オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

素人の疑問?

2007/08/09 00:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

望遠系のレンズをお持ちの方に
お聞きしたいのですが。

私は14−54しか持っていないので
簡単にご説明が頂ければとおもい
書き込みさせて頂きました。

家の中で4mくらい離れた処にいる奥様を
被写体に、カメラを縦位置で写真を撮りますと、
縦撮りした写真の画かくに頭から足までが
ピッタリに収まるのです。

そこで、ここからが質問の本題です。

50−200をつけたとしまして、200mmに
合わせて撮影をしたら、単純に50mmの4倍ですから
頭のてっぺんから4分の1くらいまでしか
写らないと考えて宜しいのでしょうか??

それと、同じ事になってしまう質問なのですが

200mmで画かくいっぱいに写るように
自分が下がったとしましたら、4mの4倍で
16mくらい下がったら、同じになるのでしょうか??

ちなみに、我が家では16mのテストも
勿論できません。
そんなに下がったら道路に出ちゃいます (ーー;)

くだらないと、思われる質問にお答え
頂ければ嬉しいのですが。

来年、幼稚園にあがる長男のために
運動会を想定して70−300の300mmを
素人ながらに真剣に考えてしまっている

 昔ライダーです。

書込番号:6623094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/08/09 00:30(1年以上前)

14−54のレンズでもそういうテストはできるかな?とも思いますが。
14であわせて約4倍の54での写りを確認してみるといいかも。

それはいいとして自分のカメラでやってみました。約50mmでピッタリとおさまったものを200mmで撮ってみました。大体4分の1くらいの範囲が写るみたいです。もっと範囲が狭いようにも見えました。ここらへんのことはもっと詳しい人が書きこんでくれると思います。

あと50mmで4倍さがれば200mmと同じものが写るのかというのもご自分のレンズでやるとわかると思いますが、被写体の大きさは一緒になると思いますが、バックの写りかたがちがってきます。
望遠でとったほうがより背景は近くにみえてぼけてきます、広角のほうが遠くに見えてはっきりとうつります。
お手持ちのレンズでも違いがわかると思いますよ。

書込番号:6623226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/09 00:41(1年以上前)

大雑把でよろしいでしょうか?
・レンズの主点間距離を無視する
・インナーフォーカスとか考えない(フォーカスが合ったときも無限遠と同じ画角だとする)
そうすると三角形の相似で近似して考えることが出来ます。

撮像面サイズは「17.3×13.0mm」で、この長辺に対して考えます。
17.3(mm):54(mm)が400-54(mm):奥様の身長(mm)と同じになります。
本当に400mm(4m)の撮影距離だとすると
奥様の身長(mm)=(400-54)×17.3/54
約111mm…!(焦点距離か撮影距離が違いますよね。きっと!)

で、この撮影距離から焦点距離分をマイナスするのは、どのみち主点間距離がわからないので正確ではないので無視して考えれば良いので(なんて大雑把!)

50mmと200mmで比較する場合であれば、写る範囲が1/4になるで正解ですし、同じ範囲を写すには4倍離れなければならないのも正解です。

違ってたら誰か訂正してください。

書込番号:6623269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/09 01:24(1年以上前)

@もも@ さん kuma_san_A1 さん

夜中にもかかわらず早速のアドバイス
ありがとうございます。

素人のくだらない質問にお付き合い頂きまして
感謝いたしております。

疑問がはれまして、ホットいたしております (^。^)

これから、70−300の研究会を
一人で開こうかと思っております。

有難う御座いました。

書込番号:6623395

ナイスクチコミ!0


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2007/08/09 10:52(1年以上前)

幼稚園に上がるご子息の為でしたら…。

運動会もあるでしょうが、おゆうぎ会も想定しなくていいですか?

というのは70-300ではたぶん「暗い」と思うんです。
運動会は屋外で明るいと思うので全然問題ないと思います。
(運動場が狭くて子供に寄られる、もしくは全体俯瞰を撮りたいなんて時は70mmでは長すぎるって事態が発生するので、14-54mmもしくは普通のデジカメもお忘れなく。)

問題はおゆうぎ会。おそらくは園内の広間など中途半端に広い場所に父兄保護者がすしづめ状態。
前の方の場所が取れれば14-54でOKですが、そんな場所はバーゲン会場の如く混み合ってて、普通のお父さんには耐えられる雰囲気ではありません。前の人の頭切りの問題もありますし、背を伸ばせば後の人から「見えない!!」と刺さるようなオーラを感じることでしょう。
よって小心のおとーさんがたは会場外回りいっぱいの壁に張り付いて
立ちっぱなしで鑑賞・撮影が吉となります。
んで望遠レンズが必要となるわけですが、会場の照明はおそらく蛍光灯+補助にレフ電球程度で、
思ったより暗いものです。

私場合E-330+18-180で臨んでいましたが、iso400ぐらい感度あげても、シャッタースピードが上がらず、
歌や演奏はなんとかなるものの、おゆうぎは被写体ブレで完全アウト。
半泣きでノイズ覚悟で感度をめいっぱいに上げ、「このざらざら写真はナニ?高いカメラちゃうん?」と
嫁の突き刺さるようなお言葉を頂きました。
最新のe510は高感度ノイズがずいぶんマシになった様でISO800までは実用範囲内との事ですので、手振れ機能と
合わせて状況は変わってくるでしょうが、予算が許すのであれば、または中古で我慢することにして
50-200を選ぶのが幸せへの近道だと思います。
少なくとも私は中古の50-200で幸せになれました^^。

18-180も便利で良いレンズだったのですが晴天屋外専用と割り切った方がいい感じです。
70-300はうちも子供が小学校に上がって、グランドも広くなったので欲しいと思っていますが、
18-180と同じように屋外専用の割り切りは必要なんじゃないかと思います。

園にもよりますが、おゆうぎ会が外付大光量ストロボをガンガン焚いて問題ない雰囲気であるなら
(多分演技のじゃまになるからとストロボは遠慮するのが大人ですが…)大光量ストロボに70-300と
いうのもアリだとは思います。
フードをつけなければスナップレベルではケラレもそれほど気にならないと思います。

書込番号:6624075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/09 14:07(1年以上前)

pearl♪ さん 解り易いアドバイス有難う御座いました。

私も素人ながら、「お遊ぎかい」などの室内撮影のときは
70−300mmだとチョット厳しいかなと
思ってはいたんですよ。

先日、近所のヤマダさんにE−510を見に行ったときの
事なんですが、40−150mmのレンズがセットされた
展示機があったので触ってきたんですよ。

ズームをのばし150mmで店内を適当に何回も
パシャパシャやらせて貰ったんですが、AFがかなり迷う事が多かったんですよ。
撮れた写真も暗めなものが多かったですし。勿論、解る範囲で
ISOだの絞りだの露出補正だのは操作しながらの事です。

その時やはりこのF値だと、外での撮影は十分に楽しめるんだろうけど
室内撮影だと厳しいのかなと思ったんですよ。

半端に天井が高く少し薄暗いような幼稚園の室内での撮影には
F値の高いレンズが必要になってきそうですね。

ちょっと離れた所からの撮影を考えると、50−200くらいの
F値は必要になるんですね (^。^)

レンズの事を考えながら「予算」の計画も同時進行させなければ
ならないみたいですね・・・(ーー;)

アドバイス ありがとうございました。

書込番号:6624474

ナイスクチコミ!0


PANDA007さん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/10 21:28(1年以上前)

こんにちは、私はまだ一眼デビューして2ヶ月位で全然詳しくないのですが、

以前、全然別のレスで書かせて頂いた事があるのですが、
-
35mm持ってスナップを・・と街に出た時の事
洒落たお店のファサード(間口15m位だったと思います)をパシャリと思いカメラを構えたら、
全然ファインダーに収まらなくて、2、3散歩さがってはファインダーを覗いて
まだファインダーに収まらなくて、また、2、3散歩さがってはファインダーを覗いて・・。
35/17.3=2 で大体対象の2倍位はさがらなくてはファインダーには収まらないと
始めに目測立てられればもうチョッとスマートに撮れたかな?と思いました。
-
・・と言う事があり、
一眼の考え方として正しいのかどうかは解りませんが、
私も撮像素子と撮影対象の大きさを焦点(レンズ?)を結ぶ三角形の比で考え

撮像素子の長辺を基準に考えた場合は
レンズの焦点距離:撮像素子の長辺(17.3mm)=レンズから撮影対象迄の距離:撮影対象の大きさ
と言う事で、

35mmのレンズの場合は、
焦点距離(35mm)/撮像素子の長辺(17.3mm)=約2なので
撮影対象の大きさの2倍離れて撮る。(撮影対象の大きさが1m なら2m 離れて撮る。)

50mmのレンズの場合は、
50mm/17.3mm=約3で、(撮影対象の大きさが1m なら3m 離れて撮る。)

14mmで
14mm/17.3mm=約0.8で、(撮影対象の大きさが1m なら0.8m 離れて撮る。)

200mmで
200mm/17.3mm=約11.5で、(撮影対象の大きさが1m なら11.5m 離れて撮る。)

300mmで
300mm/17.3mm=約17で、(撮影対象の大きさが1m なら17m 離れて撮る。)

と、[焦点距離]を[撮像素子の長さ]で割った数字の倍率分離れて撮る。
と言う計算をしてみました。

逆に言うと
300mmのレンズを使えば運動会で17m 離れた所から1m 位のお子さんを画面いっぱいに撮る事が出来る。
・・と言う事でしょうか。

撮像素子の短辺を基準に考えた場合は
焦点距離を13.0mmで割った数字の倍率分離れて撮ると言う事で良いのかな。

違っていたら詳しい方に訂正願います。m(__)m

・・そうやって考えると300mm のレンズって、
(スペック表ではφ80 x 127mmって書いてありますが)
やっぱり30cm位にずずずーっと伸びると言う事なのでしょうか・・。

35mm判換算の600mmは魅惑の世界なのですが、一眼ビギナーの私には、
人前でどーんと取出して使うのにはなかなか勇気がいりそうです。
(→ 一眼ビギナー+小心者です。^^;)

書込番号:6628602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/10 21:51(1年以上前)

>・・そうやって考えると300mm のレンズって、
(スペック表ではφ80 x 127mmって書いてありますが)
やっぱり30cm位にずずずーっと伸びると言う事なのでしょうか・・。


テレフォトタイプ(ダブルテレフォト?)になっているでしょうから、主点間距離がマイナスになっています。
よって、30cmぐらいに伸びるわけではないと思います。

書込番号:6628684

ナイスクチコミ!1


PANDA007さん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/10 22:19(1年以上前)

“テレフォトタイプ”調べました。勉強になりました。
60年前からある技術なんですね。
検索したページには焦点距離が数百mmのものでは3割以上の短縮が可能である。と・・。
書かれていました。こう言った不可能を可能にって感じの話、好きなんです。
プロジェクトXみたいで・・。なんだかワクワクしますね。(^^)

書込番号:6628791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/11 13:15(1年以上前)

PANDA007 さん 解り易いご説明有難う御座いました。

2ヶ月とは思えない知識ですね (^。^)

2年の私は何をしてたんでしょうかね (ーー;)

教えていただいた事をふまえて考えた結果
幼稚園の校庭くらいだったら、300mmでも
いけそうですね

小学校・中学校の校庭になると、500mmくらいが
必要なのかもしれませんね

色々と教えていただきまして、有難う御座いました。

ただ、私の場合は望遠レンズ購入以前に
50mmでもブレブレ写真が多いので
まずは「腕」のレベルを上げることから始めませんと・・・

今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:6630533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/08/12 09:55(1年以上前)

こんにちは。

直接関係ないコメントで済みません。
昔ライダーさんのファンなので一言だけ。お許し下さい・・
レンズ14−54は逸品ですので、望遠も純正といきたいところですが、、
シグマの55-200ミリ(フォーサーズ110-400ミリ)のズームなら15,000円ほどで買えますよ。
E500で使用しましたが、地味な発色ながらもシャープではありました。
小型軽量でサイドポーチに忍ばせて苦にならなかったです、ハイ。
ブレ多い場合でしたら、奮発してE−510をご購入されては・・
私はピントの甘い写真多いんですが、
ブレ・ピント共に写真の土台を崩しますので・・
失礼しました!

書込番号:6633265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:916件 昔ライダー 

2007/08/12 15:55(1年以上前)

かばきち さん ごぶさた致しております 昔ライダーです。

わざわざの書き込み 有難うございます。

かばきちさん 私がスレ主のときは遠慮なんかされずに
ドンドン書きに来て下さいね (^。^)

かばきちさんからアドバイスを頂けたから
私自身も本題から外れた事を書いちゃうんですけど・・・

以前からシグマのレンズには価格と性能で興味はあるのですが

・COMの中をウロウロしてますと いたるところで
ピンが甘いとか、純正レンズと比べるとAFの速度が遅いとかいった
書き込みを目にしちゃうんですよ・・・

唯一、他社ブランド・レンズで褒められているのは
パナライカの14−50と 単焦点の25mmくらいですか。

そんな理由から、食わず嫌いではありませんがどうしても
シグマさんのレンズを、じっくり調べる気がおきなかったんですよ。

ほんとは、高い物には手が出せない 私には向いてる製品なんですけど。

アドバイス頂いた本題に戻りますね・・・

やはりズーム系の話しになってきますと「手ぶれ」が
一番の問題になりますよね。

E−510の手ブレ軽減能力には頼りたくなりますよね (^。^)

追伸:昔ライダーはとんでもない野望を抱いております。

その話しは、また 次回にとでもいうことで・・・(^。^)

書き込み 有難う御座いました。

書込番号:6634126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

レンズに果汁がかかって写真に写るぐらい
の曇りができてしまったので
クリーニングペーパーを水に濡らしてふき
取ったのですが、拭き跡が取れず何回も
やってしまいました。さすがにコーティン
グによくないと思いやめましたが後々
考えてみると水道水には塩素とか水道管の
錆びの成分とか入ってると思いコーティン
グに良くないような気がして不安になって
きました。
コーティングの腐食原因のアルカリ成分
の入ってないと謳ってるレンズクリーナー
は買ってあるのですが、レンズクリーナー
は多少コーティングに影響があるような
気がして普段は水拭きにしようと思って
ますが水拭きのほうがまずいでしょうか?




書込番号:6019825

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/18 23:52(1年以上前)

こんばんは
糖分が残っているよりは取り去った方がいいので水ぶきはやむをえないのでは。
油分でしたら水ではとりにくいので専用のクリーニング液がいいと思います。

自分なら、水で十分湿らせた(といってしみだしてたれない程度)ガーゼで場所を変えながら、糖分を溶かしつつ取り去り、
あとは、クリーニング液とクリーニングペーパーで仕上げるというやり方をすると思います。

書込番号:6019925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/19 00:36(1年以上前)

良く洗濯してる服が心配・・・そんな、大丈夫ですよ。

書込番号:6020158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5909件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/19 03:46(1年以上前)

こんばんわ〜。

気にしすぎだと思いますよ〜。

拭く。という行為はレンズに傷を付けますから、極力拭かない方がイイですけど、傷が付いたからどうなの?と考えると、別にどーでもないです。(^_^
14mmとは言え、そんなもの写りませんから。

レンズクリーナでも水でも汚れが落ちればイイと思いますが、クリーニング力が強くて拭きむらが少ないクリーナで拭いた方が、気持ちイイのではないでしょうか?

書込番号:6020559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2007/02/19 05:12(1年以上前)

はじめまして、写画楽さん、うる星かめらさん、タツマキパパさん。
早速のお返事どうもありがとうございます。
レンズは水で拭かないのが常識(今日の常識は明日の非常識ともいいますが)
なのではないかと思い始めてたので気にしすぎだったようで安心しました。
その後、クリーナーで拭き跡も取り除きました。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:6020600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/06 09:07(1年以上前)

嫌がられる方もいますが、こういう事態でおどおどしないために私は透明のレンズ保護用フィルターをつけています。
結構、乱暴に扱ってしまうこともありますし、どうしようもなく手でレンズ面を触ることもあるので重宝しています。

書込番号:6613914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

EX-25との関連

2007/07/29 11:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

クチコミ投稿数:13件

デジタルも含め、一眼レフ自体が始めての超初心者です。

オリンパスE-510を検討中ですが、同時にマクロレンズをどれにするかも検討中です。小さな昆虫をできるだけ大きく撮りたいので、最大撮影倍率は等倍に拘っています。そこでですが・・・


ED 50mm F2.0 Macro の最大撮影倍率が0.5であることに関連して以下の2点をご質問します。

1.EX-25を着けた場合、光学的に不利になることはありますか。

 例えは違いますが、テレコンバーターで焦点距離を伸ばした場  合、F値が上がる(暗くなる)ようですが、これに似た現象が
 EX-25の場合にもありますか?有るとすれば何に現れますか?


2.EX-25を着けずに0.5で撮影し、パソコン画面上で2倍に引き伸 ばした画質と、EX-25を着けて撮影したものをパソコン画面上
 でそのまま見た場合、画質は同じですか?光学的には全く異質の ものでしょうか?

以上よろしくお願い致します。

書込番号:6587916

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/29 11:57(1年以上前)

EX-25はテレコンバータで無く接写用のチューブですので
焦点距離は伸びませんし、F値も変わらないです。
但し、付ける事で撮影可能範囲が狭くなり接写のみの
撮影しか出来なくなります。

接写をメインで撮影するのであれば良いと思います。

書込番号:6587928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/07/29 12:42(1年以上前)

早速にご連絡有難うございました。

そうしますと、光学的には最近接撮影範囲が狭まるけれども、等倍撮影としての画質(勿論F値も)には影響がない、と理解してよろしいわけですね?

2番目の質問ですが、そうしますと0.5で撮影してパソコン上でEX-25着用の画像の被写体と同じ大きさに引き伸ばしたとしても、
画質は落ちる、と理解してよろしいでしょうか?

書込番号:6588050

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/08/01 21:21(1年以上前)

基本的にレンズユニットを前方へ移動させるスペーサーみたいなものなので
画質自体に影響は無いと考えて良いと思います。

引き延ばしがトリミングの事ならばチューブを付けて撮影した物より
画素が少なく成るので画質は落ちますね。

書込番号:6599342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/01 21:56(1年以上前)

返信有難うございます。よくわかりました。

結局、ある程度の撮影範囲をキープしながら、かつ等倍撮影の画質を得るためには、当初から1:1のレンズを購入したほうがベターと云うことでしょうか?(EX-25の使用は考えず)

そのことに関連し、現在同時進行で購入を検討している、
シグマAPO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSMとの比較論評をお願いします。

対象被写体は昆虫、小さめの山野草、やや遠目の小鳥(自宅に来るメジロを5〜6mの距離から)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:6599464

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/08/01 22:22(1年以上前)

等倍撮影が目的ならば最初から等倍撮影出来るレンズの方が良いと思います。

シグマの150mmMACROは、使用した事が有りませんので...σ(^◇^;)

昆虫や花は、被写体とのワーキングディスタンスがどの位になるかで
レンズを選んだ方が良いですね。近接撮影ならば純正のZuikoDigital
35mmF3.5MACROが良いですが昆虫に依っては近過ぎて逃げられて
しまうので...。

5〜6M離れてメジロだと35mm換算で300mmだと短い気がします。

書込番号:6599575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/01 22:52(1年以上前)

色々と勉強になりました。有難うございました。

戴いたアドバイスをもとに購入するレンズを決めたいと思います。
分からないことが出てきたらまたご質問をします。
その節は宜しくお願い致します。

書込番号:6599715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アマゾンでの購入は?

2007/07/30 12:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

価格が安くて
決済も融通がきいて良いのですが
カメラ(レンズ)などを注文しようとすると
雑誌やCD類に比べ
納期がかかるみたいです
予定の納期より早く届く事はないのでしょうか?

書込番号:6591328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 13:31(1年以上前)

他のレンズですが注文した日の翌々日には届きましたよ。

書込番号:6591429

ナイスクチコミ!0


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/31 17:25(1年以上前)

>山海川人さん
キャンセルした後に見たら 在庫ありとなってました。
週末や時期になると値段を下げたり上げたりするので
安い時は在庫がないとああいう表示になるのかもしれませんね。
カメラ専門のしっかりしたところで
買い直す事にしました。
もちろん 安いところです。

書込番号:6595324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

虫を撮りますが?

2007/07/20 23:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:8件

3〜4年ほどコンデジで主に昆虫を撮ってきました。毎年毎年修理がかさむし、200万画素ではケータイにもかないません。そこで清水の舞台から飛び降りたつもりでE-510で手始めに18-180mm の組み合わせにしようと思っていますが不安と期待で夜も寝られません。皆さんのアドバイスをいただけたらと書き込みしました。よろしくお願いいたします。

書込番号:6558384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/21 00:40(1年以上前)

昆虫を撮影との事ですが、どの程度の大きさで写したいのでしょうか?
このレンズは、最短撮影距離45cmで、凄く寄れるというレンズではありません。
大きく拡大して撮影するのであれば、マクロレンズの方が適しています。
フォーサーズの対応レンズは下記リンクを参照して下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html

今まで、どのような機種を使って、どういった写真を撮られていたのか、
今後、どのような写真が撮りたいのか、などを書き込むと、
より具体的なアドバイスが貰えると思います。

書込番号:6558575

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/21 00:55(1年以上前)

私も昆虫などを撮影したくてデジ一を去年購入しました。
今はE-500とZD18−180だけしかもってません。
感想を書きますと、このレンズはなかなか使い勝手はいいです。ですが小さい虫(5p以下くらいだと思います)を撮るのには少し不満かも知れません。私も撮影してて「こんなに小さくしか写らないのか・・・」って思うこと多いです。
ただ、多少距離を離して撮影できるのは便利なので、その点は感謝ですね。
というわけで、もし近づいても大丈夫な虫ならマクロレンズが良いのではないでしょうか?私はZD50マクロが欲しいです・・・。

あと、山とかに撮影に行くのでしたらボディは防塵防滴が欲しくなるかもしれないです・・・。私は雨が心配で、曇りだったりすると持ち出したくなくなるので・・・。山は天気が良く変わるので。

素人意見ですいません。参考になると嬉しいです。

書込番号:6558637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/21 01:12(1年以上前)

サイコキャノンさん、PIN@E-500さん ご返事ありがとうございます。一言も三言も足らずにすみませんです。今までは同じメーカーのC2100UZ+Raynox製DCR-250スーパーマクロコンバージョンレンズを使用。2〜3mmほどの小さな虫はこのスーパーマクロコンバージョンレンズを付けて、蝶、トンボ類などそこそこの大きさはC2100UZでと使い分けています。又、大きさに関係なくそれなりに寄ったり離れたりとケースバイケースです。もちろんゆくゆくはマクロも視野に入れています。

書込番号:6558694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/21 01:23(1年以上前)

それでしたらば、この組み合わせでOKだと思います。
テレ端が少し暗くなりますが、手ブレ補正+ISO感度アップで対応可能でしょう。
マクロレンズはZD35mmがコストパフォーマンスに優れています。
より拡大をお望みでしたばEX−25もどうぞ・・・

書込番号:6558731

ナイスクチコミ!1


pearl♪さん
クチコミ投稿数:64件

2007/07/21 10:09(1年以上前)

私の場合はc-755uz+DCR-250/DCR-150マクロコンバージョンレンズでアクセサリー撮影を使ってました。
そして去年E-330を購入18-180も使っていました。虫も同じぐらいの大きさだし参考になればと…。

DCR-250があるのであればmatannkidanさんの選択で取りあえずはOKだと思います。
アタシも長いのに45cmと結構寄れるのでアクセ撮影と子供撮りの両方いけるかなと最初の買い増しレンズに選びました。宝飾の拡大撮影にはDCR150/250を使っていました。

ただ18-180はフィルター径がおおきいのでDCRのバネアタッチメントがぎりぎり留まる感じで、ユルユルです。中心がずれないよう慎重に取り付ける必要があります。
あとC2100UZでDCRお使いならわかると思いますがピントの合う位置が10センチから25センチぐらいに限定されます。
また望遠側でないとレンズの筒が写り込んで丸い絵になります。
画像の歪みとかは細かい事を言わないのであれば大丈夫。記録写真とかのレベルなら全然OKです。

ただ18-180は広角側から望遠まで1本で済んで便利なのですがちと暗め。。
子供のおゆうぎ会では意外に暗くて苦労しました。
matannkidanさんの場合、森や林の中だとちとつらい事もあるんじゃないかな。。
でも510ならiso800までなんとか使えるらしいし、手振れ補正もあるし、何とかなるかな?(510ないので確証はないですが)
運動会など晴れの日で望遠が絶対必要って事ならベストチョイスです。

ホントは望遠いらないんだけど、欲張って望遠も…ってことならより明るくて、
被写体までぎっちり寄ってマクロ的にも使える14-54にするのが正解だと思います。
カブトムシの全身写真なら14-54でOKです。

カブトムシの顔アップが欲しいなら14-54にDCR-150で^^

私も最初はDCRで我慢してましたが、やはりピント合う位置が限られてますし、
物欲にも揺り動かされて5020マクロを買っちゃいました。
基本は14-54mm。これで対応できない拡大が欲しい場合50マクロ。
それでも足りない場合はEX-25。さらに足りない場合はDCR…ってぐあいに使ってます。
でもま、5020で間に合うのでここ半年DERは使ってないです。保険としてDCR持ってますが…。

18-180ではないですが、旧キットレンズの14-45+DCR250+EX25で撮影した川虫をUPしておきましたのでご参考に。18-180に置き換えてもおなじようなの撮影できると思います。


書込番号:6559488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/07/23 02:07(1年以上前)

pearl♪ さん,PIN@E-500 さん,そしてサイコキャノンさん色々な、そして貴重なアドバイスや参考なる写真をありがとうゴザイマス。皆さんのお陰で何の迷いもなく決めました。まずは18−180でやってみます。それからいろいろなことをゆっくりと試して行きたいです。しかし問題が!買うと決めてお店に聞いたら『2週間ぐらいかかる』とのこと。今欲しいのに!!!!別の店にしようかどうか、また寝られません。





書込番号:6566718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

SWD新レンズとの比較につきまして

2007/07/12 18:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:6件

皆様、はじめまして。
コンデジユーザーだったのですが、発売日に念願のE-510を購入した初心者です。
楽しくて、今日まで毎日撮って撮って撮りまくっています。
あいにくの梅雨空ですが、たのしんでいます。

諸先輩方の写真や雑誌を拝見していますと、どうしてもレンズが欲しくなってしまいました。
特に風景を撮りたいと考え、広角レンズの購入を検討しています。

そこで、本当に初心者の質問で、恥ずかしいのですが、聞かぬは一生の恥なので是非、この機会に御教示くださいませ。
m(_ _)m

ZD 11-22mm F2.8-3.5

の購入を検討していたのですが、もうすぐ
「ZUIKO ED 12-60mm(24-120mm) F2.8-4.0 SWD」
なるものが発売予定と聞いております。

初心者の浅はかな考えですと、新レンズのほうがズームがスゴイので応用範囲が拡がるのかななんて勝手なイメージを沸かせてしまうのですが、思いっきり広角よりで撮った場合、同じような設定でも同じようなゆがみ方というか、迫力感はでないのでしょうか?
やはり「ZD 11-22mm F2.8-3.5」には「ZD 11-22mm F2.8-3.5」にしか撮れないような絵があるんでしょうか?

まだ発売もされていないのにお答えのしようがないとは思いますが、イメージだけでもご教示いただけると幸甚です。


毎日レンズのことを考えて夜も眠れず、夢にも出てきます(^^)

「ED 12-60mm(24-120mm) F2.8-4.0 SWD」
と11-22を両方持つのは無意味でしょうか?


書込番号:6526850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/07/12 19:59(1年以上前)

11-22と14-54を持っていますが、もし私が今からレンズをそろえるなら12-60は絶対買いますが、11-22をどうするかは正直迷うでしょうね。

でもこの11-22は買って後悔しないレンズと言いたいです。
14-54の広角端とは描写が違います!
良い悪いではありません、風景の場合は11-22、花とかなら14-54で使い分けていますし、両方持って行く場合もあるくらいです。

それよりレンズ一本だけじゃなく『どの組み合わせ』にするかだと思いす。
ちなみに私は・・

11-22 + 40-150 + 50mmマクロ
という組み合わせと
7-14 + 14-54 +40-150(いずれ50-200にする予定)
の2パターンを基本にだいたい使い分けています。

11-22 + 50mmマクロ
ってのもスナップには最適なパターンで、結局50mmは使わず帰ってくることもあります。


もし、これからレンズをそろえるなら状況に応じて
12-60 + 70-300 +(時々7-14)

11-22 + 40-150 + 35mmマクロ又は25mmF1.4
の2パターンで使い分けたいです。

その日の撮影目的によって、どの組み合わせにするか悩むのもまた楽しいです。
12-60の性能がどうかはわかりませんが、2本あっても組み合わせのバリエーションが増えるという意味で無駄ではないと思います。

今お持ちのレンズと来年発売予定の広角レンズも視野にいれて考えてみてはどうですか?

書込番号:6527016

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/12 20:10(1年以上前)

広角での1mm差は、以外と大きいのとズームレンズの場合は
ズーム倍率が低い方が描写が良い事が多いので使い分けは
可能だと思います。

折角なら、高いですがZD7-14mm等はどうですか?σ(^◇^;)

書込番号:6527048

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/07/12 20:18(1年以上前)

こんばんは
12-60mmをもっと早く出して欲しかったですね。
これからということで悩ましくなるお気持ちはよくわかります。
たぶん出来が良さそうですが、
結局、そのできばえと価格を勘案して判断すると言うことでしょう。

広角側の1mm(換算で2mm)の差は大きいといえば大きいですが、
12mmと14mmの差の方がずっと大きいでしょう。
14mmというのは割りとありふれた広角画角ですが、
12mmですと広角らしさを生かした絵づくりをしやすいでしょう。

11-22mmは倍率を押さえて歪曲特性が良好に補正されています。
しかし、12-60mmと2本持ちで使い分けるというのは億劫になりそうです。
いずれかに的を絞った方がいいかもしれませんね。

書込番号:6527063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/12 21:51(1年以上前)

11-22mm持ってますが・・使い勝手から言って12-60mmの方が魅力的ですね・・広角好きな方なら 11-22mmも有りですね。

12-60mmが、防滴仕様だったら なお悩みそうですね・・

書込番号:6527478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/07/12 23:39(1年以上前)

こんばんは。
11-22を買おうとカメラ屋を回っているときに、12-60が
発表になったので思いとどまりました。

一般的にはズーム比が大きい方がレンズ設計には無理が
でますので、各種の収差補正は11-22の方が優れている
と思われますが、ただ12-60の実用性は魅力的です。

金銭的余裕があれば7-14と12-60の2本の組み合わせが
良いかも?

書込番号:6528032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/13 16:28(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました!
とっても参考になりました!!!

7-14と12-60というプランにしようかなと思いますが、高い買い物なのでもうしばらく悩んでみます。

本当に本当に、ありがとうございました!
m(_ _)m

書込番号:6529753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング