このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 14 | 2007年12月18日 22:32 | |
| 2 | 3 | 2007年12月18日 17:28 | |
| 11 | 6 | 2007年12月17日 11:10 | |
| 1 | 8 | 2007年12月17日 03:17 | |
| 6 | 3 | 2007年12月16日 08:11 | |
| 16 | 12 | 2007年12月14日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
12-60 SWD が発売されたこのタイミングで11-22 とどっちを買うか非常に迷ったんですが過去の書き込みで
「換算で22mm、28mm、35mm、44mm相当の単焦点を持ったような気にさせてくれます」
とのコメントにグッときて11-22を購入しました。
11mmから22mm全域がシャープな描写で大変満足です。それに案外スナップ写真にも使い易く常用レンズとしてすっかりお気に入りになってます。
ひとつ不満なのはレンズキャップが大きくてフードとの間に指が入らず取れません。仕方なく
[フードをはずす⇒キャップをはずす⇒フードを付ける]
といった作業になり面倒です。 フードを付けないわけにはいかず・・はてどうしたものかと・・
11-22をお使いの皆さんはどうされているのでしょうか ?
7-14はフードに直接かぶせる筒の様なキャップらしいので、そういったかぶせるタイプのレンズキャップが別売りであるのでしょうか ?
1点
撮影中はキャップを外したままで使うので、あまり影響しないような・・・。
書込番号:7076240
0点
レンズをボディから外している時はフードは反対向きにしているので、レンズをボディに装着してレンズキャップを外してからフードを反対向きに装着し直しています。
フードを装着したままでレンズキャップをしたい時には確かに旧型のキャップは不便ですよね。
新型のレンズキャップなら問題なく取り付け、取り外し可能です。
このタイプのキャップがついているのは、
・35mmF3.5Macro(LC-52B)
・18-180mm F3.5-6.3(LC-62B)
・14-42mm F4.0-5.6(LC-58C)
・40-150mm F4.0-F5.6(LC-58C)
・70-300mm F4.0-5.6(LC-58C)
・12-60mm F2.8-4.0(LC-72B)
くらいだと思います。
この中で11-22mmと同径なのはLC-72Bです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76685594.html
オリンパスのオンラインショップでは販売されていないみたいなのですが、径が違いますがイメージの参考に。(LC-52B)
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1095.html
ロゴの上下を指でつまんで外す事が出来ます。
私の持っている50mmF2.0マクロのキャップが旧型で、同径の35mmF3.5Macroがフード内蔵なのに新型キャップなので、交換して使っていたりしています。
別売りで買ってまで使うかどうかは人それぞれですが、とりあえず手持ちの11-22mmと12-60mmのキャップは交換しても問題なく使えました。
かぶせるタイプというのは純正では、7-14mmと8mmFisheye以外は見た事ありません。
書込番号:7076249
2点
オリンパスのサイトから誤記のままコピーしちゃいました。
どうでもいい訂正ですが・・・
誤:14-42mm F4.0-5.6(LC-58C)
正:14-42mm F3.5-5.6(LC-58C)
メーカーサイトが間違ってるってのもなんですね。
# 指摘してあげた方が良いのかな?
書込番号:7076269
2点
純正でなくて良いのならハクバから出ているレンズキャップはどうでしょうか。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/320237.html
書込番号:7076447
2点
タムロンやニコンのキャップも内側をつまむようになってますが、名前が・・・という場合は
HOYAのキャップなら、ロゴが小さいので目立ちませんが、タムロンより外れ安い気がします。
書込番号:7077242
2点
iceman306lmさん
torukunさん
北のまちさん
じじかめさん
返信有り難うございます。
>新型のレンズキャップなら問題なく取り付け、取り外し可能です。
>この中で11-22mmと同径なのはLC-72Bです。
torukunさんいつも的確なアドバイス感謝です。 レンズキャップに新旧があるとは知りませんでしたが、改めてキットレンズを見ると前でつまむタイプでこれが新型なんですね。
>純正でなくて良いのならハクバから出ているレンズキャップはどうでしょうか。
>HOYAのキャップなら、ロゴが小さいので目立ちません
皆さんが勧めてくれた前つまみタイプキャップなら自分の悩みも解消できそうです。
どうも有り難うございました。
書込番号:7077654
1点
今日キタムラでオリンパス純正レンズキャップLC-72Bを注文してきました。
教えていただいた皆さん 有り難うございました。
写真が投稿出来る様になったので試しにアップしてみました 家のニャンコです。
書込番号:7091126
2点
皆さんこんにちは。
7091126のノリノリのりりんさんのかわいい猫の写真ですが、
11-22の11mmで絞り開放での撮影は、周辺光量低下やコントラストがあまいような気がします。
MTFチャート上からも開放での描写の甘さは想像できますが、
実際に11-22所有されている方に質問です。
11mmで絞ってF4とかF5.6やF8でだと、周辺の光量や描写の低下はどうでしょうか?
例えば、F4ならF2.8より周辺部の描写の低下は少ないが認められるとか、
F5.6ならF2.8と比べて周辺部の描写の低下は肉苦眼的には感じられないとか
実際の使用感を具体的に教えていただけないでしょうか?
広角での周辺部の描写はあまくなりやすいのは知っていますが。
今すぐではないですが、
@今後発売される梅超広角ズーム
A11-22F2.8-3.5
B7-14F4
のどれかを購入検討しています。
本当はBがいいですが、収差補正や描写はすばらしいと思いますが予算がかなり厳しいので。
@はとても気になりますが、F値や歪曲などはじめ各収差、描写性能が心配です。
よろしくお願いします。
書込番号:7116646
0点
koupyさん こんばんわ。
上の猫の写真は鼻スレスレまで寄って撮ってます。
素人なのでご要望の件に参考になるかイマイチの写真ですが
f値2.8と5.6で撮り比べしてみました。
書込番号:7120143
4点
ノリノリのりりんさんありがとうございます。
実物はとても参考になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
F2.8では周辺部の光量や描写低下は著明ですね。
F5.6だと若干ありますがそこまでに気になる程度ではないんですね。
ちなみにF4ではどのくらいでしょうか?
またお願いしてしまってすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:7120828
0点
ノリノリ のりりんさんこんばんは。
再度、撮り比べして下さってありがとうございました。
それほど思った以上に周辺部の描写低下を感じず、安心しました。
写りも良いと感じました。
本当にありがとうございました。
今すぐではありませんが11-22mmも購入検討有力範囲になりました。
書込番号:7132508
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ご存知の通り、このレンズにはレンズケースは同梱されていません。
純正ケースにこだわった場合、
オリンパスからは
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#chou_bouen
ここに‘11-22mm F2.8-3.5’や‘12-60mm F2.8-4.0 SWD’で同梱される
「LSC-0918」が、この70-300mmのレンズケースと紹介されています。
しかしながら、レンズの大きさを考慮すれば・・・
‘ED 7-14mm F4.0’で同梱される「LSC-1022」のほうがピッタリくるような気がします。
どなたか、三つともお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
その使用感をご教授頂ければ幸いです。
0点
ED70-300mm用にLSC-0918を購入しましたが、前後のレンズキャップをつけている状態で、巾着が閉まりません。カタログが間違っている気がします。
書込番号:7122835
1点
ご指摘のとおり、レンズケースが同梱でないので、同時にケースを注文しました。到着したので、インサイトしてみますと、キャプの一部が余ってしまい、カバーされませんでした。紐で縛って問題はありませんですが、やはりきつ過ぎて出し入れが大変です。
書込番号:7123187
1点
こんばんは、アルやんさん&フジつねちゃんさん。
お二方ともED70-300mmにLSC-0918ではご不満とのこと・・・・。
巾着タイプのレンズケースで紐がしっかり絞りきれないのは・・・・???です。
やはり、LSC-1022・・・・
こちらだと別の意味で何か不都合になってくることがあるのでしょうか?
どなたか、7-14mmの超広角と
この70-300mmの超望遠の
両方をお持ちの方って・・・・いないでしょうか・・・・
書込番号:7131212
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ドライブ先での風景をキレイに撮りたいと思いこちらのレンズを検討しています。
広角〜望遠で山の緑や紅葉、真夏の青い空や海など、キレイに残せたら良いなぁって思っていますが。
こちらのレンズはこのような用途に合いますでしょうか?
または、同じような使い方がいらっしゃれば、感想など教えて頂ければと思います。
ちなみにE-410に装着しようと思っています!
1点
かにちげさん こんばんは。
広角に強いので風景撮りには良いと思いますよ!
逆光にも強いと思います。
寄ることもできますし、青空も深い青が出るので気に入っております。
大きさ重さだけはできればお店でチェックされることを御薦めします。
書込番号:7114929
1点
E-3と同時に購入して使っております。
かにちげさんが希望されている使用目的なら、十分役立ってくれると思いますよ。
ワイド端ではかなり収差が出るので、写真にうるさい方々にとっては
敬遠されるところなのかも知れませんが、私のような万年ビギナーには
それはそれで面白いので、バシバシ撮ってます (笑)。
風景とは関係ありませんが、時計好き素人さんが仰っておられるように、
かなり寄る事が出来るので、マクロ的な撮影の楽しみもあります。
ただ、コンパクトなE-410との相性がどうかまでは、ユーザーではないので何とも言えません。
書込番号:7115356
3点
実際に使っていないので実体験ではございませんが、色々なレポートを
見ていますと、広角で歪があるという評価が幾つかあるようです。
広角好きな私は購入を考えつつも二の足を踏んでいる毎日です。
書込番号:7115476
1点
>ke:meさん
>色々なレポートを見ていますと、広角で歪があるという評価が幾つかあるようです。
たしかに。丸の内のオフィスビル街とかをあおるフレーム
(魚眼ではわざとあおって歪を”表現”として使いますが…)
で撮ったら、高い建物が内側に向かって傾斜してました ^^;)。
ので、建物などで幾何学的なリズム感を表現したい人には
11-22&14-54の組み合わせの方が良いかも… 14-54,今ガンガン値下がりしてますし…
(ちなみに11-22は使ったことないんですけどね)
>かにちげさん
風景では問題無いと思います。私はE-510ユーザですが
それでも重心はレンズの方にもっていかれます。
が、どうしてもマニュアルカメラ時代のクセ&PLフィルタなどを使うので、
私の場合レンズの各操作リングにも指が届くようにフォールドするので
私の場合は全く問題無しです。
目的は空や海や山をキレイに写したいとの事ですので
若干の重心の変化には次第に慣れて、オツリがくるくらいの
描写と表現をこのレンズは約束してくれますよつ!おすすめですつ!!!
あと、上にPLフィルタの事を書いてしまったので…
今やPhotshopElementsやもっと安価なもの,フリーのものでも
色合いがコントロールできる様になりましたが、
やはりPLフィルタの表現とは違います。
もしPL未体験&予算にちょっと余裕があるのでしたら
PLフィルタの同時購入も良いと思いますよ。
私は撥水加工がしてあるMARUMIのものを愛用してます。
書込番号:7116259
3点
> 高い建物が内側に向かって傾斜してました
これは被写体の高さ、撮影者の位置の関係上、地上から広角レンズで見上げて撮る以上は、いくら優秀なレンズでもこうなります。(シフトレンズでも無い限り)
参考サイト:
http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_3.html
オリンパスの7-14mmは他社を含めた広角レンズの中でも最高ランクだと思いますが、広角特有のパースのついた描写になります。
参考サイト:
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/7-14mm.html
12-60でいわれているのは、「歪み」であって、広角側で撮影したときに建造物などの”直線が歪んでしまうこと”が問題視(?)されています。
7-14mmだと、パースはつきますが、直線はほぼ直線を維持しているので、優秀なレンズと言えます。
歪みの少ない広角が必要な方は11-22か7-14を買われると思いますが、この12-60mmはとりあえず1本で幅広い画角と、明るさが得られるので、そこにメリットを見出せるならば買いなんでしょうね。
私は迷ってます・・・来年発売の14-35 F2も気になってまして。
書込番号:7119521
1点
かにちげさん、
私もE-3と12-60SWDを使いはじめました。
買ったばかりなので、風景撮影は近所の公園くらいしか撮っていませんが、発色は明るくてとても綺麗に撮れますよ。広角端の収差はズーム域が広い事による仕様と割り切ってます。ほんの少しズーム側にすれば、私は気になりません。
フォーサーズとしては少し重いと思います。E-3とのバランスは良いですがE-410だとどうでしょう?12-60SWDが得意なのは、動きの早いものに素早くピントを合わせて連写するような撮り方だと思います。防塵・防滴なので、旅行の時にこれ一本で済ます様な使い方もお勧めです。マクロの様に近寄って撮ることも得意なレンズです。
このレンズ自身の問題ではないと思いますが、残念ながら、E-3と12-60SWDの組み合わせだと、ISO800以上はノイズが目立ちます。風景写真の試し撮りをアップします。夜景の写真のみISO1600の撮影で他はISO400までのPモード撮影です。
書込番号:7125672
1点
つい先日、E-510と ZD 50mmF2 を買ったデジ一初心者です。
ZDレンズの解像度について教えて下さい。
オリンパスやフォーサーズの製品ページを見てもレンズ解像度についての情報はないように見受けられます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
http://www.four-thirds.org/jp/
同様に、オリンパスのFAQ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch
で、「レンズの解像度」で検索してみましたが見つかりませんでした。
解像度について知りたいと思ったきっかけは、価格コムの下記スレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6582103/
[6588257] [6588438] ソニータムロンコニカミノルタさんのレスより、
>135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。
>解像一本で二画素必要ですから、フルサイズで要する画素数は
>36×200×24×200=3456万画素
>よって解像度100本/mmのレンズに対するAPS-Cの必要画素数は
>22.2×200×14.8×200=1314万画素
という記述からです。
これによると、解像度100本/mmのレンズに対するフォーサーズの必要画素数は
17.3×200×13.0×200=899.6万画素
となります。E-510は既に、1000万画素(有効画素) ですから、これを生かすためには解像度100本/mm 以上必要となりますよね。
自分でも調べてみたところ、
--------------------------
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
フォーサーズでは、技術上2000万画素までの高精細化が可能
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
E-Systemのレンズは現在のボディ性能を考えると、完全にオーバースペックなものです。これは将来の、つまり数年後のボディにも耐えられるレンズであることを意味します。
--------------------------
というページは見つかりました。上記ページは2003年、2004年の記事であり、実際にZDレンズ群は数年後の今でも皆さんから高い評価を得ていること(もちろん私もZD50mmは素晴らしいと思って買ってます)から、内容自体は間違いでないと思ってます。
が、「じゃあ具体的に解像度はどの位なの?」ということについての記載は見つけられませんでした。
ちなみに、上記の式からフォーサーズの2000万画素に必要とされるレンズ解像度を逆算したところ 約150本/mm(298.208673 / 2)でした。
全然分かりませんが、現行レンズはここまでの解像度はないのですよね?
それとも(買えませんが)松レンズだったらこのくらいあるものなのでしょうか?
そもそもフォーサーズで2000万画素も必要か?って話もあるかと思いますが、そういう話ではなく、単純に、現行のZDレンズの解像度ってどれくらいなんだろう?という話です。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
各レンズのページに掲載されているMTFチャートというやつのことならば
キャノンのサイトに見方が載ってました
http://www.canon-sales.co.jp/ef/technology/mtf.html
この例は相当よさそうなレンズのようですね
一方われらがオリンパスのは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/300_28/popup02.html
こちらも、さすがは受注生産の品ですね
オリンパスはセンサーサイズが35mm判のおよそ半分ということで、対角長もおよそ半分と言うことから、MTFチャートの横軸(中心からの距離)も半分ということなのでしょうか
ところが 本/mm は2倍の値をとってあるようです
距離が半分しかないため、精度が2倍必要なのでしょうか
詳しい方よろしくお願いします
話が違ってたらすいません
書込番号:6855923
0点
なんかぜんぜん違う話のようでした
素人が勝手に足を踏み入れてしまいました申しわけありません
以後気をつけます;
書込番号:6855962
0点
Alba Espressaさん
レス有難うございます。
当初は、私もMTFチャートから解像度が読み取れるのかなぁ?と思ったのですがどうも違うみたいでスレ立てさせて頂き、その後オリンパスに質問してみました。
(回答はまだきていません。)
MTFチャート、キャノンのページは見たことがありませんでしたが、オリンパスの方は見たことがあります。
MTFチャートチャートの見方は、下記にも載っているのですが、
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/lens_catalog/pdf/lensCatalog_jp.pdf
まだ、パッと見て「おぉこれはいいレンズだ!」とか判断できない程度の初心者です。^_^;
これは馴れの問題なんでしょうね。
それより、放射線方向のSと同心円方向のMでっていうのが今一「?」です。
(横軸が中心からの距離なら、放射線方向と同心円方向で何が違うのかが「?」)
書込番号:6856091
0点
私も頭の中では
MTFチャートの曲線が高い値を保っているから、すごいレンズにちがいない!
そして高そうだから一生お目にかからないな・・・
その程度です、すいません
それにたとえ解っても、私の主流は梅グレードですから^^;
すごそうな話は玄い人逹に任せて、私は身の丈にあった範囲内で楽しみたいと思いました
書込番号:6856207
0点
報告です。
オリンパスから回答が来ました。
回答内容そのまま記載できないですが(してはいけいないそうですが)要点は、
・レンズの解像力についての情報は非公開
・その代わり各レンズの特性をMTFチャートから見て判断して下さい
というものでした。
書込番号:6875938
0点
> それより、放射線方向のSと同心円方向のMでっていうのが今一「?」です。
> (横軸が中心からの距離なら、放射線方向と同心円方向で何が違うのかが「?」)
光軸はレンズに対して完全に対称なのですが(SとMは一致[、 というか中心ではMは定義的には"無し"ですかね])、 軸外からの光線に対しては対象ではない のが原因です。
ザイデルの5収差で言えば、 非点収差に当たる様です。
書込番号:6898721
0点
ライカのズミクロンの50mm/F2の初期バージョンでは250本/mmを記録しましたし、
プラナーの50mmで少し絞れば200本/mmぐらいまでいきますから、フォーサーズで
200本/mmを超えられないことはないと思います。
フルサイズの単焦点だと、100本/mm以上というのが良いレンズの基本ですから、
ZDなら竹レンズでも200本/mm程度は確保できているでしょうね。
松レンズだと、どこまで行ってるか、予想できないですね。
他社のレンズの場合、撮像素子の画素数がアップすると、ピクセル等倍で見た場合
画質は劣化しますけど、オリンパスやパナライカの場合変わらないように見えます
から、限界はまだずっと先だと思います。
書込番号:7125013
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
皆様こんばんわ。
このレンズは評判が良いようですね。
E−500を使っておりますが、バリューキットについていた
17.5-45の標準系ズームしか所有しておりません。
同レンズは物足りなさを感じております。
対象は、マクロでの使用というよりは、むしろスナップ用のレ
ンズを探しております。(屋外、屋内)
竹や松系レンズは高くて手がでません。
そこで、価格の割りに評判がよさそうなこのレンズを購入しようか
思案しております。(軽いし持ち運びにも便利そうです)
梅系の標準系のズームレンズと比較して、スナップ主体の場合、このレンズ
の描写はいかがなものでしょうか?
主観で結構ですので、ご教授いただけると助かります。よろしくお願
いいたします。
0点
17.5-45mmは持っていませんので、比較ではありませんが…
35mm換算70mmとなりますので、正直なところ、スナップに使うには少し長いです。
一度、3535を装着して他のレンズを持たずにお散歩に出かけた際には、引いて撮りたいところで引けなかったことがあります。
この点は撮影スタイルにもよりますし、写りはよいので、その点を踏まえた上でお使いになるにはよいレンズだと思いますよ。
いちど、お手持ちのレンズで35mm固定(35mm換算70mm)で使用されて見てはいかがでしょう? それで問題なければOKということになります。
書込番号:7119669
3点
こんばんは
やはり単焦点の描写は、ズームより勝っているでしょう。
ただ、3535マクロは換算70mm相当の画角ですから、汎用レンズとしては狭く、
どうしてもピンポイント的なスナップになります。
25mmレンズが標準画角ですが、パナ/ライカのF1.4は高価ですね。
ズームで35mm域あたりに固定して、色々撮ってみると画角の感じがわかります。
本来のマクロレンズとしても大いに楽しめますので追加の方向性はいいのではないでしょうか。
人物ポートレートにも適度な距離が取れますし。
書込番号:7119791
3点
おおくじらTさん、写画楽さん
早速のご指摘ありがとうございました。
換算70mmをどうつかうかですね。竹の14−45mm(結構高い(涙))
も視野に入れながら思案してみます。
でも、マクロも使うとはまりそうですね。
重ねてご指摘ありがとうございました。
書込番号:7120480
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
現在E-510のレンズキットを愛用しています。12-60mmレンズを購入しようと考えていますが、E-510への装着だとレンズの重量やサイズが大きくなり、バランスが悪くなるように思ってしまいますが、実際どうでしょうか?
自分で実機を装着出来れば良いのですが、現在自分の住まいの近くには装着出来るお店が無いので、試された方や実際に装着されている方がいらしたらアドバイス下さい。
普段バイクツーリングで使用していて、E-510のコンパクトなサイズは機動力十分に活躍しておりますが、今のレンズでは少し広角・望遠ともに物足りなく感じてきてるので、こちらのレンズでもっと幅を広げたいと思っています。
0点
おいなりころころさんこんにちは。
首から提げた状態のバランスに関しては人それぞれのようです。
ちなみに私は首から提げていると前下がりになってしまうので重いと感じます。
カメラバッグに入れて持ち運べばそうでもないのかもしれないです。
私はかなりコンパクトなバッグに使っていたので、12-60をつけた状態だと出し入れが辛くなってしまい、新しいバッグを探しています(^^;)
手に持って撮影している分には特にバランスが悪いとは思いません。
既にお試しかもしれませんが、フォーサーズのページで見た目の印象はチェックできますが、見た目はかなり長く、太くなります。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
そんな色々はありますけど、許せるくらい素晴らしい描写と広い守備範囲でとても気に入っています。
無精者の私は最近、何処に行くにもこれ一本ですね(笑
書込番号:7086064
2点
こんにちは 昔ライダーともうします。
昨日、14-54mmからの買い替えをしました。
大きさも一回り以上大きくなりますし、バランスも
前の方に持っていかれると思いますよ・・・
しかし、バランスの悪くなった事を忘れさせてくれるくらいの
「画質面」での向上が体感できると思いますよ。
夕べ夜中に缶コーヒーをズーム端の60mmで接写もどきの
遊びをしてみましたが、14-54mmの54mmより
ハッキリとした いい絵が撮れましたよ (^。^)
セットレンズからの買い替えは、後悔など無く
喜びに浸れる事とおもいます (^。^)
書込番号:7086082
4点
おいなりころころさん、こんばんは。
私は事前によく調べもしないで広角と明るさで買ってしまいました。
来た時にはその大きさにびっくりしてしまいましたが、AFは早いし、明るいし、今では大満足しています。
わたしはE-510に12-60をつけて、首から下げて、散歩しながらあちこち撮り回りますが、重さも慣れるとあんまり気になりません。バランスをいわれると、確かにちょっと悪いのかも。
でも、ほかの大きいカメラだって、もっと大きな大砲構えたりする訳だし・・
E-510本体と同じぐらいの重さと値段がしますが、それだけの価値のあるレンズだと僕は思いますけどねー。
書込番号:7088071
4点
こんばんは
12-60はまだE−3でしか使っていませんが、E−3を買うまではE-500に12-60より重い7-14をつけてスナップに持ち歩いていました。
カメラよりもレンズが重く、巨大な感じですが、人が見てどう思ったかは別として、自分ではバランスが悪くて使いにくいなんて思ったことはありません。
12-60はよいレンズですから、かならず おいなりころころさん の幅を更に広げてくれると思います。
書込番号:7088389
2点
私もE-510で使っていますが、キットレンズとの比較なら重さは結構きます。
ただ、バランスの面では好意的に感じています。以下、理由をば。
1:レンズが下を向くので『勝手にライブビュー機能』が作動しない
2:同じくレンズが下側なので、首から下げて歩く際、周りの人に怖がられない
特に2ではなんとなく気がラクです。
ところで先日、出張のついでに14-42が軽いと思って持っていったのですが、性能は別として使い勝手は軽いなりのものがありました。
12-60の素晴らしさは皆さんの仰る通りですので、キットレンズと一緒に所持していても後悔はないと思います。
書込番号:7088663
1点
◎時計好き素人さん
やはり首から提げると重いですか。。。
でも良い映写と広い守備範囲を得るには、少し我慢する点があっても仕方無いですよね!
僕も今はコンパクトなカメラ用ウェストバックにE-510を入れているので、12-60mmだとバックを新調しなければ…
アドバイスありがとうございました。
◎昔ライダーさん
お名前からすると、前にバイクに乗られていたんですかね^^
自分はバイクのツーリング先での撮影がメインで、携帯性に優れているE-510はツーリング先でも大活躍です。
一回りほど大きくなるとの事ですが、レンズキットのレンズよりも画質面の向上が得られそうなので、やはり少し我慢する点があっても仕方なさそうです。
アドバイスありがとうございました。
◎はまさかさん
12-60mmを首から下げて散歩しながら撮影されていられるようなら、重さに関しては慣れてしまえば問題無いようですね!
それでも他の大きなカメラに比べれば、断然コンパクトさでは上回っているんでしょうね。
バランスの悪さに関しては、見た目だけと結論に達しました!
アドバイスありがとうございました。
◎自称建築写真家さん
E-3をお持ちなんですか!
E-3と12-60mmのレンズ、相性良さそうですね〜
実際に使ってバランスが悪いと感じた事が無いとの事で安心しました。
自分が心配している事よりも、撮影の幅が広がる楽しみの方が大きくなってきました!
アドバイスありがとうございました。
◎スポーツ自転車を撮る人さん
12-60mmに替えて映写以外でも良い点が色々あるんですね〜
これは実際にお使いになられている方しかわからない感想ですね!
キットレンズもコンパクトだし、使い勝手は良いので、12-60mmを購入しても、
行き先等に応じて使い分けて行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7088917
0点
みなさんのアドバイスを聞いて、12-60mmレンズを購入しようと踏ん切りがつきました!
結局バランスが悪いのは見た目が少しだけで、重さに関しては慣れてしまえば問題無いようです。
それよりも、今回書き込みしてアドバイスして頂いた事により、確実に撮影の幅が広がりそうで今から楽しみです。
みなさんのアルバムを拝見させて頂きましたが、どれも素敵な写真ばかりです。
自分もみなさんのような素敵な写真が撮れるようになりたいです!
ありがとうございました。
書込番号:7088947
0点
余談では有りますが 想像された通りです (^。^)
昔バイクが大好きで、最初の750ccを4年乗り
次の750ccも4年乗り、最後にトライアルを
4年ほどしてました (^。^)
最近になり、昔の仲間たちが復帰しだしまして
私に愛車を見せに来るんですよね (ーー;)
ハーレー・隼・ヤマハのモンスターマシンやら・・・
他にもこれから買うやからまで出てくる始末でして・・・
BMWだとか ドカティだとか 中にはモンテッサを
注文したいなどと言うバカモノまで・・・
私には解っているのです (^。^)
みんなで私を「悪」の道に引きずり込もうとしてるのが・・・(^。^)
追伸:我々は「族」ではありませんからね (^。^)
ほんとにバイクを愛してやまない バカな「おじさん達」ですから (^。^)
書込番号:7089412
0点
◎昔ライダーさん
やはりお名前の通り、昔ライダーだったんですね^^
最近は昔バイクに乗っていたけど、結婚や子育ての為バイクから離れた方が、また最近バイクに乗り始めるリターンライダーが多いようですね〜
しかもハーレーやBMW等のビックバイクが多いようなので、昔ライダーさんの友人はまさにその通りですね!
昔ライダーさんが悪の道に引きずり込まれるのも時間の問題ですかね^^;
自分が一眼レフカメラを購入するきっかけになったのは実はバイクです。
ツーリング先で日常では見られない、びっくりするような景色が多々見られ、この瞬間のこの景色をありまま残したいと思い購入に至りました。
今ではツーリングの時にはE-510を必ず携帯します。
書込番号:7090421
0点
綺麗な写真が撮れるのは
その場所まで連れて行ってくれるバイクに乗れるから・・・
楽しいツーリングが出来るのは
健康な体があるからです・・・
絶対に無理な運転だけはしないで下さいね。
転倒事故でも起こしたら、大好きな カメラもバイクも壊れます・・・
そして、何よりも大切な「家族」を悲しませてしまいます・・・
毎日 楽しいライフワークを送って下さいね
昔ライダー でした。
書込番号:7090961
1点
◎昔ライダーさん
確かにバイクで事故ったらカメラ以前の問題ですよね。
安全運転を心掛けてバイク&カメラライフを楽しみます!
所で、レンズキットのレンズと12-60mmのレンズでは、発色の違いとか見受けられますか?
素人の考えになりますが、明るいレンズで発色にも違いがあるのなぁって思いました。
書込番号:7104137
1点
あくまでも一般的なお話として聞いて下さいね (^。^)
私自身も聞いた話ですから (^。^)
レンズはだいたい、値段が高くなっていくと
当たり前の事ですが、使われてる「レンズ」の質が
上がっていくとの事ですよ・・・
すなわち、中に使われてるレンズ玉の一つ一つの
クオリティーが上がりますから、より目視してる
状態に近い「絵」が撮れるって事ですかね
それと、よく言われる広角側のたる型の「たわみ」も
少なくなってきますよね・・・
ちなみに、キットレンズの14mmと14-54mmの14mmで
ビルなどのタイル張りの壁面を撮りますと
素人の私にも「たわみ」の違いが解るくらいの
差がでますよね。
あとは、やはりf値が違うと室内撮りのときに
差が感じられますよね・・・
キットレンズでは上手く撮れない薄暗い部屋でも
f値の高いレンズですとノン・フラッシュでも
撮れちゃいますからね (^。^)
最後に、経験からいいますと14-54mmでも撮れない
朝方・夕方の室内でも、パナライカ25mmは
撮れちゃいますよ (^。^)
書込番号:7112317
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















