このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年8月29日 01:44 | |
| 25 | 12 | 2009年8月28日 10:10 | |
| 0 | 0 | 2009年8月21日 11:59 | |
| 17 | 4 | 2009年8月7日 13:33 | |
| 4 | 9 | 2009年8月6日 22:22 | |
| 12 | 15 | 2009年8月4日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
キタムラで210000円と言われました。
ここで見ても最安値圏ですが、もっとお得に購入できそうな方法って
あるでしょうか?
ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
といっても、希望小売価格を考えれば十分な値引きのような気もしますが…
0点
はじめまして></
B&Hでは$2,205で日本円換算と送料を含めると21万円を超え、キタムラより高くなりますね^^
オリンパスオンラインでは\260,400で、ポイントを使ってもやはりキタムラの方が安いとおもいます^^
第一、キタムラだとおそらく地元でしょうから安さ以上のメリットも有ると思いますよ〜></
一応マップカメラに\198,000で中古在庫がありますが、わずか1万円の差ではこのレンズを中古で買う理由は無いと思います。
唯一可能性があるとすれば、オリンパスのクーポンが出る時期でしょうか^^;
でもその時期を狙ってSHGレンズを我慢している人も多そうで買えないかもしれません^^;
しかしこのレンズとは羨ましい・・・。
キャノンもお使いの大先輩の様ですが、このレンズに興味を持たれるとは何だか嬉しいです^^
書込番号:10050607
![]()
2点
初めまして、返信ありがとうございます。
大先輩だなんて(^_^;)
にわか初心者ですよ・・・
守備範囲は主に記念写真撮影ってところです。
やっぱり近くのキタムラあたりが良さそうですね。
ほとんど変わらずの値段で中古はさすがにもったいないですね。
しかし、このレンズのパフォーマンスは素晴らしいですね(ここで作例を見た感想ですが・・)
キャノン・ニコンと比べるとお手ごろなお値段(といってもなかなか手は出ませんが・・・)
さすがに20万なのでもう少し考えまーすm(__)m
書込番号:10065973
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
N社D700を使いAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED で撮影した写真とE-3を使いZD ED7-14mmF4で撮影した写真ではどちらが写真としてはトータルでいいのでしょうか?
N社は手ぶれがないけど開放F値が小さいけどオリンパスは手ぶれ補正がありデジタル専用設計で周辺減光が少ないとかいろんなファクターがあるようで詳しく知りたいのです。
レンズはお値段的に近いし、どちらも評価が高いので気になっています。
0点
>いろんなファクターがあるようで詳しく知りたいのです
貴方のウデ、と言うファクターが一番よく効くようです。
書込番号:9937237
8点
そうですね。説明不足でした。写真はカメラで撮るのでなく感性で撮るものなのですが、腕や感性というファクターは同一の撮影者が撮影したという場合を想定してということで無形のファクターはこの場合は入れないことにします。
書込番号:9937264
0点
製品のベクトルが違うと思いますが。
135カメラ換算の実質焦点距離は一緒でも。
これにはこれの、ニコンにはニコンのよさがあるのでは?
書込番号:9937309
3点
>手ぶれ補正
これを必要とする状況だったら・・・なのかな? 手ぶれ要素を無くすよな撮影、無視しても良い状況ならお好み次第?
>デジタル専用設計で周辺減光が少ない
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも新しいけど、デジタル向けの設計がされていないのですか?? ニコンは持ってませんが、ナノクリのレンズは使ってみたいです。
自分の気持ち次第じゃないの? 同価格帯とかで悩む所の物でもないでしょう?
書込番号:9937349
3点
レンズの性能とかカメラの性能とか言い出したらキリないし、
でも、ある程度の性能あれば、良い写真は撮れるんですよね。
テストチャートばかり撮るのが趣味であるのなら、ハナシは別ですが。
書込番号:9937660
5点
こんにちは。
最終的には自分で試すしかないですね。(-_-;)
最近良く分かってきました。
レンズの性能は解像度とか諸収差だけでは決まりません。
パソコンで等倍表示をするとそれなりの個性は分かるのですが、
プリントをするとまた違った個性が出てくるというか、皆同じようなσ(^^;)ゞ
さらに、好き嫌いは人によっても違います。
書込番号:9938263
5点
私はまだデジタル移行を本格的にやっていないのです。
所有カメラレンズはN社F3T、F5とOM-3Ti、OM-4Tiでレンズも標準から望遠を揃えています。
特にオリンパスの100mmF2や90mmF2マクロや250mmF2は今でも使用しているお気に入りレンズです。N社も50mmF1.2やAF180mmF2.8やAF-S300mmF2.8を使っています。それぞれ性能や価格で表現できない味のようなものを持っていますね。
デジタルも同じようなものなのでしょうか。最近のデジタルは味というより性能至上主義のように感じています。モデルチェンジの速さとか廃盤の早さも売り上げ成績の結果のようなものを感じます。以前は赤字覚悟で作っているようなレンズもよく見かけました。
書込番号:9938352
0点
本当に参考になるサイトですね。ボディーとレンズがベストマッチするのは難しいことみたいですね。
書込番号:9939503
0点
ZD ED 7-14mm F4.0の魅力が分かってきました。噂通りのレンズですね。
そろそろ思い切って決めてしまいたくなりました。
書込番号:9939743
1点
レンズの性能は、ZD7−14
センサーは、D−700
だと思います。
総合的には、周辺減光とゴミ問題と機動性で実用的にはオリンパスに軍配だと思います。
(プロの場合は、話は別かもしれませんが、プロでもE−3は結構いい評価です。)
ただし、ボディー性能は、AF、ファインダー、レスポンスなどでD−700かなあ。
でも、どうせならD3じゃないと、視野率100%じゃないし、微妙なところも。
レンズがZDが上というのは、相対的な大きさで考えるとわかりやすいです。
センサーサイズが2倍のフルサイズで、レンズの大きさがが2倍じゃないですよね。
価格も本来なら2倍以上は違わないとおかしいです。
もし、ZD7−14と同じ規格でフルサイズのレンズ作ったらべらぼうな大きさと値段で、
実用的ではなくなるでしょう。
ボディーに関しては、ニコンのD3とかD3Xに、ZDレンズつけて(センサーはもちろん4/3サイズ、クロップでもいいけど)使えたら、いいのになあとは思いますね。
D2Xでx2クロップはよく使うので、これはフォーサーズと同じ大きさですから、焦点距離もX2で同じ。
E−3もなかなかいいボディーだけど、D2,D3系とD300,D700までふくめて、ニコンのボディーは捨てがたいです。
下記に、ZD7−14とE−3のサンプル含めて多数あります。
ニコンは、D2xのサンプルあり。
http://ameblo.jp/makophoto/theme1-10013724195.html#main
ちなみに、E−3も、防塵防滴はニコンより上だし、なかなか良いです。
後継機で、1200万画素になるか、画期的なセンサーが載れば、さらに良くなる可能性はありますね。
E-P1のセンサーが載るだけでも、結構違うかも。
あと、ニコンのレンズもいっぱい持ってますが、周辺どうのこうのより、
必要なだけ絞って撮るなり、プロの(プロ並みの)技術をもって使えば、
キレもあるし、味もあるし、ボケ味もなかなかいいので。(というか、ニコンのレンズは、いいです。)
要は、使いこなし次第ではあります。
ただ、フルサイズは、重いです。こればっかりはどうしょうもない、体力次第です。
書込番号:10061723
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
みなさま、こんにちは。
いつも、とても 参考にさせていただいております。
今回は、このレンズの購入で悩んでおりまして、相談させていただきたいと思っております☆
私は 今、
@SIGMA 30o F1.4
Aズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
Bズイコーデジタル 25mm F2.8
Cズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
と E-420のWズームキットレンズの2本
のレンズを使っていて、普段は ほとんど @とAしか使ってません。
使用カメラは E-420と E-30です。
被写体は 花とか草が多く、あと室内で猫、たまに人物、
ときどき風景 という感じです。
今、持ってるレンズで 事足りてはいるのですが、
それでも、皆さまのコメントや写真なんかを見ていたら
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro が欲しくてたまらなくなってしまいました。
でも 3535Macroを 持ってるので、どうかなーって 迷っています。
SIGMA 50o F1.4とも迷ったのですが、こちらも SIGMA30o F1.4を持ってるので
うーん、うーん、と とにかく悩んでます。
このレンズが「神のレンズ」と呼ばれるのは どういうところでしょうか。
あと、3535Macroの描写との差は 明らかなものでしょうか。
もし、お時間ありましたら、相談に乗っていただけると嬉しいです☆
0点
こんにちは。
このレンズのマクロやぼけ、シャープな写りなどといった良さはすでに語り尽くされていると思いますので、せっかくなので違った切り口で・・・
私の場合はマクロより屋外で中望遠レンズとして使うことが多いのですが、外で被写体とそれなりの距離を保ったままいつでもどこでも背景ぼけを活かすことができ、屋外では手放せないレンズとなっています。
フォーサーズで屋外で背景ぼけを狙うとなるとどうしても望遠ばかりになってしまうので、換算100mmのほどよい距離で気軽に背景ぼけを活かせる数少ないレンズだと思います。
加えて、光学的に50mmのレンズは肉眼に近い遠近感やパースの付き方なのと、このレンズのぼけ方の自然さもあって、言葉では言い表しにくいですがとても自然に撮れるのも魅力です。また、中望遠&テレマクロとしては最速クラスのシャッタースピードを稼げるので、4枚目の写真のように動きを止めた写真も撮りやすいです。
ぼけに関してはシグマの50mm F1.4がさらに上ですが、F1.4だとAFがかなりシビアで時間がかかる印象があります。
同じF1.4のライカ D SUMMILUX 25mm F1.4をE-420で使っていますが同様で、被写界深度の狭さは絞れば済みますが、カメラのAFは常に絞り解放で行われるので、AFのシビアさはどうしようもありません。その点、50mmマクロはF2なのでF1.4クラスのレンズよりスパッとAFが合う感じです(AF駆動自体は遅めですが)。
大きく重く高価であれば他にも選択肢がありますが、大きく重く高価なレンズと同等の写りをこのサイズで実現しているので、50mmマクロの屋外での機動力と画質の高さは、フォーサーズレンズの中では文句なく一番だと思っています。
おすすめです!
書込番号:9934447
![]()
16点
::405RSさん;;
アドバイス、ありがとうございます。
素敵な写真、見せていただき ありがとうございます。
左から ストーリー(説明)になっているんですねー。
3枚目、4枚目の写真が 特に素敵ですね☆
4枚目は あんまりにも清らかで 思わず手にすくって ゴクゴク飲みたくなったほどです。
このレンズのよさを わかりやすく説明していただき、
ますます 欲しくなってきました。
多分 今夜中にネット注文することになるのだろう・・・と思います。
ご親切に 相談に乗っていただき、本当に ありがとうございます。
購入しましたら 報告いたしますー♪
書込番号:9934803
0点
レンズ 購入しました。
3535のくせで ついつい 寄りすぎちゃったりするものの、
とても やわらかな写りで 気に入ってます。
どうも アリガトウございました。
書込番号:9964198
1点
こっぺこぺさん
こんにちは、ついに手に入れられたのですね。おめでとうございます!
3535マクロほどは寄れないですが、その分被写体に近づかなくても大きく撮れるので、4枚目の写真のようにあまり近づけない&近づきたくない(ぬれるので)場合にも便利に使えますよ。
小型軽量で特に屋外の機動力は抜群なので、重宝するレンズになると思います。
そういえばこの前の部分日食の写真を50マクロで撮ったのでアップしてみます。
50mm以上のレンズを持ってないので望遠レンズが欲しくなりますが、50mmマクロの遠景もなかなかいけますよ。
書込番号:9965220
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
SWDレンズはモーターが速いのでAFの合うスピードが速いです。
動作音も少し静か。
価格はその分高くなりますね。
あと、レンズが太くなります。
フードの逆付け(収納)時の為に、レンズに併せてフードも大きくなっています。
書込番号:9924501
0点
こんにちは。
SWDの有無と外観の違いくらいで、その他のスペックでは違いがなさそうですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504010335.10504011888
書込番号:9924512
0点
ありがとうございます!
おふたりともにわかりやすいレスでした。
望遠レンズともなると、やはりAFの速さは必須でしょうか。
発売年度も4年も違うので、これから買うのであれば
価格を考慮してもSWDの方がいいのでしょうか。
書込番号:9924563
0点
しなさりんどさん
当方は50-200のSWDなしを選びました。(値段に負けて・・・^^;)
で、SWD付きと比べると、AFの合焦速度がやっぱり違いますね。
標準ズームも12-60ではなく14-54を使っていて、こちらはそんなに大きな差を感じませんでしたが、50-200の場合はかなりの差を感じました。
当方が今50-200のSWDありとなしを選ぶなら、SWD付きを選ぶと思います。
描写自体は差がないと思います。
書込番号:9924576
0点
暗夜行路さんありがとうございます!
やはりそうですか。。。
先日友人のCANONのLレンズ望遠を触らせてもらったのですが、
AFの速さに驚きました。
逆に精度が低いと、いろんなとこにピントを合わせようとして
ウィーウィー音がしてなかなか合わないのが歯がゆいようです。
価格の差が大きくてなかなか勇気が入りますが、
SWDで検討してみます。
ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX MACRO HSMと競合していそうですが、
比較するのは間違っていますでしょうか?
書込番号:9924647
0点
しなさりんどさん
50-200もSWDであればかなり早いですよ。
あと、AFの速さと精度は必ずしも一致しません。AFの速さはある程度レンズによります。(ボディ側の要因もありますね)
精度もレンズ・ボディの両方の要因が考えられるので、一概にどうというのは難しいかもしれませんね。
当方は去年の年末ぐらいに50-200の無印をかなり安い価格(5万円ぐらい?)で入手してしまったので、それはそれですが、今の最安値の差ぐらいであれば、SWDの方が良さそうです。
SIGMAの70-200F2.8は十分競合相手だと思いますよ。
こちらはF2.8通しのインナーズームというところが魅力ですね!!
たしか、A&M&Y&I さんがおもちだったかな?
書込番号:9924724
0点
こんばんは。 しなさりんどさん
SWDレンズは超音波モーターなのでAF合焦スピードが
速くて静かですね。
あとは防塵・防滴も素晴らしいレンズですね。
SWD無しにくらべるとひと回りほど太くなった
感じですよね。
描写はSWD無しと比べてもあまり変わりませんね。
書込番号:9925947
0点
しなさりんどさんへ
完全に遅レスですが、旧型からの変更点の一つにコーティングの一新があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071017zuikoj.cfm
もう3年ほど前の話ですが、SWD発表の数ヶ月前から買おうかどうか悩んでいたのですが、たまに逆光に弱いと言うような感想を見かけていたところでSWDの発表があって一年間じっと我慢しました(まあ、結局は発売の遅延で1年以上待たされてしまいましたが)。
実際に取り比べたわけではないので、証拠は無いのですが、SWDになってからは、逆光に弱いと言うような感想は見かけなくなったので、ぜひSWDモデルを買うことをおすすめします。
書込番号:9961728
1点
前モデルから発売日にSWDに買い換えました。
夕陽を入れた構図で写したりしますが、ゴーストは明らかに目立たなくなりました。
体感1/2から1/3位な感じです。
前モデルの三脚座が数少ない不満点でしたが、それも改善されました。
この件については書き込み番号[7588690]を参照してください。
E-1でもE-3で使ってもSWDの方がフォーカス駆動は静かで速いですが、E-3と12-60mmF2.8-4.0SWDの組み合わせほど感動的に速いわけではありません。
E-3との組み合わせでフォーカス移動速度自体は前モデルが劣るものの最後のツメでSDWではバタついて手間取るシーンで前モデルがスムースに合焦することがあるように感じます。
SWDの方は円形絞り採用となっていますが、実は前モデルも円形絞りだったりします。(DCMかなにかの開発者インタビュー)
絞り翅形状の変更でより円形が滑らかさを保つようになっているはずですが、前モデルでもその部分が気になった事が無いので違いは認識していません。
SWDモデルでは機械式のフォーカスリングのおかげで素早くMFする事が可能になりました。
三脚に据えての夜景撮影でライブビュー拡大表示した時、前モデルの電気式フォーカスリングは初動が軽く画面が殆どぶれませんでしたが、SWDの方は初動が少し重く画面がぶれて見えにくくなります。
前モデルの電子式ピントリングはいくらまわしても感触が変らないので最短も望遠側も感覚ではわかりにくかったですが、SWDモデルの機械式だと重さが変るのでそれ以上回しても無駄だとわかります。
これはテレマクロ的に最短撮影距離で撮る事の多い私には嬉しいポイントです。
予算に余裕があるのならSWDをお勧めしたいですが価格差をどう判断するのかは購入する本人次第だと思います。
良い買い物ができますように。
書込番号:9962653
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、E-520に、ズームレンズキット2本と25mmの短焦点を所有しております。
今後のレンズ構成をどうするかで悩んでいますが、
広角レンズを買って撮影の幅を広げたらいいのか、
もしくは、ポートレートが好きなので、14-54mm F2.8-3.5かシグマのF1.4短焦点レンズを買ったらいいのか、
さらには、70-300mmの望遠レンズを買ったらいいのか悩んでいます。
いままでいろんな被写体に挑戦してきましたが、
やはり自分としては人を撮影することが一番好きなようです。
短焦点はすでに持っているのですが、25mmの短焦点では表現できない、
シグマF1.4で撮る写真のボケ具合に魅力を感じています。
これって無駄なのでしょうか?
もしくは、14-54mm F2.8-3.5である程度の距離で撮影できるものがいいのかなと思ったり。。。
先輩たち皆様のご意見を聞かせていただいて、
今後のレンズ購入を決めたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
しなさりんどさんこんにちは。
しなさりんどさんのおっしゃる撮影対象の場合だと、標準ズームのグレードを上げるか、パンケーキレンズとは画角の異なる単焦点をそろえるのが良さそうですね。
(9-18mmの広角ズームを導入して新しい世界を楽しむという手もありますが。)
単焦点を選ばれる場合はSIGMAの50mmF1.4なんかが面白そうですね。当方はこちらではなくZDの50mmとSIGMAの30mmF1.4ですが、人物撮影はあんまりしないので・・・(^^;
ズームの場合は14-54が良さそうだと思います。
書込番号:9920460
0点
全身を撮るなら14-54mmで風景込みでしょうか。
撮影場所がわかり易かったりしますし、抑えでも必要な構図でしょうか。
バストアップなどで撮るなら中望遠レンズがよいと思いますよ。
ボケ具合の調整はあまり出来ませんが、圧倒的に被写体が際立ちそうです。
屋内ポートレートで表情を撮るなら、明るい30mmや50mmで寄って撮るのがよさそうです。
夜のお店で光源や反射などからバックに印象的な玉ボケを得るにはいいですね。
単純に考えるとこんな感じです ^^
ちなみに、A&M&Y&Iさんのフォトパスなどは非常に参考になりますよ!
書込番号:9920664
1点
しなさりんどさん、こんばんは。
14-54mmはとてもバランスの良いレンズですが、とりあえず14-42mmを持っているのであれば、そちらで我慢しておくというのもありかもですね。
> やはり自分としては人を撮影することが一番好きなようです。
となるとZuikoDigital 50mmF2.0 Macro なんてどうでしょう?
比較的明るめで、描写はこのレンズの価格帯からするとかなり優れていると思います。
屋内ではちょっと長い気はしますけど、ポートレートには最適なレンズかと思います。
ついでと言っては何ですけど、マクロ撮影も楽しめます。
書込番号:9920755
0点
些細なことで恐縮ですが、「短焦点」→「単焦点」ですね?
書込番号:9920881
2点
当方フツーの単焦点はZD 25mmパンケーキしか持っていませんが・・・
今Wズーム(14-42mmと40-150mm)と25mmパンケーキ持っているので
・近寄って撮る(顔のアップとか)のが多いならZD 50mmF2.0
・少し離れて撮ることが多いならSIGMA 50mmF1.4
という決め方もあります。
SIGMA 30mmF1.4はZD 25mmパンケーキに画角が近い代わり寄れないので次点としました。
書込番号:9921214
0点
みなさん早速の回答ありがとうございます!
どの方の言うこともその通りだと思い、大変参考になります。
シグマ50mmF1.4
ZD14-54mm F2.8-3.5
SIGMA 50mmF1.4
このあたりがおすすめということですね。
ZD14-54mmなら、外でも部屋撮りでも対応できそうですね。
50mm単焦点は独特のボケが楽しめるというところでしょうか。
さらにお聞きしたいのですが、
シグマ18-50mm F2.8はどうなのでしょうか?
ZD14-54mm F2.8-3.5と競合していますが、
50mmでF2.8の明るさというのが魅力と感じています。
このふたつなら皆さんはどちらを選択するでしょうか?
ただ、オリンパスユーザーの方たちは、
やはりオリンパスのレンズ性能に惹かれてオリユーザーになっているとも聞きます。
純正と他メーカーの違いなど詳しい方がいらしゃれば
教えていただきたく思います。
書込番号:9921981
0点
しなさりんどさん
標準ズームレンズを選択する場合、ある程度の広角域を担保したいと購入する人は考えると思います。その場合、SIGMA18-50mmF2.8は50mm側でのF2.8は魅力的ですが、広角側の18mmというのがちょっとネックになると思います。
18mmというのはAPS-C換算の約27mmや約29mmを想定していると思うのです。
つまりは、フォーサーズマウントにも準備されているけれども、フォーサーズ用にはなっていないということだと思います。
これならば、レンズは2本になりますが、オリンパスで考えると、14-54と50mmF2という感じになりそうです。
当方はそのように考えて、14-54と50mmF2の2本を入手した次第です。
書込番号:9922401
2点
私もシグマ18-50mm F2.8は気になってましたが、ZD14-54mm F2.8-3.5があまりにも評判良いのでE-510の常用レンズになればと2ヶ月ほど前に購入しました。
初めて使った時は大した感動もなく、シャープに写るキットレンズに比べむしろEDではないからレンズが劣るのかな?なんて思ってしまいましたが、使い続けているうちに手によく馴染み、手放すことが出来なくなり、キットレンズだけでなく他のレンズも出番が極端に減りました。
どこが良いのかうまく説明できませんが、50mmF2.0 Macro ほど極端に良さを実感するわけでなく、このレンズでなければとも思わないのに、気がつけば結局このレンズを持ち出してしまう私にとっては不思議なレンズです。
見栄えはそれほど良いわけでもなく普通なのに、何の違和感も感じず足に馴染む靴という感じかな。
でも今お持ちのレンズとは違う写りを楽しみたいのなら、f1.4の方が実感できると思います。
私は 50mmF2.0 Macro 持ってますが、初めて使った時、ボケ具合とクリアな写りに感動したので、シグマf1.4もクチコミを見た限りでは良さそうな気がします。
ただしあまりボケ過ぎるのも使い辛いと思う時があります。近距離だとボケる部分とジャスピンの部分が極端過ぎるので。人物だとそれほど感じないかな?私もあんまり人物撮らないので。
書込番号:9948376
2点
無駄じゃないと思います。
単は25mmパンケーキと35mmマクロを所有。
後は旧キットレンズを持ってる状況から、広角が欲しくなったので11−22ミリを追加
ニコン(D50)で105ミリマクロを持ってるので必要は無いと思いますが
欲しいと言う理由だけで50mmF2マクロを買う予定です。
自分の感性で欲しい、要るだろう、だけで十分な動機だと思います。
書込番号:9948417
2点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
暗夜行路さんの情報を聞いてなければ大変なことになっていました。。。
ありがとうございます!
そうですか、シグマのレンズはフォーサーズマウントではあっても、
mm換算がZDとは違うんですね。
比較に困ってしまいますね。。。
みなさんのレスを読ませていただいて
14-54mmにかなり気持ちが傾いてきましたが、
レンズキットの14-42mm F3.5-5.6とはクオリティが違うと期待してますが
期待どおりでいいでしょうか?
たとえば、14-42mm F3.5-5.6では少しでも暗いところだとブレますが、
14-54mmだと明るいので明らかに14-42mmよりブレずに撮影できるなど、
画質の向上は見てあきらかなど。
もしくはそんなに変わらない、というご意見はありますでしょうか。
書込番号:9948559
0点
しなさりんどさん
ちょっと理解が違うような、、、
ZDのレンズはだいたい14-42だったり、14-54だったり、12-60だったりです。
これらは換算28-84、28-108、24-120となります。
それに対してSIGMA18-50は換算36-100です。
換算率は同じく2倍です。
APS-Cとフォーサーズが換算率が違うのですよ。
ブレの度合いですが、遅めのシャッタースピードの時にISOを100と200で比べてください。それでISO200に設定したときにブレずに撮影できるのであれば、14-42から14-54に変えて明るさを実感できるでしょう。
それであんまり変わらないのであれば、14-42から14-54に変えてもあんまりブレの度合いは変わらないでしょうね。
暗いところでのブレの軽減を図りたいのであれば、SIGMA30mmF1.4か同50mmF1.4、それにZD50mmF2辺りを考えると良いでしょう。
当初の目的は、人物撮影だったと思いますが、上記3つのレンズであれば50mm側は画角が合えばですが人物撮影にも向くでしょう。
書込番号:9949200
2点
はい、APS-Cとフォーサーズが換算率が違うのはわかります。
では、シグマのレンズでもZDと同じということですね。
暗夜行路さんの前レスの、
「フォーサーズマウントにも準備されているけれども、フォーサーズ用にはなっていないということだと思います。」
ということが、ZDとはmmの認識が違うのかなと思ってしまいました。
ISO感度でのブレ調査はなるほどと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:9950974
0点
しなさりんどさん
> 「フォーサーズマウントにも準備されているけれども、フォーサーズ用にはなっていないということだと思います。」
>
> ということが、ZDとはmmの認識が違うのかなと思ってしまいました。
一般的に標準ズームの広角端は換算で28mmあたりが多いと思います。
なので逆算して2倍換算のフォーサーズでは14mmからの標準ズームが多いです。
APS-Cは1.5倍換算がベースとされやすいので、28mmにする為に逆算すると18mmくらいになりますね。
シグマの汎用的なレンズは18mmからだったりするので、APS-Cでは27mm相当になりますがフォーサーズでは36mm相当となり広角側が不足しやすいと言う事ですね。
逆に言えば18-50mmの場合、望遠端はAPS-Cで75mm相当の所をフォーサーズでは100mm相当となるので、使いやすいかどうかは画角の好みによるかもしれませんね。
書込番号:9951001
0点
ToruKunさん、わかりやすいご説明ありがとうございました!
なるほど、画角の好みっていうのはわかります。
いろいろと勉強させてもらいました。
書込番号:9951037
0点
> 14-54mmだと明るいので明らかに14-42mmよりブレずに撮影できるなど、
> 画質の向上は見てあきらかなど。
私の感覚ではブレ具合に関して14-54mmだと多少は実感しますが、そんなに大きな差は無いです。
けどf2.0やf1.4はかなりブレが軽減します。
画質に関してシグマは持ってないからわからないけど、50mmF2Macroやパナライカ25mm F1.4だと明らかに画質が向上します。50mmF2Macroは透明感がありクッキリしたクリアな画質。パナライカ25mm F1.4はシットリと味わい深い画質。
ボケ具合も14-54mmに比べてまったく違います。ボケが一番実感出切ると思います。50mmF2Macroで充分過ぎる。25mm F1.4f1.4だとボケ過ぎてピント合わせ難しいぐらい。シグマのf1.4のクチコミを見た限りでは、こちらもピント合わせに苦労してるようですね。
14-54mmはお勧めなので機会があれば手に入れられればと思いますが、現在お持ちのレンズとの大きな違いを楽しむ、もしくは暗所に強いレンズが必要なら、14-54mmよりもf1.4や50mmF2Macroの方が断然良いと思います。
あくまでも私の感覚で点数付けてみます。
14-42mm F3.5-5.6を0点とした場合の点数
(画質/ブレ/ボケ/使い易さ)
(1/1/1/2)ZD14-54mm F2.8-3.5
(2/2/3/2)ZD ED50mmF2Macro
(2/2/4/1)SUMMILUX 25mm F1.4
書込番号:9952028
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












