オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

さすが、早いですね。

2008/10/25 16:40(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 9-3ts01さん
クチコミ投稿数:3件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5

作例アップ、皆さん早いですね。
参考になるので助かります。
先月520を購入し修行中の身ですが、評判よいこのレンズ、
相対的にはどうなんでしょう?

例えば11−22oと比べて歪みなど。
インテリアを広く撮りたいので、正面からビシッといくとして、9o端では歪み厳しいとしたら、11mm近辺ではいかがかなあと。

予算的にも重量的にもこのレンズしかありえませんが、心構えとしてはいかがなもんでしょうか。

書込番号:8550634

ナイスクチコミ!0


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/10/25 23:16(1年以上前)

今日は少ししか撮ってないのですが
コストパフォーマンスの良いレンズだと思いました。
広角レンズでは常用となりそうです。

定位置から各焦点距離ごとに撮ってみましたので
参考にどうそ。
http://bluejet.exblog.jp/9485930/

やや低い位置からだったのでパースペクティブが強調されて
湾曲も、やや少し目立つ方に出ているかもしれませんが。
インテリアの撮影でしたら、撮り方である程度はカバーできるのではと思います。

書込番号:8552648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/10/26 22:50(1年以上前)

早速みなさん、サンプルありがとうございます。
広角の迫力いいですねー
買いたいです!もうちょっと悩んでから・・

書込番号:8557574

ナイスクチコミ!0


スレ主 9-3ts01さん
クチコミ投稿数:3件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/26 23:04(1年以上前)

jet_bさん

ありがとうございます。
とてもわかり易い比較で参考になりました。

架線の歪みはほとんどわかりませんね。
(それとも、斜めのアングルによるテク?)
四隅もクリアです。

ただ気になったのは、9o画像の信号機横のボックス(左下)の扁平形状です。
一番厳しい位置だったので、あれはどんなレンズでも宿命なのでしょうか。
歪みというよりパースが効いているということ?

インテリア撮影はjet_bさんおっしゃる様に、アングルの工夫は大前提ですね。
今までは、平行線を避けるため、二点透視になるような工夫ぐらいしかしていなかったので、この画像は新鮮です。
建築写真の場合、狭い部屋を広く見せる、という目的があるため、「広角で撮った」的な足跡を隠したがります。
四隅に注意、気をつけるべきポイントをひとつ学ばせていただきました。

私も近々に購入し、修行したと思います。




書込番号:8557674

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/10/27 01:54(1年以上前)

四隅に四角いものを入れると変形が目立ちますね。
もともと見たようには写らない(見た目以上に広く写す)レンズなので
仕方ないのかなと。7-14でも広角側ほど四隅の変形は顕著ですし。

広角で撮った感を隠したいなら、
四隅に元の形が分かりそうなものを配置しないように工夫するとか・・
(;^_^A

書込番号:8558496

ナイスクチコミ!0


スレ主 9-3ts01さん
クチコミ投稿数:3件 ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/27 22:44(1年以上前)

確かに。

そこが広角の楽しいところで難しいとこですね。

それにしても見下されがちなフォーサーズでここまでやってくれたオリンパスの志は立派ですね。広角苦手なはずなのに。座布団1枚分の価値あると思います。
価格があと1万安かったら3枚分ですけどね。
ぼくなんかはこのレンズが出るからオリンパス選んだようなものですから。

あとはシェア伸ばせるかどうかでしょうか。

書込番号:8561900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

個性的な写真について

2007/12/11 09:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye

クチコミ投稿数:153件

風景を撮るのに7-14mmがほしいと強烈に思ってしまい、ついまたソフマップにのぞきにいってしまいました。
金額的な問題で、7-14には手が出せず、8mmFisheyeを12-60mmとの組み合わせで使うのも悪くはないかと思い、購入しました。
早速、夜、近所にイルミネーションを撮りにいって、面白い写真が撮れたと思ったら、嫁に見せるともう一つ、と。
ところが、12-60mmで撮った説明的写真はとても気に入ったようでした。
8mmFisheyeの世界は、独特と言うか、好き嫌いが分かれるのでしょうかねー。
なんてことない話なのですが、だれかとこういう面白い写真が撮れた、とかいうのを分かち合いたい気持ちがしましてね。

こういう悩みって、皆様お持ちだと思うんですが、オリンンパスにはズイコークラブとかってありますよね。
ああいう、写真同好会みたいな集まりって、正直どうなんでしょ?
このスレで聞くことじゃないかもしれませんが、よろしければ教えて下さい。

書込番号:7099662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheyeの満足度5

2007/12/11 12:48(1年以上前)

こんにちは。
魚眼写真って好き嫌いが分かれるところだと思います。
私の場合も以前は魚眼なんて色物でしょ?位に思っていましたが、自分が撮り始めると気に入ってしまい、暫く魚眼ばかりでした(^^;)
ところが、今度は写真がパターン化してしまい最近はすっかり出番がなくなっています。
テレコンを買って新味を出したいとも思っていますが、EC14でも少々お高く悩んでおります。

ZUIKOクラブというのはプレミアの方の撮影会などの支部活動でしょうか?
であれば、まずオリンパスの撮影会に参加されてみると雰囲気がわかると思います。(レンズも色々試せます)
一人黙々と撮影する人、撮影より語り合いな人、色々でした。

FOTOPUSの方は写真の共有という点でぴったりだと思います。
写真を通じてコメントのやり取りなど交流もありますし、他の会員さんの写真に刺激されることもあります。
面白いと思いますよ(^^)

書込番号:7100130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2007/12/11 13:36(1年以上前)

時計好き様 こんにちは。

ズイコークラブの支部活動はプレミアだけなのですね。誰でもいいのかと思ってました・・汗
撮影会というのは誰でも行っていいんでしょうか?ちょっと考えてみます。

プレミア会員のことですが、私は買ったばかりでまだ保証期間内ですが、修理料金30%オフというのが魅力的ですね。
ホテルとかも安くなるとか。あとは、年4回という会報の内容がいいんなら、年3000円払ってもいいかなと思ったりしてるんですが、どうなんでしょうか?実際プレミア会員の人に聞いてみたいですね。。

FOTOPUSはちょっとのぞいてみたり、いくつか投稿してみたりしているんですが、もうひとつ閲覧しにくいんです。始めたばかりだからでしょうかね?もうすこし、色々のぞいてみようと思います。

それより、8mmFisheye、飽きますか。そうですか。うーん。
私の場合、景色や花を撮っていて、ときどき超広角のびよーんとした写真を撮りたい衝動にかられるんですよねー。それでも7-14mmが欲しくなった時はどうしましょう?このfisheyeも安くはなかったので、もう来年、再来年ぐらいまでは買えません。。といいながら、貯金を切り崩して買っているかも・・わたしもそろそろレンズ沼に片足を突っ込んだような・・・泣

書込番号:7100258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheyeの満足度5

2007/12/11 16:18(1年以上前)

そういえばはまさかさんはファインダーにごみが入ったのでしたね。
使わずに済めば越したことはありませんが、いざという時30%オフは魅力的ですね。
撮影会はデジタルカレッジというもので、有料ですがZUIKO会員なら誰でも参加できると思います(オリンパス機のユーザーだけかも知れません)
これもプレミア会員だと優先予約や割引があります。

会報については私も分からないのでプレミア会員さんからのアドバイスもらえると良いですね。

ちなみにFisheyeは飽きたわけではなく、私の技量が至らず構図の工夫に行き詰っているというのが事実です(^^;)
逆に普通の構図に行き詰ったときには気分転換になりますよ。

FOTOPUSは確かに使いづらさがありますね。
コメントをもらえると嬉しいですが(^^ヾ

書込番号:7100738

ナイスクチコミ!2


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/12/11 17:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

曲がってます

結構近づいてます

FISH EYEは単に撮っただけだと湾曲しただけの写真になりがちなので、以外と難しいですね。

ZD8mmFISH EYEは対角魚眼の中でも最短撮影距離が凄く短くて被写体に思いっきり
寄れるので色々試してみると良いと思います。

書込番号:7100868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheyeの満足度5

2007/12/11 19:30(1年以上前)

ichibeyさん「曲がってます」面白いですね!
こういう工夫を思いつくと楽しいんでしょうね(^^)
そのうちFisheyeだけ持って撮影に出かけてみます。

はまさかさん横からお借りして申し訳ないです。

書込番号:7101455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2007/12/12 08:54(1年以上前)

時計好き様
色々と情報ありがとうございます。僕もFISHEYEの研究?をしていこうと思います!

ichibey様
アドバイスありがとうございます。なかなか面白い写真が取れるものですね。
うちの方は田舎で、大きな木があちこちにあるので、ビルより木をぐにゃりとさせてみたいですww

書込番号:7103856

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/17 11:26(1年以上前)

昨日オリンパスプラザに行ったところ、ギャラリーで祇園祭2007の作品展を開催してました
さすがにどれも力作揃いでしたが最も目立っていたのがFISHEYEで撮影されたものでした
数も他のレンズに比べ多かったようです
ちょっと欲しくなりました

書込番号:7951949

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/22 14:00(1年以上前)

直下のスレでも話題になっている、テレコンとの併用、これこそがズイコーデジタル
ユーザーだけの特権的世界ですから、ぜひテレコンは入手なさって下さい。

今はちょっと見つけられなかったのですが、ごくごく普通のスナップで、とても魅力
的な写真を撮ってらっしゃる方がおられて、わたしもその世界にあこがれています。
でも予算と優先順位のためにまだ手を出せていないのですが・・・。

マイクロフォーサーズが登場し、これは超広角に強い規格ですから、もっと軽くて
コンパクトで安価で画質も良い魚眼が、マイクロフォーサーズ規格で登場するんでは
ないかと内心期待してもいるのです。ご用とお急ぎでない方は、来春以降を待ってみ
るのもよいのではないでしょうか。でも余裕があるかたはぜひドネーション(寄付)
だと思って、オリンパスさんの懐を潤してあげてください。

書込番号:8536085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

被写界深度の暗算方法

2008/10/16 23:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:269件

焦点距離が倍になれば、画角はほぼ半分になりますよね。
(超広角レンズではそうは行きませんが、それ以外は大体あってますよね)

そのくらいの暗算で、被写界深度の暗算ってできないでしょうか?

たとえば、F4、100mm、距離10mで被写界深度何センチ、と覚えておき、
・1段絞れば被写界深度が倍になる、
・距離が半分なら被写界深度も半分、
・焦点距離が倍なら被写界深度も倍、
みたいに、厳密な計算式ではなく、撮影時に直感でわかるような算出方法が
あれば教えてください。

書込番号:8510873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/17 00:18(1年以上前)

こんばんは。

>撮影時に直感でわかるような算出方法があれば教えてください。

そんなもん無いと思いますけどね。
昔のレンズは絞り値による被写界深度の目盛りがフォーカスリングのところに刻んでありましたけどね。
AF になってから無くなったのでしょうか?
おおざっぱにピントを合わせたり、集合写真の時など重宝していたものでした。

書込番号:8511176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/17 07:35(1年以上前)

おおざっぱで良ければ、ある程度距離が離れている被写体に関しては、

・焦点距離が2倍になると、被写界深度は約1/4になる
・被写体距離が2倍になると、被写界深度は約4倍になる
・2段絞ると、被写界深度は約2倍になる(1段絞ると約1.4倍)

という関係があります。
こんな感じでいいでしょうか?

書込番号:8511947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2008/10/17 23:12(1年以上前)

アナスチグマートさん
ありがとうございます。

それなら簡単に覚えておけそうです。
2倍で4倍、
2段で2倍、と覚えておきます。

(4倍なのか1/4倍なのかは、原理的にわかるので大丈夫です。)

書込番号:8515071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

おたずねします

2008/10/03 14:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:306件

皆さん、はじめまして。

 E-3を所持しておりますが、シグマ50-500HSMの写りに満足出来ずこのレンズを考えています。
小さい鳥を主に撮ってますものでEC-14かECー20で迷っています。
テレコンを付けての撮影になるのですが、EC-14は他の口コミで写りの良さはわかりました。
EC-20の1000mm相当時の手ぶれ補正を効かせた写りとf値を教えて頂けないでしょうか?
大体1000mmを考えていまして細部の表現を確認したく思います。
出来ましたら1200mm相当時との比較もお願い致します。
どこかで既に出ていましたらごめんなさい!探しきれませんでした。

書込番号:8448737

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/03 15:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

504mmIS無し

504mmIS有り

504mmIS無し等倍

504mmIS有り等倍

E-3 + EC-20 + 70-300mmF4.0-5.6(開放)です。

撮影条件
504mm / F11(開放) / 1/200秒 / ISO100

1枚目:IS無し
2枚目:IS有り
3枚目:IS無し等倍切り出し
4枚目:IS有り等倍切り出し

適当に撮ったし腕が良くないこともあり、フレーミングがずれたりとかはご勘弁下さい。(^^;

書込番号:8448785

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/03 15:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

600mmIS無し

600mmIS有り

600mmIS無し等倍

600mmIS有り等倍

続いて600mm。

撮影条件
600mm / F11.2(開放) / 1/200秒 / ISO100

1枚目:IS無し
2枚目:IS有り
3枚目:IS無し等倍切り出し
4枚目:IS有り等倍切り出し

換算1200mmは手ぶれ以前にフレーミングで苦労しますね。

参考になりますでしょうか。(^^;

書込番号:8448795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2008/10/04 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

見ての通り雀です

カラスとオオタカ(若)のバトルです

ゴイサギ(若)です

ToruKunさんの明快な作例があるので、何も横からとは思いましたが、小鳥を撮影するということなので、ちょっと失礼します。ED70-300+EC-20の組み合わせは、皆さんがおっしゃるように、やっぱり暗いと思うこともありますが、私の場合、まあこんなもんかなと満足しています。なにしろレンズのほうがテレコンより安いですからね(テレコンが高すぎる?)。F値は11.2ですが、カメラはE-520です。

書込番号:8454253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/04 21:11(1年以上前)

ぼとびかめらさん>  

始めまして(^^
自分は逆に、70-300mmから望遠の最終にシグマ50-500mmに行こうかと思ったのですが・・・

>シグマ50-500HSMの写りに満足出来ずこのレンズを考えています。

自分もカワセミを撮りに行くのですが、300mm(600mm)では20m〜30m位ですと小さくしか撮影出来ない為に60〜80万も出せないので望遠の最終にシグマ50-500mmをと考えていました。
出来れば、どう言う所がご不満なのか教えていただけないでしょうか。
シグマ50-500mmのレンズはかなりピント面と解像度も優秀ですとレスや雑誌の評価も良いとありましたので・・・
(オリの他のレンズも購入予定なので当分50-500mmは買えないですが(T^T))

書込番号:8454703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/10/05 00:39(1年以上前)

ToruKunさん、即座にレス頂きましてありがとうございます。大変参考になります。
私の見解では、やはりF11 1000mm〜1200mmは厳しいようです。
購入するなら、EC-14を付けての撮影になるかもしれません。

アナログおじさん2000さん、ありがとうございます。
オオタカ若とカラス、いい絵です!F11ですよね。
明るい状態でもF11だとSSも稼げませんし、手ブレ補正の面でも苦しいものがありそうです。

ど田舎者さん、えっ?逆ですか〜。
このレンズはあくまでも、テレコンEC20かEC14を付けての使用を考えています。
おそらくはEC14になると思いますが。
ご参考に、シグマ50-500mm HSMの画像を提示させて頂こうと考えています。
が、早朝からの野鳥撮影をひかえていますので、もう少しお時間ください。

書込番号:8455945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/05 11:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

リサイズのみ

ぼとびかめらさん
 初めまして。ED 70-300mm F4.0-5.6の発売と同時にEC-20を購入して以前は良く使っていました。リクエストがあり、久しぶりで散歩しながら撮ってきました。いつも会えるカワセミさんがいませんでしたので、小鳥ではありませんがお許しください。ボディは、E-3です。晴れの日はISO 100、曇り・朝夕は400で止まり物は、AFで大丈夫ですが、画像のシャープさが甘くなりますので、EC-14使用が実用的です。

アナログおじさん2000さん
 カラスとオオタカの写真素晴らしいですね。よろしかったら「E-3と70-300o、+EC14,EC20の組み合わせ」へ写真をお寄せください。

書込番号:8457664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/05 17:46(1年以上前)

ぼとびかめらさん>

50-500mmの作例自分としては期待しています(^^
70-300mm+EC14では500mmF6.3(1000mm)から420mmF8(840mm)では望遠側が足りなくありませんか?
800mmクラスで手持ち撮影が出来るのはしごくメリットがあると思いますが。
自分としては、1000mm近いと目が悪くてMFで合わせるのは無理なのでAF出来るのがほしいです。

書込番号:8459077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/05 18:00(1年以上前)

フジつねちゃんさん>

いつもお写真拝見させていただいております(^^
70-300+EC20の300mm側でピント合わせが良く出来ていますね、いつもすばらしいお写真に感心しております。
当然、MFになりますよね、暗くないですか?
自分も、EC14を考えましたがテレコンが高いのでその分を別のレンズに回そうかと・・(^^;

書込番号:8459142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/05 22:05(1年以上前)

ど田舎者さん
 お尋ねのことでうが、EC-14と70-300oの場合は、よっほどでない場、AFで問題なく使えます。EC-20は、朝夕・強い曇りの場合MF使用となります。このスレにアップしたEC-20の写真はS-AF+MF、Aモードの設定で撮りましたが、実際はAFのみの操作でした。

書込番号:8460527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/05 22:32(1年以上前)

フジつねちゃんさん>

ご返答ありがとうございます(_ _)
70-300mm+EC-14でAFがOKとは知りませんでした。
F8位まではAF大丈夫なのですね、鳥の撮影でしたら明るい時ですのでEC-14も検討してみます。
メーカーサイトではAF=X(記入無し)でしたので50-200mmF2.8-3.5を買わないとEC-14は使えないと思っていました。

スレ主さん> 横スレになりすみません。

書込番号:8460727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/10/06 01:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3と50-500HSM

40DとEF400/f5.6

E-3と50-500f6.3

40DとEF400/f5.6

皆さん、こんばんは

 フジつねちゃんさん、比較写真有り難うございます。やはりEC-14がよさそうですね!
 
 ど田舎者さん、実はいつも40DとE-3で同じ被写体を撮っています。
比較の為40Dの方を大きくしました。その為か明るくなっています。
3枚目は50-500の典型的なピントが甘いものです。それが非常に多い50-500の500mm側です。
明るい1枚目なんかは何とか撮れているようですが。
ましなものを探すのに楽な40Dと少ないE-3(と言うよりも50-500)です。
このスレのレンズはE-3のガイドブックの写真を見てくっきりさが気に入りました。
少々小さくても写りが良ければ大きくトリミングすればいいと考えます。
ただ少し絞られた写真ですのでE-14付けてF8を絞るとなると暗いかなと思います。
そう考えると50-500でもいいのかなと思えてきました。ちなみに50-500HSMは速くないですよ。
素子が小さいからなのかな?同じレンズのイオス用は速いです。

書込番号:8461773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/06 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

これではトリミングするにも小さすぎます

ぼとびかめらさん、作例ありがとうございます。

40Dと2台体制とは実にうらやましい限りですね。
自分は、安くなった40Dレンズセットと70-300mmIS USMを買うか、E-3と70-300mmとで散々迷った挙句、E-300からのオリファンでしたのでE-3にしました(話がおかしいかな?)

言われるように3枚目の画像はピントが少し甘いですね・・・(前ピンになるんですかね?)
中央1点AFでも同じなのでしょうか?
コントラストがもっとはっきりしているとAFが合うのでしょうか?
70-300mmもテレ側で曇り空では中央1点でも中央より隣にピントが合ったりよくしますが固体差なのかは解りません。
テレ側最大にするとピントが甘くなると言うレンズも有るようですのでどうなのでしょうかね?

>ただ少し絞られた写真ですのでE-14付けてF8を絞るとなると暗いかなと思います。

自分も70-300mm+EC-14でF8ですと薄曇りでもSSを稼ぐのにISOを1000以上まで上げないときつくなるのでこの辺も考えてしまいます。
天気が良ければ600-840mmを手持ちでいつでも被写体を狙えるのは一押しかと思いますし、E-3には強力なISも付いていますので(^^;

自分のも画像UPして見ますが、ご覧の通りにカワセミを撮るのにはこれ以上近くには来ないので600mmではとても足りませんでした。
アオサギと思いますが、あの大きさでもここまでが限界で地形的にこれ以上近づけません。

書込番号:8464566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/06 20:56(1年以上前)

すみません、言葉が足りませんでした。
UPされました画像の1枚目でしたら自分では満足のいく画像と思います。
でも、EF400mmのはトリミングされてもくっきりしてますね(^^:

あと、50-500mmのAF速度が遅いのは価格的にも仕方ないと思いますので自分の用途では十分と思います。
シグマもニコンやキャノン用がメインに作っていますので、こちらの方がAF速度も速いのでしょうね。
150-500mmの方が早いと思いますが、フォーサーズ用のはまだ出ていないし(出さないかも?)

ありがとうございました。

書込番号:8464741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/10/08 01:19(1年以上前)

ど田舎者さん、こんばんは
 
 ついつい他社の写りと比較してしまいます。
50-500は近くの明るい被写体ならいいと思いますが、ある程度の距離でテレ側最大はピントがボヤーとする事が多いです。
いやほとんどかも。その為、このレンズならシャープな写りかと思い
テレコン付けてぴったりピント合えばトリミングで何とかなるかと思った次第です。
質問についてですが中央でもどこでもE-3はf5.6位なら合います。
他社には中央f2.8とかあったと思いますがその点はE-3は暗い場所でも強いです。
私はレンズ側の問題だと思っています。
オリンパスにも聞きましたが500mmもの望遠になると合いにくいのは仕方がないと言われました。
オリンパスには500mmはないにせよ共同でフォーサーズをやっているのに少しショックでした。
AFについてですがいきなり遠くを狙うと私には耐えられない遅さです。
50mm状態では凄く速い。やはり、素子の大きさかな。
同じレンズのイオス用を持っていましてそれは速かったです。
カワセミは止まる場所が大体決まっているのでその場所に手動で合わせてAF-Cで追うのが一番です。
合わせた所から動きを捉えるのはUSMにも負けないと思います。
ただMDFはフォーサーズは使えないとなっています。

書込番号:8470708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/10/08 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ぼとびかめらさん>
お返事ありがとうございます。

50-500はテレ側最大で遠いとそんなにピントが甘いのですか・・・ん〜〜でもオリには500mmクラスは無いしね、考えてしまいますね。
CもNも500mmクラスとなると、80〜120万ですからね(^^;
それを考慮すると実売10万少々で買えるのは妥協かなと思います。
焦点距離さえ良ければ、50-200mmF2.8-3.5SWD+EC-20の組み合わせはピントがすごく良さそうですね。

70-300mmもレンズ構成はシグマのOEMとのうわさですが、価格の面でも安いし写りもすごく良いですので購入して正解でした。(AFは遅いけどE-3では薄暗い所でもピントは合います)

自分の所のカワセミは自然の渓谷とも言える様な片側は絶壁な所で30m位に人影が見えると飛んで行きます。
300〜500mほど常に移動してますので2〜3時間は隠れて粘らないと撮影は厳しいです。
前にUPした画像は川の中州ですのでやはり1000mmクラスはほしい所ですね。
300mm側での撮影したものばかりをUPしてみますので参考にならないかと思いますが・・・

書込番号:8474591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/10/13 23:27(1年以上前)

ど田舎者さん、こんばんは

シグマのズームの500mmいわゆるテレ側は大体甘いように聞きます。
少し絞りf8位で撮るといいようですね。170-500のα用と50-500イオス用は体験済みです。
純正70-300SWDとEC-20も考えたのですが2倍のテレコンは画質が厳しいように思います。
カワセミは小さいのでピント合わせ大変ですね!
 
皆さん様々なご意見ありがとうございました。結論としましてはもう少し50-500HSMをいじめて見ようかな!失礼致します。

書込番号:8497138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2008/10/17 02:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

実はもうちょっと近寄れました・・・

左をトリミングのみしてみました。

>ど田舎者さんへ
 
はじめまして。自分の経験からすると、カワセミの習性としては、元々そこにあるものにはあまり警戒心がないような気もいたしますので、カワセミのテリトリーに先に入って待っていたらどうでしょうか?いつ来るか分からぬのはちょっとつらいですが・・・。

確かに自然が保たれているというか、人があまり来ないような場所に棲んでいたり、成鳥は若鳥のように簡単には接近させてくれませんが、これまでに何回か至近距離にカワセミが飛んできてED70-300の最望遠側ではほとんど焦点が合わなかった様なことがありましたので。ご参考までに。それにしても、ED70-300は気軽に使えていいですね。勢いでEC20を買ったのですが、皆さんのご指摘のように、確かにED70-300+EC20は厳しい場合があるので、今回は単体で撮ってみました。

レンズ本体の話ではなく、失礼しました。

書込番号:8511591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

標準

ED150mmF2.0+EC-20で野鳥撮影はどうですか?

2008/10/11 16:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件
機種不明
機種不明

ED70-300mm

ED70-300mm

この板では初めて書き込みます。よろしくお願いします。

現在、私はE-3にED70-300mmを付けてカワセミ中心に野鳥を撮影をしているのですが、このレンズは動作が不安定でチャンスを逃すことが割とあります(動作が不安定というのは、迷いやすい・リカバリーが遅すぎる・ピンずれのままAF-Cでも合わせに行かずに連写してしまう、という感じです)。
そこで上記レンズを残したまま、野鳥用のレンズ購入を検討しているのですが、ED150mmと2倍のテレコンの組み合わせはどうですか?

今検討しているのは
@ED150mm+EC-20 約27万
AED50-200mmSWD+EC-14 約15万
Bキヤノン30D+400mmF5.6L(中古) 約20万
あたりです(Bは半分冗談といいますか、他に無ければ泣く泣く選ぼうかと)。

私が重視することは、トリミング耐性(画質)・AFスピード(リカバリー含め)・AFの安定性・MFのしやすさ・手持ち撮影、です。

一応昨日ヨドバシでテレコン付けて触ってみた感じでは、@はAFが50-200mmSWD単体の最速より少し遅い位の速度で常に安定していて好印象でした(50-200mmSWDに2倍テレコンは迷うし遅いしで駄目だと感じました)。
ですが非常に高い買い物になるので、実際の使用感・描写等を知りたいと思い書き込ませていただきました。

写真はこんな写真を撮っています、というものです(1枚目はトリミングあり)。
ED70-300mmではなかなかバチピンにはなりませんし、トリミング耐性が悪いのか知り合いの方のED50-200mmSWD+EC-14にトリミングした写真より荒れる気がします。
ご使用の方、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8485218

ナイスクチコミ!1


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/12 18:28(1年以上前)

ED150mm+EC-20は持ってませんが、
せっかくの150F2にEC-20を着けてサンヨンモドキ?にするのは、なんかちょっと勿体無いような気がします。
とりあえず50-200SWDとEC-14を買われて、あとはサンヨンSWDまで待つとかは・・・?
EC-14はその時も活用できますし。。。
それと、MFはメカニカル連動の方が使いやすいような気がします。

書込番号:8490356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5

2008/10/12 20:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハクセキレイ

カワセミ

こんにちは、PIN@E-500さん

E-3ではありませんが・・・
ED150mm+EC-20での写真をアップしておきます。
ご参考にしてください。
本日近所で撮影のハクセキレイ君
420+ED150mm+EC-20(ノントリミング)

1週間前に撮影したカワセミさん
E-330+ED150mm(ノントリミング)

私も以前、330+ED70-300mmを利用していましたが、
小鳥さんが木の下などの暗いところにいる事が多く・・・
ED150mmを導入しました。

当たり前でしょうがAFスピードは330より420の方が
断然早いので、E-3だともっと早いのだと思います?

手ぶれ補正無しの機種ですので、一脚を利用しています。
機動性は良いと思いますが・・・私の場合、腕が問題です!
フレーミング技術を磨き中です(^^)

E-3は利用したことがないので、解りませんが
ED150mmの機動性の良さに満足しています。
対小鳥さん対策には、早いシャッタースピードが一番と思いますが、
如何でしょう?

書込番号:8490708

ナイスクチコミ!1


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/12 23:34(1年以上前)

お二方、返信ありがとうございます!

こねぎさん
仰るとおり、300mmF4.0もどきになってしまうのが勿体無く感じてしまいますね。SWDでのメカニカル連動MFは12-60mmで体感していますが、非常に使いやすいと思っています。
こねぎさんは50-200mmSWDをお持ちでしたよね?EC-14挟んで使っているのなら教えて欲しいのですが、AFはどうですか?店頭で50-200mmSWD単体で使った感じだと、速いときは速いのですが何故かAFが迷いながら遅くなるときがあって、AFアルゴリズムが不安定なのかと思い心配しています・・・。これがボディが(50-200mmSWDとの組み合わせでは)未成熟で起こるのか、あるいは50-200mmSWD自体の問題なのかよく分からないんですよ。
もし野外では安定的に使えるのなら50-200mm+EC-14は使い勝手がよく魅力的なのですが・・・。

勿体無いと関連して、今日キタムラで値段を聞いたところ150mm+EC-20+マルミの良いプロテクター82mmで277.000円と言われました。300mmF4.0SWDなら130.000円あれば買えるかな?と思うと「うっ・・・。」となりましたが(^^;


CHACO(^^;)さん
フォトパスでCHACOさんの写真(違ったらごめんなさい)を見て参考にさせてもらっています(ダウンロードさせてもらっているはずです)。
150mmF2.0+EC-20ではAFの迷いなんかはどうですか?70-300mmは特に暗い場所だと狙いが定まらずに背景に引っ張られること多い気がしますが、150mmは明るいので期待しています。
それと、こねぎさんが仰っているようにサンヨンもどきにしてしまうのは勿体無いなと思っているのですが、150mmF2.0単体が活躍できる場面も教えてもらえたらと思います(私の被写体は昆虫・鳥・植物・風景全般、です)。

書込番号:8491881

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/13 02:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

飛び物ではないですが・・・(トリミングあり)

100%クロップ

>速いときは速いのですが何故かAFが迷いながら遅くなるときがあって

サーチ駆動に入ると遅くなりますね(ピント合わんけど、とりあえず動こう!みたいな感じ)。
ファインダーから見て、被写体がボケて何があるのか分からない状態では(望遠側ほど)、
最初からサーチ駆動に入ってしまうので、撮る前に有る程度MFで合わせてやると、合焦までスムーズに行きます。
ZD50-200SWDに限らず、ニコンのVR70-200mmF2.8やVR105mmF2.8マイクロでも、程度の差は有れ遅くなります。


>150mm+EC-20+マルミの良いプロテクター82mmで277.000円と言われました

基本300mm相当F2での使用頻度が高いと、たまにはEC-20で超望遠も兼ねて良いとは思いますが、サンヨンの為となると、躊躇う価格ですよね(滝汗

キタムラネットショップでは、
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/2055-001006005006-
フィルター込みで24万で買えますね。
そのキタムラの価格は、定価じゃないですか?

書込番号:8492665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/10/13 05:22(1年以上前)

PIN@E-500さん、こんにちは。

私は、E-3+ED150mmF2.0+EC-20の組み合わせで1か月半前から使い始めたところです。
目的はPIN@E-500さんと同じく野鳥用です。私の場合、まだ飛ぶ鳥を撮る腕がないの(汗)、
地上や樹上に止まっている鳥ばかり撮っています。ネットアルバムに作例を載せています
ので、もしよかったら参考にされてください。

作例にはトリミングしているものもありますが、私自身はトリミング耐性は結構高いと
思っています。AFスピードは50-200より遅いのでしょうが、迷うことは殆どないように
思います(これで困ったことはまだないです)。MFは私もしょっちゅう使いますが、
メカニカルの14-35と比べて特段やりにくいとは感じません。手持ち撮影は、E-3との組み
合わせなら日中の撮影ならISO100でも問題なく行けます。しかし、私は朝夕はもちろん、
日中でも一脚を使うことが多いです(腕に自信がないので・・笑)。

確かに高いレンズですが、単体での画質は本当に素晴らしいと思いますし、EC-20を着け
ても、すこしばかり軟調にはなりますが、それでも画質はかなりのものです。また、
PhotoShopで少々アンシャープマスクをかけるだけで、充分にシャープな絵になります。
EC-20を着けていると、絞り開放ではシチュエーションによっては色収差が目立ちますが、
1/3段絞ると(合成f値4.5)殆ど目立たなくなります。私は、最近はEC-20との組み合わせ
では殆どf4.5で撮っています。

単体での用途ですが、花などの植物、風景などに広く使えますよ。特に花撮りにはバッチリ
で、14-35、35-100よりも使いやすいと思います。ボケ味も素晴らしいです。

まだ使い込んでいるわけではないので、不正確な点もあるかとは思いますが、ご参考までに。

書込番号:8492917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2008/10/13 10:59(1年以上前)

PIN@E-500さん,みなさん、こんにちは。

私はED50-200mmSWD、EC-20、ED150mmを使ってます
ED50-200mmSWD+EC-20ではあれって感じでED150mm+EC-20は違和感ないです。
ED150mm買ってからはED50-200mmSWD+EC-20は止めました

ED150mmはオリンパスのよさがわかりますよ持っちゃうと150はSWDなんて
いらないし重くて当然と洗脳されます。ズームと違って単集点なんで
違った意味面白いです。あと短くていいです(笑

あとSHGとHGレンズの違いがわかるので値段優先なら止めたほうがいいです
14-35、35-100も欲しくなってしまって困っています


書込番号:8493718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5

2008/10/13 12:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

飛びモノ01

飛びモノ02

歩きモノ01_150mm

PIN@E-500さん
みなさん、こんにちは

腕がないので、小鳥の飛びモノは・・・
そこで、今朝大きな鳥さんを撮ってきました。
ご参考にしてください。
※ROWで撮影し、OLYMPUS_MASTER2で現像し、JPG(72)に変換
(通常はPhotoshopCS2を使っています)

飛びモノ(01&02)は、420+150mm+EC20です(^^)
※01は、撮影時の階調をハイキーで設定、トリミングをしてみました。
 02は、撮影時の階調を標準で設定、ノントリミングです。
 
歩きモノは、420+150mmノントリミングです(^^)

早朝で曇りでしたが、AFはクイックな感じで快感でした。
明るいレンズは・・・良いですヨ!
今まで330なので、ものすごく早く感じるだけでしょうが?σ(^◇^;)
(S-AF-MFで、ターゲットは中央1点)

フォトパスではCHACOで参加させて頂いています。
150mmを使うと、他のレンズを使う気にならなくなってしまいます。

150mmと420のアンバランスな取り合わせも、お気に入りです(*^^)v
(超破格値に負けて衝動買いしてしまっただけですが・・・)

書込番号:8494126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5

2008/10/13 15:16(1年以上前)

すいません

飛びモノ02は、150mmのモノでした。

書込番号:8494617

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/13 21:49(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます!

こねぎさん
50-200mmはサーチに時間がかかってしまうのが惜しいところですね。フォーカスレンジリミッターがあればおそらく遥かに使い勝手が良くなっている気がするのですが、なんで付けてくれなかったんだろう・・・?
しかし、他社(ニコン)でもサーチに入ると迷いますか・・・。MFでの援護も重要ですね。
キタムラの価格は一応2倍テレコン込みなので、安いほうだと思いますよ。

オールドモバードさん
ネットアルバム、素敵な写真ばかりで参考になりました。特に青目の猫の前に花がボケて入っている写真が良いと思いました!これからも参考にさせていただきます。
AFが迷って困ったことは無いですか!私は70-300mmでここぞというときに背景に引っ張られてサーチに入ってしまうことが何度もあり悩んでいたので、心強いです。MFも松レンズだけあってつくりが良さそうですね。
ネットで探してみたら、150mm単体ではやはり花を撮っている方が多いですね。ボケ味のよさがなせる業でしょうか。もし買ったら150mmの画角も使いこなせるように練習したいと思います。

デジいっちゃんさん
50-200mmSWDをやめてしまうほどですか・・・!150mm恐るべし、ですね。
まだ松を使ったことが無くて、自分には松と竹の違いが分かるだろうか?というのも心配の一つでした。
なので「>あとSHGとHGレンズの違いがわかるので値段優先なら止めたほうがいいです 14-35、35-100も欲しくなってしまって困っています」というお言葉は心強いです(と同時に恐ろしいです・・・笑)

CHACO(^^;)さん
飛び物の写真、目にばっちりピントあっていて素晴らしいと思います!
このレンズは流石、羽の一本一本まで解像できるようで、考えるだけでわくわくしてしまいますよ。もう取り付かれたかも(^^;
150mm単体でもこんなに大きく撮れるのですか!海の鳥はまだやったことが無いので、そのうち狙ってみたいと思います。
ところで一つお願いがあるのですが、2枚目に貼っていただいたカワセミの等倍写真を見せてもらえませんか?


