このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2008年3月22日 00:04 | |
| 1 | 4 | 2008年3月20日 09:08 | |
| 4 | 4 | 2008年3月14日 10:25 | |
| 5 | 5 | 2008年3月13日 10:49 | |
| 10 | 11 | 2008年3月12日 13:17 | |
| 6 | 4 | 2008年3月12日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆様こんにちは。E-3を使って写真を楽しんでいるものです。
フォーサーズはE-3から入って、レンズはまだ12-60mmしか持っていません。
そこで、望遠レンズとしてこのレンズを購入しようかと考えています。
被写体は風景、人物などが主なのですが、夜景を撮るのも好きです。
昼間は良く写るレンズでも、夜、点光源を多く含む写真を撮ると
あまり綺麗に写らなかったりすることもあります(特に光源の部分)。
もし、夜景を撮られている方がいらしゃいましたら、
満足してるよ!とか、ちょっとイマイチ!とか
主観でも構わないのでご意見をいただければ幸いです。
サンプルがあればなお嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
>プロトデマーグさん
私も、夜景を少し撮ります。
でも、夜景はE-3+ED12-16mmf2.8-4.0SWDかE-3+8mm魚眼で撮っています。
たまたま、ED50-200mmf2.8-3.5SWDしか持っていなかったときに撮ったものがありました。
ED12-16mmf2.8-4.0SWDでの夜景撮影には、満足しています。
私は、ED50-200mmf2.8-3.5SWDでの夜景撮影も同じように、少ない事例ながら、AF性能、画質とも満足しています。
プロトデマーグさんの求めておられる夜景写真とは違うかも知れませんが、写真を載せました。
4枚とも、E-3+ED50-200mmf2.8-3.5SWD、手持ちです。
(4)は、横位置で撮影したモノを縦位置にトリミングしています。
書込番号:7445746
9点
>misaki0125さん
ご返信ありがとうございます!
非常にクリアーな画質ですね。
misaki0125さんの写真を見る限り
夜の撮影も心配なさそうですね。
書込番号:7448399
0点
>misaki0125さん
載せていただいた写真、大変参考になりました。
私も、スレ主さん同様、E-3+12-60mmSWDしか持っていません。
いずれこの ED50-200mmF2.8-3.5SWD を購入しようと思っています。
手持ちでこの描写…すばらしいですね!
私が思っていた以上に柔らかい上にキレが良く、ノイズもあまり目立ちませんね。
便乗の質問で恐縮ですが、
一点気になるところは、AFの性能・スピードです。
南京町で踊っている女性(3)を写していらっしゃいますが、
AFで迷ったりしませんでしたか?(体感的に)
できれば、撮影当時の操作感も教えていただければ幸いです。
ちなみに、私のこのレンズの購入目的は、
子供を幼稚園内(屋内)や体育館内での撮影に使用しようと思っています。
夜景とは状況が異なりますが、暗い所での撮影には変わりないと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:7454616
1点
SECTION-9さん、ゴメンなさい。
メチャクチャ遅くなって、もう役に立たないかもしれませんが、ご返事します。
このときのISO800でのF値、シャッター速度から言って結構暗い被写体だったと思いますが、AFが迷った記憶はありません。
たしかに、明るくて合焦しやすい被写体とは、AFの速度は違いますが、暗くてもかなり正確に速く合焦したという印象です。
書込番号:7557898
6点
>misaki0125さん
いえいえ、またまた参考になる写真を拝見できて感謝です。
ほんと、望遠で気持ちのいい画角で撮影されていますね。
「AFで迷った記憶がなく、暗くてもかなり正確に速く合焦した」というお言葉で、
ポンと背中を押された感じです。
実は先日、近所のヨドバシカメラで店員さんにお願いして、
展示品のE-3と、この ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD をショーケースから
出してもらって試写させてもらいました。
やはり、店内が明るいせいか、AFも速くまた、迷うこともありませんでした。
ただ、ちょっと重いので筋力つけて購入予定日に備えたいと思います!
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7567420
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日(結構前ですが・・・)白鳥を撮りにいきました。
遠くの白鳥にピントを合わせようとしたら、このレンズは、ウイーン・ウイーンと鳴って、ピントが合いそうなのに、通り過ぎ、遥か遠くでピントというか、レンズがとまりました。
黒っぽい、近くの鴨には合うのに、少し遠くの白鳥には、ウイーン・ウイーン。どうしたら、うまく撮れるのか、どなたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0点
カメラは何ですか?
E-510やE-410の場合は多点側距では無く、中央(左右もありますが)単点側距です。
真ん中に入るターゲットが小さくなればなるほどミスし易くなります。
練習を積み重ねるか・・・周りに何も無ければオートでも良いのですが。
E-3の場合は側距点の数と場所の選択が出来るので、小さな野鳥などを望遠で狙う時には便利です。
MFを多用して頑張りましょう。
書込番号:7549327
0点
漢字を間違えました Wwwwww 側距→測距 ゴメンナサイ。
書込番号:7549330
0点
izaizaさん
たぶん、白鳥と背景のコントラストが弱くて、ピント(AF)が合わせられなかったのではないでしょうか。
70-300mmはAFスピードが遅くて、動体撮影とかで被写体がフレームアウトすると、ピントは
どこかへ行ってしまい、戻ってくるのに時間がかかります(ズーム端ではなおさら)。
そして、コントラストが弱い被写体だと行き過ぎてしまうこともあるようです。
あと、早く動いていない被写体ならズームアウトして一回AFさせ、そのままズーミングし再度AFすると
確率が良くなる気がしています。
コントラストの強いところがあれば、小さな被写体でもAFできますよ。
このレンズ購入後に色々試し撮りした中で、蜘蛛の糸でもAFできましたから。
書込番号:7551967
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
海外のサイトより。
http://www.olympus.com.au/component/option,com_product/id,316/Itemid,69/task,other/tab,100/
0点
こちらが参考になります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/mtf.html
フォーサーズなので、素子が小さい分空間周波数を2倍にして評価しているようです。
この図からは、歪曲と色収差はわからないことに注意が必要です。
MTFはこれぐらいなら全く問題ないといえるでしょう。
非球面レンズを使用しているので、歪曲はある程度補正されていると予想されますが、
低分散レンズを使用していないので、倍率色収差が少しあるかもしれません。
もともと収差性能に有利ななガウスタイプのレンズで、F2.8と無理のない設計なので、
性能的には悪くないレンズだと思います。
書込番号:7521640
2点
こんにちは。
わたし頭悪いもんでレンズの性能をグラフから読み取れませんが、
オレンジの線が、学生時代のテストの点数とよく似ていることに気がつきました^^;。
書込番号:7521774
1点
アナスチグマートさん、遅れすですみません、有難う御座います。
カメラってお金と知識が必要な趣味ですね、あと練習とか。
PIEで実物を見れるかな〜。
書込番号:7529595
0点
>.Endさん
このレンズは薄型なのに最短撮影距離が0.2mと相当寄れるので、
普通の標準レンズ以上の価値があると思います。
カメラは確かにお金がかかりますね。
もし技術の向上を狙うなら、E420とこのレンズだけでたくさん撮影するのがいいのかも。
単焦点はいい練習になると思います。
知識はこちらの掲示板の方たちがたくさん提供してくれるので心配いりません(笑)
書込番号:7530696
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、1D-MARKU、5D、KISS Nとキャノンをメインに使用しております。
数年前までE-20をメインとして使用していましたが、レンズ交換式デジ一へ移行する時に中古レンズの豊富さから(当時E-1が発表されてまもない頃)キャノンを選択して現在に至っております。当時はE-1の絵にものすごく憧れていたのですが、本体、レンズとも新品のみで手が出ず10Dの中古を購入した思い出があります。コツコツとヘソクリを貯めてはレンズ購入や本体のグレードアップをして楽しんでは来たのですがE-SYSTEMへの憧れが消せずに、先日このレンズを購入いたしました。そこで、E-SYSTEMの先輩方にお願いがあります。おすすめのボディーを参考までに紹介していただけたらと思います。現在、コダック製CCD搭載のE-1、E-300、E-500の3機種で悩んでおります。実際に使用されての感想やお話をお伺いできればうれしいです。
0点
背面液晶の見やすさでE-500は捨てがたいところですが、やはりE-1が一番良いのではないでしょうか。
・ファインダーの見やすさ
・2ダイヤル&各種ダイレクトボタンで素早い設定
・防塵防滴の安心感
・12枚分のバッファー内蔵で連続シャッターOK
と、E-3購入後も現役で動いてくれています。
ZD14-54mmと組み合わせれば、普段使いでは万能と言えると思います。
あえてE-1の欠点をあげるとすれば、
・背面液晶小さく、色もリアルではない
・背面液晶での画像の拡大が4倍までしか出来ない
・高感度に弱い(実用はISO400まで?)
・AFは速くはない(動体は苦手)
といった所ですね。
E-1だけで全てがこなせる訳ではないですが、晴天屋外で風景やポートレイトを撮る分には今でも最高のカメラだと思います。
比較対象がE-300・E-500であれば、劣るのは画素数と計量さくらいだと思います。
書込番号:7521089
1点
ToruKunさん、早々のお返事ありがとうございます。
私の中でも一番の候補はE-1です。登場した時のワクワク感と絵を見た時のドキドキ感は今でも特別な存在です。
ただ、E-300、E-500の絵も多少違いはあれど同じ系統の絵を出すカメラなので、800万画素ということで解像感がE-1と大きく違うのかが気になっていた所です。
やはり、特別な存在のE-1を手に入れるのが一番ベストなのかもしれませんね。
書込番号:7521564
0点
kojikoji ^^;さん こんにちは。
私は普段510を使っておりますが、天候を気にせずに撮影できるボディが欲しくてE-1に興味を持っています。
以下のスレッドにE-1ユーザーの皆さんから頂いたアドバイスがありますので参考になるのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=7488088/
最初はE-3は買えないのでE-1をと思っていましたが、皆さんのアドバイスのお陰で今ではE-1が欲しい!と中古を探し回る毎日です(苦笑
しかしE-1の中古を店頭で見ることはあまりなく、皆さん手放さずに使っておられるのかなと思います。
オークションの出物は割りとありますが、やはり手にとって納得して購入したいと思っているのでなかなか巡り合えませんね。
書込番号:7522061
1点
E-300は、シャッタータイムラグの大きさに堪え切れず 友人にあげたのですが、出してくれる絵は、E-1を凌駕するものがありました。
E-500は、購入してませんが、チープな外装でしたね。持ってませんでしたので絵は、解りかねます。
E-1は、未だに持ってます。グリップが大き過ぎて持ち難いのとメモリーへの書き込み速度が遅いのが難点ですが、解り易い操作性(単に慣れてるだけ?)信頼感が有ります。
ファインダーも小さいながらもピントが判り易いほうだと思います。
書込番号:7523935
1点
私は、自分が使っていたと言うこともあり(笑)E-500を推したいと思います。
日本では最後のKodakCCD E-Systemになってしまいましたが、VIVID設定で撮ると
E-1系のコテコテコッテリな絵が撮れます。
E-1直系と言えば、E-300は本筋なんでしょうが、E-500のほうがAWBも多少進化
していますし、軽いです。いまなら中古で安いし。
なので、E-500も、E-3購入に合わせて処分しようかと思いましたが、結局キープ
して、友人のところで遊んで貰っています。
デジイチは、いろいろ設定項目がありますが、背面液晶のスーパーコンパネだと
直感的に設定できて、大変便利でした。レスポンスもいいですしね。
ただ、ご存じのようにファインダー倍率は小さいので、MFメインだと辛いかも
知れません。
私の場合、E-500を買った時点で、既にE-330がアナウンスされていましたが、
CCDが変更になるということで、最後のkodakCCDという思いもあって、E-500に
しています。期待を裏切らない絵作りと、画素数が増えた分相応のディテールに
満足していました。
最初はE-500+14-45mm3.5-4.5だったのですが、14-54mmに換えたところ、
明るくなってシャッタースピードが上がり、手ぶれの失敗が減ったのと、
キットレンズのカリカリより、やや「ゆるい」写りが、かえって写真っぽくて
好きになりました。
で、更に欲をかいてE-3に手を出して、、、とマアお約束ですね。(*゜.゜)ゞポリポリ
kojikoji ^^;さんが、今後E-Systemにどれだけ深入り(笑)されるか判りませんが、
kodakCCDで撮れる絵を味見してみたい、というのであれば、E-500は結構良いのでは
ないかと思いますよ。
書込番号:7526381
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
初めてのデジ一にさんざん迷った末、E−510を購入した超初心者です。
18−180を常装して小さな旅や身辺のスナップを楽しんでいます。
待望のパンケーキレンズに心が躍っているのですが、皆さんの書き込みでは「E−420(ないしはE−410)にお似合い」とあり、オリンパスのホームページでもE−420との組み合わせ販売に力を入れています。
E−510との組み合わせは不似合い、というか不釣り合いなんでしょうか。
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点
こんばんは
同時発表でしたし、小型軽量のフォーサーズのよさをアピールしたい戦略でしょう。
E-510にも最適な超軽量な標準画角レンズだと思いますよ。
書込番号:7499485
3点
私はE-510につけて、室内撮りに使おうと思っています。
E-510は手振れ補正があるので大丈夫だとは思うのですが、F2.8は少し暗いですかねぇ?
書込番号:7499780
3点
ボディーキャップ代わりにもなってイイと思います。
書込番号:7501523
1点
ton吉さん
自分もE-510なんでお気持ちは解ります。
いっそのことE-420に鞍替えしちゃおうか?なんて思ったり…
Aquilottiさん
おお!どちらでこの画を?
ありがとうございます。
確かに、感想はん〜…ですね。
ただ、専用レンズフード(未だ謎のベールに包まれている)付けるとまた違うかも?なんて思ったり…
書込番号:7501796
0点
みなさん、ご意見ありがとうございました。
マッチシュミレーションの写真は迫力がありましたね。
実際に手にとってみて、「不似合い」かどうか自分なりの判断を下したいと思います。
書込番号:7502910
0点
> メカキングギドラさん
> おお!どちらでこの画を?
3分程のやっつけ作業でつくった合成です(笑)。
> ton吉さん
私は決して「E-510だと不釣合い」という事はないと思いますよ〜。
フードがドーム型だったりしたらむしろ510の方が似合うのかも
とも思ったりします。
書込番号:7503663
1点
OMで40mmF2遣いでしたから、ズイコーデジタルには20mmF2の
パンケーキを熱望しておりました。
で、今回の510とのシミュレーションを拝見し、やはり510には20ミリF2!
と思った次第です。(25ミリ2.8では、ちと小さすぎます)。
オリンパスさん、読んでますか〜?
書込番号:7503704
1点
Aquilottiさん
合成なさったんですか!しかも3分で。
凄く良く出来てるんで全く判りませんでした。
感服致しました。
書込番号:7507022
0点
やはり25mmの小型軽量を十分に生かすには
ボディも小型軽量のほうが引き立つのではないでしょうか?
あとE-520の発表も近いのでE-510との組み合わせには
力を入れていないのかもしれませんね。
とは言え、E-510との組み合わせでも十分ステキだと思いますよ。
書込番号:7510991
0点
E−510との組み合わせはとてもかっこ良いと思います。(^o^)
とてもお似合いですよ。
そんなことより、単焦点の切れ味を思う存分楽しみましょう。
単焦点はカメラを選びません。 (^O^)
書込番号:7522222
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
もっと、コンパクトにできて、軽くなって、安くなることは確実ですけど、F2より売れますかね?
私の場合、標準ズームでも14mm付近で使うことが多いため、25〜35mm付近で使うことはあまりなく、
たまに標準〜準望遠で撮影する時はできるだけ絞りを開いて、背景を省略したいことが多いので、
このレンズはそういった用途にはピッタリなのですが、旅行用や普段用に1本だけ取り付けて
撮影したい時はどうなるのかと今からちょっと心配です。
14-54mm/F2.8-3.5も使ってはいますが、望遠端でF2.8は欲しいので、ちょっと不満です。
他社の場合、高級なクラスでもF2.8がせいぜいですから、オリンパスにもF2.8固定のズームが
あっても良さそうだと思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
1点
もちろんあるに超した事はないですが・・・
フォーサーズは大口径レンズを(比較的)コンパクトに作れるというのがメリットだと思います。
なので、他社F2.8固定とあまり変わらない価格・サイズでフォーサーズF2.0固定が作れる訳ですよね。
となると他社F4.0に相当するのがフォーサーズF2.8って事になりそうですね。
個人的には、「他社ではF4.0なのにフォーサーズはF2.8-3.5で明るくて良いな!」って思ってます。
開発陣に余裕があれば、ラインナップの拡充という意味ではF2.8固定ズームも揃えたら良いでしょうね。
「キャノン・ニコンでは大きく、重く、高い大三元ズームも、フォーサーズなら小さく、軽く、比較的安く手に入る!」
フォーサーズの強い武器になりそうですね。
松ズームは手が出ないけど、竹よりもう少し奢りたいって人は結構いそうですもんね。
書込番号:7451023
3点
こんばんは
そうですね。広角側の明るさよりテレ側を伸ばしてF2.8を維持というのがいいですね。
900gくらいになると、旅行用には持って行くには重たい感じがしてしまいます。
あっ、高くて手が出せませんが。
書込番号:7451924
0点
以前使っていた同社のOMズイコーは高解像度のF2.0と軽量コンパクトのF2.8のラインアップがあってはっきりしてましたが今は計画性のない製品ラインアップになっていますね。焦点距離が同ランクで何種類もあったりズームばかりで単焦点も作って欲しい。恐らく開発陣もOMシステムの人たちと違うのでしょうね。
書込番号:7474806
1点
ズームが多いのは需要がズームのほうが多いからで、まずズームの充実を優先した結果だと思います。
これから単焦点も増やしてくれるのではないでしょうか。
単焦点なら松レンズは高くて手が届かなくても、比較的低価格で松レンズと同等以上の写りをするレンズを入手できると思うので期待しています。
書込番号:7522200
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















