このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2008年4月26日 22:47 | |
| 1 | 5 | 2008年4月26日 07:20 | |
| 2 | 13 | 2008年4月25日 18:32 | |
| 9 | 4 | 2008年4月25日 07:52 | |
| 4 | 3 | 2008年4月22日 01:31 | |
| 3 | 6 | 2008年4月21日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
名玉の誉れ高く近々生産も終わるのでは。と噂の
ZD 14-54 F2.8-3.5
の購入を予定していたのですが、
この
ZD ED 14-35 F2.0
を店頭で見てしまってぐらついています。
(既にZD ED 12-60SWD は所有)(ちなみにPana/LEICA D SUMMILUX 25も)
もともと12-60SWDと画角が被るのですが、
「こちらの方が逆行に強い」「プロスペックに耐える,ZUIKOの玉の中でも名玉」
という話を聞いて
ZD 14-54 F2.8-3.5
を前向きに検討していました。(実売価格が安くなったし…)
ですが、この ZD ED 14-35 F2.0 ズーム域が少ないせいか
ZUIKO DIGITAL SUPER HIGH GRADE シリーズとしては
(比較的)低めの価格。背伸びすれば手が届く。
あと、ZUIKO DIGITAL SUPER HIGH GRADE シリーズの
描写力は半端じゃない。
という話を顔見知りのプロカメラマンさんに言われた事もあり…
(高千穂レンズの優秀さを知らないカメラマンに見せると
「いったいどこのメーカのレンズで撮ったんだ?」と聞かれるそうな…)
アウトドアには今後も ZD ED 12-60SWD を使用して、
パーティなどの暗い場面でフラッシュとかで雰囲気壊すことなく
使用したい。と思ったら、この14-35SWD という使い方をしようか?
それともとりあえずは名玉の誉れたかい 14-54 を購入しておくべきか??
と、悩んでいます。
既に購入された方々、アドバイス頂けたら助かります。
(ZD 14-54 F2.8-3.5 レンズも所有している方からの意見が聞けたらウレシイです)
0点
14-54mmは万能レンズ、14-35mmはスーパーレンズ。
テレ端35mmと54mmでは結構違いますよね。
接写能力も14-54mmは優れています。
オマケに12-60mmと比べてもコンパクト。
画質・明るさの為に他の全てを捨てられるなら14-35mm、何にでも使いたいのであれば14-54mmですね。
個人的にはなくならないうちに14-54mmを買って置いて、資金に余裕のある時に14-35mmを買い足すのがベストかと。(^^;
14-35mmを先に買っちゃうと、14-54mmには手を出しづらい気もします。
14-54mmと12-60mmなら迷うかもしれませんが、14-54mmと14-35mmは画角がかぶるだけで、用途は別のレンズだと思います。
# と言いつつ、12-60mmも買っちゃいましたけど。(^^;
書込番号:7721159
2点
サラリーマンは草臥れるさん
ご無沙汰しております。なんだか以前おっしゃっていたレンズ沼脱出計画とは違う流れになったんですね(^^;)
#やはり沼脱出は難しい?(笑)
>既に購入された方々、アドバイス頂けたら助かります。
>(ZD 14-54 F2.8-3.5 レンズも所有している方からの意見が聞けたらウレシイです)
持っているのは12-60mmだけで、どちらも持ってませんが(爆)
12-60mmお持ちの上に、14-35mmも14-54mmも真剣にご購入を検討という状態なら、やっぱり最終的には両方買うようなお気持ちで、とりあえず14-54mmではないでしょうか?
理由は
・14-54mmはなくなってしまうかもしれないこと
・14-35mmは長期的に見れば、もう少し値段が下がる可能性があるから
です。
駄レス失礼しました。
書込番号:7721222
2点
実は14-54は、防塵防滴ズームレンズで、最小最軽量です。
通勤時などの普段の持ち歩きスナップ用に使っています。
14-35があっても、14-54は、重宝すると思いますよ。
もちろん、14-35は、撮影領域を広げてくれる傑作レンズです。
添付写真は、手持ち夜桜
書込番号:7723036
3点
サラリーマンは草臥れるさん
14-35mm SWDを押している私ですが、1本だけであれば、14-54mmを推薦します。
ToruKunさんや、もーたろうさんがおっしゃるとおりだと思います。
14-54mmと50-200mm SWDの竹ライン
14-35mmSWDと35-100mmの松ライン
この2ラインを持てれば理想ですが、あえて、12-60mmSWDを外してあります。
12-60mmこそ、便利が故に、14-54mmとも14-35mmSWDとも被るからです。
また、Summilux 25mm F1.4も、14-35mmSWDと被るので入りません。
根幹として、14-54mmがあれば、助かるということにつきます。
確かに、14-35mmSWDは、素晴らしい画質ですが、巨大さと重さは、50-200mm SWDと良い勝負です。
気軽に使うときに、HG以上のレンズ中で最小・最軽量のズームレンズであることは、補完してくれます。
お奨めは、14-35mmSWD+中古の14-54mmの一気購入ですが、例え12-60mmSWDを手放してでも、14-54mmは押さえておくことをお奨めします。
自分では、14-35mmSWDを入手して以来、どこに行くにも、E-3とのセットで持って行っています。
50-200mmSWDの出番は、どうしても望遠でないと距離が足りない時+大きくボカしたい時だけとなりました。
それでも、緊急時には、14-54mmがあるという安心感があります。
14-35mmSWDの写真をいくつか置いておきます。
感じていただける何かがあれば幸いです。
書込番号:7723584
4点
みなさんレスありがとうございます。とても参考になりました。
結論は「時期が大きくずれるでしょうが、たぶん両方買います」
です。笑)
皆さん、とりあえず 14-54 F2.8-3.5 を買っておけば。
と言いつつも 14-35SWDの写真をウプして下さり…
本当ありがとうございます… &皆さんSですねえ〜
14-35SWDの御写真を拝見して
「うお〜 やっぱSuperHighGrade(松)レンズってスゲー」
パソコンの前でノックアウトされてましたよ、私しやあ。
という事で,買う順番はとにかく、その内買わざるをえないでしょう ^^;;;)
>フォルトゥーナさん
御久しぶりです。
>なんだか以前おっしゃっていたレンズ沼脱出計画とは違う流れになったんですね(^^;)
>やはり沼脱出は難しい?(笑)
う…
沼が大きくなったのはカメラのファームウェアが上がり,4/3以外の
レンズでも手振れ補正の恩恵が受けられる様になり,手をだしてしまった
OM用のCOSINAレンズのせいでしょうか…
今はCOSINAレンズも愛用してます。今のところOMの24mmと28mmですが…
という事で当時と違いOM沼という沼が出現したのと,TC-20買って
鳥さんを撮るようになってから超望遠枯酒症になっている?!??
あつ,こんなところにOMマウントのTokinaの400mmがある…
書込番号:7726977
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
E-3と併せて使っていますが、
如何なるシチュエーションでもAFが使い物になりません。
MFで使ってまして画質には満足していますが、
やはり使いがってがよく有りません。
フォームアップも対象がありませんしレンズ単体の不良と思っていいのでしょうか?
0点
最短距離でのAFなのかな? 他のレンズは問題なくて、このレンズのみでしたらお店かサービスに相談してください。
最短で撮影したいのであればMFで使用してください。AFだと変わります。
どのように使い勝手が悪いのか?を具体的に書かないとアドバイス出ないですよ。
書込番号:7667185
0点
E30&E40さん・こうメイパパさんありがとうございました。
まずAFで撮ろうと思えば室内室外問わずフォーカス付近をピストン運動します。
三脚でやっても変わりません。晴天でも全く同じです。
最短距離・遠距離変わりません。モード設定も全て試しました。
S-AF+MFで撮ってMFで合わせて撮った瞬間動きます。
他のレンズでは全く異常はありません。
やっぱり故障っぽいですね。
書込番号:7668782
0点
不具合だと思います。
オリのサービスセンターの方へ電話または、メールで問い合わせした方が良さそうです。
購入して日がまだ浅いのであれば購入店に行かれて相談した方が、手っ取り早いかも。
書込番号:7669668
1点
サービスセンターへ修理に出し、
部品交換と工料と合せて\7200-也でした。
キッチリ直っています。
当たり前ですがとても使いやすくなりました。
皆様お世話になりました。
書込番号:7723755
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-1のブルーに見せられて,つい先日中古で購入したのですが,レンズを14-54mmと11-22mmのどちらを購入するか悩んでおります.二つとも買えればいいのですが,現段階では金銭的に厳しいものがあります.
また後々,50mmのmacroの購入も考えています.
みなさんのご意見を参考にさせてください.よろしくお願いします.
0点
どういったものを撮りたいかで違ってくると思いますが 11-22mmの方が切れ味、発色共良いとは思います。
ただ、小生の様に超広角が苦手だと11-22mmを持っていても14-22mm近辺を使うことが多いです。全然 使いこなせてません・・・^^;
書込番号:7705551
0点
『ほんよりまったりなブルー』をお望みなら14-54mm。
『スッキリキリリなブルー』をお望みなら11-22mm。
50mmマクロの購入がそれほど先じゃ無いなら11-22mm。
50mmマクロの購入がまだ先なら14-54mm。
14-54mm・50mmマクロ・50-200mm(+E-410Wズームキットレンズ)を使っていて、11-22mmが気になりつつ買い切れないので、14-54mmより前に11-22mmを購入するのがオススメかな。
今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)
標準ズームも必要だと思えば14-45mmとか14-42mm(E-1だとカッコ悪いけど)の中古狙う手もあると思います。
書込番号:7705630
0点
E-1で両レンズ及びZD50MACRO、ZD50-200を使っていました。どれも素晴らしいレンズでした。
広大な風景の撮影やストリートスナップならクッキリシャープな11-22、
人を撮るなら柔らかな描画の14-54、でしょうね。
14-54は結構寄れるので簡易マクロ的にも使えますよ。
余談ですが、マウントアダプターを使ってプラナー50/1.4を是非使ってみてください。
ピント合わせに少々苦慮しますが(E-1の過去レスにファインダー改善のレスあり)、
優秀な画像処理エンジンとあいまって、「ウォッ!!」というショットがかなりの確率で撮れると思います。
場合によってはZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)。是非お試しあれ!!!
書込番号:7705720
0点
14-54mmの方が用途を選ばない性格なので、
1本目は14-54mmの方が「無難」です。
でも自分の場合、寄らなくていい時は11-22mmばかり使ってます。
書込番号:7706146
0点
14-54mmを使っています。
標準ズームなだけあって、普段使い
には支障ありませんし、
わずかに柔らかい描写ながら、コテコテコッテリなオリンパスブルーも
描写してくれます。
今だと、値頃感もあるので、
特にE-1との組み合わせなら良いと思います。
ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。
書込番号:7707613
0点
皆さん初歩的な質問に対してご丁寧な返信ありがとうございます!!
こうメイパパ さん>
基本的には風景が多いですので、11-22mmを試してみたいのです、超広角の絵つくりが難しそうで心配です。けどやはり広角には憧れます!
mosyupa さん>
>今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)
たしかにとても共感できます。E-1に求めているのは日常ではなく、非日常のような気がしますから。マクロレンズは紅葉を接写したいと思っているので、秋ぐらいに購入を考えています。
Y氏in信州 さん>
14-54mmを捨てきれない理由として、簡易マクロができるとこなんですよね。11-22mmはあまり寄れないみたいなので・・・けど超広角ほしい・・・悩みますね。
ご提案していただきたプラナー50/1.4なんですが、とても興味がわきました。「場合によってZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)」といわれたら。といううよりわかざる終えない!ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。よろしければ教えてください。
R2-400 さん>
結構両方持っておられる方が多くいらして、11-22mmの方が使用頻度が高いといわれる方が多いですね。それぞれの方の撮りたいものにもよると思うのですが・・・
Daigo_ さん>
>ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。
以前E-500を友人から譲ってもらったのですが、その頃非常に忙しくて、あまり遊ぶ機会がなくほかの人に譲ったほうがE-500も喜ぶと思い、すぐに手放してしまいました。そのとき、14mm〜のレンズで、もう少し広角が欲しいと思ったことはありましたね。
書込番号:7708439
0点
berorangeさん、こんばんわ。
>ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、
>どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。
実際には末尾の表記がAEJ、AEG、MMJ、MMGと記されたものに加え、
無表記のものがありますから、計5種類あると思います(汗)。
AE*とあるものは、初期のMFレンズでマニュアル露出と絞り優先AEに対応したもの。
MM*はさらにプログラムAEに対応するように改良された後期のものです。
また、Jは日本製、Gは西ドイツ製という意味です。
無表記のものはAFに対応したNシステム用のものですが、絞り環が無い為、
マウントアダプターをかいして使うことは出来ません。
簡易マクロ的に使えるといっても、換算100mm相当の焦点距離のレンズで、45センチまで寄れるだけの話です。
オンラインアルバムの最後のところにサンプルを2枚添付しました(オレンジと紫の花のもの)。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7708979
1点
Y氏in信州 さん>
遅くなってしまいまして申し訳ありません.初歩的な質問に御丁寧にご返信いただきありがとうございます.
三種類だけではないんですね.一つのレンズでも作られた国が違うとは.
やはり50マクロの方が使いやすそうですが,プラナーの方が使う醍醐味がありそうですね.
オンラインアルバムを拝見させて頂きました!私には手の届かない写真ばかりで・・・
参考にさせて頂きました.ありがとうございます.14-54はマクロ的な使い方もできて便利だと思いますが・・
マクロは違うレンズで挑戦しようと思います.
書込番号:7715143
0点
話が食い違ってますね。
Y氏in信州さんが書かれてるのは「ヤシコンのプラナー50/1.4」 Y/Cマウント
berorangeさんの3種類「コシナのプラナー50/1.4」 ZF,ZK,ZSマウント
描写についてはよく分かりませんが、今後の使い方で考えた方がイイかと。
こんな感じかな?
Y/C : 4/3 CANON
ZF : 4/3 CANON NIKON
ZK : 4/3 CANON PENTAX
ZS : 4/3 CANON PENTAX SONY
書込番号:7715665
1点
オレンジ☆ボールさん、フォローありがとうございます。
P50/1.4はCONTAX製のみならず、現行品ではコシナ製もありました(汗)。
ZSマウント版を選んでおけば、先々浮気心が出ても安心かと?
書込番号:7715759
0点
オレンジ☆ボール さん>
Y氏in信州 さん>
知識がないもので申し訳ありません.そうなんですね.ご指摘ありがとうございます.
ということは,この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:7716526
0点
>この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?
京セラがCONTAXブランドで製造していたヤシカ・コンタックスマウントのレンズと、
現在コシナが製造するZF(NIKONのFマウント用)、ZK(PENTAXのKマウント用)、
ZS(スクリューマウント用)のレンズは、レンズ構成は同じだと思います。
コシナ製のものはご時勢を反映して、硯材は鉛の入っていないエコガラスが使われているとは思いますが、
コーティングを含めて、いずれもZeiss社の技術審査に適合したクォリティをもったものですから、
ほぼ同等と考えてよいでしょう。
ただ、4種類(除くNシステム用)のCONTAX版でもそれぞれコーティングが微妙に違うらしく、
西ドイツ製のものの方が人気が高いという現実はありますね(真相は?です)。
最後の最後は好みの問題なのかな...?ちなみに自分のレンズはAEJです。
書込番号:7720029
0点
Y氏in信州 さんの>
ご親切にありがとうございます。
話をこじらせてしまって申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
今後の購入検討も考えてみようと思います。
ありがとうございました!!
またこの掲示板をご利用さてていただくと思いますが、その時はまた先輩方のご意見をいただけたらと思います。
書込番号:7721524
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
SWD付が発売されましたが、レンズの性能は特に変わっていないんですよね。
大きさも重さも、だいたい同じ程度のようですから、
本当にSWDが違うだけなんですね。
当方望遠はダブルズームキットの40-150のみです。
家族のバレエ発表会を40-150でがんばって撮っています。素人ながら何度か
チャレンジするうちに多少はうまくなり、コンデジよりはずっとまともな
写真が取れていますのでそれで妥協しています。
このまま40-150の限界内でがんばるか、奮発して50-200を買うかを検討しているところです。
市民会館で2階席からですと、フォーカスはほとんど一定なので、SWDはなくても
よいのかなと思っています。
ベタな質問ですが、
みなさんは価格差とSWDの有り無し、どのようにお考えでしょうか。
1点
今は両方持っていて、非SWDは処分予定ですが、今から買うなら価格差を考えてもSWDの方が良いと思います。
書込番号:7281376
2点
ぶるーぶらっくさん、
こんにちは、YuriPereと申します。
当方オリンパスユーザーではありませんが、バレエについては家内(教師)と娘(生徒)の発表会のゲネプロ(本番はさすがにプロの方が撮影します)を毎回撮影しているのでひとこと。
バレエの撮影で2階席あたりからの場合はおっしゃるとおりあまりフォーカススピードは重要ではありません。(全く関係ないというわけではありませんよ)
基本的にはSSがどれだけ稼げるかという点が重要になります。
私の場合は絞り開放固定でISO1600(ライトの状況によりISO800)が定番です。
これでも中高生ぐらいの踊りになると被写体ブレを起こす確立が高いです。
可能であればリハーサルを何度もチェックして「キメ」のポーズがどこか覚えておかれることをお勧めします。
「キメ」のポーズは踊り手も止まっているので比較的SSが遅くても何とかなります。
動いている場面では幼稚園児でも1/250以下はきついと思いますよ。
焦点距離は35mm換算で300mmあるばいいですが、400mmあれば会場にもよりますが上半身のアップも撮れるかと思います。
ですので、ことバレエの撮影に関しては大口径望遠ズームレンズをお勧めします。
ちなみに、私の場合(Nikonユーザー)は80-200(非SWM(SWD))と70-200VR(SWM(SWD))を使用しています。
あ、可能であれば三脚を使用してくださいね。(但し、発表会は禁止の場合が多いのでお気をつけ下さい)
書込番号:7306517
3点
一つ言い忘れました。
普段のお子さんをお撮りになるのでしたら(もちろん撮られると思いますが)SWDがあったほうが良いですよ。
私も望遠ズームはSWMレンズに買い換えました。
バレエだけをお撮りになるのならSWDなしでもいいと思いますが、普段使いでは超音波モーターレンズで良かったと思う場面は多々あります。
書込番号:7306563
1点
厳密には、SWDだけが違っているのではなく細かい変更がなされています。
・レンズコーティングの最適化
・円形絞りの採用
・メカニカルフォーカスリング
・三脚座の改良
私も望遠ズーム購入時にどちらか悩みましたが、望遠はボケ味もまた魅力のひとつと
思いましたので、円形絞りは必須かなと思いSWDの方を購入しました。
また、AFからMFへシームレスな操作が可能なメカニカルフォーカスリングも
大変扱いやすく買ってから非常に重宝しています。
これらに特に魅力を感じないなら、SWD無しでも不満は出ないでと思います。
書込番号:7719974
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
E510ユーザーです。
このレンズの発表からかなり気になってましたが、とうとう発売されましたね♪
でも、買うには少しためらっている点があるのです。
E510に着けた時の見た目のアンバランスさが、どうしても気に入りません・・・^^;
結構寄れて写りもしっかりと、レンズ性能は文句無しなのですが。。。
まぁ、E420に逝けばこの悩みからは解放されるのでしょうが・・・笑
そこでE510ユーザーでこのレンズをゲットされた方々にお聞きしたいのですが、
正直このバランス感はどう思われますか?
0点
自分は、Eー410.510
Eー3のオリデジ一眼3台のユーザーですが
このレンズを、ボディに付けたときのバランスはEー410が、一番かと思いましたがEー510に付けて見た所、なかなか格好
良く思います。
レンズ付ボディキヤツプと思って、スナツプ写真を撮ろうかと思ってます
Eー510には手ぶれ補正が入っていて、ボディも
どちらかと言うと小さめですからそんなにアンバランスではないと思います。
書込番号:7704443
1点
ZD25「専用」として、E410/E420を買いましょう。
早くもファームウェア更新? L10対応のようですが、なにも発売日に修正ファーム出さなくても・・・。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
書込番号:7704583
1点
E510にズイコーデジタル 25mm F2.8をつけて使用しています。
とても軽くてよいですね。
描写も単焦点ならではのものです。
パンケーキレンズを装着したときには、従来とは異なるカメラのイメージになりますが、慣れればそれがそれでカッコ良く感じるようになるものです。
少なくともパンケーキレンズでは先輩格のペンタックスのユーザーからはパンケーキレンズを付けてかっこ悪くなったという声は聞きません。
むしろレンズがカメラから飛び出してなくて軽くて良いという肯定的な評価が多いようです。
今までレンズが出っ歯たデジタル一眼のイメージが焼きついているからどうしても不似合いのように感じてしまいますが、良く良く見るとそれはそれでとてもカッコ良いです。
それにE510はE410やE420ほど小さくはないですが、デジタル一眼の中ではかなり小型軽量の部類にいります。
決してパンケーキレンズと組み合わせて合わないことはありません。
むしろパンケーキレンズこそE510には似合うでしょう。
その上手ぶれ補正がE510では効くのでどうせとりつけるならE510との組み合わせで使われることをお勧めしたいです。
書込番号:7706868
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
1198ccさん
はじめまして。
E1,E3ですが、最初取り付けるとき、他のZDより力がいる感じはしました。
何回か装着しているうちに慣れてきましたし、マウント面を見ても、加工精度不具合による当りがあるという感じもありません。
レンズ外形が他のZDより小さくレンズも軽量なため、マウント装着時のトルクが大きく感じるかと想像はしております。
書込番号:7689343
3点
どうも、はじめまして。
そうかもしれませんね、あとマウントがキットレンズの様にプラスチックでなく金属なので取り付けの感触が違うのかも知れませんね。
書込番号:7690630
0点
確かの他のレンズに比べて硬く感じます。
ただこれは、レンズが薄いため回しづらく力が入らないので硬く感じるのだと思いますがどうでしょう?
書込番号:7691999
0点
返信有難うございます。
硬いのが自分のだけの様なら買ったところに相談しようかと思いましたが、少々安心しました。
書込番号:7695113
0点
自分も、Eー3に最初付た時に硬く感じたので
PENTAXの、K10DにDA40
mmを付けて、見たら
同じように感じたので
レンズを付ける時にレンズ本体が、薄いので
多分、力が入りにくい
と思います。
心配御無用です。
書込番号:7700227
0点
最初付けた時はしっかり締まってないままカメラの電源を入れてしまいF値が表示されずかなり焦ってしまいました。
書込番号:7706031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










