オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

これって・・・普通ですか?

2008/08/10 23:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 
機種不明
機種不明
機種不明

アリの通った跡?

遠近感が同じ範囲がわかる?

確かに丸い!

こんばんは。
恥を忍んでお聞きします。それほど根本的な話です。

添付の写真は、いずれも50mmマクロ/開放f値で撮ったものです。
当然、被写界深度は浅くなるのですが、その範囲が見事な線状になっています。

・・・これって、ひょっとして普通のことですか?

今さらですが、「ピントが合う場所」というのは、「撮像素子が無限の大きさを持つものとして、その面上から等距離にあるところ」ということなんでしょうか??

ということは、この極めて広い範囲の中では、コサイン誤差はないということなんですか???

図に書いたりして考えましたが、私のアホな頭では、どう考えてもこの現象の説明がつきませんでした。
大変ズ〜ズ〜しい話かと思いますが、どなたか教えていただけませんか?

書込番号:8192674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/10 23:59(1年以上前)

撮像素子に平行な面です。
距離は光軸と直交する点で考えるとわかるかな?
だからコサイン誤差は存在します。
フォーサーズといえどF2.0の等倍だったらこんな風に写りそう。

書込番号:8192777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/08/11 03:18(1年以上前)

いなぽんきちさんこんにちは。

これは極端な例ですが、しかし普通の現象ですね。近接撮影で開放では、大抵こんな絵になります。それこそ「紙のような」と言われるピントの薄さです。
だから、近接時には絞り込んで撮影をするのが普通です。

ピントはあなたの言うとおり「撮像素子が無限の大きさを持つものとして、その面上から等距離にあるところ」にあるべきものです。これは理想です。実際には像面歪曲といって結像面が波打つので、平面にはなりません。

コサイン誤差というのはすこし別の意味があります。
たとえば全身人物像を撮ろうとして顔でピントを合わせるべきところ、オートフォーカスがそこでは合わないためにフレームの中央に顔を持ってきてフォーカスをあわせ、元の位置にずらすとピントがずれていることをさします。

書込番号:8193303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/08/11 03:53(1年以上前)

KissDX+200mm(絞りF2.8)の作例です。

これも見事な線状になっていますね。

書込番号:8193331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/08/11 05:31(1年以上前)

機種不明

作例張り忘れていました。

書込番号:8193385

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/11 09:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

30D 105/2.8 EF 25II

絵w

普通のことです.

コサイン誤差:ピント面(あるいは撮像子面)の角度を変えたときに
問題になることだと思います.自由雲台上でカメラを動かして
フレームを変えるとそれに合わせてピント面も変化します.
測距した点(例えば誰かの顔)とそのあと動かした角度と
そのときさっき測距した点の関係をあらわせる.

できるだけ岩の表面にフォーカスをあわせたい場合は岩の表面と
ピント面を一致させる必要があります.逆に今回のように垂直に
ぶった切るように撮ると極一部だけしかピントが合わないですね.

書込番号:8193753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2008/08/11 12:46(1年以上前)

みなさんこんにちは。
たくさんのご返答、ありがとうございます。

やはり普通のことなんですね〜。
f値の小さなレンズでの近接マクロは経験がありますが、今までこんな写真は見たことがありませんでした(汗)
被写体の色合いなどによって目立たないだけだったのかしら???

コサイン誤差については、理屈は分かっていましたが、私の質問が分かりにくかったようです。(LR6AAさん、わざわざ図解していただき恐縮です)
私確認したかったことは、被写体に撮像素子と平行な面がある場合、その面の一点にピントを合わせ、面と平行に体を移動すれば、コサイン誤差は起きないんだということです。

しかし、単純な面構成の被写体の場合、「撮像素子に平行な面を考え、レンズを振らずに体を平行移動する」なんてこと、皆さん実行しているんでしょうか?
そんな被写体はあまりないかもしれませんが・・・

書込番号:8194299

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/11 13:36(1年以上前)

コサイン誤差は1枚の写真の中には存在しないですよ.
AFなりMFでロックしてからカメラを振る動作をしてはじめて
議論できる話です.

撮像面(カメラ)を平行移動している限りでもでてこないです.

>レンズを振らずに体を平行移動する

場合によってはやります.あんまり意識してやる動作でもないと
思いますが,コサイン誤差を認識していれば何かしら対処しないと
ピント面が外れるのが分かっているので,場合によってはそれが
最適な対処法になると思います.

カメラ振る場合はAFロック後にカメラ振ったら微妙に前後させて
調節するとか絞り込むとか何かしら対処を考えないといけないと思います.


空間上にカメラから4角錐を出してピント面をイメージしてください.

書込番号:8194474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2008/08/12 12:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

今まではf値の小さな場合ですと、手振れ防止とコサイン誤差を意識して基本的に三脚&マニュアルフォーカスでピントを合わせていました。

コサイン誤差についての認識は間違っていなかったのですが、「合焦範囲」についての認識が全く間違えていたようです。
「レンズの焦点からの距離が同じ場所が合焦範囲」だとずっと思っていたため、今回の疑問に結びついた訳です。

今更ながら勉強になりました。
いろいろとご教授、ありがとうございました。

書込番号:8198380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2008/08/17 13:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

F4.0が開放となります。

シャッタースピードは前の写真の1/3ですが、ブレはありません。

いなぽんきちさん
ご無沙汰しています。
このスレ、既に終わっていると思いますが、一言。
私はコサイン誤差とか難しいことはわかりませんが、被写体の大きさや凹凸の有り無しによって、開放で撮影したり、絞り込んだりしております。
確かに、開放で撮影するとフォーカス範囲は線上になります。
一枚目のトンボの写真の羽を見て頂ければ解ると思います。
開放で撮影するのは背景と被写体との距離がある場合で、背景と全く同じ面に被写体がある場合は、開放で撮る必要性が無いような気がします。
E-3であれば手振れ防止があるのだから、シャッタースピードを無理して稼ぐ必要も無いし !
2枚目の写真は2段ほど絞り込んでいます。
背景のボケは殆ど変わりません。
被写界深度が深くなって、平板的ではなく立体感を表現できます。
尚、レンズはED50マクロですが、EC-20を併用して100mmにしています。
私は多分に感覚的な撮影をしているので、あまり参考になりませんが・・・

書込番号:8217732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2008/08/17 20:32(1年以上前)

フォトンzさん、こんばんは!

わざわざお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

>開放で撮影するのは背景と被写体との距離がある場合で、背景と全く同じ面に被写体がある場合は、開放で撮る必要性が無いような気がします。

う〜ん、、、なるほど、、、考えさせられました。
正直言いますと、今までこのように考えたことはなかったです。フォーカスポイントを強調し周りをボケさせたい場合、とりあえず絞りを開けていました。
どのような写真を撮りたいかによるでしょうが、「撮像面を意識して撮ること」も必要ですね。

>2枚目の写真は2段ほど絞り込んでいます。
背景のボケは殆ど変わりません。

私がE-3を使い始めてほぼ1ヶ月ですが、一番戸惑っているのが、被写界深度についてです。
NIKONを使っていたときの経験とは、全く違った深度を構成します。
一般的にフォーサーズはボケにくいとのことですが、単純にボケにくいのではなく、絞りと被写界深度の関係がNIKONに比べ、より複雑な気がします。今までも、「えっ、こんなに浅いの?」とか、「あんまりボケないねぇ」と首をかしげることが何度かありました。
もちろん、レンズによっても違うので、個々の場合の特性を理解していくしかないのでしょうね。

>私は多分に感覚的な撮影をしているので、あまり参考になりませんが・・・

「感覚的な」ものこそ、私に一番足りず、そして、一番欲しいものでもあります。今後もご教授、よろしくお願いします。

ところでフォトンzさんの写真、いつも拝見しながら感心しているのですが、その解像感の高さから、「悠久の時間の流れを、スパッと断ち切った」感じがします。居合い切りのような感覚でシャッターを押されているんでしょうか?

書込番号:8219292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2008/08/17 22:30(1年以上前)

いなぽんきちさん
オリンパスはボケにくいと言われていますが、私はニコンとかキャノンを使ったことがないのでハッキリしたことはわかりません。
また、これまで(広角を主とした)風景写真が主だったので、ボケについては詳しくありません。
意識しているのは、被写界深度とボケは反比例する ! ということぐらいでしょうか !
写真で大切なのは背景ではなく、被写体であり、被写体をいかに忠実に写し取るか ! が写真の原点だと思います。
被写体に意識を集中すれば、自ずと素晴らしいシャッターチャンスに巡り会います。
その間、私は呼吸をしていないかも (^^;)

私はそんな自慢できるような写真は撮っていませんが、撮るときには全て単写で、モニターはオフにしてひっくり返して見えないようにしてあります。
写真を確認するのは自宅に帰ってからです。
基本的に銀塩カメラと全く同じスタイルで撮影しています。
銀塩カメラでは、絞りとシャッタースピードとフォーカスだけでしたよね !
フィルム感度も、一度フィルムをセットしたら使い切るまで変更できません。
なぜ、デジイチはあんなに設定が多いのでしょう ?
カメラの設定なんかに気を遣うよりも、被写体に意識を集中しないと、良い写真は撮れないのでは ?
私はいなぽんきちさんが仰るように、居合い切りのような撮影をしているかもしれません (笑




書込番号:8219931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件 花と私、時々虫たち 

2008/08/17 23:53(1年以上前)

機種不明

現像時、さらにマイナス1/3段補正しました

フォトンzさん、

>撮るときには全て単写で、

私も連射は今ひとつしっくりきません。昨日今日と、鳥などを追っかけて連射しまくりましたが、なんとなく連射の数だけ魂(ちっと大げさですね)が分割されるような気がしまして。5連射だと魂5分割!(笑)
本当のしっくりしない理由は、、連射してもキレイに撮る腕がないことがわかったからなんですが・・・(汗)

>モニターはオフにしてひっくり返して見えないようにしてあります。

なるほど、これがE-3をお使いになっている本当の理由なんですね(笑)他のカメラだと、液晶フードは撮影時に邪魔になりますからね〜
冗談はさておき、お気持ちはわかりますが、設定に自信がない私としては、やはり撮影直後に見たくなります。

>なぜ、デジイチはあんなに設定が多いのでしょう ?

設定が多い間接的な理由として、ちょっと言葉遊びのような気もしますが、「写真を撮る」のではなく「カメラを操る」ということ自体の愛好者が多数いるからだと思います。いわゆる、「メカ好き」ということになるんでしょうか、私もそのうちの一人に入るかもしれません。
銀塩写真では、仰るとおり設定そのものが少なく、また、容易に色々試せないことから、最初は面白がっていた「メカ好き」の方々も、徐々に面倒くさくなってカメラを手放した方も多かったのではないでしょうか。
ところがデジタルになって、簡単に多彩なパラメータをいじれるようになりました。しかも、その場で確認できる。これは「メカ好き」にとって、とても有り難いことだとは想像に難くありません。
最近のコンパクトデジカメも、色々とパラメータを変えられるようですが、デジ一のような「カメラ操作をコントロールしている満足感」に乏しいので、やはりデジ一を使いたい・・・こんなところじゃないでしょうか。

断っておきますが、「メカ好き」というより他に適当な言葉が見あたらなかっただけで、決してそのような方達を非難するつもりは毛頭ありません。第一、先述したとおり、私もその気が多分にあります。
また、そのような方々のおかげで、テクノロジが進歩していくのかもしれませんね。

閑話休題。

>カメラの設定なんかに気を遣うよりも、被写体に意識を集中しないと、良い写真は撮れないのでは ?

全くそのとおりですね。別の言い方をすると、シャッターを押す行為自体に集中するという感じでしょうか。
ただ私の場合、被写体に集中してると、とんでもない設定になってたりしますので、カメラ側の設定は無意識に確認する癖を付けたいと思います。

>私はいなぽんきちさんが仰るように、居合い切りのような撮影をしているかもしれません (笑

私はフォトンzさんと比べて修行が足りず、免許皆伝にはまだまだ道遠しという状況ですが、竹刀ではなく希代の名刀を手にしてしまった以上、ますます精進せねばなりません。でないと、妖刀に取り憑かれるかもしれませんね(笑)

書込番号:8220463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2008/08/18 23:07(1年以上前)

いなぽんきちさん
>なんとなく連射の数だけ魂(ちっと大げさですね)が分割されるような気がしまして。
全く、その通りです。
私も連写に対しては同じような感じを持っています。
一瞬を切り取るにしても、やはり自分の目で確認した上で切り取りたいものですね !

ところで、早速、フォトパスに見に来て頂き、ありがとうございます。
今日も9枚ほどUPしました。
これから、少しずつUPしていきたいと思いますが、結構、選別に時間が掛かります。

それにしても、E-420+パンケーキは良く撮れていますね !
私も最初からE-1ではなく、E-300から入りました。
撮り慣れてから、E-1を購入し、E-510からE-3に乗り換えて行きました。
E-3は使いこなしが難しいカメラだと思います。
気張って撮るものだから、合焦してからシャッターを押し込む迄にピントがずれてしまい、ピンボケを大量生産してしまいます。
かえって、手軽に撮影できるE-420当たりの方がジャスピンの割合が多くなるのでは ?

UPさせて頂いた写真を見る限りでは、ピントについては問題なさそうな感じですね !
カメラやレンズにバラツキが多いのは困ったものです。

私もどちらかというとメカ好きの方かもしれません。
四駆やステレオやパソコンやら !
ただ、カメラに関しては、メカよりも出てくる結果の方が好きです。
もともと登山や旅行が好きで、見て感じた感動を少しでも残したいと思い、写真に入っていきました。
銀塩写真時代は、カメラやレンズはそれほど揃えていませんでした。(揃えるほど資金もありませんでしたが ! )

レンズ沼、カメラ沼にどっぷり漬かり始めたのは、ここ数年のことです。
抜け出すことができそうもありません (T_T)

これからフォトパスに一緒にUPしていきましょう !

書込番号:8224153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

質問があります。
昨日使用していて気付いたのですが、フォーカスリングを回転させると前後に動くレンズ群の最前部の周辺の黒い箇所3カ所(120度間隔)から、油のようなものが滲み出ており、そこからレンズの中央に向かって流れているような跡がみられます。
不良品であるのではないかと考えるのですが、よくあることなのでしょうか。
また、光の角度によりようやく確認できるかできないかのような油のすじのようなものは、写りに影響があるものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8215200

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/16 21:52(1年以上前)

こんばんは
レンズ内の油ですが、写りに影響が考えられます。
メーカー送りがよろしいかと、存じます。

書込番号:8215398

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/16 22:02(1年以上前)

E-1さん。

こんばんわ〜。

>フォーカスリングを回転させると前後に動くレンズ群の最前部の周辺の黒い箇所3ヶ所(120度間隔)から、油のようなものが滲み出ており、そこからレンズの中央に向かって流れて
いるような跡がある。

とは、どんな症状なんですか?肉眼でもはっきりと確認できるのですか?

僕が購入したときはこのような症状は無かったので断言はできませんが写りには影響されない
と思いますが、気になるようなら購入したカメラ店へ持っていき新品交換してもらうかメーカー保証期間中なのでサービスセンターに持って行き交換してもらっては?

僕のZDED50-200oF2.8-3.5SWDはズームリングが堅かったのでカメラ店に持って行き新品交換
してもらいましたがね。

書込番号:8215458

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

2008/08/16 22:40(1年以上前)

黒いもさん、万雄さん、早速の返答ありがとうございます。

旧型番、および標準ズーム、マクロを主に使用しているため、
発売日に予約購入したにもかかわらず、実際に撮影に使ったのは昨日が初めてでした。
片付けようと思いカメラから取り外しレンズ内をのぞいたところ、鏡胴の内側の前方に油等が滲み出た箇所が120度間隔に規則正しくあり(その部分だけつや消し黒ではなく、塗れたようにつやがある)、またその箇所からそこに付いているレンズの中心に向かって表面を油が流れたような跡が残っています(光の加減によって見えたり見えなかったりします)。
旧型番も同じように保管しているにもかかわらずこのような症状が見られないので、おかしいなと思いました。

書込番号:8215668

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

2008/08/16 23:13(1年以上前)

里いもさん、
お名前を間違えてしまいました。
失礼いたしました。

書込番号:8215806

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/17 09:16(1年以上前)

名前のことはかまいません。
油膜は屈折率が違いますから、車のフロントガラスなどへ付着しても、とても見づらいですね。
保証対象でしょうから、お店かメーカー送りがいいでしょう。

書込番号:8216943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

L10への装着

2008/08/10 02:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

現在、L10ではパナライカの14-150を使用していますが、
今月末の鈴鹿1000kmに行く際、もう少し焦点距離があった
ほうがよいのかなと考えています。
(PanaのサイトでL10を使用したFポン撮影を見た上での結論)

お聞きしたいのは、手ブレ補正が付かない事による流し撮り
時のプレの状況はどれ位異なるものでしょうか?
40Dプラス70-300ISも所有していますが、この組み合わせでは
特に手ブレが気になった事はありません。

よって、ひそかに手ブレ補正がなくても普通に撮れるのでは
ないかって考えてます。

試された方がみえましたら、ご教授下さい。
「腕による」というのは十分に理解した上で質問致しました。

書込番号:8189252

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/10 15:06(1年以上前)

こんにちは。
L10のサイトも見ましたが、なんだかんだでレースに向いているのはレスポンスの高い40Dではないでしょうか。
どちらかというと、フォーサーズによる望遠の強みよりシャッターの軽快さの方を取った方がいい気がします。

もし「L10+ED 70-300mm F4.0-5.6」にするようであれば、1脚又は3脚の使用が前提になると思います。
動きを止めた写真だけなのなのならいいですが、レースでブラすのでしたら約1/250以下が前提で慣れてきたら1/125、1/60も使っていくことになると思いますので。レンズも軽めになりますし、望遠側でのブレは流石に厳しいと思います。

「40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USM」だと理屈の上では、しっかり構えていればテレ端でも1/60まではブレないことになりますよね。ですから、ある程度気を付けていればほとんど手振れによるブレ写真はほとんどないでしょう。

どちらかというと「40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USM」で足りなければ、「L10+ED 70-300mm F4.0-5.6+1脚又は3脚」という感じだと思います。ひとまず今回は「L10+LEICA14-150mm/F3.5-5.6」と「40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USM」の2台体制で臨んで、それから考えてもいいのではないでしょうか。僕だったら、レース撮影を本格的に楽しむのなら、お金はかかりますがこれで足りないなら「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」を買い足すかな〜。

あッ、レースは撮影したことありませんが、僕の多少なりの経験と色々と調べた上でのコメントです。
実際に撮影をされている方の意見の方が参考になるかもしれません。

参考↓
http://www.hcn.zaq.ne.jp/photo/hunau/how_to/index.htm

書込番号:8190890

ナイスクチコミ!0


azkidangoさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/10 20:18(1年以上前)

機種不明

こんにちわ。
自分も1000km行きます。HONDAファンシートにてE-3構えます・・・w

自分は、E-3 + 70-300にてフォーミュラ、SUPERGTで流し撮りをしています。
ダブりですが、一枚だけご参考に。

E-3、1/420 IS無しです。換算400くらいを使ってたはず・・・。
座る位置にも寄るのですが、鈴鹿はグランドスタンドから
コースまで距離があるので、換算400〜600使えたほうが良いと思います。
多分、14-150のテレ端では少々物足りないと思います。
(パドックAをお持ちでしたら問題ないのですが・・・)

そして、ホームストレートのフォーミュラですから、
最高速度の劣るGT500、GT300ではもうちょっとシャッタースピード攻めないと
しんどいかなぁ、とは思いますが、ISなしでも行けると思います。
自分は、感覚上1/320とか1/250を使いそうです。

なんか、グダグダの意見で申し訳ないのですが、本音を言うと
フォーサーズ使ってる人いないかなぁ! と、密かに思ってるので(^^;

書込番号:8191725

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2008/08/14 00:09(1年以上前)

>4cheさん

ご返事ありがとうございます。
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」が良いのは百も承知なんですが、
モデルチェンジが近いかと思うと踏み込めなくて・・・。
代わりにシグマの「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」を買おうかとも
思いましたが、なかなかレース写真のサンプルがないのと、まだ少し
高価なので、「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」であれば
後悔も少ないかと思って・・・。

過去にFポンで70-300を使用してS字で撮影した事はあります。
通常にマシン全体を入れる分には250mm近辺で問題なかったのですが、
違うアングルを使用しようとすると、もう少しズームが聞いた方が
よいかなって印象でした。
まぁ、足は使ってないので、まだまだ工夫の余地もある為、今回も
様子を見てみる事にします!


>azkidangoさん 

という訳で、今回は70-300で少し対応してみる事にします。
ただし、レース以外でももう少しズームが欲しいと感じる事があるのも
事実なので、もう少しレンズについては検討してみます。


ありがとうございました。


書込番号:8204605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

画質比較

2008/07/23 23:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

スレ主 archi.さん
クチコミ投稿数:6件

現在、建築写真主体に撮影用レンズ購入を検討しております。
11-22mmと7-14mmを比較した場合、画角と価格を抜きにして、
建築を写すのにどちらが適しているのでしょうか。
やはり値段の高い7-14mmがいいのでしょうか、
画質、シャープさ、ゆがみ等アドバイスお願いします。

書込番号:8119030

ナイスクチコミ!0


返信する
M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/07/23 23:28(1年以上前)

まず、画角が違いますので、画質、シャープさ、ゆがみは同列に論じることは難しいです。
建築写真は、引く余裕がない狭い場所で、より広く撮る場面が出てくるかと思いますので、画角が広い7-14mmがよいと思います。


書込番号:8119137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/24 21:31(1年以上前)

archi.さん
M_PSさんのおっしゃるとおり、画角が違いすぎますのでこの比較は難しいと思います。
前提は11-22の11-14までの間での比較ということでしょうか?

archi.さんが建築写真で求められる画角が11mm(換算22mm)で十分でしたら、比較対象となりえますが、それ以上広い画角を求められるのであれば、7-14しか選択肢はありません。
7-14は値段も高く、前玉も大きく取り扱いに少し苦労しますが、その分描写は文句の付けようのないレンズだと思います。

単純に画角だけで決めてしまってもよいのではないでしょうか?

書込番号:8122619

ナイスクチコミ!0


スレ主 archi.さん
クチコミ投稿数:6件

2008/08/11 21:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
返事が遅れ申し訳ございませんでした。
やはり画角が違う以上、単純に比較はできないのですね。
単純に使用用途を考えレンズを購入したいと思います。
有難うございました。

書込番号:8196069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/11 23:27(1年以上前)

archi.さん
当方が勝手に紹介させていただいているブログがあるのですが、そこで、11-22と7-14の比較をされている方がいらっしゃいます。

こちらです。

http://4-3rds.seesaa.net/

おそらくarchi.さんが見たい比較作例はインプレッションが載っていると思います、後はご判断ください。

書込番号:8196703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:8件

このレンズを1年以内くらいに手に入れたいなあ、と考えています。

私はレンズには基本的に保護フィルターをつけるほうです。

実際に機材を手荒く扱うことは少ないですが、「少々ラフに扱ってもOK」くらいの気楽さで扱いたい。さらにこのレンズの場合、想定している用途に室内でちっちゃい子供を撮影するというのがあるのですが、近距離で撮影してると子供は食べ物やよだれでベトベトの手でも意に介せずレンズを触ってきます。こういう状況でも「あとから拭けばいいや」くらいの対応でいきたい。

というわけで保護フィルターはつけて使いたいのですが、レンズには、保護フィルターをつけてもほとんど画質の変わらないものもあれば、画質が落ちてしまうものもあるようですね。

なので、このレンズの購入を検討する上で、このレンズが保護フィルターをつけても画質的に問題ないのかどうか、を知りたいのです。

そこで、すでにこのレンズを所有していらっしゃる方に、テストしていただければありがたいのですが。
フィルター側の質の影響もあるでしょうから、フィルターのメーカー・名称も記していただければ助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8190937

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/10 15:44(1年以上前)

こんにちは

保護フィルターは特殊な状況で無い限り画質の影響は考えなくていいでしょう。
フィルターは余り安物じゃない名の知れた製品なら。

書込番号:8190983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/10 16:43(1年以上前)

フィルターによる画質劣化を嫌い、使わない派の方々もあるようですが、私は画質劣化を感じたことがありません。にぶいからかも。
しかし、逆光時にははずした方がフレアーの発生を防げそうです。

書込番号:8191122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/08/10 16:47(1年以上前)

私はケンコーのPRO1Dを一番多く使用しています。
特に比較はしていませんが、画質の劣化は感じられません。

書込番号:8191134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/08/10 18:03(1年以上前)

逆光時にフレアーが多く発生したことが経験としてあります。
でも常時つけています。フレアーが出たときはアクセントにするか、他の構図で撮ります。

書込番号:8191336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/08/10 18:06(1年以上前)

↑すいません。このレンズは持ってません。
でも使用されている方の話だと、大口径のレンズなのでかなりフレアーが出やすいと聞いています。
フィルターをつけたら、更に出やすくなるんでしょうね。
しかし、こんな高いレンズだったら、やっぱり着けますよね^^;)

書込番号:8191342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/10 22:16(1年以上前)

機種不明

内面反射の悪影響

昼間の撮影でデジタル対応のC-PLフィルターを付けていて、
夜になっても外し忘れて明るい被写体(動体)を撮った時に、
フィルターの内面反射の影響と思いますが、空にホタルみたい
のが写りました(画面右上)

書込番号:8192295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/10 22:21(1年以上前)

一番はっきりするのは高輝度の被写体の点対象に結像するゴーストです。
それ以外はもっと影響が小さくなります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=8110360/#8134574
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8132921/#8133011

書込番号:8192318

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/10 23:20(1年以上前)

あおかわずさん
初めまして。

14-35mm F2.0 SWDの事でしたらば、及ばずながら、少しはお答えいたします。
厳密に言えば、劣化が起きるはずですが、皆さんもおっしゃられる通り、逆光やとても明るい光源のある場合に、若干のフレアーが発生する程度で、それ以外では、目立った劣化はありません。
実際に、逆光などで、いくつかのケースでは、発生していますが、気になるポイントとはなっていないと思います。

ちなみに、対象は、今現在手に入る中で、最も、汚濁に強いマルミ光機さんの「DHGスーパーレンズプロテクト」の77mmです。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm

今年のPIE2008(Photo Imaging Expo)の時に、マルミの方にお聞きした限りでも、厳密には、非使用時に比較すると、光の劣化が起きているそうで、数値として表れているそうです。
ただし、明確に分かるほどの差異としては感じられないハズとのことでした。

前玉(前面レンズ)の摩耗も考えると、是非、保護フィルターを使うことを、お奨めしておきます。
メーカーも拘ることはありませんが、デジタル対応の評判の良い製品が良いと思います。このクラスのレンズを、安い保護フィルターを使うことで、目に見える劣化を招くくらいであれば、使用しない方が良いと思います。

中でも、マルミさんの撥水コートフィルターや、DHGレンズプロテクト、DHGスーパーレンズプロテクトは、撥水加工や、その上の汚濁防止加工を施されているので、非常に、取り扱いが楽で、通常は、エアーを拭くだけで大抵の汚れは吹き飛びますし、油やソース・ケチャップ、マジックインクなどで汚された場合も、軽く拭き取るだけで、汚れが取れますので、お奨めします。

画質は、私の投稿している14-35m F2.0 SWDレンズの写真は、全てが、DHGスーパーレンズプロテクトを付けた状態で撮影したモノです。
よろしければ、ご確認ください。

書込番号:8192584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/08/11 13:19(1年以上前)

みなさま

ていねいな回答、ありがとうございました。
保護フィルター装着時… 逆光時、多少のフレアーが気になることがある。が、それ以外では体感できるほどの劣化はない。ということのようですね。

私もケンコーのPRO1Dやマルミ光機のDHGスーパーレンズプロテクトを使っています(汚れのつきにくさ、ついた後の落ちやすさでDHGスーパーレンズプロテクトのほうが優れている気がします)。

私が使う焦点距離は標準域(14-50mmあたり)がほとんどで、竹クラスのレンズを中心に使っています。
室内撮りも多いので少しでも明るいレンズがほしい、ということがひとつ。それから「最高峰のレンズも使ってみたいものだ」というのがあります。
Olympus なら(で、標準域なら)最高峰は、もちろんとても高い、けれども、決して手を出せないというわけでもない、というところにあるので、レンズ購入計画の選択肢に入り込んできています。

みなさまの回答のおかげで、購入を検討する上での懸念材料の大きなものがひとつクリアされました。ありがとうございます。

マイクロ・フォーサーズの発表で、これから、特に標準域は、重さの割に明るい使い勝手のよいレンズも出て来そうです。それはそれで楽しみですが、そのぶんフォーサーズのレンズを買い足すのにはちょっとブレーキがかかるところもあります。
が、14-35mm F2.0 に関しては、防塵防滴でこの明るさと画質のレンズはマイクロ・フォーサーズとしては出て来ないんじゃないかな、と見ています(その意味で安心して購入に踏み切れる)。

書込番号:8194419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ボケについて

2008/07/28 12:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

開放に近い為か、ほぼ理想的な円形ボケが発生。EC20を使用。

木漏れ日を利用した円形ボケ。出方が今一つ。

川縁の反射光を利用したボケ。被写体までの距離がある。

同じ川縁だが、近接撮影の為か発生が少ない。

私は昔から(銀塩写真の頃から)風景写真が主体だったので、背景のボケを意識した撮影はあまり行ってきませんでした。
しかし、デジイチに移行してからは、望遠マクロを利用したボケ味のある写真に興味を持ち始めました。
ただ、絞り開放で撮影することについては、画質の劣化が気になり、積極的に行っていませんでした。
ただ、ED14-35SWDについては、開放でも殆ど画質の劣化が認められず、感激しております。
だだ、憧れの円形ボケは、撮影条件により出方に極端な差があり、思い通りの作品にならないことが多いです。
また、被写体との距離や背景の関係から、適度に絞り込む必要がある場合もあり、カメラの設定に悩みます。
皆さんの場合は、ボケ(特に円形ボケ)を意識した撮影はされていますか ?

書込番号:8137932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/07/28 13:18(1年以上前)

なんか変な文章になっていますね (^^;)
3行目「ただ」→「ところが」
4行目「だだ」→「但し」
と読んで下さい。

書込番号:8138094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/07/28 13:41(1年以上前)

なんか投稿者の方がボケているようで !!
3行目→5行目
4行目→6行目
ですか !!

書込番号:8138161

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/07/29 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

お庭の葉っぱがキレイでした。丸ボケもキレイ?

お庭のトンボが止まっている所を、寄りながら。

7月28日の夕日。絵画のような情景でした。

フォトンzさん
そこまで、意識はしていないですね。
ただ、キレイにボケがでるかまでは、気にしていなくても、ボケられる環境にあれば、なるたけ絞り開放にしてボカすし、ボケられない・ボケたくない状況であれば、絞るという感じでしょうか。

写真は、有休で行った近所にある遊園地の某T園の経営する某Nの湯のお庭で撮った2枚と、夕焼けです。
1枚目は、そのお庭で見かけた葉っぱですが、逆光に絞り開放でキレイに丸ボケが出ています。
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F2.0/1/100/IS100

2枚目は、トンボの近接ですが、35mmでも寄り切っていません。絞りも6.3ですが、それなりにボケてくれています。
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F6.3/1/30/IS640

3枚目は、オマケですが、今日のキレイな夕景を。
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F5.6/1/50/IS640/露出補正-1.7

書込番号:8140834

ナイスクチコミ!1


SOUDESUさん
クチコミ投稿数:99件

2008/07/29 05:29(1年以上前)

50-200SWDで花を逆光で撮るときは丸ボケが盛大に出ます。残念ながら開放でも○であるべきものがフットボール型になっているのが結構目立つので少し残念です。

書込番号:8141185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/08/01 23:17(1年以上前)

kiyo_kunさん
ご返事が遅れて申し訳ありません。
連日の飲み会で、暫くぶりにパソコンを立ち上げました。
葉っぱの写真の○ボケは綺麗に出ていますね !!
私の場合、木漏れ日とか、水面の反射を利用する手法は、ボケを意識した撮影と言うよりは、背景に光を入れ、描写をビビッドにすることが主ですか!
結果として、綺麗な○ボケが出ると更に良いですが・・・
SOUDESUさん
確かに、ED50-200で撮影すると、盛大に○ボケが出ますね !
ただ、○ボケと被写体のバランスが悪く、失敗することが多いです。
ED50-200を望遠マクロ的な使い方が出来ますが、やはりマクロ専用レンズでないと無理があるような気がします。
ED50マクロも望遠マクロと言うには短すぎるし・・・!
そこで最近、シグマの150マクロが気になっています。

書込番号:8156678

ナイスクチコミ!0


SOUDESUさん
クチコミ投稿数:99件

2008/08/03 01:29(1年以上前)

フォトンzさん

シグマの150は口コミ情報を一通りご覧になってから購入を検討した方がいいですよ。私の場合は何回撮ってもE-3の液晶でピントがあっていないことがわかるという凄い個体でした!!!しかも超音波モーターなのにAFは激遅なのでイライラしました。

書込番号:8161250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/08/03 09:20(1年以上前)

SOUDESU さん
情報、ありがとうございます。
シグマは製品のバラツキが多いようですね !
私もクチコミ情報(フォーサーズ以外も)も見てかなり迷いました。
50-500等も検討していたのですが、レンズ内に盛大にゴミが入っている・入る ! という情報もあり、結局、断念しました。
ズームでない単焦点であれば、ゴミが入る可能性も低くなるだろうし、バラツキの多い初回ロット? が捌けたと思われる時分を見計らって、発注しました。
(全ての店が納品待ちになり、再入荷された時点)
故障等も心配なので、5年間保証の効く店で購入しました。
正直、銀塩カメラの時代を除き、初購入ですのでドキドキです。
写りそのものは結構評価が高いし、今、1〜2番人気の70-300もシグマのOEMですよね !
今までレンズで外れが無かったので、良い個体が手に入るのを願うばかりです。

書込番号:8161933

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング