このページのスレッド一覧(全1869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 18 | 2015年12月25日 15:36 | |
| 9 | 3 | 2015年12月25日 12:24 | |
| 17 | 7 | 2015年12月23日 23:20 | |
| 55 | 16 | 2015年12月15日 02:52 | |
| 24 | 17 | 2015年12月13日 09:43 | |
| 26 | 30 | 2015年12月11日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ミラーレス一眼を買って3ヶ月にも満たない初心者です。
カメラ楽しくて楽しくて仕方なくて、とてもハマっています。
今広角レンズが欲しくて悩んでます。
本体はPEN E-PL7。
レンズはキットレンズ14-42mmと60mmのマクロを持ってます。
旅行など行った時に、風景をより広い範囲で撮りたいなぁと思っていて、広角レンズを調べました。
今のところ、候補は
オリンパスの 9-18mm F4.0-5.6 と 12-40mm F2.8 です。
価格が安いのと、9mmは魅力なのかなぁと9-18mmに気持ちは傾きかけてますが、あまり明るくないのが気になってます。
恥ずかしい質問かもしれませんが、教えてください。
風景を撮る為なら、特に明るくなくても問題ないのでしょうか?
また、絶対に風景限定というわけではないので、風景以外のことを考えると、F2.8は嬉しいかもと思ったりもします…
何かアドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。
最近ほぼ同じ質問があるのにすみません。
書込番号:19427528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手持ちの14−42mmの広角端14mmに対して、12−40mmの広角端12mmはあまりインパクトはありません。14−42mmに対して、F2.8通しの明るいレンズがほしいというご要望なら、意味があります。
9−18mmは風景用と言うことであれば、明るさはそれほど気にする必要はないと思いますが、それ以外の用途でF2.8が必要ということであれば、安易にお勧めするわけにもいきません。
価格や大きさを気にしなければ7−14mmの方ですが。
選択は何をどう撮りたいかだけでほぼ決まってくるものであり、あとはどこを妥協するかです。
書込番号:19427570
![]()
5点
屋外の風景を昼間に撮影する場合、特に旅行の記念とかであれば、被写界深度を稼ぐためにF8程度に絞って撮ることが多いと思います。ですのでそういう使い方をする限りはF値はあまり問題にありません。私はAPS−C機での使用ですがやっはり超広角ズームを使う場合は絞ることが多いです。
超広角レンズの場合、もともと被写界深度がある程度あるので、開放で使ってもあまりボケは期待できません。F値の小さい明るいレンズが必要なのは、室内とか、夜に星を撮ったリする等の場面になってくると思います。ですので、そういう撮影がメインでなければ、F値のことはあまり気にしなくていいと思います。
書込番号:19427580
3点
オリンパスの 9-18mm F4.0-5.6 を旅行で使用していますが不便を感じたことはありません。
9mmという超広角は、ミラ−レスならではです。(カシオのコンデジのような例外はありますが…)
軽量、コンパクトで大変良いレンズです。
自宅での撮影で明るいレンズが必要なら、照明を明るくして凌ぐことができます。
書込番号:19427590
5点
いー。さん
>カメラ楽しくて楽しくて仕方なくて、とてもハマっています。
でしたら、このレンズはその期待に十分応えてくれると思います。
私はこの夏購入したのですが、
もとラボマン 2さん達からのアドバイス、
・とても満足している
・逆光に強い
・発色がすっきりしている。
・カリカリシャープとまではいかない
を参考に購入しました。
12-40mm F2.8との違いですが、拡大すると解像度やコントラストで劣りますが、
A4程度のプリントでは気になるほどではないです。
それよりも、このレンズで表現力が広がったので、大変満足しています。
書込番号:19427627
4点
風景だと絞って撮るのが普通なので、明るさはそれほどは必要ないかも。もちろん手持ち夜景や室内の撮影では、明るい方が良いです。明るいことによるデメリットは無い(サイズや値段は別)と思うので、より明るいレンズの方が良いとは思いますが・・。
広角レンズが欲しくて12-40mmだと、あまり意味がないと思います。9-18mmの超広角レンズの方が買う意味があると思います。
気になるのは、12-40mmはかなりデカくて重いですが大丈夫でしょうか? 小型なPL7とのバランスも悪く、フロントヘビーになると思うのですが。以下のサイトで調べてみて下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
個人的には、9-18mmが良いと思いますよん。
書込番号:19427648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>holorinさん
12mmから9mmだとどの程度差を感じられるかも気になっていたんです。
7-14mmは、ちょっと大きさが気になります。
皆さんのご意見で、9-18mmに心が決まりました。
ありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:19427662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
きっと風景は明るくなくても大丈夫そう、と思いつつ、こうやって直に教えてもらえて安心しました。
星もいつかは撮りたいですが、まだまだ先だと思います。
9-18mmに心が決まりました。ありがとうございます!
書込番号:19427674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガラスの目さん
うわー写真ありがとうございます!
軽量なのもとっても魅力ですよね。
皆さんのご意見で心が決まりました。ありがとうございます!
書込番号:19427681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルデニスさん
オルデニスさんも購入されたんですね。
わたしは今のところ、プリントの予定はないので、解像度等はとりあえず考えなくてもいいかな?でも、後で後悔するかな?とか、ちょっと悩んだりもしてました。
後押ししてくれて、ありがとうございます!
近いうちに買おうと思います。
書込番号:19427698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決済みのようですが、私も9-18をオススメします(^o^ゞ
もう一つオススメなのが、フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 です(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/
http://s.kakaku.com/item/K0000617306/
お安く入手できますし、お手軽に持ち運びできますので、一つ持っていても良いかもしれません(o^-')b !
Panasonic GF7ですが BCL-0980 の画像貼ります(^-^)/
書込番号:19427706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
こんなサイトがあるんですね!さっそく試してみました。
見た目と重さは我慢するしかないかなぁとは思いつつ、やっぱり大きいですね。
けれど、皆さんのご意見で心が決まりました。ありがとうございます!
書込番号:19427711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MEさん
魚眼ですね!お手頃な価格なので、試してみたいなぁと思っています。
特に下の写真いいですね。魅力的です!
ありがとうございます!
書込番号:19427720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
一人で毎日悩んでたのですが、もっと早く相談すればよかったです(笑)すんなり心が決まりました。9mm-18mm購入しようと思います。
感謝です。
書込番号:19427728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いー。 様
この写真は地面ぎりぎりの高さから撮影しました!
1枚目は地平線を真ん中に持ってきて広角レンズ風に撮りました!
2枚目はカメラの角度をチョッピリ上に向けて撮り魚眼らしい写真にしました!
F8と暗いレンズですが、ポケットにも入る薄いレンズなので荷物が限られているような場合でも持ち出せますし便利です!!!
http://amazon.jp/dp/B00HWRHBUQ/
書込番号:19427743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9−18は持っていませんが、画角的には凄く欲しいです。風景や町ブラ、観光にはいいと思います。
小生が購入に至らない理由が星野と夜景撮りが趣味ですので、それようには若干暗い。レンズ交換が面倒くさいですが12/2.0と20/1.7でしのいでます。この2本で風景では困りません。11-22/2.8-3.5のmFTばんか9-18/2.8proの登場を待ってます。
9-18は超便利ズームだと思います。
書込番号:19427999
1点
こんにちはー。
9-18を持っていて、12-40が欲しい人です(笑)
お持ちのカメラは3軸手ぶれ補正なので9-18の力を十分に発揮できると思います。
夜でも問題なくいけます。望遠端なら人物撮影も歪まずに撮れます。
9-18の出来ないことはボケの大きな写真が撮れないことです。これは短所であり、(風景などでは)長所でもあります。
そこまで広角が要らないのであれば1本で何でも撮れる12-40が良いのですが、お話の条件だと9-18の方が良いですね。
私は9-18と45mmを持って旅行に行きます。
12-40なら1本でイケるなあと思いつつ9-18の使い勝手の良さから手放し難く、1年ぐらい頭の中がぐるぐるしてます(笑)
書込番号:19428957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>板頭さん
> 12-40なら1本でイケるなあと思いつつ
でも、9-18と較べると超広角が撮れないし、45mmほどボケが大きくないし綺麗でないかも。しかも9-18mmと45mmの2本合わせたよりもずっと重いです。
12-40は良いレンズとは思いますし買っても良いと思いますが、9-18と45mmの2本分の働きを期待するのは厳しいかと。
書込番号:19429491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃーごさん>です、わかってるんです。現状問題ないんです。
でも欲しいんですよね(笑)
オカネナイノニネー
油断すると7-14proが欲しくなるので困ります。
書込番号:19433369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
こんにちは
レンズはつけられますが、レンズに手振れ補正機構がないため、手振れ補正は効きません。
書込番号:19432605
3点
越乃さん、おはようございます。
オリンパスは、カメラボディに手ぶれ補正機構が付いています。なので、基本的にレンズには手ぶれ補正機構は付いていません。
レンズに手ぶれ補正があるかないかは、このサイトのスペック詳細の「手ブレ補正機構」の項目に○とあれば有り、空欄ならば無しで分かります。
パナソニックであれば、手ぶれ補正機構つきのレンズには、その名称にPOWER O.I.SとかMEGA O.I.Sの文字がありますので、すぐに分かります。O.I.S.はオプティカル・イメージング・スタビライザーの略、POWERとかMEGAは手ブレ補正の効果の強さを表します。詳しくはルミックスのホームページをご覧下さい。
本レンズと似た仕様で、パナの手ぶれ補正付き電動ズームレンズとなると、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.ですね。ご参考まで。
●LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281875/
書込番号:19432684
![]()
2点
>Canasonicさん
>アナスチグマートさん
回答、ありがとうございます。
手ぶれ補正ないようで、ボツになりました。
PanasonicのPZを使う事にしました。
書込番号:19433018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
現在PENTAXの18-135WRを使用しています。速写ストラップを付けてレンズが下向きになった状態で歩いていると、いつの間にかレンズの重みで最大長まで伸びてしまいます。このレンズにはそういったことがありえるでしょうか?レンズ自体が小型軽量であるため、自重落下しないでしょうか?
また、e-m1でのバラ買いか、e-m5Uでのキットか、非常に悩んでおります。それぞれのメリットデメリットがありましたら、諸先輩方のご指導を元に検討してみたいと思います。よろしくお願い致します。
1点
私が使用していたのは1型でしたが、自重落下することも使い込むうちに自重落下しそうな気配もありませんでした。
書込番号:19410669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sugi726さん
メーカーに、電話!
書込番号:19411365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sugi726さん、おはようございます。
>いつの間にかレンズの重みで最大長まで伸びてしまいます。このレンズにはそういったことがありえるでしょうか?
ありませんよ。心配の必要はないと思います。
試しに鏡筒を引っ張ってみましたが(やってはダメですよ!)、ある程度力を掛けないと伸びません。パナの新14-140mmも同じです。
余談ですが、シグマの50-500mmは下に向けただけでズルズル〜と伸びていましたので、持ち運びの際は毎回ズームロックしないと、ちょっと恥ずかしい思いをしていました。写りが良いだけに、ここだけは残念でした。
書込番号:19411421
![]()
6点
ちょっと古い記事ですが、m4/3高倍率ズーム3兄弟でタムロン14-150mmのみズームロックレバーを備えているけど自重落下による鏡胴の伸びはなかったとあります。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
書込番号:19414050
![]()
1点
M5Uのキットがお買い得だと思うけど、買うにはまだ早い。
先代M5に比べて明らかに値落ちのスピードが早い。
書込番号:19423007
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
にょ〜っと伸びるのがイヤで12-50にしようか悩んでいましたが、e-m5mark2とのセットにしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19429398
2点
sugi726さん
おう。
書込番号:19429665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
PROレンズを持っていながら、便利ズームを購入してしまった自分。使い分けを考えねば。
街撮り 7-14PRO
田舎撮り 40-150PRO
乗り物撮り14-150
スナップ 14-42EZ
夜撮り 単焦点
書込番号:19399473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ねこねこちゃんさん
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
> PROレンズと便利ズームの使い分け
「家族」での旅行や山登りで使うと便利かと思います。
作品作りでの撮影の場合は、PROレンズだと思います。
> 乗り物撮り14-150
撮り鉄だと、
1) 駅構内以外の場所ですと、「40-150PRO」(35mm換算で80-300相当)がベストかと思います!!
2) 駅構内の場所ですと、「14-42EZ」(35mm換算で28-84相当)でも良さそうです。
書込番号:19399619
4点
ねこねこちゃんさん こんにちは。
12-40PROを揃えられて気合撮影はPRO、そうでないときは高倍率と使い分けられれば良いと思います。
PROがいくら描写が良くてもあなたが広角と望遠の撮影を瞬時にしたい被写体ならば、いくらPROでもレンズ交換のロスを考えれば高倍率でPROの撮れないものが撮れる場合もあると思います。
ボディ2台体制ならば別ですが高倍率ズームは記録的な撮影では、居ながらにして撮りたい画角で撮れる大きなメリットがあると思いますし、十分PROと共存出来るレンズだと思います。
書込番号:19399790
7点
>写歴40年さん
14-150は機動力は抜群。電車撮りのような咄嗟の場面では有利だと思います。
鉄オタ仲間の速報写真としては14-150の写真は評価されるのだけど、FotoPusに載せられるような写真はPROレンズで撮った写真が評価されるのが現実ですね。
一方、プリントして家族に見せるような写真だとEZでお気楽に撮った写真の方が良い感じ。
>おかめ@桓武平氏さん
ボディは二台体制だよ。E-P5とE-M5mark2。二台体制だと両方PROだと短時間ならよいが長時間では厳しい。
書込番号:19399992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ねこねこちゃんさん
> ボディは二台体制だよ。
前提条件、後から追加されても判らないけど。
> 二台体制だと両方PROだと短時間ならよいが長時間では厳しい。
えっと、
ニコンの17-35/2.8、50/1,4、70-200/2.8、シグマ300/2.8よりは軽いと思います。
でも、今年は、富良野・上富良野まで乗り鉄でDX18-105と70-200/2.8とシグマ300/2.8をリュックに詰め運びましたね。
書込番号:19400056
4点
ねこねこちゃんさん こんにちは
自分の場合ですが 基本は 気楽に撮影する場合 便利ズーム 本格的に撮影する場合 高性能レンズと分けています。
でも例外として カメラ2台持ちの場合 1台は便利ズームにして 後一台は 明るい望遠ズームか 超広角ズームズームセットして使うことよく有ります。
書込番号:19400191
6点
ねこねこちゃんさん
> ボディは二台体制
1) 本気モード時
・一台目(E-P5)は、広角・標準のズームレンズ(7-14PRO or 14-42EZ)
・二台目(E-M5mark2)は、望遠レンズ(40-150PRO)
2) 気軽モード時
・14-150のカメラ一台で (その日の気分でカメラを使う)
書込番号:19400217
![]()
6点
> 使い分けを考えねば
使い分けを考えてから購入すれば良かったですね。
これがレンズ沼なんでしょう。僕も同じです。
僕も便利ズームを買いましたが、あんまり使ってないですねぇ。(;^_^A
書込番号:19400222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄オタ仲間の速報写真としては14-150の写真は評価されるのだけど、FotoPusに載せられるような写真はPROレンズで
撮った写真が評価されるのが現実ですね。
そうでしょうか?私自身キットレンズの12-50に飽き足らず12-40PROを購入してしまいましたので、あまり説得力が
ありませんが、要は撮りたい時に撮れてなんぼだと思います。7-14、40-150PROをお持ちですが、付けているレンズと
違う焦点域のレンズに交換しているとその間にシャッターチャンスを逃してしまうことが間々あります。最終的には
ねこねこちゃんさんが決めるべきことですが、どちらかのカメラに便利ズームがあると心強いのではないかと思います。
私はE-M1、E-M5の2台体制で、雨の日用にと14-150を買いましたが思いの外写りが良かったので、旅行には大変重宝
しています。あらかじめ使う焦点域が判ればそれに対応したレンズを付けておけば良いのですが、勝手の判らない旅先
などで、様々な被写体に即応できるのが便利ズームの良さだと思いますし、私の場合は14-150がメインレンズになって
しまいました。勿論気合を入れて撮る場合はPROレンズを使います。
書込番号:19400506
![]()
6点
使うレンズがハッキリ分かっているならPROを持って行けばイイけど、使うか使わないか分かんない。ってコトも結構あるワケで、重たいPROを持って行ったはイイけど結局使いませんでした。てなことになりそうな時には、普通のズームが便利ですね(^-^)
全く持って行かないってのは、なんか心配ですからね(^^
書込番号:19400602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒法師岳の閑人さん の仰るように
》どちらかのカメラに便利ズームがあると心強いのではないかと思います
私はマウント違いの高倍率・便利ズームレンズをつけっぱにして
どんな状況でも,どんな被写体でもとりあえず撮れることを考えます
私はコンデジとAPS-Cですが
理想は広角ズームと便利ズームレンズとの2機体勢
それにしても,必要に迫られて,ではなく
買ってからどうしよう?とスレ立ても羨ましい!
書込番号:19400894
3点
14-150II 購入されましたか。小生も二台持ちが基本なので、悩んだあげくにpana45-175/4-5.6を先日購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000281877/#tab
オリンパスのStandardはキットレンズも含まれていますが、安かろう・悪かろうではなく、小型軽量、条件があえば高画質。
立派なラインのひとつだと思います。14-150IIは持ってませんが、キットレンズも明るい場所ではなかなかです。
mFTの良いところはひとつの筐体でお気軽と高画質を実現できること。
気合を入れて行く時(もちろん車です)。
三脚持って、14-54II, 54-210/4pro, バッグに12/2.0、70-300/4-5.6。
町ブラは
12/2.0 PM2(evfはなしで)、E-M5に45-175/4-5.6。バッグに25/1.8、VF4って感じです。
FTいやOM時代から数えるとかなりの数に・・・。でもまだまだ切望しているレンズがあります。
11-22/2.8-3.5のmFT版か9-18/2.8proとか超々望遠。
レンズ沼ですね。
書込番号:19401398
1点
>ねこねこちゃんさん こんばんは。
高倍率ズームの便利さは広角側が有ることだと思います。40-150PROでもう少し広角側が・・・が回答かと思います。
普段使い、街取りスナップは14-150mm。撮影するぞ!の時は交換レンズを用意する。出来れば他の方も書かれてますが2台使いで、どちらかに14-150mm、もう一台は単焦点、PROレンズetcがベストかと。
自分はG6orG7に14-140mmか100-300mm、GX7に単焦点の組み合わせで、m4/3ですのでショルダーにカメラ2台とレンズ6本ぐらいは持てますから。(けっこう汗かきます)
書込番号:19402282
3点
>にゃ〜ご mark2さん
自分が最初に使ったレンズはE-P5に付いていた17F1.8だったんですが、友人がそれならレンズ沼にハマるのが人として正しいと教示。もっとも彼はニコン党ですが。
書込番号:19403463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこねこちゃんさん、こんにちは。
PROシリーズをそろえているのに14-150oをご購入とのことですが・・・
いいですねー。
写真は撮ってなんぼ! カメラは持ち歩いてなんぼ!
それにこのレンズの実力はかなりのものですよ。
さすがに解放での描写ではPROシリーズにはかないませんが1〜2段絞れはいい勝負します。
ぼくも、同じレンズシステムプラス12-50EZ・75-300・60マクロ後は、マイクロではないズイコーデジタルのハイグレードで一揃えとあとちょい(?)・・・
そんな中で一番出番が多い(と言うかつけっぱ)このレンズです。
たしかに広角側の画角がもうちょっとほしいとか、マクロ性能が物足りないとか不満はありますが、このスペックに文句を言うのもね。
それより、撮影機会が増える→不満ができる→PROレンズの登場→写真上手になる。 パチパチパチ
ガンバってたくさん撮ってね。
書込番号:19403867
![]()
3点
〉さすがに解放での描写ではPROシリーズにはかないませんが1〜2段絞れはいい勝負します。
山ニーサン様
小生もそう思います。最近panaの45-175/4-5.6を手に入れたのですが、これも二段絞ればproと差ほど差がないような・・・。
14-150も同じなんでしょうね。
proの望遠はシャッタースピード稼げることに意味がある気がします。もちろん開放からカリカリには満足してますが。
書込番号:19405134
1点
みなさん書き込みいろいろありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
使い分け、実際そういう感じになりますね。
>黒法師岳の閑人さん
写真有り難うございます。
レンズの方は雨天対応が三つなのに対し、ボディは雨天対応が一台。来年の新製品に期待です。
>山ニーサンさん
プロレンズに解放ではかないませんから、絞るという事を意識するのは良いかも知れません。
書込番号:19405425
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
写真が 下手な方の 年寄りです 写真全体に ピントが合っていて 綺麗な夜景の俯瞰を テレビなどで よく見かけます
そんな 写真を撮ってみたいと 思っています 深度合成を使って 美しくしい 夜景を 写真にする方法を 教えてください
また フォーカスステップは どのように使うものかも 教えてください
どんな 撮影にでも 深度合成で いい写真が撮れたら ますます 好き好き オリンパスになつてしまいます
0点
使い方の工夫は人それぞれなのでやって出来ない事はないでしょうけど夜景には向いてないのでは?*_*;。(マクロで昆虫や花などを撮る時に微妙に狙った所にピントが来ない場合にジャスピン部分とボケ部分を自分でコントロールするのが難しい場合とかに使えるのかな)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html
綺麗な夜景を撮るならカメラを三脚に載せて全体にピンがくるように絞りをF8ぐらいにして、その分SSを遅くして長秒時露光で撮られる方が良いのかと。全体にピント合わせる場合、昼間屋外の遠景ならF11〜F16ぐらいまで絞ったりもしますが、夜なので若干開ける感じですかね。なので三脚は必須だと思います。
三脚・一脚禁止のところも多くなっているようなので撮影場所の情報は事前に調べておく事ですかね。
ゴリラポッドで手すりに付けるとか創意工夫で何とかなる場合もありますけど*_*;。
書込番号:19386713
2点
スレ主さん
> 深度合成を使って 美しくしい 夜景を 写真にする方法を
深度合成機能は、どちらかと言うと、近くの物を撮影する時(マクロ撮影等)、ちょっとの距離の差でもピントが合う面が変わる時に使います。
夜景や遠景を綺麗に撮る時は、深度合成より、しっかりした三脚たてての撮影になると思います。
もちろん、夜景でも、手前にある建物から遠くにある建物までを、レンズの開放でしっかりと描写させたいとお考えならやってみる価値はあるかもしれませんが、そもそもの使用目的とは異なるので、どこまで有効かはあやしいかと思います)
書込番号:19386738
1点
ちなみに、こちらの作例見ると、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
手前の花から、遠くの木までパンフォーカス的なのにF2.8の開放で撮影している作例あります。
従来なら絞って撮影するところ、開放でここまで近くから遠くまでピントを合わせられるのは凄いかと思います。
でも、こういう写真を撮る時は、風で木や花が揺れてない状況で撮らないと、行けないですね。
書込番号:19386750
1点
夜景で深度合成すると、動き回る車のライトはどうなのでしょうね。(^^)
全て消えるのか、全て繋がるのか、それとも何か面白いことになるのか・・・
書込番号:19386925
4点
ご助言 ありがとうございます チョットでも いい写真をと 教室に通ってます 京都から 16日に 重でっかい40-140と
三脚もつて 大阪南港で 撮影会に行きます 皆さまのご助言を頭にいれて 頑張ってきます
そういうこともあって深度合成を 考察し 皆さまに 問いかけ させていただきました ご対応いただき 感謝しております
思った事1 せっかくの深度合成 使えるレンズが たつたの三つで 標準 望遠が入ってるのに それまでも マクロ様に使ったので
は・・・・・・それが 凄く 大事な人もいるし たった これだけの事なんや つまんないね と言う 自分もいる
思った事2 12-40 40-150は 手持ちで深度合成が 一応 成功しました
60mmマクロは 三脚 レリーズでないと 深度合成が 成功しません 手持ちは 何度しても 失敗しました でした
私の技量だから こうなったのかも しれませんが 動く被写体を深度合成で撮影するのは
かなり 難しいことに なりますね カメラとレンズのために 頑張らなくちゃ がんばりましょう
書込番号:19387094
0点
tonko-さん こんにちは
少し気になったのですが 深度合成は 被写界深度内に収まらない被写体に対し 有効な気がするのですが
遠景の場合 通常撮影で被写界深度に収まる場合が多いので 夜景の場合 三脚使い F8位に絞り込んで撮影したほうが 撮影楽に集中出来そうな気がします。
書込番号:19387196
2点
深度合成はカメラに機能がなくてもphotoshopで簡単にできますよ
>写真全体に ピントが合っていて 綺麗な夜景
→深度合成は必要ありません
イメージセンサーが小さく被写界深度の深いフォーザーズは得意
25mm、f8ぐらいで、10m先にピントを合わせれば、無限遠もOK
書込番号:19387211
2点
夜景に対して使えるかですが、パナソニックとかソニーの手持ち夜景モードがHDRの応用で6枚重ねて撮っていて結構明るく綺麗に取れますのでたぶん行けるのではと思ってますが、E-M5Mk2にも入ったこの深度合成機能がどのような使い道あるのか、かみさんとも話しているのですがパナソニックの4kカメラに追加されたフォーカスブラケットの方が、わが家は使えると思ってます。
書込番号:19387254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここは、やっぱり被写界深度合成より、M5mkIIに搭載されたハイレゾモードが良いような気がします。
あと、40-150mmよりは、12-40mmProのワイド端の方が、最初からパンフォーカスになるので、広角レンズで撮れば 被写界深度によるボケは回避できると思います。
カメラはM1で、レンズは40-150mmと、縛りが入るなら、
レンズのワイド端40mmで撮る。(焦点距離が短いほどボケにくいです)
小絞りボケ回避で、F8に近い所まで絞る。
(被写界深度を深くするには 絞る⇔絞りすぎると小絞りボケ(解像度の低下が起きる のバランスの良い所)
三脚を使い、低ISO・ライブバルブで撮る。
シャッターはリモートレリーズを使う。
普通に撮るならこんなところかな?
M10、M1、M5mkIIには、SCNダイヤルに、「手持ち夜景モード」がありますが、8枚連射して揺らぎを排除して合成するから、かなりクリアですが、AFオンリーなのと、夜景の暗い所ではISO12800まで上がっちゃう所が、イマイチです。
(作品ではなく証拠写真レベルでは、最強だと思います。)
私は三脚を使って「ライブコンポジット」で撮るのが、止まってる物はくっきりと、動いてる物は光の帯で撮れて良いかなと思います。
書込番号:19387666
3点
皆さまから ご親切に 対応していただいて よろこんでいます
撮影方法としての 深度合成を もつと 理解すべきでした 夜景には 相応の方法がありました
おかげさまで いい 勉強をさせていただきました M1二機の私ですから これで 撮るしか 仕様がありません
夜は シャッター速度の60秒内を 算段しての撮影しか 経験無し バルブ タイマーを使った事すら ありません
この程度の カメラマン?です もう 傘年 楽な方法で いい写真を撮りたいと思っております
フォーカスブラケットの合成は興味ありますが フォトショップ持って無いので 買おか否か 出来るか否か 迷っています
書込番号:19388201
0点
>tonko-さん
夜景ではAモードの測光があてにならないので、Mモードで出来上がりの明るさを見ながらSTOPかけた方が楽かなと思います。
シャッターをずっと押さえてる訳にもいかないので、シャッターをONしたままロックできるリモートレリーズが重宝します。
リモートレリーズは500円くらいからありますんで、持ってても良いと思いますよ。
私はM5ユーザーなんで、今回のファームアップで被写界深度合成が無いのが残念でしたが、フォーカスブラケットから被写界深度合成を作るフリーソフトはありますよ。
↓で、話題になってます。CombineZP
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#19367224
書込番号:19388377
0点
TideBreeze.さん
三脚が 重いので 撮影機会 少なくなりますが リモートケーブルを使います 最近は MF無 専ら 絞り優先のAF
フリーソフトがあったのですね ご親切 感謝します お手本 ありますので 見習って やつてみます
TideBreeze.さんはじめ 皆さん さすがですね 充実した カメラワークを 楽しんでおられます ご努力の賜物でしょう
ご指導 頂いて ありがとうございました
書込番号:19390570
0点
>tonko-さん
今日試して分かった事は、M5のハイレゾモードはISO1600・SS8秒が限界で、相当暗い絵になるので、夜景向きではありませんでした。(^_^;)ヾ
秋田のポートセリオンから、ウィンドーの映り込みが想像してたよりひどくて、三脚担いだものの、手持ち夜景モードのスナップに変更になりました(笑) ガラス越しの夜景は、ラバーフード用意した方が良いですね。さっきエツミのラバーフード注文しました。
そのうちまたリベンジします。
手持ち夜景モードISO12800の割に結構きれいに写ります。歩きながらの夜景スナップでは使えると思いました。
書込番号:19390999
3点
ついでにライブコンポジットもご紹介します。
夜中の徘徊老人になってます(爆)
書込番号:19391019
3点
湖(?)に写った星の軌跡も写っていて全天周写真みたく見えますね^o^/。こういうの撮りたいですが冬は寒い〜*_*;。(だからこそ空気が綺麗に澄んでるんですが、中国大陸から黒粒子が飛来するみたいでそれどころではないか+_+;)
書込番号:19391113
1点
>salomon2007さん
自分ではお気に入りの風景ですが、夏場は逆さ鳥海山を撮る人もたまにいますが、冬場は私一人です。
もうじき雪に覆われるので、他のポイントを探さないと。(現地は-2°でした。)
中国のPM2.5と環境破壊っぷりはひどいですね〜。
ようやく、私も40-150買う決心が付きました。16日なったらポチります。
書込番号:19397353
1点
TideBreeze.さん
お見事ですね 見とれてしまいました わたしも こんな写真がとれると いいのですが うらやましいです
ライブコンポジット これにも はまりそうです ほんまに こんな多い枚数を カメラで 合成してくれるのですか ビックリです
深度合成に 比較明合成も OM-Dで 楽しめるようにしてくれた オリンパスさんに 拍手喝采です
折角の事ですから がんばって ライブでBもTも フォーカスブラケットも ライブコンポジットも
みんな ひっくるめて やってみたろ が 寒いのと 我が未熟さが 難点や
カメラと 40-150が 言う事聞いてくれるいいんやけどね
ありがとうございました
書込番号:19399827
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
こんばんは。
初心者なので、文がおかしい所もあるかもしれませんが、目をつぶっていただければと思います。
現在パナソニックのミラーレスGF7、ダブルズームレンズキットを使用しています。
使用して約1年、もう少しボケのある写真を撮りたいと思い、初めての単焦点レンズの購入を検討しています。
そこで、
★LUMIX G20mm f1.7II
★LUMIX G25mm f1.7
★M.ZUIKO DIGITAL 25mm f1.8
の3つのレンズでどれにしようか悩んでいます…
☆予算は35000円程度まで
☆お出かけした時に、花や食べ物、人物の写真が撮りたいです
☆GF7の特徴である、自撮り撮影もしたい(友人と)
自撮りとなると25mmでは画角が狭いですよね。
(そもそも単焦点レンズで自撮り撮影、的外れですかね(・_・;笑)
お花や食べ物は、ボケの綺麗な写真を撮りたいです。今日電気屋へ行き、テスト撮影もしてやはり20mmより25mmの方がボケが大きいと思いました。
ボケのことを考えると25mm!と思うのですが、人物写真、自撮り撮影を考えると画角の広い20mm、、?と悩んでしまいます。
後々買い足すことは考えていないので、後悔の無い選択をしたいと思っています。
文章まとまりなくすみません。アドバイス頂ければ幸いです。また、それぞれのメリットデメリットも教えて頂ければありがたいです。
書込番号:19354428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25mmの単焦点レンズですけど、パナにもオリにも手振れ補正は付いていません。
そういった意味ではどっちを選んでも一緒です。
書込番号:19355093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> パナソニックの方には手振れ補正が無いと聞いた
オリンパスにも手振れ補正は無いです。
まだパナソニック25mmは発売まもないので、評価が定まってない感じですねぇ。両方買わないと、どちらが上かなんて分かりませんし。
オリンパス25mmは、プロダクトアワード2014で金賞になったほど評価の高いレンズです。一応、僕ならこっちを買うかな。
また、迷ったら純正レンズという言葉がある(ホンマかいな)ので、GF7に合わせてパナソニックの方がいいかも。おそらくAFもこちらの方が速いでしょう。
書込番号:19355102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20mmF1.7と25mmF1.7両方持っていますが、20mmF1.7はよほど20mmという焦点距離や薄さにこだわりがなければその用途だとオススメしにくいですね。
絞り込めば25mmF1.8と同等の画質になりますが開放付近の描写が甘く、絞り開放は画質的に安心して使えません。円形絞りも不採用。解放時の画質やボケ方を考えるとぼかす用途にはあまり向いていないですよ。
描画的にはわたしが持っている単焦点の中では一番のカリカリ(硬質)系。パンチはあるけどどぎつく感じることもあります。
ピント合わせは大げさでなく25mmF1.8の数倍時間がかかります。例えば人物で今良い表情している!パシャみたいなことはワンテンポ遅れるので難しいです。
同じ海外の同じサイトのレビュー記事の紹介。
25mmF1.7
http://digicame-info.com/2015/11/25mm-f17.html
中央 開放 very good(良好な値)/F4~F8 excellent(素晴らしい値)
隅 開放からF11までvery good
逆光耐性が低い。
25mmF1.8
http://digicame-info.com/2014/04/mzuiko-digital-25mm-f18-2.html
中央 開放 excellent/F2~F8 outstanding(際立った値)
隅 開放 good(良い値)/F5.6~F8 excellent
逆光耐性が高い。
多分、マクロ性能は25mmF1.8の方が高い。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
こちらではパナライカ25mmF1.4と25mmF1.8の比較写真が多数紹介されています。
わたしの目にはパナライカ25mmF1.4と比べても画質的に全く遜色ないように見えますが、ご自身の目で確かめるのが一番でしょう。
基礎知識。広角レンズほど広い範囲は写りますが、遠近感が強調され肉眼で見た印象と乖離していきます。
14mm、17mm、20mm、25mm、45mmを持っていますが、わたしは日常用のスナップ用途ならそこそこ広い範囲が写りつつ、それほど遠近感の強調がきつくなく肉眼で見た印象との乖離が少ない17mmが画角的に一番好きです。
書込番号:19355296
3点
開放から画質がどうのこうの、あまり気にしなくてもいいですよ。
マイクロフォーサーズのレンズは基本的に開放から十分実用的です(等倍で細かな画質を気にしない限り)。
こんなの気にしだしたら、17mm F1.8はF2.8まで絞らないと画質が甘すぎて全く使い物にならないって事になります。
甘さは20mm開放どころじゃないので。
でも自分は17mm、開放から普通に使えると思いますよ。
特殊な鑑賞の仕方の人の意見はあまり参考にしない方がいいかと。
で、選ぶなら25mmのどちらかですが、価格(2万で売ってるF1.7)か逆光耐性(3万円のF1.8)かってところですかね。
書込番号:19355456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 価格(2万で売ってるF1.7)か逆光耐性(3万円のF1.8)かってところですかね
逆光耐性も気になりますが、解像度に差があることにも気になりますね。
書込番号:19357924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開放の描写がどうこうというのはあまり気にしなくていいです。
最近のM4/3レンズならどれ選んでも大丈夫。
上で比較画像あげておられるひとのように画像を拡大して並べて比較して評価をするようなことをしなければ、そんなに気にならないです。
それと画質というのはシャープで解像度が高ければいいというものでもありません。
人物撮りなどではあまりにかりかりでシャープだと逆に使いづらい場合もあります。
小さなしわや黒ずんだ毛穴まできっちり写ると、撮った本人は切れ味抜群!!と満足しても、撮られた被写体には嫌われます。
書込番号:19358758
3点
DMC-G6に当レンズを使用しています。
手ぶれ補正は効きませんが、シャッタースピードを1/50以下になるようにすれば
まずぶれることはありません。
ただしこれは私が使っているカメラがファインダー付きのため、手振れがおきにくいというのもあると思います。
GF6だと液晶画面を見ながらの撮影になるので、手振れは起き易いと思いますが、
シャッタースピードをなるべく速く(1/100以下くらいでしょうか)すれば大丈夫でしょう。
DMC-G6+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8で撮影した写真を貼っておきます。
書込番号:19362758
0点
皆さま返信ありがとうございました!
オリンパスの方に傾いています!
もう一度、実物を見に行って、カメラに装着して考えてみます!
初心者にもわかりやすい説明、ありがとうございました!
書込番号:19363870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mm_mmmさん
お店へ、ゴー!
書込番号:19363905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、オリンパスの25mmF1.8の方を購入してきましたー!コンパクトさが良かったです!
親切に回答下さった皆さま、ありがとうございました!
書込番号:19364640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます♪
キットレンズとは一味違う画質やボケを楽しんでくださいね(*^^*)
書込番号:19364744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます。
最初取り付けるとき固く感じるかと思いますが、仕様ですのでちょっと力入れて回してみてください。
書込番号:19365055
0点
ご購入おめでとうございます。明るい窓際で、露出補正を大胆にプラス1以上で撮ると柔らかくふんわりした感じになりますよ。マイナスにすると重厚な感じになります。どんなのが自分の好みの明るさか、いろいろ撮ってみてくださいね。
書込番号:19365351
0点
mm_mmmさん
おう!
書込番号:19366366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みの質問ですが、ちょっと皆様に教えて頂きたく、ここに書き込みます。
このレンズを購入して少しですが、人物1人や、花の写真を撮るのに、キットレンズでは味わえないボケを表現できて満足しています。
ただ、人物を2人撮る時や、(もしくはそれ以上)、自撮りで友人と2人で撮る時、どちらかにピントが当たり、どちらかがぼやけてしまいます…
上手に2人共にピントを合わせる時は、どのようにして撮るのが良いのでしょうか?
本当に初心者なので、わかりやすく教えて頂ければ幸いです(T_T)
ちなみに本体はパナソニックGF7です。
書込番号:19382350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aモードにして、F値の数字を大きくして下さい。ピントの合う範囲が広がります(ボケは小さくなる)
。とりあえず、F1.8とF5.6あたり撮り較べてもらうと分かると思います。
ただしF値を大きくするにしたがって、シャッター速度が遅くなってくるので手振れが心配です。手振れ補正もない組合わせですし。キットレンズの方が良いかも。
書込番号:19382495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F5.6〜F8くらいまで絞れば、2人共被写界深度内に収まるかも・・・
あとは、カメラからの距離がなるべく同じくらいになるように、前後ではなく、左右に並ぶことでしょうか。
ボケを活かすには絞りを開ける(F値を小さくする)ことで、ピントの合う範囲を広く(被写界深度を深く)するには絞りを絞る(F値を大きくする)ことです。
また、同じF値であっても、焦点距離が短い広角側の方が被写界深度が深く、望遠側は被写界深度が浅くなります。
自撮りにはキットレンズの方が良いというのは、もともとF値の大きなキットレンズ(F3.5-5.6)で、広い範囲を撮るために広角側を使うことによって、被写界深度が深くなるためです。
書込番号:19382617
0点
本気撮りや自分ひとり撮りは単焦点で、2人以上の集合写真はキットレンズで、と使い分けると良いですよ。
Aモード(絞り優先)でF値を大きくすれば良いのですが、F8くらいまで絞ると、単焦点でねばならぬって意義があまり無くなってきて、それよりズームで画角調整の効くキットレンズの方が利便性が高くなります。
書込番号:19383057
1点
「複数のものを撮る=広い範囲のピント合わせが必要」 ですので、他の方も書いておられるようにF値のアップですね。
自撮りも2518レンズでも撮れますが、F値上げて、ブレないよう脇をぐっ閉めて。セルフタイマーや誰かに頼んで撮ってもらうのも1つです。せっかく単焦点レンズお買いになったのですから、AモードでF値いじりながら練習してくださいね。私は普段このレンズでAモードで撮ることが9割です。F値の操作に慣れたら露出補正やホワイトバランスを勉強していけば、自分の写真のイメージってものができてくると思います。
書込番号:19383190
0点
ありがとうございます!
Aモードでぶれないように頑張ってみます!
本当に皆様わかりやすい説明ありがとうございました(^o^)!!
書込番号:19394701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