正直購入欲がどんどん高まっています・・・!一応、10月末公開と噂されるE-30が発表されるまでは待ってみて同時発表レンズ(300mmF4.0SWDとか)がないか見てみるつもりですが・・・。換算300mmの画角さえ上手く使えれば、このレンズが最高ですものね。

書込番号:8496454

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/13 22:01(1年以上前)

追加です。

オールドモバードさん
今気づいたのですが、ブログの写真拡大できたんですね・・・。
緑の葉っぱが前ボケとして入っているサギの質感があまりに生々しくて驚きました(他の写真もですが質感があまりにリアルですね)!!
70-300mmでは(比べるべくも無いですが)こうは行きません。なんとなく薄っぺらい感じになってしまったりします。価格・重量を考えれば満足度5ですが。
オールドモバードさんの腕あってこそですが、あまりにこの写りの凄さに驚いたので追加で書き込ませていただきました。

書込番号:8496541

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/10/13 22:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左のトリミング(少々レタッチ)

60km/hは超えているはず。少し後ピンか。

E-3 & ZD150mmF2.0 & EC-20は冬の間は出番が多いです。
EC-14に比べるとコントラストが悪化するものの
2倍テレコンの割に画質の低下は少ないと思います。
(Kenkoの安いの使った経験から言うとかなりいい。)
開放だと少し甘いので、1段余計に絞って300mmF5.6にしたがいいです。

1.トリミング耐性(画質)
 光がきっちり当たっている被写体ならかなり良好です。
 ただ、200m以上離れると心なしかピントが甘くなるような気がします。
 (飛行機だと問題ないようなので、鳥みたいに小さい相手が駄目なんだと思います。)

2.AFスピード(リカバリー含め)
 凄い速い訳でもないが、遅くもない。
 ZD14-54mmに近い感触。

3.AFの安定性
 トビとかカモメとか飛んでるのをC-AFで追いかけたところ、
 コントラストが落ちた途端にフォーカスし直すので、場合によっては被写体を見失う。
 フォーカスリミッターがあってよかったと思います。 

4.MFのしやすさ
 適度にトルクがあってMFしやすいけれど、AFの方が速いのであまり使ってません。

5.手持ち撮影
 手持ちでしか使っていませんが、静止物を撮るならiSは重宝します。
 ZD300mmF2.8もほとんど手持ちですが、それに比べると軽いし小ぶりなので
 公園で鳥を追うならいい組み合わせだと思います。

個人的には三脚座はもう少し大きい方が使いやすいと思います。

書込番号:8496909

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/13 23:13(1年以上前)

こんにちは。
価格は失礼しました(滝汗
EC-20の事をすっかり忘れてました(><)

>フォーカスレンジリミッターがあれば

そうですよね。
ボディ側でAF、MF切り替えられるのだから、
ファームでなんとかならないんでしょうかね(~~;

サーチに入ると迷うというより、ピントの動き?が極端に遅くなります(汗

それにしても、こちらで作例を見ていると私まで欲しくなってしまいます。
そろそろ退散・・・(>_<)

書込番号:8497026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5

2008/10/13 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

等倍?

元画像

PIN@E-500さん、こんばんは

OLYMPUS_MASTER2に不慣れで・・・すいません。
等倍(1:1)にして、トリミングしてJPG(72)で保存しました。
これで良いでしょうか・・・?

私はE-30が待ちきれずに、420を買ってしまいました(>_<)
しかし、ED150mm+420(時々+EC20)で楽しい鳥さん撮影を送っています。

やはりレンズ性能が大切と実感する毎日です。(^_^;)
現在、E-30とE-3を我慢して、ED300の購入プランに心は動いています。
(420が想像以上に良いので)

書込番号:8497320

ナイスクチコミ!2


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/14 00:22(1年以上前)

R2-400さん
写真と丁寧なアドバイスをどうもありがとうございます。やはり少しは絞ったほうが良いのですね。F4.5〜5.6あたりを中心に試してみたいと思っています。
カワセミは大体10〜30mくらいのところから撮影するので画質は大丈夫そうですね。14-54mmは使ったことないのですが、E-3とのくみあわせでは速くなった等の書き込みも多いようですし、それなりに期待できそうです。あとは振り回す体力・・・。
サンニッパを手持ちとは、凄いですね・・・!岩合さんも手持ちでしたが、私には150mm+2倍テレコンくらいが今のところ限界だと思います・・・。

こねぎさん
いえいえ、見づらい書き方で失礼しました。
ボディのファームで出来たら便利ですね!ピント合わせの原理は知りませんが、距離を認識できるのなら是非やって欲しいですね。
こねぎさん、一緒に一本行っちゃいましょうか・・・?(^^;

書込番号:8497486

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/14 00:31(1年以上前)

CHACO(^^;)さん
等倍写真、どうもありがとうございます(オリマスでやったこと無いので、私も良く分かりません・・・。すいません)。
F2.8でこんなにもシャープに撮れるのですね!70-300mmは等倍にするとモヤッとした感じになってしまいます。トリミング耐性が悪いと言ったのはそれが理由です(少し絞ればいいのかもしれませんが、シャッター速度優先なのでどうしても開放絞りで撮ってしまうんですよ)。

ED300とはサンニッパのことですか?購入できた暁には、是非写真をアップしてくださいね!

書込番号:8497538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/14 05:22(1年以上前)

PIN@E-500さん、皆さん、こんにちは。

皆さん飛んでいる鳥を見事に捉えておられて、すごいですね!私なんかは、あまり速く
飛ぶわけでもないサギもまともに捉えることができていないので、びっくりです。
しかし、換算600mmのレンズとしては短く軽いので、手持ちで追っかけるのは楽です
よね!

PIN@E-500さん、お褒めを頂いてありがとうございます。とてもうれしいです。
しかし、これは殆どレンズの手柄ですよ。EC-20を着けてもあれだけの描写をしてくれる
レンズなんですよね。確かにEC-20を着けるとコントラストが若干低下するのですが、
RAW現像時にシャープネスやトーンカーブを若干いじるだけで、気にならない程度にでき
ます。もちろん、300mm F2.8と比べると画質は落ちるのでしょうが、私としては充分
高画質な組み合わせだと思っています。軽さ、短さ(比較級で・・笑)を考えても、
鳥撮りにはお薦めの組み合わせですよ。ぜひPIN@E-500さんも・・(笑)。

昨日、アルバムのホシゴイとゴイサギを撮った帰りに、カワセミが飛んでいるのを見かけ
ました。次はぜひカワセミに挑戦してみたいです。でも、ちっちゃくて速くて難しそう・・。

書込番号:8498053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5

2008/10/14 08:40(1年以上前)

オールドモバードさん
みなさん、おはようございます。

私はこの夏から、鳥さんの写真を始めましたが、
最近、カワセミくんと各近所の公園で出会います。
しかし、小さくて早くて・・・でも、綺麗で可愛いですネ(^^)

オールドモバードさん、お互い幸せの青い鳥をゲットに頑張りましょう!

奥さんには「鳥に魂を取られた旦那」と言われつつ・・・
休みの日に、朝早くから出かけています。

早朝のウォーキング&プチフォトから、休日の鳥撮りにシフトしてきた昨今です(^_^;)

PIN@E-500さんも・・・ワンクリック如何ですか?
ED150mmF2.0を購入すると、休日の朝はものすごく早起きになれますよ\(^O^)/

書込番号:8498325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/10/14 08:52(1年以上前)

CHACO(^^;)さん、皆さん、おはようございます。

CHACO(^^;)さんのFotoPusのお写真に刺激されて思わずこのレンズもポチって
しまった私ですが、ついにカワセミを目撃してさらに深みにはまりつつあります(笑)。

私の場合、通勤途中に15分間とか、週末に嫁さんが留守している時間帯(汗)とか、
僅かな時間を利用して鳥さんを撮りに行っている状態ですので、何時行ってもいる
サギと違ってカワセミと遭遇する機会はあまりないかもしれません。ですが、いつか
絶対撮ってやろうと思っています。CHACO(^^;)さん、お互い頑張りましょう!(笑)

書込番号:8498348

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/14 09:18(1年以上前)

こんにちは。

>こねぎさん、一緒に一本行っちゃいましょうか・・・?(^^;

行きたい所ですが、
同じくE-30と同時発表のレンズに期待しちゃってます。
(というかE-30も欲しかったり・・・)
今は100マクロ用に蓄えたのは使わずに我慢・・・(><)
先月はポイント20%に負けてFL-36Rを買ってしまいましたが(汗

書込番号:8498415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5

2008/10/14 09:21(1年以上前)

オールドモバードさん
みなさん、おはようございます。

オールドモバードさん
私の少ない経験からですが・・・
カワセミ君は、だいたい同じ時間に同じ場所に出現するみたいです?
現状、4週連続で同じ時間、同じ場所でお会いしています。
平日の早朝散歩でウロウロしている成果?ですか(^o^)

先日の12日は約30分に1回の割合で飛んで来てました。
最初は、私一人でしたが・・・お昼前には大砲を抱えた人たちがやって来ました。
皆さん探している様です・・・「約30分に1回」と言うと驚いて砲撃体制をとっていました。
その後、3〜4回のお会いして帰宅しました(太陽の位置が変わったので)

巨大大砲にも憧れますが、超ライト級600mmがお気に入りです(*^^)v
E420とのアンバランスな取り合わせで、飛翔カワセミ君を狙ってみようと思っています。
いつになる事やら・・・(>_<)

書込番号:8498422

ナイスクチコミ!1


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/14 19:52(1年以上前)

機種不明

幸せの青い鳥

オールドモバードさん、CHACO(^^;)さん

このレンズは愛されていますね!正直、早く手にしたくてうずうずしています(^^;
サンニッパなんかが大砲とすると、差し詰めこのレンズはバズーカってところでしょうか?このずんぐりとした重量感あるフォルムが個人的にはとても格好良いと思っています。50-200mmSWDって、望遠側にするとなんかバランス悪いイメージがあって・・・(^^;
E-30の発表まではなんとか我慢しますが(300mmF4.0が来たら悔しいので)、100mmMacroが上手く行っていない感じを見ているとまだ無さそうなので、近いうちに購入報告が出来るかもしれません。そしたらこのレンズで一緒に「幸せの青い鳥」を追いかけましょうね!


こねぎさん

E-30も狙っているのですか!!私はE-3でボディは打ち切り(のつもり・・・)です。フォーサーズも最近魅力的なレンズばかり出てくるので、レンズ代とって置かないと、と思いまして。
100mmMacroは今年は出せないということですから、悔しいですね。確か2005年くらいからロードマップに載っていた気がします・・・。

書込番号:8500364

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/10/14 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

150mm&テレコン

150mm&テレコン(トリミング)

300mm開放(トリミング)

300mm&テレコン(トリミング)

150mm&EC-20は300mmに比べて全長が短くて軽いので、
カモメみたいに頻繁に旋回する相手を撮るのに有利です。
アジサシのダイビングを撮ろうとしてはっきり実感しました。
(50-200mmSWDと比べるとどうなのかは判りませんが。)

もっとも、300mmは2倍テレコン着けて換算1,200mmまで伸ばせるので、
「鳥しか撮りません。雨が降っても雪が降っても鳥を撮りに行きます。」みたいな人なら
無理してでも300mmを買うべきだと思います。筋力が衰える前に(苦笑)

300mmF4.0SWDは、BBSでは話題にのぼりますが、
オリンパスはOM時代から超望遠レンズは力入れてなかったので
(OMのボディって長玉はホールドし難かったのと、換算400mmを超えると
一般ユーザーの使用頻度は激減するためではないかと思います。)
仮に今年ロードマップに載ってきたとしてもいつ出るのやら?という気がします。

書込番号:8500914

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/14 23:09(1年以上前)

なるほど・・・R2-400さん、参考になります。
私もサンヨン狙いでしたが、目標をサンニッパにしようと思います。
貯まるころには、サンヨンやSWDサンニッパが出てるかもしれませんが(汗

PIN@E-500さん

>E-30も狙っているのですか!!

目標はフォーサーズボディ3台にマイクロフォーサーズ1台です(^^;
なんだかんだ言っても、フォーサーズにはかなりハマッてます(汗
松望遠もいずれ・・・。

書込番号:8501690

ナイスクチコミ!1


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/15 00:15(1年以上前)

R2-400さん

4枚目の鳥の写真は決定的瞬間!!ですね。素晴らしいです!

>オリンパスはOM時代から超望遠レンズは力入れてなかったので
>仮に今年ロードマップに載ってきたとしてもいつ出るのやら?という気がします。

なんと・・・!!これはいよいよ150mmを手に・・・、ですかね。
昆虫と鳥と植物が最近の主体なので、鳥専門みたいな感じのサンニッパは値段的にも重さ的にも厳しいです・・・。あれもって自転車で移動したり雑木林の中を歩き回れる自身はありません(^^;換算1200mmには興味ありますが、最近は鳥にしても840mm程度で十分かと思い始めました(換算600mmだと少し短いです)。
150mmならテレコン付ければハーフテレマクロにもなりますし、もしかしたら換算300mm程度のほうが昆虫にはいいのかも・・・、とか考え始めています(私はクワガタのような大きめの昆虫を撮っているので、撮影倍率が多少低くてもトリミングで補える程度だと思います)。近々70-300mmで試してみなければ。

そして3年位後に(←妄想・・・)やっと出た鳥専用300mmF4.0SWDを買って、普段は150mmとテレコンを、鳥しか撮らないときはサンヨンを、と使い分けるっていうのもありかもしれませんね!


こねぎさん

サンニッパですか・・・!!オリがもしSHGをSWD化するつもりなら、サンニッパにまず着手する気がするんですよ(もしくは14-35mmと組む35-100mmか)。サンニッパってメーカーの威信ですから(^^;
そういうわけで、サンニッパにSWDが搭載されたとしたら、SWDは大成したと言える気がします。
150mmには当分ないだろうな、青ライン格好いいのに・・・。

書込番号:8502150

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/15 00:31(1年以上前)

んん〜、私も自転車と歩きです、いつも(^^;
サンニッパ、そこが問題なんですよね。
サンニッパだけ持って鳥しか撮らん!という勢いだと大丈夫だとは思いますが・・・。
(一応3535マクロもポケットに入れとこ)

>オリがもしSHGをSWD化するつもりなら、サンニッパにまず着手する気がするんですよ

発売時期を見てみると、SHGのSWD化一号で来そうですね。
もしかして、E-30と同時発表!!・・・は無いか、さすがに。E-4頃かな??(汗
購入目標は、1年〜1年半後くらいです(遠っ!)

>青ライン格好いいのに・・・。

8魚と50マクロ、これも手が出そうですが、青ラインが無いので躊躇ってます(>_<)

書込番号:8502267

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2008/10/16 22:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

メジロ ED70−300mm

ヤマガラ ED70−300mm トリミング

こねぎさん
SHGもHGも、SWD化するのかどうか分からないと買いにくいですね。来年のロードマップを早く更新して欲しい・・・。きっとE−30と共に更新されると期待しておきましょうか・・・。


今日は帰ってきたE−3と70-300mmを持って山に行ってきました。70-300mmはF8.0くらいに絞るとそれなりに拡大してもシャープだと気づきました(いつもはシャッター速度優先なので、絞りは開放)。でも、山は暗いので、出来るだけF値の明るいレンズが欲しいですね。AFもここ一番で迷うことが多くて、久しぶりに使うとレンズの癖を忘れていて駄目だなぁと感じました。

書込番号:8510607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

1cmまで寄れますか?

2008/10/14 01:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:32件

このサイトのスペックでは最短撮影距離が0.146mとありますが。1cmくらいまで寄ることができないのでしょうか。今はコンデジですが、5mmくらいの花を撮影することもあってかなり寄って撮影することが多いです。

マクロレンズ初心者のため基本的な質問ですみません。

書込番号:8497758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/14 07:46(1年以上前)

一眼レフ(交換レンズ)の最短撮影距離は、センサーに位置から被写体までの距離になりますので、
コンデジの様にレンズ先端からだとかなり短くなります。
また最大撮影倍率が1ですから、被写体と同じ大きさでセンサーに写り、かなり大きく写ります。

書込番号:8498231

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/14 09:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レンズ先端から約3センチ

レンズ先端から約5センチ

このレンズ、結構伸びます(汗

こんにちは。
一眼レフのマクロレンズの場合、コンデジと違い、寄れるほど大きく撮れるというわけではなく、
だいたいどのマクロレンズも同じ大きさに撮れます。
(1倍が多いですが、50mmF2Macroのように0.5倍というのもあります)
んで、何が違うかと言うと、撮影距離が近くなったり遠くなったり。
このレンズは、かなり寄らないと大きく撮れないのですが、寄りすぎて、花がレンズの影になったりと、
有る程度距離が取れる方が使いやすいかもしれませんね。

サンプルは、ソニーのW300のレンズ周りに書いてある文字です。
「C」の字が約3mmです。
3枚目のレンズの伸び具合の時、一枚目の写真の文字の大きさで撮れます。
(例えば、シグマの150mmF2.8マクロでは、最短撮影距離は0.38 mですが、
35mmF3.5Macroの0.146mで撮った時と、写る文字の大きさは同じです)

書込番号:8498364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/14 12:05(1年以上前)

じじかめさん、こねぎさん、ご親切にアドバイス下さりありがとうございます。

コンデジ程寄らなくても、大きく撮れるのですね。私が住んでいるインドでは風が結構吹いて被写体(植物)が揺れます。なので、短いレンズで手で植物をつかんで撮影することが多いです。

この場合だと、90mmや150mmなどの長いレンズより、短いレンズのほうがよいと思うのですがいかがでしょうか。

またまた基本的な質問ですが。

書込番号:8498860

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/14 14:42(1年以上前)

こんにちは。
X2板にも書かれていたのですね。
オリンパスの35mmF3.5マクロはKissX2には着かないです、念のため。

>この場合だと、90mmや150mmなどの長いレンズより、短いレンズのほうがよいと思うのですがいかがでしょうか。

そう思いますが、レンズの影にならないように注意が必要ですね。
その点、EF-S60は、AFも高速でレンズ自体も伸びないので、マクロレンズとして使い心地は絶妙です。難点は、やや高価、手振れ補正が無い。

35mmF3.5マクロでは、E-520との組み合わせで手振れ補正が使えるのが良いですね。
レンズ自体も安いですし。

書込番号:8499371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/14 16:38(1年以上前)

こねぎさん、お返事ありがとうございます。こねぎさんはEF S60をお使いになっているのですか?ブログを拝見しました。写真、綺麗ですね。

正直なところKiss X2+EF-S60とF520+35 F3.5マクロで迷っています。価格的にはX2のレンズキットにすれば、もろもろのアクセサリーを含めてX2の方が1万円ほど安いです。ズームは後で買い足す形にできますし。

X2にするのに引っかかっているのは以下の2つのポイントです。

1)手ぶれ vs AFの速さ・よさのどちらを選ぶか。私の住んでいる地域では風がよく吹くため被写体がゆれるので、どちらが被写体のゆれをよくカバーできるのかが?です。

2)レンズがAPS-Cデジタル1眼専用であるため、技術的進歩で将来使えなくなるという不安があります。できれば長く使いたいですし。

EF 100mmマクロやタムロン90mmマクロも考えましたが、上記のように風が吹くため、植物を手で保持することが多く、長い焦点距離のものは厳しいのかなと思っています。

書込番号:8499686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/14 17:36(1年以上前)

>EF 100mmマクロやタムロン90mmマクロも考えましたが、上記のように風が吹くため、植物を手で保持することが多く、長い焦点距離のものは厳しいのかなと思っています。

上記のこの文章が最初の書き込みの繰り返しになっていましたので無視してください。

書込番号:8499849

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/14 21:10(1年以上前)

こんばんは。
ブログも見ていただきありがとうございます。
ブログのマクロ写真は、古いのが60マクロで、最近のは(5月以降)ほとんど35mmF3.5マクロです。
(写真の下側に機材名を入れてあります)

>どちらが被写体のゆれをよくカバーできるのかが?です。

風が強い時のマクロ撮影は、どちらも辛いです(汗
十分なシャッタースピードを確保しないとブレると思います。


>技術的進歩で将来使えなくなるという不安があります

壊れなければ、長く使えると思いますよ。
生産終了〜7年間くらいは修理できるらしいので、あまり問題無いのではと思います。

>X2の方が1万円ほど安いです

価格の方はよく分かりませんが、
E-520の場合は、

E-520ダブルズームキット(14-42mm、40-150mm)約7万3千円に、キャッシュバック1万円
35mmF3.5マクロが、約2万3千円
予備電池、CFカード、レンズ保護フィルターを入れて、ちょうど10万円くらいですね。

35mmF3.5マクロの作例スレッドもあるので、そちらも参考にしてみて下さい(^^

書込番号:8500773

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2008/10/14 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キカシグサ(35mmF35マクロ)

アブノメとコナギ(14-42mm)

ミゾソバ(35mmF3.5マクロ)

テレコンEC-14と35mmF3.5を使った、高倍率撮影

ついでに作例も投稿・・・(^^;
私は水田雑草が好きなので、よく撮りに行きますが、
あまりマクロレンズは使わずに、標準ズームレンズだけで足りてたりします(^^;
3枚目のように、寄ると背景がボケボケになるので、私はあまり好きではありません(><)

書込番号:8500886

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/10/15 00:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

35mmマクロ等倍

EX-25も使用

>1)手ぶれ vs AFの速さ・よさのどちらを選ぶか
マクロだと最終的にはMF又は、カメラを前後に移動させてピントを追い込むので、
自分ならAFのスピードよりも手ブレ補正を優先した方がよさそうな気はします。
シャッターチャンスの少ない(虫とか逃げるような)ものが被写体なら別ですが。

あと、拡大するほど露出倍数で暗くなり(シャッタースピードが落ちる)、
手ブレも被写体ブレもしやすくなるので、ISO感度を上げたり、フラッシュを焚いたりして
(フラッシュも内蔵ではなく外付けを使うべき)ブレを防いでください。
又はカメラは三脚で固定して花のほうを移動させるか。
サンプル画像は綿棒をZD35mmマクロで撮ったもので、FL-36で光量を確保しています。
(内蔵フラッシュだとレンズの影になって写りません。)

>2)レンズがAPS-Cデジタル1眼専用
先のことは分りませんが、趣味の品なので自分の好みのものを選んだ方が後悔は少ないと思います。

書込番号:8502390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/15 09:48(1年以上前)

こねぎさん、R2-400さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

>自分ならAFのスピードよりも手ブレ補正を優先した方がよさそうな気はします。
シャッターチャンスの少ない(虫とか逃げるような)ものが被写体なら別ですが。

>壊れなければ、長く使えると思いますよ。
生産終了〜7年間くらいは修理できるらしいので、あまり問題無いのではと思います。

とても参考になりました。今のところE520+マクロの方にだいぶ傾いています。


 

書込番号:8503318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング