このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2009年12月10日 22:51 | |
| 6 | 3 | 2009年12月10日 16:05 | |
| 4 | 5 | 2009年12月6日 21:59 | |
| 8 | 9 | 2009年12月2日 14:47 | |
| 17 | 6 | 2009年11月29日 12:42 | |
| 0 | 2 | 2009年11月23日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
高価だが、大きさ描写性能ともに比類の無いと評判のこのレンズですが、手に入れた人は、どうやって入手しているのでしょうか?私も欲しいと考えているのですが、支払方法など考えあぐねています。ボーナス一括では一発!でなくなってしまうし、分割でも余計な金利は払いたくないし、毎月積み立ててためても来年の秋ぐらいになってしまうし、うーーん中々手が出せないレンズだなあ。
ところで、このレンズ、受注生産ということですが、販売店に注文するとどんな感じで入手にいたるのでしょうか?購入された方、教えてくださいませ。
0点
2005/02/22 18:48(1年以上前)
普通に在庫がある店もあるとのうわさです。
私の場合中古で購入しましたので,普通に店員が淡白に箱詰めして渡されました。そのまま背負って帰りましたが。
ついでに金策は万馬券(笑
書込番号:3972305
1点
受注生産といっても,何も難しいことではありませんよ。
が・がんちゃんサン→小売店へ注文→メーカーへ発注→製造→小売店→が・がんちゃんサン
あとは,マン馬券で一発またはチョーキローン。
この手のレンズは中古屋でも高い!
そ〜言えば,望遠レンズ専門に扱っている中古ショップがあったような記憶があるのですが,なんていう店だったかな? もしかしたら,あるかもよ?!
書込番号:3972578
0点
問題は 資金繰り。
さっ、宝くじ買おっ。
って グリーンジャンボは もう売り切れた。(-。-;)
書込番号:3972598
0点
2005/02/24 21:26(1年以上前)
皆さん、どうもいろいろとアドヴァイスありがとうございます。
ZD300mmf2.8EDですが、なんとなく他社のEDレンズよりも良いEDを使っているような気がしてならないのです。なぜならOM最後の日に、無理して50万円以上をはたいて駆け込み買いしたズイコー180mmf2.0の描写があまりにも鮮やかで繊細で、撮った写真が自分の腕の数倍上を行っているような錯覚に陥るからです。確証はありませんが、ZD300mmf2.8EDは素晴らしい贅沢なレンズだと思います。そう信ずるからこそ、私にとっては「ご神体」的な存在なのです。
ということで、春闘も始まりますが、夏の「ボ」をはたいて買いたいと思います。「ボ」さま、お願いです、私に力をお授けください…。
書込番号:3981979
1点
オリンパスのZUIKO EDレンズは,本当にすばらしいと思います。50−200mmでも,CanonのLレンズを凌駕していると思います。何が違うんですかねえ〜。私も,ZD300mm欲しいのですが,この金額では手が出ません。宝くじでも当たらないかなあ…。
書込番号:4019934
1点
2005/03/07 01:24(1年以上前)
新宿のマップカメラにずっと展示してましたけど、まだあるかな?
書込番号:4033101
1点
ちょっと質問ですが、このレンズを買ってどんな写真を撮っているんですか?
風景や動物、スポーツ写真ならまだいいですが・・・
書込番号:4587255
0点
風景、動物、スポーツはもちろんですが、ED300mmに中間リングEX−25を使えば、近くも撮影可能です。私はこの方法で花を写していますが、マクロレンズとは異なる雰囲気に仕上がります。試してみても面白いと思います。
書込番号:4629717
1点
この手のレンズは欲しい気持ちが高ぶっているときに買えるお金があると衝動買いで買ってしまうものです。買ってしまうとあまり出番が無くなり、後でお金に困ってくると買ったことに後悔します。
出番は一般個人では運動会、ケニアサファリ旅行位で年に1回出番があれば良いくらいです。ほとんど防湿庫で眠っているようなレンズです。性能は確かに明るいので感動しますがシャッター速度は1/500より遅くなるとぶれ注意です。重いので最低1脚は必要です。それからダンベルで日頃から腕力を鍛えておく必要があります。
書込番号:6587355
0点
マップカメラに中古がありました。
楽天で300mmの2.8の検索で出てきます。
値段から推察するに程度は良いのでしょうが、
新品と比べると悩むような金額は何とも・・・
逆にこの値段なら直ぐには売れないだろーとも思っています。
書込番号:7960060
0点
このレンズの、姉妹品で、
ED200mmF2 なんて、ないですかね。
書込番号:10610814
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
PLフィルターについてなのですが、どなたかこのレンズにPLフィルターとフードを両方つけていらっしゃるという方はいませんか??
その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
0点
>その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。
無印14-54+Kenko C-PL+フードですが…。
操作性は、当然のことながら、フード無しよりは悪くなります。
ただ、回せないことはありません。
花形フードの内下側に指を当て、フード内側を滑らすようにしてPLを回せば、フィルター面に指が触れることなく回せます。
ファインダーを覗きながらでは、指が見えますが、これはやむを得ないでしょう。
花形フードの切り欠き部から指を入れて回そうとすると、指がフィルター面に触れやすく、回転角も余り取れません。
それより、PLを使う時は順光時などが多く、フードは逆光時に必要な物です。
PLを使う時はフードは無くても良いのでは?と思いますが…。
レンズガードの役目をもさせるなら、有った方が良いですがネ。
私のフィルターだけなのか、Kenko C-PL全てなのかは分かりませんが、フィルターの外径がレンズ先端部の外径より若干ながら大きく、フードの装脱着がきわめてキツイです。
同じKenko製でも、Pro1Dプロテクターはぴったりサイズで、着脱に影響は有りません。
もし、お求めになるなら、この点にもお気を付けください。
書込番号:10607205
3点
返信ありがとうございます。
なるほど、扱えることは扱えるのですね。操作の仕方、参考にさせていただきます。
私の場合レンズ保護にもと思ってフードは常用なのですが、やはり場合によってはフード無しも考えなくてはいけなそうですね。
フィルターによるフード装脱着の件、気をつけます。フードがきついときの装脱着はちょっと怖いし、小さなストレスですからね。
また何かありましたらお聞きするかもしれません。
その時はまたよろしくおねがいします。
書込番号:10607876
0点
シャッターチャンス!さん
II型はI型に比べてレンズフードが大型化され、フードを付けたままでも指先でフィルターを回せるだけのスペースが出来ていますので、フードとフィルターの同時使用は全く問題ありませんよ。
書込番号:10608840
![]()
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
初めてのデジ一眼にE-410を購入して半年経ちました。これまで標準14-42で撮っていましたが、望遠が欲しくなりました。もちろん初めての望遠。そこで、このED40-150とシグマの55-200で迷っています。
安価でいいもので探すとこの二機種かなと。
子供の運動会や発表会(屋内は難しいかな)の撮影です。迷っている私にアドバイスもらえないでしょうか。
0点
その後の結論は出ましたか ^^?
書込番号:10578296
1点
返信ありがとうございますっ。
実は迷ったままで、購入には至ってません。気持ち的にはED40-150に傾いてますが、決定的なものがないかなーと。
予算も限られてますんで、どっちにしてもどちらかになるんでしょうけど。換算400mmの経験がないからどんな世界かわからないんですよね。E-410なんで手ぶれ補正もないんで、400mmの世界は手持ちではつらいんでしょーね。
E-410で使用してる方の意見も聞きたいんですけどね。
書込番号:10579149
0点
E-410はレンズが望遠になればなるほど辛さ(手ぶれ)が露呈してくると思います。
日中ではあっても曇りの日や日陰に屋内などでは特に・・・
私は薄曇の日、E-410に70-300mmを初めてカワセミを撮った時はぶれ連発でした。
綺麗に撮りたいからと低感度に設定していたのも悪かったのですが ^^;
結局は木にカメラとレンズを押し付けて撮ることになりましたよ。
(E-410はやや高感度画質でも辛いですし・・・)
その後は急いで中古のE-510を買いに行く事になりましたが(笑)
200mmまでが必要でしたら、予算内の55-200mmでもいいと思います。
ED40-150mmでもよければ、軽量・コンパクトで最適なレンズだと思います。
書込番号:10580935
3点
悩んでしまって、購入に至りません。。
E-410使用、屋内で一脚また三脚使用の場合、写りはどっちがおすすめですかね?やはりED40-150?換算400mmが魅力なんですよね。。買って後悔もイヤだし、地元の店には現品ないんで比較できないんです。
うー、悩むなあ
書込番号:10590145
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
私は接写を行う場合、望遠レンズにクローズアップレンズを装着して代用していますが、このマクロレンズの購入を検討しています。
このマクロレンズに純正のエクステンションチューブかクローズアップレンズを装着して、更なる接写の世界にはいれるのでしょうか?
そして少々あほな質問ですが、マクロレンズに上記のオプションを両方装着するとどうなるのでしょうか?
マクロにどっぷりな方居ましたら教えてください。
0点
倍率はあがるけど、撮影距離欲しいならテレコン、画質優先ならリバースがおすすめ。
このレンズに中間リングはかなり倍率あがると思うけど、クローズアップはあんまり倍率かせげないはす。
書込番号:10557411
1点
こんにちは。
私はE-500/510+50mmF2Macroですが、35/3.5Macroの場合、50/2Macroより、さらに寄れます。
長さ1cmの物が、センサー上で1cmに写ります。(言い方を変えると、17.3x13.0mmの物が、画面一杯に写ります。)
これに中間リング(エクステンションチューブ EX-25)(+クローズアップレンズ)を装着すると、もっと寄れ、さらに拡大撮影が可能ですが、ワーキングディスタンス(レンズ〜被写体間の距離)も短くなり、場合によっては、ゼロ以下(撮影不可)になるかもしれません。(未確認です。)
raven 0さんの被写体が何だか分かりませんが、数mm程度の被写体の場合、マクロレンズ+中間リング(エクステンションチューブ EX-25)(+クローズアップレンズ)より、銀塩時代の広角レンズ(絞り環+ピント環が有るレンズ・24mm級)+リバースリングの方が、良いように思います。(LR6AAさん が言われているとおりです。)
アップした接写の作例はピントが今一ですが…。(1mm/1目盛り。約7.5mmが横一杯に写ります。)
リバースリングは、販売店によっては、逆接アダプタなどと呼んでいるかもしれません。
私は名古屋の八仙堂さんで、4/3用4種類全部を購入しました。(通販)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
ディスカバーフォトさんでも扱っているようですが、種類が少なく、価格も高いですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
私が主に使うのは、Ai-s Nikkor 24mm F2.8(φ52mm)です。このほか、MC ROKKOR 24/28/35mmも時々使います。
4/3用純正レンズの場合、絞り環がありません。
この場合は、絞り開放でのみ使用可能です。
実際の撮影では、フルマニュアルになりますが、機種によっては、絞り優先AEが使えます。
ピントリングは無限遠に固定しておいて(実際は何処でも可)、三脚+カメラ微動装置で、カメラ全体を前後させてピントを合わせます。
三脚メーカーや用品メーカーなど、数社が出しています。下記は一例です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB&cate=19055_500000000000000301
書込番号:10557526
![]()
1点
『このマクロレンズに純正のエクステンションチューブかクローズアップレンズを装着して、更なる接写の世界にはいれるのでしょうか?』
可能ですが、このレンズ単体でもすでに倍率1倍が実現できます。それ以上の倍率が必要なのでしょうか?
※ここでいう「倍率」とは、被写体の像が撮像素子に写るときの倍率をいいます。
このレンズはフォーサーズシステムのレンズですから撮像素子の大きさは17×13mmです。
1倍ということは、17×13mmの範囲の被写体が画面いっぱいに写ることを示しています。
このレンズの最短撮影距離(最大倍率を得る時の撮像素子から被写体までの距離)が14.6cmです。ここからカメラ本体とレンズの長さを引くと、レンズから被写体までの距離はかなり短くなります。
エクステンションチューブやクローズアップレンズを付ければ倍率を上げることは可能ですが、一方で撮影距離はどんどん短くなっていきます。
撮影スタイルによってはレンズ前数ミリという距離になることもあり、被写体に影がかかったりすることがあります。
書込番号:10557564
0点
ヂスカバーフォトさんはμ4/3用で、ノーマル4/3ではありませんでした。
失礼しました。
書込番号:10557611
0点
貴重な意見ありがとうございます。
何かを付属させるのを前提に聞かせてもらいましたが、ちなみにフォーサーズマウント最強のマクロレンズ、オススメレンズありましたら聞かせてください。
万能性は求めず、純粋にマクロの世界を追いかける相棒選びに、先輩方の信頼するマクロレンズを知りたいです。
私はこのような写真を撮ります。参考までにご覧下さい。
ズイコーED40-150mm F4-5.6 ケンコー クローズアップレンズ使用
書込番号:10561280
0点
フォーサーズではマクロレンズは3本しか選択肢がありませんし、それぞれ仕様も違うので、最強も何も無いですよ。
望遠系ズームレンズにクローズアップレンズを付けて撮影されてきていて、その撮影スタイルを崩さないで撮影したいのなら、同じ望遠系の100〜150mm程度のマクロレンズを購入されるとよいでしょう。
このレンズ(ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro)では焦点距離がかなり短くなりますので、撮影スタイルが少し変わるかもしれません。
安価なので、スタイルが変わってもよいならこのレンズでもよいでしょう。
書込番号:10562381
![]()
2点
raven 0さん、こんばんは。
ZD50mmF2.0マクロを使ってます。最大撮影倍率35mm換算で等倍のマクロレンズです。
写りからしても、撮り易さからしてもこのレンズが、かなり上位にくると思います。
画像は1〜3枚目がZD50mmで撮ったもの、めいっぱいではないですがかなり近づいて撮ってます。4枚目はZD50に2倍のテレコンバータEC−20を付けて撮ったもの。リサイズが面倒になったのでそのまま載せました。大きな画像でごめんなさい。
35mmF3.5マクロは35mm換算2倍のマクロレンズ、安価なよいレンズですが、かなり近づかないと大きく写せません。やまだごろうさんのご意見のようにかなり苦労されると思います。
まだしも多少は離れて撮れる50mmの方がよいとは思います。
このレンズも、最大倍率で撮ろうとすると、カメラからの最短距離は24cmで、最大倍率時はレンズの先端からは数cm離れるだけです。
私は犬の散歩の時に片手にリードを持って、道端の花を撮ってますが、まあ手持ちで十分撮れます。
作例を見せていただくと、このレンズがraven 0さんにかなりむいているのではないかと思われます。
オリンパスのホームページに一般の人が投稿しているフォトパスというページがあり、カメラやレンズを選択して画像を検索できるので、一度見られたらいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew
3535マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/18#resultList
5020マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/13#resultList
書込番号:10563845
2点
一応、
フォーサーズマウントでmacroと名前がついているレンズです。
オリンパス ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/order/popular
オリンパス ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_35mm_f3.5_macro/order/popular
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/24mm_f1.8_ex_dg_aspherical_macro_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-50mm_f2.8_ex_dc_macro_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mm_f2.8_ex_dg_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (フォーサーズ用)
http://kakaku.com/item/10505012002/picture/
書込番号:10565387
![]()
2点
痒いとこまで手が届く回答ありがとうございます!
制限さえなければ、全員がグッドアンサーです。
レンズの詳細がわかっただけでなく、撮影スタイルという指摘により「そこを疎かにしていた!!」と撮影者としてのスタンスを考えさせてくれたり、フォトパスの使い方次第で参考はいくらでも出てくることを気付かせてくれたり…(因みに当方会員です。同一ネームで活動しています^^;)
今まで数件クチコミを利用させてもらいましたが、今回が1番「先人の知識」を感じました!!
これからも精進します。先輩方、本当にありがとうございました!
書込番号:10566681
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
可能なら、ご自身で店頭まで足を運んでご確認されると宜しいでしょう。
書込番号:10424445
1点
おっさまんさん
インナーフォーカスとして、全長がまったく変化しないズームレンズなのかをお調べとすると、ズームリングを回すと、長さが変化していきます。
ただし、その長さの変化する量は、14mm〜35mmという、2倍ちょっとしかないためか、Zuiko Digitalのズームレンズの中では、最も長さの変化の少ないレンズの一本です。
18mmのところが最短で、最も縮まります。
イメージとしては、14mmで少し飛び出していて、18mmに向かって徐々に縮まっていき、そこから、20mm、25mm、35mm方向へ回すことで、また、伸びてゆき、35mmで最大の長さとなります。
ただ、最大でも、2cm〜3cm程度だったと思いますので、50-200mmSWDとか、12-60mm SWDとか、14-54mm I/IIなどのズーム域が大きなレンズほどは、伸びません。
これらの望遠ズームレンズ、標準ズームレンズは、望遠側で、目に見える程、顕著に長くなります。
これらの一般的なZuiko Digitalのズームレンズに比較すると、14-35mmは、殆ど変化しないズームレンズと言えます。
感覚的には、ズームレンズを回すと、若干、変化するという程度です。
書込番号:10425081
![]()
6点
<おっさまんさん
こんにちは。
kiyo kunさんの説明のように、少し伸びます。
しかも18〜20mmあたりが最短で、テレ端でもワイ端でも少し伸びるという、奇妙な動きをします。(笑)
SHGレンズは全長が伸びないと思い込んでいた(他のSHGレンズは全て伸びない)ので、正直ショックでした。
僕は撮り終わったら、いちいち最短になる18〜20mmあたりに戻しています。
書込番号:10425745
2点
先日7−14mmF4を購入し、そのレンズは全く変化しなかったのでSHGは伸びないものかと思ったので質問しました。伸びるけど少しのようで安心しました。
書込番号:10427229
1点
インナーズームとして、全長が全く伸びない設計にすると、
長い状態で固定することになるけど。
そうすると、全長とか、重量が増大することは避けられない。
最小の状態で、コンパクトになるのは、かえっていいことでもある。
50−200なんかは、よく使う(個人的に)50−100mm域で短くコンパクトなわけで、最初から長い(70−200など)より良いとか感じることが多いです。
これに関しても、オリのSHGにしては割とコンパクトに感じる、
35−100なんかは、実に巨大だ。
フルサイズ用の28−105のF2.8なんかの2倍は長い!
35−100がフルの70−200よりでかいのは、性能の照明のようで、それはそれで凄いと思うわけだけど。
書込番号:10451825
4点
7-14mmF4.0もズーム時、フード内で若干前玉が前後しますね。
ニコンの24-70mmF2.8も使っていますが、これもフード内で14-35mmF2.0と同様の
動きを見せて伸び縮みします。
フードが前玉とセットになって動くのか、鏡筒にフードが固定されているかの
違いでしょう。高級ズームレンズだからと言って伸伸び縮みしないわけではないようです。
書込番号:10551213
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
クリスタルアイさん、こんにちは
ZD ED 70-300mmのファームは1.3になっていますでしょうか?
もっとも、望遠側はE-520などにつけても一回迷うと帰ってこなかったりしますが・・・
書込番号:10458431
![]()
0点
すいません、確認が大変遅くなりました。
申し訳ございません。
確認しましたが、レンズのバージョンは、1.3でした。
書込番号:10522861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















