このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2024年4月16日 18:33 | |
| 2 | 4 | 2024年4月15日 06:07 | |
| 12 | 8 | 2024年4月14日 19:04 | |
| 3 | 7 | 2024年4月10日 14:29 | |
| 44 | 28 | 2024年3月23日 22:10 | |
| 5 | 12 | 2024年3月22日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
この度、花・昆虫撮影の時機到来ということで、Olympus60mmF2.8を購入しました。皆様はこのレンズを使う際、どのような三脚をお使いでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
マクロ撮影に三脚は要りません。
特に最近のミラーレス機は、強力な手ブレ補正があるので、手持ちで撮れます。下手くそでも三脚いらないです。
書込番号:25700820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cebu boyさん
以下の三脚は如何ですか?
マルチアングル三脚VS-543AS 花撮影
https://youtu.be/6F3RwQhh2tI?si=mfdUnB5mCpXfxT0h
Velbon(ベルボン) 中型 アルミ三脚 VS-543AS AZ 4段
https://amzn.asia/d/c8pNuBZ
42,719円
書込番号:25700845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 ベルボン700番台も有るのですが このレンズとマイクロフォーサーズとの組み合わせだと キングのFOTOPROカラーアルミ三脚C-4iのような 小型の三脚使っています
後 マイクロフォーサーズ手振れ補正強力ですが 三脚が必要ないという花井も有りますが マクロ域だと手振れ補正の効果も弱くなるため 手振れが気になる事も多いので 三脚は使った方が安全だと思います
書込番号:25700916
5点
>cebu boyさん
マクロ撮影の場合、
等倍に近付くに連れ、
被写界深度はかなり浅くなるので、
絞らないとピントの位置前後はボケボケになります。
なのである程度全体をしっかり見せたい時はかなり絞り込む必要がでてきます。
また絞り込むことはISOを上げるか、
SSを長くするかになり、画質の面からもある程度以上はISOを上げたくないので、
三脚を使ってスローシャッターという選択にならざるを得ないことが多いです。
またスローシャッターは用いず、フォーカススタッキングの手法を使うときも、
三脚に乗せて撮ることが肝心です。
ただし野外だと風があれば花は揺れるし、昆虫もとまっていてくれるとは限りません、
そういう時はISOをあげて、止まるSSスピードで撮ることになるか、
もしくはストロボを使うかになります。
ただオリンパスのカメラだと手ぶれ補正が優秀なので、
ある程度のSSもこなせるかとは思います。
ただ等倍近くのAFは思ったより難しいと感じることもあるかもしれません。
私はレンズを最短あたりに設定して、カメラを前後に動かしピントを合わせる事も多いです(三脚無しで虫を撮るときも)。
上記の事情がありますが、
三脚があればいろいろな表現方法も出来ますので、
持っていたらいいかなと思います。
オススメはスライディングアームが最初からついた三脚。
スライドさせてフォーカスを合わせることが出来る他、
被写体にぐっと近付けたり、またここから先は入れないという場所(例えば花壇)などでは重宝すると思います。
私はベルボンの三脚にベルボンでオプションで用意されているスライディングアームに直角アダプター、そしてギヤ雲台を合わせてそういう時は使っています。
しかしスリックのこの三脚は最初からついています。
https://www.amazon.co.jp/SLIK-三脚-エイブル-300-A300HC/dp/B00FFKJ2G8/ref=sr_1_23?crid=2UT6TOC81D0A2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Pzw9y7x2XLhd0Ejskiba4ZaR6uF_RChvcWz4w-6uFSzzUcm02PmLqZqahIIctHR1xtGTeGtaOBAVECGZlHopCx4TFG6mMp_Ggo3iTn0TJ_Xoz_acF0t_fEa7lAZqYOFD9esaWp0DV8hLo-qcAafTNZlqI--aIa1EZNWT4XU3gJAfQuZlg8gDYnHN6Sx5rRb94lJpDTmEGAP48v7GBdo52W5AnZdPXxOn5B_-NHE1jqE_nNYLSyc9AJXXnqE_pBvM8Z0sfk4dzp2qgCyU0hsSRvc4kqSaVhzQrLR6tiWYSJY.CXL9uc8hcdE_CNToUKg3-LWx3BfbyYRm4RBBff5btKo&dib_tag=se&keywords=slik%2B三脚&qid=1713182417&sprefix=slick%2Caps%2C298&sr=8-23&th=1
書込番号:25700946
![]()
2点
>cebu boyさん
オブジェクト指向的に考えたら、
雲台と脚とで分けて考えるといいかと思います。
雲台は、SIRUI L-10がおすすめです。
ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4を雲台と脚の間に入れ使う感じがいいかと思います。
脚は、カーボンのパイプ径φ25mmぐらいのをチョイスされるといいかと思います。
「ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4」は使わない時は、外して運用可能です。
SIRUI L-10、ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4は、私も持っています。
脚は、OM-1N用で昔買ったベルボンのパイプ径φ25mmを持っています。
書込番号:25700984
0点
まず花で撮影するに当たって
たとえ手ブレ補正があっても、
風待ちなどじっくり撮影するなら三脚は必要でしょう。
動きいている虫だと、手持ち撮影でシャッタースピードを上げて撮るかな?
