オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

シャッタースピード

2009/09/06 22:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

E520に買い換えた私から譲り受けたE500にコレを着けてデジ一デビューをし、今はカワセミを撮り始めて面白くなってきた父が、羽ばたいている姿を早いシャッターで写し止めたいが、ISO1600にしてもSSが足らない。やはり70万も80万もする明るい超望遠を買うしかないのか?と悩んでいます。

間違ってそんなものを買ってもらっても困る(笑)のでアドバイスしたいのですが、例えばボディをE30かE3にしてISOをもっと(3200まで?)上げれば、ノイズは出るだろうがSSは間違いなく稼げて(単純に倍になるので?)望む写真が撮れるのだと言ってよいのでしょうか。

周りがキャノンばかりらしく、何となくキャノンに魅かれているようなのですが、キャノンでこの換算600mmを望んだらすごく高いレンズになりますよね?それこそ高感度でSS稼ぐって意味ではキャノンに分があるのでしょうが。

書込番号:10111714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/07 08:42(1年以上前)

そーですね…

高いレンズを買うか?
ISO高感度撮影をした時に、なるべくノイズの少ないカメラボディを手に入れるか?

それしか方法は有りませんね。

シャッタースピードは、カメラの設定でドーにか成るような裏技は有りませんから…

涙ぐましい努力をして…一段づつかき集める以外に無いです。

レンズをF5.6からF4.0にして一段…
F4.0からF2.8にしてもう一段…

ISO感度を1600から3200にして一段…

後で画像処理する前提で-1.0EVアンダーに露出補正して一段…

シャッタースピードとの戦いは、デジタルとなった現代でも変わらない…古(いにしえ)からの戦いです(^^;

書込番号:10113568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2009/09/07 16:17(1年以上前)

機種不明

 
E-500とED70-300mmではボデイもレンズも動作的に厳しいですね ^^;

ひとつは撮影フィールドを変えるというのも手です。
条件が厳しければよい条件の場所を求める。
(曇ったり日が傾いたら無理ですが・・・)
順光でレンズ開放の感度は400〜640くらいとしてSSが1/1600になるようなら、
置きピンで取り捲れば中るかもしれません。
長時間待ちなら三脚やレリーズがあると楽かもしれないです。


私が数ヶ月掛けて見つけたフィールドは、小川の対岸でカワセミに7〜8mまで近づけます。
(↓)快晴の日のデータはこんな感じになります。(投稿写真)
[焦点距離] 200.0 mm
[シャッタースピード] 1/2000 秒
[ISO感度] 250
[絞り] F3.5


機材で奮発するならE-30とED50-200mmSWDにEC-14で24万円コースとか ^^;

書込番号:10115096

ナイスクチコミ!2


スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/07 22:30(1年以上前)

>#4001さん
そうですよね。キャノンにしたからといって即解決する問題じゃないですよね。
問題はE-30でどこまで実際にISOを上げられるかですが、どなたか鳥やってる方で情報いただけると嬉しいのですが。

>staygold_1994.3.24さん
しっかり羽が止まってますねぇ!E620ということはISOは1600以内ということですよね。それでSSが1/2000も出たのは近づいて開放で撮れたからということですね?

書込番号:10117123

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/07 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

300mm & 2倍テレコン

トリミング&レタッチ

こんばんわ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/とか、
検索すると、E-30で鳥撮ってる方が見つかると思います。
スモール・ライフ・ウォッチャー
http://blogs.yahoo.co.jp/small_life_watcher

カワセミは撮ってませんが、薄暗くなるとAFが遅くなるのでそういう意味でも
大口径レンズは重宝しますが、被写界深度も薄くなるので一長一短です。
被写界深度が薄くなると置きピンも使い難くなるし。
E-3だとISO800を超えると色合いが悪くなる印象です。
(ノイズはサンプルを参考にしてみてください。)

書込番号:10117508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/08 20:51(1年以上前)

〉そうですよね。キャノンにしたからといって即解決する問題じゃないですよね。
その通りです。露出=EV値(絞りとシャッタースピードの兼ね合い)は、カメラ共通の単位ですから・・・メーカーでシャッタースピードが速くなるわけではないです。。。
トーぜん・・・フィルムカメラだろうと、コンデジだろうとデジイチだろうと・・・同じ被写体を撮影する時に設定できる絞りとシャッタースピード(&ISO感度)の「値」は変わりません(^^ゞ(あるとすれば誤差です。。。変わってはいけないモノです)。

ただ・・・
キャノンが優位と言われるのは・・・ISO感度を上げた時にフォーサーズよりはノイズが少ないという事です。

例えば、フォーサーズでISO1600で撮影した時のノイズが許容範囲ならば・・・
キヤノンのX3や50DならばISO3200でも同等のクウォリティで写真が撮影できる。。。かも???
と言う事で・・・写真のクウォリティーという点で、実質的に1段分速いシャッタースピードを稼げる可能性があるという意味です。

ノイズを無視すれば・・・
常用感度はオリンパスもキヤノンもISO3200ですから同じです。
これも、キヤノンは拡張感度でISO12800まで上げられますから・・・優位と言えば優位かな??


〉それでSSが1/2000も出たのは近づいて開放で撮れたからということですね?
答えはNO!です。
まず・・・被写体がそれだけ「明るかった」・・・ラッキー♪と言う事です。
ただ・・・staygold_1994.3.24さん のレスをきちんと読めば。。。
〉ひとつは撮影フィールドを変えるというのも手です。
〉条件が厳しければよい条件の場所を求める。
〉(曇ったり日が傾いたら無理ですが・・・)
〉順光でレンズ開放の感度は400〜640くらいとしてSSが1/1600・・・
努力して・・・「明るい露出」で撮影できる場所=撮影ポジションを探す。。。
という努力をしているという事です。。。
作例の場合「順光」で被写体に光が当たるポジションで撮影した・・・という意味だと思いますよ♪

書込番号:10121528

ナイスクチコミ!1


スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/12 23:44(1年以上前)

#4001さん

お返事遅くなり失礼しました。父によると、キャノンへのマウント変更も視野に入れつつじっくり検討するとのことです。まぁボディがE500ですから、オリンパスで行くにしてもグレードアップはしてもいいところですし。
でも、E500と70-300でも結構いいなぁと思うのが撮れており、最後は被写体サイドの条件と偶然も含めたタイミングと、それらも含んだウデってことなんでしょうね。
有難うございました。

書込番号:10143578

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/09/17 22:43(1年以上前)

PE’Zさん今晩は。

腕とかいう要素は低いと思います。
私も「ひとつは撮影フィールドを変えるというのも手」と云う、
staygold_1994.3.24さんのお考えには同感です。
条件が厳しければよい条件の場所を求めるのは自然な行動ですもんね。

ただ、より高感度だから買いかと云うと、そうかなぁ〜と思います・・
決してキャノン機が悪いと云う意味ではなくですね、一般的にです。。
ノイズ処理が良いと確かに悪条件下でも撮影が可能になるので有利ではありますが、
感度を上げるほどノイズ目立たなくとも立体感に欠けたり、ヌケの良さは低減してしまう写真になります。

冒頭に仰られた大口径レンズも正解のひとつと思います。価格&大きさの事はどれをどう求めると云う個人の趣向との兼ね合いでしょうし、デジスコ派になる方もいらっしゃるでしょうし
、そこを求める(楽しむ)プロセスとも考えたります。
言葉変えればハマっていく道のりかも?です。高くつきますよね(笑

PS:旧センサーのE300&E500のファンは未だに多くおられますよ〜


書込番号:10170017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離について

2009/09/15 07:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件


仕様には、
最短撮影距離:0.25m と記載されていますが、
実際に撮影してみると、

ファインダー撮影時では、
14mm時で約11cm、42mm時で約7cmまでピントが合います。

ライブビュー撮影時では、
14mm時で約20cm、42mm時で約20cmまでピントが合います。

こんなものなのでしょうか?
それとも、カメラかレンズがおかしいのでしょうか?
あと、ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では
他のレンズも含め全般で、
焦点距離は異なるものなのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10155868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/15 08:45(1年以上前)

>14mm時で約11cm、42mm時で約7cmまでピントが合います。

レンズ先端からの距離は、ワーキングディスタンスと言って、最短撮影距離とは違います。
最短撮影距離は、被写体から、センサーまでの距離になります。
(コンデジでは、ワーキングディスタンスを最短撮影距離と表示している場合が多いようですが)

書込番号:10155979

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/15 11:25(1年以上前)


ワーキングディスタンスというのがあるんですね。
センサーからの距離ということは、
カメラ本体からということですか?
それだとしても、
今回計測した数値と合わないのですが。

あと、ライブビュー撮影時では、
ピンとが合うのは、14mm時で約20cm、42mm時で約10cmでした。

ところで、ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では
他のレンズも含め全般で、
焦点距離は異なるものなのでしょうか?

書込番号:10156498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/15 15:47(1年以上前)

ファインダーでもライブビューでも最短撮影距離は同じはずです。

http://www.smalldisney.com/words/photo/saitankyori.html

書込番号:10157423

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/09/15 16:48(1年以上前)

 最短撮影距離は被写体からカメラ本体の内部にある撮像素子までの距離を指します。撮像素子の位置は、カメラ上部に(よく見ると分かります)Φマークが付いているところです。

 被写体からレンズの先端まではワーキングディスタンスと言い、最短撮影距離とは異なります。私のカメラ(機種はあなたのものと異なる)も最短撮影距離:0.25mですが、やはりレンズの先端から被写体まで11cmのところまでピントが合います。

書込番号:10157605

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/15 18:54(1年以上前)


>>isoworldさん

ファインダー撮影時とライブビュー撮影時で距離は同じですか?

 

書込番号:10158040

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/09/15 19:20(1年以上前)

>ファインダー撮影時とライブビュー撮影時で距離は同じですか?

E-420・520・620いずれかをお使いで、オートフォーカスでの最短撮影距離の事をおっしゃっているのでしょうか?
ハイスピードイメージャAF機能搭載の上記機種で対応レンズだとライブビューでのAF時にはコントラストAFになるので、その動作上の制約か何か(コントラストAFは合焦距離前後に行き来する必要がある)で違いが出ているのではないかと想像します。

レンズスペックの最短撮影距離はMF時の距離じゃないかなぁ...と思います。

14-42mmFF3.5-5.6を持っていますが私の使っている機種ではイメージャAFが出来ないので検証は出来ません。
替わりに参考になりそうなページを見つけたのでURL貼っときますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/23/8538.html

書込番号:10158155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/15 22:16(1年以上前)

hana7788さん、はじめまして。

E-620&ZD14-42で試してみました。レンズ規格表による最短撮影距離は25cmですが、私のカメラでは14mmのときに、
 1)位相差AF(ファインダー)…………… 約23cm
 2)イメージャAF(ライブビュー)…… 約29cm
 3)マニュアル(ライブビュー)……… 約24cm
となっています。

1と3が違うのは、AF精度の問題でしょう。
また、2のイメージャAF(コントラストAF)は、レンズの焦点位置を前後に動かしてコントラストの一番高いところに合わせる仕組みですので、最短位置ではフォーカス位置を動かすことができず、AFを合わせられない(ピントの山が分からない)のだと思います。

したがって、コントラストAFの原理上避けられない問題ですので、hana7788さんのカメラは故障でも何でもありません。



書込番号:10159185

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GH1につけると

2009/06/23 09:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

クチコミ投稿数:445件

先行展示会場でGH1やG1につけてみられた方おられますか?

書込番号:9744261

ナイスクチコミ!0


返信する
mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 22:30(1年以上前)

いいレンズなのに、

あまりにも過疎っていて、

さびしいので、

書込番号:9855289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 22:32(1年以上前)

機種不明

泣いてもいいですか

画像張り忘れました。

書込番号:9855314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m19737さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/14 08:06(1年以上前)

なんか同じこと考えられてる方おられるようですね。
GH1につけたら、小さくてある程度ズームできていい感じっぽいですが、
どんな動きと画質を得られるのか想像もつかないです・・・

書込番号:10150784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

14-54との迷い

2009/08/03 08:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:55件

この秋の結婚式までに14−54をズット考えていたのですが、最近中古の12−60なら 手が届きそう でも中古 迷い始めると どう考えれば
 分からなくなる 迷ってます

書込番号:9946397

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 08:43(1年以上前)

自分でチェックできて、信用出来るお店で買うのなら問題ないと思います。

書込番号:9946430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/03 22:44(1年以上前)

カヤオクさんこんばんは。
このスレを読んでから、当方も悩みました。14-54と12-60のどちらが良いだろうかと。
E-520と合わせて使われるので14-54UだとコントラストAFが使えますね。12-60だと少し大きく重くなりますが、広角が広く、AFも早い、描写はシャープという感じでしょうか。

当方がどちらも持っていなかったと想定すると、、、しばらく悩むと思います。同じ値段なら12-60かな?

ただ、当方は14-54無印ですが、だいたい12-60と同じぐらいのサイズ重さの14-150を利用していると少し重いかな?と思うことがあります。(まぁ別途保有する14-35と比べたら軽いのですが。)
基本的にカメラにつけっぱなしにする標準ズームは重さ・大きさも重要かなとも思います。
当方だったらやっぱり14-54を選んじゃうかも。
ただ、コントラストAFを多用しないならば14-54のUではなく無印のほうで探すかもしれません。そうすればもう少し安上がりになると思います。

とはいえ12-60も捨てがたい・・・

当方も考えれば考えるほどわからなくなってみたりして(^^;

書込番号:9949275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/04 00:36(1年以上前)

こんばんわ。

真のオールラウンドズームレンズは14-54/IIであると私は思います。12-60mmを持っていますが最近になって表現が正確であるが硬すぎることに悩み、LEICAの14-50/2.8でいろいろ撮ってみたもののいまひとつ迷って、某氏が買われたLEICA 14-150mmが欲しくなって買いました。明日到着です。ズミの2514の延長だと良いんですが・・・

たぶん15-54を最初から買っていればそれで済んだと思いますよ。12ってのは人物撮りに難しい面もありますしね。14-54/II お勧めです。

書込番号:9950021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/04 05:46(1年以上前)

はじめまして

私は旧14-54、知り合いのプロカメラマンは12-60を使用しています。
プロカメラマンは、以前は14-54を使用していましたが、好きな画角が24ミリと言うので買い換えたようですが、写りは14-54の方が好きだと言っています。

AFスピードは結構な違いが感じられ、現在使用しているE510で両方つけてみると、誰にでも違いが体感出来る位、12-60の方が速いです。

あとは、ご自身で何を重視するか? ですかね。

画角、AFスピード、大きさ、写り、価格、かな?

個人的には28ミリの画角が大好きで、写りと大きさも好きなので14-54で満足しています。
AFスピードも撮るものがほとんど風景なので気になりません。

書込番号:9950527

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/05 18:21(1年以上前)

こんにちは。カヤオクさん

僕もこのスレを読んで悩みましたよ。
僕は14-54も12-60も猫撮影に使ってるので
どのレンズが良いのか?と聞かれて返答に
悩みました。

僕の場合はE-300・E-330・E-410・E-520には
ボディの小ささも考慮して14-54を常用レンズと
して使ってますね。
E-3の場合は12-60を常用レンズとして使ってますね。

12-60は確かにAF合焦スピードは速いけど14-54に比べると
レンズ本体が少し大きく重たくなりますね。
14-54は小型で値段も最近は14-54Uの影響で中古相場もかなり
下がってきてますが新型に負けないくらいの素晴らしい写りを
してくれるレンズですよ。
僕が思うには14-54はスナップ撮りに最適のレンズだと思いますが。

書込番号:9956720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/08/08 10:20(1年以上前)

皆さん 有難う御座います
 どちらのレンズを買うか 決めてませんが、買わなかったレンズの方が良かったかも と
悔やみそうな気がする
 過去に35、50マクロ、9−18と買いました 50マクロは僕の腕では使いこなせていませんが 9−18は買ったレンズの中で 下手な僕でも絵になるレンズ こんな個性有るレンズが もう一本欲しい それが どちらか 悩みは続きそう

書込番号:9969277

ナイスクチコミ!0


SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2009/08/12 10:40(1年以上前)

私も悩んでいます。
別スレ(E-3)でも書きましたが、
ZD12-60を購入して、旧14-54をドナドナするか、
新14-54と入れ替えるかで。
(現在、旧14-54を所有しています)
両レンズの個性の違いが悩ませますね。
レンズの性能はZD12-60の方が14-54より上なのは
分かっているのですが、
14-54は開放時のボケ、やわらかみ(しっとり感)、
絞ればシャープに写る被写体用途(風景からポートレー、マクロ用途まで)
における万能性の高さがありますね。
12-60は広角(12mm)から中望遠までの広い画角をカバーし、開放から
解像感が高く、ヌケが良いので、風景を主体とした用途ではこれ1本で
対応ができる万能レンズといった感じがしますね。
自分としては、E3後継機とSWDレンズのイメージャAFへの対応動向を見た上で、
判断しようとは思っていて、
もし、E3後継機のイメージャAFの進化が著しく、SWDレンズのイメージャAF対応が
遅れるのであれば、新14-54に置き換える線が濃厚になるかなと思ってます。
自分の用途は風景、スナップ中心ですが、花も準マクロ的に良く撮るし、
これからは外で風景を生かしながらのポートレートもやっていきたいので、
14-54の方が無難かなと、今、このスレをかきながら、
だんだん思い始めてきました。
スレ主さんへの回答というよりも自分自身の考えを纏めるようなスレと
なりましたが、
最終的には ご自分の用途と好みで決められるのが良いと思います。

書込番号:9987212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/08/12 20:15(1年以上前)

 SUN 1さん
こんにちは
 正直 僕はカメラに知識も無いし ましてやレンズとなると 尚更です
12−60のレンズ特性は皆さんの意見で分かりましたが  山歩きで 出来るだけレンズの交換を避けたい理由は 動物、鳥などを写し損ねる、景色も写せるレンズ でも重いとなると そこで二の足を踏む
 それ位の重量なら 折りたたみの傘をリュックから出せばと 思うが、 12−60を付けて 首にぶら下げると
カメラ全体の重さが気になる、今までは35マクロが常に 答えになってない返信かも 自分の事ばかりで 済みません アドバイス出来るほど 知識ないので 申し訳ない 

書込番号:9989120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/08/28 12:55(1年以上前)

カヤオクさん こんにちは
私も散々迷いに迷い、この掲示板でもお世話になり12-60にしました。
私の場合ペットを撮るのでAFスピードが決め手でした。

カヤオクさんが山歩きの時に持ち出すと書かれてましたが、
私が山歩きにE520+12-60を首にぶら下げ出かけたところ、その晩から
次の日、肩こりと首の痛みがひどかったです。私が貧弱なだけなのかも
しれませんが、山歩きなどがメインであったり、長時間 首にぶら下げて
使用するなら14-54の方がお勧めです。

私も素人ですので描写うんぬん語れませんが、この体験談が参考になれば
幸いです。

書込番号:10062370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2009/08/29 09:59(1年以上前)

よんぶんのさん 
 貴重な経験のご意見 有難う
 もう迷いません 14−54に決めます
  鶯が写したくて 口笛で真似をすると 縄張り意識が有って 今まで木の葉に隠れて見えなかった 鶯が木の天辺にとまる その瞬間を写したかったが 諦めます 一つのレンズで 鳥と人物、風景は無理のように思いました 鳥を写すには
 それなりの レンズが必要な事が、、、又 他のレンズが欲しくなりそう 
 

書込番号:10067015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/29 10:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-3と14-54

E-300と50mmマクロ

カヤオクさん
14-54に決められたのですね。購入のきっかけが今秋の結婚式の撮影に向けてということだったので、14-54の方が人物撮影に向くかも?と思いました。
また、山などフィールドに出るときは12-60が活躍するときもあると思いますが(広角側の広さなど)12-60より一回り小さく軽い14-54で軽やかに撮影することができると思います。

結婚式そのものの撮影ではありませんが、なんだか使えそうな写真があるかも。。。探ってあげてみますね。
14-54を利用したものと、50mmマクロを利用したものになります。

書込番号:10067222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/09/01 17:03(1年以上前)

暗夜行路さん
 こんにちわ
 何時もお世話になってます 14−54を買う目的は結婚式でした
それから 何度か山へ行き もしかして12−60なら 鶯が写せるかと、欲が出た次第です
 同じ大木を写すなら50マクロから 魚眼レンズでとか 520に使えるかどうか 知りませんが70−300から フイールドスコープを付けて 鳥を写してみたいとか どんなレンズを揃えれば 分からなくなってきた 困った人間です
  

書込番号:10082990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2009/09/11 20:33(1年以上前)

フジヤカメラに中古が57500円で出てたので申し込みました。
E-410+14〜42mmを子供の誕生プレゼントとしてあげたので、E-3用の広角側レンズがなくなってしまい・・・・・というより12-60mm F2.8-4.0 SWD購入の理由付け?なんですけど きっと。
手にするのが楽しみです。
50-200mmにするか12-60mmにするかちょっと悩んだのですが、望遠側はAFちょっと遅いけど70-300mmあるし、「まっ いいか」です。
14-54mmでもよかったのですが、フジヤのネットショップにたまたま出てたのが12-60mmだった
というのと、2mm(広角)の違いは〜35mm換算4mm〜はちょっと大きいかな?というところでしょうか。

書込番号:10136533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/09/13 15:39(1年以上前)

黒いラブラドールさん 
初めまして 12−60を買われ 先ずはオメデトウ
  レンズのラインアップの幹は9−18 12−60 70−300 これに枝にマクロレンズを所有ですか? 将来は50−200と言う所ですか 
 70−300は 望遠300側で 小鳥等を写す時、手前に枝等が数本でも 有るとピントが合わせにくい 同じ状況で手前に枝が有るときSWDのレンズは 狙った被写体を写す事が簡単に 出来るのか それとも 狙った方向の被写体の何かに迷わずに枝なら枝に合うのが早いと言う事でしょうか?
 
 

書込番号:10146615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2009/09/13 17:26(1年以上前)

カヤオクさん

9-18は持ってません。12-60mmがあればいいかと・・。
他には14-42、70-300、35マクロ、8mmフィシュアイ所有です。50-200mm欲しいんですけど中古でも結構なお値段だし、コレ使うとなるとテレコンも必要となりそうなので〜懐具合が・・・・・・です。
E-3の他にα-700も所有してまして←コイツこのところ調子悪いのでメンテにも出さなくちゃいけないし、お金幾らあっても足りません。
しばらくは、カタログでも眺めてよだれ垂らしときます。

でも、よだれ垂らしてるうちにE-3とかα-700の後継機なんかも出たりして・・・・・どないしよ・・・・・

書込番号:10147089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥撮ってる人いますか?

2009/08/18 23:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

ズバリ聞きたいのですが、
野鳥をとるならやっぱり望遠だと思うのですが、
このレンズで飛んでる鳥を撮ってる方いらっしゃいますか?

このレンズの望遠の端が35mm換算で400mm相当(画角6.2?)
らしいのですが、こんなもんで大丈夫なのでしょうか?
また重さが1kg弱なのですが手持ちで追えるのでしょうか?

あと、このレンズは他にどんな使い方ができますか?

なんか質問ばっかりですいませんm(_ _;)m
ちなみにボディはE-510です。他のレンズはレンズキットの
レンズ1本と50mmマクロ1本です。

書込番号:10017304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/08/18 23:15(1年以上前)

ちょっと暗くなりますが、軽量で換算600mmの70−300の方がいいのではないでしょうか。

書込番号:10017346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/18 23:42(1年以上前)

換算で400mmは短いと思いますけど。

書込番号:10017528

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/08/19 09:06(1年以上前)

茄子04さん、

僕は元々飛ぶ昆虫や走る犬などを撮る目的で、AFの早い一眼レフデジカメとレンズを選んで使っています。
今の時期は主にチョウやトンボを撮り、鳥は秋から春にかけて撮る事が多いです。
飛ぶ鳥を撮るのに使えるレンズは、開放F値がF4以下の明るいレンズで、400mmを越える焦点距離が必須だと思います。

結論から言ってしまうと、ED50-200SWDはAFがかなり速いので、使い方を工夫すれば飛ぶ鳥を撮るのにも十分使えます。
とまっている鳥なら、テレコンを使って撮る事もあります。
オリンパスのテレコンは優秀で、あらかじめピント合わせが済んだレンズとカメラ同士、1.4倍は常用も可能なレベルです。

ただし僕のカメラはE-3で、AFセンサがツインクロス11点、オリンパスの説明ではAFポイント44点に相当する「動態向き」のカメラなので、実はED70-300とかLEICA14-150とか、シグマの50-500APOの様な開放F値が5.6以上になるレンズでも飛ぶ鳥をなんとか撮れます。ただし飛ぶのが速く急降下する鳥、たとえばアジサシなどは、このレンズかED300F2.8でないとシャッター速度が遅くなってしまい厳しいです。

焦点距離からいうと、400mmは鳥を撮るレンズとして、最低限の線だと思います。でもこのレンズは似たような他社の焦点距離同士で比べると一番軽く明るいレンズです。すでに手放したキヤノンのEF100-400LISは望遠端でF5.6ですが、1.4kg以上あり全長の長いので、飛ぶ鳥を撮るには条件が限られ、かなりなれが必要です。今一緒に使っているキヤノンのEF400mmF4DOISは開放F4ですが、レンズ単体で1.9kgあります。もっともキヤノンのEF400DOISは、オリンパスを除くと最も軽い400mmF4以下のレンズのはずですが。

そしてキヤノンのレンズはテレコンを使うとAF速度が半分以下になってしまうので、素早く飛ぶ鳥をAFで撮るのは難しいです。
そういう意味では、飛ぶ鳥を400mm以上で撮る場合、腕力というか重いカメラシステムをどのくらい使い続ける体力があるかどうかの話になると思います。普段はゆっくり飛ぶ猛禽や、繰り返し同じ場所に出現するカワセミの様な鳥なら、ブラインドをたてて三脚頼みも可能ですが、出会い頭で撮る事が多い、飛ぶ鳥は手持ちの方が撮影の成功率が高いからです。

ちなみに僕が手持ちで飛ぶ昆虫や鳥を撮るのに使える重さの限界はEOS-1DMARKIIIとEF400DOISの3kgくらいなので、E-3とED50-200SWDの組み合わせの様に2kgを切るレベルなら、400mm相当としては十分軽いと思います。

書込番号:10018766

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 09:10(1年以上前)

茄子04さんおはようございます。
50-200ですが、これ単体だと、ちょっと短いような気がします。(当方は50-200のSWDなしですが)

でもまぁ、これで鳥を撮ってる方もいらっしゃるようですので、ご紹介しておきます。
オリンパスのコミュニティ、フォトパスで機材を指定して被写体を鳥にしたリンクを付けておきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/result/1/searchTag/32/modelTag/32/modelTagLabel/%C4%BB#resultList

当方はあまり鳥を撮ることはありませんが、撮る場合は、50-200にEC-14かEC-20をつけます。50-200にEC-14の方が、70-300より良好なような気がします。

まぁただ、70-300の方が軽くて安くてお手軽ですね。

書込番号:10018770

ナイスクチコミ!0


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/08/19 23:20(1年以上前)

>花とオジさん、ぼくちゃんさん
やはり400mmだと短いですか(^^;
70-300はお手頃ですしねぇ・・・

>FJ2501さん
詳しくありがとうございます。
チョウですが、マクロで追いかける時がありますが
どうも上手くファインダーに収まりません(^^;
テレコンですか、マクロも持っているのですが
それでも使えそうなので良いですね。
ただ、有効F値が1段分下がるとのことですが
あまり気にならない程度でしょうか?
尤も、昼間の撮影になるので大丈夫だろうとは思うのですが…
体力があるなら大丈夫とのことですが、まだ若い(つもり?)ので
体力には自信があります(^^;

>暗夜行路さん
やはり短いですか…
そして、テレコンですね(^_^
70-300も手頃でちょうどいい領域をカバーしてますからね。
ただ、竹レンズに憧れますね(^^;
AFはやはり50-400のほうが早そうですし・・・

書込番号:10022108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これだけ50−200+EC-20

50-200単体で鳥撮ったものを探してみました。
すべてノートリミングのリサイズのみです。

なかなか50-200だけだと短い気がします。
ただ、EC-14だったら使い勝手はよいですが、EC-20は天候が悪いとちょっと厳しいです。
EC-14併用で70-283mmだからほぼ70-300と同等。
明るさは1段落ちるのでF4.0-4.9ですねテレ側だと少し70-300より明るいです。ただ心持ち絞ってやったほうが描写は良好です。

個人的には70-300より50-200+EC-14のほうが良いと思いますが、EC-14を購入する値段で70-300が変えてしまうところが悩ましいです。

最後だけ50-200+EC-20の例となります。

書込番号:10022321

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/20 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

150mm & EC-20

旧40-150mm & EC-20

トリミングして少しレタッチ

ハイタカ

鳥撮りは400mm(35mm判)でも広角レンズ扱い、トリミング当たり前とちょっと特殊な領域ですし、
上を見ると切りが無いので、とりあえず70-300mmで数撮ってみるのがいいと思います。
向かってくる鳥を撮るには遅くても、軽い分鳥を追いかけるのは楽なはずです。
それに軽い方が鳥を探して散策するのにも有利ではないかと。
なお、アジサシのダイブとかハイタカの狩りとかは300mmF2.8でも難しいです。

テレコンですが、EC-14の場合、トリミング前提なら0.7〜1段余分に絞った方がいいです。
(開放F3.5のレンズだとEC-14装着でF5。そこから更にF7位まで絞る。)
EC-20は1段絞ってもコントラストが少し落ちてしまうので、ノートリミングでも使いたくなくなる…かもしれません。
(でも2倍テレコンにしては綺麗に撮れるし、レンズの制約も少ない。)

なお、長く続けるなら天候の影響とか鳥の習性とか色々勉強する必要が出てくると思います。

書込番号:10022666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/08/20 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノートリミングリサイズのみ

茄子04さん こんにちは

私は去年の暮れ辺りから鳥を撮り始めたばかりの初心者ですが参考になればと思いレスしたいと思います!

旧50−200で今年2月にカワセミを撮りました。EC−14を装着したのですがカワセミが小さくしか写りませんでした。

E−3でC−AFで中央1点+4点にしました。SWD無なので歩留まりもよくありませんでした。

このクラスのレンズで300mmがあればいいなと思います。写真を載せておきますので参考にしてください。

3枚ともノートリミング、リサイズのみです

書込番号:10024042

ナイスクチコミ!0


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/08/20 23:29(1年以上前)

>暗夜行路さん
うーん。ほんとですね。
もっとよってほしい感じはありますね。
あと値段ですね、3万と9万+4万の差ですからね。

>R2-400さん
比較写真ありがとうございます。
RS-400さんの言うとおりまずは練習が必要ですね(^^;
どうやら勉強もしなければならないようですし(^^;

>オリイチさん
カワセミ・・・小さいですね(^_^;
やはりテレコンなどを使わないと400mmでは短そうですね。
鳥撮りって難しいんですね。頑張ってください
(僕もですが・・・)


あと、今日ヨドバシで70-300を触ってきました。
なかなかいいレンズですね。
尤もマウントしたボディがE-30でごつくて
センサーなんかたくさんついてましたが・・・
ただSWDよりAFが遅いのと少し暗くてシャッタースピード
があがらない(店内だからでもあるとは思います)感じでした。
しかし価格が3万9千(ここだと3万2千円ぐらいですか)で
なかなかのものだと思います。
今度はもっとじっくり見てきたいと思います。

書込番号:10026761

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/08/21 00:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ユリカモメ

コアジサシの急降下

コアジサシのホバリング

ボート池のカワセミ

ED-50-200SWDと他のフォーサーズレンズとE-3で撮った鳥の写真が出てきましたので参考に貼っておきます。

1,3番目がED50-200SWDで撮ったもの。
2番目はLEICA 14150で撮ったもの。
3番目はED70-300で撮ったものです。
さすがにAFが遅いED70-300だと、飛ぶ鳥の被写体は限られてしまいますが、あの小型軽量レンズで600mmが手持ちで撮れるのはとまっている鳥撮りには最高です。

僕は主に都内の公園緑地で、散策の途中で出会い頭に手持ちで鳥を撮っています。そういう場所にくる鳥は柵のある遊歩道から緑地の中にいるのを撮るなど、比較的守られた環境にいるせいか、人をあまり恐がりません。そのおかげでかなりの大写しが可能になります。

僕は元々撮っていた昆虫がいなくなる冬場に、腕が落ちない様に鳥を撮り始めたため、三脚で固定して居待ちで撮るような撮り方はあまりしません。唯一の例外は60mより近くに寄れないヤマセミくらいです。

そういう撮り方だと、400mmでも600mmでも最軽量のレンズが選べるオリンパスはとても使いやすいカメラシステムだと思います。鳥は通常昼間撮るので、高感度ノイズもあまり問題になりませんし。

書込番号:10026966

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/08/21 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

紅葉カワセミ

枯れ葦とカワセミ

カワセミのホバリング

カルガモ

追加です。

左からED50-200SWDと2倍テレコンで撮ったカワセミ
中央の2枚はED50-200SWDのみで撮ったカワセミ
一番右がED300F2.8で撮ったカルガモです。

これらは世田谷・目黒・港区の公園緑地に冬場現れる鳥たちです。
人慣れした鳥が多く、出会ってから鳥が飛び去るまで、こちらがじっとしていれば、かなり近くまで来てくれますので、実効400mmでも、かなりの大写しが可能です。

書込番号:10027062

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/21 23:19(1年以上前)

茄子04さん、こんばんは。
僕はオリンパスユーザーではないですが、野鳥撮影をしています。

当たり前ですが、このレンズだけでは厳しいです。もっと長い焦点距離が必要な場合が多いです。ただ、この焦点域(35mm換算400mm以下)が必要な場合もありますし、このレンズの軽快さがアドバンテージになる場合も多いと思いますよ。
それから、なにも飛翔シーンだけが野鳥の魅力ではありません。
また、このレンズにテレコンを挟めば560mm(800mm)相当になりますから、スタートの1本としては正しい選択かと思います。

書込番号:10031150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/27 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

メジロ親子 単体トリミング少

ヒヨドリ 単体トリミング少

セイタカシギ +EC‐20トリミング大

ナス04様、こんにちは。

私は鳥専ではありませんが、少ない鳥写真をアップします。
当ズームは、AFスピード、重さ、価格、ともに良好でオリユーザーには
必須レンズだと思っています。ただ、EC-20との組み合わせではデフォルトの
像が甘く、後でコントラストやシャープネスを調整しています。
テレコン使用を、お考えの場合はEC-14の方が画質的には無難かもしれません。

ちなみにボディはE-620に縦グリップです。(ボディが小さいので当レンズとのバランス向上の為)。すべて手持ち撮影です。勿論、ISは常にON。

書込番号:10057737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/27 16:45(1年以上前)

ナス04様→ 誤
茄子04様→ 正

失礼致しましたm( _ _ )m。

書込番号:10057840

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/08/27 17:54(1年以上前)

 私のとはカメラもレンズも違うのであくまでも参考情報ですが、35mmフィルム換算で400mmの望遠レンズなら、大型の野鳥(ハクチョウ、サギなど)なら飛んでいるところを(距離にもよりますが)十分に大きく撮れます。

 飛んでいる野鳥は、羽を広げた状態なら止まっている状態よりもかなり大きくなります。羽ばたきの具合によっては、シャッターを切ってみたら羽の一部が画面からはみ出て写っているのに気づくこともあるくらいです。

 中型の野鳥(たとえばカモ)なら、撮影距離が近いのなら400mmでも大きく写せます。でも小型の野鳥(カワセミなど)の飛んでいる姿を画面いっぱいに入れるのは、400mmでは難しいかもね。

 でも、小さい鳥ほど飛ぶのが俊敏ですから、もっと長尺の超望遠レンズを用意して撮ろうとすると、ファインダーから外さずに追尾するのは大変難しくなります。いったんファインダーから見失うと、どの方向にレンズを向けるべきかまったく分からなくなります(やってみると飛んでいる野鳥を画面いっぱいに撮るのは相当難しいことが分かります。止まっている野鳥とは比べ物になりません)。

 なお、私は35mmフィルム換算で800mmの望遠レンズで飛んでいる野鳥を手持ちで撮っています。カメラも含めると2.5キログラムほどですが、慣れれば大したことはありません(もっとも毎日スポーツジムに通って筋トレしているのですが)。

書込番号:10058091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7633件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/01 21:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EC-20併用でリサイズのみ

等倍切り出し(既出でごめんなさい)

通りすがりのポリシー捨てました

茄子04さん 初めまして。

ちょっと出遅れてしまいました。遅レスでごらんになっていらっしゃらないかも知れませんが、オリンパスE-510,E-520, E-3と ED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなしの旧型)、そしてEC-20を使って、通りすがりのじいさん的に鳥を撮影しておりますので、SWDなしの旧型レンズ使用者ですが、自分の感想を一言。

文字通り通りすがりに、止まっている鳥をパシャパシャ写すだけなので、飛んでいる鳥をというスレ主さんのスタンスとは異なるようにも思いますが、旧型とはいえ、オリンパスの手ぶれ補正システムやこのレンズの写り、そしてEC-20にはとても助けられています。

自分の少ない経験でも、カワセミのホバリングやセキレイのいつもの飛行パターンなど、ある程度先が読める鳥の場合は、じっくり構えれば、写せるチャンスが増えると思いますので、皆さんおっしゃるように生態研究はやはり大事だと思えます。あとは練習、練習、また練習のように思えます。手元にこれを実証できる、説得力ある適切な写真がなく残念です!(笑)

余談ですが、テレコンに関してはノーという方もいらっしゃると思いますが、アバウトな自分は、換算800mm稼げるし、まあいいかということでEC-20を併用しています。なかなか優れているように自分は思えるのですが・・・自分で撮ったものはこんな感じです。(質問に答える飛んでいる写真でなくすみません。)

isoworrdさんはじめ、自分もいろいろな板でのコメントや写真を参考にさせていただいている方々が、丁寧なコメントを述べていらっしゃいますので、ぜひこうした方々のアドバイスを参考に、ご自分の撮りたいような写真を目指して頑張ってください・・・もう頑張っていますか(笑)。できたら、時々お気に入りの写真を見せていただけるとラッキーです。

最後の写真はピント合わせが原始的なMF(?)のボーグで撮ったものをトリミングしています。上記の方々のコメントを参考に、この夏「通りすがりのじいさん」をやめて、老眼にむち打って少しまじめに撮ったものですが、歩留まりはすごく悪いもののなんかやれそうって気になりました。上記の方々のアップされる写真は実例なので、きっと参考になりますよ。

書込番号:10084161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7633件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/02 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-510で背後から

記録写真ということで

もっと明るいときに!

自分の好みはこんな・・・

あまり参考になりませんが、飛びものの写っていない昨日のレスが気になって、夕方ちょっと時間が空いたので、曇っていましたが、近くの川に。

空がちょっと暗く、夕暮れも迫っていたので、通りすがりというわけにも行かず、自転車で出かけると、なんと協力的なカワセミ君が。

とりあえずサギかカモでも・・と思っていたので、ラッキーとばかり、写してみました。条件は悪かったのでご不満もあるでしょうが、ふらっと行ってふらっと撮ったということでご笑覧を。

自分はなんか考えているようなカワセミが好きなので、4枚目のようなじっとしているものばっかり、そっと近づいて撮っています。自分は高いレンズを使えない状況にあるので、距離を稼いで(できるだけそっと近づいて)撮るようにしています。このレンズ、カメラも同様です(価格コムの最安値より多くは安く買っています。撮影に関する情報だけでなく、価格コムの情報の様々な情報に感謝しています。)

すでにご存じかとは思いますが、カワセミは観察者の挙動に変化がなければそのままでいることもあるので、首や羽の筋肉や目の動きに注意しながら、無理をしなければ、都市部はもちろん、野池でも近くまで寄れることも結構あります。人慣れしているスズメやカラスも同じだと思います。急に止まったりする、挙動変化が一番悪影響のようです(個体差はもちろんありますが・・・)・・というわけで、やはりクセを知ることが大事なようなので、昨日の繰り返しになりますが、こちらでアドバイスなさっている方のご意見はとても参考になると思います。

スレ主さんはカワセミ撮影とはどこにも書いていないのでカワセミにこだわることもないのですが、人気があるようなのでついつい自分もカワセミ談義をしてしまい、申し訳ありません。

カワセミの写真をアップしましたが、こんなにきれいに、こんなにうまくと、びっくりするような写真がネットにはあちらこちらにあると思います。自分もこちらのサイトで教えていただいたflickrというサイトで、世界中の鳥などの写真を見て楽しんでいます。

老人の繰り言になり、質問に答える形になっていないかも知れませんが、たとえへたくそでも、百聞は・・・というのが自分のスタンスなので、写真をアップしました。オリンパスのカメラと当レンズの旧型とEC-20で遊んでいるじいさんの例ということで、何かの参考になれば幸いです。





書込番号:10090208

ナイスクチコミ!6


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/09/06 14:17(1年以上前)

返信遅くなってしまいました。すいませんm(_ _)m
インターンシップで山梨のほうへ出かけていたので
返信ができませんでした(汗
休日に富士山まで写真を撮りに行ったのですが
あいにく曇りであまりいい写真が撮れませんでした。
一段とこのレンズがほしくなりました・・・

>FJ2501さん
お写真ありがとうございます。
僕も横浜に住んでいるのでもしかしたら
人慣れした鳥と出会えるかもしれません。
どうやら、70-300と50-200のどっちを買うかというより
結局どっちを先に買うかになりそうです(^^;

>n_birderさん
そうですね、いずれテレコンも買っちゃいそうなんですよね。
鳥以外にも使えそうですし。

>チブル聖人さん
一枚目の写真いいですね。
僕もこのレンズは必須レンズだと思います。
あと12-60とFisheyeがほしいのですが(^^;
テレコンはEC-14のほうがいいのですか。参考になります。

>isoworld
300mmでもすでに見失ったりする僕なわけですが(^^;
小さな鳥でなければある程度いけるんですね。
大きなトリはここら辺にいなさそうなので
カモとかそういう鳥を狙っていきたいです。
あと八景島にいるよくわからないけどちょっと大きい鳥を・・・

>アナログおじさん2009さん
わざわさ写真まで撮りに行っていただいて
ありがとうございますm(_ _)m
鳥を撮るためにはやはり勉強をしなければ
ならないのですね(^^;
でも好きなことに関しての勉強ならきっと苦にならないと思います。
きっと・・・
焦点距離も金もない僕は腕と知識で写真を
撮らなければなさそうですが、それはそれで楽しそうですね。
(もっとも腕も知識もないのですが(笑))
とりあえずどんな動物に対しても急な挙動変化をしないように
したいと思います。
ところで、最後の写真ですがとてもいいですね。
かなりきれいな写真ですね。とても参考になります。

書込番号:10109425

ナイスクチコミ!1


スレ主 茄子04さん
クチコミ投稿数:9件 あなぐまがしゃべってる。 

2009/09/06 14:27(1年以上前)

あ、すいません。
大体目星がついたので解決済みとさせていただきました。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
このレンズを買ったらまた報告します(^^;

書込番号:10109461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これは何でしょう?

2009/09/03 21:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:30件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5
機種不明
機種不明

ISO100 F9 1/100秒

ISO100 F9 1/1000秒

オリンパスのオンラインショップで70-300を購入。昨日到着したばかりで
本日試し撮りをしたところ、ISO100とISO1600ではなんだか違います。
初心者の上にマニュアル撮影ですので、月の明るさが相違しているのは
お許し頂きたいのですが、問題は空の部分。ISO100では真っ暗ですが、
ISO1600の方は、ノイズ以外に星が写っているようにも思えます。これらの
他にも設定を変えて何枚か撮りましたが、後者のみに現れるのです。
星と見ていいのでしょうかそれともただのノイズ、もしくは埃かなにか
なのでしょうか?
ご教授ください。
使用機材はE-520+手持ちです…

書込番号:10094963

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/09/03 21:34(1年以上前)

こんばんは。太上老君さん

作例画像を拝見させて頂きました。
ただのノイズだと思いますよ。

僕もE-520を所有していますが、あまり
高感度撮影が得意とする機種ではない
ですね。

ISO800でもノイズが出るのも事実です。

書込番号:10095005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/09/03 21:41(1年以上前)

機種不明

すみません。同じものを二つUPしていました。
ISO100の画像を改めてあげさせて頂きます。
確認しましたら、存外小さな画像になっているんですね…
これではよく分らないかもしれませんが、実際の拡大画像では
同じ部分に多数の星のようなものが写っていました。

また、これは本来E-520の板にて質問すべき事柄とは思いますが、
ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。

書込番号:10095045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/09/03 21:55(1年以上前)

万雄さん、早速のご返信ありがとうございます。

やはりノイズでしょうね。E-520の高感度ノイズについては
私も重々承知しておりまして、必要に応じてソフトで除去するなり
しておりますが、そもそも暗所で撮影することがほとんどありません
ので、盛大にノイズの乗った写真を初めて見た事になるのかも
しれません。
なにか不具合でもあるのかと心配しましたが、そういう事なら
安心です。

書込番号:10095153

ナイスクチコミ!0


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 22:15(1年以上前)

もし気になるようでしたら、暗い部屋で真っ黒な紙か何かを同条件で、つまりISO1600で同一シャッター速度、絞りで撮影されてみてはいかがでしょうか。それでノイズがどのように出るかおわかりになると思います。

書込番号:10095313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/09/03 22:45(1年以上前)

nadeatさん、ありがとうございます。

早速試してみました。ノイズというのはこういった出方をするものなんですね。
勉強になりました。一々質問しなくてもノイズなんでしょうが、昔望遠鏡で星空を撮影した時のことを思い出してしましまして…
よく考えてみれば(考えなくても)このレンズに天体望遠鏡のような集光力は
ないですよね。失礼いたしました。

書込番号:10095548

ナイスクチコミ!0


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 18:00(1年以上前)

スレ主さま、どうもです。
他の方もおっしゃるとおり、ISO感度は400程度までが実用範囲と思います。
特に天体写真はノイズが目立ちやすいので、極力感度は低くしたほうがよさそうです。
月の写真、買ったばかりにしてはしかも手持ちでなかなかうまく撮れていると思います。

参考にならないかもしれませんが、私が最も愛する月の写真のリンクを貼っておきます。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080620.html

撮影はタカハシの100万円以上する天体望遠鏡ですから比較するべくもないですが、
このように地上物といっしょに撮影するのもよいと思い、書き込ませていただきました。

わたしもこのレンズを先週末に入手したばかりなので、これからいろいろ楽しみたいと思っています。

書込番号:10099139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/09/04 19:35(1年以上前)

nadeatさん、ありがとうございます。

ブログを拝見致しましたが、只々圧倒されるばかりです。
作品は勿論文章も、論理的でありながら、詩情の添えられた美しい表現。
どちらも、私などの到底及ぶところではありませんので、良い勉強になります。
また、お示し頂いたリンク先の写真。これは最早絵画ですね。

それと、タカハシ。懐かしい名前です。凝ると尋常ではない費用を要する
天体観測。今は望遠鏡も手放しましたが、車に機材を積んで観測に出かけた
学生時代を思い出しました。

書込番号:10099547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2009/09/04 22:16(1年以上前)

太上老君さん、もしかしたら「階調オート」の設定になっていませんか?
月面が適性露出であれば、ISO1600でも背景の夜空はほとんど真っ暗になるはずです。

書込番号:10100447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/09/05 18:46(1年以上前)

Tranquilityさん、ありがとうございます。

チェックしましたら、ご指摘通りオートになっております。
何も分らずに使用していることを改めて痛感致しました。
汗顔、汗顔。

書込番号:10105067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング