このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 17 | 2016年6月17日 14:12 | |
| 9 | 5 | 2016年6月14日 23:18 | |
| 21 | 12 | 2016年6月4日 23:27 | |
| 57 | 12 | 2016年5月22日 17:59 | |
| 59 | 22 | 2016年5月22日 08:25 | |
| 19 | 12 | 2016年5月21日 06:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
LUMIX G 25mm/F1.7の方が良かったかなと後悔しています。
画角が狭すぎて、人を撮る際かなり距離を取らないと背景も入れることは難しいです。
ネットで購入したので交換返品は受け付けてもらえないため、売るか手元に置いておきLUMIX G 25mm/F1.7を新たに購入するか迷っています。M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の良いところってなんでしょうか?もちろんよくボケると思います。ですが、ふと隣にいる人を撮ろうと思った時カメラを向けると近すぎるのです。今まで標準レンズを使っていたので慣れないだけなのでしょうか?
新たにLUMIX G 25mm/F1.7を購入することで撮りたい写真は撮れるのでしょうか。
初めての単焦点レンズで悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。
1点
撮りたいものが撮れるかと?聞かれても、
何をどのように、どう撮るかは撮影者にしかわからないかと。
25mm/F1.7を使用しても、どうなるかは状況次第かと思います
ですから、どうですかと言われても、どう答えたらよいものやら…
ご自身で45oが長いと思われたら、それよりも短いものを購入しましよう。
単焦点ですと好みの構図を求めるのであれば、
使用するレンズの焦点距離にかかわらず、
積極的に撮影者、もしくは被写体も移動してもらうことが前提ではないでしようか?
標準ズームを使用して沢山撮り、
ご自身が一番使用すると思われる焦点距離のレンズをある程度見出し、
購入するのもよいかと思います。
書込番号:19962343
![]()
5点
標準ズームをお持ちなら、使いたい焦点距離は把握出来るのでは?
その焦点距離の明るい単レンズにすればいい。
>ふと隣にいる人
17mmかも知れないし・・・
書込番号:19962363
1点
okiomaさんのおっしゃる通り。
25mmを買っても、次は12mmや17mmの方が・・ってなるかもしれません。
とりあえずは、ズームレンズの方がいいかもしれませんね。
45mmですが、ポートレイトで使いやすい画角です。せっかく良いレンズを買われましたので、45mmの画角も勉強されてみては?
書込番号:19962380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いわゆる --- 政治家的には巷間言われるところの、ポートレイト向きのレンズですね。
持っていますが人物をあまり撮りませんので、他には今ならアジサイをテレマクロでとか。
短いのは20mmを使っていまして、こちらはスナップショット用です。
標準ズームはお持ちじゃないのですか?
お持ちなら所定焦点距離で画角を身につけておくと宜しいです。
書込番号:19962384
1点
>snow1113さん
>> ふと隣にいる人を撮ろうと
35mm換算で24mm〜35mm相当の広角レンズをチョイスして下さい。
まずは、お使いのレンズで必要な焦点距離を確かめてからお買い上げして下さい。
書込番号:19962396
2点
みなさま、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>にゃ〜ご mark2さん
>にこにこkameraさん
>okiomaさん
今まで焦点距離を意識したことがありませんでした。ボケた写真に憧れて単焦点を買いましたが、しばらくは標準ズームレンズで画角の勉強をしたいと思います。M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8はポートレイトで使いやすいレンズだということなので手離さないでおこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19962516
1点
snow1113さん♪こんばんわ(*^^*)
>45mm F1.8の良いところってなんでしょうか?
との質問ですが…
>人を撮る際かなり距離を取らないと背景も入れることは難しいです。
これがメリットだと感じています。
僕的には大きな公園の遊具で遊ぶ子供を撮るにはちょうどいい距離感ですね♪
もちろんポートレート的な撮影も向いていますよ。
付かず離れずの距離でペットなんかを撮るのにも良いのではないでしょうか。
45mmでちょっとした小旅行や街中スナップを撮る人もいますしね♪
単焦点レンズなので1本でなんでもというのは難しいと思います。
僕はこのオリ45mmとパナライカ15mm・25mmの3本でなんとか不満なく日常の写真が撮れている感じです。
逆に言えばこの3本がないとイメージに近づけないです(笑)
ここでsnow1113さんが25mmを追加しても使い分けは出来ると思うのでしばらく手元に残して使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19962541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ♪のんびり書いていたら閉まっちゃいましたね(笑)
ゴメンなさい(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:19962547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この45mm F1.8はマイクロフォーサーズの中でも丸ボケがかなり綺麗に出るレンズです。
イルミネーションの時期に重宝すると思いますよー。
書込番号:19962681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに終わってますが玉ボケです
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/ImageID=226446/
元絵の左下はじをトリミングしてます。
つまり周辺でもキレイなマンマルのボケが出ます。哺乳類ではないですw
書込番号:19962861
2点
このレンズの特徴は点光源などが正円にボケることですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
各レンズの口径色の画像を見比べるとわかります。
絞り開放から隅も正円に近い形でボケるレンズってけっこう希少ですよ。
書込番号:19962920
2点
ごめんなさい。右側の真ん中へんの切り出しでした。
この絵で左下のわけ、ないですよね。何撮ってんだっていうw
多分解像度を変えたりは、してないと思います。単にトリミングしたかと。
書込番号:19962952
1点
解決済ですが、
何を撮りたいか?
をしっかり見据えないと
あと換算画角(35mm換算で〇〇mm相当の画角とか書かれているアレ)
レンズ購入の際には作例をみるとすご〜く参考になりますよ。
exifなんてすご〜くイメージできます。
ここの当該レンズの作例やphotohitoなどは、お宝情報かと。
今回購入されたレンズですと、35mm換算90mm相当の画角でしょうか?
いわゆる中望遠相当のレンズですね。
ポートレートとか、花などの撮影に重宝する銘玉っぽい。
(自分、門外漢なので想像ですが)
このレンズ、お宝レンズだと思いますので持っておいた方が良い気がします。
書込番号:19963124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、このレンズの作例を見てきました。
素ん晴らしいじゃありませんか。
しかもリーズナブル \(^o^)/
書込番号:19963143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snow1113さん
45mmF1.8、持っていて損はない いいレンズですよ。
ボケも美しいですし、ちょっと広い場所でポートレートとかにぴったりです。
明るいレンズですので室内での撮影にも有利になります。
でも、お気付きのように人間を撮る場合は広いスペースが必要になりますね。
部屋の中で小さめのペット(室内猫とか)を撮るのにちょうどいいです。
広めの室内でのイベントの撮影にも使えますよ。
セミナーの講演者の撮影とか、
室内スポーツにも使えないことはないです。
バスケとか。
書込番号:19963179
1点
45mm F1.8は解像もよく、よくボケてくれるのでとてもいいかんじに撮れます。
確かにちょっと離れたところのポートレートには、最適かと思います。
明るいところは、なんかフリンジ出てるのかな?気にしないーw
もう説得されてあり得ないと思いますが、売らずに持ってたほうがいいですw
2・3枚めはおまけで14-140mmの便利ズームの望遠端での玉ボケです。
思いの外はじっこでも真円が歪んでないなと思いましたがグルグルボケで、
逆に45mmF1.8の玉ボケのキレイさがよく分かると思います。
標準ズームもお持ちのようですので、テレマクロの練習もするといいです。
標準ズーム・14-140mmもそうですが、望遠端でなるべく被写体に近づけば、
最短撮影距離が短いものほど背景は思いの外ボケてくれるでしょう。
書込番号:19963739
3点
あと、卒業式、ピアノの発表会でも使いました。
幼稚園のお遊戯会とかでも使えると思います。
確かに普段は使いにくいんですが、ここぞというときに使えるので、そして写りがいいので手放せません。
書込番号:19963931
2点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
このレンズとFCON-T01はどちらが優れているかアドバイスいただけませんか?
価格的にも似ているし、用途も同じような気がするのですが。
書込番号:19954685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
べかちゃんさん こんにちは
FCON-T01はコンデジ用ですので ミラーレスの場合 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UかM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR 専用の フィッシュアイコンバーター FCON-P01の事だと思いますが
フィッシュアイボディーキャップレンズ の方は 電気接点もないMFレンズで レンズの明るさもF8と暗めのレンズです。
FCON-P01の方は 標準ズームに付けるタイプのコンバーターですが AFも利きますし普通のレンズと同じ使い方ができ 使いやすいと思います。
その為 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UかM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR の標準ズーム持っているのでしたら FCON-P01の方が 写る範囲少し狭いですが 良いと思います。
でも M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UかM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 URのレンズ持っていないのでしたら フィッシュアイボディーキャップレンズの1択人ると思います。
FCON-P01
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/index.html
書込番号:19954745
2点
優れているかどうか分かりません。一応ボディキャップですので。ボディキャップレンズはそれだけで使えて超コンパクト。F値固定なので暗いところではアウト。なので屋外で遊ぶ感じですね。
一方でフィッシュアイコンバーター FCON-T01はレンズの明るさに依存します。屋内使用等もあるならばありかもしれません。ただ
コンバーターとかフィルター系は着脱が面倒で使い辛く、結局使わなくなる事が多いです。ちなみに何のレンズにつけるんですか?
書込番号:19954772
3点
>べかちゃんさん
消去法で、BCL-0980 !
旅行先などで標準の14-42mmで足りない時、持ってると便利です。ただ F8の暗いレンズで、日中の屋外専用って感じです。魚眼の為、周辺がうにょっと歪みます。
フィッシュアイコンバーター FCON-T01 (TG-1/TG-2/TG-3/TG-4用)は、コンデジ専用でM10では使えませんよ。
FCON-P01/ワイコンWCON-P01も旧型レンズ14-42IIR専用です。
お試しなら、フィルター枠に付ける汎用タイプの安いのを探すと良いでしょう。
鼻デカ写真を撮りたいとか、夜間に星空を撮りたいとかの用途だと、ボディキャップ魚眼は止めた方が良いです。
魚眼だと、サムヤン7.5mmF3.5か、パナ8mmF3.5、オリ8mmF1.8Proになります。
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0000775858/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec003=1&pdf_Spec103=34
魚眼でなくもう少し広角が欲しいなら、値段は高くなるけどオリ9-18mmあたりが良さそうな気がします。
書込番号:19954930
2点
携帯性の優れているBCL-0980を選びました( ロ_ロ)ゞ
カメラバッグのポケットに忍ばせておくと役立ちますよ(o^-')b !
書込番号:19957181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>harmonia1974さん
>TideBreeze.さん
>☆ME☆さん
みなさん、ありがとうございます。
細かいことまで教えていただきましてありがとうございました。
今の保有レンズからすると、BCL-0980の一択になりそうです。
書込番号:19957562
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日このレンズを購入しました。
同時に62ミリ径の無名メーカーのCPLフィルターを購入しましたが、
このフィルターを取り付けるとローレットの部分にフードが引っかか
ってしまってフードを装着できません。
また、フードを装着した後に同フィルターを取り付けるのも、実質不可能です。
ケンコー等のきちんとしたメーカーさんのCPLならフードが引っかかる
ようなことはないのでしょうか?
オススメのCPLフィルターはございますか?
0点
他メーカーですが、、、PLフィルター使う時はフード付けません。
書込番号:19891757
2点
CPL使用する時はフード付けなければ良いのでは?
CPLの効果が高いシチュエーションでは、フードがあまり意味なさそうですし。
書込番号:19891760
1点
CPLフィルターは着装後にフィルター部分を回転させて効果を調整するので、フードを着けないで使うのが普通です。
書込番号:19891815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかキャノンはPLフィルター用にフードに穴が空いてませんでしか・・・
私もPLフィルター付ける時はフード外してますね。そして回し過ぎて効果が分からなくなる。
書込番号:19891909
1点
ご回答ありがとうございます。
フードとの併用はしないほうが良いということですね。
5D3のレンズではほとんどのフードにCPLフィルター調整用の穴あけ加工を施しており、併用は難なく行えたのでの。
ちなみに、2型のEF100-400Lの純正フードには最初から調整用の穴が開いてますね。
書込番号:19891931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え〜と、・・・・。 純正フードは忘れました(爆)
今は互換フードですが、マルミだと回転部の外径もほぼ同じで大丈夫でしたよ。 純正フードでも大丈夫だったんでないかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFMY/
(マルミでも、激安の物は、ローレット回転しないものもあるようでした)
ちなみに互換フードにはCPLローレット廻しの穴が開いてて、調整可能です。
アマゾンで扱って無くてe-BAYになります。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2050601.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xlh-66.TRS0&_nkw=lh-66&_sacat=0
私は、滝しぶき浴びながらとか多いんで、フードはあった方が良いです。
書込番号:19891968
3点
>男はつらいわさん
KenkoのC-PLフィルター(Zéta EX サーキュラーPL)を使っていますが、問題無くフードの装着が出来ます。Kenkoのもっと古いタイプのものでも問題ありませんでした。
M.ZD12-40/2.8PROのフードは浅いので、前から指で簡単にフィルターを回すことが出来ます。
太陽を背にした順光のときはフードは無くてもほとんど同じですが、サイド光などでフィルター面に直射光が当たるとフレアなどの原因になりますから、フードがあった方がいいこともあります。携行時のフィルター面の保護にもなりますしね。
書込番号:19891996
![]()
4点
>男はつらいわさん
当方、HAKUBA WPCワイドサーキュラーPLですが、該当のレンズで、純正フードの装着およびリング操作とも
問題なくできますよ。
ワイドレンズ対応薄枠タイプで、はっ水加工もされています。
>フードとの併用はしないほうが良いということですね。
そんなことは無いと思いますよ、物理的に付けられなかったり、リング操作ができなければ仕方がないでしょうが
TranquilityさんやTideBreeze.さんも書かれているようにシチュエーションによってフードが有効な場合はあります
から。
書込番号:19892848
3点
>無名メーカーのCPLフィルターを購入しました
安物は注意が必要かも。以下参照。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16038536/
書込番号:19892962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
marumi EXUS CPLを使っていますが問題なくフードを装着できますが
PLフィルターを付ける時は回しにくいのでフードは逆付しています。
あえてフードを付けるとしたら、PLフィルターにネジ込み式フードを付けフードを回すという手も有ります。
書込番号:19894593
1点
わたしもフード付けたまま回してます。
マルミのDHG スーパーサーキュラーP.L.D使ってます。
取り外しはフード外しておこなってます。
書込番号:19895733
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
結局ケンコーのC-PLを買って、難なくフードが着けられました。
書込番号:19929994
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
MZUIKO DIGITAL ED40〜150mm F2.8レンズが発売され欲しいなと思っていてお店で持ってみたりして重いけど
いいレンズだなと思っていました。
ずっとMZOIKOレンズばかり見て入れ忘れていたパナソニックからF2.8通しレンズ LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
久しぶりに調べてみたらオリンパスより5万安く半分以上軽いレンズなんだと知りました。
オリンパスのレンズも方が焦点距離50mm長いだけで何故パナソニックより大きく重く高いのだろうと疑問が出てきました
オリンパスユーザーでZOIKOレンズの方が優れているためルミックスXレンズより高く多きくなっているのだろうとヒイキ目で
解釈しているのですが、実際のところLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8比較した場合焦点距離以外でなにか違いがあるのでしょうか
4点
>実際のところLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8比較した場合焦点距離以外でなにか違いがあるのでしょうか
焦点距離は除いちゃダメな気がしますが。専用設計の1.4倍テレコンバーター(防塵防滴)と併せて、
目立った画質低下無しに延長できるのもポイントです。
逆にパナ35-100は光学手ぶれ補正入りですね。
http://digicame-info.com/2014/10/ed40-150mm-f28-pro-1.html
他のサイトだとこのような評価もありました。適当に検索してイロイロ見てみては?
あー、あと、あのフードは好きです。60mmマクロより改善されてるし。
書込番号:19880230
5点
パナは持ってないですけど、私のようなシロウトが見たら35-100の間での撮影で違いはわかんないかもしれませんね?
用途とか作りとかを別にしても、根本的には焦点距離が50mm延びているにもかかわらずF2.8通しで出来ているのが価格の差になっているんじゃ無いですか?
極端な話ですが、キヤノンの200/2.8と300/2.8、300/4との価格差を見たらわかるかもしれませんね?
書込番号:19880249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
焦点距離です。それに尽きますわ。
書込番号:19880251
10点
焦点距離が1.5倍で、開放F値が同じですから、
単純計算で、体積は1.5の3乗で3.375倍になります。
質量も同じでしょうね。
どちらも良いレンズですね。
本気の撮影の時は、40-150、
装備を軽くしたい時は、35-100と、
使い分けています。
書込番号:19880268
7点
あ、
なんでこんなに重くて高いの?
って事では無かったですねσ(^_^;)
前レス、スルーしてください( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19880278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
オリの40-150/2.8は、フルサイズに換算すると、サンニッパやシグマの120-300/2.8の大きさ。
パナの35-100/2.8は、フルサイズに換算すると、70-200/2.8の大きさ。
書込番号:19880420
2点
>アース003さん、こんばんは。
本レンズを所有してましたが、ひいきめなしにすばらしいレンズだと思いますが、価格に関しては焦点距離ぬきには言えないでしょうね。
望遠域で1.5倍違うとなると、例えばキヤノンの200oF2.8oと300oF2.8を比べると価格は5倍くらいは変わってきますので、このレンズは逆に極めて安い感じがします。(そのかわりオリンパスの300oF4はかなり高いと感じます)
書込番号:19880717
4点
アース003さん
三脚座+テレコン
書込番号:19881688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームできる300ミリF2.8相当や400ミリF4相当が必要かどうかですよo(^o^)o
上記条件が必要だった僕からすれば…十分に小さくて軽いです。
ただ…パナソニックの35〜100は魅力的ですね。
あのサイズでF2.8なんですからo(^o^)o
書込番号:19881921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
パナ35-100mmF2.8(パナ)とオリ40-150mmF2.8(オリ)の両方使っています。後者が発売されたとき、前者は処分しようかと思いましたが、サイズ重量のことがあって思いとどまりました。
でも、それで正解だったと思います。両者はかなり性格の違うレンズです。
いわゆる望遠として用いるならオリのほうが換算100mmも長いので使い出があります。
その違いは絶大で、大きく重く高価になるのは病む終えないと納得しています。
逆に、オリを使ってみて改めてパナの小型軽量さに感心しました。
GM5につけたら、軽々スナップが撮れます。
両者の解像感に差は感じません。
どちらもじゅうぶんにシャープです。
あえて難点をいうなら、パナのボケがいただけないことでしょうか。
書込番号:19882826
![]()
5点
いろいろ返事ありがとうございます。
手軽に持ち運べるレンズとしてパナソニックの35〜100mmf2.8が良いと思いました。三脚なくても撮れる思いますが携帯性を重視したらパナソニックレンズアリだと感じます
14〜150mmレンズも最近旅行行くときに交換しなくていいので気になっています。
またヨドバシに行ったときに触ってみてE-M1markIIが発売したとき思い切ってレンズもローンで買う予定なのでその時に検討したいと思います
書込番号:19896397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
35〜100mmf2.8は、マイクロフォーサーズの一番おいしいところを体現したレンズだと思います。
この明るさ、この焦点距離でこの小ささ。
室内や夜のイベントで重宝してます。旅行にも持っていくことが多いです。
スポーツ撮影の時は より焦点距離の長い40-150mm F2.8 PROが羨ましくなりますが、35〜100mmf2.8で撮れる範囲では十分綺麗に撮れるので、ほぼ満足です。
書込番号:19896563
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
タイトルにもありますが、運動会や学校行事で使用するレンズを購入しようと思い、色々リサーチ中なのですが、何個か候補を見つけてとても迷っています。
そこで皆さんから意見を聞かせて頂ければと思い・・・
候補に挙がっているレンズは、
1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
2 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
3 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
の3つです。
使用しているカメラは、
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZ レンズキット
です。
ちなみに今持っているレンズは上記のレンズキットのみです。
私は普段は望遠レンズを使うような被写体を撮っている訳ではないので、使用用途は主に小学校の運動会、学校行事、娘の習い事(新体操)の発表会などに限られてくると思います。
小学校の校庭は結構広い方だと思います。(100mトラックがあります)
上記に挙げたレンズ3本を比較して、一番気になる事は、1と2は35mm換算で300mm位になりますよね。
広い校庭での撮影で300mmで顔のアップまで寄れるのでしょうか。
そしてデジタルテレコンなるズーム機能を使って撮った写真は通常のズームに比べて写りに差はあるのでしょうか。
3なら通常のズームで600mm位になるのですがAFの速さやレンズ自体の重さ、が気になります。
それとOM-D E-M10 Mark IIに装着した時ボディとのバランスが悪くて撮りずらいとかあるのかな・・・と。
1のレンズなら、画角が広いのでレンズ交換の必要がなく撮影に集中できるだろうなぁ・・・と思うのですが、他の2本のレンズに比べると高いですよね・・・(当たり前ですが)
普段あまり望遠レンズを使わない私には勿体ない品かなぁと思うのです。
防塵・防滴で丈夫そうなので惹かれますが・・・。
広角もいけるので、もし買って普段からこのレンズを付けて撮影するのもいいのかなぁとも思うのですが、やはり重いでしょうか?
軽さを求めてE-M10 Mark IIを買ったので普段撮る時にはできるだけ身軽でいたいなぁと。
色々考えすぎてよくわからなくなってきたので、このレンズのここが良いよ!ここがダメだよ!あなたの使用目的ならこのレンズで良いと思う!等など(この3本のレンズで)ご意見をお聞かせ頂きたいでの宜しくお願いします。
2点
>広い校庭での撮影で300mmで顔のアップまで寄れるのでしょうか
10m位の距離でウエストアップ位でしょうか。
同じ距離で600mmだとバストアップ位になると思います。
運動会でそこまでアップで撮る事は運動会の雰囲気が分からなくなるので経験上殆んど無いので換算300mmあれば大抵は大丈夫だと思いますが、時には300mm以上欲しい場合もあります。
75-300を選択した場合、広角側が圧倒的に足りないので、これがどの辺に影響するのか。
例えば徒競走をトラック外縁上で撮影する場合は近距離の撮影が出来ないので場所の選択はトラックから離れた場所を選んであげる必要がありますね。問題は人の垣根越しに撮ることになるので撮影できるくらいの視界が確保できるのかです。
大抵このような超望遠を使う時はカメラ2台持ちがベストです。
>デジタルテレコンなるズーム機能を使って撮った写真は通常のズームに比べて写りに差はあるのでしょうか。
詳しくないので良く分かりませんが、ある程度の画質劣化はあると思います。
ちょっと気になるのは
>娘の習い事(新体操)の発表会
3つの候補レンズから選んでも、これだけは役不足にならないか心配です。
定番はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでしょうね。
書込番号:19624528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mitohi1115さん
>> 顔のアップまで寄れるのでしょうか。
一眼レフ用の800mm F5.6のレンズをマウントアダプタを使いMFTに装着すると1600mmになり
50mの距離で撮影すると結構アップ出来るかと思います。
EF800mm F5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011922/
あと、シグマのAPO 200-500mm F2.8/ 400-1000mm F5.6 EX DGも2000mmに出来るので
800mm単焦点よりもっとアップ出来るかと思います。
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505011940/
書込番号:19624590
1点
学校の撮影係していましたが
運動会など行事については「撮影場所の確保」で9割決まります
基本的には、一般父兄の立場でフィールド外や観覧席からの撮影なら
よほど運が良くなければ、どんなレンズ使っても「なんとか撮れた」程度にしかなりません
ホコリやもや、前で撮ってる父兄のアタマや子どもの前を横切る他の子、競技役員etc・・・
300mm使って引き寄せても、それは同じ事です。
一度の競技や出し物では、同じ場所で撮るしかないですから・・・
ただ、実際に学校で一度撮って見ないと分からないことなので
まずは一番安くで手に入る40-150で撮ってみてはどうでしょうか?
キタムラ中古なら1万円ほどです
http://search.net-chuko.com/?q=M.zuiko+40-150&limit=30&style=0&sort=price
これでもほぼほぼ撮れるとは思いますし
逆にこれでダメなら、あとは環境をどうにかするしかないと思いますよ
書込番号:19624674
![]()
6点
>SakanaTarouさん
アドバイスありがとうございます。
紹介してくださったサイト、参考になりました。
顔のアップは無理ですね・・・(^_^;)
パナソニックのレンズも良さそうですが、電動ズームなんですね。
今使っているキットで付いてきたレンズも電動ズームなのですが、未だに使用感が慣れなくて・・・。
安いのでとても魅力的なのでちょっと考えてみようと思います。
明るいズームレンズも欲しいのですが、今は予算に余裕がなく・・・。
しばらくは感度を上げて我慢するしかないなぁと考えています。
パナソニック35-100mmF2.8 は使いやすそうですね!
こうやって比較するとオリンパスってレンズの値段高いんですね。
すごく初歩的な質問してしまいますが・・・
紹介頂いたパナソニックのレンズはOM-D E-M10 Mark II にそのまま付けられるのですか?
ボディと異なるメーカーのレンズの組み合わせを今までした事ないのでよくわからなくて。
お時間ある時で結構ですので教えてください。
書込番号:19624740
0点
>飛竜@さん
アドバイスありがとうございます。
アップの事ですが、真剣な表情を何枚か撮れたらなぁと思っていた程度なので撮れなかったら仕方ないのですが、10m位の距離で600mmのレンズでバストアップ位という事でしたら大丈夫ですかねぇ。
子供のいる位置を事前に聞いておいてしっかり場所取りすれば何とかなりそうですね。
そうなのです、75-300mmだと広角側が足りないですよね・・・
OM-D E-M10 Mark II 以外にカメラ持ってないので2台持ちはできないので子供の位置の予想がつかない場合は70-300mmだけでは少し不安です。
身内のコンデジでも借りようかな・・・。
そして明るさですね。
予算に問題がなければF2.8固定のズームレンズを買いたいです!
でも、使用頻度低い事を考えると中々購入に踏み切れません。
ボディに手振れ補正はついてますが、写す対象が動いているからSS稼ぐには明るいレンズが良い事はわかっているのですが・・・。
当面は感度上げて乗り切ろうと思います。
段々頭が整理されてきました。
40-150mm位の焦点距離のが良さそうかなぁ・・・。
アップに関してはトリミング等でお茶を濁そうと思いました。
書込番号:19624782
2点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
1600mmなんて未知の世界ですね!
相当な撮影技術が必要になりそうなレンズですね。
価格的も私には分不相応ですが、こんなに凄い望遠レンズがあるんだなぁと参考になりました。
ご紹介頂きありがとうございました。
書込番号:19624795
2点
>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
観覧席からの撮影になりますね・・・。
幼稚園の頃だったら何とかなったのですが、小学校の校庭が結構広くて前回の1年生の時の運動会は対応できるレンズがなくてビデオしか撮らなかったんです。
でもやっぱり写真で残したいなぁと思っての投稿でした。
皆さまのお陰でだいぶ整理されてきました。
アハト・アハトさんもコメントしてくれてましたが、購入しやすい値段ですし、40-150で当面対応していこうかなと思い始めてきました。
書込番号:19624815
3点
パナソニックの45-175をオリンパスのマイクロフォーサーズのカメラにそのまま付けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16544308/#tab
ステップズーム機能とズーム速度の変更ができない、という機能制限が生じますが、きにしないでオリンパスのカメラにパナソニックの45-175つけて使っている人が多いようですよ。
(私自身は45-175を買ったのは オリンパスのカメラを手放した後だったので確認していませんが。)
でも心配ならオリンパスの40-150でいいと思います。中古なら安いみたいですね。
パナソニック35-100mmF2.8とオリンパスの組み合わせもそのままつきますし、問題ないです。
室内を重視するなら35-100mmF2.8ですけど、運動会にはさすがに短いと思います。
実は運動会に使ったんですが、場所取りがうまく行けばこれでも大丈夫でしたが、競技によっては遠くで行われる物があって、そういうときは望遠が足りないと思いました。
書込番号:19624836
2点
3 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7の一択です。
小学校の運動会用のトラックだと、短いほうで反対側からカメラを縦にしないで横向きに撮って全身写せる…といった感じになるかと。
この上に、近日発売のM.ZUIKO 300mm F4.0(+テレコン)、LEICA DG 100-400mmというのもありますが……(^_^;;
予算が、もの凄く跳ね上がりますので……
>そしてデジタルテレコンなるズーム機能を使って撮った写真は通常のズームに比べて写りに差はあるのでしょうか。
オリンパスの方式ですと、拡大させて補間してますので、若干の画質低下がありますが、巨大なポスターにでもしない限りは気にすることは無いレベルです。
パナソニックの方式は画質の低下はありませんが、撮った写真の縦横のサイズが小さくなります。あとから一部分切り出すのと同等ですかね。
書込番号:19625298
4点
> 1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
これがお薦めです。いわゆる便利ズームなので画質をシビアーにうんぬんするなら文句がないこともありませんが、そこまで要求していないと想像します。それより、広角域も使えるメリットが大きい。ともかくシャッターチャンスを逃さないことのほうが重要です。
書込番号:19625542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
反対側の観覧席から |
移動の無いプログラムだったので広角側で写した後ズームで |
撮影場所からフィールド(面積比)1/4くらいなら150mmで十分かな |
近づいてくるのに合わせてズーム操作できるほど器用じゃないのではみ出しちゃった |
私も運動会は、運動会の中での子供の姿として残したいと考えているので300mmまでは必要無いと思います。
子供が後から見たときに、同級生達や競技の様子がわかった方が喜ぶと思いますし。
10年ほど前の撮影になりますが、MZD40-150mmF4.0-5.6Rの前身といえるZD40-150mmF4-5.6で写した運動会写真を参考までに貼っておきます。
名札消しとか乱雑にやってるのは御容赦。
トラックは一周100-150mmくらい、フィールド外からの撮影ですが撮影場所指定は無く観覧席+本部テント脇あたりの範囲で競技の合間に移動は可能でした。
これもすでに書かれていることですが、ほんとポジショニング(プログラム内での子供の位置・動きの把握)が9割かと。
150mmで物足りないシーンもあるかもしれませんが、普段望遠レンズを使い慣れていない方が運動会で300mmを使いこなせるとも思われませんし、近いときでも40mmで全身収まると思うので、私は2の M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R推しです。
書込番号:19625840
![]()
9点
ズームの回転方向がオリンパスと逆になりますがタムロンの14-150mmもいいですよ。オリンパスのカメラですとデジタルテレコン使って300mm、35mm換算600mmまでは使えますから、オリンパスかタムロンの高倍率ズームが良いとおもいます。
あとパナソニックの45-175mmはオリンパスのカメラにはお勧めしません、電動ですがズームが遅くなりピントが今ひとつ合いにくいです。
書込番号:19627097
2点
>SakanaTarouさん
ご回答ありがとうございます。
そのまま付けれるんですね!
マイクロフォーサーズのレンズだったらどのメーカーのものでも一応付ける事はできる感じなんでしょうかね。
やはり電動ズームというのがネックになっているので、他社のものでも電動ズームでないものを選ぶと思います。
35-100mmF2.8はとても気になるので、資金を確保したら室内撮り用で購入しようかと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:19627861
1点
>CRYSTANIAさん
アドバイスありがとうございます。
やはり300mmあった方が良いですかねぇ。
LEICAレンズなど、値段はもとより私には恐れ多すぎて・・・w
デジタルテレコンと撮った後にトリミングして大きく見せる事にあまり変わりはない感じなんですね。
だとしたら、やっぱり75-300mmで撮りまくって後からゆっくりセレクト&トリミングが良いのかなー。
写真上手な人達からしたら邪道なのかもしれませんが・・・(^_^;)
3月最初の日曜に新体操の発表会があるのであまり時間がないのですがもう少し迷ってみます!
書込番号:19627907
0点
>沖縄に雪が降ったさん
アドバイスありがとうございます。
画質はそこまでシビアに求めていません。
今はどんなカメラ使っても綺麗に撮れるな〜程度の判断しかできてないですし(^-^;w
確かにシャッターチャンスを逃さない事が重要ですよね!
運動会だって新体操の発表会だって出る時は一瞬・・・とまでは言いませんがあっという間に終わってしまいますから、そんな中で例えコンデジでも器用に2台持ちで撮影できる腕が自分にあるとは到底思えませんので。
広角側がどこまで必要がもう一度頭を整理してから決めたいと思います!
書込番号:19627928
1点
>mosyupaさん
アドバイスありがとうございます。
それと写真まで見せて頂いて・・・。
お子さんの生き生きとした姿、とっても素敵ですね。
私もこんな風に我が子を撮りたいものです!
そうなんです、ポジショニングが大事ですよね。
それにmosyupaさんの仰る通りで普段使い慣れていないので300mmでちゃんと撮れるかは確かに不安があります。
勿論練習はするつもりですが。
望遠側は150mmまでで、後は広角側をどこまでにするかでもう少し悩んでみます。
書込番号:19627960
2点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
タムロンの14-150mmも気にはなっていました。
アップして頂いた写真見る限りではデジタルテレコンのものでも特に不自然さは感じないですね。
パナソニックの電動ズームは遅くなってしまうんですね。
やはり他社のものだからですかねぇ。
ピントが合いにくいというのは困ります。
紹介してくださったタムロンのレンズも候補に入れてもう少し悩んでみます。
書込番号:19627965
2点
14-150はいいレンズですし、便利だと思いますけど
普段は望遠あまり使わないという事ですし、14-42EZに比べれば
かなり長く、収納性はだいぶ落ちます
どこまでの望遠でどこまで撮れるか不明確な段階で
それに5万の予算を使ってしまうのは、あまりおすすめしないです
また75-300もそれなりの値段ですし
「300mmなら大きく撮れる!」なんて思うかもしれませんが
換算600mmだと見失ってしまう事も多いですし
距離が離れれば他者や障害物が構図に入るリスクも高く、思うようには撮れないです
私は撮影係なので、運動会ではフィールド内で撮影できますが
それでも望遠で「特定の子を思い通りに撮る」というのはとても難しく
「思い通りの条件で撮れるシーンにいる子」を撮るのが基本です
300mmで少し大きく撮れたとしても、どっか向いてる姿じゃ仕方ないですし
それに数万円の予算かけるより、ビデオで撮った方がいいかもしれません
(ウチのカミさんや子どもは、後で見返す分には動画の方が喜びますね。音もありますし)
まずは40-150でいいと思いますよ
書込番号:19628139
3点
>使用用途は主に小学校の運動会、学校行事、娘の習い事(新体操)の発表会などに限られてくると思います。
それ以外にあまり望遠の必要がなければ、あまり高価なレンズは買わないほうがよいと思いますよ。
私の場合、娘のときは重たいF2.8望遠ズーム使ってましたが、学校行事以外使いませんでした。
今も、孫の運動会くらいしか望遠は使わないので、14-150mmです。
書込番号:19632340
0点
タムロン14-140異常に安いです
カッコよくてフィルター径52mm。
書込番号:19895354
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
現在、PENTAX K-50 で「シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」を使用しておりますが、F2.8で防塵・防滴性能 であることから、OLYMPUS OM-D E-M1で使いたく、 当レンズの購入を考えておりますが、「シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」と比べての画角の違いをご教授願えればと思い、投稿いたしました。
また、「画角が同じようであれば、購入するのはどうかな?」とも考えております。
諸先輩のご指導をお願いします。
1点
>Apple68さん
K-50の10-20ですと、15-30で
オリの7-14ですと、14-28になります。
書込番号:19887244
2点
>Apple68さん
K-50はAPS-Cで、E-M1はマイクロフォーサーズの規格であり、K-50の方が若干センサーが大きい分、画質はいいかと思います。
E-M1をお持ちでしたら、当レンズを買われてもいいかと思います。
書込番号:19887247
1点
>Apple68さん
こんにちは
ペンタックス機のAPSC機は、1.5倍にすると
フルサイズでの焦点距離になりますので
シグマ10-20oのレンズの場合は、
フルサイズで言う15-30o相当となります
対してオリンパスパナソニックでの
マイクロフォーサーズ機における換算値は
2倍となることから、
7-14oの場合には、フルサイズ換算で
14-28o相当となります
15-30oと14-28oですので、
まぁ多少後者の方が広角寄りですが
ほぼ同じ画角と考えられて良いかと思います
書込番号:19887248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
K−50は、APS−C規格のセンサーの大きさなので、画角は、焦点距離の1,5倍です。なので、10−20は、15−30になります。
オリンバス E-M1は、マイクロフォーサーズ規格なので、画角は、焦点距離の2倍になりますので、7−14は 14−28になります。
書込番号:19887253
0点
Apple68さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19887267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
photohitoのM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの画像です。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_7-14mm_f2.8_pro/order/popular/
カリッとしたイメージですね、風景にはいいのでは?
書込番号:19887370
0点
マイクロフォーサーズ7-14mmの画角は、35mm判(フルサイズ)換算14-28mmに相当します。(2倍する)
ペンタ(apsc)10-20mmの画角は35mm判(フルサイズ)換算15-30mmに相当します。(1.5
倍する)
両者はわずかに違いますが、ほぼ同等と考えていいでしょう。
さまざまなフォーマット(センサーサイズ)があるにもかかわらず、焦点距離を用いて画角を表すのは混乱を招きますね。悪慣習だと思いますが、慣れるより仕方ありません。
apscとマイクロフォーサーズでは多少センサーサイズが異なるものの、画質的には同一カテゴリーとするのが妥当です。画質の良し悪しには他の要素も関係するからです。すでに両者をお使いであれば、改めて言うまでもなくおわかりでしょうが。
書込番号:19887443
![]()
0点
K−50のフォーマットは3:2で
E-M1は4:3なので一概に比較できない部分もありますが
画角については同程度と考えれば良いと思います
書込番号:19887841
3点
Apple68さん おはようございます。
画角の違いはどちらもフルサイズに換算すれば、センサーの縦横比が違うので多少の相違はあるかも知れませんが、ある程度の参考にはなると思います。
K50はAPS-Cで換算係数は×1.5EM-1フォーサーズは同×2なので、同じ土俵で比較すればシグマ15-30oオリンパス14-28oとなりほとんど同じ超広角ズームなので、その画角であなたが撮りたいならば買いですがペンタックスと同じ画角ならば不要とお考えならばいらないとなると思います。
書込番号:19889902
![]()
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、センサーの縦横比が違うので多少の相違があるものの、ほぼ同じ画角ですね。
「F2.8で防塵・防滴」も魅力ですが、よほどハードな使い方をしないかぎり、必要ないみたいですので、PENTAX K-50で、シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」を使い込んでいくことにします。
書込番号:19889952
3点
>K-50の10-20ですと、15-30
>オリの7-14ですと、14-28
>シグマ10-20oのレンズの場合は、フルサイズで言う15-30o相当
> オリンパスパナソニックでの7-14oの場合には、フルサイズ換算で14-28o相当
>10−20は、15−30
>7−14は 14−28
>マイクロフォーサーズ7-14mmの画角は、35mm判(フルサイズ)換算14-28mmに相当
>ペンタ(apsc)10-20mmの画角は35mm判(フルサイズ)換算15-30mmに相当
>K50はAPS-Cで換算係数は×1.5EM-1フォーサーズは同×2
このように書く人が多いですね〜
画角の質問なのに、なぜ皆さん「角度」で回答しないのでしょうか?
角度で表した方がわかりやすいと思いますが。
シグマ10-20mmは、SD1使用で109.7〜70.7度の画角です。
(シグマSD1とK-50センサーサイズはほとんど同じですね)
m4/3の7-14mmは、114〜75度の画角です。
いずれも製品の仕様表を調べれば簡単にわかることです。
ちなみに仕様表の画角は対角線画角で表す習わしです。
>K−50は、APS−C規格のセンサーの大きさなので、画角は、焦点距離の1,5倍です。
「画角は、焦点距離の1,5倍」だと、日本語として意味が通じませんよね。
>Apple68さん
考慮するのが画角だけなら買い替える必要は無いでしょう。
でもせっかくですから、明るさ・防塵防滴性能の他に、光学性能なども調査してみるといいと思います。
書込番号:19892075
6点
>Apple68さん
はっきり言って シグマ10−20 をマイクロ4/3で使うのは宝の持ち腐れです。
APS‐Cフォーマットで設計されている超広角レンズをわざわざ画角を狭めて使う意味はありません。
ただ、もしM4/3で使用したなら周辺画像がカットされますので7−14より良い可能性はありますね。
書込番号:19892409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