三脚を使うか使わないかは、
被写体や撮る時の状態によっても変わってくるかと思いますが…
あと、
三脚が重くてもよいのか?
歩き回るからできるだけコンパクトにして携帯性も重視したい?
それによっても三脚の選び方は変わってくるかと思います。
重くてもよいなら、DAWGBEARさんが言われているスライディングアームが付いているものかな?
コンパクトにしたいならローアングル撮影もできる
例えば、ベルボンのトラベル三脚シリーズとか?
主にどんな状況下で撮ることが多いかも考慮した方がよいかと思います。
書込番号:25700988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cebu boyさん
あと、水平を出すために
「SLIK レベリングユニット2」もあると、
動画撮影でも違和感なくパン出来ます。
書込番号:25700992
0点
>皆様はこのレンズを使う際、どのような三脚をお使いでしょうか?
もしかしてこの質問に回答可能な人は、
・ M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を所有していて、
・しかもマクロ撮影経験者さんで、
・撮影時に三脚を使うことがある人
に限られますか?
単にメーカー、機種を問わず、マクロ撮影若しくは花木撮影をする人と言うのであれば、その機材重量に見合った三脚=主にベルボン若しくはSLIKで、雲台より上は取っ払ってアルカスイス互換パーツで固めてます、と言う回答になります。
もっと撮影条件を細分化するなら・・・
・撮影地(ロケ)は三脚使用可能か禁止か、物理的に困難な場所か?
・その被写体が地面に這ってる状態か、地上より数十センチ以上上か?
・風向きの影響はありそうか?
・クルマ特に大型トラックやダンプ等の振動の影響モロ受けか?
and so on.
・・・と言う具合に、実は三脚に求める要求仕様の条件が結構色々あったりします。どんなシチュエーションをお好みで?
と言う事が明確なのであれば、それに見合う三脚(システム)の選択はそれ程には難しくないように思えます。
書込番号:25701027
4点
>cebu boyさん
確実にブレを抑えたりするには三脚はあった方が良いと思いますし、ローアングル可能な三脚が良いです。
多くの三脚はローアングル可能ですが、一部脚が開かない三脚もありますので。
マクロ撮影用を謳ったミニ三脚もありますがテーブルフォトなんかには良いと思いますが屋外で使うには不便なこともあります。
ローアングルだけなら良いと思いますが。
スライディングアームやマクロスライダーなどがあれば被写界深度が浅くても前後の調整が可能だったりするのであると便利に思います。
三脚はカーボンとアルミでは価格差があるので予算次第なところはあります。
機材は比較的軽い部類に思いますからマクロ専用として買うなら小型から中型程度の大きさで良いと思います。
軽い三脚ならカーボン、軽さよりもコスパならアルミになると思います。
カーボンだとレオフォトが比較的安価には思いますし日本メーカーのベルボンやスリックも良いと思いますね。
可能ならヨドバシとかで確認してはと思います。
地方で見れないなら耐荷重なども余裕があるものをセレクトして予算に合わせて選ぶと良いと思います。
Amazonなんかで1万から1.5万の安価な三脚もありますが、悪くは無いのかも知れませんが個人的に三脚にお金をかけた方が良いと思います、簡単に買い直す物では無いと思いますから。
ちなみに自分は花をマクロ撮影することが多いですが手持ちで撮影してます。
当然ブレはありますがプロでは無いので自由な構図で手っ取り早く撮影したいので三脚は水の表現などでしか使ってないです。
手抜きと言えば手抜きだと思います。
地面スレスレならシート敷いて撮影してます。
まあ、機材が古い一眼レフなのでバリアングルじゃないこともありますが。
必要ならアングルファインダー使ってます。
書込番号:25701097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cebu boyさん
こんにちは。
以前Olympus60mmF2.8を使って昆虫撮影していましたが、3脚は使っていませんでした。
1脚を使っていた事もありますが、結局はセットして撮影するまでの間にシャッターチャンスを逃すことが多かったので使わなくなりました。
ご質問ではおすすめの3脚を聞いておられるのに余計な事かもしれませんが、手ブレ補正と60mmF2.8の取り回しの良さを考えると、3脚はない方が良いと思います。
昆虫を捕獲してケースの中で撮るなら話は変わってきますが。
他の方が指摘してますように被写界深度が浅くなるため、ストロボを使用して絞るか、フォーカスブラケット撮影を行ってピントの合ったものを使うのが良いと思います。
60mmF2.8で撮った写真を載せます。
フラッシュ併用でf8からf10ほどに絞って撮ることが多かったです。
書込番号:25701100
4点
>soltmanさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>アマゾンカフェさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。皆様のアドバイス頂いた様に、レンズを買ったばかりで、いろいろ撮影してみてから状況に従って、三脚を購入するか考えてみたいと思います。
書込番号:25701319
1点
>cebu boyさん
これの脚を伸ばさずに広げて、胸などでホールドして写しています。
ULTRA 453mini
https://kakaku.com/item/K0000752257/
書込番号:25701904
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
質問失礼致します。
マクロフラッシュSTF-8を
ステップダウンリングを取り付ければ
使用することは可能でしょうか?
わかる方いたら教えていただけたらうれしいです。
書込番号:25699821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のせオオクワさん
HPで確認しました。使用出来ない様子です:
同梱のリングアダプターを装着できるレンズ
(2023年2月現在)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
書込番号:25699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
わたしも解釈の仕方がわかっていないのですが、
公式によると、
同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
とあるので、Amazonなどで売っているステップアップ・ダウンリングを使えば取付できるのかな?と思った次第です。
しかし取付できたとしても、画角にフラッシュが入るだろうと思うので、ナタリア・ポクロンスカヤさんの解釈であっているのだろうなとは思うのですが、、、
書込番号:25699871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のせオオクワさん
HPの転記のみのレスを期待しているわけでは無いのですよね?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
のフィルター径は 72mmですが、
マクロフラッシュSTF-8
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
は
>付属品
>リングアダプター(φ46mm、φ62mm)
とありますので、
「物理的には」ステップダウンリングで取り付け自体は可能かと思いますが、
【当然ながら、ケラレ前提のつもりでの使用】になると思います(^^;
ただし、100/4=25mmですので、映り込みは別として、望遠側になるとケラレにくい~ケラレない可能性はあります。
(もちろん自己責任ですね)
※最もケラレ易くなる広角側は、有効(口)径ではなく、画角を考慮。
書込番号:25699883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のせオオクワさん
>公式によると、同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
それでしたら広角端が12mmで同じですから、本レンズのフィルター径に合うステップアップ/ダウンリングを用いて使用出来る可能性はあります!
書込番号:25699986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
便利ズームレンズの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは中古で良品だと4万円ぐらいになります。12-40mmF2.8,40-150mmF2.8を使っていますが、重く感じる時があり、簡単に持ち出せるレンズの購入を検討しいます。
ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点
>cebu boyさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html
自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。
基本設計に変更は無いようですので、フレアやゴーストの発生が気にならないシーンでの画質面では大差ないはずです。
ただ、当レンズは修理不能リストに載っているので、そういう点からも新型にした方がいいように思います。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。
書込番号:25694082
![]()
4点
>cebu boyさん
発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売
書込番号:25694156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>mosyupaさん
ありがとうございますね。だいぶ違いがらうようですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6IIを購入することにします。ご面倒おかけしました。
書込番号:25694185
1点
cebu boyさん こんばんは
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1503/18/news166.html
上のサイトを見ると分かると思いますが 大きな違いは 防塵防滴になった事のようですが レンズ構成は同じ でもコーティングの違いがあるようです。
書込番号:25694457
1点
>cebu boyさん
1番の違いは見た目ですかね。設計が古いので旧型は昔のオリンパスの野暮ったい外形、新型は最近の外形になってます。
新型は防塵防滴に変わっただけのモデルチェンジですので、ご予算が合えば新型をオススメします。
書込番号:25694928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます。買うとしたらII型の方になると思います。所でパナのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KAはちょっと明るいので、どうしようかなと。悩みは尽きませんね。
書込番号:25695261
1点
>cebu boyさん
悩まれてるなら、お値段は高くないますがm広角側が換算24mmになるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がオススメです
書込番号:25699446
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
便利ズームの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?
ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
14ミリ始まりか24ミリ始まりかの違いですね!
広角の10ミリ違いは随分違って来ます!
お近くで試せるカメラ店かレンズを大量に陳列されてる家電量販店は無いですか!
一度両方のレンズを付けて写る範囲を確認されると良いと思いますョ!
価格コムには数字で違いを指摘されるのを見ますが実際にファインダーを覗いた方が違いが判って良いと思います!
2つのレンズの違いについては価格と相談に成ると思います!
良い選択を!
書込番号:25693814
1点
cebu boyさん こんにちは
>便利ズームの購入を考えていますが
40‐150oは 望遠ズームになり 標準域から広角側はカバーしていないので 広角側から望遠側までカバーする便利ズームとは違うと思いますが 他のレンズと間違えていると言う事は無いですよね
書込番号:25693820
0点
>cebu boyさん
こちら、Wズームレンズキットにも採用されている望遠ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R のスレッドですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html
自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。
書込番号:25693842
![]()
0点
40-150には3種類ありますが、いずれも「望遠」ズームです。
14-150Uは、14-42と40-150の2本を合わせて1本にしたようなもので、
いわゆる「高倍率」ズームです。
書込番号:25693846
1点
>cebu boyさん
焦点距離が広角の14mm始まりか始まりか中望遠の40mm始まりの違いだけです。
あえて言うなら14-150mmなら標準ズームは不要、これ一本で済むお散歩レンズ、40-150mmは普段は標準ズーム付けて望遠が必要な時にレンズ交換して使うレンズですね。
便利ズームなら14-150mmですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3方が広角から望遠までの便利ズームの希望に合いそうには思います
書込番号:25693938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売
書込番号:25693949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>しま89さん
>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
>尾張半兵衛さん
申し訳ございません。間違って投稿してしまいました。再度40-150mmF4-5.6の方に再投稿します。
書込番号:25694049
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
以下の2セットを使って野鳥撮ってます。
omd em1mk2+mzuiko100-400mm
xs10+xf150-600mm
今olympusの300mmF4とFUJIのxh2sのどちらを買うかで迷ってるのですが、両方使った経験のある方がいましたらアドバイスいただけると幸いです。当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。
書込番号:25643477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士は使用した事ないですが。
OM-DEM-1XでM.Zuiko100-400mmF5-6.3 ISで以前使用
していましたが。今はOM-DEM-1XでM.Zuiko300mmF4.0IS PRO
使用していますが。OM-DEM-1XなのでOM-D EM-1MarkUとあまり
変わらないと思いますので。M.Zuiko300mmF4.0IS PROの方が良いです。
書込番号:25643503
2点
>mmlovebirdさん
>olympusの300mmF4とFUJIのxh2s
一方はOM SYSTEMの看板レンズ、一方は富士フィルムのXシリーズのフラッグシップカメラ。
OMのサンヨンを知らずにMFTは語れないし、不幸ですね。FUJIのxh2sは次機があるけど、OMのサンヨンはもうコレ以上はない程にガラスの塊で、もしかすると生産止めてプレミアになる恐れがある。
書込番号:25643507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディはEM-1 IIのまま使うのでしょうか。
そうでしたらX-H2Sを買う方がいいと思います。
私はOM-1 + 300mm F4(MC-14)と、X-H2S + 150-600mmの使用経験があります。
難しいですが、どちらかと言えばX-H2Sですかね。
AFは正直どちらも微妙です。
OM-1は枝被りすると枝に持っていかれるし、X-H2Sは枝被りしなくても迷いがひどかったです。
解像度的にはX-H2Sが有利です。
OM-1で超至近距離の好条件で撮れたときに後から見返してみると「あれ?こんなものなのか?」と限界を感じました。
X-H2Sは標準的な解像度ですが特にに不満はありません。
アス比4:3で2000万画素と3:2で2600万画素という違いも大きいです。
その他の面でいうと、X-H2SはCF Express type B対応、OM-1は非対応なのでバッファ開放までの時間に差があります。
私はOM-1 IIと150-600mmの発表を見て、MFTはオワコンだと感じたので手放しました。
書込番号:25643521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mmlovebirdさん
E-M1MK2+100-400mmなら300mmF4でしょう
X−S10+XF150-600mmならX-H2でしょう、H2の方が相性がいいみたいですし。
レンズは・・・300mmF4の方がいいです、300mmF4はキャッシュバックで安くなってます。
XF150-600mmはテレ端を明るくすると値段が上がって大きく重くなるなるから妥協のF8ですし。
どちらがいいと言うより今お持ちの構成ならX-H2ですかね。
書込番号:25643613
1点
解像度を含めて
他に何か求めるものはありませんか?
それをどう感じるかでは?
一度レンタルしてみては?
書込番号:25643729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmlovebirdさん
・・・他人様の趣味にあまり口出しはしたくないのですが、どうして同じようなもの(カメラとレンズのセット)を2種類もっているのか。
まあ、かたやAPS-C、かたやマイクロフォーサーズで、それぞれ高感度・解像度、2倍の相当焦点距離、というメリットを重視してのことでしょうが・・・。
1つに絞れば、投資財力を2倍に使えるのではないですかね。
選ぶとすれば、大きく重くならない、マイクロフォーサーズの方だと思います。
・・・これは私個人の思い・考えですから、参考にならなければ読み捨ててもらってかまいません。
書込番号:25643748
2点
グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。100-400よりも300mmF4がよいだろうということは想像に難くないのですがFujiを使ったことが無くてもそのように言い切れるくらい満足されていると解釈しました。そうですか..
書込番号:25644170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
確かに300mmF4買っておけばそれ以降レンズに投資しなくてもよいかもですね。Xh2sを買った場合、更に上のレンズが出てきたらほしくなりそうです。
書込番号:25644372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
コメントありがとうございます。
そうですか.OMは見限られたのですね。
作例ありがとうございます。どちらのシステムも綺麗に解像してますね。xh2sもaps-cではhwの潜在能力は随一だと思っているのですが如何せんFWアップデートにあまり積極的ではないように見えるのが引っかかってます。nikonほどとは言いませんがもう少し釣った魚に餌を与えてほしい気がします。特にaf
そこが担保されるならFujiに傾いてしまいそうです。
書込番号:25644431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまで、両方を使ったことがある人の返信は私だけのようですね。
みんなお節介だ。
書込番号:25644444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
xh2sではなくxh2ですか。4000万画素クラスでいえば知り合いがxt-5で野鳥撮ってて確かにトリミング耐性高かったです。iso上限がxh2sと同じ12800なのですが高感度ノイズがちょっとしんぱいです。暗いところで撮ることも多いので。借りて試してみたいと思います。貸してくれるかな・・
書込番号:25644462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
はい。レンタルも考えてみます。
書込番号:25644504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:25644526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mmlovebirdさん、はじめまして
X-H2sおよびXF150-600は所有しておらず、
オリ300は過去所有していましたが手放したものです。
お悩みにはとても共感しました。
X-H2sか300F4を購入して、マウントを統一されるご予定なのでしょうか。
わたしはミラーレスデビューがFUJI機だったため刷り込みを受けており(?)、
野鳥撮影を始めたときにはFUJIの望遠レンズのラインナップが貧弱だったためMFTを使用しているですが、
いつかはFUJI機で野鳥を、と狙い続けています。
X-S10を所有していますので、X-S10+150-600の野鳥撮影がどんなものか、
とても興味があります。作例を見せていただけるとうれしいです。
肝心のお悩みについては、
>元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。
とのこと、もともとはOLYMPUSを使用されていたとのことなので、
おそらく300mmF4(+テレコン)を購入されるのが無難かなとは思います。
しかし今後の投資については、どれだけ物欲を抑えられるか、にかかってますね (^^;
レンズを変えたあと、ボディも最新のものに入れ替えたくなる可能性は大ですし、
FUJIのX-H2sを購入した場合も、150-600の暗さが気になってくるかもしれません。
スレ主さんが今お使いのOLYMPUSのセットとFUJIのセットで、
ご自身が思うよい点と不満に思う点をあげてみて、
H-H2sまたは300F4を導入したときに解決される点と残る不満点を検討し、
トータルでご自身が満足度が高くなるほうを選ばれるのがよいと思います。
各メーカー、長所・短所はそれぞれですし、
カメラを使う人の譲れない部分はそれこそ人それぞれなので、
なかなか他人はアドバイスしづらいところかなと思います。
わたしもE-M1mk2を所有していますが、
OLYMPUSの機材にはどうしても好きでないところがあるため、MFTはPanasonicを使用しています。
多くの方が激推しされている通りオリ300F4は解像度は本当に素晴らしいよいレンズでしたが
ボディがパナのため、レンズもパナで統一して使用することにしました。
どうぞよい選択ができますように。
書込番号:25645800
3点
>森のエナガさん
ご意見ありがとうございます。300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。
さて、Fujiを使用したいとのことでお目汚しではありますが画像添付します。xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。
書込番号:25647082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mmlovebirdさん
ユキホオジロさんでしょうか、素敵なお写真を見せてくださりありがとうございます!
優しい色合いがとてもきれいです。写りもシャープでかつギザギザし過ぎず私の好みです。
>xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。
そうですよね、、、
FUJIのボディは代を重ねるごとにAFはよくなってきているものの、なかなか他社に追いつくというところまでは、
というところでしょうか。露出が暴れがち、という癖もあります。
吐き出される絵の色合いが、AFの難を補って余りあるものと捉えられるかどうか、
ということになるのではないかと思います。
>300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。
300mmF4の写りは素晴らしいものです。
結局、私が使いこなせなかったということに尽きるのだと思います。
ボディがパナの場合、手ブレ補正の協調が効かないためか、打率が低いように感じ、
(それでもピントがばっちり合ったときは凄まじい解像度でした)
試しにE-M1mk2を入手してみたのですが、オリのボディはシャッターを半押ししなければ手ブレ補正が働きません。
その上、半押ししたまま被写体を狙い続けて全押しするタイミングをはかっていると
ジワーっとピントがずれてくるという現象が起こるため、使いづらく感じました。
OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手に、
その対処方法を伝授いただいたのですが、かなり練習が必要だと思い断念しました。
パナライカ100400は、コンパクトでズームの利便性もありますし、色合いもきれいだと感じます。
「意見」というほどのつもりはありませんが、FUJIはよいけど野鳥撮影にはAFが、、
というお悩みにとても共感しましたので出てきてしまいました <(_ _)>
書込番号:25647808
1点
>mmlovebirdさん
少し時間が空いていますが、見ていらっしゃるでしょうか?
現在OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしていますが、
一時期X-H2S+XF150-600mmも使用していました。
どうも、私にはFUJI機が使いにくかったため、防湿庫に入れっぱなしになっていました。
G9Uを購入する際にFUJI機一式を手放しました。
>当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。
ここが難しいところです。
どういったシーンが多いか?が判断の基準となると思います。
暗いシーンでは、M.300mmF4の方が有利です。
レンズがF4と明るいためISO感度を抑えることが出来ます。
それに対しXF150-600mmはT端だとF8ですから、ISO感度を上げる必要があり、
高ISO感度によるディテール潰れが発生してしまいます。
(この辺の許容範囲は個人差があると思うので、あえて触れません)
明るいシーンが多いなら鳥さんとの距離次第ではありますが、mmlovebirdさんが
使いやすいメーカーを選べば良いと思います。
撮って出しjpegだと、単焦点レンズの方が描写が良いように感じます。
mmlovebirdさんの他の方へのレスを見ていると、答えが出ているようにも感じるのですが、如何でしょうか?
部分引用ですが・・・
>Fujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが
>思いのほか写りが良く満足しています。
のところ。
FUJIの写りに満足しているのならば、そのままの機材で使えば良いように見えます。
連写枚数やAF精度を上げたくてX-H2Sが候補に上がったのでしょうか?
mmlovebirdさんの理想に合う決断をされますように。
参考までに、X-H2S+XF150-600mmとOM-1mkU+M.300mmF4で撮影した写真を2回に分けて貼り付けます。
まずは、X-H2Sで撮ったケース。(写りが微妙な物も含まれているかも知れません)
カメラ撮って出しjpegの写真です。
書込番号:25650663
3点
次はOM-1mkU+M.300mmF4で撮ったケース。
カメラ撮って出しjpegの写真です。
普段はテレコンを付けて撮影していますが、シャッタースピードを稼ぐためにテレコンを外しています。
昔、E-M1MarkIIも使用していましたが、テレコンなしはほぼないため、
OM-1mkUで撮影した写真を代用しました。
(偶然、テレコンなしで撮影していたので・・・撮れたてほかほかです(^_^ゞ)
判断材料になるか分かりませんが、参考までにどうぞ。
書込番号:25650672
6点
フジがゴーゴーロクレンズを出してくれたら絶対に買う。
書込番号:25650676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●mmlovebirdさん、こんにちは
先の私のレスで「OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手」とはスモールまんぼうさんのことでした。
両方の機材を使われたことがあるのを知っていたので、アドバイスをくださるといいなと思っていました。
●スモールまんぼうさん、こんにちは
mmlovebirdさんにアドバイスや作例のご提示をしてくださるといいなと思ってました^^
スレ主さんの機材決定の参考になるとよいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25643477/ImageID=3907632/
暗くてもばっちり解像していますね。さすがです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25643477/ImageID=3907622/
こういうの拝見すると、いいなーと思います。
書込番号:25650930
1点
>森のエナガさん
ども、こんばんは。
久しぶりにM.300mmF4の板を覗いたら・・・私、ビンゴな人ってことで、
書き込みをしてみました。(^_^ゞ
あえて、どちらがオススメとは明言していませんが、
アップした写真が判断材料の1つになれば〜と思っています。
私の場合は、今のところm4/3機がしっくりきているかな〜ですね。(^_^ゞ
OM-1mkUで鳥認識も少し改良されたようなので、こちらも使えるように?
設定や感覚を掴んでみたいと思っています。
(今はsingleターゲットで狙い撃ち中)
>暗くてもばっちり解像していますね。さすがです。
いきなり目の前に止まったので、設定を変更する余裕がなく・・・。
露出が後に引っ張られているため、SSが早くなったようです。
もう少し明るく撮れれば良かったのですが。(^_^;
この程度なら、ソフトで露出補正すれば十分見られると思っています。
普段、マスターレンズのままで撮らないので、接近戦はピントの合焦具合が
いつも以上にシビアになりますね。
>こういうの拝見すると、いいなーと思います。
ありがとうございます。
カメラのテスト撮影中に雪が降ってきたので、写真展用ネタを作っておこうという
セコイ考えだった記憶が・・・。(^_^;
(鳥認識を使って撮っていたと思います)
余談です。
持ち上げないで〜そんなに上手くないからぁ。(^_^;;;
>mmlovebirdさん
参考までにですが、OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で撮影した写真を貼り付けます。
こちらも、カメラ撮って出しjpegです。
野鳥撮影をしていると、換算600mmでは物足りなくなると思います。
1.4倍テレコンを付けた場合の写りも見ておくと良いかと思いまして。
ちなみにテレコンを付けるとF5.6になりますが、F6.3で撮影しています。
その理由ですが、どうも私の機材では開放で撮ると少し描写が甘く感じるためです。
シャッタースピードが稼げない暗い場所では絞り開放にしています。
書込番号:25651103
6点
>スモールまんぼうさん
はじめまして。素晴らしい作例の数々ありがとうございます。もしかして同じ北海道在住ですかね。。インスタでスモールまんぼうさんフォローしてたかもしれません。
少し前までは300mmF4に傾いてたのですが今は少しぐらついてます。もう少しFujiの動向(afのアップデートや超望遠単焦点など)見てから判断したいと思います。
書込番号:25652432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
そうなんですよね。サンヨンでもいいです。
x summitでは400以上と言ってたのでゴーゴーロクかヨンヨンあたりですかね。
書込番号:25652441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mmlovebirdさん
お返事をありがとうございます。
>もしかして同じ北海道在住ですかね。
はい、そうです。(^_^ゞ
今日もシマエナガ狙いで出かけましたが、出が渋く・・・良いシーンには恵まれずでした。
出具合が不安定になってきたので、そろそろシマエナガさん達は営巣場所探しを
始めるかな?と思っています。(番らしい個体なので)
>もう少しFujiの動向(afのアップデートや超望遠単焦点など)見てから判断したいと思います。
急いで買う予定がないのでしたら、下調べをしっかりしておいた方が良いかも知れません。
私はX-H2S+XF150-600mmを購入する際、結構調べたつもりでしたが、
実際に使ってみると・・・ん?ん???となりました。
余談ですが・・・。
X-H2Sは鳥認識を使うと測光はマルチ固定になるため、逆光状態の時に
別の測光が選べないという問題がありました。
鳥認識を使わなければ、測光方式は選択出来るのですけれど。
あと、AFが特定なのか?ある条件になるとウンともスンとも動かなくなる時がありました。
フォーカスリングでピントを少しずらすと、思い出したかのようにAFが動き出すという挙動が
私の撮影フィールドでしばしば起きたため、ストレスが溜まって使わなくなったのですよね。
C-AFのピント合わせのスピードや反応はE-M1MarkIIと似ていると思いました。
書込番号:25652647
1点
Fujiは持っていませんが
OM-1とOM-1markUで
40-150mm F2.8 PRO
100-400mm F5.0-6.3 IS
300mm F4.0 IS PRO
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
MC-14
MC-20
を使用して野鳥を撮ったりしています(した)
実は、
100-400mm F5.0-6.3 IS
300mm F4.0 IS PRO
40-150mm F2.8 PRO
は、150-400と引き換えに手放しました
300mm F4.0 IS PROの解像度は、申し分無いのですが、ズームの便利さを重視しました
100-400mm F5.0-6.3 ISは、シンクロ手ぶれ非対応、連写モードやプロキャプチャでで、SH2に非対応なのがマイナスポイントでした
40-150mm F2.8 PROは、鳥を撮るにはMC-14、MC-20を装着しても少し足りないのですが、
機動力あるし気に入ってました
ですが、噂の50-200Proの登場も見越して手放してしまいました
早く50-200Proが出て欲しいです…
ちょっと後悔してます
150-600は、150-400よりも軽ければ、買い替えを悩んだと思いますが、より重いので悩まずに済みました
ホッとしています
300mm F4.0 IS PROは、解像度抜群ですし、
150-400よりも軽くて、テレコンも付けられるので
悩みどころだと思います
結局は、ズームを取るかどうかだと思われます
OM-1にMC-20と一緒に150-400を装着して片手持ち(ストラップ無し)で2、3時間、森の中や公園を散策しますが、バランスがいいのか疲れません
値段は倍くらい掛かりますが、もしご予算内でしたら
やはり150-400がお勧めです
書込番号:25666126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スモールまんぼうさん
間が空いてしまい申し訳ありません。被写体認識時は測光固定なんですね。。実際に使ってみないとわからない貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。しかし、、シマエナガどれも良く撮れてますね。。私は1000枚撮って人に見せられそうなのはせいぜい数枚です。(^^;)
書込番号:25671848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Chikambeさん
コメントありがとうございます。
150-400mmは憧れです。M4/3の鳥屋にとっては終着駅のような存在では無いでしょうか。うらやましい限りです。あと、私の場合、エゾモモンガやナキウサギなんかも撮ったりするのですが、近々出るであろう50-200mmF2.8にも非常に興味があります。フジの200mmF2とOMの150-400mmが大体同じくらいの価格なので50-200mmが20〜30万だとするとXF150-600と同じくらいの価格になり2台持ちの場合、似たような価格になりそうですね。あとはフジの>=400mm単焦点の動向をみていろいろ妄想したいと思います。Chikambeが仰るとおり寄り道せずいきなり終着駅を目指す方が結局は出費が抑えられて幸せになれるのかもしれません。
書込番号:25671933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
おはようございます。
以前、ZUIKO DIGITALのほうの9-18を使っていましたが、使ってるうちにズームリングがスムーズではなくなった記憶があります。
本レンズはいかがなもんでしょう?発売になってから結構経ちますが、昔から使ってる方いかがなもんでしょうか?
自分で他に持ってる古いレンズはみんなスムーズなので、たまたまだったのかなとも思っておりますが、、、
あとヤフオクとか見ると、ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。なにかしらの持病みたいなものがあるのでしょうか?
安価なので、新品を買おうとは思いますが、、、ご意見お聞かせください。
0点
>KIMONOSTEREOさん
>安価なので、
安いものにはそれなりの理由があります。
そのためのPROシリーズですから。
書込番号:25667027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。
検索すると
「レンズの状態を確認してください」
という故障(持病)があるようですね。
機構的な引っ掛かりの問題ではなく、
フレキ基盤あるいはその接続部の
断線ではないかと思います。
・のらり、くらり。ぶらり。その2。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ・・(省略)
(sgrさんのブログより)
http://sgrblog2.blog.jp/archives/11130657.html
分解写真を見ると、小型化最優先のため?
沈胴時は内部のフレキ基盤がグネグネと
やや無理して折りたたまれている様子が
伺えます。
(この程度は普通、かは自分には
わかりませんが)。
この方は5年間の使用中、2年前から
時々症状が出てついに・・という形の
ようですね。
沈胴操作で思いっきり伸びたところで、
ズーム操作すると伸び縮みがあり、
断線、又は接続不良が起きるのだろう
と思います。
経年変化や金属疲労でしょうから、
古い個体や頻繁に沈胴、ズーム操作
された個体は注意が必要かもしれません。
・M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
通信不良、またはズーミング(沈胴)中の不具合、
のどちらが適応されるか不明ですが、
修理料金は似たような感じですね。
ボディ通信関係の故障
(絞り値 「F値」 が表示されない、AFが全く作動しない等) 17,600 〜 20,900 円
ズーム関係の故障
(ズームが動かない、ズーム時引っかかる等) 17,600 〜 20,350 円
黙って中古に流されるケースもありそうで、
可能なら新品購入がよさそうです。
書込番号:25667034
![]()
1点
>とびしゃこさん
詳しく解説ありがとうございます。
新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、そろそろ買おうかと思ってました。
数年で壊れる可能性は不安ですが、そのときは中古のプロレンズって手も有りますしね。
書込番号:25667057
0点
>KIMONOSTEREOさん
>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、
フィッシュ愛一本勝負とは・・
喫緊の課題、といえそうですね。
>新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
いまどき新品3万円台なら・・と許容?
されやすい価格かもしれませんね。
デザイン的にはII型がマッチしそう
ですが、新品で2万以上差があると
旧型の新品がよさそう(不具合時にも
納得できそう)ですね。
書込番号:25667085
0点
>とびしゃこさん
どもども、上記のようにZUIKO DIGITALのレンズがまだ残ってるものがありまして、広角というのは微妙ですが、11-22mm F2.8-3.5があります。
>旧型の新品がよさそう
ああ、こいつもIIが出てるんですね。確かに外観デザインは新型がカッコいいですね。
とりあえずは旧型がいいですね。キタムラあたりでも安価なので、5年保証付きで買っとけば安心ですかね。
書込番号:25667852
0点
キタムラは5年保証対象外でした><
マップカメラが1500円くらいで2年追加保証がつけれるので、それがどうかなってとこですかね〜。
3年持てばって感じのレンズなんですかね〜。
書込番号:25667898
0点
>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず
もしそれが8mm F1.8 PROの方であれば、特定のボディ※と組み合わせることで、
フィッシュアイ補正が使用できるようになり、歪みの取れた5.5mm/7mm/9mm相当の画角に切り替えられます。
動画撮影やAF-Cが使用できないなど制約も多いですが…。
※OM-1/OM-1II/OM-5/E-M1X/E-M1III/E-M5III/E-M1II(Ver2.0以降)
書込番号:25668121
0点
14年前の発売時から使っていますが、リングや沈胴系の不具合は一度もありません。
特にリングが重くなるとか引っかかるような症状の経験もないですね。
構造上の問題があるとすれば「II」がそのままで出るわけはないし、
さすがに使えなくなるほどの不具合ならメーカーとして対応するでしょう。
とにかく小さいのが取り得で、14-150mm II などと一緒にお散歩セット化してます。
光学性能はさすがにPROレンズほどではなく、ちゃんと撮りたいときは
8-25mm F4.0 PROを使いますが、このレンズも1200万画素時代のものとはいえ
必要十分な解像感や意外と強い逆光耐性が役に立ちます。
風景ではPLフィルターが使えるのもメリット。
防塵防滴でないので天候に注意ぐらいかな。
発売時は6万円ぐらいしたもので、価格の見直しで今のように
3万円台にまで安くなっている点でコスパはかなり高いといえます。
書込番号:25668326
1点
フォーサーズ時代の12-60もフレキ断線が多いらしく、ジャンク品でよく出ていました。
9-18はMFTレンズとしても古い部類なので、そのあたりと設計が近いのかもしれないですね。
比較的新しいMFTレンズではフレキ断線によるジャンクはあまり見かけない気がします。
もっとも、新しいレンズは経年が少ないわけですから当然かもしれないですけどね。
オリンパス機だとチルト式背面液晶のフレキ断線で液晶がダメになったことがあります。他のメーカーでは今のところないです。
もしかすると、設計上オリンパスはフレキが弱いのかもしれないですね。
書込番号:25668642
0点
>xjl_ljさん
フィッシュアイは最後のオリオンポイント利用でギリギリ買える価格のレンズってことで購入しました。やはり大玉への憧れも強いですし、フィッシュアイ未経験というのもありました。フィッシュアイ補正はまだ使った事がありませんが、うまく利用すれば良さそうですね。特にフィルターが基本的に使えないレンズですから、今度のライブGNDと相性良さそうです。
>志太泉さん
そうですね。手頃なレンズですから数もたくさん出てるのでたまたま悪いものもあるかもしれませんね。
たまたまなんだろうけど、そのたまたまにあたっちゃうこともあるので心配しています。
>fzy56さん
なるほどですね。バリアングルモニターを活用することはあまりないのでよく分かりせんが、一時的な製造時期の問題かもしれませんね。
フィッシュアイ補正での撮影をしばらく使ってみたいと思います。12-40は持ってるので、広角側だけならフィッシュアイ補正で間に合うかもしれません。
とにかくみなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:25668930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
解決済みですが 自分の場合 ズームリングはスムーズですが ズームをすると フリーズしてしまう現象が有り 内部のフレキシ基盤断線で 修理になりました。
でも フレキシ基盤断線の時でも ズームリング自体の動きは スムーズでした。
でも 最近は パナの9o購入た為 このレンズの方がメインですが 9‐18o逆光に強く フレアー出にくい為 逆光では今でも使うこと多いです。
書込番号:25669010
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
パナのレンズですか?そういえばE-M1MarkIIIを買うときにGH5を比較検討したことありましたが、、、、パナはボディもレンズも手を出したことがありませんね〜。でもその9mmは明るいレンズだしなかなかお手頃価格でいいですね〜。
9−18のIIの価格考えたら、広角側に限定されますが、この明るいレンズは魅力ですね。
インナーフォーカスで軽量なのもいいですね。
しかもProレンズほどじゃないみたいですが、防塵防滴性能もあるのですね。私の好みから言ったら、こっちがよさそうですね。いい提案をありがとうございました。
書込番号:25670645
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























