このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年9月4日 13:26 | |
| 2 | 5 | 2009年9月3日 22:00 | |
| 9 | 11 | 2009年8月31日 03:22 | |
| 9 | 11 | 2009年8月30日 08:36 | |
| 34 | 19 | 2009年8月29日 08:24 | |
| 62 | 23 | 2009年8月29日 06:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
迷いに迷って、皆さんにご相談させていただきます。
ZD 35mm f3.5 macro と ZD 50mm f2.0 macro どちらを買うか迷っています。
所有しているのは、E-620,ZD25mmパンケーキ,ZD14-42mm,ZD40-150mmです。
撮影は主に屋外で、スナップ、ポートレート、風景と何でも撮ります。
コンデジではGRDを使っていたので広角になじみがあるのですが、
オリンパスのHGレンズも味わってみたい。。。
評判を調べていると、画質的にはどちらもよい。
シャッタースピードは稼ぎたいので、明るいほうがいいのですが、値段は倍。
と、堂々巡りになっております。
0点
メジハさんはじめまして。
35mmF3.5と50mmF2ですね、当方は両方所有しています。
最初に35mmF3.5を購入してから、あとで50mmF2を追加しました。
後で考えると、先に50mmF2を購入したら35mmF3.5は追加購入しなかったかも?と思います。
50mmF2はオリンパスのレンズの中でも特に評判の良いレンズです。
このレンズがあるからオリンパスを導入したという方が居るくらい。
可能性としては、円形絞りのSWD仕様で50mmF2Uが出るかもしれませんが、、、当方は50mmF2をオススメさせていただきます。
書込番号:10092940
![]()
1点
パナは高額ですが
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
シグマからはこんなの出ています。
50mm F1.4 EX DG HSM
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC HSM
ボケも楽しみたいのでフォーサーズならF1.4は是非欲しいですね。
純正に拘るのでしたらスルーして下さい。
書込番号:10093418
0点
あ!単焦点じゃなくてマクロでしたか!
間違えました!
書込番号:10093433
0点
35mmF3.5はオールマイティに使えてマクロ撮影も優秀だけど、画質はお持ちのレンズとそれほど違いを感じないと思います。
その点、50mmF2はカメラが1〜2ランク上がったように錯覚します(E-520の場合)。お薦め。
書込番号:10095555
![]()
1点
2つで迷うのならどちらの画角でもよいのですよね。
>シャッタースピードは稼ぎたいので、明るいほうがいいのですが、値段は倍。
パンケーキがあるなら使い分けでは35mmよりも50mmマクロの方がいいと思います。
この機会にHGレンズを味わってみて下さい ^^
マクロでのシャッタースピードは、どこまで感度を上げられるか、
どこまで絞り込めるかとの格闘にもなるかもしれませんね ^^;
(カメラ固定出来ないと接写の薄いピントでは苦労しそうです)
書込番号:10097430
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
50mmがリニューアルするかもという噂がとても気になります。
もうしばらく待ってみようかな、と思い始めました。
それまで、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Uに浮気してみようかな、、、。
書込番号:10098230
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
現在パナのLX3にワイドコンバージョンを付けて、主に屋内(美術館、画廊、レストラン等)で撮っています。
LX3のレンズはF2.0で良いのですが不満な点として
1.ワイド側でしかワイドコンバージョンが使用できない。
2.ネジ式のアダプターで取り外しに手間がかかる。
人を撮る時はそのつど取り外しています。
3.コンバージョンを付けている時はフラッシュ撮影の時にけられる。
LX3はワイドに徹したカメラで良い性能ですが、上記の不満と望遠を使用したいのでE520を購入しED9-18を付けて使用したいと考えています。ただF4.0-5.6とレンズが暗いので少し不安があります。
E520とED9-18の組み合わせで手ぶれ防止が効く下限シャッターはどのくらいでしょうか。(LLX3で F4.5:1/8:Iso200で50%の確立でブレないで撮れます)
1.Iso200
2.Iso400
3.Iso800
場所柄三脚、フラッシュが使用できません。他社のカメラは予算や重量の関係で考えていません。
海外滞在のためE520やED9-18を店でテスト撮影ができませんので、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
私はE-510にED9-18/4-5.6を付けています。
もっぱら屋外での撮影のため、室内撮影は余りしません。
パナのLX3は持っていませんが、手ブレ補正に関しては、大差無いのではないでしょうか?
LX3も良いカメラだとは思います。(内蔵ファインダーが有れば、予約購入をしたでしょう。)
4/3機はキヤノンなどのデジ一と比べると、高感度に弱いという評判です。(私は普段、ISO感度は最低値固定ですので、気になりませんが…。)
しかし、コンデジのLX3よりは強いと思います。
総合的に、レンズのF値を考慮しても、LX3より有利と思いますが、如何でしょう。
私の場合、9-18のテレ端(36mmF5.6相当)での撮影は多くはありません。
しかし、F1.8レンズが付いたC-5050ZOOM、F2.0のE-10/20…共に35mmワイド端の値。また手ブレ補正は無し…よりは、良い写真の確率は高い感じです。
書込番号:9877447
1点
影美庵さん。
ありがとうございます。
外での撮影も考慮すると、コンデジと一眼を比較した場合ED9-18の方が良さそうですね。
8月に日本に戻る予定がありますので、その時に実機を見てみようと思います。
書込番号:9883288
0点
bjxさん
現在手ぶれ補正のないE-420で9-18mmを使用し、同じ広角でより明るい11-22mmと短期間ですがLX3(ワイコンなし)も使用していました。
結論から言えば、11-22mmから9-18mmに買い替える時も心配でしたが、広角になるほど手ぶれが目立たなくなるので、私の場合は9-18mmの暗さはほとんど気になりません。
かなり暗い室内でE-420+9-18mm、シャッタースピード1/10でもほぼ手ぶれなく撮れてますので、手ぶれ補正のあるE-520ならより遅いシャッタースピードでも撮れるのではないでしょうか。
あと9-18mmはLX3+ワイコンに比べて歪曲が圧倒的に少ないのも利点ですね。
書込番号:9911028
![]()
1点
405RSさん
ありがとうございます。
歪曲が少ないのはいいですね。
デジタルの一眼は初めて購入しますが、最近E520ダブルズームキットの価格が上がってきたのでE620のダブルズームキットとED9-18の組み合わせにしようと思っています。
書込番号:9914147
0点
e-3で広角レンズ(28mm相当ぐらい)だと、1/4秒ぐらいまで大丈夫。
だから、
E-520でも、1/8は余裕では。
書込番号:10095190
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
子供が生まれたのを契機に、3年ほどまえから、カメラ関連の口コミを読ませていただいております。
これまでロム専でしたが、皆様の口コミを拝見して、オリンパスの1レフを愛用させていただいております。
現在、ボデーはE-500とE-30、レンズは旧14-54と旧50-200の2本です。
(学生時代に写真部に在籍しておりましたが、恥ずかしながら知識も技術も初心者のままです)
主にE-500をお散歩用、E-30を作品用(これも子供が被写体です)として使い分けております。
が、最近、公園のお散歩に出かけるとよく動き回るため(2歳児の男の子だからしかたがありませんが)、14-54では寄れないことが多くなりました。かといって、50-200ではちょっと大きすぎてお散歩にはというところです。
このレンズですと大きさもお値段もお散歩用に最適かと思うのですが、以下の条件ですと、F4.0-5.6だと少し暗いのではという危惧があります。
(1)手ぶれ補正なしのE-500での使用を検討しています。
(E-30をお散歩に使うことができればいいのですが、砂場で泥遊びをした手で触りにくるので...)
(2)とにかくよく走り回る息子が被写体です。
(SSが稼げないと手ぶれに加えて被写体ぶれが多くなりそうな予感がします)
(3)ちょっとした児童施設(屋内)で撮影をすることもあります。
上記条件でお散歩レンズとして使うことに支障はありますでしょうか。
もう少しお金をためて、これとは別に単焦点も欲しいこの頃です。
よろしくご教授いただきたく、お願いいたします。
0点
散歩用にはコンデジのほうがよろしいと思います
書込番号:9987030
1点
>上記条件でお散歩レンズとして使うことに支障はありますでしょうか
支障があるお散歩レンズってどんなのだろ。
書込番号:9987394
0点
ED 40-150mm F4.0-5.6
これでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9987409
1点
こんにちは。ともひろくんのパパさん
散歩用にはZDED40-150mmF4.0-5.6かZDED18-180mmF3.5-6.3
はどうでしょうか。
あとはシグマ18-50mmF2.8 EX DC MACRO なんかも
どうでしょうか。
書込番号:9987911
1点
こんにちは
現用レンズです。
屋内行事などには暗いと思いますが、昼の屋外での撮影なら問題ないでしょう。
このレンズの利点は、お考えのようにコンパクトで軽量なことですね。
まったく苦にならない取り回しのよさでお散歩向きでしょう。
それが最大の利点で、他はとりたてて書くほどのことはないです。
書込番号:9987943
2点
>14-54では寄れないことが多くなりました。かといって、50-200ではちょっと大きすぎてお散歩にはというところです。
14−54では寄れない? 50−200では大きい・・・だから、40−150なんですか?
所で、50−200であれば、撮影は可能だったのでしょうか?
14−54で自分の足で稼ぐ事は出来なかったのでしょうか?
40−150にすれば解決する気がしませんが?
>砂場で泥遊びをした手で触りにくるので...)
当然だと思うけど、防滴では無い、防水コンデジでも検討した方が良くないかな? または、洗えそうな濡れ方のサンプル画像付きのE-3にするか?(弱めの雨水程度のシャワーならザブ洗いできるんじゃないのかな? )
書込番号:9988141
2点
ただいま帰宅して皆様のお返事を拝読いたしました。
早速のお返事ありがとうございます。
thunders64さん
妻のお散歩用にリコーR10もあるので、ときどき借りて使っています。
確かにお散歩向きで、使い勝手も十分。
ですが、1レフの撮影練習も兼ねて、息子を被写体としてE-500を使おうかと考えています。
来年、幼稚園入園でいろいろと撮影する機会も増えそうですので。
もう少し学生時代にちゃんと写真を勉強しておけばと少々後悔してのことです。
タカラマツさん
支障という言葉は少々不適切でした。
知識も腕が追いつかないので、せめてレンズでカバーしてもらえればという甘い願望です。
HP拝見いたしました。フクロウの写真のように、ポーズを決めた息子が撮れればと。。。
万雄さん
その選択になりますでしょうか。
18-180も考えたのですがテレ端がこれよりも暗めだったので悩んでおりました。
写真部時代の先輩の口癖「レンズ選びの基本は明るさ」というのが頭に残っていたものですから。
写画楽さん
Baliの写真のSanurのような写真が撮りたくて1レフを勉強してます。
動き回る2歳児を捉えるために、どうしても小振りで使い勝手の良いレンズが欲しくなりました。
現用とのこと。貴重なご教授ありがとうございました。
カメカメポッポさん
>14−54で自分の足で稼ぐ事は出来なかったのでしょうか?
はい。無理でした。
近づけばカメラを覗きにやってきて、いつも同じアングル。
気がつかれないように離れると、豆粒の被写体。
走り出すと、2歳児?と疑いたくなる速さで逃げ回ります。小生、38才のメタボ予備軍で、持久力は愚息以下かもしれません。
>防水コンデジでも検討した方が良くないかな? または、洗えそうな濡れ方のサンプル画像付きのE-3にするか?
E-30を購入するときに、E-3も検討したのですが、フラッグシップを買うほどの腕も知識も..で躊躇した次第です。また、嫁さんも宮崎あおいさんの影響を受けて、1レフデビューを希望してましたので、ちょっと大きいE-3は...ということになりました。コンデジとの関係については thunders64さん のところに書かせていただいたとおりです。
泥付きの手で寄っては来ますが、さすがにこちらも逃げてます。ただ、いつタッチされるかとヒヤヒヤしてます。
皆様
いろいろとアドバイスありがとうございます。
もう少し悩みつつ、とはいえ、初秋には家族旅行(ちょっとした野外活動)に行くのでそろそろ...と考えております。妻=経済産業省兼財務省が1レフに興味を持ってくれている今のうちに決めなくては(焦)。
書込番号:9990350
0点
こんにちは。1才児の父です。
3才になると14-54mmでも厳しいですか〜。我が家もいづれ‥人事では無いです。(^^;)
現在我が家では妻がF100fd、私がE500とE420で子供撮影をしています。
レンズは18-180とシグマの3014を持ち歩く事が多いです。
50-200もきれいな子供の写真を夢みて入手しましたが子連れには取り回しが辛いですね。
何か丁度良いレンズがあると良いのだけれどと私も思ってるんですがなかなか見つかりません。
で、40-150は持って無いのですが一度お手持ちの50-200でF5.6で1〜3の質問の状況で試されてみては如何でしょうか?
個人的には安いし取り回しが良く持ち出す機会が増えれば撮影の巾も広がるので購入されて良いのではと感じます。
が、ご質問については
1、手ブレ補正ボディが欲しくなる。
2、晴れた日の日中屋外であればOK、日がかげってくると走り回るお子さんを撮るのは難しい。
3、F値の大きい望遠レンズは屋内には不適かも。
と推測致します。
また、ずっと竹レンズを使ってきた方が梅レンズの写りをどうみるかと言うのもあります。
一番最初に思い浮かんだのは50のF2.0なのですが、50mmでも短いようですので却下。
手ブレ補正+高倍率のFZ28などのネオイチ。一眼でと言う事なので却下。
テレコン付けたら‥。焦点距離は長くなりますがF値は‥。
50mmF2.0+テレコンなら‥。値段が高過ぎ(^^;)
結局、14-54mmのテレ端で撮ってトリミングが手堅そうですが、購入検討しているのに何も買わないと言う結論は余りに寂しい。
と、堂々巡りの結果。
価格的にも他の選択肢よりリーズナブルですので購入されて試されては。
‥と、思いました。
ハイ。(^^;)
あまり有益な回答ではなくてすみませんが、
熟練の方からの鉄板の解決法のご教示があると良いですね。
書込番号:9996679
2点
1本だけで全部賄うという意味でのお散歩レンズなら、少々重く、お値段も張りますが、
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.でしょうね。
いくらダストに強いオリ機とはいえ、野外でのレンズ交換少ない方がいいですしね。
重さも軽量級標準と望遠持つのと100gくらいしか違いませんし、望遠側で最短撮影距離0.5mクラスが欲しいところですので。
ズイコーデジタル ED14-42mm F3.5-5.6かズイコーデジタル ED9-18mm F4.0-5.6、望遠側がズイコーデジタル ED40-150mm F4.0-5.6の2本で散歩することありますが、40-150mmの最短撮影距離0.9mがネックになること多いですよ。
FinePixS5ProにTAMRONAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD付けて出かけるとき多いですけど、手ブレ補正があり、1本で広範囲カバーし、望遠マクロの真似事も出来るのが、何を撮るのか判らない上、基本三脚無しで出かけるお散歩用としては一番だと感じてます。
手ブレ補正無くていいといわれるならズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3も候補ですね。
書込番号:10009163
0点
「小振りで使い勝手の良いレンズ」ということならば、このレンズ、オススメです。
価格の割には良く写るし、軽いし、小さいしで、使い勝手は良いですよ。家族旅行や散歩には、便利な望遠レンズだと思います。
「旧50-200」だと、描写は良いものの、かなり大げさな感じになるでしょう(笑)。良い写真を撮るために重くて大きいのを我慢する、というのならばともかく、お散歩レンズとして気軽に使うのならば、迷うことなく、このレンズを買ってみるのが良いと思います。
できるだけ安く、というのならば、中古品という手もありますし。
書込番号:10076132
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
どちらを買うか迷ってます。
値段、かっこよさ、とかは置いておいて、
画質でくらべると、どっちがよいのでしょう?
パンケーキの方がF値が明るいのでいいのか?
いや、3535の方が歪曲がすくなくていいのか?
キットレンズと比べてどうなのか?
被写体は、室内ポートレートを考えています。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
0点
下町花火さんこんばんは。
両方のレンズを持っています。(人物撮影はほとんどしません)
F値の違いをおいておくとして、(ボケやシャッタースピードの有利は別ということです。)両者のレンズを比較すると35mmF3.5マクロの方が画質は良いと思います。
またキットレンズと比較してもそうだと思います。(キットレンズも25mmや35mmまでにしてしまえば歪曲収差は気にならないと思いますが。)
ところで下町花火さんはキットレンズでも25mmF2.8でも35mmF3.5Macroでも画角的には問題ないのでしょうか?
書込番号:10031847
3点
おはようございます。下町花火さん
僕は35mmF3.5Macroしか所有してませんが、室内ポートレートを
撮るならば25mmF2.8が有利だと思いますが。
花や虫を撮影するならば35mmF3.5Macroが有利ですけどね。
書込番号:10032291
0点
ポートレートは撮ってませんが、前に35mmマクロを持っていたのでサンプルをひとつ。
35mmマクロは絞り開放から綺麗だけど、25mmパンケーキの絞り開放は甘いです。
それでも昔の35mmフィルム用50mmF1.4の絞り開放よりずっとまともに撮れますし、
モデル専業の人「以外」を撮るとなると(今のデジカメは写り過ぎるので)これ位でいいのかも?と想像しちゃいます。
書込番号:10032471
2点
下町花火さん こんにちは
私はオリンパスユーザーではないのですが〜
>被写体は、室内ポートレートを考えています。
この用途であれば、sigma30mmF1.4などの方が、ポートレート向き
かもと思いますが、sigmaも候補に入れて再検討されて見ては、
どうでしょうか?
ボケを考えると、
35mm/F3.5 > 25mm/F2.8
という事で、若干3535マクロの方が有利と言えるくらいで大きな差は
ないので、画角などで決めてしまっても良いかもしれませんね。
sigmaの方は
30mm/F1.4 > 35mm/F3.5
となりますので、30mmF1.4の方がかなり有利という感じになりますね。
もし、室内でもスタジオなどの撮影で、背景をあまり気にしなくて
良い環境でストロボも使用されるのであれば、3535でも2528でも問題は
無いのではと思います〜。
書込番号:10033195
0点
こんばんは、
両レンズは全く性格が異なります。
道具としてみれば、描写,安さで3535の圧勝。
2528は見た目だけのイロモノレンズです。
が…スナップ用には十分な性能は持っています。
書込番号:10035010
1点
画質的にはZD35ミリマクロでしょうね。
ただ、室内ポートレートと考えるとF値がやや暗いかなとも思います。
パンケーキは画質ではやや劣る物の気軽に使えるコンパクトさと
若干F値で有利で画角もわずかですが広角寄りなのでブレにはやや強いと言えるでしょうか。
室内ポートレートならシグマの30ミリF1.4がいいと思います。
シグマ30ミリF1.4、パンケーキ、3535マクロの3本とも持ってますが
室内でポートレート的な写真を撮るにはシグマ30ミリF1.4がが最も使いやすく
他の2本は使用目的が異なるレンズだということがはっきりと分かります。
書込番号:10035871
2点
みなさま返信ありがとうございます。
画角ですが、この位の差であればあまり気になりません(素人なので)。
おかげさまで、気持ちは3535に向いております。
しかし、シグマも気になってきたりして・・・。
でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
書込番号:10036572
0点
下町花火さん
室内での撮影でしっかりと光量が取れるのであれば3535マクロでも良いと思います。
しかし、室内での撮影で現在お持ちのキットレンズでの撮影でシャッター速度が十分に稼げないという状況であれば、SIGMA30mmF1.4はオススメできます。
AFのピントの問題ですが、やはり固体別に前ピン、後ピンの問題がある場合があります。(当方も所有していますが、少し問題ありです)
ただし、ピントの問題は近接撮影の絞り開放に近い条件から発生しやすいと感じています。
その場合は、ピント調整に出す等の手続きをとるか、少しずつ距離をとってまた、絞りもF1.4ではなく、F2など半〜1段ぐらい絞って様子を見てやればピントのズレは出ないように感じます。
書込番号:10037317
0点
下町花火さん こんにちは
>でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
被写体が室内ポートレートでという事であれば、あまり激しく被写体が
動いてはいないでしょうから、問題無いのではと思います〜。
また、F1.4では被写体深度は浅いので、ピントが合ってもシャッターを
切る前に動いてしまわれると、ピントが外れる事になりますね。
まあ、F1.4でも、絞り込んでF3.5とかで撮影すれば、少し動かれても
問題ないかと思います。
そして、じっとして貰っていれば、F1.4でじっくりと撮影できるという
被写界深度の浅い撮影もでき、撮影方法は2528よりも、対応幅が広いかと!
まあ、室内での人物撮影では、手振れ補正が合っても、被写体ぶれは補正
できませんので、ある程度のシャッター速度が欲しいところですので、
積極的に感度を上げるか、F値を小さくして対応するかですね〜。
出きれば1/100sec以下の速いシャッター速度は欲しいかも〜。
書込番号:10039316
0点
AFスピードや精度に関して3535マクロもシグマ30ミリF1.4もほとんど差は感じません。
3535マクロの方がAF時の音がうるさくて一度迷うともたつく感があったり
ピントリングが電子式なのでマクロ撮影時の微妙なピント合わせでは重宝するものの
さほど距離が近くないときの撮影でピントの微調整するときには
シグマのメカ式のダイレクトに操作できるピントリングの方が使いやすいですが・・・
ただ、シグマ30ミリF1.4は個体差で前ピン後ピンがあるので
メーカーに調整を出す必要性はあるかもしれません。
私も一度調整に出してますがそれ以降は不満なく快適に使えています。
室内のような背景とあまり距離を取れない場所での撮影では
やはり3535マクロだと背景のボケ具合がイマイチで私には物足りません。
30ミリF1.4だと最短撮影距離が40センチともうちょっと寄れたら・・・
と思うことはあるものの室内でも十分に背景をぼかせますし
3535マクロよりもわずかに画角が広いので狭い室内での撮影では
30ミリF1.4の方が使いやすいと感じています。
書込番号:10043318
0点
3535マクロは値段の割になかなか良いレンズですので、持っていても良いと思いますよ。
室内ポートレートのサンプルを貼ります。
3535マクロです、カメラはE-420です。
このレンズは軽くてコンパクトなので使い勝手も良いですし、これを機にマクロ撮影もいかがですか、楽しいですよ。
ただし、ポートレートをしっかりと、というのであれば、私はポートレート専用にズミルックスを購入しました。
やはり開放F値が魅力なのと写りがいいです、ちょっと高いですが、ポートレート用としては最高のレンズのひとつだと思います。
まずは3535ではじめられて、そのうちズミルックスというはいかがですか。
書込番号:10071966
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
『トリミングって何ですか?』でしょうか…??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:10063889
0点
わかりずらくてすみません。
フォーサーズでの35o換算600o望遠がとても魅力的と感じて、
APS-Cの機種からの買い替えを考えている方の質問の回答で、
単なるトリミングという回答を見かけたのですが、
本当に単なるトリミングなのかな?と疑問に思って質問しました。
書込番号:10063914
0点
VallVillさん返信ありがとうございます。
質問しなおしますと、
フォーサーズでの35o換算600oはAPS-Cのトリミングと同じなんですか?
(画質低下するんですか?)
書込番号:10063935
1点
素子サイズの違いをどう考えるかですね。
確かに35mmフィルムカメラのレンズをフォーサーズ機に使って使用すれば
トリミングみたいなものですけど、フォーサーズ用に設計されたレンズなら
トリミングとは意味合いが違いますし...
例えば中判6x7とかのレンズをデジタルのフルサイズ機に付けて使えば
似た様な状態ですけど、殆どの人はそれをトリミングとは言わないと思いますし...
画角や絞り値、被写界深度等々色々な要因が関係してくるので明確な答えは
難しいと思います。
個人的には、それぞれのフォーマット(素子サイズ)で、良い面と悪い面が有るので
使用目的に合わせるのが一番良いかと...
書込番号:10063943
![]()
3点
ichibeyさん返信ありがとうございます。
もしですが、反論するならなんてすればいいのでしょう。
書込番号:10063980
0点
「よくわかりました。ありがとうございます。」 が良いのではないでしょうか?
書込番号:10064014
![]()
6点
考え方の違いだから、最終的には何を言っても水掛け論かと。
反論なんてしないで、ああ そうですか、と言う位に。
書込番号:10064020
![]()
1点
VallVillさん 、ぼくちゃん.さん返信ありがとうございます。
反論はやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10064073
2点
皆さん、こんばんは。
よすみんさん、APS-Cであろうとフォーサーズであろうと、撮れた画像はフルサイズをトリミングしたモノとは違います。
レンズの「換算焦点距離」と言う言葉ができたので、それに対して「トリミング」と言っているのです。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、どれで使おうと焦点距離300mmは300mmです。ただし撮れる画像の画角が違って見えるので、「換算焦点距離」というモノができたのです。
フォーサーズで300mmを使っても600mmにはなりません。フルサイズで300mmで撮影したものを600mm相当の画角にトリミングした様な画像になるのです。
私もよく理解していないので、解りにくい説明かもしれませんが如何でしょうか?
書込番号:10064211
2点
よすみんさん
> トリミングなんですか?
いわゆるフルサイズとAPS-C(ニコン・キャノン・ソニー)の場合はトリミングと考えても良いかもしれません。
同じレンズが使えたりするので、そう考えた方がわかりやすいですね。
ペンタックスなどもフィルムカメラのマウントを継続していたりするのでその考え方が合う場合もあります。
でもフォーサーズだけは特別なんですよね。
デジタルカメラ専用に設計されたものですので、単純なトリミングとは訳が違います。
フルサイズでトリミングしてフォーサーズと同じ画角を得ようとすると約1/4にする必要があります。
フォーサーズで1200万画素のボディがありますので、フルサイズで4800万画素のボディが出てきて、
倍率1.15倍(E-3)のファインダーを搭載していたらトリミングと言っても妥当かも?(^^;
まぁ、トリミング理論を唱える人達って言うのは望遠レンズやテレコンなんて不要と考える人達でしょうから、
普通のユーザーさんとは話は合わないでしょうね。
書込番号:10065426
3点
ToruKunさん返信ありがとうございます。
↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
2009/08/28 05:56 [10061151]
書込番号:10065774
0点
よすみんさん
クチコミ掲示板で「関わるのは避けた方が良い方ランキング」があるとすると、上位5位に入ると思われるお方のご意見ですね。
まぁ、こういう事書くから目の敵にされるのでしょうけど。(^^;
# さんざんストーキングされました。(笑)
トリミング理論が正であれば、広角レンズ1本あれば全てトリミングで可能という事ですよね。
わざわざ標準レンズや望遠レンズ、テレコンなんて物が必要な理由は無くなってしまいます。
でも、そんな事はまともにカメラを使った事ある人なら絶対言いませんよね。
オリンパス製品を貶す為だけにオリンパスの製品掲示板に書き込みをする・・・
何が楽しいのか理解に苦しみますが、世の中には他人がいやがる事を喜ぶ人間がいるという事を学ばせてくれた人でもあります。
(^^;
書込番号:10066454
5点
ちょっとまってください!!
オリンパス製品を貶すって???
誤解されていそうな書き込みですが、
反論はやめておきます。は キヤノンユーザーの書き込みに対してです。
なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。は、
キヤノンユーザーが単なるトリミングといっている書き込みに対して、
トリミングではないと書き込みたくなったという意味ですけど…
レビューでも画質5にしてますが…
ストーキングはしたことないですし…
書込番号:10066528
0点
よすみんさん
あっ、ごめんなさい。
分かりづらかったでしょうか。
書き込み番号を提示していただいた先のお話です。m(_ _)m
書込番号:10066535
1点
ToruKunさんの書き込みはみあたりませんでしたけど…
AFおそいですよ。かなりと言う書き込みでしょうか?
AFはおそいです。けど
最後の書き込みですか?
あれはどう見てもオリンパスの方が画質がいいので、これを見て考え変わるといいな〜
と思って書き込んだんですが…
書込番号:10066585
0点
よすみんさん
あれ?
まだ分かりづらかったですか?
> ↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
>
> 2009/08/28 05:56 [10061151]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10060815/#10061151
この書き込みの主(スレ主ではありませんよ)の評価ですよ。
反論して意味のある相手かどうかの意見を述べただけです。
この方(よすみんさんではないですよ)はオリンパスユーザーの間では有名な方で、以前ニコンがD3を発売する前は、
ニコンの掲示板で暴れ回っていた方らしいですが、ニコンやソニーがフルサイズのカメラを出してからはいじめる相手を
オリンパスに変えたらしいです。
ここ半年くらいかな?
結構嫌気がさしているオリンパスユーザーは多いと思いますので、相手にされないのが一番ですよ、と言う意見でした。
この手の書き込み(私の書き込み)は個人攻撃ととられて管理者様に削除される可能性はありますので、
ご本人のハンドルネームとかは書かずに、少し遠回しに書くようにしているのですが、そのせいで勘違いさせてしまったかも
しれませんね。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10066628
8点
すみません今理解できました。
前にも勘違いしたことあります…
すみませんご足労かけましたm(_ _)m
書込番号:10066638
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
みなさん初めまして。
初めて投稿します、よろしくお願いします。
題名のとおりなのですが、みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
うちではE-3との組み合わせにてAFが迷いまくってしまってシャッターチャンスを逃してしまうことが多く困っています。
具体的には「少し暗いかな?」って時に合焦付近でガクガクっとAFが迷い、数秒後になんとなく合焦してシャッターが切れます。
AFターゲットは中央一点のみのS−AFです。
現在は
14-35mm F2.0 SWD
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
と4本のレンズを使用していますがこのAFが迷う症状が出るのは14-35mm F2.0 SWDだけで、他の3本はスーっと動いてピタっとAFが合います。
先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみたのですが異常なしで戻ってきました。
オリンパスさんいわく、14-35mm F2.0 SWDはF値が2.0と明るいので被写界深度が浅いためピント合わせがシビアになるので他のレンズと比べたら合いにくいとのことで・・・
それが本当であれば現在使用している35-100mm F2.0のほうがはるかに被写界深度が浅く、ピント合わせはもっとシビアになりそうな感じですが35-100mm F2.0でAFが迷ったりは現在ありません。
他のボデーを持っていないため、わかりませんが3本のレンズで問題が起きていないので恐らくボデーの問題ではないと思うのですが。
みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
よろしくお願いします。
1点
> スーパーズイコーさん
人が悩んでいるのに、その言い方はないんじゃない?
書込番号:9928908
21点
オートフォーカスが迷いまくってシャッターチャンスを逃しているようでは、
超音波レンズの意味がありませんね。(爆笑)
しっかりしろ!オリンパス..........................
書込番号:9929040
3点
価格コムの書き込みは、レンズ等の購入する際の参考にとてもなり
ありがたいです。無駄な買い物をしなくて済みます。
結構皆さん素直に書き込まれているので、とても助かります。
まあ、中には表現がオーバーな方も一部居られますけどね。(笑)
書込番号:9929050
2点
中200さん
当方は松は14-35だけですが、竹や梅、パナライカ、シグマともろもろレンズとE-3とその他ボディを使っています。(プロフィールに記載)
14-35ですが、AFが迷うというよりは、細かくAFを合わせに行って(細かく補正がされて)結果合焦するまでに少し時間が掛かるという印象を持っています。
標準ズームで言うと、14-54の方がずっとスムーズに合焦します。
他の明るいレンズでいうと、SIGMAの30mmF1.4がありますが、そのレンズも若干14-35に似た挙動だったと思います。
中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?
書込番号:9929070
4点
SWDを制御できてないという印象を持っています。
ピントのサイズは小ではなく、大になるとマシになるような気がします。
最近D700購入したのですが、やはりオリンパスはボディがまだまだ未開発です。
一方で、レンズははずれがなく、フォーサーズからフルサイズに移行しようかと思ったのですが、このレンズがあるため併用でいこうかと思ってます。
レンズよりもボディ側の問題だと思うので、E-3を使用している限りはそんな感じだと思います。
D700はフラッシュとは別にボディにAF補助光があって、これがあるせいか、暗いところでもオリンパスよりもAFが早いです。
しかもこの補助光はフラッシュよりもまぶしくないと家族も喜んでます。
E-3後継機にあったらよいなぁと思う機能です。
書込番号:9929123
4点
春紀さん
当方も、春紀さんのカキコミをみて、AFのターゲットサイズを小から普通に戻した記憶があります。その際はお世話になりました。
ところで、同じSWDの機能でも12-60や50-200などについているSWDより、14-35のSWDの方が、AFの合焦に手間取っている印象があります。(12-60や50-200は保有していないので店頭や人にお借りして試したぐらいですが。)
書込番号:9929156
4点
中200さん
こんにちは。
この間、E-30+14-35mmで富士山周辺で、1500枚以上撮影しているkiyoです。
多分、プロのカメラマンの方以外では、最も、14-35mmを多用していると思います。ほぼ、常用レンズです。
>先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみた
ということは、14-35mmをE-3に装着してのピント精度は、ピッタリ合っているという理解で良いのでしょうか?
F2.0と、ピントが浅いので、ピント精度が合っていないと、限界的な環境でのAFに影響がでると思います。
私の14-35mmは、6月初旬に、E-30のファインダー交換と合わせて、点検に出しました。
その結果、E-30との組み合わせで、前ピンという事で、調整していただきました。
このレンズは、出荷時で、かなりの数が、前ピン傾向で出荷されている気がしています。
それから、E-3は、Summilux 25mm F1.4の前ピンの問題もありましたように、確か、完全には解決していなかったと思います。
明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。
E-30では、レンズ毎のAF微調整機能も搭載されていますが、特に使用することなく、殆どのレンズで、ピントが合うようです。
明るいレンズでも、それ程のピントの誤差は発生していません。
根本的には、オリンパスの位相差AFのSWD制御の問題かもしれません。
E-30のAFを移植したE-3の1.3バージョンが、合焦せずに止まってしまうというAFの問題を発生させました。
その後、迷ったらば、一旦、アウトフォーカスしてから、AFし直す、アルゴリズムをとり入れた1.4バージョンをリリースして改善しました。
それでも、このバージョンも、一部のE-3ユーザの方は、特定のレンズとの組み合わせでは、安定しないで迷うようです。
14-35mm SWDに関しては、位相差AFのセンサーの当たる光も明る過ぎる事と、巨大なレンズを移動させる慣性力の問題と、レンズの移動距離自体が短いことなどから、SWDをワザと遅く制御させていると、聞いたことがあります。
非常に明るい場面では、AFセンサーへの受光の問題がでるでしょうし、暗い場面では、SWDの制御の問題がでるのかもしれません。
ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。
やはり、春記さんもおっしゃるとおりに、ボディの問題だと思います。
AFターゲットサイズも、設計時は、大で設計しているので、小にすると、迷い易いと、聞いたことがあります。
それと、現象が酷いようであれば、個体差の問題かもしれません。
現象についてですが、暗いところの話だけではなくて、とても明るいところ、普通の明るさのところ、やや暗いところ、夜景などのとても暗いところで、どの程度、AF動作が変化しますか?
まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。
なお、14-35mm SWDの動きは、すーっと動く系統ではないので、その点は、他のレンズとは違います。
特に、同じ松でも、35-100mmは、14-54mmと同様な動きですので、大きく違います。
12-60mm SWDや、50-200mm SWDの方が、一段と、SWDらしい動作になっていますが、ガーっとSWD最速で移動して、合焦少し手前で、ガッと、急停止する動きです。
14-35mm SWDは、それを、少し遅くしたイメージです。
春記さん、
ご無沙汰しております。
春記さんに、D-700と、大口径単焦点レンズなんかは、凄く似合っていると思います。
春記さんがおっしゃるAF補助光ですが、あのピカピカと眩しい割りに、効果が良くわからない、オリンパスのAFイルミネータよりは、実用的で素晴らしいですね。
わたしも、E-3後継機には、他社の良いところは、どしどし入れて欲しいと思います。
動態捕捉とか、RGBトラッキングとか、C-AFの改善は、急務だと思うのですが、どうなんでしょうね。難しいのでしょうね。
暗夜行路さん、
上にも書きましたが、どこかの機会に、オリンパスのヒト聞いた話では、ワザと遅くしているということでした。
多分、12-60mm SWDの60mm側の速度(これが、最速)にすると、止まりきれないで、行き過ぎてしまうピントズレを多発してしまうハズです。
50-200mm SWDも、12-60mmよりは、遅く制御していると聞いた記憶があります。
どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。
書込番号:9929908
4点
こんばんは。中200さん
僕はZDED14-35mmF2.0SWDは所有していませんが
14-54mm F2.8-3.5
12-60mm F2.8-4.0SWD
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
を所有していますね。
僕のレンズも4本はスーッとピントが合焦しますよ。
ただSIGMA50mmF1.4も14-35SWDと似たような症状がたまに
ありますがね。
絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。
書込番号:9930629
2点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
●インプラントさん
ありがとうございます。
ムカっときましたがインプラントさんのコメントで爆発せずにすみました。
感謝です。
●暗夜行路さん
そうなんです、書き方が悪かったようですが、AFが迷うというかAFを合わせに
行って結果合焦するまでに少し時間が掛かるというのが症状です。
14-54は本当に気持ちがいいくらいピタっと合焦しますね。
>>中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?
全く同じです。やはりこのレンズの特性なのでしょうか・・・
●春紀さん
ずいぶん前からのスレッドを参照してAFターゲットも小を使わないようにし
ましたがあまり改善されませんでした。
ボデーに問題があるとしたらこのレンズをAFで生かすとすればボデー買い替
えも視野に入れなければいけませんね。
D700のAF補助光はとても興味があります。
●kiyo_kunさん
ずっとこの板で前ピンの修理顛末を興味深く読ませていただいておりました。
うちのこのレンズは多少前ピンですが、それほど近距離で撮影はしませんので
気にならない程度です。
>>明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。
みなさんのコメントをいただいてよく読んでみるとやはりレンズよりもボデー
の問題なのかという気がしてきました。
>>ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。
参考までにお聞きしますがこのレンズでズバリAF性能だけを考えた場合E-3より
もE-30のほうが良いでしょうか?
体育館での室内競技がメインの撮影のため防塵防滴は必要ありません。
E-30のほうが良いのであればすぐにでも乗り換えるつもりでいます。
>>まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。
ありがとうございます。
屋外で撮ったことがないのです。
上記理由により室内撮影しかしていなかったため、修理前にテストで撮ったと
きも部屋の中で試してばかりでしたので。
週末屋外の明るいところでも検証してみたいと思います。
>>どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。
身近にOLYMPUS使ってる人がいないんですよね・・・
高価なレンズであったので残念です。
またいろいろお聞きすることがございましたらどうぞよろしくお願いします。
●万雄さん
コメントありがとうございます。
>>絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。
絞り優先オートですが
絞りを絞って撮影するときでも、AF動作時は絞ってないですよね?
レリーズ時に設定値の絞りまで絞り込まれると思うのですが・・・
AF時にも絞り込まれてるとすれば絞ってやるとAF合焦も合いやすいというのも
納得できるのですが・・・
間違っていたらすみません。
書込番号:9932361
2点
なじみの方はご存知かと思いますが、家族と風景主体で撮っていて、高感度が弱いフォーサーズではなかなか自宅で子供を撮影しづらいということで、D700と24−70mmを購入しました。
ずっとオリンパス一筋できたのですが、使ってみて初めてボディの基本性能が低いという意見に納得しました。
一方で、レンズに関してはどうも14−35mmのほうが上のようです。
24mmから使用可能ですが、歪みが強いのと、70mm側でも14−35mmよりも歪みが強いように感じます。
購入して一週間も経ってませんが、すでに24−70mmは売却の方向で動いてます。
一方、フォーサーズはというと、14−35mmのためにE-3を残しているという現状です。
数字の上ではE-3よりもE-30のほうが上のようですし、E-620はさらに上をいってるそうなので、もうしばらくフォーサーズ使おうと思ってます。
防塵防滴はあまり必要としないので、E-520やE-30の後継機あたりで画素数1500万画素くらいででないかなぁと考えてます。
E-620はグリップが小さいので14−35mmだと厳しいと感じました。
D700を使うとずいぶんと写真が楽に撮れて、これはこれでストレスレスなのですが、フォーサーズの弱いところを理解しそこからどう上手く撮ろうかと試行錯誤するのもそれはそれで楽しいと思いました。
新規で購入されたかたは必ず前ピンのチェックを忘れずに。
書込番号:9932519
2点
次期E−3に、期待しましょう。高感度撮影に関しては、期待できそうです。
なんとなくですけどね。C−AFに関しては、どのくらいまでレベルアップ
するかわかりませんが、現E−3よりは良くなっていることを切に願って
います。
書込番号:9933237
0点
中200さんおはようございます。
そうなんですか、それであれば当方のレンズもそのような症状が出ることがあります。
また、SIGMA30mmF1.4でも同様の症状が出ることがあります。
他にも聞くところに寄れば、SIGMA50mmF1.4でも出るようです。
SIGMAの両レンズもHSMといって超音波モータが使われています。
超音波モータといえば、パナライカの14-150も超音波モータが使われていますが、こちらは合焦時にあまり行ったりきたりということは感じません。
上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。
春紀さんのおっしゃるとおり、レンズの性能にボディがついてきていないというところですかね。E-30では試していませんが、店頭でE-620を試す限り、E-620はパワー不足で、E-620を利用すると、AF合焦速度は落ちるようです。行ったり来たりというのは確認できませんでした。(50-200SWDで試しました)
春紀さん
以前のスレッドでD700をご入手されたことは伺っていました。フルサイズと、フォーサーズは特性が違うのでよい補完関係になると思います。
当方も余裕があれば・・・と思いますが。
今まで全然興味がなかったから値段をチェックしていませんでしたが、5DUとD700、α900のボディはほとんど同じぐらいなんですね。やはり、D700を選ばれたのは高感度特性でしょうか?
もし当方がフルサイズを選択するとすれば、ボディと単焦点のみかなぁと思います。
kiyo_kunさん
もし、お会いした時はお互いの14-35を比べてみるというのも面白いかもしれませんね。
当方はそういえば、SWD搭載レンズは14-35しかもっていなかったりするので、他の搭載レンズのことは深くわかりません。
書込番号:9933292
1点
●春紀さん
とてもきれいなお写真を撮られますね。
D700いいですね。
うちはD1xからの乗り換えだったんですよ。
E-3よさそうだなって買いましてそのままD1xとNikonのレンズは売ってしまいました。
やはり古さは隠せなくて連写も秒3.5こまでしかなく、そのままNikonのボデーに買い
替えはもうお金がなくて・・・
だめもとでもう一回修理出してみようかと思ってます。
●暗夜行路さん
こんばんは。
>>上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。
そうみたいですね。
せっかくのSHGレンズでSWDとくれば試写しなくてもAFは速そうだしいいなって思って買
ったのですが54mm F2.8-3.5のほうが自分には使い勝手がいいんですよね。
もったいない話です。
試しにお店でE-30にこのレンズ付けさせてもらって試してみたいです。
書込番号:9935558
1点
中200さん、
遅くなりました。
変ですね、E-3の時点から、特に、不満なく使用しています。
先日も、室内としては、使用し難い水族館の水槽を、E-30+14-35mm F2.0SWDで撮影しています。
流石に、素早い魚の追っかけは、E-30のAFでも、ぜんぜん追いていかないので、
MFを使用していますが、止まったときの魚や、カニなどは、S-AFで撮影しています。
E-30とE-3の比較ですが、日中はE-30が良いです。
夜の暗がりは、E-3の方が良かった気がします。
合焦自体のスムーズさは、E-30の方が良いです。
こんな、アバウトな表現で申し訳ありません。
挙動が、14-54mmなどの非SWDレンズと違って、けたたましいのと、合焦点付近で、
細かく、行って戻る時もありますが、大半は、一発でスパッとAF合焦しています。
最も使用する街中のスナップで、SWDレンズでなければ、合焦が間に合わないケースは多々あります。
14-54mm IIは、そのために、第一線ではく、2線クラスとなっています。
AFが、14-35mmよりも遅いのです。
もちろん、比較的迷いなくスーッとAFすることは、承知していますが、
12-60mm SWDや、14-35mm SWDの非ではないです。
この点で、時々迷う、時々、止まってしまうという事は、12-60SWDや、50-200mSWDとともに、
SWDの問題点としてあります。
しかし、いつでも、どこでも、迷い続ける、迷って、合焦が遅くなるのは、
仕様ではないと思います。
E-3でも、不満はなかったのですが、E-30では、さらに、不満はないです。
ただ、どちらかというと、暗いところでの合焦率は、逆に、E-3の方が、良かった気がします。
これは、どのレンズを使用しても感じる点です。
中200さんの、漠然とした、室内で、という状況はどんな感じでしょうか?
AFの不得意な、輝度差の少ない(コントラスの少ない、エッジのない)被写体でしょうか?
影が多いということもないでしょうか?
ポートレイトということでしょうか?
物撮り(であれば、ライティングがありますね?)でしょうか?
室内の競技でしょうか?
お教え頂けるとありがたいです。
参考になるかどうかわかりませんが、比較的照明で明るいのですが、サンシャイン水族館での水槽の撮影の例を挙げてみます。
暗夜行路さん、
仰いできた折には、14-35mm SWDと、50-200m SWDを付け替えて、お試し頂けると思います。
Summilux 25mm F1.4は、また、14-54系統とも、SWD系統とも、ちょっと違いますね。
書込番号:9935950
1点
kiyo kunさんこんにちは。水族館ですか。
私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラは、E−300でしたが、とてもむずかしいなと思いました。
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方が
いいのですね。参考になりました。
書込番号:9936783
0点
中200さん、
こんにちは。
暗夜行路さんと、大阪でお会いしたおりに、暗夜行路さんのE-3+14-35mmと、私のE-30+14-35mmで確認しましたが、それ程の大差はありませんでした。
位相差AFのターゲットによる影響が大きいようです。
エッジや、コントラストの大きい部分を選んでAFしている限りは、迷いが少なく、最良の場合には、一発で急速に、パッと合います。
うまく行かない場合には、パッと合焦店近くにいってから、、カクカクト細かい振動をしながら、合焦していきます。
この場合にも、AFとして合焦し易いと、カクカクが少なくて、合焦しにくい被写体の場合には、大きくあわせこむようです。最悪は、迷い続けるのですが、止まってしまうかは、レンズとボディの個体差・個性かもしれません。
どんな被写体のどんな部分を狙ってAFをしているかを、お教えいただけると、再現テスト・追認テストができ易いと思います。
合焦しにくいケースを突き止めて、いい場合のケースは、現状どおりでよいとして、特定の条件、悪いケースでの合焦の仕方を改善して貰える様に、要望していきたいと思います。
よろしくお願い致します。
また、14-35mmをお持ちの方で、こういった状況、こういった条件での、このケースが、AF合焦し難いと言う点を、お話頂ければと思います。
スーパーズイコーさん、
こんにちは。
>水族館ですか。
はい、サンシャイン水族館です。
>私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラの問題よりも、明るいレンズが有利な点が大きいのと、現時点の機種でも、オートホワイトバランスでは、難しい水槽内のライティングの問題があります。
>オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方がいいのですね。
はい、止まっている魚は、AFでも大丈夫ですが、泳いでいる魚、それも、急激に加速しながら泳ぐ小魚は、厳しいです。
最近の水槽は、多くの透明アクリルを張り合わせて、30cm〜2mの厚みとなっていますので、水槽のガラス面と真っ直ぐの方向はいいのですが、斜めの方向は、光が真っ直ぐ進んでいない気がします。
その場合には、AFの位相差マッチングがし難い〜遅い〜ピントがズレる状況となってしまうようです。
可能であれば、MFで連続してあわせ続けられれば、それがベストです。
また、適当な場所に置きピンする方法も、非常に有効です。これも、MFの利点です。
私にはそんな腕がないのですが、MFは、腕がよければ、連続した移動をアナログに、ピントを合わせ続けられますから、魚のように行動が掴めない動きのある場合にも、置きピンとともに、非常に役立つと思います。
注意点は、上にも書きましたが、その水槽のガラスの厚みだと思います。
近いように見えても、実際には、数十cmも奥にいる場合もあります。
そういった場合にも、MFの方が確実だと思います。
お試し頂ければと思います。
書込番号:9947849
1点
みなさん
昨日Canonのフォトプリンターを購入して、十数枚印刷しました。
私自身は、天気が良ければ風景写真では差があまりでません。
一方で、屋内で撮った子供の写真では、やはりD700のほうが上みたいです。
ただ、家族に見せたところ、以外にも被写体ぶれを起こしているE-3の写真が意外にも検討してました。
これは構図や表情も関係しているので難しいところです。
というわけで、高感度が絶対的に必要でなければフルサイズは必要ないと思われます。
印刷したのはLサイズより若干大きいくらいのサイズなので差がでにくい比較だったかもしれませんが。
いずれにしろ、高感度と動体撮影が弱いE-3なので、D700とは良い保管関係になると思います。
フルサイズ一本で行こうかと思ったのですが、フォーサーズ履歴が長いのと、やはりE-3後継機に期待している自分がいて、フォーサーズ売却に踏み切れません。
毎日通勤途中で携帯の計算機いじってます。
結構金かけてますが、綺麗に全部売却すれば20万くらいの出費しかしてないのですが、売却時期逃すとこの金額が跳ね上がってくるのが悩みです。
Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
E-3後継機にD700についてるようなAF補助光があるとこういうことはなくなると思います。
書込番号:9954839
1点
中200さん
かなり遅れての書き込みです。
私も購入当時14-35使用時に起きたことがあります。しかし、これはかなりレンズがシビアな様で、ボディが追い付いていない感じがします。
結果としては画質は素晴らしいので許しています。(笑)
下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
私はメインが150、50マクロ、ズミ25など単焦点ばかりですが、14-35は利便性と写りで生き残っております。
また、レンズを一度落としたので、点検修理に出したら、元気になって戻ってきました。
E-3も保証期間中ですが、点検に出したら、写りがえらく良くなりました。
この結果、先の現象は以前より改善されたように感じています。E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。
レンズ自体の描写性能は素晴らしい思っているので、今後も大事にしたいと思っています。
E-3の後継機でより改善されると信じて待っております。
特にオリが三層撮像素子を作ったら、その威力はもっと凄いことになるのではと思っています。
春紀さん
御無沙汰でございます。
14-35は、慣れてくると良いレンズであると感じています。
ボディに関してはまだ未熟なところがあるようですが、プリントアウトした結果に関してはご家族のご判断は成程と感じます。
日本人の感性との違いを感じます。光の捉え方などアプローチの歴史が違うことが現われているのかともお見ます。
最近、ライカよりオリを使うことが多いのですが、たまにライカに行くと、味付けの違いを
感じます。
ライカに馴染んでいた体がオリに馴染んで、それからまたライカに馴染むのかもしれません。
知人のニコンの画像を見ると新鮮な感じを受けますが、少しするとオリに戻ります。
面白いものです。
書込番号:9983679
3点
みなさんコメントありがとうございます。
ちょっと多忙でここに来られなかったのですがやっと時間ができました。
明るいところでのテスト撮影をしてみようと思ったのですが・・・
昨日E-3が壊れました。
SWDレンズでAFが駆動しなくなってしまいました。
カカカ・・・カカカ・・・とかすかな音がするだけでまるで動こうともしません。
14-35と50-200の2本ともです。
レンズリセットも効かないし、本体リセットしてもダメでした。
SWDじゃないレンズはしっかり動きます。
昨日電話して今日またピックアップサービスのお世話になります。
前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど)ので今回もかなと少し悲しい気分です。
子供の柔道の試合を撮っています。
来月は試合ラッシュなのでE-3が戻ってこなければE-30あたりを追加購入のつもりでいます。
う〜む・・・
●kiyo_kunさん
いつもありがとうございます。
上記のような状況でしてE-30を追加購入するかも知れません。
E-3とE-30の比較ありがとうございました。
参考になります。
そうですか、うちでは逆で14-54のほうがはるかに速い状態です。
14-35はうちの使用状況ですとほぼ100パーセント迷うんですよね。
迷うまでのスピードは速いのですがそこからがなかなか合わなくて・・・
>>室内の競技でしょうか?
>>お教え頂けるとありがたいです。
小学生の柔道の試合を撮っています。
ひとつの会場で撮るのであればMFでも撮れるのですが会場が2つ、または4つあって何度も振り向いて「こっち」「あっち」とやってるのでAFじゃないと無理なんですよね。
で、小学生の柔道はそれほど動き回るわけではなく一度AFが合えばそのまま連写になります。
組んで技をかけに行く瞬間がなんとなくわかりますのでその直前にAFが合えばよいのです。しかし14-35ですと「よし!今だ!」とAFを狙ってもガガガっと迷ってるうちに技が入ってしまったり・・・
そんな感じです。
5点測距ですとほぼ間違いなく審判にピントが合ってしまいますし・・・
●春紀さん
>>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
>>そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
そうですね、仕様だとしたら改善されることを願います。
せっかくの明るいレンズでSWDですので気持ちよく撮りたいです。
うちの場合これ以上大きく重たくなるのは勘弁なのでOLYMPUSでそのままいきたいと思います。
ボデーを含めて改善されるといいですね。
●ライカ大好きさん
>>下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
そうなんですよね。そうであるからこそAFがもうちょっとまともに動いてくれたらなーって思います。
うちも手放すつもりはないのですがメーカーにはあきらめずに言い続けたいです。
>>E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。
ということはE-30のほうが合いにくいのでしょうか・・・
う〜む、E-3修理が間に合わなかったらE-30を買おうと思っていたのでちょっと微妙ですね。。。
そんなわけでしばらくE-3が修理に出ますのでテストは帰ってきてからになりそうです。
みなさんありがとうございます。
引き続き情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9986436
1点
中200さん
おはようございます。
SWDとの相性が悪いボディだったのでしょうかね?
残念ですね。
私はレンズが大きくなるのは勘弁して欲しいので、フルサイズには行けません。
また画質が合わないので。
14-35は良く出来たレンズなのかなと思います。レタッチしても面白いし、素のままでも。
一日も早く改善されてボディが戻ってくると良いですね。
私のE-3はシャキシャキと動いてくれます。特に150F2.0で撮影する時はSWDのような錯覚をすることがあります。
E-30を導入されるならE-3の中古を導入されて、修理から戻ってきたE-3と比較されてみては如何でしょうか?
そして、さらに中古購入したE-3も調整に出してみるのも面白いと思います。
また、時間的に間に合えばアウトレットもいいですね。
書込番号:9986819
1点
春記さん、
レスが遅くなりました。
屋内・高感度は、大きなフルサイズのイメージセンサーのよさが出るのでしょうね。
羨ましいところです。
別のところで、E-3/E-30の撮影画像の低感度領域での、イメージセンサの大きさの割りに、ダイナミックレンズの広さと、階調のリニアリティの良さ、白トビ側のデータの保持力の良さの話が出ていました。
高感度と、絶対的なダイナミックレンズや、絶対的なノイズの少なさでは、35mmフルサイズには敵わないと思いますが、条件がよければ、E-3/E-30でも、フルサイズに匹敵する画質は撮れるのだと思います。
ボケと高感度、この2点だけが劣る点ですが、この点が気にならないシチュエーションであれば、E-3/E-30でも良いのかなという気がしています。
>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
この点ですが、SWDレンズそのモノの問題ではなくて、SWDレンズの制御の問題と思われます。
これは、まだ、オリンパス技術陣が、SWDレンズを使いこなせていないだけだと思います。
きっと、改善されていくと思います。
>AF補助光
是非、欲しいですね。
あのE-シリーズの不毛のAFイルミネータでは、その場にいる人たちが、皆さん驚いてしまいます。
近距離であれば、ビデオのように、AF測距用に、LEDライトを発光させる方法も有り得ると思います。
中200さん
衝撃のE-3故障報告に驚いてしまいました。
>前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど
今回は、2回目ですし、実際に動作しないわけですので、強行に修理を要求した方がよいと思います。
また、再現の確認としては、カメラボディとレンズの組み合わせの問題だったりするので、ボディとレンズの両方を送って、レンズの方は、連件と、ピント調整(特に、14-35mmは前ピンであることが多いです)を依頼されていは如何でしょうか?
でも、可能であれば、東京・大阪のオリンパスプラザか、大手量販店にレンズを持ち込んで、店頭のE-3/E-30に装着しての動作具合を試されては如何でしょうか?
そして、E-30の追加購入ですが、以上の点検をされてからで良いと思います。
注意点ですが、
E-3は、暗部AFがE-30より優れいるようです。E-30ではAFが迷うような、暗いところでもAFがヒットします。
但し、特に明るいレンズとの組み合わせで、ピントの調整の問題があるようです。
E-30は、殆どE-3と同等のパーツを使用しているはずですが、多少のコストダウンなのか、制御の違いなのか、上記の反対で、E-3では合焦するような場合に、AFが合焦しないケースがあるようです。
ただし、明るいレンズとのピントの合焦の問題がないようです。
多少合っても、AFのマイクロアジャスト機能で合わせられます。
うちのE-30と14-35mmでも、14-54mm IIでも迷うか、遅くなるところでは、多少の迷いや遅くなるようです。
特に日中などで、飛んでいく鳩の羽ばたきに反応してAF合焦してくれるのは、断然、14-35mmのほうです。
それでも、多分、12-60mmよりは遅いのだと思いますが、手持ちのレンズの中では、最速です。
>小学生の柔道
という事であれば、問題ないはずです。
もっと、小動物の素早い走りや、小魚の急加速には、元々、どんなAFでもあわせるのは困難ですから、NIKONのD300の3次元RGB追随AFが必要でしょうが、そのケースであれば、SWDの威力が発揮できるハズです。
5点ダイナミックフォーカスは、どの点が選ばれるかがわかり難いのと、手前にある被写体を選び易いので、あまりお奨めしません。
やはり、一点AFをお奨めします。
早く、E-3の故障の確認と、修理がされると良いですね。
続報をお待ちしています。
ライカ大好きさん、
E-3の得意なフィールドと、E-30の得なフィールドがあるようです。
そして、室内や、暗がりは、E-3の方がより得意なようですね。
ただ、SWDレンズの制御は、まだまだだと思います。
やはり、E-3後継機には、AF制御の改善を望みたいですね。
○C-AFの大幅な改良。
○D300並みの3次元立体物動態予測。
○SWDレンズ制御の改善、高速化。
皆さん、
なにはともあれ、幸せな14-35mm F2.0 SWDライフを楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:9992984
0点
みなさんこんにちは。
遅くなってすみません、昨夜修理に出していたE-3と14-35と50-200が戻ってきました。
同時に2本のレンズが故障するのも考えにくいということでE-3ボディのみ送ったのですが本体には異常がないとのことでレンズ2本を後から追加で送る結果になりました。
修理内容は14-35 50-200とも
SWDユニット交換でした。
前回の修理伝票もつけて発送しましたがボディ・レンズとも各部点検清掃をしましたとだけ修理伝票に記載されていました。
2週間ぶりにE-3に触りました。
少し期待したのですがAFの迷いは変わらず・・・
(^^;
追加で購入しようとしたE-30ですがお店でファインダを覗いて見て悩みに悩んでやめました。
目の悪い私には少しファインダが小さいようです。
来月は子供の試合が多い月ですので試しに14-35も持って行きますが・・・
試合までにまたいろいろテストしてここに書き込みます。
以上簡単ではありますが修理完了の報告でした。
書込番号:10066410
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











