このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 36 | 2016年2月24日 17:05 | |
| 18 | 19 | 2016年2月21日 13:49 | |
| 10 | 6 | 2016年2月20日 19:40 | |
| 472 | 67 | 2016年2月17日 20:33 | |
| 42 | 15 | 2016年2月15日 20:02 | |
| 62 | 22 | 2016年2月7日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
初めまして。ボディはE-pL3、標準ズームレンズと45o/1.8のレンズを所持しています。主に撮影は2歳と赤ちゃんの撮影、友達とのスナップ、料理や花などです。子どもを連れてディズニーへ行くのですがミラーレスでの撮影は初めてで今まではコンデジかスマホで撮っていました。
標準ズームは14-42o/3.5-5.6Uというレンズです。
背景ボケを生かした写真が撮りたかったので45oを購入したのですがディズニーではおもにレンズ付けっぱなしの状態になると思うので(子ども連れだとレンズの交換が手間)所持している45oかこのレンズかまたはオススメのレンズを教えて頂けないでしょうか?
ディズニーではショーやパレードなどの望遠撮影は考えていません。キャラクターとのグリーティングや子どもメイン、料理や建物などの撮影です。
しいて言えばシンデレラ城をバックに記念撮影もしたいです。
書込番号:19617629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆yukko☆さん
でも、キットレンズはF値が暗いので、夜景の撮影にはちょっと不向きかと思います。
キットレンズを使って夜間でのキャラクターなどの動体撮影でシャッター速度を1/250秒目安にすると、
ISO感度が上がり、画質がノイジーになり易いかと思います。
書込番号:19620590
1点
>パナのレンズはパナ、オリのレンズはオリの方が相性いいと思うのですが…
別段、普通の人が取り立てて騒ぐほどの物は、無いです。ファームアップもオリボディで行えます。
E-PL3の場合、パナ12-35を使うと、手ぶれ補正が、構図中も効きますので、使いやすくなります。
12-40Proに比べ、少し小型なのですが、付けて使ってみると、大分違って感じます。(全長が短いのが、スペックの数値以上に、小さく感じるのかもしれません)
書込番号:19620607
0点
どのレンズも魅力的で迷ってしまっています(^-^;)
レンズがデカいと持ち運びもためらってしまい、一眼レフを選ばなかったのもその理由です(^-^;)
子ども連れでお散歩や公園、室内、お料理や旅先でのスナップに手軽で気楽にバシバシ撮りたいとなると、やはり二台持ちにして標準ズームと単焦点と使い分けた方がいいのかなぁ?とも。
でもカメラ二台持ち運びも荷物になるしなぁ…とも。
今所持している45oは室内では長いのでトリミングしたり、画格を変えて(好きな)楽しんでいます。
パナの25o/1.7とオリの25o/1.8だとそんなに変わらないでしょうか?値段を比較してみると1万ほど差があるのですが(^-^;)AFやブレの差など。
17oも標準ズームで画格を合わせてみたのですが広角だし使いやすいですよね〜
書込番号:19620677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単なら17mm F1.8でしょうけど、標準ズームのほうがどうかんがえても使いやすいと思いますよ。「ぼけ」のことに捕らわれすぎみたい。その結果シャッターチャンスを逃してたらバカバカしいと思いません?
ふつうに売ってるカメラのほとんどはズーム付きでしょ。フルフレーム一眼レフでもそうです。やっぱり、そのほうが使いやすいんですよ。
書込番号:19620731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆yukko☆さん
>> 17oも標準ズームで画格を合わせてみたのですが広角だし使いやすいですよね〜
17mmは、35mm換算で34mmになり一般的に35mmに相当したレンズで、良くスナップで持ち歩くなど丁度良いレンズになります。
パナですと、20mmのパンケーキが相当します。(35mm換算で40mm)
なので、こちらの17mmをチョイスされると25mm(35mm換算50mm)の方は不要ですね。
書込番号:19620802
0点
☆yukko☆ 様
はじめまして。他の皆さんが仰っている通りで、また迷うのも当たり前かと思います。だって、全てのシーンを撮れるレンズ、カメラがあれば皆さんが購入し、そのメーカーはウハウハで大儲け。現時点では、そんな都合の良いのはないからズームや単焦点と複数本所有することになる訳です。
家族連れでデズニーへ行くなら、それを楽しみにしませんか。デズニーの雰囲気を味わう方が、撮影に集中していると損なわれますよ。デズニーをテーマに作品を撮影なら違いますけど。
で、予算に余裕があるなら12-40PROだし、そこまでは余裕がない(デズニーでも出費はありますよね)なら、現所有のキットレンズ。次回の為の情報集めで、不足していたら購入検討材料にするのでは如何ですか。
”楽しんでくださいね、フォトライフ”。撮影で、デズニーが面白くなかったでは、本末転倒。
書込番号:19620860
2点
悩まれてますね。
スナップをメインに考えているようなので、屋外日中なら既にお持ちの14-42o/3.5-5.6Uがどの単焦点よりも便利で間違いありません。
基本はこのレンズで撮り、このレンズでは出来ない事を次のレンズに考えてあげると良いでしょう。
単焦点はその名の通り一つの焦点距離専門なのでこれ1本で何でもと言うわけにはなかなかいきません。
なので、F値の小さいレンズがどの場面で必要なのか考えてみましょう。
考えられるのは、室内と夜間ですね。
この環境で最も撮りたいシーンは何でしょうか?
室内なら15mmや17mmが良いかも知れません。25mmでは広角が足りなくなる場面も多かったと思います。
屋外夜間にスナップは単焦点と言えどもなかなか撮れないので夜景やパレード位ですかね?
パレードは撮らないと言うことなので、夜景(シンデレラ城をバックに撮影)なんかは、やっぱり広角がレンズが向いているかなと思います。
広角とは言っても15mmや17mmは標準に近いレンズ
なので、扱いづらいレンズではないと思います。
これはあくまでも私個人的な撮影方法に当てはめた場合に過ぎないので、一例としてください。
書込番号:19620969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖縄に雪が降ったさん
確かに標準ズームの方が使いやすいですね。ディズニーやテーマパーク内では写真も楽しみたいけどアトラクションや雰囲気を優先に楽しみたい、その次に楽しんでる子どもの表情や記念に残る思い出スナップ…と考えていました(^-^)
>おかめ@桓武平氏さん
17oはスナップに丁度いいとのことですが、25o/1.8と併用で持っている人は少ないでしょうか?確かに17o持っていれば寄ることも出来ますよね…
>5D2が好きなひろちゃんさん
そうなんですー、ディズニーでも出費するし、12-40欲しいですけどまだ初心者なので、今の標準ズームを持参しようと思ってますヾ(o´∀`o)ノ
後に12-40を購入するとして、普段使いの単焦点に求めるとすれば45oのようなボケ味と描写性の柔らかさなのですが(子どもメイン)他のスレでは25o/1.8はシャープな描写性と仰ってる方もおられたので…
まぁ、個人の好きずきなんですよねぇ。
>飛竜@さん
ディズニーでは基本的に標準ズームで撮ろうと思います(^-^)屋内でのスナップや料理などは明るさがほしいので25o/1.8か17o/1.8で迷っています(^-^;)
こちらの単焦点は普段使いにもしたいので求めるのは赤ちゃんや子どもの持つ柔らかさをそのまま写真に収められたらな〜と。
書込番号:19621238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主 様
初心者だから12-40PROを持ってはいけない、なんて理由はないです。逆に、良いレンズならばこそ逆に助けられるかもしれません。使いこなすとかだったら、また違ってきますけど・・・。
それと、「赤ちゃんや子どもの持つ柔らかさをそのまま写真」なら、マクロレンズをお勧めします。マクロって言うと接写専用レンズと思われるかもしれませんが、遠景も大丈夫です。強みは、寄れるのがマクロです。例えば、赤ちゃんの小さな指の爪、まつ毛や耳の産毛等キットレンズでは無理な近接撮影。オリには60mmマクロがありますし、アダプタが必要ですが50mmF2で神レンズと称される4/3レンズがあります(レビュー等参照)。45mmのボケが好きならば、選択肢に入れてみてください。
デズニーにとは、言っていないので・・・。参考になれば、幸いです。
書込番号:19621311
0点
海外のレビュー記事の要約が紹介されています。
25mmF1.7
http://digicame-info.com/2015/11/25mm-f17.html
25mmF1.8
http://digicame-info.com/2014/04/mzuiko-digital-25mm-f18-2.html
ざっくりいうと解像力と逆光耐性は25mmF1.8の方が優れ、値段は25mmF1.7の方が魅力的ということみたいです。
書込番号:19621513
0点
>☆yukko☆さん
17mm(35mm換算34mm)を先に買われたら、25mm(35mm換算50mm)を買われる方は少ないかと思います。
25mmと17mmの中間である、パナ20mmのパンケーキレンズも選択肢に入れられては如何でしょうか?
25mm(35mm換算50mm)を先に買われ次に揃えるのでしたら、12mm(35mm換算24mm)かパナ14mm(35mm換算28mm)になるかと思います。
でも、ディズニーに家族連れでしたら、標準ズームとしては12-40PROだけの1本で十分かと思います。
(2台持ちのキットレンズと単焦点の構成は、家族連れでしたら現実的に厳しいかと思います。)
書込番号:19621537
0点
>5D2が好きなひろちゃんさん
12-40はランキング上位ですし、レビューもいいみたいですよね。腕がないので確かに良いレンズを持つと助けられるかも(^-^;)
標準ズームはいずれこちらに買い換えようと思います(^-^)
マクロレンズは考えてなかったですね〜、なるほど、そうゆう意見もありましたか!!(^-^)赤ちゃんにグッとマクロで寄ると背景ボケは雑な感じになりますかね?
>一体型さん
解像力と逆光耐性はやはり25o/1.8ですかぁ(^-^)お値段手頃なのは25o/1.7で比較してみました(^-^)となると、この2つではAFの速度などはどうなんでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
パナ20oは他のスレでAFスピードが遅いと…まだ動き回らない赤ちゃんメインなら気にならないのですがジッとしてられない2歳児にはAFスピードが気になります(^-^;)
それか、ボディを手ブレ補正の効くものにチェンジしたほうがよいでしょうかねぇ?
書込番号:19621618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆yukko☆さん
AFスピードより、ミラーレスの弱点である液晶に映るタイムラグもあるので、
光学式にしないとダメかも知れませんね。
ミラーレスだと一眼レフより多目に連写しないと、納得いくコマが撮れないかと思います。
室内用のレンズですと、25mmでもいいですが、
一度最寄りのヨドバシなどのカメラ屋に行かれ、17mm、パナ20mm、25mmのレンズを試されることをおすすめします。
書込番号:19621886
0点
いやいや、反対に滑らかなボケです。是非、レビューを覗きに行く事をお勧めします。(タブレットからで短信です)
書込番号:19621924
0点
>おかめ@桓武平氏さん
わかります!タイムラグ(^-^;)動きの早いものは連写するしかないですね(^-^;)
近々数種類のレンズを試し撮りしてみようと思います(^-^)
>5D2が好きなひろちゃんさん
レビュー拝見しました(^-^)60omacroも良いなぁと感じてます(^-^)滑らかなボケ味で柔らかい仕上がりになりますね。こちらも試し撮りしてみたくなりました(^-^)
書込番号:19622500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二兎追う者は一兎も得ず
ディズーニーと普段使いは切り離す必要があります。
>ディズニーやテーマパーク内では写真も楽しみたいけどアトラクションや雰囲気を優先に楽しみたい、その次に楽しんでる子どもの表情や記念に残る思い出スナップ…と考えていました
距離感を考えてください。混雑状況や子供が小さい事を考えると、ごく至近距離での撮影になります。
以前撮ったものを貼りますが、フルサイズで35mm(マイクロフォーサーズ17mm)。被写体までの距離はおよそ1.5mから2mほどになります。実際これより下がるのは他のお客さんの迷惑になり得る距離になってきます。テーブルを挟んだ写真ともなると24mm(マイクロフォーサーズ12mm)がちょうど良い焦点距離でした。
そう考えると、12-40は画角的に申し分ないレンズですね。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8でももう少し離れる事ができれば撮れないことは無いですが今回は17mmの方が目的もハッキリして良いのではないでしょうか?
書込番号:19622647
3点
>☆yukko☆さん
思い切りが必要ですが、安くなったLX100を買うというのも1つの手です。広角24mmF1.7〜75mmF2.8と同じくマイクロフォーサーズですのでスナップを撮るには便利かと。レンズも明るいし、一台で済ますのにはコスパも良いですね。ボディ付きのレンズを買ったと思えば安いかもしれません。E-PL3に比べたらかなりレスポンス良く撮影できると思います。45mmf1.8を使う時を除いてE-PL3の出番がなくなるかも。
ただレンズ交換ができないので、ディズニーと普段段使い用と割り切る必要があります。お子さんが小学生くらいに大きくなられて運動会などで望遠レンズが欲しくなった時にカメラの買い替え、買い増しが必要になるでしょうね。その頃にWズームを買いなおせば良いと思います。たぶんE-M10MK2あたりがお手頃価格で買えるようになってるんじゃないですか。
http://kakaku.com/item/J0000013731/
書込番号:19623828
1点
ディズニーに単焦点というのは以前やったことあるのですが、やはり勧められません。
ズームのほうが良いですよ。
おすすめはレンズではなくて、コンデジのTG860です。子供との自撮り専用に使ってますが、めちゃ便利。
先日パレード撮った時は、キャラクターではなく、パレードを楽しんでいる子供を自撮りで撮ってました。
あと、もしレンズにするなら広角とか魚眼が楽しいです。魚眼だとパレードのキャラクターと隣の子供が一緒に画面に写せたりします。
書込番号:19623915
0点
>harmonia1974さん
LX100のレビュー拝見しました(^-^)コンデジでこれだけ明るいレンズですと25o/1.8は不要ですね(笑)ズームタイプだと広角〜望遠撮影に向いてますしね(^-^)主人が約三年前に購入したSONYのCyber-shoth HX200vで古いのですが旅先ではもっぱらこちらを愛用しておりディズニーでも併用しているのですがやはり明るさを求めてまして買い換えを検討している所なんです(^-^;)
でも主人はCyber-shotのこのシリーズのネオデジが好きなんですよね(^-^;)
となると、値段も手頃な一眼レフCanonのx7のダブルズームキットもいいのかなぁーとか(主人が持ち歩く用)考えたりもしてます(^-^;)
>gngnさん
みなさん仰る通りディズニーでは標準ズームをつけようと思ってますヾ(o´∀`o)ノ
17oと25oも実際にカメラ屋で試してみてから検討したいと思います(^-^)
魚眼レンズも面白いですね〜(^-^)
書込番号:19624380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25mmF1.7は持っていないのでわかりませんが、E-P5(設定レリーズタイムラグショート)+25mmF1.8はAFが苦手な被写体でなければピントは瞬時に合います。
アップした動画は17mmF1.8ですがAFスピードは25mmF1.8も同じような感じです。
書込番号:19625280
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
こんにちは!初心者です、よろしくお願い致します!
普段はディズニーランドでショーやパレードでキャラクター撮影と旅行に持っていく程度なのですが、旅行やディズニーランドの風景を私も広角で撮りたいと思い調べたところ、こちらのレンズにたどり着きました。
広角か魚眼でも迷ったのですが、写真集など見たときに「こんな写真が撮りたい!」と思えるのは魚眼の方が多いことから、魚眼を買い足そうと思っています。
前々から星の撮影や夜景にも興味があり、明るいレンズの方がいい、と何となくですが調べました。
現在ボディはPanasonicGF7を使用中です。
このレンズはレンズ内手振れ補正がないと思うのですが、パナボディとこのレンズの組み合わせだと手振れ補正が効かず手振れ仕放題になるんでしょうか??
というのも、ディズニーはもともと三脚禁止ですし、旅行に行くときに大きい三脚を持っていくのはちょっと躊躇いがあり(オーロラ撮影となれば話は別ですが、ちょっとした旅行のときです)、なるべく手持ち撮影と考えております。
Panasonicとサムヤン?からも魚眼レンズが出ていることも調べました。値段はこの際気にしません!ただ、F値の差とレンズ内手振れ補正有無が気になってます。
やはり、GF7を使い続ける限りこのレンズに限らず、今後買い足しすることを考えるとレンズはPanasonic製の方がいいんでしょうか?
レンズとカメラ両方に手振れ補正がないと、一体どうなるんですか??
魚眼より7-14とかの広角レンズの方がいいよ!とか、パナボディで問題なくオリレンズ使ってるよ!とか、初心者はボディキャップレンズで終わりにしろ!とか(ボディキャップレンズ持ってます)何でもいいです!教えてください!!
無知で申し訳ないのですが、詳しい皆さま方よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:19600467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔のカメラに手ブレ補正などありませんでした。
手ブレ補正と言うのはシャッタースピードを遅くしたときに、手振れの発生をある程度補正してぶれにくくするだけの機能です。ですから個人差はありますが、シャッタースピードをある程度以上に維持しておけば手ブレは回避可能です。
どの程度のシャッタースピードならぶれる可能性が増えるか、ご自身で確認しておいて、それ以上のシャッタースピードを確保するようにしておけば問題ないと思います。
書込番号:19600526
2点
こんばんは。
手ぶれ補正は有るに越したことはありませんが、ここまで広角ですしね・・・なくてもそんなに困んないと思います、個人的には(^^)
あまりいい画像がなくて、ごめんなさい(^_^;)
GX7はボディに手ぶれ補正機能付いてるのですが、なんだか挙動が気に入らなくて切っちゃってますので手ぶれ補正は無しで。
レンズはこれです↓
http://kakaku.com/item/K0000778104/
EVFがある分、GF7よりはぶれないように構えやすいとは思います。
でも8mm魚眼ならこんくらいかも少し速いSSまでは問題なくイケるかと思いますよ。
手ぶれより被写体ブレのが先に気になってくるんじゃないかと・・・
書込番号:19600564
3点
こんにちは
魚眼レンズでの満天の星座など迫力満点かと思いますし、魚眼の撮影効果に興味お持ちのようですので、よろしいかと思います。
レンズ内手ブレ補正ですが、もともと超広角レンズでの手ブレ補正効果はとても少ないのです。
逆の望遠でのわずかなブレは、それなりに効いてくるので(双眼鏡を手持ちすると分かりますね)、望遠には欲しい機能です。
書込番号:19600587
1点
ミキオタさん こんばんは
>手振れ補正が効かず手振れ仕放題になるんでしょうか??
手ブレ補正は 手ブレ無くす機能ではなく 手ブレし難く為の 補助的な機能の為 手ブレ補正付きでもカメラの構え方次第では 手ブレ起こしますし 逆に 手ブレ補正がなくても 手ブレ愛内で済む場合もあります。
また 広角になるほど手ブレが判り難くなる事もありますので 手ブレ補正無しでも ある程度は大丈夫だと思います。
しかし 広角と言っても シャッタースピードが1/30以下になると 手ブレの確率が高くなりますので シャッタースピードには十分注意する必要が有ります。
書込番号:19600622
2点
広角なので、望遠レンズほどは手振れが気にならないかな。もちろんシャッタースピードが遅いと、手振れしますが。
ディズニーランドでの手振れ対策ですが、マンフロットのPOCKET三脚Lはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000637135/
ディズニーランドは分かりませんが、三脚禁止の場所でも注意されませんでした。
まぁ、カメラを置く場所がないと意味ないですけど。
オリンパスのボディキャップ魚眼で撮影した画像を貼っておきます。
書込番号:19600662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
恥ずかしながら手振れ補正について誤解してました!
ありがとうございます、とても勉強になりましたm(__)m
>ポォフクッ♪さん
素敵な画像ありがとうございます!!アラビアンコースト側から撮られたのでしょうか?
こちらのレンズのこと、初めて知りました。気になります。
>里いもさん
そうなんです!魚眼レンズで満点の星空を撮ってみたいのです!!花火も撮ってみたいです。
皆さんのお写真がとても素敵で魚眼にとても憧れております。
>もとラボマン 2さん
詳しいご説明ありがとうございます。
広角になるほど、手ぶれは判り難くなるとは知りませんでした。
シャッタースピード...勉強しますm(__)m
>にゃ〜ご mark2さん
こんなに小さな三脚があるんですね?!
すごく欲しくなりました(笑)
素敵なお写真ありがとうございます!
書込番号:19600890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359475/#tab
もっとお得なセットはこちら
http://kakaku.com/item/K0000359476/
書込番号:19600898
1点
ミキオタさん
初めまして,
このレンズで撮った星空を貼っておきます(ボディはオリ E-M1ですが・・・)。 この写真は,上で にゃ〜ご mark2さん が書いておられるような,簡易な卓上三脚を堤防の上に置いて撮りました。 30秒露光していますので良く見ると星が流れています,もっとちゃんと撮ろうとすると赤道儀や大きい三脚が必要になります。
手ぶれ補正についてですが,三脚使用時は手振れ補正は OFFです,それにパナの fisheyeも手振れ補正は付いていないようですよ。
Enjyo fisheye!!
書込番号:19601108
1点
手ぶれは気合いで息止めて対応します。(^-^;
シャッタースピードを速めもありますが、ストラップを短めにして自分の腕と首に回したストラップで固定するという技もあります。
書込番号:19601232
1点
ミキオタさん おはようございます。
今では普通になった手ブレ補正ですが、フィルム時代など手ブレ補正は付いている事自体が無い時代も写真は何も問題なく撮れたと思います。
望遠レンズと違って広角域は手ブレ補正は目立たないですが、あなたがしっかりしたカメラ構え方や静かなシャッターの操作をして、実際にどの程度のシャッター速度までブレないで撮れるかなどを確認されれば良いと思います。
実際魚眼レンズに手ブレ補正の付いたものはあるのかとも思いますが、ボディ内手ブレ補正の恩恵はそう言うレンズでは大きいのも事実だと思います。
書込番号:19601484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミキオタさん
サムヤン!
書込番号:19601682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます!
こちらも検討してみますねm(__)m
>divecat1954さん
すごく綺麗なお写真で感動しました!待ち受けにしたいくらいです!(笑)
三脚使用時には手ぶれをオフにされるということは、三脚を使用したり、地面に置くなどすれば手ぶれ補正がなくても被写体ブレがない限りブレた写真にはなりにくい...ということでしょうか(´・_・`)?
パナの魚眼にも手ぶれ補正ないんですね?!
誤解してました...。
そうなると、もう迷うことなくこちらのレンズにしたいです。
>しま89さん
息を止める!なるほど!ありがとうございます!
色々調べたら、紐三脚という方法を知りました。これはどうなんでしょう...?
>写歴40年さん
なるほど。そうですよね、昔のカメラにはついてない機能ですよね。カメラの構え方などまだまだ至らない点がたくさんあるので日々勉強です。
でも、やっぱりついてないよりついてた方がいいといった感じなんでしょうか?
>nightbearさん
オリンパス、Panasonic、サムヤンの中だったらサムヤンがオススメということでしょうか??
差し支えなければ、理由も教えて頂ければ幸いですm(__)m無知で申し訳ないです。
書込番号:19603642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミキオタさん
> 三脚使用時には手ぶれをオフにされるということは、三脚を使用したり、地面に置くなどすれば手ぶれ補正がなくても被写体ブレがない限りブレた写真にはなりにくい...ということでしょうか(´・_・`)?
返信おそくなりました。
手振れ補正は,ヒトが手に持って撮影する際に人間が原因でカメラが振れてしまうのを補正する機構ですので,三脚に固定したり床に置いたりしてヒトが持っていない状況では OFFにするよう推奨されます。 どんなカメラであっても同じだと思いますが GF7でも取り扱い説明書を見てみると,活用ガイドの p161に「三脚使用時は手振れ補正を OFF」にするよう書かれていますね。
「三脚を使用したり、地面に置くなどすれば手ぶれ補正がなくても被写体ブレがない限りブレた写真にはなりにくい」のは,その通りです。 ただ,道路の近くでトラックなどが通って地面が振動したりするとブレてしまいます。 そしてこのような人間が要因ではないブレに対しては手振れ補正はあまり有効ではないようです。
あと,三脚に固定した時,シャッターを手で押すのは避けるべきで,セルフタイマーを使うか,あるいはリモートケーブルなどを使って,レリーズする時にヒトが原因の振動がカメラに伝わらないようにするべきです。
書込番号:19604597
1点
ミキオタさん
安い!
書込番号:19605407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>divecat1954さん
おはようございます。
詳しい解説ありがとうございます!
とても良くわかりました。
GF7はスマホと連携すると、カメラに触らずにスマホアプリからシャッターを切れる機能があるみたいなのでそれで代用しようと思います。
(使ったことないですが...)
手振れ補正がないことがとても不安だったのですが、旅行用に三脚を購入し、三脚が使えないディズニーランドでは塀の上等なるべく手持ちでない方法で撮ることにします!
この方法でいけば、夜景や花火もシャッタースピードを遅くしたとしても、綺麗に撮れるものなんでしょうか?
>nightbearさん
そうなんですよね!安いんですよね!!!
私もパナとサムヤンなら、サムヤンを購入しようと思っていたところに、このレンズに辿り着いてしまい、今はこちらに流されています。(笑)
書込番号:19605516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミキオタさん
> スマホと連携 <−−− いいですね!
> 塀の上等 <−−− カメラが落っこちないように気を付けて!
色々便利そうなものもあるようですよ(私は使ったことないですが・・),
http://jobyjapan.jp/gorillapod/hybrid/index.html
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100028-42-04-00
> この方法でいけば、夜景や花火もシャッタースピードを遅くしたとしても、綺麗に撮れるものなんでしょうか?
花火は撮ったことがないので判りません,価格コムの他の掲示板を探して花火を撮影する時のシャッタスピードや絞り,ISOなどを参考にされると良いと思います。 夜景も,どの程度の明るさかによって撮影条件は変わると思いますので,前もって適当な場所を選んで練習しておかれると良いと思います。 少なくともカメラがブレる事による失敗は激減します(不思議なことにゼロにはなりません)。
書込番号:19606737
0点
ミキオタさん、こんにちは
m43の魚眼は、オリ(このレンズ)の他に、パナとサムヤンにそれぞれf3.5のものがあります。あとオリのボディーキャップレンズ9mmがありますが、魚眼風のデフォルメがあるだけで画角はずっと狭く、他のレンズと色味があきらかに違うし、f8だしで、「安物買いの……」になりそうなのでお薦めしません。
サムヤンは使ったことがあります。写りは良好。MFですが、魚眼はじっくり構図を確認しながら撮ることが多いので、それ自体は問題ありません。最近はピーキングも使えますし。しかし、ピントリングがとても固く、ピント調節しようとすると構図が動いてしまったりで、ストレスがたまり、すぐに処分しました。「魚眼はパンフォーカスで撮るもの」という認識が一般的ですが、大間違い、被写体をぐっと引きつけて使うことが魚眼のキモなので、ピントはひじょうにシビアーです。
で、その後、パナに買い換えました。とうぜん写りは良好。こちらはAFで、やはりそのほうが楽です。オリより1段暗いですが、たしかにそのことが効いてくることはあるかもですね。先日、iso400、1/2sとかの条件でとある洞窟の撮影をしましたが、ボディーがEM10Uだからできたことです。パナボディーだと、上手い人でも1/8sか1/4sが限界だろうと思います。
オリの魚眼も少し試したことがあります。そう大きくはないし、1段明るいアドバンテイジは大きいと思います。ただ、写りに関してはパナとの差は感じられませんでした。
現実的な方法かどうかわかりませんが、レンズはパナにしてオリのボディーを追加購入するというのはどうでしょう。PL6のレンズキットが現在3万円以下。パナ魚眼が6万円弱なので合わせて9万円弱。キットレンズを売却すれば8万5千円ほどです。一方、オリ魚眼は現在最低価格97800円ですからトータルで安いし、すべてのレンズで手ぶれ補正が効くメリットは大きいと思います。2台持ちになると荷物が増えますが、レンズ交換をしなくて済みます。というか、長年、写真を撮っている者からすると最低2台持ちしないとレンズ交換が面倒でやってられません。
三脚の話を忘れていました。というのも、三脚は面倒で原則使わない(室内では使います)ことにしているためです。ただし、三脚など使わなくても、要はカメラが動かなければいいわけで、それにはいろんな方法があります。
書込番号:19606894
1点
サムヤン魚眼とパナの7-14mm持ってます。広角はもともとオリンパスのPROレンズ持っていたのですが、大きさに耐えられずパナに買い換えました。パナの広角は小さくてすごく良いです。今やほぼ常用レンズとなってます。
広角か魚眼かといえば、広角おすすめします。魚眼はちょっとクセがありますよ。
あと、こちらのサイトすごく綺麗です。シーですが、こんなの撮りたい。
http://sorcerershat.jp/blog/2015/2233/
書込番号:19608617
1点
>divecat1954さん
本当に色々丁寧に答えて頂いてありがとうございます!初心者丸出しでたくさん質問してしまってすみませんでしたm(_ _)m
練習あるのみ!ですね!頑張ります!!
>沖縄に雪が降ったさん
私の候補全部のレンズを使ったことがあるなんて!
とても頼もしい意見ありがとうございます!
やはり、オリのボディ検討するべきですかね...
写りの差が感じられないとの意見、大変参考になりました。パナがF1.8だったらもうパナにするのに〜と思ってしまいます。
>gngnさん
素敵なサイトの紹介ありがとうございます!
とても綺麗で何回も見てます!
広角レンズをまず使ったことがないのに、いきなり魚眼を買っていいものか?というのもあり、魚眼と迷ってるのも事実です。
サムヤン魚眼もすごく興味あります!
書込番号:19613817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]
このレンズとパナソニックGF3をヤフオクにて購入し3ヶ月程で時々ピントが合わない事が有るもよく分からず。
オリンパスのE-PM1を追加購入し付けてみるとレンズの状態を確認してくださいの表示が出た。
他のレンズではそういう症状は無いのでレンズの不具合かと思われる。
調べてみると結構症状が出てる人も多そうなのですが、実際どうなのでしょうか?
後期型のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rでは似た書き込みがありました。
接点の不具合かもしれないと思い鉛筆を接点に塗布したところ、若干改善した様な。
まだ未知数ですこれ以上酷くならない様に願っています。
1点
nakato932さん こんにちは
このレンズでは無いのですが 端子の接触不良がおきた事があり その時は端子に酸化皮膜ができ接触不良が起きたのが原因でしたので 端子を綿棒でこすったり 無水アルコールでクリーニングしたら 正常に動くようになりました。
書込番号:19606435
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
最近のレンズは色々な情報をやりとりしてそうなので影響も大きいのかも?
まずは接点の軽い清掃で様子見が無難そうですね。
書込番号:19607083
2点
電源系統の省エネ化で、電気信号は、微弱になりました。
依って、僅かな接点の汚れ等で、異常を来たします。(接点の金メッキ化)
接点を強く擦ると、悪影響が出ます。
書込番号:19608431
![]()
1点
>デジ亀オンチさん
断定は出来ませんが接点の接触不良だったのかもしれません。
微細な部分ですので軽い清掃に留めています。
鉛筆で軽く接点をこすり、爪楊枝の先を軽く折ってレンズクリーニングペーパーを巻き付け余分な分を拭いたのみです。
書込番号:19609444
1点
本題から外れますが、パナボディー+オリレンズの組み合わせですね。
パナのU型ズームに買い換えられたほうがメリットが大きいと思います。
これなら、繰り出し儀式も不要だし、ちゃんとしたフードもついてます。
書込番号:19609760
2点
>沖縄に雪が降ったさん
パナのU型ズーム14-42mmなら大きさも大して変わらず良さそうですね。
でもまだ使えるので悩ましく、また症状が再発したら買換え検討します。
書込番号:19611009
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
本レンズ、SHGを上回る解像力を実現とのことで、SHGレンズを使っている方々は
その実力は?と心穏やかには居られないのでは思ってます。
(ZD328を愛用されている方は、特に!)
本レンズのスレで質問するのは適当でないかも知れませんが、イメージサークルと
光密度の関係がよく分らず、トンチンカンですが皆さんに教えて頂きたいです。
素人考えですが、フォーマットによってイメージサークルが違うとのことで
・フォーサーズのイメージサークル Φ22mmくらい?
・35mm判のイメージサークル Φ45mmくらい?
レンズは前玉から入る光は出来るだけ有効に使うように設計されるでしょうから
同じ300mmF4.0でもフォーマットによって像面の光密度に差異が出ますよね ?
(像面の光密度=イメージサークルの光密度で良いかと・・ )
イメージサークルが小さくなると、その分集光されて光の密度は高くなると考えて
いいでしょうか?
疑問に思ったことを調べるというか勉強する能力がなく、また過去に同様なことを
語られて来たかも知れませんが、参考になることを教えて頂かたらと思います <(_ _)>
3点
あ、「上の写真」とは、私のアップした「イメージサークルの写真」のことですか?
それとも、ぷーさんです。さんのおっしゃる「F2.8の青空の写真」のことですか?
もしも前者なら『トリミングで整った画質になるという、例』にはなりません。
イメージサークルは4/3センサーサイズにギリギリしかありませんから、念のため。
書込番号:19583414
7点
普通にユーザー目線で考えた際にフルサイズ用のレンズを小さいセンサーのカメラに装着することで超望遠効果が期待できることはありがたいことです。ぷーさんです。さんの書き込みやリンク先は、粘着質の書き込みをされている方より遥かに有意義だと思います。もちろんLレンズが使えるということで画質にも期待できますから。
この板にいるオリユーザーもこのレンズを本当に買おうとしていない、もしくは買えないなら、そういった代替案を提示してある方が好ましいことを素直に認めるべきと思います。
私自身はニコンのフルサイズ用の300mmレンズを1インチセンサーのニコワンに付けて、頻度の決して多くない超望遠域の撮影を今は楽しんでいます。1インチセンサーも画質はそれほど見劣りしないのですが、高感度の弱さは泣き所でした。ゆえに超望遠域のカメラとしてm4/3のカメラに着目していたものの、小型軽量がそれほど期待できず、値段もかなり割高になるなら、現実解としてはそれもなくなりそうです。
書込番号:19585413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
ああ、フルサイズでは「周辺は何も写らない使い物にならないレンズ」でも、トリミングすれば良いという作例ですよね 笑。
F2.0の物は、1インチセンサーサイズにトリミングすると、周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。
4/3画面ギリギリって、かなり目が悪いんですね。 そこそこ余裕を持って設計されていますよ。(キヤノンのAPS-Cは、
もっとギリギリです)
そもそもフォーマットが違うレンズの比較に「口径」とか「絞り込み」とか、支離滅裂ですが?
書込番号:19585911
0点
>ぎたお3さん
一応このレンズは、将来的に2倍のテレコンを開発するための「母艦」みたいなもので、それまで陳腐化しないように
贅を尽くした物と見ています。
「IS」を入れなければ、もっと安く出来たのだろうなぁとは思いますが。
スレ主さんは、野鳥の撮影に、ZD300mmF2.8をお使いのようなので、このレンズを使えば機動性は活かせるでしょうし
アダプターでの他社レンズは、使い物にならないので、このレンズを選択せざるを得ないでしょう。
ただ単に望遠域が欲しいというのであれば、キヤノン製のレンズも、一定のメリットはあると、実験して感じています。
書込番号:19585991
3点
ぷーさんです。さん
>一応このレンズは、将来的に2倍のテレコンを開発するための「母艦」みたいなもので、それまで陳腐化しないように 贅を尽くした物と見ています。
単焦点にしたこと、F4.0にしたこと、性能重視にしたことなどはテレコン前提だと納得ができるものです。x2でF8相当でAFが使えるかは微妙ですがx1.4は40-150のようにそのうちキットが出るのかな思います。
つまりは400mm(換算800mm)どまりのユーザーにはパナ100-400がコストパフォーマンス的にはよく、その先の長さ600mm(換算1200mm)を視野に入れるユーザーにこそ、このレンズの意義があるのかなと思います。
書込番号:19586177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
>単焦点にしたこと、F4.0にしたこと、性能重視にしたことなどはテレコン前提だと納得ができるものです。x2でF8相当でAFが
>使えるかは微妙ですがx1.4は40-150のようにそのうちキットが出るのかな思います。
×1.4のキットは出ると思います。F8相当で、OM-D EM-1で遅いAFは、現在でも効きます(コントラスト・オンリーでしょう)。
これが動体撮影に対応できるかが、ここ数年の正念場ですね。ニコン・キヤノンは、F8でのAF性能を向上させるように競って
いますから、両社に近い性能が出れば、かなり魅力的になるでしょう。
>つまりは400mm(換算800mm)どまりのユーザーにはパナ100-400がコストパフォーマンス的にはよく、その先の長さ
>600mm(換算1200mm)を視野に入れるユーザーにこそ、このレンズの意義があるのかなと思います。
はい、その通りだと思います。ただ、AFの性能(AF-Cを含む)は、実物の比較で、大差があれば、選ぶレンズが違うことに
なりますね。
またニコン・キヤノンには、サードパーティーの600mmレンズがあり、APS-Cでは換算900〜960mmになりますから、
それらとの比較もされるでしょう。
書込番号:19586259
1点
>ぎたお3さん
>粘着質の書き込みをされている方
これまでのぎたお3さんのコメントから見て、これは私のことですね・・・?
>フルサイズ用のレンズを小さいセンサーのカメラに装着することで超望遠効果が期待できる
>そういった代替案を提示してある方が好ましいことを素直に認めるべき
・・・しかし、私はそのような話題のコメントをこのスレでは一度もしていませんし、そのことを否定したこともありません。
私がここで否定しているのは、ぷーさんです。さんの「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」という説です。
ぎたお3さんにとって、
「フルサイズ用のレンズを小さいセンサーのカメラに装着すること」と
「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」は同義なんですね。
書込番号:19587660
12点
>ぷーさんです。さん
>(キヤノンのAPS-Cは、もっとギリギリです)
イメージサークルの直径はレンズによって違うと思いますよ。
同じレンズでも、ズームの焦点距離で変わるのが普通です。
>フォーマットが違うレンズの比較に「口径」とか「絞り込み」とか、支離滅裂ですが?
そもそも比較などしていませんし、「口径」のことを言い出したのはぷーさんです。さんご自身ですよ。
ぷーさんです。さんのレンズは「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」なんですか?
書込番号:19587663
11点
ニコンのWebサイトより |
ZD300mm 上向きじゃなかったら五十肩の私でも手持ちでけっこう使えているけど・・ |
KOWA PROMINAR 野生動物を撮るのに換算1000mmはかなりうれしい♪ |
気になる2線ボケ もう少し絞ったら解消するでしょうか・・? |
CanonのWebページに、私がなるほどと思ったQ&Aのページがありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8817-1.html
レンズが同じなら画像センサーが35mmでもAPS-Cでも像面の光密度は同じになるのが直感出来ます。
(アホな私はこう言う基本的なことを知らないでデタラメを考えてしまい・・ )
餃子定食さんに教えてもらった復習になりますが
・センサーサイズによってレンズの解像等のいいところが使えると言うのは
一つの見方としてMTF曲線でフォーサーズなら約11mmくらい,APS-Cなら15mmくらい
が写る範囲だからと言うこと
・写り関しては先に小さいセンサーほどレンズの解像度が求められる
(味と言う点では使う人の好みがあるでしょうけど・・ )
レンズの中心部分を使うと言うことは絞りを絞ると言うことで、アダプター等を使って
センサーサイズがカメラを使ってもF値は同じ(開放は開放、F5.6はF5.6)になると
理解しました。
書込番号:19588909
1点
すみません。
>センサーサイズがカメラを使ってもF値は同じ(開放は開放、F5.6はF5.6)になると
>理解しました。
センサーサイズが違うカメラを・・
でした。
書込番号:19588923
0点
>Tranquilityさん
ZD14-35mmF2.0は、4/3イメージのギリギリでは無いと認識でよろしいのでしょうか?
Tranquilityさんが「間違って」いるんですね。 良かった良かった。
>F2.0の物は、1インチセンサーサイズにトリミングすると、周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。
この文章は、正しいですよね。 笑。
私は、別に説明するまでも無い事を書いていますし、絡むのは結構ですが、 Tranquilityさんの完全勝利で
いいじゃないですか?? 私は、周辺減光や画質については「アホらしい」ので、気にせずに、フルサイズ機
を使っているのは、良くご存じですよね??
書込番号:19589223
0点
>五十肩のオッサンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19568946/#tab
こちらのスレッドで、アダプターを使った作例が多数あります。EF400mmF5.6L USMやシグマ50-500mmなどの作例も
nanablueさんが上げておられます。
書込番号:19589231
0点
>レンズが同じなら画像センサーが35mmでもAPS-Cでも像面の光密度は同じになる
五十肩のオッサンさん
センサーの大きさだけが違う場合の像面を照らす明るさだと、そういうことになりますね。
レンズが違うと、まずF値、物理的なレンズの長さ、開口効率、ガラスの可視光線透過率などが影響します。イメージサークルも撮影倍率とともに絡むかもしれませんね。
どうも、像面に到達する特定光源からの明るさの差のようですが、なにを分析したいのか、少々難解です。平易に説明できますか。
書込番号:19589308
0点
>五十肩のオッサンさん
いろいろお邪魔しています。申し訳ございません。
レンズの結ぶ「像」の性質はセンサーのサイズや画素数には関係ありませんので、センサーとは別個に考えないと理解を誤ります。
このような掲示板には、誤った理解や情報が蔓延していますので、基礎をきちんと学ぶには、メーカーのきちんとした解説ページや書籍を読むのがいいと思います。
こんな本など、おすすめですよ。
『レンズがわかる本』永田 信一
http://www.amazon.co.jp/dp/4534034911
『図解入門よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第2版] 』桑嶋 幹
http://www.amazon.co.jp/dp/4798037354
ところで、気にされている「二線ボケ」とは、4枚目の写真の枝のボケぐあいのことでしょうか。
これは、レンズの前に手前の木の枝などがかぶさっていたためでしょう。レンズの前に障害物があってレンズに入る光束を遮ると、ボケの中にその障害物の形が現れます。
書込番号:19589575
12点
>ぷーさんです。さん
>ZD14-35mmF2.0は、4/3イメージのギリギリでは無いと認識でよろしいのでしょうか?
>Tranquilityさんが「間違って」いるんですね。 良かった良かった。
「フォーサーズ規格はイメージサークルが必要以上に大きく、収差や光量不足の多いレンズ周辺の光束を使わないので画質が良い」という話に対して「4/3のSHGレンズでも、イメージサークルは4/3センサーをやっとカバーするだけの大きさです。」と実例を示して説明したわけです。
それが「ギリギリ」かどうかを述べたのではありません。論旨を曲げないでいただきたいです。
>4/3画面ギリギリって、かなり目が悪いんですね。 そこそこ余裕を持って設計されていますよ。(キヤノンのAPS-Cは、もっとギリギリです)
ぷーさんです。さんのおっしゃる「もっとギリギリ」が、どのレンズの話でどれくらいギリギリなのか具体的にわかりませんが、絞り開放でイメージサークルが本当にギリギリだと、絞り込んだときに画面周辺までカバー出来ませんし、絞り込んだときにギリギリだと、絞りを開けたときの周辺光量低下がひどいことになります。
実用になる周辺光量と手ぶれ補正でセンサーがシフトすることを考えると、ZD14-35/2.0のイメージサークルに「そこそこ」などという余裕は無く、「ギリギリ」という表現でも間違いないとは思います。
>>F2.0の物は、1インチセンサーサイズにトリミングすると、周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。
>この文章は、正しいですよね。 笑。
「周辺の描写」が解像のことを言っているのであれば、それはセンサーの解像度によるでしょう。周辺光量のことであれば、4/3センサーよりもっとフラットな光量分布になりますね。
>私は、周辺減光や画質については「アホらしい」ので、気にせずに、フルサイズ機を使っているのは、良くご存じですよね??
それは、まったく知りませんでした。というか、むしろ逆に見えますよ。
「アホらしいので気にせずに」って???と思ってコメントを読み返してみると、次のように解像や周辺描写についてのコメントばかりなんですが。(「こちらのスレッドで、アダプターを使った作例が多数あります。」の方でも)
>解像については普通に使えるレベルですね。[19581584]
>周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀[19581584](・・・?)
>開放から使えるレンズは結構ありますね。[19582219]
>トリミングで整った画質になる[19583231]
>周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。[19585911]
>画質的には、M4/3で使っても問題は無く、逆に周辺部の描写は優秀ですね。[19568946]
>解像の度合いが確認できると思います。[19568946]
>解像が良く、色収差も少なめです。[19569202]
>AFは普通ですが、広角側の解像感が良いです。[19576239]
>AFがきちんと調整がきくと、かなり精細な写真が撮れるようになっています。[19581408]
>超望遠コンデジに比べて、AFは速く、画質は比べものにならないです。[19581408]
>パープルフリンジが出てくるので、フォトショップで調整していますが、かなりシャープですね。[19581428]
>私は、別に説明するまでも無い事を書いています
「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」もですか?
書込番号:19589586
21点
>なら、なんでオリンパスはマウントを変えてまでマイクロ4/3へ移行したのかな?
私のは、本の受け売りだけど、APS-Cのカメラの方が小さくなったしまったので対抗上マイクロにしたそうだ。
マイクロにした時、ミラーレス化でバックフォーカスを短くする他、マウントも小さくして小型化を図った。マウントを小さくできるのは、本来のイメージサークルに余裕が有ったからですね。フルサイズのソニーEマウントを小さくしたら、えらいことですよ。
だいぶ鍛えられたので、マイクロを含むフォーサーズについて、おおよそのことは分かってきたです。
オフセットレンズの無い小さな画素。画素に比べ、なぜか大きなイメージサークルを可能とする巨大なマウントとレンズと言うのが、フォーサーズの全てを物語っていますね。
もともと「光の密度」がルーメンであることを知らずに話に割り込んだのが間違い。気が向いたら五十肩のオッサンに聞いて置いてください。なんでルーメンなのか。
先日、店頭でオリンパスFモドキのカタログを見せられた。せめてハーフサイズでロータリーシャッターだったらねぇ、4分の1じゃ、しょうが無いななんて言ってしまった。確かに持っている者がセンサーサイズとカメラサイズの比率を意識することは無いのだけど。
見れば店頭にあるAPS-Cのα6000の方が小さいのですよね。さて買う気のないものが何時までもと思うので、ここで打ち止めです。ありがとうございました。
書込番号:19593805
1点
>ぷーさんです。さん
拝見しておりました。ナイスな作例の紹介ありがとうございます。
>デローザさん
ご疑問に、分かってない私が上手く答えることはとても出来ませんが
>どうも、像面に到達する特定光源からの明るさの差のようですが、なにを分析したいのか、少々難解です。平易に説明できますか。
分析というレベルではなく、同じレンズで違う画像センサーサイズのカメラを使った場合
センサーのサイズによってその像面の明るさが違って来るの?という点です。
(単位面積当たりの明るさ比較という気持ちで光密度という言葉を使いました)
「レンズの中央部のみを使うので、周辺部のゆるさは気にならない・・ 」とかの
書き込みを目にして、分かってないことや知りたいこととして質問させて頂きました。
まぁ、マイクロフォーサーズはアダプターを使うことで違うマウントのレンズが
いろいろ使えて嬉しい点とですよね(私もFD,OM,フォーサーズのアダプター使用)。
>Tranquilityさん
いつもいろいろ参考にさせてもらってます。
参考書紹介ありがとうございました。さっそく『レンズがわかる本』をオーダーさせて
頂きました。
先の4枚目写真の2線ボケですが、ここまでなるのはちょっと驚きでした。
余計ですが、雨が木々に直接凍る雨氷というのが見られましたこちらでは今時期
めずらしい現象です(-20℃くらいになると見られるスターダストの方が頻度が高い)。
早朝撮影の帰り際に撮ったのをアップさせて頂きます ♪
書込番号:19594012
1点
>デローザさん
>マウントを小さくできるのは、本来のイメージサークルに余裕が有ったからですね。
違いますって。
一眼レフのフォーサーズよりフランジバックが短くなったので、マウントの直径が小さくてもフォーサーズ一眼レフと同じレンズの『テレセントリック性』を保てるのです。
>オフセットレンズの無い小さな画素。
『画素』とは、デジタル画像を構成するひとつの点のことです。
『撮像素子』と間違っていませんか?
>画素に比べ、なぜか大きなイメージサークルを可能とする巨大なマウントとレンズと言うのが、フォーサーズの全てを物語っていますね。
マウントが小さくてもイメージサークルは大きく出来ますよ。射出瞳から斜めに光束を出せばいいのです。しかし、それでは撮像素子の受光にぐあいが悪いのですね。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのマウント径が撮像素子サイズに比べて大きめなのは、テレセントリック性(光軸と平行に=センサーに垂直に光を落とす)を実現するためです。
センサーサイズよりムダに大きなイメージサークルには何の意味もありません。害になるだけです。
書込番号:19594768
18点
>五十肩のオッサンさん
>先の4枚目写真の2線ボケですが、ここまでなるのはちょっと驚きでした。
レフレックスレンズのリングボケと同じことですね。
書込番号:19594770
8点
最初の話題に戻って
> イメージサークルと光密度
同じ300mm F4のレンズなのにフルサイズと4/3のイメージサークルの違いがどこからくるのか?
という疑問が「光密度」の疑問につながってるのではないかと思います。
書込番号:19600308
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
最近ヤフオクで45mmF1.8の良品を落札しました。そこでフード・フィルター購入に関しお知恵拝借したいのですが。20mmF1.7を所有しており、ウツボ型フードを使っていますが、このレンズでウツボ型フードを使えばケラレが発生するのでしょうか?
フィルターについては明るいレンズで日中晴天の下での撮影にはNDフィルターも必要だと思いますが、どのようなNDフィルターを購入すればいいでしょうか?普段は通常のフィルターをつけておけばいいのでしょうか?
皆様がお使いのフード・フィルターについて型式など教えていただきたく、よろしくお願いします。
0点
ウツボ型フードって、指噛まれたりしますか? >゜)〜〜〜〜
書込番号:19592021
14点
ヘビみたいなやつ?
書込番号:19592037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑↑
ウツボ型フードは必ず指を噛まれます。
噛まれるのがいやな人は、フジツボ型フードを使いましょう。
書込番号:19592052
7点
cebu boyさん こんにちは
NDフィルターですが シャッタースピードが1/8000まであるカメラでしたらND4で足りる場合もありますが 昼間 開放でしたら ND4よりは画質の落ちありますが ND8にしておいたほうが 良いと思います。
でも 真夏の強い光の場合はND8でも足りない場合もありますが 画質のこと考えると ND8にしておいたほうが良いかもしれません。
後 フードの方は 付けたことがないので解りませんが フードが浅くなる分フード効果が弱くなる可能性があります。
書込番号:19592060
0点
37φのフジツボフードは持ってませんが、45mmF1.8の前玉径よりも開口径が小さいのでは?
まあ「周辺光量落ちも写真の味」と割り切るなら問題ないでしょうが。
書込番号:19592181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
45mm F1.8にはエツミのフジツボフード(37mm)が似合いますよ。ケラレも生じません。
エツミ レンズフード メタルインナーフード φ37mm用
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-E-6306/dp/B003WIYF76
NDフィルターは実際に使ってみてから考えて良いのではないでしょうか。撮影中、光量がオーバーするケースが多い、そう感じられたら購入するとか。
書込番号:19592195
1点
>cebu boyさん
「ウツボ型フード」って、ウツボの形をした食べ物??
地域によっては食されているようです。
フジツボだと、車のマフラーで有名ですね。
だけど、カメラにマフラーまでのフードは不要ですね。
45mmだと、標準域に近いので、フジツボのフードを装着しても、
ちゃんと遮光してくれないと思います。
まだ、ラバーフードを装着した方が遮光してくれると思います!!
書込番号:19592245
3点
cebu boyさん、お久しぶりです。
エツミのインナーフードですが、過去のスレにもAmazonのレビューにもケラレはないとあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=14938990/
ところが、うちにもあったので三脚を使って詳しく調べてみると、僅かに周辺減光しているようです。誤差かなぁと思ってフードを何度も付け外して撮影してみましたが、交互に周辺減光が現れました。伝わるかどうかは分かりませんが、証拠画像を貼っておきます。
僅かな周辺減光なので買ってもいいかもしれませんが、キャップが27mmと特殊サイズなので、八仙堂のキャップやエツミのセット品(ネジ式)ぐらいしかないかも。
オススメは、37→46mmのステップアップリングと46mmインナーフードです。こちらは周辺減光は全くありませんでしたし、レンズキャップの追加購入不要です。
ちなみに僕は純正フード派です。
書込番号:19592256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
NDフィルターですが、僕もND8がオススメ。ND4も買ったけど、使うのはND8ばかりです。メーカーは、ケンコーかマルミなら問題ないと思います。
まぁ、必要と感じてからの購入でいいと思いますが。
あと普段付けるなら、プロテクトフィルターでしょう。
書込番号:19592341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
早々にアドバイスいただきありがとうございます。粗忽者で大変失礼しました。フジツボ型フードです。(苦笑)。ケラレもないようでエツミ レンズフード メタルインナーフード φ37mm用を購入することにします。NDフィルターは実際に使ってみてから購入を検討します。ご面倒おかけしました。
今回フィリピンのセブに2週間滞在。2回ほどモデル撮影に招待され、次回はこのレンズでモデル撮影に挑戦したいと思います。
書込番号:19592470
1点
>cebu boyさん
M.ZD45mmF1.8の前玉直径は約28mmあります。内径27mmのインナーフードを着けると口径食(ケラレ)を起こして、周辺光量低下(にゃ〜ご mark2さんの画像のように)や画面周辺部の玉ボケの変形を招きます。
絞り開放でも画面周辺部まで玉ボケのきれいなレンズなので、もったいないですね。
周辺光量低下はなだらかに現れるので画像ではわかりにくいこともありますが、玉ボケを見ればケラレの有無は一目瞭然です。
書込番号:19592493
4点
いや、ケラレはあるんですけど・・。
書込番号:19592503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Tranquilityさん,>にゃ〜ご mark2さん
まだ注文していません。もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:19592513
1点
cebu boyさん こんにちは。
ウツボ型フードが格好良いとは私は思いませんが、フードは格好で付けるものでは無く画角外からの光を確実に遮ってくれてケラれの無い純正LH-40Bが良いと思います。
NDフィルターに関してはどうせ購入されるのであれば3段分の減光が出来るND8が良いと思いますが、私的にはNDフィルターはかなり色が濃いので性能が良いものが良いのかなとケンコーゼータのものを使用しています。
私は一眼レフ使用なのでファインダーが暗くなるので当然必要な時しか使用しませんが、ミラーレスならばそういう撮影をしたい時には常用で良いのではと思います。
くれぐれも安価な中国製は購入しない方が良いと思います。
書込番号:19593390
![]()
0点
写歴40年さん
ありがとうございます。その後ネットで検索し、純正のLH-40Bを購入することとしレンズフィルターとともに明日AZAMONから購入することに決めました。NDフィルターたしばらく使ってから購入する考えですがNDフィルターをしばらく使ってから購入する考えですが、ND8を買う予定です。
書込番号:19593553
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
よろしければ、ご経験者の方からのご助言をお待ちしております。
前回はパナのFZ1000を使用、400mmでは不足でデジタルズーム
多用は画質的にイマイチ感が残って次回はどうしようかと思っています。
(1)今度はセンサーサイズをMFTとし、E-M10mark2の購入を検討中です。
第2候補はE-M5mark2よりはE-M1。
(2)光学で換算600mmは欲しくて本レンズを選択。
(3)演奏会といっても照明がついた時に撮影しますが、ISO1600か3200。
(4)野鳥、飛行機はおまけ程度で、メインではございません。
(5)パナだと、G7かGH4に100-300mmの選択も視野にはあります。
(6)20万級レンズは謹んでご遠慮いたします。(^^;)
3点
おかめ@桓武平氏さん、E-M10markUにも静音モードありますよ。サイレントモードもあります。
パナの静音モードもそうでしょうが、オリもほぼ無音になりますので、演奏会では気兼ねなく撮影できると思います。
このレンズは、レンズに手ぶれ補正機能がありませんので、ボディー内で補正をする機種を選ぶ必要があります。
書込番号:19558583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>#4001さん
FZ1000は、F2.8-4ですよね。
パナソニックの方の100-300mmの望遠端5.6と比べると1段差。
FZ1000でISO1600で撮った写真を600mm相当にトリミングしたものと、候補機種のISO3200(オリンパスのレンズなら1.5段差だからもうちょっと上げないといけない)を比べるべきかと...
書込番号:19558661
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>#4001さん
>しんぷーさん
早々の返信をありがとうございます。
E-M5mark2、M10mark2 の静音モードは確認した上でのチョイスでございます。
ISO10000の世界となるとα7Sクラスになってしまいますので、やはりF6.7は
厳しいですかね〜。
演奏会だけに拘らず、手持ちのカメラを全てMFTに移行しようかとも計画
してて、パナよりはオリが格好良いと思いましたもので。(;_:)
書込番号:19558671
1点
>mosyupaさん
FZ1000にはデジタルズームがあって、光学400mm固定で600mm相当にトリミング
してみましたが、はがきサイズ印刷ではデジタルズーム使用かわからない位です。
それだけFZ1000は優秀ですね。
MFTシステムではISO6400でA4印刷は厳しいかとも思いますが、もう少し
考えてみますね。ありがとうございます。
書込番号:19558688
1点
>WaterMindBlueさん
私は使ったことがないので、経験者じゃなくてすみません。(私がいく演奏会は小さい会場が多いのでGM1+35-100mmF2.8で撮っています。)
私だったらパナソニックの100-300の方を選びます。少しでもF値が小さい方がいいので。
(このレンズの焦点距離ごとのF値の変化はhttp://m43photo.blogspot.jp/2016/01/long-lenses-coming.html?m=1 このリンク先のどこかにグラフがあります。)
オートフォーカスが遅いという話がありますが、演奏会ならあまり問題ないでしょう。望遠端の描写があまいという話もあります。まあ、これは試してみてダメならすこし広角に戻して使うということで。
カメラは静音撮影のできるオリンパス(E-M5II, E-M10II, E-M1)やパナソニック(現行全機種)のやつならどれでもいいと思います。
静音撮影の場合電子シャッターになり、手ブレで歪むので、手ブレは極力さけたいです。三脚や一脚が使用可能なら使うといいでしょう。
書込番号:19558691
2点
>WaterMindBlueさん
>> やはりF6.7は厳しいですかね〜。
室内撮影ですと、絞りF2.8は欲しいものかと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROですと、35mm換算のロクヨンよりは破格のお値段ですが、
スレ主さまの前提条件に満たしていないので、対象外ですね。
あとは、他のマウントでサンニッパをお持ちでしたら、MF操作になりますが、焦点距離が2倍になり600mmになると思います。
>> 手持ちのカメラを全てMFTに移行しようかとも計画してて、
MF操作になりますが、マウントアダプターで変換して使う方法も検討出来るかと思います。
書込番号:19558721
2点
>SakanaTarouさん
GM1に35-100/2.8ですか!ずいぶんコンパクトで良いですね!!
換算200は流石に足らず、前の席をうろうろできません。横のドア側
からのショットも限界があると思います。
PEN-Fは演奏会には間に合わないので、画素数が上がったGX8に
トリミング耐性をわずかに期待して、100-300も検討の余地がありますね。
ありがとうございます。
書込番号:19558726
1点
それから、ISOですが、私的にはGM1の場合、1600までは許しますが、3200はしょうがなく使う感じですね。3200はざらつきます。できたら避けたい。
コンピュータのスクリーンで見てます。
オーケストラで暗めの会場で f/2.8 1/60 ISO1600
明るい会場で f/2.8 1/250 ISO500
みたいなデータになります。
書込番号:19558731
1点
静音気にしないのなら僕なら換算450mmですがニコンAPS-Cボディに純正55-300mmかタムロンA005
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000137844
これらなら望遠端の明るさは変わらないかやや明るいくらいだし
2400万画素機種のトリミングで900mm相当が600万画素くらいまでイケます。
600mm相当なら1350万画素くらいで1600万画素と大差なく、
センサー大きいので高感度領域でのノイズも減るだろし。
D3300のレンズキットと組み合わせて7万5千以下ですね。
あるいは600mm F5.6のコンデジでファインダ不要なら8万6千のこれか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec306=500-
望遠端が1段暗くなりますけど、なにより光学600mmにはなるので。
ISO感度上げずに露出補正かシャッタースピード遅めて対応可能なら問題ないし
でもまず思ったのは、普通の写真サイズなら500万画素で十分なんで、
FZ1000の400mmの絵をトリミングして800mm/500万画素ではダメなのでしょうか
(デジタルズームしないで、ってことです)???1型の等倍が若干不満なら、
さらに少しリサイズして800mm/300万画素とか600mm/500万画素なら、
まず問題なく見れそうな気もするのですが・・・こちらは試してみましたか?足りない???
書込番号:19558758
1点
あ!失礼orz
FZ-1000はF2.8-4.0でしたね(><)
って事は1.5段だから「3倍」ですね?
1)1/60秒なら1/20秒 1/250秒なら1/80秒。。。
2)ISO1600ならISO4800 ISO3200ならISO9600。。。
こー言う事です(^^;;;
コレでもずいぶんと厳しいと思う。
書込番号:19558763
2点
>WaterMindBlueさん
舞台の上が明るければいいんですけど、暗いとF5.6, F6.7とかだと満足いかないような気がしますね。
FZ1000ではどんな感じのEXIFdataになっているんですか?
書込番号:19558803
2点
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
シャッター音禁止なので、静音モードが必要なんです。
前回の撮影でA4〜A3ノビの印刷もできますか?という要望も少し
ですがありましたので、せめてA4ならと。
つまりA4//300dpiだと約800万画素あれば良いのでしょうか。
私の経験だと白黒っぽい絵だとはA4印刷は大体OKで、カラーとも
なりますと1000万画素以上と500万画素では違いが出るという感覚です。
いずれにしましても印刷はがきサイズで妥協をお願いしていくことを
考えていますので、500万画素はOKとしながらも「もうちょい」という
欲張りでございます。
書込番号:19558825
1点
>SakanaTarouさん
写真は人物が写っており、ここに貼るわけにはいかないのですが。
90%の写真が、F4で露出補正は-1、SSは1/20〜125、ISOは640〜1600が多いです。
でも今見返してみると案外、きれいです。(^^;)
無駄使いしないでFZ1000でいくかな〜。
では仕事に戻りますんで失礼いたします。
書込番号:19558857
2点
>WaterMindBlueさん
なるほど、そんなに明るい舞台ではなく、普通な感じですね。
たぶんマイクロフォーサーズにして暗いレンズにした場合、FZ1000よりも劇的によくなるということはないのではないかと思います。
1)舞台までが近ければ、当然マイクロフォーサーズ+35-100mmF2.8のほうがきれいに撮れると思います。
2)舞台まで遠い場合、300mmF4が使えるならマイクロフォーサーズのほうがFZ1000よりもいいでしょう。
でも、
70-300, 100-300の暗いレンズだと微妙ですね。。。
書込番号:19558879
4点
スレ主様 横から失礼します。
自分はE-M1を使用していますので ご参考までに…
レンズはフォーサーズの50-200swdを アダプターMMF-3を経由して使用しています。
このレンズはF2.8-3.5と 明るい部類だと思います。
気になる模写は 40-150F2.8 PROと遜色ない性能だと思います。
AFスピードもE-M1で使うなら 全く問題ない性能です。
もし距離が不足なら デジタルテレコン2倍で800mm相当まで上げる事も可能です。
テレコン使用でも 模写は破綻する事無く 素晴らしい性能です。
市場価格は美品でも50.000円程で ハイグレードレンズを手にする事が出来ます。
ご参考までに 長々と すみません。
書込番号:19559040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>御殿のヤンさん
素晴らしい情報をありがとうございます。カメラ側のデジタルテレコンを
併用してその手があるんですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19559780
3点
>御殿のヤンさん
>SakanaTarouさん
>#4001さん
>パクシのりたさん
>おかめ@桓武平氏さん
>mosyupaさん
>しんぷーさん
皆様短時間に貴重なお時間を割いて相談に乗って頂きましてどうも
ありがとうございました。もうしばらくはFZ1000で頑張っていくことに
しました。MFT移行もPen-Fがなかなか良さそうですが、今後も
注目していきたいと思います。
書込番号:19559795
4点
スレ主様
FZ1000をお使いで400mmでは不足との事なので一つ提案させて頂きます
オリンパスにフロントテレコンレンズでTCON-17Xという物があります
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/#tab
こちらにFZ1000に装着したレビューが書かれています
62-55mmステップダウンリング使用で装着できます
リング径を変えれば他レンズにも使えそうです
F値もそのままです
フィルター&フード取り付け用のねじ切りは無く取り付けには加工が必要ですが
参考にされてみてはいかがでしょうか
スレ違い失礼しました
書込番号:19563265
0点
>KBR7さん
おはようございます。お忙しい中貴重な情報をありがとうございました。
オリのTCONの存在は知っていましたが、よく考えてみれば工夫次第で
パナにも付くんですね! さっそく今日お店で確認してみます。広角側は
たぶん使えなくても問題ありませんので。
書込番号:19564558
1点
光学換算400mmでF4 / SS 1/20-1/125 / ISO640-1600ということで、
画質・手ブレ補正ともにあまり余裕がない状況なんですね。
ここにデジタルズームだと手ブレの方への影響はないけど
画質考えると1.5倍までならギリギリ・2倍は完全アウトなかんじでしょうか。
パナm4/3のデジタルズームのことはよく分からないのですが、倍率可変なのでしょうか。
オリ機種にはデジタルテレコンというのがあるのですが、2倍以外選べません。
好みはあるでしょうが全体表示でも気づく解像悪い絵で、光学テレコンより劣ります。
これの一度目のレビューの5枚目見ていただければ一発で分かると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
他の電子ズーム同様、1.2-1.5倍くらいまでだったら妥協できる範囲だと思うのですが。。
ならば光学テレコンということになるのだと思いますが、これもダメかと。
基本的に完成された状態へのオプションなので、確実に画質劣化があります。
優秀なテレコンならトリミングによる画素数減少と差し引きして画質がよくなる場合もありますが
過度な期待はしないほうがいいです。
リアテレコンはFZ1000には付けられないばかりか開放F値がガンガン上がり暗所は無理です。
フロントテレコンはリアより収差・解像低下が起きやすい。2倍以上になるとかなり目立ちます。
加えてフロントテレコンは専用アダプターなどに固定するならまだ問題少なそうですが、
レンズ先端につける場合はかなり注意して使うべきです。
ねじが切ってあろうがなかろうが、テレコンの重さで光軸がズレてしまうことがあります。
ズーム機能がスムーズに行かなくておかしくなってしまうことも。
また、ねじ山がなくなんとか加工して固定だと、いつ脱落するか分かりません。
メーカーが推奨しない使い方は、不具合出ても完全に自己責任になり保証も効かないので
以前からこの使い方でTCON17-X / B-300 / DCR-2025PRO / テレプラスなど使っていますが
操作にかなり気を使うし結局のところ使用頻度が低いです。
そうそう、忘れちゃいけないのが光学テレコン付けると手ブレしやすくなるってことです。
トリミングしてデータ補完するデジタルテレコンと違い光学的に焦点距離を伸ばすので、
倍率分手ブレしやすくなることになります。
元々条件的にあまり余裕がないことを考えると、弱いデジテレのほうがヒット率が高そうです。
結論としては換算焦点距離的には不利だけど暗所性能の高い大センサーにするか
やはりトリミングがいいんじゃないかなーと思います。
明るいところで画質割り切れれば、小センサーの超望遠機種一択なんですけどねー。。。
書込番号:19564620
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























