オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスロックについて

2009/08/03 20:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:4件

初めまして。
右も左も解らぬ初心者ですがご指導よろしくお願いいたします。

先日E−520レンズキットを購入し、前々から興味のあったマクロ撮影をしたくこのレンズも購入してしまいました。

そこで一つ質問なのですが、この35mマクロを装置して撮影しようとするとシャッターボタン半押しでフォーカスロックになりません。

AFでピントを合わせそこから構図を変えると、シャッターを切ってからAFが再度作動し、最初に意図して合わせた方のピントがずれてしまいます。

説明書を見ると設定モードによってそうなる(できる)様ですが、通常のシャッターボタン半押しでフォーカスロックするモードに切り替えできませんでした。(標準レンズでは大丈夫です)

レンズによっては対応していとの事の様なのですが、これは仕様なのでしょうか?

よろしければご指導お願いいたします。

書込番号:9948499

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/03 20:54(1年以上前)

こんばんは。ヨコジムさん

E-520レンズキットご購入おめでとうございます。
被写体の明るさが不足してるときや被写体のコントラスト
が弱い場合はこのような症状が現れますよ。

AFターゲットを中央1点にすれば改善されると思い
ますが。

書込番号:9948589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/03 21:21(1年以上前)

万雄さん、返信ありがとうございます。

被写体の明るさは問題ないと思います。

またAFターゲットも中央一点にしていても症状がでます。

ちなみに、AELボタンを押してやればちゃんとフォーカスロック しますのでレンズ自体がモードに非対称の可能性があるのかと思ったのですが…

オリンパスのHPで確認が出来るようなのですが、ネット環境の問題で自体にPCが無いためわかりませんでした。

書込番号:9948732

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/03 21:34(1年以上前)

ヨコジムさん。

AF方式をC-AF(コンテイニュアスAF)に設定
されてませんか?

静物を撮影する場合はS-AF(シングルAF)に設定
したほうがいいと思いますよ。

C-AFは動体撮影に向いてるAF方式ですよ。

書込番号:9948814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/03 21:40(1年以上前)

万雄さん

基本的に動体撮影はしないので、AFはS−AFかS−AF+MFにしています。

書込番号:9948844

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/08/03 22:36(1年以上前)

ライブビュー撮影での事でしょうか?
もしそうならば...オリンパスのFAQページを参考にしてください。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102285

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262

E-620Wズームキットを買った友人にZD50mmF2マクロを貸し出したとき同様の問題でピントが狙ったところに合わず悩まれていました。

書込番号:9949232

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/08/03 22:51(1年以上前)

ごめんなさい。ネットで確認できないんでしたね。

35mmF3.5マクロはハイスピードイメージャAF非対応です。


ちなみに対応レンズは、

ZUIKO DIGITAL レンズ

ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 (※)
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 (※)
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (※)
LEICA D レンズ

LEICA D-VARIO ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. (※)

備考:
※1 : レンズのファームウェアアップデート を行うとハイスピードイメージャAF に対応できます。

書込番号:9949327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/08/03 23:27(1年以上前)

mosyupaさん。
わざわざありがとうございます。

Q&Aはなんとか見れました(^。^;)


やっぱり仕様なんですね。
デジカメはシャッター半押し=AF作動&フォーカスロックする物だと勝手に思ってたので正直故障じゃないかと焦りました(T_T)

ライブビューは体勢的にキツい場合や、設定の反映を確認しながら撮影出来るのでそれだけでも便利な機能ですし、撮影方法や慣れで対処してみます。

ホントはバリアングル液晶がある620が羨ましいんですが…
展示品とは言え、キットで¥34000でしたのでいい買い物をしたと思ってこれから頑張ります^^

書込番号:9949606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

ピンボケ&ブレ まだまだ初心者

2009/01/23 20:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

昨年末にE-520Wズームセットを購入して、
3535マクロも買って、草花やファミリーフォトしています。

カメラ、Wズームレンズとも使い易く、

時々、あっと思わせるような、立体感&透明感のあるキレイな写真が

撮れることもあってお気に入りのデジイチなのです・・・が、

マクロレンズでの撮影は、まだまだ素人の私にとって

かなりの困難を極めています。


雨の降りそうな曇り空の午前7時ころ、

近くの公園に紅白の梅を撮影してみました。

前日にも撮影して、散々な結果でしたので、

反省を踏まえ、次のように設定しました。


●3535マクロは被写界震度が浅いため、絞りを開けると

ボヤっとした印象になるため、絞りを絞った(F6.0くらい)

●白い梅をきれいに写すため、露出補正は+0.3にしました。

●フォーカスポイントは中央1点としました。

●視度調整は設定済みです。

●ISO感度が200だったのを400に引き上げて撮影しました。

●フォーカスロックはコサイン誤差が出やすいので、
 構図にはこだわらなかった

●梅の花を近接撮影するために、三脚は使い難い状況でした。

・・・結果

100枚中ピントが合ってブレていないのは、3〜5枚程度でした。

難しいですねぇ〜

考えてみれば、ISO感度を上げる方法以外は、

全てシャッター速度が遅くなってしまう。

素直に三脚を使用するのがセオリーなのでしょうけれど、

皆さまはどのような工夫をしたり、カメラの設定をして、

ブレ&ピンボケを防いでいるのでしょうか??

一応・・カメラの故障とかはないようです。

カメラのせいにしてはいけませんね(^^;


特に3535マクロ(他社のマクロレンズでも)をお使いの方で、

苦労されていることも教えて頂けると今後の参考になります。

書込番号:8978371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/01/23 20:20(1年以上前)

ぶれては元も子もないんで、先ず手ぶれの起こらないシャッタースピードを優先します、
絞りは解放にしようと落ち着いてやればピンぼけは起こらない。

書込番号:8978398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/23 21:17(1年以上前)

もう少しワーキングディスタンスの長いマクロレンズを使って、三脚で撮影するのが
いいのではないでしょうか?

書込番号:8978662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/23 21:51(1年以上前)

近付き過ぎない事が一番です!
初めは撮影の距離を長めに取っていれば絞りを開いていても写ります ^^

書込番号:8978854

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/23 22:14(1年以上前)

機種不明

他社マクロレンズユーザーです.

撮る前にシャッター速度がどのぐらいになっているか
確認してみてください.そのシャッター速度が自分の
手ブレ限界に対してまずいようであれば感度設定や
絞りを考え直すべきでしょう.

個人的にはワイヤレスストロボなどで光を得るように
するとシャッター速度を気にせずに手ブレのない写真が
撮れるので三脚よりもらくちんだとおもっています.
ストロボは直射ではなくコピー用紙とか乳白のアクリル
板でやわらかい光にしてあげるといいです.透過光に
なるような位置にストロボを置くのがポイントです.

光が上からでいいなら外部ストロボ+ルミクエストの
ウルトラソフトなんかもらくですよ.

書込番号:8978988

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/24 06:38(1年以上前)

近接撮影時はカメラの手振れ補正機能では防げない前後のブレと位置ずれが影響してきます。
対策はやはり三脚使用というのが正しいでしょうね。
手持ちで行いたいなら、同じショットを何枚も撮ってピンが確立を上げるか。
また、しっかりシャッタースピードを確認しながら写したり、もう少し絞って撮影してみるとか。

書込番号:8980520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/24 07:47(1年以上前)

カメラは違いますが、私もよく手持ちマクロ撮影をします。
三脚を使うのがベターですが、散歩ついでに撮影する時には持ち歩きません。

失敗しない簡単な方法は、露出を稼げるような明るいときに撮影する、ということでしょうか。

私のレンズはニコンの105mmマイクロですが、手ぶれ補正をしてもシャッタースピードが1/100以下になるとマクロ域では成功率が低いです。
撮影するときはシャッタースピードが1/100以下にならないよう気をつけています、
私の場合は、手ぶれで失敗するよりは、ISOを上げてでも手ぶれを抑えにいくことが多いです。

それでもシャッタースピードが稼げない場合はあきらめます。
あらかじめ暗いということが分かっていて、どうしても撮影したいというときには三脚を持って行きます。
とりあえず記録におさめておきたい、というときは内蔵フラッシュを使います。

手持ちだとマクロ域ではAFで合わせてもすぐにピントがずれるので、MFにしてピントを固定し、カメラを前後させてピントを合わせた方が扱いやすいと感じています。

デジタルの強みを生かして、成功するまで撮り続けるというのもいいかと思います。

書込番号:8980628

ナイスクチコミ!2


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/24 11:13(1年以上前)

お答え頂いた皆さま、ご丁寧なコメントに感謝いたします。

大変参考になっております。

>ぶれては元も子もないんで、先ず手ぶれの起こらないシャッタースピードを優先します、

そうですよね。花の写真なので、頭でっかちに絞り優先の考えでしたが、

シャッター優先でブレない速度も試してみます。


>近付き過ぎない事が一番です!

それもありですね!

六つ切りくらいにプリントして飾るのですが、

1000万画素なので、トリミングする手もありますね。


>シャッター速度がどのぐらいになっているか確認してみてください

E-520が4段分の手振れ補正だからといって、

油断したり安易な気持ちでシャッターを押すと、結果ブレブレですよね。


>近接撮影時は・・前後のブレと位置ずれが影響してきます。

本当にこの影響がキビシイですね。

いくら息を潜めても、ピンがあった瞬間にレリーズしたつもりでも、

やっぱり人間は微妙に動いちゃってます。

ところでE-520のミラーショックって意外と振動しませんか?


>失敗しない簡単な方法は、露出を稼げるような明るいときに撮影する・・

その通りですね。

今回は梅の撮影で、前日に雨が降っていて、シットリと濡れた梅を撮りたくて、

あえて、朝方の雨曇り光が射さない時間帯に行きました。・・

シャッター速度で確認して、多分無理かなとは思ったのですが。。

(液晶画面で見る限りでは、ピントが合っていると思ったのに・・)


>手持ちだとマクロ域ではAFで合わせてもすぐにピントがずれるので、カメラを前後させて・・

私の撮影方法も当然悪いのですが、

E-520のファインダーだと、この前後での確認もなかなか視認し難く、

この部分なにか良い対処方法は何かないかなぁと困っています。

(ちなみにパナのアイピースに変更済みではあります)

とても使い易く素晴らしいカメラとレンズなので、

同じ価格帯でピント視認しやすい、ニコンD60やキヤノンX2に浮気はしない覚悟です(^^;






書込番号:8981347

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/01/24 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

虹色スミレ 2.5cm位

サザンカ

左の写真でもう少し離れて

E−410で紅葉を

茜色さん、こんばんは。

3535マクロは私も欲しいレンズです。
小さなお花を画面いっぱいに撮るには最適のレンズだと思います。

やはりマクロなので近づいて撮りたいですよね。それに背景はぼかして撮りたいですよね。
マクロはマニュアルフォーカス(MF)が基本になります。

まずISO感度を400にしてください。
次に絞りをせっかくだから3.5(または4くらい)に
フォーカスをMFにして、

次にレンズに距離の目盛りがあると思うのですが、その距離をたとえば0.3mに合わせて、花に近づきます。

ファインダーの花びらとか雌しべ、雄しべとかがはっきり見えるよう近づいて、ピントがあったなと思ったらシャッターを切ります。ついでに気持ち前後にずらして何枚かシャッターを切ります。

シャッタースピードは、200分の1秒、できれば400分の1秒より早いほうがいいのではないかと思います。シャッタースピードが遅い場合は、ちょっと画質は悪くなりますが、ISOを800まであげてください。

なれてきたらいろいろな距離で、絞りも変えてチャレンジすればいいと思います。

私が持っているマクロはズイコーデジタル50mmf2.0ですが、それで花を撮ってみました。また手ブレ補正のないE−410で撮った紅葉も載せてみます。

デジタルは、たくさん撮れるので、とにかくいっぱい撮ることです。
E−520+ZD3535マクロは大変いい組み合わせですので、実行あるのみです。

書込番号:8984342

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/24 23:30(1年以上前)

おりじさん 

分かり易くご親切なコメントありがとうございます。
また写真も拝見させて頂きました。
さすがクッキリ鮮やかボケも美しい素晴らしいお写真です。
この次の撮影では、ご指導いただいたような方法で撮影してみたいと思います。

現座、E-520のフォーカスエリア中央1点でのみ、ピント合わせをしています。
オートフォーカス+マニュアルで行っていますが、
なかなかどうしてマニュアルでのピント合わせがハッキリと分からず、
オートフォーカスを信用してシャッターを切りますが、
なぜかピントがずれています。(+ブレもありますね)
基本的にはE-520の真ん中のフォーカスは信頼してOKですよね。
やっぱり腕が悪いだけかしら。。。
確かにデジタルですから、何枚もショットを重ねてチャレンジするべきですね。

書込番号:8984897

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/01/25 00:12(1年以上前)

茜色さん。

私はE−520は持っていないのですが、E−3にもE−410にも同様の機能があるので試してみてください。

1 電源をONにして、メニューボタンを押す。
2 そうすると左端にスパナのような形をしたマークがありませんか。
3 E−3ではスパナマークの1と2があって、スパナマーク1にカーソルを合わせるとボタン/ダイアルというのがあって、そこにカーソルを合わせて十字ボタンの右を押すと次の表示がでます。
4 そこのAEL/AFLモードにカーソルを合わせて次の表示に
5 AEL/AFLモードがでるのでそこのMFにカーソルを合わせて次の表示に
6 mode1となっていると思いますのでそれを3にしてみてください。(3がなければ2)
7 そうするとシャッターボタン半押しで:AEL。全押しで:露出 AEL・AFL:S−AF となると思います。
8 それでOKをおして、最初の画面へ。

こうやって、MFモードにして撮影するとAEL・AFLボタンを押したときだけオートフォーカスになるので、
花の前にたって近づいて、AEL・AFLボタンを押して、ピントを合わせて、
AEL・AFLボタンをはなしたあと、ゆっくりレンズのピントリングをちょっとだけ右左に回すのです。

そして自分が一番はっきり見えたと思うところで止めてシャッターを押す。この繰り返しです。

試してみてください。


書込番号:8985202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2009/01/25 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ZD35/3.5

MF SP90/2.5

ZD25/2.8

はじめまして、こんばんは。

止めようと思うからブレるんです。
一定方向へ動かしながら撮ればいいのです。
MFでおおむね合わせて、ゆっくり後ろへ体を引きながら撮ればね。

書込番号:8990681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/26 00:04(1年以上前)

一定の距離を離れればヒット率が上がるのはわかって頂けたとは思います。
で、次に近付いて手持ちで撮りたい場合ですが、私は敢えてゆっくり動きながら連写で撮ります。
3枚連写で1枚の当たりを出すといった方法です ^^;
(手持ちで体が揺れないのはまず無理ですから・・・)

書込番号:8990978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2009/01/26 09:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プアマンズストロボ使用

3535マクロで花の写真撮ってます。

今は手ぶれ補正付きのE−30ですが昨年年末までは手ぶれ補正のないE−420でした。
三脚は重いし荷物になるので全て手持ちで撮影します。

接写だと上下左右のブレよりも前後に体が動くことでピントがずれる失敗の方が多いです。
体のわずかな揺れは防ぎようがないので連写で数枚撮って当たりを探すようにしてます。

後はアルミホイルと厚紙で自作した「プアマンズストロボ」で
内臓フラッシュの光を上から回して撮影することが多いですね。
ダイソーなどの100円ショップで材料をそろえれば30円とかでできてしまうのでオススメです。

プアマンズストロボに関しては私も作るきっかけになったサイト
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
こちらが参考になると思います。


あとE−420、520はファインダが小さめでMFのピント位置がわかりにくいですので
私はファインダ像を1.2倍に拡大できるパナのL10用のマグニファイヤを付けてました。
劇的に改善されるということはないですがMFがそこそこ使えるようになったし
オリンパスの純正品と比べて価格が安く1200円程度で手にはいるので
試しに買ってみても良いかもしれませんよ。

E−420と35マクロで撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください

書込番号:8992059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroのオーナーズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroの満足度5 ----彩り----  

2009/01/26 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プアマンズストロボ使用

あら、失礼。すでにパナのL10は使ってらっしゃるんですね。
それで見にくいとなるとAFに頼って後は連写で数打ちゃ当たる方式でいくしかないかと。

なんか写真もうまく貼れていないようなのでだぶるかもしれないですが
もう一度貼っておきますね。

書込番号:8992381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/01/26 14:01(1年以上前)

茜色さん、皆さん、
非常に参考にさせていただいております。

このスレを見失いたくないため、足跡がわりにレスを入れさせていただきます。
失礼します。

現在の愛機がE-500でライブビュー撮影もできず、ファインダーも小さくて眼鏡使用ではMFとか絶対無理な状況なので、やってみたいなーとは思いつつ、マクロ撮影には手をだしておらず、レンズも持っておりません。
でも、将来オリのマイクロフォーサーズ機もしくはG1後継機を照準に入れているため、3535や5020も情報を集めております。

女性でしかも子連れなので、三脚は無理なんですよね〜。
軽くて、三脚いらずで接写、夜景が簡単に撮れるようなカメラ、仕組みを誰か考案してほしいです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズにこそ裏面照射を搭載してほしいんですが・・・。

板汚し申し訳ございません。

書込番号:8992814

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/26 22:58(1年以上前)

おりじさん 詳しい設定を教えて頂きありがとうございます。

>こうやって、MFモードにして撮影すると・・

>ゆっくりレンズのピントリングをちょっとだけ右左に回すのです

この方法のほうが、マニュアルには適していますね。

是非試してみたいと思います。


オレンジ☆ボールさん コメントありがとうございます。

また
とても素敵な写真を見させて頂きました。

>止めようと思うからブレるんです。

そうなのです。ブルブルしちゃうのです(^^:

>ゆっくり後ろへ体を引きながら撮ればね。

私にとってはまったく新しい撮影方法です。

その様な撮り方もあるのですね。

早速チャレンジしてみたいと思います!


staygold_1994.3.24さん ありがとうございます

>敢えてゆっくり動きながら連写で撮ります。

”あえて”動くという感じでしょうか。

目から鱗の逆転作用。「連射」というところがミソですよね。


The March Hareさん、素晴らしい写真を拝見いたしました。

>E−420、520はファインダが小さめでMFのピント位置がわかりにくいですので・・

視度調整もあわせているのですが、花のシベなどじっと目を凝らせば凝らすほど、

ピントがずれて見えてくるのです。。たぶん目が乱視気味のせいでしょうけれど・・・


>連写で数枚撮って当たりを探すようにしてます

マクロで撮影する場合って、キヤノンやニコンの普及機でも同じようなレベルなのかな?

手持ちで液晶の7倍拡大でピント合わせしようとしても、余計にブレますものね。


そよはっはさん はじめまして。

>女性でしかも子連れなので、三脚は無理なんですよね〜。

本来なら三脚できっちり撮影すべきなのかもしれませんが、そこはなかなか・・ですよね。

草花撮影で、特に小さな花の場合、そしてマナー上、や柵があったりして、

あまり近寄って撮影し難い場合、三脚があることで撮影角度が限定されてしまうのですよね。

でもマクロレンズは1本あるといろいろと楽しい撮影が出来そうです。

草花撮影で3535マクロの上手な使い方をもっと知りたい今日この頃です。

(いろいろとネットで検索はしているのですが・・・)


皆さんにお答えいただき、本当に参考になっております。


書込番号:8995392

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/01/28 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白梅 150mm

白梅蕾 150mm

白梅 100mm

紅梅25mm

茜色さん、こんばんは。
うまく撮れましたか。
マクロレンズで梅の花ということで、私も梅を撮ってみました。

いろいろなケースがあるでしょうが、梅はマクロレンズで花に近づいて撮るのは結構難しいです。

花と背景を選びながら望遠レンズを用いて撮るのがいいようです。
Wズームをお持ちなので、40mmー150mmレンズを付けて撮るのがいいでしょう。

望遠なのでぶれやすいですが、マクロと同じようにシャッタースピードに注意すれば、マクロより優しいかと思います。

注意点は形のいい花びらと背景でしょう。曇りだったら後ろに他の木や、葉などをもってくる。白梅を撮るときに後ろに紅梅があればかっこいいですね。

絞りは状況によって変わってきますが、まずはシャッタースピードを上げることを優先した方がいいでしょう。

写真撮影のweb講座ですがオリンパスだったらこれ。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/

ニコン、キヤノンのホームページにもあります。

あとファインダーが見にくいとのことですが、見た目ではっきりしていると直感的に思うところでシャッターを切ればいいだけです。あまりピントが合っているかファインダーをにらんでいるのは疲れるだけです。にらんでいる間に4〜5枚撮った方が結果はいいと思います。

それから撮った画像をいれておきます。2本しか咲いておらず、まだつぼみが多いので、いい花の形は撮れませんでしたが、雰囲気だけでも。1枚目、2枚目は150mm、3枚目は100mm、4枚目は25mmです。

E−520のオートフォーカスも信頼できると思います。(E−410で問題はありません。)

おかげさまで梅を撮ることができました。いいきっかけを与えていただきありがとうございます。

書込番号:9004734

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/30 16:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

露出が足りない感じです。暗め。。

雫にもピントを合わせたかったです。

ピント浅くて、花粉荷しか合っていませんね。ピンボケみたい。。

構図を考えていない私。。作品にはなりませんね。

おりじさん 

素敵な写真と撮影方法をご教授いただきありがとうございます。

今度は教えていただいたやり方でチャレンジしたいと思います。


>あまりピントが合っているかファインダーをにらんでいるのは疲れるだけです。

ホント、疲れますよね〜。でもe-520&ズイコーレンズは、

とてもキレイに写る素晴らしいカメラなので、

永く愛用してゆきたいです。

私はオリンパスさんのデジカメ&レンズを初めて使うのですが、

雑誌やネットで他メーカーで撮影した写真と比べて、

何かこう、他ではごく普通に写る風景が、

オリンパスでは立体感、色のりともに良く見えるのは気のせいでしょうか?

他メーカーとどの辺りに「違い」があるのでしょうか?

レンズの味?、開発者のセンス?、会社の思想?

それとも所有者の単なる勘違い??

オリンパスユーザーでファンの皆さま、教えていただければ嬉しいです。


最近私がe-520で撮影したものをアップします。

何十枚撮影した中で、かろうじて見せることの出来そうな写真です。

厳密なピンボケ、ブレ、あると思います。

皆さまの記事を読んで、これからも参考にさせて頂きます♪

書込番号:9013346

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/02/01 21:56(1年以上前)

機種不明

紅葉した落ち葉をライブビューで撮影

茜色さん、こんばんは。
きれいに撮れてますね。

1枚目は露出はこれでよろしいのでは。ついでにもう1枚補正なしを余分に撮っておく。
あと欲を言えば背景、後ろの枝がちょっと目障りなのでアングルを選んでというところでしょうか。

2枚目は、背景はばっちり、あと+0.6の露出補正も撮っておく。
雫にもピントを合わせるには絞りをF10以上にあげなくてはならないでしょう。
1SOを800にしてF12でどうかというところです。

3枚目はこれでよろしいのでは。ISOを400にして絞りをF10にしても、背景は十分ぼけると思うので、それも1枚撮っておいて、いい方を採用する。

4枚目は、E−520には後ろの液晶画面をつかって撮影できるライブビューがあるのでこれをつかいましょう。
地面に咲いている花を撮るときは足のつま先にカメラをのせてライブビューをつかう手があります。そうやって撮ったのが、添付した画像です。

ライブビューを用い、まずオートフォーカスであわせて、次にピントを合わせたいところに十字キーでカーソルをあわせ拡大、マニュアルでピントを合わせます。びっくりするくらい簡単に正確に合わせられますよ。家でたとえば新聞を撮って試してみてください。

それからオリンパスの他メーカーとの違いですが、私はメーカー、開発者のこだわりを感じます。
私が一番最初に買った一眼デジカメはE−1だったのですが、開発者のこだわりを感じました。それは造りにもあらわれていて、例えば電池のふたを閉めるときは、そう、桐のタンスの引き出しを閉めると、造りがよく気密性が高いので、隣の引き出しがちょっとあく、そんな感じの造りです。

価格COMのE−1のページではまだ投稿が続いているので一度ごらんになられたらいかがでしょう。下にアドレスをのせておきます。

http://kakaku.com/item/00501810259/

あとメーカーや技術者としてのこだわりを感じさせるページはオリンパスのHPにあるのですが
オリンパステクノゾーン Vol.59 2003-09

http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol59/index.cfm

オリンパスの歩み

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/

真の価値とはなにか。
商品開発にかける情熱やさまざまな壁をどのように乗り越えヒット商品を生み出したのか。

大ヒットしたハーフサイズカメラ「ペン」の設計者が成功体験や開発秘話を伝えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/

ご一読あれ。

まあ、趣味なので楽しく撮るのが一番かと思います。

書込番号:9026604

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/02/02 20:15(1年以上前)

機種不明

サイズのみ変更 レタッチ無しです

私の撮影写真に一つずつコメントくださり感謝しております。

写真にお詳しい方にみて頂けると的確な解説が聞けて大変参考になります。

背景の枝にまで気を配ると、もっと素敵な画になるのですね。

撮影時はマクロということもあり、とにかくピントを合わせるのに神経を使いすぎていていました。


ライブビューで撮影された紅葉の写真、とても素敵です。

手持ちの風景撮影でライブビュー使用は、なかなか困難と考えていましたが、

アイディア次第で上手く撮影できますね。


メーカー、開発者のこだわりを感じるオリンパス。

キヤノン、ニコンも日本が誇るカメラメーカーですが、

オリンパスさんは他社とひと味違う、会社的に派手さは控えめですが、

いぶし銀のような玄人好みな面があるように感じます。

まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐ。

オリンパスブルーの青空をバックに鮮やかな草花を撮影したい今日この頃です♪




書込番号:9030680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/02/15 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

06.04.22撮影

06.06.12撮影

06.06.12撮影

06.06.12撮影

茜色さん、皆さんこんばんは。
遅レスですが、皆さんの梅の写真などなどを拝見し、春が待ち遠しくなりました。

私の住む岩手県盛岡市は、例年ですと4月の中旬以降、梅と桜がほとんど同時に咲く感じです。最近は暖冬で、今年などは特に雪の少ない感じがしますが、梅の便りはまだまだ先です。

マクロレンズの使い方は皆さんのアドバイスのとおりで、とにかく「すべて」のことに細心の注意を払いながら、集中して何枚も撮る、場数を踏むしか方法はないのではないかと思います。
それから、風景・花の写真集や、撮影方法の解説本などをよ〜く読み、真似たりやってみることもいいと思います。

早く新緑の季節が到来し、オリンパスのカメラ&マクロレンズで、花などなどを撮って楽しみたいですね。(ちょっと前の写真ですが、このレンズで撮った写真を掲載いたします。梅・桜はありませんでした。)



書込番号:9100021

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

サルスベリ・シロ

サルスベリ・ピンク

長い書き込みに付け加えてすみません。

私も3535を手にした頃は、上手く撮れませんでした。

一番のポイントは、近づきすぎることにあったのではないか、と思います。

最近は慣れてきて、適度な距離を置くか、極端な近接は試し撮りをして焦点がどこに合うか、露出補正はただいいか、などチェックしています。

添付は、白のサルスベリとピンクのサルスベリです。これくらいの画になるとサルスベリとは思えません。(^-^)

書込番号:9935500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

松竹梅って何ですの?

2009/07/29 16:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

クチコミ投稿数:304件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

よくここの板の住人と呼ばれる人たちがオリンパスのレンズに松竹梅といっているのを良く目にします。私は板の住人では無いのでよう分かりません。オリンパスのHPではスタンダード・ハイグレード・スーパーハイグレードや辰野クオリティーというのは目にするのですが松竹梅は見たことはありません。今まで、PenF、OM3、OM3Ti、OM4Tiと使い続けてオリンパスの機材を使い続けてきたのですがこの価格コムを覗くようになってすごく気になってきました。
この松竹梅について詳しいことを教えてください。板の住人さん。

書込番号:9925151

ナイスクチコミ!2


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/29 17:14(1年以上前)

参考になりますか…?
http://shella.reasoning.org/camera/?page_id=99

書込番号:9925221

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:304件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2009/07/29 17:25(1年以上前)

とても参考になりました。フォーサーズはオリンパスだけでなく3社で作っているので共通のランクを作っていると言うことなんですね。それが松竹梅なんだ。分かりました。
OMのレンズはF2ランクとF2.8ランクのような2系統だったのが3系統になっているようですね。

書込番号:9925255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2009/07/29 17:40(1年以上前)

自分でも調べてみると松竹梅にはランクというよりそれぞれの使い分けの良さもあるようですね。値段だけでなく、3種類の個性のような物のようですね。

http://zuiko.exblog.jp/7804741/

このブログの方はすごくオリにこだわりがあるようですね。

書込番号:9925309

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/29 23:39(1年以上前)

一応、梅竹松というのはオリンパスだけに該当するものだと思います・・・。
スタンダード=梅・ハイグレード=竹・スーパーハイグレード=松、です。

書込番号:9927223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

IIはどう違うのでしょうか?

2009/07/29 13:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

クチコミ投稿数:14件

ZD14-54mm F2.8-3.5IIとZD14-54mm F2.8-3.5では、
どのような違いがあるのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:9924624

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/29 14:12(1年以上前)

こちらはコントラストAFの対応・非対応では無いでしょうか。(^^;

書込番号:9924677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/07/29 14:16(1年以上前)

しなさりんどさん、こんにちは。

II型では、青・銀のラインが入っているのと、
円形絞り、ハイスピードイメージャーAF対応になっていますね。

今、望遠レンズも含め、いろいろお悩みのようですが、
もし、ボディをE-3で使うのなら、SWDとの組み合わせでAFが最速らしいですから、
標準ズームもZD12-60SWDをお選びになったほうがよいのでは?と思いました。

書込番号:9924688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/29 14:19(1年以上前)

しなさりんどさん
当方は、無印の方です。

差ですが、コントラストAFに対応、円形絞りを採用(7枚羽根の円形絞り)ですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/11/05/9563.html

当方はU型が出る前に14-54を購入していますが、まだボディでコントラストAFが出来るものを持っていないので、無印で不自由はしていません。

書込番号:9924701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/29 15:30(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

そうですか、ZD12-60mmSWDのレンズもありますね。
どちらがいいのでしょうね。
さらに悩みが増えます(笑)

書込番号:9924888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フードについて

2009/07/27 16:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:1219件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

14-54mmIIとさんざん迷いましたが、このレンズの購入を決め、
本日、とうとう届きました。
まだこのレンズで撮れてませんが、どんな写りか楽しみです。

箱から出して、早速フードを取り付けてみたところ、
最後まで回してるのに、カチッという感覚がありません。
自分の持ってるレンズ(キットレンズや、50-200SWDなど)では、最後まで回すとカチッとした感じがあるのですが、
このレンズのフードはこういう仕様なのでしょうか?

書込番号:9915044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/27 18:01(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こんにちは。

12-60 SWD ご購入おめでとうございます。
ワイド端に若干の収差は見られるものの、とても良いレンズだと思いますよ。
さてフードの件ですが、手持ちの12-60で試してみたところ、
ちゃんとクリック感(というのかな?)は、ありました。
フード側の鍵型の矢印とレンズ側の白点を合わせて、時計回りに最後まで回せば
カチッと音がして収まると思うのですが…。
もう一度試してもらえませんか?

書込番号:9915356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2009/07/27 19:00(1年以上前)

金色観音さん、返信ありがとうございます。

もう一度試してみました。カチッと音がして収まりました。(^_^;)

最初に試したときは意識せずに普通の力加減で回してましたが、
結構力を入れるとカチッとなりました。かなり固いですね、、。(汗)

もう少し調べてから質問するべきでした。
金色観音さん、親切にありがとうございました。

書込番号:9915605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/27 20:32(1年以上前)

無事解決されたこと何よりです。

私所有の同レンズとフードは、E-3と同時購入で長らく使ってきたためか、
かなりゆるゆる状態になっておりました。
購入当初はHiro Cloverさん同様、もっと堅めだったのかもしれません。

ま、とにかく、12-60 使い倒してあげてください!(笑)

書込番号:9916046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2009/07/28 00:15(1年以上前)

そうですね。このレンズの購入で、竹のSWDコンビが揃ったんで、写真撮りに行くのが楽しみです。
使い倒したいと思います!(笑)

書込番号:9917607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

8mmF3.5と比べてどうなのでしょうか?

2009/07/26 14:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0

クチコミ投稿数:304件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

このレンズの7mmは8mmF3.5と比べるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
現在マインフォトのワイド用に8mmF3.5を使っています。最近このレンズの描写性能が高いことを知り、追加購入しようかと迷っています。
このレンズの良さが伝われば、すぐに購入してイノンのワイドポートに延長ポートでこのレンズを使う予定です。

書込番号:9910015

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2009/07/26 17:30(1年以上前)

ZD7-14mmF4.0はパースを強調した写真を撮る際に歪みのない画質が得られます。

ZD8mmF3.5Fisheyeは8mmといっても対角魚眼レンズなので、ZD7-14mmF4.0とは対極をなすレンズですね。

でも風景などを撮影するときにはFisheyeでも歪みが気にならない場合もあります。

7mmと8mmの比較というよりは、普通の広角レンズか魚眼かと言う違いだと思います。
14mmまでズームできるのもメリットですね。

って、そう言う回答ではダメかな?(^^;

書込番号:9910578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2009/07/26 17:43(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。やはり広がりを普通のレンズのように表現する目的に建築関係に多用される訳が分かりました。
水中では8mmの歪曲は無くなるのですが7mmはどうなるのかが知りたかったのです。
それと解像度や色彩表現が8mmよりどうなのかということが知りたいです。

書込番号:9910637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2009/07/26 18:55(1年以上前)

http://fotopus.com/marine/impre/ed9-18/index.html
こちらに「水中で使うとなると防水レンズポートとの相性で、極近接撮影時に周辺が流れてしまう事があり使用は遠景に限ってのものだった。」とありますね。
あまり向かないんでしょうか。

両方持っていますが普通に(水中意外でという意味)使うと、7-14の方が切れが良いです。

書込番号:9910947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2009/07/26 21:20(1年以上前)

詳しい検証の情報ありがとうございます。
7−14mmは陸上の広がりのある建物や風景向きのレンズという性格が強そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:9911678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング