とシャープな写りに重きをおいて選んだつもりですが、二転三転の
繰り返しに終止符を打ちたく、皆様のご意見も頂ければと思っています。
カメラは入門機からちょっとレベルアップしたランクを中心に各メーカーを検討しました。
最後に残ったのは、ペンタKx、パナGHI、そしてEー620です。
その理由は、欲しい・使ってみたいレンズが揃っているメーカーだからです。
一番有力なのは、ボディ・・・Eー620
レンズ・・・9−18mm 来春に新型が出る模様なので、常用一番候補
ですが、新型が出るまで待つつもり。
12−60mm 汎用性・描写力から絶対使ってみたいが、
ちょっとデカイ・重いのが難点かな。
ここに至るまで、皆さんの書き込みが大変参考になりました。何度も読み比べていくうちに
ズイコーレンズのすばらしさに魅かれてきました。
先日、オリンパスプラザにおいて、上記組み合わせで実際手にとってみましたが、益々期待に
胸が膨らんできました。それにしてもE3に12−60の組み合わせは凄い!AFはピッで瞬
速。E620でも速いのですが、被写体次第では迷いも出ました。
接写最短距離25cmというのは撮像素子までの距離であることを初めて知りました。
ビヨーンと望遠60mmまで伸ばすとレンズから1cmまで寄れますよとプラザの方が説明
してくれ、また惚れてしまいました。
という訳で、ボディより安い標準レンズ付きのEー620と12−60mmの組み合わせから
スタートしようと思っています。
あくまでも常用レンズは9−18mmのつもりですが、新型が出るまで我慢するしかないのかな?
こんな考え方でいいのか?皆さんのご意見をお願いします。
0点
こんばんは
E-620をボディーとして9−18mmと12−60mmで始めるのはいいと思いますよ。
ただ、広角側が充実するので、
予算を抑えるのでしたら
14-54mm F2.8-3.5の中古が豊富に出回っていますから
それも検討してみてください。
>9−18mm 来春に新型が出る模様なので、常用一番候補
>ですが、新型が出るまで待つつもり
新型はマイクロフォーサーズ用のMタイプだと思いますよ。E-620では使えません。
現行9-18mm、発売時期が古いということはありません。
書込番号:10684559
0点
写画楽さん、おはようございます。
早々のアドバイス有難うございます。
フォーサーズは全て一緒かと思っていました。
残念ながら小型の新型は諦めざるをえませんね。
20〜28mmぐらいを主体に使っていきたいと思っています。
最低でも24mmは欲しいところなので、取りあえず14−54は外した次第です。
望遠側は現在のところあまり使う予定はないんですよ。
12−60mmあれば十分ですし、このレンズだったらある程度のボケも
得られるかもと思った次第です。
初心者としては非常に高いレンズですが、シャキッとした画像でないと気持ち
悪くて悪くて。
ボディは日進月歩ですぐに浮気心が出るようなので、入門クラスから。
E620では12−60mmの性能を生かせきれないかもしれないですが、
ボディのステップアップを睨んでの選択です。
でも高価なレンズなので、最初は9−18mmのみにしようかな。
それ以上は付いてくる標準レンズでの練習が一番いいような気がしてきました。
安易に広角サイドばかり使うと腕が上がらないような気もします。
またまた悩みか?決断か?
書込番号:10686643
0点
岩魚くんさん、初めまして。
最近12-60を買い増しました。
14-54より僅かですがワイド・テレ端が拡がったことが大きな利点ですが、全域で一絞り分暗くなるのと、やはり一回り大きさ・太さ・重さでヘビーになりました。
描写はシャープですが14-54の柔らかさの中にも芯のある描画も捨てがたく、手にした時の感触はむしろE-620の方がマッチングするような気もします。
ボディよりレンズの方が長く使う事になりますのでどちらを選んでも間違いはないと思いますが。
書込番号:10692358
0点
ちいろさん、アドバイス有難うございます。
そうなんですよねー。
12−60mmはやはり重く、大きいですよねー。
写画楽さんのアドバイスでも14−54mmを挙げられていますが、
今までGX100をめずらしく2年も使い続けた理由として
@携帯性 A24mm(35mm換算)を多用 B1cmまで寄れるマクロ
C自然な色 Dコンデジとしてはいい描写
があり、14−54mm広角側がちょっと物足りないところがあるんですよ。
でも、携帯性を考えるとE−620とはベストマッチングだと思っています。
投稿写真を見るとやはり12−60mmの描写力はすばらしく感じます。
いつかは使ってみたいという思いは強いです。
14−54mmの投稿写真のなかで槍ヶ岳だったと思うのですが、すばらしい描写
のものがありました。かなり絞り込めばシャープな絵も撮れるのだと感心したことも
あります。
ボディは標準レンズ付きE−620で決定、迷いなし。
レンズは@12−60mmの一本
重さ・大きさが辛そうな場所へのお供は標準レンズで我慢する方法もあり
だが、写りは?
A最初は14−54mmの一本、後で9−18を買い足し
9−18mmは軽いので、山に行くときはこの一本で我慢。ただ花の
クローズアップに対応が難点。
B9−18、12−60の2本
今までの用途では完璧なラインナップだが、高価すぎる?
C9−18の一本+標準レンズ
まだ、@〜Cのどれにするか決まっていませんが、最終的に12−60は絶対買うのだろう
なぁーとの思いはあります。
最初の一本は12−60、14−54、9−18のどれから入るかですね。
よく考えたつもりでも、思い込みが強いと判断を狂わす?
ちょっと大げさですかね?
書込番号:10694018
0点
岩魚くんさん
僕は2年くらい前に、E-3とセットでED12-60SWDを使い始めました。
当初の目的は、仕事で必要になった、ドッグランでの犬の写真を撮る事でした。当時のドッグランは、まだあまり整備されておらず、風が吹く日には砂塵が舞う中での撮影が必要でした。ED12-60SWDとE-3のセットは、当時最速のAFを誇り、さらに防塵防滴をメーカーが雨中撮影まで保証する点が魅力的でした。
それ以前に使っていたカメラは、キヤノンEOS 5DとEOS-1D MarkIIIで、オリンパスは買い足しになります。
>山に持っていったものの防水処理したカメラを取り出すのが大変で、コンデジに替えざるを得ませんでした。
僕は、山岳縦走や渓谷での撮影など、自然の風景から野生生物の撮影にE-3とこのレンズを良く使います。当然降雨・降雪・霧・泥濘の中での撮影と、カメラにとって過酷な環境での使用が多いのですが、E-3とED12-60SWDとED50-200SWDは、雨中でもむき出しで使用可能です。それで今までトラブルを起こした事は一度もありません。耐候性だけでなく、非常に頑丈なカメラシステムだと思います。
すでにE-3は15万ショットを越えましたので、本来買い換えのタイミングですが、後継機が出ない事もあり、シャッターユニット交換とオーバーホールを経て、未だに使い続けています。
そういう経験から言うと、ED12-60SWDとのセットでしたら、E-3の方がトータルでの使い勝手が良い様に思います。
フォーサーズの良い所は、キットレンズの開放でも、きっちり解像した写真が撮りやすい事だと思います。反対に大きなぼけ味を求める時は、開放F値の小さいレンズが必須になります。フォーサーズの被写界深度は、撮像素子がフルサイズに対して、対角線で半分になる事から、フルサイズ機に対して2倍と言われます。
ですから、風景写真主体で、写真の隅々まで綺麗に解像感のある写真を撮りたい場合は、好みの焦点距離だけで選んでもOKですが、ぼけ味も求める時は焦点距離の割にF値が小さめで、円形絞りのあるレンズを選んだ方が良いかも知れません。
フォーサーズには、パナソニック製のライカレンズもあります。24mm相当が必須だと難しいですが、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050や、
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150も、
中々良いレンズですよ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_65/p2001/
書込番号:10697568
2点
FJ2501さん、こんばんは。
妙に心動かす(適切な)ご意見有難うございます。
プロフィールも拝見させて頂きまして、なるほどなぁーと納得いたしました。
今日は仕事納め、早めの退社だったので、またカメラ販売店に立ち寄って
きました。
E−3最速キットは流石に重く、機能的には初心者の私にとって宝の持ち腐れになることは
間違いなしと思いました。あくまでも趣味の一環ですから、ここまではという思いです。
でも、12−60mmのレンズにはこのぐらい重く大きなボディのほうが、却ってぶれず
ピタッと収まることが分かりました。
E−620に12−60をセットしてもらったのですが、外見的にも手に持っても
アンバランスであることも分かりました。レンズのほうが重すぎて、E−620の
グリップでは余計に支えきれないような感じでした。やはりE−620には標準の
軽いレンズが一番合っているんですね。
オリンパスプラザでも同じようにセットし、自分では納得したはずのことが視点を
替えてみたら思わぬ落とし穴があったようです。
迷いなしと決めたE−620ですが、余りにも携帯性を重視したがために選択を誤って
いるような気がしてきました。
確かにEー620にはサブダイヤルとかコントロールパネルがないので、ちょっと
使いにくい点もあり気にはなっていました。この際、レベルアップしてE−30を
改めて検討してみたいと思いますが、いががでしょうか?
また、絶対条件であった広角側の12mmも当面は14mmからでもいいかな?
とも思い始めています。
14mmにすれば、写画楽さんのお勧め14−54mmはE−30では標準レンズだし、
FJ2501さんお勧めパナのレンズもあるし、先々の拡張選択肢も広がりそうです。
ちょっとお伺いしたいことがあります。
AF11点とか7点とかありますが、私は基本的に中央1点しか使ってきていません。
そうしないと、どこにピンが合っているのか分からなくなると思うからです。
コンデジGX100でも中央スポットで今まできました。動体以外は必要ないのでは?
との考えですが、他に使い方があるのでしょうか。
時間がありましたら、またお教えくだされば有難いのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:10700679
0点
失礼しました。
ちいろさんも14−54mmを推奨されていましたね。
やはり、こうした皆さんのご意見は貴重なものと大事にしたいです。
書込番号:10701825
0点
岩魚くんさん、おはようございます。
E−30に標準レンズのZD14−54新型は非常にバランスのとれたよい選択と思います。
私はE−3に旧型のZD14−54を使っていますが、12−60より軽くて使い勝手がよいです。広角で撮りたいときは9−18を検討してみてください。
すこしずつレンズを買い足されればいいのではないでしょうか。
AFの件ですが、私も中央1点、親指オートフォーカスです。(MFでAEL・AFLボタンにオートフォーカスを割り当てる)
ただ、スナップ時はAF11点です。ピントが合う点が赤く光るのでどこにピントが合っているかわかると思います。
書込番号:10701989
0点
岩魚くんさん、
>この際、レベルアップしてE−30を
>改めて検討してみたいと思いますが、いががでしょうか?
大きさが気にならなければ良い選択だと思います。
E-30は、E-3と同等のAF性能(11点オールツインクロス)があり、撮像素子の画素数がやや大きく、マイクロアジャスト(レンズのピント微調整機能)もあるので、耐候性が必須でないなら、ED12-60SWDでも、LEICA14-150 や LEICA 14-50とのバランスも良いカメラだと思います。
E-3にあってE-30にない機能は、防塵防滴と視野率100%のファインダくらいです。この視野率もフォーサーズではファインダのレンズによる拡大を使うので、被写体とファインダ画像の明るさの差が減るというメリットがあります。
>広角側の12mmも当面は14mmからでもいいかな?
>とも思い始めています。
そうですね、35mm相当24mmから始まるズームレンズは、広角側の遠近感の強調が大きくできるのが魅力ですが、単焦点ではないため、よほど大光景のレンズでない限り、広角端のゆがみが気になるかも知れません。そういう意味では、28mmスタートになる広角端14mm〜もよい選択だと思います。たとえばLEICA14-150は、広角端のゆがみがED12-60SWDよりずっと小さいです。
>AF11点とか7点とかありますが、私は基本的に中央1点しか使ってきていません。
>そうしないと、どこにピンが合っているのか分からなくなると思うからです。
>コンデジGX100でも中央スポットで今まできました。動体以外は必要ないのでは?
>との考えですが、他に使い方があるのでしょうか。
これは、お好きな構図しだいなのですが、たとえば風景写真で、紅葉の枝先が手前にあり、背景に湖があるような構図を撮るとき、手前の被写体を1/3くらいの位置において、そこにピントを合わせて撮りたいような時、中央一点のシャッターロックで構図をずらす手法だと、どうしてもピントが甘くなりますよね?これは人間や犬の撮影で中央にない目にピントを合わせる時も同じです。
E-3とE-30は、11点あるAFエリアのすべてがツインクロスセンサで、他社のカメラのようにAFエリアによってクロス・縦・横の差がありません。そのため、どのAFエリア一点にメインの被写体を合わせても、AFの速度と精度が変わりません。
これは、フォーサーズの特徴である、周辺まで画質の落ちにくい写真と相まって、E-3とE-30だけが使える贅沢な撮影方法だと思います。
参考にED12-60SWDとLEICA14-150で家の近所や通勤途上で撮った都内の写真を貼っておきます。僕は風景写真は不得手ですが、E-3とズイコーデジタルレンズ・パナソニックライカレンズのすごい所は、こういう光線の処理が難しい写真を手持ち開放で何気なく撮れてしまえる点だと思います。
書込番号:10702074
2点
おりじさん、FJ2501さん、今晩は。
デジ一、およびレンズの選択で悩んでいる私に適切なアドバイスを頂き
本当に感謝しております。
皆さんのお言葉がなかったら、間違いなく後悔する買い物をしていたでしょう。
耐候性は必須でないので、Eー30+14−54mmのセット買いに決めようと
思っています。Eー3では流石に重く、腱鞘炎になりそう。
まずは、この組み合わせで使い始め、場合によっては9−18mm、LEICA
14−150mm,そして12−60mmを追加検討していきます。でも、LEICAは
金を生まない趣味にしてはちょっと高いかなぁー。
FJ2501さんの添付写真がすばらしいので、投資心に火が付きそうで怖いです。
ちょっと、心配ごとが・・・
Eー30って08.12月発売なので、買った直後にモデルチェンジしたらガックリです。
そのような情報・噂があるようでしたら教えてください。
AFに関して折角説明してくださったのですが、カタログを見てもいまいち
理解できていません。
今までGX100での設定はスポットAFで、被写体との距離がある場合はAF後に
半押し状態で構図を決めていました。花など距離のないクローズアップ撮影では、
AFターゲットを上下左右に移動させたり、拡大表示にしたりでピントずれを
出さないようにしていました。
予備電池・リモコンも必要でしょうから、レンズセットと合わせて約14ぐらいでしょうか?
新年早々の購入目指して安いところを必死で探すことにします。
書込番号:10703802
0点
岩魚くんさん、おはようございます。
お聞きになっているのは親指オートフォーカスのことでしょうか。
デジカメWatch気になるデジカメ長期リアルタイムレポートにE−520の記事がありますので参考にしてみてください。
オリンパスのデジ一には、おそらく全ての機種に同じ機能があります。(E−1、E−3、E−330、E−410、420、E−P1にはあります。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/06/6792.html
MF時に、あるボタンを押すとAFが作動する機能です。
こうやって、MFモードにして撮影するとAEL・AFLボタンを押したときだけオートフォーカスになるので、例えば花の前にたって近づいて、AEL・AFLボタンを押して、ピントを合わせて、AEL・AFLボタンをはなしたあと、ゆっくりレンズのピントリングを調整して撮る。
こういうあんばいです。
E−30モデルチェンジの噂は聞いたことがありませんが、確かに心配と言えば心配ですね。
ただ、レンズキットの価格COM最低価格は12万5000円。キットレンズは単体で5万円以上はしますから、10万円は切らないのでは。
新機種にはアートフィルターの機能が付くと思いますので、それが魅力的であれば新機種がでるまで我慢する。そうでなければ、山登り・渓流釣りの前に安いところで購入する、でよろしいのでは。
秋葉原にいければ、ラジオデパートの地下1階に秋葉原エレクトリックパーツというお店があって、在庫があれば、価格COMの最安値で売ってくれます。うまくすると予備の純正バッテリーも2000円で購入できます。
価格COMの最低価格を調べて、電話で問い合わせられたらいかがでしょう。
http://www.akiele.com/o-e%20cambody.htm
いずれにしても撮りたいときが買い時ですので、それまでじっくりお悩みになって、楽しいひとときをお楽しみください。
書込番号:10706747
0点
すみません。
E−30にはアートフィルターありましたね。
書込番号:10707374
0点
岩魚くんさん、
>LEICAは金を生まない趣味にしてはちょっと高いかなぁー。
確かに(笑)でも、AFが効くLEICAブランド、言い換えればLEICA品質のレンズとしては、もっともコストパフォーマンスが良いレンズ群でもあります。中でもLEICA14-150は、これ一本で28〜300mm相当の画角をカバーし、なおかつ焦点距離の全域で、破綻の無い綺麗な写真が撮れます。高倍率ズームレンズとしては、キヤノンのEF28〜300Lと同等かそれ以上の写りが期待できるレンズです。
>Eー30って08.12月発売なので、買った直後にモデルチェンジしたらガックリです。
こればっかりは、メーカーの都合ですので、なんともいえませんね。
ただ、オリンパスはこのところセールスが伸びているマイクロフォーサーズに注力しているので、フラグシップのE-3もモデルチェンジしていません。もしE-30の後継機が出るとしたら、E-3の後ではないでしょうか?
>AFに関して折角説明してくださったのですが、カタログを見てもいまいち
>理解できていません。
これは多点側距が可能なデジイチを使った方でないとわかりにくいかも知れませんね。
具体的には、下記の手法に似た方法で、AF可能という事だと思います。
>AFターゲットを上下左右に移動させたり、拡大表示にしたりでピントずれを
>出さないようにしていました。
E-3/E-30は11点あるAFエリアすべてが、ツインクロスセンサです。これは実質22点のクロスセンサがあるのと同じAFの速度を得る工夫だと思います。
E-3/E-30は、11点あるAFエリアの中から、ピントを合わせたい位置にあるAFエリア一点を十字キーで選び撮影が可能です。この時、他社のカメラだとエッジにあるAFエリアは縦線か横線センサのことが多いですが、E-3/E-30はすべてのセンサが縦横線どちらでもAFできるセンサのため、どのAFエリアでもAF速度と精度に差のない撮影が可能です。
あと動態撮影で便利なのが、AFエリアの拡大です。これは一点のAFエリアプラス周囲5点のAFセンサを使って、飛ぶ鳥などの高速移動体を撮るのに向きます。AFの追従性でいうと、EOS-1D MarkIIIのほうが上だと思いますが、AFが動く被写体を捉える初動は、僕の使い方だとE-3のほうが早いです。
なにより開放F5.6の廉価なズームレンズでも、必要十分なAF速度が得られる点が、E-3/E-30のオールクロス11点センサの魅力です。
写真は中央位置以外のAFポイントで撮った朝の風景と夕暮れの風景、AFポイント1点+周囲4点で取った川面に飛び込むユリカモメ、E-3の強力な手振れ補正を生かして手持ちで撮った焦点距離1200mm相当の月の写真(トリミング)です。コメントにレンズ名を書きましたが、カメラはすべてE-3です。
書込番号:10707743
1点
こんばんは。
<おりじさん>
早速、リアルタイムレポート&秋葉原エレクトリックパークをブックマークしました。
後で活用したいと思います。
確かに撮りたいときが買い時ですよね。
1月末〜2月に掛けて長期雪見温泉行きを予定しています。
年明けにもカメラを購入し、少し練習して温泉のお供にするつもりです。
真っ青な空と真っ白に冠雪した山並み、たっぷりと雪が積もった屋根が連なる山村など
に出合えれば初ショットになるのですけどね。
それにしてもピント合わせは難しいです。
また、デジタル化で設定につぐ設定で一昔のカメラとは大違い。
一旦は覚えたつもりでも、ちょっと使っていないと忘れていることも
しばしば。
E-30は益々良さそうなカメラという気がしてきましたが、よほど練習しなければ
使いこなせないぞーという慄きと期待も同時に湧いてきました。
<FJ2501さん>
E−3でさえ後継機の予定もないのであれば、Eー30はなおさらモデルチェンジの
可能性は少なさそうですね。
年明けにも買い決定!ですね。
上述のように、雪山などうまく撮れるよう早く練習しなくてはと思っています。
AFについては、Eー3、30のすばらしい機能盛り沢山は分かりますが、それが故に
そのすばらしさは実際に操作してみないと、私の腕では100%引き出せるかどうか
疑問です。
高級デジ一は初めてだし、昔の銀鉛一眼は機械的カメラでシンプルでしたから。
月面写真は特に色といい、シャープさといい、すばらしいの一言です。
特にエッジがナチュラルですね!
教えてもらっている身でありながら、偉そうに済みません!
結構、月撮りにチャレンジしている人は多いと思うのですが、その写真を見ると
撮り手次第でその絵は千差万別です。
月は撮り方次第かもしれませんが、大気の状態でエッジがポワーンとしたり、
逆にギザギザしたりするようにも聞いたことがあります。
<<<今までご返事頂いた皆様へ>>>
総括です。
オリンパス機は赤み・青みがかるとか、色についての不満投稿はありませんね。
その代わり、他メーカーに後塵を拝している部分もありますが、これだけ熱烈なファンが
多いのも他メーカーにない惹き付けるものが多いにあるのでしょう。
初めてのデジ一選び、あまり一般的でないオリンパス機(レンズを含めて)、
ここまで導かれたことは皆様のお陰だと改めて感謝します。
また、APS−Cを凌ぐフォーサーズ規格の認知度アップにメーカー共々皆さんで
頑張りましょう。
年明け早々にも、E−30+14−54mmのレンズキットを購入することにします。
そして皆様に教えて頂いたことを反復練習して、E−30の持つ機能を早く100%
引き出せるように頑張ります。
実機を手にして分からないことがあったら、また教えてください。
一旦締めさせてもらいますが、毎日チェックしていますのでお便りくださればと
思います。
書込番号:10709613
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
こんばんはreomeiと申します。
半年前に、E520Wズームキットを購入しそろそろ単焦点レンズが欲しくなってます。
やはりWズームだけでは室内撮影(主に子供撮り)で限界があると思っています。
候補としては
@オリンパス 25mmF2.8
Aシグマ 30mmF1.4
の2本ですが、シグマの明るさは魅力ですが大きく重いため私としては 25mmF2.8
を購入したいと考えております。
最近はマイクロフォーサーズでF1.7のパンケーキが発売しているし、フォーサーズでも
F2.8より明るいパンケーキが近い将来出るのであれば、待ってみようと思っている次第
です。
カメラ雑誌等見てても、発売予定関連の記事は見たことありませんが、どなたか情報を
知ってる方いましたら教えて下さい、お願いします (*^_^*)
0点
私はシグマ30mmF1.4を常用し、つけっぱなしにしています。シャープな写りとソフトなボケがスバらしいレンズだと思います。重いこととLVでは使い物にならないという弱点を抱えているため、25mmF2.8が今欲しいと考えています。最近フォーサーズのほうはご無沙汰になっていますよね。明るく広角の単焦点が出ないものかと期待しています。
オリンパスはフォーサーズとマイクロフォーサーズは一緒に走らせることを発表していますが、マイクロフォーサーズのレンズがあまりにも少ないので当面はあっちに力が入れられそうな予感がします。でも出て欲しいですね。明るいパンケーキ。(パンケーキサイズで明るいの作れるのか??)オリンパスさんどうかフォーサーズのほうもお願いします。
書込番号:10695592
![]()
4点
harmonia1974さんこんばんは返信ありがとうございます。
全くもって同感です。Mフォーサーズレンズ群が一通り揃うまでは、待って様子を見てみます
・・とは言っても待ち切れずにポチるかもしれませんが。
オリさんおねがいね〜!
書込番号:10695711
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ボーナスが満額出たので、14-42(3.5-5.6)の中古を探そうと考えています。
6,000円くらいで、キットレンズ速攻手放し品が手に入ればと狙っていきます。
と、本気になり始めて気になりだしたのが、「プラスチックマウント」。
私の知っている範囲では、オリンパスでは、このレンズと40-150(4.0-5.6)の
2本のみが、プラスチックマウントと認識しています。
私自身、プラスチックマウントには抵抗があるのですが、6,000円程度で入手
出来るのなら、多少のことなら我慢しようかと思っています。
「プラスチックマウント オリンパス」で検索して過去のクチコミは読みました。
件数が意外と少なく思いました。
14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。
-----
昔の話ですが、サブ機を買おうと、ヨドバシカメラ某店で店頭に並んでいた
最安価の一眼レフのレンズキットを欲したら、店員に
「マウント(確か本体)がプラスチックだから、ここから壊れるよ。
特にこの機種、このメーカーに思い入れがあれば別だけど、金属の方がいいよ」
と言われて、ちょっと高かったPENTAXのZ-70Pを買ったことがありました。
そのとき、初めてプラスチックマウントを知って衝撃的でした。
今では、他社の中級機のキットレンズですら、
プラスチックマウントのものもあるようですね。
2点
こんにちは。
結局何が言いたいのですか?
プラスチックマウントは嫌だということですか?
安くするための手段ですからしょうがないでしょう。
プラスチックマウントの製品しかだしてないのなら選びようがないから問題かも知れません。
その場合は別のメーカーのシステムに替えることも出来るので、選択権はユーザーにあります。
書込番号:10586791
7点
>結局何が言いたいのですか?
自身での使用経験がないので、「嫌」と言っても経験を伴ったものではありません。
どんなものでも使用していて問題がなければ、気に留めないと思います。
気持ちは、購入をほとんど決めていますが、
初めは何ともなかったけれども、レンズ交換を頻繁していたら、がたついた
削れカスが発生して、支障が生じた
などの経験があれば、聞きたいのが主旨です。
後半は、プラスチックマウントの信頼性も向上して(元から高かった?)、
広く使われるようになったのかな、との私感です。
書込番号:10586844
3点
了解です。
私はたまたまプラスチックマウントは使ったことが無いので何とも言えませんが、
金属と比べたらやはり弱いのでしょうね。
趣味のものですから、気になるのなら使わない方が精神衛生上穏やかに過ごせますよ。
書込番号:10586865
3点
つけっ放しで殆どレンズは交換しない、面倒だと仰る方でしたら軽量でしょうしプラスティックでも構わないと思います。
逆に複数本を所有し、頻繁に交換される(予定)でしたら避けたほうがよろしいかと。
店頭でデモ用樹脂マウントレンズを観察したらすり減っていましたよ。
書込番号:10587007
3点
金属マウントの方が良いことは間違いありません
しかし、黒いアルマタイト処理も施していない金属マウントは如何なものかと思います。
反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
最近の金属マウントは手抜きな造りです。
黒いプラスチックマウントだと、その点は有利と考えられます(表面に光沢があればまた別の話)。
金属マウントと言えど、長年酷使すれば磨り減ってきます。
私が気付かないだけかもしれませんが、今のところ問題はありません。
最近では表面の文字も、刻印ではなく、プリントになってしまいました。
マウントだけでなく、鏡筒も最近はプラスチックばかりです。
ホールディングした時に。安っぽさを感じませんか?
最新型のAFレンズで更に金属鏡筒を求めると、SekorかFujinonくらいしか選択肢がありません。
Ltd.シリーズや、超高級レンズ等、特殊な部類を除いて、プラスチックAFレンズばかりです。
私みたいに変なところに拘りを持つと苦労しますよ。
書込番号:10587665
2点
こんにちは。
私はE-500を購入時、販売店でセットになった14-45/3.5-5.6と40-150/4-4.5のWズーム(共に旧タイプ)を購入しました。
同時に50/2Macro、14-54/2.8-3.5、50-200/2.8-3.5を購入し、先のWズームは予備としています。
購入時、マウントが金属だとか、プラスチックだとかは全く考慮外です。
プラスチック=安物=粗悪品のイメージがあるのかも知れませんが、レンズなどに使われる材料はエンジニアリングプラスチックで、ガラス繊維などとの複合材ではないでしょうか?
ボディ内部のギアなども、多くの樹脂部品が使われていると思います。
さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。
昔私が関係していた会社では、自動車用気化器にプラスチックボディ(ガラス繊維の含有量は30〜50%重量比)を使っていました。
樹脂ボディはアルミボディより、衝撃に弱いなど欠点もありましたが、断熱性能など、優れた性質が多かったため採用されました。
メーカーでも、樹脂部品を採用する時は、強度や耐久性など、十分なテストを行っているはずです。
余り気にする必要は無いと思います。
書込番号:10587871
6点
4/3なんでマウントへの負担も小さいということもあるでしょう。
6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
書込番号:10588042
4点
確かリヤキャップがちょっと緩みやすかった気がします(EFマウンドレンズの中古でもそんな感じがしました。)
軽くて小さいレンズなので、プラマウントによるデメリットは少ないと思います。
(磨り減ったらレンズごと買い替えもしやすい値段だし。)
なお、元々使用頻度が少なかったので、今は全部手放しています。
書込番号:10588752
1点
>さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。
メガネ用には使われていますけど(私のも)
カメラ用は知らなかった。
例を教えてくださいますか?
書込番号:10588907
1点
>14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。
両方便利に使っていますが特に実用上実害は無いですねぇ。
プラマウントがどうこうより個人的には距離目盛が無いほうが気になりますが。
そのへんは気にならないのでしょうか? まあ人それぞれですからねー。
書込番号:10589015
![]()
5点
カメラ本体側がプラスチックマウントだと、重量級レンズで恐いですが、
(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
軽量なレンズ側であれば、全く問題ないかと思います。
10年・20年という経年変化については何とも言えませんが、6,000円のレンズですよね?
気にしない、気にしない。
書込番号:10589032
3点
皆さん、レスありがとうございます。
繰り返しになりますが、今まで所有、使用したことがないプラスチックマウントを
想像や伝聞だけで、否定したり揶揄するつもりはなく、増して否定的なイメージを
広めるためにスレを立てた意図は、毛頭ありません。
しかし、「精度(がたつき)」「削れカス」の危惧が脳裏にあることは否定しません。
私のポリシーから言って、使ってもいないものを想像や伝聞だけで判断することは、
我慢ならないことであります。
今まで、特に避けるわけでもなく、購入、使用する機会がなかったプラスチック
マウントのレンズですが、軽量であること、魅力的な作例が多いこと、しかも中古なら
安価であることから、魅力を覚え、今まで漠然とイメージしていたプラスチック
マウントの実用上のデメリットを確認したかったことがスレ立ての本旨です。
Z-70P購入時の衝撃は、「レンズと本体の精度を決する重要部品なのに」との考えが
否定されるような気持ちでした。
>(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
ははは。
はめ殺しなら問題なし、との見方もありますが、オリンパスでも、Wズームキットを
Wプラスチックマウントで組んで、レンズ交換を前提にした組み合わせをメーカーが
明らかに肯定していることを見ても、プラスチックマウントの信頼性が向上している
と考えていいのではと、私自身が考えを修正すべきかと。
オリンパスの2本は、190gと220gの最軽量に位置するレンズがプラスチックマウント
となっています。
私の扱い方では、物理的長さが短く、質量の小さいレンズをつかんで、カメラ本体を
振り回すことはしません。カメラ本体を持って、レンズが振られる格好になります。
であれば、190g、220gを支えるには、プラスチックマウントで十分なのかもしれません。
想像するしかありませんが、オリンパスは、プラスチックマウントを採用するレンズの
質量の基準があり、それが採用された結果がこの2本なのかとも思います。
レンズをプラスチックマウントにするメリットとしては、カメラ本体が金属で、
両者がぶつかり合ったとき、確実にレンズ側が負けるので、安価なレンズが高価な
カメラ本体を傷つけることがない、といったところでしょうか。
>6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
ごもっともです。
が、収集可能な情報があればと考えています。
で、それがこのサイトの趣旨と思いますので、よろしくお願いします。
これまでに頂いた経験談では、あまりプラスチックマウントの支障はないとの印象です。
気持ちは、かなり固まってきています。
できれば、もっと、経験談(肯定的、否定的とも)をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10590851
2点
タカラマツさん こんばんは。
>カメラ用は知らなかった。
>例を教えてくださいますか?
私はカメラ業界の人間ではありませんので、具体的にどのレンズがガラスで、どれが樹脂かは知りません。
ただ、非球面レンズの多くは、ガラス球面レンズに、樹脂で非球面層を付けたレンズだと思います。
特に、コンデジの大半はそうでしょう。(大量生産が可能で、価格が安くなります。)
キヤノンのLレンズやオリンパスの松レンズは、ガラス研磨非球面レンズだと思いますが…。
この分野では、昔からの(デジタル以前の)レンズメーカーより、パナなどの電機屋の方が進んでいると思います。
「樹脂モールド非球面レンズ」などの言葉で検索してください。
書込番号:10591063
1点
影美庵さん
数年前ですから、その頃に比べると製造技術や素材などが新しく開発されたのでしょうけれどカメラ用にはプラスティックレンズは存在しないのか、という疑問から調べたことがあったのですよ。
カメラ用レンズは周囲からかなり強い圧力で締め付けて組み付けられているので、プラスティックでは耐えられない。
締め付けの問題以外に、熱による膨張率の異なるガラスとでは混在できない。
メガネより高温、低温にさらされる機会が多い。
それと経年で黄ばみが生じる、などの理由で採用されていないということでした。
あれから数年でこれらの問題は克服されたのでしょうか。
『樹脂モールド非球面レンズ』で検索してみますね。
書込番号:10591177
0点
横レス失礼します。
タカラマツさん、オリンパスではないですが、ペンタックスのレンズで樹脂製を明記してるレンズがあります。どこのメーカーか忘れましたが「ハイブリッド非球面」と称しているレンズもガラスとプラスチックのハイブリッドという意味だったと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
こちらの「FA J28-80mmF3.5-5.6AL」では樹脂製の非球面レンズを採用とあります。
他のメーカーでも非球面レンズを採用している安いレンズでは、コスト面からプラスチック製が使われている可能性が高いですね。
書込番号:10592525
2点
そこじゃさん
情報をありがとうございます、サイト内を見ました。
存在したのですね、これは知らなかったです。
光学的にはガラスよりも透明度が低いといっても一枚だったら問題はないが、物理的な理由から採用されていないと思っていました。
“黄ばみ”問題も直接外気に触れることはない(メガネに比べ)のであまり心配することはないのかもしれませんね。
コスト面と軽量化にはメリットはありますね。
書込番号:10592651
0点
Eghamiさん
>反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
マウントの光沢がカメラに装着した状態で実際に影響を受けることってあるのですか?
光が通る経路から隠れるのでは?
それならカメラ側のマウントだって金属製ですし、光沢むき出し状態ですけど。
>内面反射が発生する可能性があります。
可能性がある、というのは想像で仰っているのか、実際にデータがあるのかどちらでしょう。
当方が所有するレンズは全てその最近の『手抜き金属マウント』なのでしょうか?
書込番号:10592686
0点
一眼レフデビューがプラスチックのWズームレンズでした。
購入前はこのクチコミ等を読んで若干抵抗がありましたが、いざ購入すると若干抵抗あったことすら忘れてしまいました。
実害や使用上の不安は今のところありません。
金属のレンズも手にいれると、さすがに見栄えの違いは感じますが、それ以外は何も感じません。
もちろん耐久性は金属の方が良いだろうけど、プラスチックも壊れそうな気配がありません。
衝立さんのように金属から入った人は抵抗あるかも知れませんが、値段が値段だけに割り切った方がいいと思います。
当然レンズ交換が多いと劣化も早まるだろうけど、このレンズがどの程度(マウント以外の機能・スペック)かを理解した上で購入するならば、マウントも含めて満足すると思います。
使いまくったあげく潰れたとしても、その値段でしたら(定価で買っても)十分元取れると思いますよ。
ただしカメラに付けた状態のレンズを動かしてガタつきばかり気にする人でしたら、私の書き込み無視して下さい。
書込番号:10593233
![]()
4点
皆さん、レスありがとうございます。
これまで頂いたレスからは、14-42(3.5-5.6)及び40-150(4.0-5.6)とEシリーズとの
組み合わせで、具体的に支障が生じた事例はないので、この掲示板に集う方々の範囲では、
「14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントは問題なし」とみて
よいと考えます。
自身のカメラ、レンズ及び量販店のデモ機を今一度観察しました。
マウントの外周部、カメラとレンズが面で密着する部分は、カメラ、レンズともに
突起など互いに引っかかるようなものはなく、脱着を丁寧に行えば、削れる心配は少ないと
思いました。
問題となりそうなのは、内側の突起部分。
レンズをまわしてカメラに装着すると、双方の突起がかみ合い、カメラ側にあるばねで
レンズがカメラに押し付けられて、がたがなくなります。
脱着を丁寧に行わないと、突起同士がぶつかったり、ばねと突起の擦れによって、
削れる心配がありそうです。
自己所有のカメラ、レンズ(金属マウント)のマウントを調べたところ、いずれも傷などは
ありませんでした。
量販店で、14-42(3.5-5.6)が付いたE-620からレンズをはずしてマウントを観察してみると
レンズのプラスチックマウントのカメラと密着する外周部に薄っすらと何かが付着していました。
爪でこそぎとってみると、プラスチックの削りカスというよりも、グリスいや金属石けん
といった潤滑材のように見えました。
内側の突起部分には、削りカスのようなものは認められませんでした。
通りかかりの人々にかなり過酷な脱着をされている割には、何ともないとの印象でした。
金属マウントの材質は、レンズ側は、色つやからクロムめっきです。
表面の低摩擦、耐摩耗性から選択したものと想像されます。
わざわざ光沢のあるクロムめっきを施していることから、決して手抜きで光っている訳では
なさそうです。
他メーカーのカメラについても何点か見ました。
プラスチックマウントのキットレンズが装着されていた某社中級機のレンズをはずして
見たところ、カメラ側の突起部分のめっきが削れていました。
中は黄色の金属だったので、カメラのマウントは、黄銅にクロムめっきを施したものでした。
このカメラは悲惨でした。
クロムめっきが削れたところは、いよいよ黄銅が磨耗して本来角ばっていた突起が丸みを
帯びていました。
さらに、カメラ内部に黄色の粉が!黄銅の磨耗粉がワサワサありました。
おそらく、クロムめっきの出来が悪かったのだと思います。
硬いクロムめっきが取れた後は、快削性の良い黄銅はプラスチックマウントに削られ放題と
いった電車道状態。
金属マウントなら万全ではなく、製品個々の品質が重要との良い事例を見ました。
ここまでの私の感触としては、「あくまでもオリンパスにおいて」、
プラスチックマウントは、
・軽量化、コストダウン(?)に寄与する
・磨耗のよりも、レンズ質量を支える機械的強度を意識している
といった観点があり、14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)については杞憂だったと
考えることにしました。
また、他メーカーの事例ですが、「めっきがはがれたら、プラスチック以下になる!!」。
14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントについての話があったら、
よろしくお願いします。
書込番号:10605758
0点
> タカラマツさん
> 可能性がある、というのは想像で仰っているのか、実際にデータがあるのかどちらでしょう。
曖昧な表現申し訳ありません。
> マウントの光沢がカメラに装着した状態で実際に影響を受けることってあるのですか?
> 光が通る経路から隠れるのでは?
断面図を書いてみると、内面反射の影響を受けるように見えるのです(推論)。
良い例が無いかどうか、ちょっと検索してみました。
特許公開番号H10-160994 -- これはオリンパスの出願でフレアカッターにより内面反射を防ぐものです。
> 小径部1cは、撮影光束がカメラ本体内に侵入することを防ぐ
> 1cの内面にて反射した後にフィルム8に到達しようとする。ところが
1cとは単なる部材ですが、位置と形状からマウントに見立てることが可能です(推論)。
内面反射は各メーカーがあらゆる努力を行ってきましたし(事実)、その上更ににマウントをどうこうしようというのは、実質無意味になったということではないですかね(想像)。
もっともマウントを黒くしていたのはマミヤやハッセル、京セラヤシカ等、ごく一部のメーカーですが(事実)。
> 当方が所有するレンズは全てその最近の『手抜き金属マウント』なのでしょうか?
そうです。手抜きです(個人的見解)。
しかし、森を見ず木だけを見ているとカメラの完成度は分かりません。
昔:技術的に未成熟な鏡筒 + 黒マウント
今:そこそこ完成した鏡筒 + 銀マウント
様々な検討を重ねてメーカーの出した結論が、今のレンズです(見解)。
「昔の技術で実現した凝った製品」よりもタカラマツさんが所持する最新型レンズの方が余程優れています(推定)。
昔どっかで「最高の光学性能を実現する為にマウントを黒く」という記事を読んだ気がするのですよね。だから「2009/12/06 14:04 [10587665]」の発言をしました。
タカラマツさんの指摘を受けて、自分の言の正しさを証明するのに苦労しましたが、おかげで勉強になりました。
しかし、フィルムorイメージャーからの反射がマウントに当たり、それがまたフィルムorイメージャーに入射しないかと、ちょっと心配ですね(想像)。
カメラボディ内部もあれこれ内面反射対策は行っているようですが…。
反射光学に学のある方はいらっしゃいませんかね。
書込番号:10606888
0点
Eghamiさん
どうも、ツッコミを入れてしまったようで申し訳ございません。
私も気になったので銀塩カメラで裏蓋を開き、シャッターをバルブにしてフィルム面から見てマウント部分の金属メッキが見えるかどうか、確認してみました。
僅かではありますが、カメラ側のマウントの厚み部分が目で確認できました。
確かにここに光が当たると反射しますよね。
レンズ側のマウントはうまく隠れていますから、カメラ側マウントの外周だけでも黒くすればいいのかな、と思った次第です。
ご指摘、ありがとうございました。
尚、確認に使ったカメラはミノルタα807siに同社の金属マウントレンズを装着しました。
書込番号:10610583
0点
> タカラマツさん
わざわざ実験を行って頂いたようで恐縮です。
私はトンチンカンな発言するかもしれないので、突っ込みは大歓迎です。
書込番号:10615683
0点
今のマウントは何故光っているのか。
元来、鏡胴を含めて切削性の良いアルミ6262合金で作って、表面を黒色アルマイト加工していた。
アルマイトなら摺動にも強いからね。
しかし、6262はPbを添加して切削性を良くした合金だから、昨今の環境では、使用できなくなった。
Alメーカーは、Pbフリーの快削Al合金を開発しようと躍起になったけど、同等のものはできていない。
つまり、切削性が悪く、加工に手間が掛かり、6262と同じコストで加工できるAl合金はまだない。
そこで、Al合金以外で、マウントを作ろうと模索した。
黄銅もPbを入れて切削性を向上させた快削合金が主流だったけど、Biを添加することで何とか
切削性の良い合金を代替品とした。
マウント用の切削材として、加工費まで考慮すると、PbフリーのAl合金より、Pbフリーの快削黄銅の
方がまだよかった。
しかし、Al合金と違って陽極酸化でアルマイトのような硬い耐摺動性の良い皮膜ができない。
そこで、一般的なクロムめっきをして、硬く摺動に耐えられる表面を形成したわけ。
でも、アルマイトみたいに微細孔に顔料を流し込むように耐久性の良い着色ができないから銀色のまま。
これに対して、精度、強度は多少落ちるけど、モールド、つまり鋳物で安く製造できるプラスチックの
マウントならあらかじめ黒色顔料を混ぜておけば、黒いマウントができる。
黒くて金属のマウントが必要なら、切削性の悪いPbフリーAl合金を手間、つまり金を掛けて切削して
黒色アルマイト加工をすればいい。
書込番号:10616652
![]()
2点
買いました。新品同様のものを6,000円で!
E-500と組み合わせると、コンパクトで軽く、カッコいいですね。
当然とは思いますが、マウントにがたつきなどなく、全く問題ありません。
ズームリングやフォーカスリングにもがたつきはなく不快感はないです。
店頭のデモ機は、厳しい超加速試験を連日行われて通常起こりえない劣化が進行していると
考えていいような気がします。
プラスチックマウント云々と言うのは、杞憂だったというのが私の結論です。
このスレを書いてから、量販店の店頭で一眼レフのレンズを外してはひたすら観察しました。
確かに、プラスチックマウントが削れているものも見ました。
しかし、それ以上に金属マウントのクロムめっきがはがれ、黄銅が削れてカメラ内部に
粉をまき散らしているものを散見しました。
これまで、マウントの材質、状態をさほど気に掛けてはいませんでした、とういよりも
「金属マウントの方が上等」と漠然と考えていました。
ところが反対に、金属マウントの信頼性に怪しさを抱くようになってしまいました。
しかし、店頭での超加速試験の結果ですから、自己の所有物では、プラスチックマウントでも、
金属マウントでも、削れたり、めっきがはがれることは、容易には起きないことと思います。
現に、このスレの書き込みでも、「自分のカメラで〜」という話は頂きませんでした。
まだ、買ったばかりで何枚も撮っていませんが、14-54(2.8-3.5)に比べると、おとなしめの
感じがします。
E-500と組み合わせて、山登りの供にします!
書込番号:10691333
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
子どもが体育館で運動しているところを撮影したいと思っています。
明るいレンズを購入したいと考えております。
予算の関係上、候補は
12-60mm F2.8-4.0 SWD か 14-54mm F2.8-3.5 U
のどちらかなのですが、初心者なのでどちらが体育館で動いている人物を
撮影するのにより優れているのかがわかりません。
私は18-180mm F3.5-6.3しかレンズが無いため、撮影しようとしたとき、
オートフォーカスがなかなか定まらずに撮影できなかったり
撮影しても残像みたいな状況になってしまいます。
撮影力が無いのが一番の問題だとは認識しています。
教えてください。よろしくお願いします。
また、18-180mm F3.5-6.3で逆光状態で撮影したときに技術の問題が
大きいと思いますが、カメラの状態をオートに設定しても顔が暗くて
わからない状況になってしまいます。
上の12-60と14-54ではどちらが逆光に優れていますか。
オリンパスのE-30を所有しています。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
よって撮れるんですか?
よって撮れないようなら焦点距離が短すぎますよ。
書込番号:10659691
2点
こんにちは
体育館の窓が背景になると逆光状態ですね
逆光に強いレンズだからといって今の撮影方法では逆光状態は救えない気がします。
露出補正を+1とか+2とか+側に振って(補正量は色々試して下さい。)撮影なされば背景はとんでも人物の顔は適正露出を得られるようになると思いますし、もしくはRAWで撮って後で持ち上げるかだと思います。
ところで今まで体育館で撮られた写真の焦点距離はどのくらいが多かったでしょうか?
それによって買われるレンズを決めても良いと思います。
書込番号:10659863
0点
> 上の12-60と14-54ではどちらが逆光に優れていますか。
レンズの逆光性能と、カメラの逆光性能は全く別物です。
・レンスの逆光性能
点光源(ライトや太陽等)等が画面内にあってもフレア等が発生しないか。
・カメラの逆光性能
画面内の明暗に差があっても適正露出を行えるか。
今回のケースですと、カメラの逆光性能になりますので、レンズは関係ありません。
スポット測光にして、人物の顔に合わせて撮影するのが宜しいかと思います。
(人物の顔を基準に露出を決める為)
書込番号:10660059
0点
追加で書き込みさせてください。
体育館での撮影距離はだいたい6,7mくらい先を撮っている感じです。
近くには寄れません。
書込番号:10660066
0点
こんばんは♪
ご自分でも良く分かっておいでのように・・・
体育館の撮影も・・・
逆光での撮影でも・・・
レンズを買っただけじゃ撮影できるようにならないと思います。
体育館でスポーツや演劇などを撮影するならF2.8以下の明るさを持つレンズが必要です。
コートサイドや舞台の袖など・・・被写体へ近づく特権が得られるなら、12-60mmの焦点虚ろいのレンズで十分ですが。。。
チョット離れた場所・・・観客席の最前列等・・・なら。。。35-100mmF2.0とか。。。
150mmF2.0・・・なんてレンズが欲しいところです。
逆光に強いレンズと言うのは・・・
フレアやゴーストなど・・・有害光線による画質の劣化に強いと言う意味で。。。
逆光で影になって暗くなる被写体が明るく写る・・・ってわけでは無いです。
こいつを上手に撮影したければ、露出や測光・・・ストロボテクニックのお勉強が必要です。。。
お勉強するのはお金がかからないですから(笑
しかも・・・理解さえできれば・・・なーんだ!そんな事か!!って言うほど簡単な事です♪
書込番号:10660080
1点
私的な考えですが、12-60の方が距離も少し稼げて、AFが速いので良いのではないかと思います。
また、逆光の件ですが、被写体に対してスポット測光でとれば被写体は黒くならないと思います。
ただし、シャッタースピードが遅くなり、明るい部分は白飛びしやすくなると思います。
書込番号:10660214
1点
体育館で運動しているところを撮影するのに明るいレンズをご検討で
予算の関係上の候補に12-60mm F2.8-4.0 SWD(価格.com最安価格で79,032円)が入るならば・・
旧 ED 50-200mm F2.8-3.5(価格.com最安価格で78,800円) も候補に入れてご検討されるのも一考かもしれません。
予算の枠内で、6、7m位先を撮影するのに焦点距離 50mm位でO.Kと言う事を前提にすると、
一番明るいレンズはシグマの50mm F1.4 EX DG HSM ですね。(短焦点ですが・・)
でも、おそらく体育館での撮影も兼用出来る明るい標準(常用)レンズを探されていると言う事なのでしょうね。
12-60mm F2.8-4.0 SWDか14-54mm F2.8-3.5 Uでどちらが体育館で動いている人物を撮影するのに優位か
と言う事で考えるとSWDでAFが早い分12-60mmの方が良さそうです。
(どの位被写体ブレを抑えられるかはご自身が許容出来るISO感度との相談にもなると思います。)
書込番号:10661879
2点
今まで撮った写真で、18-60mmぐらいの範囲で撮られているのなら12-60や14-54でも大丈夫でしょうけど、100mm以上で撮られているのなら、50-200とか70-200の方が良さそうな気がします。
書込番号:10686462
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















